JP3802846B2 - 薄膜堆積用分子線源セル - Google Patents

薄膜堆積用分子線源セル Download PDF

Info

Publication number
JP3802846B2
JP3802846B2 JP2002180283A JP2002180283A JP3802846B2 JP 3802846 B2 JP3802846 B2 JP 3802846B2 JP 2002180283 A JP2002180283 A JP 2002180283A JP 2002180283 A JP2002180283 A JP 2002180283A JP 3802846 B2 JP3802846 B2 JP 3802846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular
film
thin film
forming material
molecules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002180283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004018997A (ja
Inventor
弘 高橋
Original Assignee
株式会社エイコー・エンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エイコー・エンジニアリング filed Critical 株式会社エイコー・エンジニアリング
Priority to JP2002180283A priority Critical patent/JP3802846B2/ja
Publication of JP2004018997A publication Critical patent/JP2004018997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802846B2 publication Critical patent/JP3802846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、成膜材料を加熱することにより、その成膜材料を昇華または溶融、蒸発して成膜材料の分子を発生し、この成膜材料の分子を固体表面に向けて放出し、その固体表面に分子を堆積させて膜を成長させるのに使用される薄膜堆積用分子線源セルとそれを使用した薄膜堆積方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
分子線エピタキシ装置と呼ばれる薄膜堆積装置は、高真空に減圧可能な真空チャンバ内に基板を設置し、所要の温度に加熱すると共に、この基板の薄膜成長面に向けてクヌードセンセル等の分子線源セルを設置したものである。この分子線源セルの坩堝に収納した成膜材料をヒータにより加熱して昇華または溶融、蒸発させ、これにより発生した蒸発分子を前記基板の薄膜成長面に入射し、その面に薄膜をエピタキシャル成長させて、成膜材料の膜を形成する。
【0003】
このような薄膜堆積装置に使用される分子線源セルは、熱的、化学的に安定性の高い、例えばPBN(パイロリティック・ボロン・ナイトライド)等からなる坩堝の中に成膜材料を収納し、この成膜材料を坩堝の外側に設けた電気ヒータで加熱し、これにより成膜材料を昇華または溶融、蒸発させ、成膜分子を発生させるものである。
【0004】
近年、ディスプレイや光通信等の分野で、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)の研究、開発が進められている。この有機EL素子は、EL発光能を有する有機低分子または有機高分子材料で発光層を形成した素子であり、自己発光型の素子としてその特性が注目されている。例えばその基本的な構造は、ホール注入電極上にトリフェニルジアミン(TPD)等のホール輸送材料の膜を形成し、この上にアルミキノリノール錯体(Alq3) 等の蛍光物質を発光層として積層し、さらにMg、Li、Ca等の仕事関数の小さな金属電極を電子注入電極として形成したものである。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】
最近のディスプレイは、大画面化が時代の要請となっている。そのため、前記のような有機ELを使用したディスプレイでも、大面積の基板に有機EL膜を形成することが要請される。とりわけ、有機ELを使用したディスプレイでは、基板上に均質な有機EL膜を形成することが要請される。
【0006】
ところが、有機EL膜の形成に使用される従来の真空蒸着装置では、一つの坩堝から成膜材料を昇華または蒸発して基板の表面上に分子を発射し、成膜材料を堆積して膜を成長させる方式であるため、大面積の基板上に均質な薄膜を形成することが困難である。
【0007】
また、このような有機EL材料は、蒸発源となる材料として粉体状のものが使用され、この粉体状の蒸発源材料を昇華し、その分子を発生させる。ところがこのとき、成膜材料の分子が互いに凝集し、クラスター化して飛散する、いわゆるスピッティング現象を起こしやすい。そして、このクラスター化した分子が成膜しようとする固体の成膜面に向けて飛散し、付着してしまう。この成膜面に付着したクラスターは、膜の不均一性や不連続性を生じさせ、膜の欠陥を生じる原因となる。そこで、このクラスタが飛来しない距離まで成膜面を離して成膜する必要があり、成膜効率が頗る悪いという課題がある。
