JP2005078189A - 現金自動取引装置 - Google Patents

現金自動取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005078189A
JP2005078189A JP2003305002A JP2003305002A JP2005078189A JP 2005078189 A JP2005078189 A JP 2005078189A JP 2003305002 A JP2003305002 A JP 2003305002A JP 2003305002 A JP2003305002 A JP 2003305002A JP 2005078189 A JP2005078189 A JP 2005078189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
customer
banknote
withdrawal
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003305002A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Kato
清高 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003305002A priority Critical patent/JP2005078189A/ja
Publication of JP2005078189A publication Critical patent/JP2005078189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】悪意の第3者等の他人による紙幣の不正な抜き取りを防止することができる現金自動取引装置を提供する。
【解決手段】紙幣出金口を有する紙幣入出金部を備え、顧客との間で現金の取引を自動で行う現金自動取引装置において、紙幣を引渡す時に、顧客の紙幣出金口の開放指示を表示部に設けた「シャッタ開」ボタンの押下により受付けて紙幣出金口を開放する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、金融機関等に設置され、顧客との間で現金の取引を自動で行う現金自動取引装置に関する。
従来の現金自動取引装置により顧客が出金取引を行う際には、現金自動取引装置の顧客操作部の画面から出金取引を選択して取引カードおよび/もしくは通帳を挿入し、暗証番号を入力して支払金額を指定すると、現金自動取引装置がホストコンピュータと交信して顧客および取引内容に問題がなければ指定された支払金額を計数して繰出し、取引カードおよび/もしくは通帳と取引明細票を抜き取り可能な位置に排出して顧客の抜き取りを確認し、自動的に紙幣入出金口を開放して顧客に紙幣を抜き取らせた後に自動的に紙幣入出金口を閉鎖して顧客に紙幣を引渡している(例えば、特許文献1参照。)。
特開平5−28348号公報(第4頁、第6−8図)
しかしながら、上述した従来の技術においては、出金取引により顧客が紙幣の引渡しを受ける際に自動的に紙幣入出金口を開放するようにしているため、悪意の第3者によって現金自動取引装置から注意をそらされた隙に紙幣入出金口が自動的に開いて悪意の第3者の仲間に紙幣を抜き取られてしまうという問題がある。
また、視覚障害者においては、紙幣入出金口が自動的に開いた時にその視認が難しく、悪意の第3者に先に紙幣を抜き取られてしまうという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、悪意の第3者等の他人による紙幣の不正な抜き取りを防止する手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、紙幣出金口を有する紙幣入出金部を備え、顧客との間で現金の取引を自動で行う現金自動取引装置において、紙幣を引渡す時に、顧客の紙幣出金口の開放指示を受付けて前記紙幣出金口を開放することを特徴とする
また、前記顧客の開放指示を、顧客の本人確認操作により受付けることを特徴とする。
これにより、本発明は、顧客が意識して紙幣入出金口の開放を行うことができ、悪意の第3者等の他人による紙幣の不正な抜き取りを防止することができるという効果が得られる。
また、顧客の本人確認操作により紙幣入出金口の開放指示を受付けるようにしたことによって、紙幣を顧客本人に確実に引渡すことができ、悪意の第3者等の他人に紙幣が不正に引渡されることを防止することができるという効果が得られる。
以下に、図面を参照して本発明による現金自動取引装置の実施例について説明する。
図1は実施例1の出金取引処理を示すフローチャート、図2は実施例1の現金自動取引装置を示すブロック図である。
