JP3803577B2 - 現金取扱システム、現金取扱機、現金入金用カード、及び現金出金用カード - Google Patents

現金取扱システム、現金取扱機、現金入金用カード、及び現金出金用カード Download PDF

Info

Publication number
JP3803577B2
JP3803577B2 JP2001397628A JP2001397628A JP3803577B2 JP 3803577 B2 JP3803577 B2 JP 3803577B2 JP 2001397628 A JP2001397628 A JP 2001397628A JP 2001397628 A JP2001397628 A JP 2001397628A JP 3803577 B2 JP3803577 B2 JP 3803577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cash
card
terminal device
information
customer terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001397628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003196705A (ja
Inventor
勉 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUFG Bank Ltd
Original Assignee
Bank of Tokyo Mitsubishi UFJ Trust Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bank of Tokyo Mitsubishi UFJ Trust Co filed Critical Bank of Tokyo Mitsubishi UFJ Trust Co
Priority to JP2001397628A priority Critical patent/JP3803577B2/ja
Publication of JP2003196705A publication Critical patent/JP2003196705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803577B2 publication Critical patent/JP3803577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば顧客による現金の出入れに際して、銀行員が現金を直接に手にすること無く、従ってランニングコストが低廉になる現金取扱システム、現金取扱機、現金入金用カード、及び現金出金用カードに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
近年、銀行などの金融機関における現金の出入れは、窓口にて行われる場合が有るものの、迅速性からATM(Automated Teller Machine)等の機器を利用して行われることが多くなっている。
【0003】
すなわち、口座にお金を入金する場合には、顧客は、ATMの設置されている場所に赴き、ATMに預金通帳あるいはキャッシュカードを差込み、これによって記録されている口座情報を読取り、入金しようとする口座を特定し、そしてATMに現金を入れ、カウントされた額の正しいことが確認されると、入金作業が行われる。
【0004】
又、出金に際しては、顧客は、ATMの設置されている場所に赴き、ATMにキャッシュカードを差込み、そして暗証番号および出金額情報を入力し、暗証番号による正当な権利者による出金操作か否かの確認が行われた後、出金作業が行われる。
【0005】
ところで、現行のATMは、現金を内蔵する現金貯蔵部の容積がそれ程大きなものでは無い。この為、1台のATMで現金を出金しようとしても、限度がある。逆に、入金しようとしても、限度がある。
【0006】
従って、大口の入金や出金は、窓口で行うように顧客にお願いしているのが現状である。
【0007】
そして、窓口にて大口の入金をしようとした場合、顧客は、入金額や口座情報などを記した書類や預金通帳と共に現金を窓口のテラーに渡すことになる。そうすると、窓口にいるテラーは顧客から受取った現金などを後方にいる後方担当者に手渡し、これを受取った後方担当者は現金額をカウントし、入金額と一致しているか否かの判定が行われた後、正しい場合には入金処理がなされ、入金処理済みの通帳がテラーから顧客に返却される。窓口にて大口の出金をしようとした場合、顧客は、出金額や口座情報などを記した書類や預金通帳を窓口のテラーに渡すことになる。そうすると、窓口にいるテラーは顧客から受取った書類に欠陥が無いか否かを判定すると共に、後方担当者を呼んで書類を手渡し、後方担当者は現金取出しの作業をし、そして後方担当者が現金を顧客に手渡すようになっている。
【0008】
いずれにしても、現金の入出金には煩瑣な手続き(手間)が掛かっており、そのコストは馬鹿にならない。人件費コストの大幅な削減が求められている今日、その対策は急務を要する大きな問題である。
【0009】
又、顧客側にしても、大口の現金の入・出金が窓口でしか扱えないとなると、非常に不便である。例えば、今日、午後3時で銀行支店の窓口は閉じられている。この為、午後3時以降にあっては、大口の現金の入出金は、事実上、行えない。
【0010】
従って、本発明が解決しようとする課題は、銀行員による手間を出来るだけ省いて現金、特に大口の現金の出し入れを行え、その結果、人件費コストの大幅な削減、更には機械化コストの大幅な削減、そして顧客側にしてみれば現金、特に大口の現金の出し入れに対する時間的制約を大幅に緩和でき、かつ、入・出金が安全に行える技術を提供することである。
【0011】
【課題を解決する為の手段】
前記の課題は、顧客端末装置と、ネットワークを介して前記顧客端末装置に接続された中央処理装置と、前記顧客端末装置および中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、を具備する現金を入金する為の現金取扱システムであって、前記現金取扱機は、現金入庫手段と、前記現金入庫手段に投入された現金を計算する計算手段と、前記計算手段で計算された現金額を表示する現金額表示手段と、特定情報入力手段と、前記計算手段で計算された現金額および前記特定情報入力手段で入力された特定情報をカードに記録する記録手段と、前記現金額および特定情報が記録されたカードを発行するカード発行手段とを具備し、前記顧客端末装置は、前記現金取扱機が発行したカードに記録されている情報を読取るカード情報読取手段を具備し、前記中央処理装置は、前記顧客端末装置のカード情報読取手段からの情報に基づいて記憶手段に記憶されている情報を更新する更新手段を具備することを特徴とする現金取扱システムによって解決される。
【0012】
又、顧客端末装置と、ネットワークを介して前記顧客端末装置に接続された中央処理装置と、前記顧客端末装置および中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、を具備する現金を入金する為の現金取扱システムであって、前記現金取扱機は、現金入庫手段と、前記現金入庫手段に投入された現金を計算する計算手段と、前記計算手段で計算された現金額を表示する現金額表示手段と、特定情報入力手段と、前記計算手段で計算された現金額および前記特定情報入力手段で入力された特定情報をカードに記録する記録手段と、前記現金額および特定情報が記録されたカードを発行するカード発行手段とを具備し、前記顧客端末装置は、顧客の口座情報を入力するための口座情報特定手段と、前記現金取扱機が発行したカードに記録されている情報を読取るカード情報読取手段とを具備し、前記中央処理装置は、前記顧客端末装置の口座情報特定手段からの口座情報および前記顧客端末装置のカード情報読取手段からの現金額情報に基づいて記憶手段に記憶されている情報を更新する更新手段を具備することを特徴とする現金取扱システムによって解決される。
【0013】
又、ネットワークを介して互いに接続された顧客端末装置、センター端末装置、および中央処理装置と、前記顧客端末装置、前記センター端末装置、および前記中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、を具備する現金を入金する為の現金取扱システムであって、前記現金取扱機は、現金入庫手段と、前記現金入庫手段に投入された現金を計算する計算手段と、前記計算手段で計算された現金額を表示する現金額表示手段と、特定情報入力手段と、前記計算手段で計算された現金額および前記特定情報入力手段で入力された特定情報をカードに記録する記録手段と、前記現金額および特定情報が記録されたカードを発行するカード発行手段とを具備し、前記顧客端末装置は、顧客の口座情報を入力するための口座情報特定手段と、前記現金取扱機が発行したカードに記録されている情報を読取るカード情報読取手段とを具備し、前記センター端末装置は、前記顧客端末装置の口座情報特定手段からの口座情報および前記顧客端末装置のカード情報読取手段からの現金額情報を前記中央処理装置に送信する手段を具備し、前記中央処理装置は、前記センター端末装置から受信した口座情報および現金額情報に基づいて記憶手段に記憶されている情報を更新する更新手段を具備することを特徴とする現金取扱システムによって解決される。
【0014】