【0008】
本発明は、このような従来の膜厚計を使用した真空蒸着装置における課題に鑑み、その第一の目的は、固体の成膜面上に均一な膜厚の薄膜を形成できるようにすることにある。本発明の第二の目的は、固体の成膜面を分子放出口に近づけても、いわゆるスピッティング現象によりクラスター化した分子が成膜面に飛来しないようにすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明では、前記の目的を達成するため、坩堝5から蒸発または昇華して発生した分子を、直ちに固体の成膜面に放出せず、まずバッファ室9に一旦保持し、さらにこのバッファ室9より容積が十分大きなリザーブ室10に分子を蓄え、その分子放出口4から固体表面の成膜面に向けて分子を放出するようにしたものである。
【0010】
すなわち、本発明による薄膜堆積用分子線源セルは、成膜材料aを収納する坩堝5と、この坩堝5の中の成膜材料aを加熱して昇華またたは蒸発させる加熱手段と、前記坩堝5側とそれを仕切る隔壁に設けた分子通過孔(7)を介して通じ、同坩堝5から発生した成膜材料aの分子を通す小空間であるバッファ室9と、このバッファ室9に分子通路13を介して通じ、そのバッファ室9より十分容積の大きな空間を有するリザーブ室10と、このリザーブ室10の壁に開口し、その中の分子を固体表面の成膜面へ向けて放出する分子放出口4とを有するものである。
【0011】
このような薄膜堆積用分子線源セルでは、坩堝5から蒸発または昇華して発生した分子が一旦バッファ室9に保持され、さらにそれより大きなリザーブ室10に蓄えられた後、その分子放出口4から放出される。そのため、いわゆるスティッピング現象により発生したクラスター状の成膜材料の粒子がバッファ室9やリザーブ室10でトラップされ、成膜面側に放出されない。
【0012】
さらに、坩堝5で発生した成膜材料aの分子は、バッファ室9で保持された後、さらにより十分容積の大きなリザーブ室10に蓄えられ、その後分子放出口4から放出されることにより、坩堝5から蒸発または昇華して発生した分子の量の急激な増減或いは波状に繰り返される増減が緩衝され、分子放出口4からは、単位時間当たり概ね一定の分子が安定して放出出来る。これにより、成膜面を分子放出口4に近づけてもムラのない均一な膜厚で均質な薄膜を成膜出来ることになる。
【0013】
リザーブ室10は前記成膜材料aを加熱する加熱手段とは別の加熱手段により、バッファ室9側より高温に加熱するのがよい。こうすることにより、発生した分子がリザーブ室10で再凝固することを防止することが出来ると共に、クラスター状の成膜材料を蒸発または昇華し、クラスター状の成膜材料の飛散を確実に防止することが出来る。
【0014】
リザーブ室10をバッファ室9と別に設け、リザーブ室10をバッファ室9に対して回転自在に連結し、その回転により分子放出口4の向きを可変にすることが出来る。こうすることにより、リザーブ室10の分子放出口4から任意の方向に分子を放出して成膜することが出来る。
【0015】
この場合に、リザーブ室10の回転軸上にモニタ用の分子放出口16を設けると、リザーブ室10が回転してもこのモニタ用の分子放出口16は移動しないので、このモニタ用の分子放出口16に対向して膜厚計11を配置することにより、分子放出口4がどの方向を向いたときでも、1つの膜厚計11でリザーブ室10に流入した分子の絶対量をモニタリングすることが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について、具体的且つ詳細に説明する。
図1は、本発明による薄膜堆積用分子線源セルの一実施形態を示す縦断側面図である。この分子線源セルは、ジェネレータである分子発生部2と、発生した分子を一時貯留し、その後放出するリザーバ6とからなる。
【0017】
分子発生部2において、成膜材料aを収納した坩堝5は、坩堝セッタ8により取り付けられている。この坩堝セッタ8がセットされた坩堝5の開口部側は、分子通過孔7を介して小部屋であるバッファ室9に通じている。このバッファ室9の壁面には、坩堝5に収納した成膜材料aを加熱し、それらを昇華または蒸発させて、成膜材料aの分子を発生させると共に、バッファ室9内を加熱し、その中の成膜材料を分子の状態に保持する加熱手段である加熱ユニット3が設けられている。この加熱ユニット3には、カートリッジヒータ14が着脱自在に取り付けられる。
【0018】
前述したように、坩堝5を設置する坩堝セッタ8に隣接してその上に小部屋状のバッファ室9が設けられ、坩堝5側とバッファ室9とは、それらを仕切る隔壁に設けた複数の分子通過孔7を介して通じている。
このバッファ室9の側面には、円筒状の支軸12の一端が水平に取り付けられている。この支軸12の中は空洞状で、バッファ室9に連なる分子通過路13となっている。
【0019】