図2において、1は現金自動取引装置であり、銀行等の金融機関や郵便局、コンビニエンスストア等(金融機関等という。)の営業店等の店舗に設置され、顧客との間で現金の取引を自動で行う。
2は現金自動取引装置1の主制御部であり、専用回線や電話回線等の通信回線を介して顧客の口座の口座番号やその暗証番号、口座残高等の顧客情報を保有して顧客の口座を管理する図示しないホストコンピュータと接続しており、現金自動取引装置1内の各部を制御して取引処理を実行すると共にデータ通信等も制御する。
3は記憶部であり、主制御部2が実行するプログラムや主制御部2による処理結果等が格納される。
4は顧客操作部であり、現金自動取引装置1の前面に設けられ、CRTやLCD等の表示画面を有する表示部5とタッチパネル等の位置信号検出手段からなる入力部6との組合せで構成されており、表示部5の画面に取引選択画面や顧客の希望等を問合せる画面、顧客の処置を促す画面等を表示する一方、入力部6により顧客からの入力を受付ける。
7はカード取扱部であり、挿入された顧客のキャッシュカード等の取引カードの磁気ストライプに記録されているカード情報を読取ると共に挿入された取引カードを顧客に排出する機能を有している。
8は明細票印刷部であり、取引明細票に取引内容等を印刷して顧客に発行する機能を有している。
9は紙幣入出金部であり、入金取引における紙幣を収納し、出金取引における紙幣を顧客に引渡す機能を有している。
10は紙幣入出金部9の紙幣入出金口であり、顧客が投入した紙幣を受付けるための紙幣入金口および顧客に紙幣を引渡すための紙幣出金口として機能し、その開口を開閉するためのシャッタ11と紙幣入出金口10に投入された紙幣を1枚毎に分離して搬送し、紙幣入出金口10に搬送されてきた紙幣を1枚毎に集積するための分離集積機構12とを備えている。
13は紙幣鑑別部であり、入金される紙幣や出金される紙幣の真偽、正損、金種等を鑑別して計数する機能を有している。
14は紙幣金庫であり、入金された紙幣を金種別に収納すると共に、収納されている紙幣1枚毎に分離して搬送路へ繰出す1枚分離機構を備えている。
なお、現金自動取引装置1には上記の他に、顧客の通帳を受入れ、取引内容等を記入する機能を有する図示しない通帳取扱部や紙幣入出金部9と同様に硬貨を取扱うための図示しない硬貨入出金部等が設けられている。
上記の構成の作用について説明する。
本実施例の現金自動取引装置1の記憶部3には、通常の出金取引における紙幣の引渡し時の処理に変更を加えた出金取引処理とその他の通常の取引処理とを実行するための「業務実行プログラム」が予め格納されている。
以下に、図1に示すフローチャートを用い、Sで示すステップに従って本実施例の出金取引処理について説明する。
金融機関等の係員は、始業時等に現金自動取引装置1へ電源を投入して現金自動取引装置1の各部へ電力を供給する。これにより現金自動取引装置1の記憶部3に格納されている「業務実行プログラム」が自動的に起動される。
S1、「業務実行プログラム」が起動すると、現金自動取引装置1の主制御部2はその顧客操作部4の表示部5の画面に図3に示す取引選択画面を表示して待機する。
取引選択画面には、取引ボタンの押下を促す旨の文言と出金取引のための「お引き出し」ボタン、入金取引のための「お預け入れ」ボタン、振込取引のための「お振り込み」ボタン、振替取引のための「お振り替え」ボタン、口座残高を照会する残高照会取引のための「残高照会」ボタンおよび通帳に未記入の取引データを記入する通帳記入取引のための「通帳記入」ボタン等の取引を選択するための取引ボタンが表示されている。
本実施例では、顧客は表示部5の画面から出金取引を選択し、入力部6のタッチパネルによって「お引き出し」ボタンを押下する。
S2、顧客の選択した取引を入力部6のタッチパネルからの位置信号等により認識した主制御部2は、認識した取引が出金取引である場合はステップS4へ、その他の取引の場合はステップS3へ移行する。
S3、顧客の選択した取引を出金取引以外の他の取引と認識した主制御部2は、顧客が選択した取引に従って他の取引の通常の取引処理を実行する。
なお、他の取引の取引処理の作動は、通常の取引処理の作動と同様であるのでその説明を省略する。
他の取引処理の実行を終えた主制御部2は、その取引処理を終了させてステップS1へ戻り、表示部5の画面に取引選択画面を表示して待機する。
S4、顧客の選択した取引を出金取引と認識した主制御部2は、表示部5の画面に図4に示す取引カードの挿入を促す文言とその取引カードのイラストおよび取引を中止するための「取消」ボタンを表示したカード挿入依頼画面を表示する。
顧客はこれに従って取引カードをカード取扱部7に挿入し、これを検知した主制御部2はカード取扱部7によって取引カードを取り込み、その磁気ストライプに記録されている顧客の口座番号等のカード情報を読取る。