又、上記現金取扱システムは、顧客端末装置は特定情報入力手段を更に具備し、この特定情報入力手段で入力された特定情報と顧客端末装置のカード情報読取手段で読取られた特定情報とを比較する比較手段を有し、この比較手段による比較の結果、一致した場合、中央処理装置の更新手段が作動し、記憶手段に記憶されている情報が更新されるよう構成されてなることが望ましい。
又、上記現金取扱システムは、現金取扱機の特定情報入力手段は暗証記号を入力する手段であり、現金取扱機の記録手段は視覚では認識できないよう前記暗証記号を記録する手段であり、現金取扱機のカード発行手段は現金額および視覚では認識できない暗証記号が記録されたカードを発行する手段であることが望ましい。
【0015】
又、上記現金取扱システムは、現金取扱機の特定情報入力手段は電話番号を入力する手段であることが望ましい。
又、上記現金取扱システムは、現金取扱機の特定情報入力手段は暗証記号・電話番号を入力する手段であり、現金取扱機の記録手段は視覚では認識できないよう前記暗証記号を記録する手段であり、現金取扱機のカード発行手段は現金額および視覚では認識できない暗証記号が記録されたカードを発行する手段であることが望ましい。
【0016】
又、前記の課題は、顧客端末装置と、ネットワークを介して前記顧客端末装置に接続された中央処理装置と、前記顧客端末装置および中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、を具備し、前記現金取扱機が行った処理が前記顧客端末装置に入力されたときに、この入力内容に応じて前記中央処理装置の記憶手段に記憶されている情報を更新することにより現金を入金可能な現金取扱システムにおいて用いられる現金取扱機であって、現金入庫手段と、前記現金入庫手段に投入された現金を計算する計算手段と、前記計算手段で計算された現金額を表示する現金額表示手段と、暗証記号を入力する特定情報入力手段と、前記特定情報入力手段で入力された暗証記号を視覚では認識できないようカードに記録する記録手段と、前記計算手段で計算された現金額をカードに記録する記録手段と、前記暗証記号および現金額が記録され、前記顧客端末装置により読み取り可能なカードを発行するカード発行手段と、を具備することを特徴とする現金取扱機によって解決される。
【0017】
又、顧客端末装置と、ネットワークを介して前記顧客端末装置に接続された中央処理装置と、前記顧客端末装置および中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、を具備し、前記現金取扱機が行った処理が前記顧客端末装置に入力されたときに、この入力内容に応じて前記中央処理装置の記憶手段に記憶されている情報を更新することにより現金を入金可能な現金取扱システムにおいて用いられる現金取扱機であって、現金入庫手段と、前記現金入庫手段に投入された現金を計算する計算手段と、前記計算手段で計算された現金額を表示する現金額表示手段と、暗証記号・電話番号を入力する特定情報入力手段と、前記特定情報入力手段で入力された暗証記号を視覚では認識できない手段でカードに記録する記録手段と、前記特定情報入力手段で入力された電話番号を記憶する記憶手段と、前記計算手段で計算された現金額をカードに記録する記録手段と、前記暗証記号および現金額が記録され、前記顧客端末装置により読み取り可能なカードを発行するカード発行手段と、を具備することを特徴とする現金取扱機によって解決される。
【0018】
又、上記現金取扱機は、現金額をカードに記録する記録手段は、記録された現金額を視覚では認識できないように記録する手段であることが望ましい。
又、上記現金取扱機は、現金額をカードに記録する記録手段は、現金額を視覚で認識できるように記録する手段を有することが望ましい。
【0019】
又、前記の課題は、顧客端末装置と、ネットワークを介して前記顧客端末装置に接続された中央処理装置と、前記顧客端末装置および中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、現金を出金する為の現金取扱システムであって、前記現金取扱機は、出金額情報が記録されたカードを差込む差込手段と、前記差込手段に差込まれたカードに記録の出金額情報を読取る出金額情報読取手段と、現金貯蔵手段と、前記出金額情報読取手段で読取られた金額に相当する現金を前記現金貯蔵手段から出金する出金手段と、前記差込手段に差込まれたカードを顧客側には排出せず内部に取り込む取込手段とを具備し、前記顧客端末装置は、出金すべき口座を特定する口座情報特定手段と、出金額情報を入力する金額情報入力手段と、特定情報を入力する特定情報入力手段と、出金額情報および特定情報をカードに記録する記録手段と、前記記録手段で記録されたカードを発行するカード発行手段とを具備し、前記中央処理装置は、前記顧客端末装置のカード発行手段によりカードが発行されるときに前記顧客端末装置から送信された口座情報および出金額情報に基づいて記憶手段に記憶されている情報を更新する更新手段を具備することを特徴とする現金取扱システムによって解決される。
【0020】
又、ネットワークを介して互いに接続された顧客端末装置、センター端末装置、および中央処理装置と、前記顧客端末装置、前記センター端末装置、および前記中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、を具備する現金を出金する為の現金取扱システムであって、前記現金取扱機は、出金額情報が記録されたカードを差込む差込手段と、前記差込手段に差込まれたカードに記録の出金額情報を読取る出金額情報読取手段と、現金貯蔵手段と、前記出金額情報読取手段で読取られた金額に相当する現金を前記現金貯蔵手段から出金する出金手段と、前記差込手段に差込まれたカードを顧客側には排出せず内部に取り込む取込手段とを具備し、前記顧客端末装置は、出金すべき口座を特定する口座情報特定手段と、出金額情報を入力する金額情報入力手段と、特定情報を入力する特定情報入力手段と、出金額情報および特定情報をカードに記録する記録手段と、前記記録手段で記録されたカードを発行するカード発行手段とを具備し、前記センター端末装置は、前記顧客端末装置のカード発行手段によりカードが発行されるときに前記顧客端末装置から送信された口座情報の真贋を確認する真贋確認手段と、前記口座情報および前記顧客端末装置の金額情報入力手段からの出金額情報を前記中央処理装置に送信する手段とを具備し、前記中央処理装置は、前記センター端末装置から受信した口座情報および出金額情報に基づいて記憶手段に記憶されている情報を更新する更新手段を具備することを特徴とする現金取扱システムによって解決される。
【0021】
又、顧客端末装置と、ネットワークを介して前記顧客端末装置に接続された中央処理装置と、前記顧客端末装置および中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、を具備する現金を出金する為の現金取扱システムであって、前記現金取扱機は、出金額情報が記録されたカードを差込む差込手段と、前記差込手段に差込まれたカードに記録の出金額情報を読取る出金額情報読取手段と、現金貯蔵手段と、前記出金額情報読取手段で読取られた金額に相当する現金を前記現金貯蔵手段から出金する出金手段と、前記差込手段に差込まれたカードを顧客側には排出せず内部に取り込む取込手段とを具備し、前記顧客端末装置は、解約すべき口座を特定する口座情報特定手段と、特定情報を入力する特定情報入力手段と、出金額情報および特定情報をカードに記録する記録手段と、前記記録手段で記録されたカードを発行するカード発行手段とを具備し、前記中央処理装置は、前記顧客端末装置のカード発行手段によりカードが発行されるときに前記顧客端末装置から送信された口座情報に基づいて記憶手段に記憶されている情報を読出し、解約によって発生する出金額情報を前記顧客端末装置に向けて出力する出力手段を具備することを特徴とする現金取扱システムによって解決される。
【0022】
又、ネットワークを介して互いに接続された顧客端末装置、センター端末装置、および中央処理装置と、前記顧客端末装置、前記センター端末装置、および前記中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、を具備する現金を出金する為の現金取扱システムであって、前記現金取扱機は、出金額情報が記録されたカードを差込む差込手段と、前記差込手段に差込まれたカードに記録の出金額情報を読取る出金額情報読取手段と、現金貯蔵手段と、前記出金額情報読取手段で読取られた金額に相当する現金を前記現金貯蔵手段から出金する出金手段と、前記差込手段に差込まれたカードを顧客側には排出せず内部に取り込む取込手段とを具備し、前記顧客端末装置は、解約すべき口座を特定する口座情報特定手段と、特定情報を入力する特定情報入力手段と、出金額情報および特定情報をカードに記録する記録手段と、前記記録手段で記録されたカードを発行するカード発行手段とを具備し、前記センター端末装置は、前記顧客端末装置のカード発行手段によりカードが発行されるときに前記顧客端末装置から送信された口座情報の真贋を確認する真贋確認手段と、前記口座情報を前記中央処理装置に送信する手段とを具備し、前記中央処理装置は、前記センター端末装置から受信した口座情報に基づいて記憶手段に記憶されている情報を読出し、解約によって発生する出金額情報を出力する出力手段を具備することを特徴とする現金取扱システムによって解決される。
【0023】
又、上記現金取扱システムは、顧客端末装置の特定情報入力手段は暗証記号を入力する手段であり、顧客端末装置の記録手段は視覚では認識できないよう前記暗証記号を記録する手段であり、顧客端末装置のカード発行手段は出金額および視覚では認識できない暗証記号が記録されたカードを発行する手段であることが望ましい。