支軸12の他端には、リザーバ6が前記支軸13の中心軸を回転中心として回転可能に取り付けられている。このリザーバ6は箱状のもので、その内部は空洞であり、リザーブ室10となっている。このリザーブ室10は、前記バッファ室9と前記支軸12の中の分子通過路13を介して連なっている。さらに、このリザーブ室10の容積は、前記バッファ室10に比べて十分大きく、その数倍〜数十倍である。このリザーバ6の対向する一対の両側面には、リザーブ室10を加熱するための加熱手段である加熱ユニット15が取り付けられている。この加熱ユニット15は前記の加熱ユニット3と同様のものであるが、発熱量はそれより大きい。
【0020】
リザーブ室10の図1において上壁面には、複数の分子放出口4が開口している。図1では2つの分子放出口4を示しているが、図示の例では2つずつ横に並んで合計4つの分子放出口4が開口している。分子放出口4は薄膜を形成するための基板1の成膜面に向けて開口している。
【0021】
さらに、リザーブ室10の側壁であって、前記支軸13の中心軸の延長線上の位置にモニタ用の分子放出口16が設けられている。そして、このモニタ用の分子放出口16と対向してリザーバ6の側方に膜厚計11が取り付けられている。この膜厚計11は、水晶振動子を有するもので、この水晶振動子の表面に薄膜を堆積させた時の当該水晶振動子の固有振動数の変化により、成膜する薄膜の膜厚を測定するものである。
【0022】
このような薄膜堆積用分子線源セルでは、加熱ユニット3により加熱され、蒸発または昇華して前記坩堝5から発生した分子の一部は、まず分子通過孔7を介して小部屋であるバッファ室9入る。さらにこの分子は、バッファ室9から前記の分子通過路13を通ってリザーブ室10に入り、ここで或る程度停滞した後、分子放出口4から放出され、基板1の成膜面に堆積する。このとき、バッファ室9とリザーブ室10とは、いわゆるスティッピング現象により発生したクラスター状の成膜材料の粒子をトラップするため、クラスター状の成膜材料の粒子は、分子放出口4から基板1の成膜面側に放出されない。これにより、膜の欠陥の発生が防止出来る。
【0023】
さらに、バッファ室9より十分容積の大きなリザーブ室10に蓄えられた分子が、その分子放出口4から放出されることにより、坩堝5から蒸発または昇華して発生した分子の量の増減が緩衝され、分子放出口4からは、単位時間当たり一定の分子が安定して放出出来る。これにより、成膜面を分子放出口4に近づけてもムラのない均一な膜厚で均質な薄膜を成膜出来ることになる。
【0024】
このような成膜過程において、加熱ユニット15によりリザーブ室10をバッファ室9側より高温に加熱するのがよい。こうすることにより、発生した分子がリザーブ室10で再凝固することを防止することが出来ると共に、クラスター状の成膜材料を蒸発または昇華し、クラスター状の成膜材料の飛散を確実に防止することが出来る。
【0025】
またこのとき、リザーブ室10の中の一部の分子は、前記モニタ用の分子放出口16から放出され、膜厚計11の水晶振動子上に堆積する。これにより、その水晶振動子の固有振動数が変化し、この固有振動数の変化により、膜厚の測定が行われる。
【0026】
前記坩堝5から発生し、リザーブ室10の分子放出口4から基板1の成膜面に向けて放射される分子の量とモニタ用の分子放出口16を通って膜厚計11側に飛行する分子の量とは一定の相関関係があり、通常は比例関係にある。従って、膜厚計11で計測される膜厚により、分子放出口4から基板1の成膜面に向けて放射される分子の量が容易に推定出来る。
【0027】
このような分子放出量のモニタリングにより、分子放出量を把握し、これを測定器17で処理して制御信号を出力し、加熱制御器18により加熱ユニット3と加熱ユニット15の加熱温度の制御を行う。主には分子発生源側の加熱ユニット3の制御により、坩堝5からの分子の蒸発量または昇華量の制御が行われる。
【0028】
なお、前述したようにリザーバ6は支軸12の中心軸の回りに回転可能に設けられている。このため、その分子放出口4の向きを変えることが可能である。例えば、図1と図2は、分子放出口5を上に向けた状態である。また、図3は分子放出口5を横に向けた状態である。このように、分子放出口4の向きを変えることが出来るため、基板1の配置を任意に選択できる。
他方、モニタ用の分子放出口16は、支軸13の中心軸の延長線上にあるため、リザーバ6の向きが変わっても分子放出口16の位置は全く変わらない。従って、1箇所に膜厚計を配置するだけで、リザーバ6がどの向きにあっても分子放出量のモニタリングが可能である。
【0029】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明による薄膜堆積用分子線源セルでは、いわゆるスティッピング現象により発生したクラスター状の成膜材料の粒子がバッファ室9やリザーブ室10でトラップされ、成膜面側に放出されない。また、坩堝5から蒸発または昇華して発生した分子の量の増減が緩衝され、分子放出口4からは、単位時間当たり概ね一定の分子が安定して放出出来る。これにより、成膜面を分子放出口4に近づけてもムラや欠陥のない均一な膜厚で均質な薄膜を成膜出来るので、成膜効率の改善を図ることも出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による薄膜堆積用分子線源セルを示す縦断側面図である。