なお、顧客が「取消」ボタンを押下した場合は、主制御部2は出金取引処理を終了させ、ステップS1へ戻って表示部5の画面に取引選択画面を表示して待機する(以下、「取消」ボタンが押下された場合の作動は同様である。この場合に取引カードが挿入されている場合は取引カードが排出されて顧客に返却される。)。
S5、カード情報を読取った主制御部2は、表示部5の画面に図5に示す暗証番号の入力を促す旨の文言および暗証番号表示欄とその入力のためのテンキー、入力の間違いを訂正するための「訂正」ボタン並びに暗証番号の入力を確定するための「確認」ボタン、取引を中止するための「取消」ボタン等を表示した暗証番号入力画面を表示して顧客に暗証番号の入力を促し、顧客はテンキー等によって暗証番号を入力して「確認」ボタンを押下する。
S6、暗証番号の入力を認識した主制御部2は、表示部5の画面に図6に示す支払金額の入力を促す旨の文言および支払金額入力欄とその入力のためのテンキー、「万」等の桁キー、入力の間違いを訂正するための「訂正」ボタン並びに支払金額の入力を確定するための「確認」ボタン、取引を中止するための「取消」ボタン等を表示した支払金額入力画面を表示して支払金額の入力を促し、顧客はテンキー等によって支払金額を入力して「確認」ボタンを押下する。
S7、これを検知した主制御部2は、表示部5の画面に図7に示すしばらくの間の待機を依頼する旨の文言と商品紹介等のアニメーションを表示した待機依頼画面を表示して顧客にしばらくの間の待機を依頼すると共に、図示しないホストコンピュータとの間で交信を行う。
すなわち、主制御部2は取引カードのカード情報に入力された暗証番号や支払金額等を添付して取引電文を作成し、通信回線を介して図示しないホストコンピュータへ送信して顧客の暗証番号と支払金額に問題がないか否かを問合せる。
取引電文を受信した図示しないホストコンピュータは、管理している顧客情報を参照してその問題の有無を判定して取引の可否を判断し、その結果を取引可否電文として現金自動取引装置1へ返信する。
S8、主制御部2は受信した取引可否電文を基に顧客との取引可否を判定し、取引許可の場合はステップS10へ、取引不許可の場合はステップ9へ移行する。
S9、顧客との取引を不許可と判定した主制御部2は、表示部5の画面に図8に示す取引カードの受取を促す文言と取引カードのイラストを表示したカード受取依頼画面を表示してカード取扱部7から取引カードを排出し、顧客がこれを受取ったことを確認して出金取引処理を終了させ、ステップS1へ戻って表示部5の画面に取引選択画面を表示して待機する。
S10、顧客との取引を許可と判定した主制御部2は、待機依頼画面の表示を継続しながら入力された支払金額に応じた金種を選定し、その金種の紙幣金庫14から1枚分離機構により1枚毎に紙幣を繰出して紙幣鑑別部13へ搬送し、その紙幣の金種を鑑別して計数を行い、紙幣入出金口10へ搬送してその分離集積機構12により紙幣入出金口10に支払金額に相当する紙幣を集積する。
S11、これと並行して主制御部2は、取引内容等を基に印刷データを作成して明細票印刷部8へ送り、明細票印刷部8によって取引明細票に印刷データを印刷する。
そして、主制御部2は表示部5の画面に図9に示す取引カードや取引明細票の受取りを促す文言と取引カードや取引明細票のイラスト表示したカード、明細票受取依頼画面を表示して取引カードや取引明細票をカード取扱部7や明細票印字部8から排出し、取引カードの返却と取引明細票の発行を行う。
S12、顧客が取引カード等を受取ったことを確認した主制御部2は、表示部5の画面に図10に示す紙幣の受取り方法および紙幣出金口としての紙幣入出金口10の開放指示を行うための「シャッタ開」ボタンを表示したシャッタ開放指示画面を表示して顧客に「シャッタ開」ボタンの押下を促す。
S13、シャッタ開放指示画面を表示した主制御部2は、顧客が「シャッタ開」ボタンを押下して紙幣入出金口10の開放を指示するのを待って待機し、紙幣入出金口10の開放指示を受付けた時にステップS14へ移行する。開放指示がなされない場合は前記の待機を継続する。
S14、紙幣入出金口10の開放指示を受付けた主制御部2は、表示部5の画面に図11に示す紙幣の受取を依頼する文言とその受取動作等のアニメーションを表示した紙幣受取依頼画面を表示すると共に紙幣入出金口10のシャッタ11を開作動させて紙幣入出金口10を開放する。
S15、紙幣入出金口10を開放した主制御部2は、紙幣入出金口10に集積した紙幣を顧客が抜き取るのを待って待機し、紙幣の抜き取りを検知した時にステップS16へ移行する。紙幣の抜き取りを検知しない場合は前記の待機を継続する。
S16、紙幣の抜き取りを検知した主制御部2は、表示部5の画面に図12に示す謝辞とその動作等のアニメーションを表示した取引終了画面を表示すると共にシャッタ11を閉作動させて紙幣入出金口10を閉鎖し、出金取引処理を終了させてステップS1へ戻り、表示部5の画面に取引選択画面を表示して待機する。