又、上記現金取扱システムは、顧客端末装置の特定情報入力手段は暗証記号・電話番号を入力する手段であり、顧客端末装置の記録手段は視覚では認識できないよう前記暗証記号を記録する手段であり、顧客端末装置のカード発行手段は出金額および視覚では認識できない暗証記号が記録されたカードを発行する手段であることが望ましい。
【0024】
又、上記現金取扱システムは、顧客端末装置の記録手段は、視覚では認識できないよう出金額情報を記録する手段であることが望ましい。
【0025】
又、上記現金取扱システムは、顧客端末装置の記録手段は、視覚で認識できるよう出金額情報を記録する手段を有することが望ましい。
【0026】
又、前記の課題は、顧客端末装置と、ネットワークを介して前記顧客端末装置に接続された中央処理装置と、前記顧客端末装置および中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、を具備し、前記顧客端末装置は、顧客により出金額情報が入力されると、この出金額情報が記録されたカードを発行し、前記中央処理装置は、この出金額情報に基づいて中央処理装置の記憶手段に記憶されている情報を更新することにより現金を出金可能な現金取扱システムにおいて用いられる現金取扱機であって、出金額情報が記録されたカードを差込む差込手段と、前記差込手段に差込まれたカードに記録の出金額情報を読取る出金額情報読取手段と、現金貯蔵手段と、前記出金額情報読取手段で読取られた金額に相当する現金を前記現金貯蔵手段から出金する出金手段と、前記差込手段に差込まれたカードを出金後には顧客側に排出せず内部に取り込む取込手段と、を具備することを特徴とする現金取扱機によって解決される。
【0027】
又、顧客端末装置と、ネットワークを介して前記顧客端末装置に接続された中央処理装置と、前記顧客端末装置および中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、を具備し、前記顧客端末装置は、顧客により出金額情報が入力されると、この出金額情報および暗証記号が記録された現金出金用カードを発行し、前記中央処理装置は、この出金額情報に基づいて中央処理装置の記憶手段に記憶されている情報を更新するとともに、前記現金取扱機は、前記現金出金用カードから暗証記号と出金額情報とを読み取り、この暗証記号と顧客により暗証番号入力手段を介して入力された暗証記号とを比較し、一致した場合に前記現金出金用カードから読み取った出金額情報に相当する現金額を払い出すことにより現金を出金可能な現金取扱システムにおいて、現金が収納されている現金取扱機から現金を出金する為に用いられる現金出金用カードであって、記録内容が視覚では認識することが出来ない記録媒体と、表示内容が視覚で認識することが出来る表示媒体とを具備してなり、前記記録媒体には前記出金額情報および暗証記号が視覚では認識することが出来ないよう記録され、前記表示媒体には前記出金額情報が視覚で認識することが出来るよう表示されてなることを特徴とする現金出金用カードによって解決される。
【0028】
又、顧客端末装置と、ネットワークを介して前記顧客端末装置に接続された中央処理装置と、前記顧客端末装置および中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、を具備し、前記現金取扱機は、現金投入部に現金が投入されると、この投入金額と、暗証番号入力手段にて入力された暗証記号とが記録された現金入金用カードを発行し、前記顧客端末装置は、前記現金入金用カードから前記投入金額と前記暗証記号とを読み出し、この暗証記号と、顧客により暗証番号入力手段を介して入力された暗証記号とを比較し、前記中央処理装置は、これらの暗証番号が一致した場合に前記投入金額に相当する現金額に基づいて、この中央処理装置の記憶手段に記憶されている情報を更新することにより現金を入金可能な現金取扱システムにおいて、現金取扱機に入金した場合に発行される現金入金用カードであって、記録内容が視覚では認識することが出来ない記録媒体と、表示内容が視覚で認識することが出来る表示媒体とを具備してなり、前記記録媒体には前記現金取扱機に入金した金額および暗証記号が視覚では認識することが出来ないよう記録され、前記表示媒体には前記現金取扱機に入金した金額が視覚で認識することが出来るよう表示されてなることを特徴とする現金入金用カードによって解決される。
【0029】
すなわち、上記のように構成させていると、複数の顧客端末装置に対して一つの現金取扱機を共用でき、すなわち二台、三台、四台と言った複数の顧客端末装置に対して一つの現金取扱機を装備させることでシステム全体の構築が可能となり、現行ATMのように一つ一つのATM(顧客端末装置)に、各々、現金収納部を設ける場合よりも、一つの現金取扱機における現金収納部の容積を大きくすることが出来る。又、現金取扱機は現行ATMのような複雑な構造から開放されることになり、現行ATMと同額の金額でもって、かつ、同程度の大きさとすると、現金収納部の容積が現行ATMの約20倍も大きく出来るものであった。
【0030】
従って、現金取扱機に入金できる額もそれだけ多くても可能になり、一度に、大口の現金を預けることが可能になる。又、現金取扱機に多額の現金が入れられることから、一度に、大口の出金が可能になる。かつ、入金(出金)の作業が迅速に行われる。例えば、二千万円の現金を現行ATMで行おうとすると、一回の入金は二百万円に限られているから、10回も同じことを繰り返して行わなければならない。このことは、時間が掛かることを意味する。時間が掛かっていると、襲われないかと不安にもなる。かつ、預金通帳には10回も繰り返して記帳がなされることから、預金通帳の取替頻度も頻繁になり、通帳のコストアップともなる。しかしながら、本発明の如く、1回の作業で終われば、前記のような問題が解決される。
【0031】
そして、大口の入金(出金)に際して、銀行員による手間が出来るだけ省かれ、その結果、人件費コストの大幅な削減が可能になる。更には、現金を直接扱うのは顧客のみであるから、つまり銀行員が現金を手にすることは無いから、安全性の面でも好ましい。かつ、銀行側にすると、間違いの恐れは皆無であり、極めて好ましい。更に、顧客側にすると、窓口が閉まった後でも、大口の入金(出金)が可能になり、極めて好都合である。例えば、大口の現金を持ったまま翌日まで過ごさなければならない場合の不安は解消され、強盗にあう不安もなくなることから、精神衛生上からも好ましい。
【0032】
そして、上記本発明は、入金(出金)に際して、他人によって間違って入金(出金)される問題も解決されている。特に、現行ATMの如く、操作している顧客端末装置から現金が出たり、顧客端末装置に現金を入金したりするものでは無いことから、すなわち顧客端末装置と現金取扱機とは別体で構成されていることから、現金取扱機での入金(出金)作業と顧客端末装置での作業との間で場所を移動せざるを得ないのであるが、その移動の間に起きるカード紛失などに対しても安全性が高められている。
【0033】
上記本発明において、顧客端末装置とセンター端末装置と中央処理装置とは電話回線などの回線によって互いに接続されているものの、これら前記装置と現金取扱機とは回線によって接続されていない。すなわち、オフラインとなっている。尚、オフラインとしておくことにより、コストはそれだけ低廉となる。
【0034】
本発明において、顧客端末装置は特定情報入力手段を更に具備していることが好ましい。そして、この特定情報入力手段で入力された特定情報(例えば、暗証番号)と顧客端末装置のカード情報読取手段で読取られた特定情報とを比較する比較手段を有し、この比較手段による比較の結果、一致した場合、中央処理装置の更新手段が作動し、記憶手段に記憶されている情報が更新されるよう構成されていることが好ましい。これにより、入金処理の安全性が高まるからである。
【0035】
同様に、現金取扱機は特定情報入力手段を更に具備していることが好ましい。そして、この特定情報入力手段で入力された特定情報(例えば、暗証番号)と現金取扱機のカード情報読取手段で読取られた特定情報とを比較する比較手段を有し、この比較手段による比較の結果、一致した場合、現金取扱機の出金手段が作動するよう構成されていることが好ましい。これにより、出金の安全性が高まるからである。
【0036】
又、本発明において、現金取扱機や顧客端末装置の特定情報入力手段は暗証記号(例えば、暗証番号)を入力する手段であるのが好ましい。そして、現金取扱機や顧客端末装置の記録手段は視覚では認識できないよう前記暗証記号を記録する手段であるのが好ましい。又、現金取扱機や顧客端末装置のカード発行手段は現金額および視覚では認識できない暗証記号が記録されたカードを発行する手段であるのが好ましい。このように構成させておくと、カードを仮に紛失しても、それを拾った人による悪用が効果的に防げる。
【0037】
又、現金取扱機の特定情報入力手段は電話番号を入力する手段であるのが好ましい。このように構成させておくと、カードを仮に紛失しても、それを拾った人による悪用が効果的に防げる。すなわち、入力された電話番号を現金取扱機の記憶手段に記憶させておくと共に、カード発行後の一定時間内に該カードが使用されなかった場合、すなわちカード発行後に顧客端末装置が該カードの記録情報を読取らなかった場合、現金取扱機(又は顧客端末装置)が有する警告手段に基づいて現金取扱機の記憶手段に記憶されている電話番号の個所に電話することが出来るので、入金作業が終了していない旨を知らせることが出来、安全性が一層高まる。
【0038】
現金取扱機や顧客端末装置の記録手段は、暗証記号を記録する場合は、勿論、五感(例えば、視覚)では認識できないよう記録することが大事である。
【0039】
これに対して、カードに現金額を記録する現金取扱機や顧客端末装置の記録手段は、視覚で認識できる記録方式を採用できる。このように構成させると、入金や出金の現金額の確認がカードでも行えるからである。尚、視覚で認識できないような記録方式で記録するものであっても良い。このような場合には、該カードが大口の入金処理や出金処理に使用されるカードであることが判り難いから、悪用される危険性が少なくなる。
【0040】
上記本発明の顧客端末装置が有する特定情報入力手段は暗証記号(例えば、暗証番号)を入力する手段を有することが好ましい。そして、顧客端末装置の記録手段は視覚では認識できないよう前記暗証記号を記録する手段であり、顧客端末装置のカード発行手段は出金額および視覚では認識できない暗証記号が記録されたカードを発行する手段であるのが好ましい。
【0041】
上記本発明の顧客端末装置が有する特定情報入力手段は電話番号を入力する手段を有することが好ましい。このように構成させておくと、発行されたカードを仮に紛失しても、それを拾った人による悪用が効果的に防げる。すなわち、入力された電話番号を顧客端末装置の記憶手段に記憶させておくと共に、カード発行後の一定時間内に該カードが使用されなかった場合、すなわちカード発行後に現金取扱機が該カードの記録情報を読取らなかった場合、顧客端末装置(又は現金取扱機)が有する警告手段に基づいて顧客端末装置の記憶手段に記憶されている電話番号の個所に電話することが出来るので、出金作業が終了していない旨を知らせることが出来、安全性が一層高まる。
【0042】
上記本発明の顧客端末装置の特定情報入力手段は暗証記号・電話番号を入力する手段であるのが好ましい。
【0051】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる現金取扱システムについて、以下に詳しく説明する。
【0052】
本発明のシステムは、基本的に、現金取扱機Aと顧客端末装置Bと中央処理装置Cとを具備する。場合によっては、センター端末装置Dをも具備する。
【0053】
現金取扱機Aは、顧客端末装置B、中央処理装置C、及びセンター端末装置Dのいずれにも接続されていない。すなわち、オフラインである。これに対して、顧客端末装置Bと中央処理装置Cとセンター端末装置Dとは、例えば専用回線によって互いに接続されている。
【0054】
現金取扱機Aは、現金の投入・取出に用いられる現金投入・取出口部1を有する。又、現金投入・取出口部1につながって設けられた現金入庫部(現金収納部)2を有する。又、現金投入・取出口部1に投入された現金を計算する計算手段3も持っている。尚、この計算手段3は、現金入庫部2から現金を取り出して出金する場合、その額を計算するものでもある。又、計算手段3で計算した現金額を表示する現金額表示手段4も持っている。又、暗証番号(数字に限られないが、暗証記号の代表例として暗証番号)を入力する暗証番号入力手段5も持っている。又、暗証番号入力手段5で入力された暗証番号を内蔵しているICカード6のIC6aに記録する第1の記録手段7を持つ。尚ICカード6には、計算手段3で計算した現金額をIC6aに記録するのみでは無く、記録された現金額を視覚でも認識できるようにする為、フィルムからなる表示部6bが設けられている。又、現金取扱機Aは第2の記録手段8を持っており、この第2の記録手段8でICカード6の表示部6bに記録された現金額を目で確認できるようになっている。尚、第2の記録手段8によって表示部6bに既に記録されている現金額情報は、第2の記録手段8によって表示部6bに新しく記録される場合に、消去される。尚、この書き換え可能な記録方式は、所謂、ポイントカードにおいて周知であるから、詳細は省略する。勿論、第1の記録手段7により、ICカード6のIC6aに計算手段3で計算した現金額情報を記録するようにもなっている。更に、取引口座などに関する情報が記録されている、所謂、キャッシュカードの情報を読取る為の読取手段9を有しており、差込まれたキャッシュカードの情報が読取られ、この読取られた情報が第1の記録手段7でICカード6のIC6aに記録されるようにもなっている。又、電話番号入力手段10も持っている。そして、電話番号入力手段10で入力された電話番号の情報は、発行しようとするICカードの特定情報に関連付けて、現金取扱機A自身が有する記憶手段11に記憶されるようになっている。又、第1の記録手段7や第2の記録手段8で各々の情報(暗証番号や現金額情報、場合によってはキャッシュカードから読取られた口座情報なども)がIC6aや表示部6bに書き込まれたICカード6を外部に発行する発行手段12を持っている。又、現金取扱機Aは差込・取出口13を持っており、この差込・取出口13からICカード6やキャッシュカードが差込まれるように構成されている。又、差込・取出口13から差込まれたICカード6のIC6aに記録されている情報(暗証番号や現金額情報)を読取る読取手段14が設けられている。又、読取手段14で読取られた現金額情報を基にして現金入庫部2から現金を取り出して現金投入・取出口部1から出金する出金手段15を持つ。又、出金手段15で所定額の出金がなされた後には、差込・取出口13から差込まれたICカード6を現金取扱機Aの内部に取り込む取込手段16を持つ。そして、取込手段16で内部に取り込んだICカード6を保管する保管部17を持つ。
【0055】
顧客端末装置Bは、現金取扱機Aが発行したICカード6が差込まれたり、現金取扱機Aに差込むICカード6を発行する為の差込・取出口30を持っている。そして、現金取扱機Aが発行したICカード6が差込・取出口30から差込まれた場合、ICカード6のIC6aに記録されている情報(暗証番号や現金額情報)を読取る為の読取手段31が設けられている。尚、IC6aに口座情報を特定する情報、例えば口座番号などが既にキャッシュカードから読取られて記憶されている場合には不要であるものの、キャッシュカードを所持していない顧客も存在することから、口座情報を特定する為の情報が入力される口座情報特定手段32も持つ。この口座情報特定手段32は、出金あるいは解約しようとする口座を特定するのにも用いられる。又、出金額情報を入力する金額情報入力手段33を持つ。又、暗証番号を入力する暗証番号入力手段34も持つ。又、電話番号を入力する電話番号入力手段35を持つ。尚、この電話番号入力手段35で入力された電話番号は顧客端末装置Bの記憶手段に記憶されるようになっている。又、出金額情報および暗証番号をICカード6のIC6aに記録する第1の記録手段36を持つ。そして、第1の記録手段36でIC6aに所定の情報が記録されたICカード6を差込・取出口30から発行するカード発行手段37を持つ。尚、このカード発行手段37で発行されるICカード6は、上記現金取扱機Aで用いられるものであり、顧客端末装置Bのカード保管部38に保管されているものの中から取り出されて発行されるようになっている。勿論、現金取扱機Aが発行したICカード6が差込・取出口30から差込まれ、ICカード6のIC6aに記録されている情報が読取手段31で読取られた後では、当該情報は消去され、該ICカード6はカード保管部38に保管されるようになっている。又、読取手段31で読取られたICカード6のIC6aに記録されている暗証番号と、暗証番号入力手段34により入力された暗証番号とを比較する為の比較手段39も持っている。又、ICカード6の表示部6bに現金額情報を記録する第2の記録手段40を持つ。勿論、この第2の記録手段で表示部6bに記録された現金額情報は視覚で確認できるものである。
【0056】
中央処理装置Cは、記憶手段60、更新手段61、出力手段62、及び制御手段63を持つ。そして、更新手段61により、顧客端末装置Bからの口座情報および現金額情報に基づいて、記憶手段60に記憶されている情報を更新する。或いは、センター端末装置Dから受信した口座情報および現金額情報に基づいて、記憶手段60に記憶されている情報を更新する。又、出力手段62は、顧客端末装置Bからの口座情報に基づいて記憶手段60に記憶されている情報を読出し、解約によって発生する出金額情報を顧客端末装置Bに向けて出力する。或いは、センター端末装置Dから受信した口座情報に基づいて記憶手段60に記憶されている情報を読出し、解約によって発生する出金額情報を顧客端末装置B又はセンター端末装置Dに出力する。
【0057】
センター端末装置Dは、通信手段80、記憶手段81、及び真贋確認手段82を持つ。通信手段80は、顧客端末装置Bからの口座情報および現金額情報を中央処理装置Cに送信するものである。真贋確認手段82は、顧客端末装置Bからの口座情報と記憶手段81に記憶されている口座情報とを対比し、一致するか否かを判定するものである。
【0058】
上記のように構成された装置が用いられて入金・出金が行われる動作について説明する。
【0059】
入金の場合について述べる。
【0060】
先ず、銀行に来店した顧客は、設置されている現金取扱機Aの個所に行く。そして、現金取扱機Aの画面に表示されている入金ボタンを押すと、現金投入・取出口部1の蓋が開く。又、キャッシュカードを持っている場合には、画面に「キャッシュカードを差込んで下さい。」の表示がされるので、差込・取出口13からキャッシュカードが差し込まれる。又、画面に「暗証番号を入力して下さい。」の表示がされるので、画面に表示されたテンキー(暗証番号入力手段5)を操作して、暗証番号を入力する。又、画面に「電話番号を入力して下さい。」の表示がされるので、画面に表示されたテンキー(電話番号入力手段10)を操作して、電話番号を入力する。そして、持参した大口の現金、例えば1億円を現金投入・取出口部1に入れると、蓋が閉じられる。
【0061】
現金投入・取出口部1に入れられた現金は計算手段3によりカウントされ、その結果が画面(現金額表示手段4)に表示される。顧客は、表示金額に間違いが無いことを確認すると、画面に表示されている確認ボタンを押す。これにより、内蔵されているICカードのIC6aに記録手段7で現金額情報が書き込まれる。又、ICカード6の表示部6bに記録手段8で現金額情報が書き込まれる。又、暗証番号入力手段で入力された暗証番号が記録手段7でICカード6のIC6aに書き込まれる。又、差込まれたキャッシュカードの口座情報などが読取手段9で読取られており、この読取られた口座情報がICカードのIC6aに記録手段7で書き込まれる。又、電話番号入力手段10で入力された電話番号が、発行しようとするICカード6の特定情報(例えば、カード番号)に関連付けて記憶手段11に記憶される。
【0062】
この後、暗証番号、現金額情報、キャッシュカードが用いられた場合には口座情報などが、各々、IC6aや表示部6bに書き込まれたICカード6が発行手段12により発行されるので、顧客は、差込・取出口13からICカード6を抜き取る。この抜き取られたICカード6のIC6aには、視覚では見ることが出来ないように暗証番号および現金額情報、場合によっては口座情報などが記録されている。かつ、表示部6bには、視覚で見ることが出来るように現金額情報が記録されている。
【0063】
ICカード6を現金取扱機Aから抜き取った顧客は、そのICカード6を持って、顧客端末装置Bが設置されている個所に移動する。そして、顧客端末装置Bの画面に表示されている入金ボタンを押すと、画面に「ICカードを差込んで下さい。」の表示がされるので、ICカード6が差込・取出口30に差込まれる。そうすると、読取手段31によってICカード6のIC6aに書き込まれている情報(少なくとも、暗証番号や現金額情報)が読取られる。この時、口座情報が読取れない場合、画面に「口座情報を入力して下さい。」の表示がされるので、画面に表示されたテンキー(口座情報特定手段32)を操作して、口座情報を入力する。尚、ICカード6のIC6aに口座情報が書き込まれている場合、読取手段31が口座情報特定手段となる。
【0064】
ICカード6が差込・取出口30に差込まれると、画面に「暗証番号を入力して下さい。」の表示がされるので、画面に表示されたテンキー(暗証番号入力手段34)を操作して、暗証番号を入力する。暗証番号入力手段34により暗証番号が入力されると、この入力暗証番号とICカード6から読取られた暗証番号との比較が比較手段39により行われる。両者が一致しない場合、以降の動作は停止する。一致した場合、顧客端末装置Bの制御手段は、通信手段を介して、暗証番号、現金額情報、及び口座情報を中央処理装置Cに送信させる。
【0065】
暗証番号、現金額情報、及び口座情報を受信した中央処理装置Cは、口座情報の真贋チェックを自身の有する真贋確認手段で確認した後、更新手段61により記憶手段60に記憶されている情報を更新する。そして、入金処理された旨の情報が顧客端末装置Bに送信され、その入金処理情報が顧客端末装置Bの出力手段から出力される。
【0066】
或いは、顧客端末装置Bの制御手段は、通信手段を介して、暗証番号、現金額情報、及び口座情報を中央処理装置Cに送信させる代わりに、センター端末装置Dに送信させる場合もある。このような場合には、暗証番号、現金額情報、及び口座情報を受信したセンター端末装置Dの制御手段は、口座情報の真贋チェックを自身の有する真贋確認手段で確認した後、通信手段を介して、暗証番号、現金額情報、及び口座情報を中央処理装置Cに送信させる。そして、暗証番号、現金額情報、及び口座情報を受信した中央処理装置Cは、口座情報の真贋チェックが行われていない場合には、口座情報の真贋チェックを自身の有する真贋確認手段で確認した後、更新手段61により記憶手段60に記憶されている情報を更新する。そして、入金処理された旨の情報がセンター端末装置Dを介して顧客端末装置Bに送信され、その入金処理情報が顧客端末装置Bの出力手段から出力される。尚、中央処理装置Cが行う動作は、現行ATMによる入金処理の動作と基本的には同様なものである。そして、入金処理情報の出力に伴って、差込・取出口30に差込まれたICカード6は装置内に取り込まれ、保管部に移送されて、外部には排出されない。これによって、ICカード6の二重利用が無くなり、すなわち二重入金を防止できる。又、1枚のICカードが繰り返して使用できるようになることから、予め用意しておくICカードの枚数を少なく出来る。
【0067】
次に、普通預金口座からの出金の場合について述べる。
【0068】
先ず、銀行に来店した顧客は、設置されている顧客端末装置Bの個所に行く。そして、画面に表示されている出金ボタンを押すと、画面に「キャッシュカードを用いて出金する場合には、キャッシュカードを差込むと共に暗証番号を入力して下さい。キャッシュカードを用いないで出金する場合には、口座番号を入力すると共に銀行に予め登録してある印影情報を入力して下さい。」の表示がなされるので、これに従った動作が行われる。すなわち、キャッシュカードを差込・取出口30から差込むと共に、画面に表示されたテンキー(暗証番号入力手段34)を操作して、暗証番号を入力する。或いは、画面に表示されたテンキー(口座情報特定手段32)を操作して口座番号を入力すると共に、登録印影情報をスキャナで読取って入力する。これにより出金すべき口座が特定される。
【0069】
又、画面に「出金したい金額を入力して下さい。」の表示がなされるので、画面に表示されたテンキー(金額情報入力手段33)を操作して、出金しようとする金額を入力する。例えば、二千万円の情報が入力される。
【0070】
そうすると、顧客端末装置Bの制御手段は上記情報(口座番号、出金額情報、暗証番号または印影情報)を通信手段を介して中央処理装置C又はセンター端末装置Dに送信させる。これらの情報を受信した中央処理装置C又はセンター端末装置Dは、送信されて来た口座番号と暗証番号または印影情報が登録されているものと一致するか否かの真贋の判定を行う。すなわち、中央処理装置Cは記憶手段60に記憶されている情報を読出し、この読出された情報と送信されて来た情報との比較を真贋判定手段で行って真贋の判定を行う。或いは、センター端末装置Dは記憶手段81に記憶されている情報を読出し、この読出された情報と送信されて来た情報との比較を真贋判定手段82で行って真贋の判定を行う。ここで、正しいと判定された場合、該当口座に出金額以上の金額が残されているか否かの判定がなされる。そして、出金額以上の残金が有る場合、出金可能の情報が顧客端末装置Bに送信される。
【0071】
この情報を受けて、画面に「暗証番号を入力して下さい。」の表示がなされるので、画面に表示されたテンキー(暗証番号入力手段34)を操作して、暗証番号を入力する。尚、この暗証番号はキャッシュカードの暗証番号と同一である必要は無い。
【0072】
そして、この入力された暗証番号が、記録手段36により、ICカード6のIC6aに書き込まれる。又、金額情報入力手段33で入力された出金額情報が、記録手段36により、ICカード6のIC6aに書き込まれる。更に、金額情報入力手段33で入力された出金額情報が、記録手段40により、ICカード6の表示部6bに書き込まれる。
【0073】
又、画面に「電話番号を入力して下さい。」の表示がなされるので、画面に表示されたテンキー(電話番号入力手段35)を操作して、電話番号を入力する。これにより、発行しようとするICカード6の特定情報(例えば、カード番号)に関連付けて電話番号が記憶手段に記憶される。
【0074】
そして、カード発行手段37は、暗証番号および出金額情報がIC6aや表示部6bに書き込まれたICカード6を発行する。このようにして発行されたICカード6を顧客は差込・取出口30から取出す。
【0075】
上記ICカード6の発行に伴って、口座番号および出金額情報が中央処理装置Cに送信されていない場合には、顧客端末装置Bから直接またはセンター端末装置Dを介して中央処理装置Cに送信される。そして、これらの情報に基づいて、中央処理装置Cの更新手段61は、記憶手段60に記憶されている情報を更新する。すなわち、出金の勘定記帳がなされる。
【0076】
顧客端末装置Bの差込・取出口30からICカード6を抜き取った顧客は、それを持って、現金取扱機Aの個所に移動する。そして、ICカード6を現金取扱機Aの差込・取出口13から差込む。これにより、読取手段14がICカード6のIC6aの記録情報(暗証番号および出金額情報)を読取る。
【0077】
この後、現金取扱機Aの画面に「暗証番号を入力して下さい。」の表示がなされるので、画面に表示されたテンキー(暗証番号入力手段5)により暗証番号を入力する。そして、この入力された暗証番号とICカード6から読取られた暗証番号との比較が比較手段で行われ、一致しない場合には、以降の動作は停止する。一致した場合、現金入庫部2から出金額情報に相当する現金を計算手段3が計算し、出金手段15によって出金する。そして、現金投入・取出口部1の蓋が開くので、現金を取出す。出金手段15が動作すると、これに伴って取込手段16が動作し、ICカード6を現金取扱機A内部に設けられている保管部17に移送する。すなわち、外部には排出しない。これによって、ICカード6の二重利用が無くなり、すなわち二重出金を防止できる。又、1枚のICカードが繰り返して使用できるようになることから、予め用意しておくICカードの枚数を少なく出来る。
【0078】
次に、口座の解約によって現金を出金する場合について説明する。
【0079】
先ず、銀行に来店した顧客は、設置されている顧客端末装置Bの個所に行く。そして、画面に表示されている解約ボタンを押すと、画面に「口座番号を入力すると共に銀行に予め登録してある印影情報を入力して下さい。」の表示がなされるので、これに従った動作が行われる。すなわち、画面に表示されたテンキー(口座情報特定手段32)を操作して口座番号を入力すると共に、登録印影情報をスキャナで読取って入力する。これにより解約すべき口座が特定される。
【0080】
そうすると、顧客端末装置Bの制御手段は上記情報(口座番号、印影情報)を通信手段を介して中央処理装置C又はセンター端末装置Dに送信させる。これらの情報を受信した中央処理装置C又はセンター端末装置Dは、送信されて来た口座番号や印影情報が登録されているものと一致するか否かの真贋の判定を行う。すなわち、中央処理装置Cは記憶手段60に記憶されている情報を読出し、この読出された情報と送信されて来た情報との比較を真贋判定手段で行って真贋の判定を行う。或いは、センター端末装置Dは記憶手段81に記憶されている情報を読出し、この読出された情報と送信されて来た情報との比較を真贋判定手段82で行って真贋の判定を行う。ここで、正しいと判定された場合、中央処理装置Cは、記憶手段に記憶されている情報を読出し、解約に伴う利息計算処理などを行い、顧客に返金される額を計算する。この計算された額(出金額情報)は顧客端末装置Bに直接またはセンター端末装置Dを介して送信される。
【0081】
この情報を受けて、顧客端末装置Bの画面に「暗証番号を入力して下さい。」の表示がなされるので、画面に表示されたテンキー(暗証番号入力手段34)を操作して、暗証番号を入力する。
【0082】
そして、この入力された暗証番号が、記録手段36により、ICカード6のIC6aに書き込まれる。又、中央処理装置Cから送信されて来た出金額情報が、記録手段36により、ICカード6のIC6aに書き込まれると共に、記録手段40により、ICカード6の表示部6bに書き込まれる。
【0083】
又、画面に「電話番号を入力して下さい。」の表示がなされるので、画面に表示されたテンキー(電話番号入力手段35)を操作して、電話番号を入力する。これにより、発行しようとするICカード6の特定情報(例えば、カード番号)に関連付けて電話番号が顧客端末装置Bの記憶手段に記憶される。
【0084】
そして、カード発行手段37は、暗証番号および出金額情報がIC6aや表示部6bに書き込まれたICカード6を発行する。このようにして発行されたICカード6を顧客は差込・取出口30から取出す。
【0085】
上記ICカード6の発行に伴って、顧客端末装置Bから直接またはセンター端末装置Dを介して中央処理装置Cに解約実行情報が送信される。そして、この情報に基づいて、中央処理装置Cの更新手段61は、記憶手段60に記憶されている情報を更新する。すなわち、解約の勘定記帳がなされる。
【0086】
顧客端末装置Bの差込・取出口30からICカード6を抜き取った顧客は、それを持って、現金取扱機Aの個所に移動する。そして、ICカード6を現金取扱機Aの差込・取出口13から差込む。これにより、読取手段14がICカード6のIC6aの記録情報(暗証番号および出金額情報)を読取る。
【0087】
この後、現金取扱機Aの画面に「暗証番号を入力して下さい。」の表示がなされるので、画面に表示されたテンキー(暗証番号入力手段5)により暗証番号を入力する。そして、この入力された暗証番号とICカード6から読取られた暗証番号との比較が比較手段で行われ、一致しない場合には、以降の動作は停止する。一致した場合、現金入庫部2から出金額情報に相当する現金を計算手段3が計算し、出金手段15によって出金する。そして、現金投入・取出口部1の蓋が開くので、現金を取出す。出金手段15が動作すると、これに伴って取込手段16が動作し、ICカード6を現金取扱機A内部に設けられている保管部17に移送する。すなわち、外部には排出しない。これによって、ICカード6の二重利用が無くなり、すなわち二重出金を防止できる。又、1枚のICカードが繰り返して使用できるようになることから、予め用意しておくICカードの枚数を少なく出来る。
【0088】
【発明の効果】
銀行員による手間を出来るだけ省いて大口の現金の出し入れを行え、その結果、人件費コストの大幅な削減および顧客側にしてみれば大口の現金の出し入れに対する時間的制約を大幅に緩和でき、かつ、入・出金が安全に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】現金取扱システム全体の概略図
【図2】入金動作のフローチャート
【図3】出金動作のフローチャート
【図4】出金動作のフローチャート
【符号の説明】
A 現金取扱機
B 顧客端末装置
C 中央処理装置
D センター端末装置
1 現金投入・取出口部
2 現金入庫部(現金収納部)
3 計算手段
4 現金額表示手段
5 暗証番号入力手段
6 ICカード
6a IC
6b 表示部
7 第1の記録手段
8 第2の記録手段
9 読取手段
10 電話番号入力手段
11 記憶手段
12 発行手段
13 差込・取出口
14 読取手段
15 出金手段
16 取込手段
17 保管部
30 差込・取出口
31 読取手段
32 口座情報特定手段
33 金額情報入力手段
34 暗証番号入力手段
35 電話番号入力手段
36 第1の記録手段
37 カード発行手段
38 カード保管部
39 比較手段
40 第2の記録手段
60 記憶手段
61 更新手段
62 出力手段
63 制御手段
80 通信手段
81 記憶手段
82 真贋確認手段

Claims (22)

  1. 顧客端末装置と、ネットワークを介して前記顧客端末装置に接続された中央処理装置と、前記顧客端末装置および中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、を具備する現金を入金する為の現金取扱システムであって、
    前記現金取扱機は、現金入庫手段と、前記現金入庫手段に投入された現金を計算する計算手段と、前記計算手段で計算された現金額を表示する現金額表示手段と、特定情報入力手段と、前記計算手段で計算された現金額および前記特定情報入力手段で入力された特定情報をカードに記録する記録手段と、前記現金額および特定情報が記録されたカードを発行するカード発行手段とを具備し、
    前記顧客端末装置は、前記現金取扱機が発行したカードに記録されている情報を読取るカード情報読取手段を具備し、
    前記中央処理装置は、前記顧客端末装置のカード情報読取手段からの情報に基づいて記憶手段に記憶されている情報を更新する更新手段を具備すること
    を特徴とする現金取扱システム。
  2. 顧客端末装置と、ネットワークを介して前記顧客端末装置に接続された中央処理装置と、前記顧客端末装置および中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、を具備する現金を入金する為の現金取扱システムであって、
    前記現金取扱機は、現金入庫手段と、前記現金入庫手段に投入された現金を計算する計算手段と、前記計算手段で計算された現金額を表示する現金額表示手段と、特定情報入力手段と、前記計算手段で計算された現金額および前記特定情報入力手段で入力された特定情報をカードに記録する記録手段と、前記現金額および特定情報が記録されたカードを発行するカード発行手段とを具備し、
    前記顧客端末装置は、顧客の口座情報を入力するための口座情報特定手段と、前記現金取扱機が発行したカードに記録されている情報を読取るカード情報読取手段とを具備し、
    前記中央処理装置は、前記顧客端末装置の口座情報特定手段からの口座情報および前記顧客端末装置のカード情報読取手段からの現金額情報に基づいて記憶手段に記憶されている情報を更新する更新手段を具備すること
    を特徴とする現金取扱システム。
  3. ネットワークを介して互いに接続された顧客端末装置、センター端末装置、および中央処理装置と、前記顧客端末装置、前記センター端末装置、および前記中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、を具備する現金を入金する為の現金取扱システムであって、
    前記現金取扱機は、現金入庫手段と、前記現金入庫手段に投入された現金を計算する計算手段と、前記計算手段で計算された現金額を表示する現金額表示手段と、特定情報入力手段と、前記計算手段で計算された現金額および前記特定情報入力手段で入力された特定情報をカードに記録する記録手段と、前記現金額および特定情報が記録されたカードを発行するカード発行手段とを具備し、
    前記顧客端末装置は、顧客の口座情報を入力するための口座情報特定手段と、前記現金取扱機が発行したカードに記録されている情報を読取るカード情報読取手段とを具備し、
    前記センター端末装置は、前記顧客端末装置の口座情報特定手段からの口座情報および前記顧客端末装置のカード情報読取手段からの現金額情報を前記中央処理装置に送信する手段を具備し、
    前記中央処理装置は、前記センター端末装置から受信した口座情報および現金額情報に基づいて記憶手段に記憶されている情報を更新する更新手段を具備すること
    を特徴とする現金取扱システム。
  4. 顧客端末装置は特定情報入力手段を更に具備し、この特定情報入力手段で入力された特定情報と顧客端末装置のカード情報読取手段で読取られた特定情報とを比較する比較手段を有し、この比較手段による比較の結果、一致した場合、中央処理装置の更新手段が作動し、記憶手段に記憶されている情報が更新されるよう構成されてなることを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかの現金取扱システム。
  5. 現金取扱機の特定情報入力手段は暗証記号を入力する手段であり、現金取扱機の記録手段は視覚では認識できないよう前記暗証記号を記録する手段であり、現金取扱機のカード発行手段は現金額および視覚では認識できない暗証記号が記録されたカードを発行する手段であることを特徴とする請求項1〜請求項4いずれかの現金取扱システム。
  6. 現金取扱機の特定情報入力手段は電話番号を入力する手段であることを特徴とする請求項1〜請求項4いずれかの現金取扱システム。
  7. 現金取扱機の特定情報入力手段は暗証記号・電話番号を入力する手段であり、現金取扱機の記録手段は視覚では認識できないよう前記暗証記号を記録する手段であり、現金取扱機のカード発行手段は現金額および視覚では認識できない暗証記号が記録されたカードを発行する手段であることを特徴とする請求項1〜請求項4いずれかの現金取扱システム。
  8. 顧客端末装置と、ネットワークを介して前記顧客端末装置に接続された中央処理装置と、前記顧客端末装置および中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、を具備し、前記現金取扱機が行った処理が前記顧客端末装置に入力されたときに、この入力内容に応じて前記中央処理装置の記憶手段に記憶されている情報を更新することにより現金を入金可能な現金取扱システムにおいて用いられる現金取扱機であって、
    現金入庫手段と、
    前記現金入庫手段に投入された現金を計算する計算手段と、
    前記計算手段で計算された現金額を表示する現金額表示手段と、
    暗証記号を入力する特定情報入力手段と、
    前記特定情報入力手段で入力された暗証記号を視覚では認識できないようカードに記録する記録手段と、
    前記計算手段で計算された現金額をカードに記録する記録手段と、
    前記暗証記号および現金額が記録され、前記顧客端末装置により読み取り可能なカードを発行するカード発行手段と
    を具備することを特徴とする現金取扱機。
  9. 顧客端末装置と、ネットワークを介して前記顧客端末装置に接続された中央処理装置と、前記顧客端末装置および中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、を具備し、前記現金取扱機が行った処理が前記顧客端末装置に入力されたときに、この入力内容に応じて前記中央処理装置の記憶手段に記憶されている情報を更新することにより現金を入金可能な現金取扱システムにおいて用いられる現金取扱機であって、
    現金入庫手段と、
    前記現金入庫手段に投入された現金を計算する計算手段と、
    前記計算手段で計算された現金額を表示する現金額表示手段と、
    暗証記号・電話番号を入力する特定情報入力手段と、
    前記特定情報入力手段で入力された暗証記号を視覚では認識できない手段でカードに記録する記録手段と、
    前記特定情報入力手段で入力された電話番号を記憶する記憶手段と、
    前記計算手段で計算された現金額をカードに記録する記録手段と、
    前記暗証記号および現金額が記録され、前記顧客端末装置により読み取り可能なカードを発行するカード発行手段と
    を具備することを特徴とする現金取扱機。
  10. 現金額をカードに記録する記録手段は、記録された現金額を視覚では認識できないように記録する手段であることを特徴とする請求項8又は請求項9の現金取扱機。
  11. 現金額をカードに記録する記録手段は、現金額を視覚で認識できるように記録する手段を有することを特徴とする請求項8請求項10いずれかの現金取扱機。
  12. 顧客端末装置と、ネットワークを介して前記顧客端末装置に接続された中央処理装置と、前記顧客端末装置および中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、現金を出金する為の現金取扱システムであって、
    前記現金取扱機は、出金額情報が記録されたカードを差込む差込手段と、前記差込手段に差込まれたカードに記録の出金額情報を読取る出金額情報読取手段と、現金貯蔵手段と、前記出金額情報読取手段で読取られた金額に相当する現金を前記現金貯蔵手段から出金する出金手段と、前記差込手段に差込まれたカードを顧客側には排出せず内部に取り込む取込手段とを具備し、
    前記顧客端末装置は、出金すべき口座を特定する口座情報特定手段と、出金額情報を入力する金額情報入力手段と、特定情報を入力する特定情報入力手段と、出金額情報および特定情報をカードに記録する記録手段と、前記記録手段で記録されたカードを発行するカード発行手段とを具備し、
    前記中央処理装置は、前記顧客端末装置のカード発行手段によりカードが発行されるときに前記顧客端末装置から送信された口座情報および出金額情報に基づいて記憶手段に記憶されている情報を更新する更新手段を具備することを特徴とする現金取扱システム。
  13. ネットワークを介して互いに接続された顧客端末装置、センター端末装置、および中央処理装置と、前記顧客端末装置、前記センター端末装置、および前記中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、を具備する現金を出金する為の現金取扱システムであって、
    前記現金取扱機は、出金額情報が記録されたカードを差込む差込手段と、前記差込手段に差込まれたカードに記録の出金額情報を読取る出金額情報読取手段と、現金貯蔵手段と、前記出金額情報読取手段で読取られた金額に相当する現金を前記現金貯蔵手段から出金する出金手段と、前記差込手段に差込まれたカードを顧客側には排出せず内部に取り込む取込手段とを具備し、
    前記顧客端末装置は、出金すべき口座を特定する口座情報特定手段と、出金額情報を入力する金額情報入力手段と、特定情報を入力する特定情報入力手段と、出金額情報および特定情報をカードに記録する記録手段と、前記記録手段で記録されたカードを発行するカード発行手段とを具備し、
    前記センター端末装置は、前記顧客端末装置のカード発行手段によりカードが発行されるときに前記顧客端末装置から送信された口座情報の真贋を確認する真贋確認手段と、前記口座情報および前記顧客端末装置の金額情報入力手段からの出金額情報を前記中央処理装置に送信する手段とを具備し、
    前記中央処理装置は、前記センター端末装置から受信した口座情報および出金額情報に基づいて記憶手段に記憶されている情報を更新する更新手段を具備すること
    を特徴とする現金取扱システム。
  14. 顧客端末装置と、ネットワークを介して前記顧客端末装置に接続された中央処理装置と、前記顧客端末装置および中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、を具備する現金を出金する為の現金取扱システムであって、
    前記現金取扱機は、出金額情報が記録されたカードを差込む差込手段と、前記差込手段に差込まれたカードに記録の出金額情報を読取る出金額情報読取手段と、現金貯蔵手段と、前記出金額情報読取手段で読取られた金額に相当する現金を前記現金貯蔵手段から出金する出金手段と、前記差込手段に差込まれたカードを顧客側には排出せず内部に取り込む取込手段とを具備し、
    前記顧客端末装置は、解約すべき口座を特定する口座情報特定手段と、特定情報を入力する特定情報入力手段と、出金額情報および特定情報をカードに記録する記録手段と、前記記録手段で記録されたカードを発行するカード発行手段とを具備し、
    前記中央処理装置は、前記顧客端末装置のカード発行手段によりカードが発行されるときに前記顧客端末装置から送信された口座情報に基づいて記憶手段に記憶されている情報を読出し、解約によって発生する出金額情報を前記顧客端末装置に向けて出力する出力手段を具備することを特徴とする現金取扱システム。
  15. ネットワークを介して互いに接続された顧客端末装置、センター端末装置、および中央処理装置と、前記顧客端末装置、前記センター端末装置、および前記中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、を具備する現金を出金する為の現金取扱システムであって、
    前記現金取扱機は、出金額情報が記録されたカードを差込む差込手段と、前記差込手段に差込まれたカードに記録の出金額情報を読取る出金額情報読取手段と、現金貯蔵手段と、前記出金額情報読取手段で読取られた金額に相当する現金を前記現金貯蔵手段から出金する出金手段と、前記差込手段に差込まれたカードを顧客側には排出せず内部に取り込む取込手段とを具備し、
    前記顧客端末装置は、解約すべき口座を特定する口座情報特定手段と、特定情報を入力する特定情報入力手段と、出金額情報および特定情報をカードに記録する記録手段と、前記記録手段で記録されたカードを発行するカード発行手段とを具備し、
    前記センター端末装置は、前記顧客端末装置のカード発行手段によりカードが発行されるときに前記顧客端末装置から送信された口座情報の真贋を確認する真贋確認手段と、前記口座情報を前記中央処理装置に送信する手段とを具備し、
    前記中央処理装置は、前記センター端末装置から受信した口座情報に基づいて記憶手段に記憶されている情報を読出し、解約によって発生する出金額情報を出力する出力手段を具備することを特徴とする現金取扱システム。
  16. 顧客端末装置の特定情報入力手段は暗証記号を入力する手段であり、顧客端末装置の記録手段は視覚では認識できないよう前記暗証記号を記録する手段であり、顧客端末装置のカード発行手段は出金額および視覚では認識できない暗証記号が記録されたカードを発行する手段であることを特徴とする請求項12請求項15いずれかの現金取扱システム。
  17. 顧客端末装置の特定情報入力手段は暗証記号・電話番号を入力する手段であり、顧客端末装置の記録手段は視覚では認識できないよう前記暗証記号を記録する手段であり、顧客端末装置のカード発行手段は出金額および視覚では認識できない暗証記号が記録されたカードを発行する手段であることを特徴とする請求項12請求項15いずれかの現金取扱システム。
  18. 顧客端末装置の記録手段は、視覚では認識できないよう出金額情報を記録する手段であることを特徴とする請求項12請求項17いずれかの現金取扱システム。
  19. 顧客端末装置の記録手段は、視覚で認識できるよう出金額情報を記録する手段を有することを特徴とする請求項12請求項18いずれかの現金取扱システム
  20. 顧客端末装置と、ネットワークを介して前記顧客端末装置に接続された中央処理装置と、前記顧客端末装置および中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、を具備し、前記顧客端末装置は、顧客により出金額情報が入力されると、この出金額情報が記録されたカードを発行し、前記中央処理装置は、この出金額情報に基づいて中央処理装置の記憶 手段に記憶されている情報を更新することにより現金を出金可能な現金取扱システムにおいて用いられる現金取扱機であって、
    出金額情報が記録されたカードを差込む差込手段と、
    前記差込手段に差込まれたカードに記録の出金額情報を読取る出金額情報読取手段と、
    現金貯蔵手段と、前記出金額情報読取手段で読取られた金額に相当する現金を前記現金貯蔵手段から出金する出金手段と、
    前記差込手段に差込まれたカードを出金後には顧客側に排出せず内部に取り込む取込手段と
    を具備することを特徴とする現金取扱機。
  21. 顧客端末装置と、ネットワークを介して前記顧客端末装置に接続された中央処理装置と、前記顧客端末装置および中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、を具備し、
    前記顧客端末装置は、顧客により出金額情報が入力されると、この出金額情報および暗証記号が記録された現金出金用カードを発行し、
    前記中央処理装置は、この出金額情報に基づいて中央処理装置の記憶手段に記憶されている情報を更新するとともに、
    前記現金取扱機は、前記現金出金用カードから暗証記号と出金額情報とを読み取り、この暗証記号と顧客により暗証番号入力手段を介して入力された暗証記号とを比較し、一致した場合に前記現金出金用カードから読み取った出金額情報に相当する現金額を払い出す
    ことにより現金を出金可能な現金取扱システムにおいて、現金が収納されている現金取扱機から現金を出金する為に用いられる現金出金用カードであって、
    記録内容が視覚では認識することが出来ない記録媒体と、表示内容が視覚で認識することが出来る表示媒体とを具備してなり、
    前記記録媒体には前記出金額情報および暗証記号が視覚では認識することが出来ないよう記録され、前記表示媒体には前記出金額情報が視覚で認識することが出来るよう表示されてなること
    を特徴とする現金出金用カード。
  22. 顧客端末装置と、ネットワークを介して前記顧客端末装置に接続された中央処理装置と、前記顧客端末装置および中央処理装置とは接続されていない現金取扱機と、を具備し、
    前記現金取扱機は、現金投入部に現金が投入されると、この投入金額と、暗証番号入力手段にて入力された暗証記号とが記録された現金入金用カードを発行し、
    前記顧客端末装置は、前記現金入金用カードから前記投入金額と前記暗証記号とを読み出し、この暗証記号と、顧客により暗証番号入力手段を介して入力された暗証記号とを比較し、
    前記中央処理装置は、これらの暗証番号が一致した場合に前記投入金額に相当する現金額に基づいて、この中央処理装置の記憶手段に記憶されている情報を更新する
    ことにより現金を入金可能な現金取扱システムにおいて、現金取扱機に入金した場合に発行される現金入金用カードであって、
    記録内容が視覚では認識することが出来ない記録媒体と、
    表示内容が視覚で認識することが出来る表示媒体とを具備してなり、前記記録媒体には前記現金取扱機に入金した金額および暗証記号が視覚では認識することが出来ないよう記録され、前記表示媒体には前記現金取扱機に入金した金額が視覚で認識することが出来るよう表示されてなることを特徴とする現金入金用カード。
JP2001397628A 2001-12-27 2001-12-27 現金取扱システム、現金取扱機、現金入金用カード、及び現金出金用カード Expired - Fee Related JP3803577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397628A JP3803577B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 現金取扱システム、現金取扱機、現金入金用カード、及び現金出金用カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397628A JP3803577B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 現金取扱システム、現金取扱機、現金入金用カード、及び現金出金用カード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003196705A JP2003196705A (ja) 2003-07-11
JP3803577B2 true JP3803577B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=27603362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397628A Expired - Fee Related JP3803577B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 現金取扱システム、現金取扱機、現金入金用カード、及び現金出金用カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3803577B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553686B2 (ja) * 2004-11-02 2010-09-29 富士通株式会社 情報処理方法、コンピュータ・システム及び自動現金預払機用入金カード
JP4607932B2 (ja) * 2007-09-28 2011-01-05 株式会社みずほ銀行 現金引出管理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931746B2 (ja) * 1977-04-28 1984-08-03 オムロン株式会社 取引処理方式
JPH0362160A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Hitachi Ltd 現金自動取引方法及び現金自動取引システム
JPH06236468A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Nec Software Ltd 現金自動処理装置
JP2001283296A (ja) * 1999-05-20 2001-10-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Icカードを用いたオフライン現金引出し方法、現金引出端末、プログラム記録媒体およびキャッシングサービス提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003196705A (ja) 2003-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564767B2 (ja) 自動取引装置
JP3803577B2 (ja) 現金取扱システム、現金取扱機、現金入金用カード、及び現金出金用カード
JP5135782B2 (ja) 自動取引装置
JP2011258116A (ja) 自動機
JPH0488555A (ja) カード喪失届システム
JP2007213280A (ja) 現金処理装置
JP5165433B2 (ja) 貨幣取引処理装置
JP7393776B2 (ja) 重要物管理装置
JPH10105782A (ja) 自動取引装置並びに自動取引装置における操作画面表示方法
JP3967584B2 (ja) 媒体取扱い装置
JP2014196611A (ja) 物品保管装置及び物品保管方法
JP5092584B2 (ja) 自動取引装置
JP3209507B2 (ja) 金融システム
JP4916649B2 (ja) 自動取引装置
JP4586439B2 (ja) 本人確認装置
JP2982012B2 (ja) 現金自動取引装置
JP4373188B2 (ja) 自動取引装置
JP2006099617A (ja) 自動取引装置
JP2008046974A (ja) 現金処理システム
JP2020126476A (ja) 有価媒体処理システム、有価媒体処理装置及び有価媒体処理方法
JPH04195256A (ja) 口座開設システム
JP2005078189A (ja) 現金自動取引装置
JPH0793430A (ja) 自動取引装置
JP2003115069A (ja) 現金処理機
JPH113450A (ja) 自動取引装置及び自動取引方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350