【図2】同実施形態による薄膜堆積用分子線源セルにおいて、リザーバの分子放出口を上に向けた状態を示す斜視図である。
【図3】同実施形態による薄膜堆積用分子線源セルにおいて、リザーバの分子放出口を横に向けた状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
3 加熱ユニット
4 分子放出口
5 坩堝
9 バッファ室
10 リザーブ室
11 膜厚計
13 分子通路
15 加熱ユニット
16 モニタ用の分子放出口
a 成膜材料

Claims (4)

  1. 成膜材料(a)を加熱することにより、その成膜材料(a)を昇華または蒸発して、固体表面に薄膜を成長させるための分子を発生する真空蒸着用分子線源セルにおいて、成膜材料(a)を収納する坩堝(5)と、この坩堝(5)の中の成膜材料(a)を加熱して昇華またたは蒸発させる加熱手段と、前記坩堝(5)側とそれを仕切る隔壁に設けた分子通過孔(7)を介して通じ、同坩堝(5)から発生した成膜材料(a)の分子を通す小空間であるバッファ室(9)と、このバッファ室(9)に分子通路(13)を介して通じ、そのバッファ室(9)より十分容積の大きな空間を有するリザーブ室(10)と、このリザーブ室(10)の壁に開口し、その中の分子を固体表面の成膜面へ向けて放出する分子放出口(4)とを有することを特徴とする薄膜堆積用分子線源セル。
  2. リザーブ室(10)は前記成膜材料(a)を加熱する加熱手段とは別の加熱手段により、バッファ室(9)側より高温に加熱されることを特徴とする請求項1に記載の記載の薄膜堆積用分子線源セル。
  3. リザーブ室(10)がバッファ室(9)に対して回転自在に連結され、その回転により分子放出口(4)の向きが可変であることを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜堆積用分子線源セル。
  4. リザーブ室(10)の回転軸上にモニタ用の分子放出口(16)が設けられ、このモニタ用の分子放出口(16)に膜厚計(11)が対向して配置されていることを特徴とする請求項3に記載の薄膜堆積用分子線源セル。
JP2002180283A 2002-06-20 2002-06-20 薄膜堆積用分子線源セル Expired - Fee Related JP3802846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180283A JP3802846B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 薄膜堆積用分子線源セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180283A JP3802846B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 薄膜堆積用分子線源セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004018997A JP2004018997A (ja) 2004-01-22
JP3802846B2 true JP3802846B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=31177459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180283A Expired - Fee Related JP3802846B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 薄膜堆積用分子線源セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802846B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102565839A (zh) * 2010-11-02 2012-07-11 索尼公司 辐射检测元件、辐射检测模块及辐射图像诊断设备
KR20180037277A (ko) * 2016-05-10 2018-04-11 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 증착 장치를 동작시키는 방법, 증발된 소스 재료를 기판 상에 증착하는 방법, 및 증착 장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516499B2 (ja) * 2004-08-25 2010-08-04 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機物蒸着装置
KR101149977B1 (ko) 2005-02-03 2012-06-01 김명희 유기박막 제작용 선형도가니 노즐부 교체형 증발원
JP4583200B2 (ja) * 2005-02-17 2010-11-17 日立造船株式会社 蒸着装置
JP4545010B2 (ja) * 2005-02-18 2010-09-15 日立造船株式会社 蒸着装置
JP4841872B2 (ja) * 2005-06-23 2011-12-21 株式会社ユーテック 蒸発源及び蒸着装置