なお、上記ステップS12において、顧客への取引カード等の返却後に紙幣入出金口10の開放指示のための「シャッタ開」ボタンを表示するとして説明したが、ステップS11において表示するカード、明細票受取依頼画面に「シャッタ開」ボタンを設けて顧客の開放指示を受付けるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施例では、現金自動取引装置が顧客の「シャッタ開」ボタンの押下による紙幣入出金口の開放指示を受付けて紙幣入出金口を開放するようにしたことによって、顧客が意識して紙幣入出金口の開放を行うことができ、悪意の第3者等の他人による紙幣の不正な抜き取りを防止することができると共に、顧客と金融機関等との無用のトラブルを未然に防止することができる。
また、視覚障害者においても、紙幣入出金口を意識して開放することができ、視覚障害者の利便性を向上させることができる。
なお、本実施例では「シャッタ開」ボタンを表示部に表示したソフトボタンとして説明したが、紙幣入出金口等の近傍にハードボタンによる「シャッタ開」ボタンを設け、ステップS12でその旨を表示部の画面に表示し、ハードボタンによる「シャッタ開」ボタン点滅させる等して開放指示を受付けるようにしてもよい。
図13は実施例2の出金取引処理を示すフローチャートである。
なお、本実施例の現金自動取引装置の構成は図2に示す上記実施例1の構成と同様であるので、同一の符号を付してその説明を省略する。
上記の構成の作用について説明する。
本実施例の現金自動取引装置1の記憶部3には、実施例1と同様に通常の出金取引における紙幣の引渡し時の処理の他の態様の変更を加えた出金取引処理とその他の通常の取引処理とを実行するための「業務実行プログラム」が予め格納されている。
以下に、図13に示すフローチャートを用い、SAで示すステップに従って本実施例の出金取引処理について説明する。
ステップSA1〜SA11の作動は、上記実施例1のステップS1〜S11の作動と同様であるのでその説明を省略する。
この場合にSA5において現金自動取引装置1の主制御部2は、顧客が入力した暗証番号を記憶部3に一時保存してステップSA6へ移行する。
SA12、顧客が取引カード等を受取ったことを確認した主制御部2は、表示部5の画面に図14に示す紙幣入出金口10の開放指示を行うために暗証番号の再入力が必要である旨の文言および暗証番号表示欄とその入力のためのテンキー、入力の間違いを訂正するための「訂正」ボタン並びに暗証番号の入力を確定するための「確認」ボタン等を表示したシャッタ開放指示画面を表示して顧客に暗証番号の再入力を促す。
SA13、シャッタ開放指示画面を表示した主制御部2は、顧客が暗証番号を入力して「確認」ボタンを押下するのを待って待機し、再入力された暗証番号とステップSA5で一時保存した暗証番号との一致により現金自動取引装置1を操作している顧客の本人確認を行い、紙幣入出金口10の開放指示を受付けてステップS14へ移行する。「確認」ボタンの押下がない場合または暗証番号が一致しない場合は前記の待機を継続する。
なお、所定の時間を経過しても「確認」ボタンの押下がない場合または暗証番号が一致しない場合は、主制御部2は紙幣入出金口10に集積した紙幣を図示しない取忘れ収納庫へ搬送して保管する。
その後のステップSA14〜SA16の作動は、実施例1のステップS14〜S16の作動と同様であるのでその説明を省略する。
なお、上記ステップSA13において、再入力された暗証番号とステップSA5で一時保存した暗証番号との一致により本人確認を行うとして説明したが、ステップSA5における一時保存を省略してステップSA13においてホストコンピュータに再度問合せを行うようにしてもよい。
以上説明したように、本実施例では、実施例1の効果に加えて、顧客の暗証番号の再入力による本人確認により紙幣入出金口の開放指示を受付け、紙幣入出金口を開放するようにしたことによって、紙幣を顧客本人に確実に引渡すことができ、悪意の第3者等の他人に紙幣が不正に引渡されることを防止することができる。
なお、本実施例では紙幣を引渡す時に暗証番号の再入力により本人確認を行うとして説明したが、本人確認の手段は暗証番号の再入力に限らず、指紋や虹彩等の生体情報を入力させて本人確認を行うようにしてもよく、本人のみが知り得る情報として例えば支払金額を再度入力させて行うようにしてもよい。
実施例1の出金取引処理を示すフローチャート 実施例1の現金自動取引装置を示すブロック図 実施例1の取引選択画面表示例 実施例1のカード挿入依頼画面表示例 実施例1の暗証番号入力画面表示例 実施例1の支払金額入力画面表示例 実施例1の待機依頼画面表示例 実施例1のカード受取依頼画面表示例 実施例1のカード、明細票受取依頼画面表示例 実施例1のシャッタ開放指示画面表示例 実施例1の紙幣受取依頼画面表示例 実施例1の取引終了画面表示例 実施例2の出金取引処理を示すフローチャート 実施例2のシャッタ開放指示画面表示例
符号の説明
1 現金自動取引装置
2 主制御部
3 記憶部
4 顧客操作部
5 表示部
6 入力部
7 カード取扱部
8 明細票印刷部
9 紙幣入出金部
10 紙幣入出金口
11 シャッタ
12 分離集積機構
13 紙幣鑑別部
14 紙幣金庫

Claims (3)

  1. 紙幣出金口を有する紙幣入出金部を備え、顧客との間で現金の取引を自動で行う現金自動取引装置において、
    紙幣を引渡す時に、顧客の紙幣出金口の開放指示を受付けて前記紙幣出金口を開放することを特徴とする現金自動取引装置。
  2. 請求項1において、
    前記顧客の開放指示を、前記紙幣出金口を開放するための開放ボタンにより行わせることを特徴とする現金自動取引装置。
  3. 請求項1において、
    前記顧客の開放指示を、顧客の本人確認操作により受付けることを特徴とする現金自動取引装置。

JP2003305002A 2003-08-28 2003-08-28 現金自動取引装置 Pending JP2005078189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305002A JP2005078189A (ja) 2003-08-28 2003-08-28 現金自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305002A JP2005078189A (ja) 2003-08-28 2003-08-28 現金自動取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005078189A true JP2005078189A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34408531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003305002A Pending JP2005078189A (ja) 2003-08-28 2003-08-28 現金自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005078189A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086386A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086386A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047257B2 (ja) 自動取引処理装置、および自動取引処理システム
JP5781020B2 (ja) 貨幣処理ユニット、および自動取引処理装置
JP5251108B2 (ja) 自動取引装置
JP2008204409A (ja) 暗証番号入力表示装置及び方法
JP5115377B2 (ja) 自動取引装置
JP2009020664A (ja) 自動取引装置および携帯端末装置
JP5135782B2 (ja) 自動取引装置
JP5176357B2 (ja) 現金入出金システムおよびそれに用いる現金入出金装置
JP4578255B2 (ja) 自動取引装置
JP2007213280A (ja) 現金処理装置
JP5338283B2 (ja) 生体認証を用いた自動取引装置
JP2012008758A (ja) 取引処理装置及び取引処理方法
JP2005078189A (ja) 現金自動取引装置
JP2010092129A (ja) 自動取引装置
JP3967584B2 (ja) 媒体取扱い装置
JP3427873B2 (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP4916649B2 (ja) 自動取引装置
JP4590951B2 (ja) 自動取引装置
JP2005190056A (ja) 自動取引装置
JP4314940B2 (ja) 現金自動取引装置
JP4586439B2 (ja) 本人確認装置
JP6263116B2 (ja) 自動取引装置、自動取引システム及び自動取引方法
JP2982012B2 (ja) 現金自動取引装置
JP6589347B2 (ja) 自動取引装置
JP2023134975A (ja) 貨幣処理システム及び貨幣処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421