KR100729097B1 (ko) * 2005-12-28 2007-06-14 삼성에스디아이 주식회사 증발원 및 이를 이용한 박막 증착방법
JP5013591B2 (ja) * 2006-12-15 2012-08-29 キヤノントッキ株式会社 真空蒸着装置
JP5024075B2 (ja) * 2008-01-28 2012-09-12 パナソニック株式会社 真空蒸着装置
US9093646B2 (en) 2010-12-14 2015-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition method and method for manufacturing organic electroluminescent display device
EP2508645B1 (en) * 2011-04-06 2015-02-25 Applied Materials, Inc. Evaporation system with measurement unit
JP6512543B2 (ja) * 2015-02-28 2019-05-15 ケニックス株式会社 蒸着セル、薄膜作製装置および薄膜作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102565839A (zh) * 2010-11-02 2012-07-11 索尼公司 辐射检测元件、辐射检测模块及辐射图像诊断设备
KR20180037277A (ko) * 2016-05-10 2018-04-11 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 증착 장치를 동작시키는 방법, 증발된 소스 재료를 기판 상에 증착하는 방법, 및 증착 장치
KR101930522B1 (ko) * 2016-05-10 2018-12-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 증착 장치를 동작시키는 방법, 증발된 소스 재료를 기판 상에 증착하는 방법, 및 증착 장치
US10483465B2 (en) 2016-05-10 2019-11-19 Applied Materials, Inc. Methods of operating a deposition apparatus, and deposition apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004018997A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802846B2 (ja) 薄膜堆積用分子線源セル
KR100823508B1 (ko) 증발원 및 이를 구비한 증착 장치
KR100951493B1 (ko) 진공 박막 증착용 분자빔 에피탁시 발사셀과 방법
JP4312289B2 (ja) 有機薄膜形成装置
JP4041005B2 (ja) 薄膜堆積用分子線源とそれを使用した薄膜堆積方法
JP3756458B2 (ja) 薄膜堆積用分子線源セル
JP3754380B2 (ja) 薄膜堆積用分子線源セルと薄膜堆積方法
JP2009097044A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP4153713B2 (ja) 蒸発源及びこれを用いた薄膜形成装置
JP2004091919A (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP5328134B2 (ja) 蒸着装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP3684343B2 (ja) 薄膜堆積用分子線源セル
JP2007224393A (ja) 蒸着源セル、薄膜の製造方法、絞り部材、及び蒸着源加熱ヒータ
JP3616586B2 (ja) 薄膜堆積用分子線源セル
KR101191690B1 (ko) 증착원, 증착 장치, 유기 박막의 성막 방법
JP2003317948A (ja) 蒸発源及びこれを用いた薄膜形成装置
KR100753145B1 (ko) 유기발광소자의 유기물질 증착장치
JP4445497B2 (ja) 薄膜蒸着装置及びこれを利用した薄膜蒸着方法
JP2004022401A (ja) 有機膜形成装置および有機膜形成方法
JP2003155555A (ja) 薄膜堆積用複合分子線源セル
KR100684739B1 (ko) 유기물 증착장치
JP3712646B2 (ja) 薄膜堆積用分子線セル
JP3736938B2 (ja) 有機el素子の製造方法、有機薄膜形成装置
KR100647578B1 (ko) 증착장치 및 증착방법
KR100709265B1 (ko) 유기물 증착장치 및 증착 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150512

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees