JP3791018B2 - スリットダイコータ口金およびそれを用いた塗膜の製造方法 - Google Patents

スリットダイコータ口金およびそれを用いた塗膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3791018B2
JP3791018B2 JP32297594A JP32297594A JP3791018B2 JP 3791018 B2 JP3791018 B2 JP 3791018B2 JP 32297594 A JP32297594 A JP 32297594A JP 32297594 A JP32297594 A JP 32297594A JP 3791018 B2 JP3791018 B2 JP 3791018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
die
coating
paint
die coater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32297594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08173878A (ja
Inventor
孝義 赤松
哲哉 後藤
哲男 鈴木
英夫 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP32297594A priority Critical patent/JP3791018B2/ja
Publication of JPH08173878A publication Critical patent/JPH08173878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791018B2 publication Critical patent/JP3791018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、コーティング技術に用いられるスリットダイコータ口金に関するものであり、さらに詳しくは、塗料を比較的短尺の基体に塗工し塗膜を得る枚葉塗工装置に用いられるスリットダイコータ口金に関する。
【0002】
【従来の技術】
カラーフィルタ製造などの分野においては、塗工方向の長さが比較的短尺の基体に塗料を薄くかつ均一に塗工することが求められる。この要請に対して、1枚づつ基体を供給して、塗工を繰り返すいわゆる枚葉塗工装置が用いられる。
【0003】
枚葉塗工装置に採用される方法としては、一般的にスピンコータ、ロールコータ、バーコータが挙げられる。
【0004】
スピンコータは、回転する基体に塗料を滴下し、回転数や塗料の濃度、流動特性によって基体上に均一な塗膜を形成する方法である。この方法は、塗膜として基体上に残る塗料に対して20〜30倍の塗料を使用し塗料の使用効率に劣る問題がある。また、裏回りとよばれる基体裏面への塗料の付着が避けられず、品質上問題がある。
【0005】
ロールコータは、ゴムロールや金属ロールを介して塗料を基体に転写する方法であり、ゴムロールや金属ロールの模様がでやすい問題がある。また、ロールコータにおいて塗料はパンとよばれる開放型の塗料溜めに収容されて使用されていくので、基体に塗工されるまでの空気との接触が長く、吸湿、酸化、溶媒の蒸発による変質をきたしやすい。さらに開放型の塗料溜めであることから、塗膜欠陥となる異物が混入しやすい問題もある。
【0006】
バーコータは、ロッドとよばれる金属棒に細い金属ワイヤを巻いたバーを用いて基体上に塗膜を形成する方法である。この方法では、ワイヤが基体または基体上の塗膜に接触するため、基体または基体上の塗膜に傷がはいりやすかったり、塗膜にすじがはいりやすい問題がある。
【0007】
スリットダイコータは、塗工ヘッドに設けられたスリットから所定間隔離して基体を設置し、スリットから塗料を吐出しつつ塗工ヘッドと基体とを相対的に走行させて塗膜を形成する方法である。この方法によれば、ほとんど塗料を無駄にすること無く、裏回りの問題もない。塗料の供給経路も密閉系にできる。また、基体と口金は所定の間隙を保って相対的に移動するので基体または塗膜に傷をつけることもない。しかしながら、スリットダイコータは本来、数m以上の長尺基体に連続的に塗膜を形成する方法であって、枚葉塗工装置には不向きとされてきた。また、塗料がポリマ、顔料、溶剤から主としてなる場合、間隙が数十μmと狭いスリット内側のランド部において、剪断応力などのため顔料が凝集、沈着して、塗膜にすじが発生する原因になることがあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、塗料使用効率、塗料溜めの密閉性などの特徴を有するスリットダイコータを枚葉塗工装置へ適応させること、さらには塗膜にすじなどの欠点を発生しにくいスリットダイコータ口金を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、次の構成を有する。
【0010】
すなわち、塗料吐出用のスリットを設けたスリットダイコータ口金であって、該スリットのマニホールドおよび/またはランド部の水に対する接触角が、該スリットの塗料接触面であって基体に運び去られようとする塗料を表面張力でもって一定量保持するリップ先端部の水に対する接触角よりも大きいことを特徴とするスリットダイコータ口金である。
【0011】
次に本発明のスリットダイコータ口金について図面に従って説明する。
【0012】
図1は、本発明のスリットダイコータ口金の断面構造の一例を示したものである。一般的に、スリットダイコータ口金は、塗工上流側(これから塗布されていく側)のバックアップリップ1と塗工下流側(既に塗布された側)のドクタ−リップ2が組み合わされてなる。スリット3の内側には、供給を受けた塗料をスリット幅方向へ拡散させることを目的としたマニホールド4と間隙が通常数十μmに設定されるランド部5がある。ランド部を経て押し出された塗料7は、塗料接触面であるリップ先端部(リップ先端面)6a、6bを濡らしながら基体に塗布される。リップ先端面の前後にはリップ外側面8a、8bがある。
【0013】
塗料がポリマ、顔料、溶剤から主としてなる場合、間隙が数十μmと狭いランド部において、剪断応力などのため顔料が凝集、沈着して、塗膜にすじが発生することがある。顔料のランド部表面への沈着を抑制するために、表面エネルギーが小さい材料をランド部に用いることが有効であることが、本発明者らの検討で明らかになった。一方、リップ先端面は、基体に運び去られようとする塗料を表面張力でもって一定量保持し、塗工方向および幅方向にわたって均一な塗膜厚みを実現する必要があり、表面エネルギーがあまり小さいことは好ましくない。メッキや焼き付けなどの金属表面加工手法の特徴から、スリットの内側だけでなく外側にも同様に表面加工した方が容易であるが、リップ先端面まで表面エネルギーが小さい材料にした口金を使用した場合、塗膜厚みが塗工方向および幅方向で変動しやすかった。
【0014】
本発明において水に対する接触角をもって表面エネルギーの大小を定義する。すなわち、水に対する接触角が大きい方が、表面エネルギーが小さいことを表す。本発明において、マニホールドおよび/またはランド部、好ましくは両者の水に対する接触角が、リップ先端面の水に対する接触角よりも大きいことが重要である。
【0015】
リップ先端面の前後のリップ外側面に塗料が付着するとリップ先端面と基体の間に保持されている塗料の状態が不安定になるため、リップ外側面の表面エネルギーは小さい方が好ましい。すなわち、リップ外側面の水に対する接触角が、リップ先端面の水に対する接触角よりも大きいことが好ましい。
【0016】
口金には剛性や精度の点から通常ステンレス鋼が採用される。リップ先端面はこのステンレス鋼が表面を形成していることが、機械的精度でもって基体とリップ先端面のクリアランスを口金の幅方向にわたって均一に保持するうえで好ましい。マニホールドとランド部またはマニホールド、ランド部およびリップ外側面の水に対する接触角を大きくする方法としては、口金を形作るステンレス鋼への焼き付け、焼き入れ、コーテイング、メッキ、プラズマ処理などの表面処理が挙げられる。表面処理で形成される材料としては、リップ先端面材料よりも水に対する接触角が大きければ特に限定されないが、テフロンなどの弗素樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂やクロムが好適に採用される。中でもテフロンなどの弗素樹脂やクロムが効果が大きい点や硬度が高い点で好ましい。また、基材との接着力を確保するために、これらの材料と基材との間に他の層を挿入することは適宜許される。表面処理で形成された材料の厚みは特に限定されないが、2μmから5mmの範囲が好ましい。2μm未満では耐久性に欠け、5mm以上では凹凸が大きくなって平坦化が難しくなる。
【0017】
図1には示されていないが、本発明のスリットダイコータ口金に、リップ先端面と基体の間に保持されている塗料に対して、上流側または下流側から加圧または減圧を与えるための機構が付加されることは適宜許される。
【0018】
本発明のスリットダイコータ口金による塗工は、あらゆる塗料の塗布に好適に用いられるが、特に、ポリマ、顔料、溶剤からなる着色膜用ペーストの塗工において顔料の凝集、沈着がないという顕著な効果を発揮する。以下、本発明のスリットダイコータ口金による塗工について着色膜用ぺーストの塗工を一例にして説明するがこれに限定されるものではない。
【0019】
着色膜用ペーストとしては、例えば顔料分散ポリイミド前駆体組成物を用いることができる。この作製方法としてはあらかじめ溶媒中に顔料を分散した分散液とポリイミド前駆体溶液とを混合する方法と、ポリイミド前駆体溶液中で顔料を分散する方法がある。どちらの方法でも、顔料を溶媒に分散させるが、分散方法には特に限定はなく、ボールミル、サンドグラインダー、3本ロールミル、高速度衝撃ミルなど、種々の方法をとりうる。
【0020】
着色膜用ペーストが塗布される基体としては通常、ソーダガラス、無アルカリガラスであるバリウム硼珪酸ガラスやアルミニウム硼珪酸ガラス、石英ガラスなどのガラス、透明プラスチック基板が用いられる。ナトリウムを含むソーダガラスの場合は、ナトリウムの溶出を防ぐための酸化珪素膜などのバリア層が表面にコーティングされているものが好ましい。
【0021】
図2に示した塗料供給装置を備えたスリットダイ装置を一例にして以下説明するがこれに限定されるものではない。
【0022】
着色膜用ぺースト9を塗料溜め10に仕込み、密閉する。図示されていない基体と口金とを相対的に走行させる機構によって、基体の塗工開始位置を口金の下に移動させる。着色膜用ぺーストをポンプ11によってスリットダイ口金に送り、所定の時間経過させることによってリップ先端面12と基体13との間に、塗工開始後からなるべく短距離で塗工定常部に近い膜厚を実現させるために好ましい量の塗料を保持させる。該時間経過が短く塗料の量が十分でないと、塗工開始から数cmの範囲で塗膜厚みが不足し、該時間経過が長すぎると塗工開始から数cmの範囲で塗膜厚みが波打つ現象が見られる。
【0023】
次いで、口金に対し基体を送っていきつつ、口金のスリットを通して基体上に塗料を塗布し塗膜14を形成する。塗工終了位置でポンプを停止して塗料の吐出を終わる。
【0024】
該ポンプとしてはギアポンプ、ダイアフラムポンプ、ピストン型ポンプなどが採用できる。また、塗料供給手段はポンプに限定されず、圧空等であっても良い。スリットの間隙は、10μmから500μmの範囲の所定の値に調整する。スリット間隙が10μm未満では、塗料吐出の圧力損失が大きくポンプに過負荷がかかったり、ポンプの動きに対して塗料吐出の応答に遅れがあり枚葉塗工として好ましくなかったりする。スリット間隙が500μmを越えると、口金幅方向の塗料の吐出量の均一性が確保しにくい。基体とリップ先端面との間隙であるクリアランスは、塗膜厚みの数十倍以下から選ばれることが均一塗布のために好ましいので通常10μmから500μmの範囲の所定の値に設定する。クリアランスが10μm未満では、基体のうねりや基体と口金とを相対的に走行させる機構の精度のため基体とリップ先端面との接触を避けることが難しい。
【0025】
着色膜用ぺーストを、前記のような方法で透明基板上に塗布した後、風乾、加熱乾燥、真空乾燥などにより、ポリイミド前駆体着色膜を形成する。加熱乾燥の場合、オーブン、ホットプレートなどを使用し、50℃から180℃の範囲で1分から3時間おこなうことが好ましい。次に、このようにして得られたポリイミド前駆体着色膜に、通常の湿式エッチングによりパターンを形成する。まず、ポリイミド前駆体着色膜上にポジ型フォトレジストを塗布し、フォトレジスト膜を形成する。続いて該フォトレジスト膜上にマスクを置き、露光装置を用いて紫外線を照射する。露光後、ポジ型フォトレジスト用アルカリ現像液により、フォトレジスト膜とポリイミド前駆体着色膜のエッチングを同時に行う。エッチング後、不要となったフォトレジスト膜を剥離する。
【0026】
ポリイミド前駆体着色膜は、その後、加熱処理することによって、ポリイミド着色膜に変換される。加熱処理は通常、空気中、窒素雰囲気中、あるいは、真空中などで、段階的に昇温するか温度範囲を選び連続的に昇温しながら5分から5時間実施する。熱処理の温度範囲は150℃から450℃、好ましくは180℃から350℃である。
【0027】
以上の工程を赤、緑、青の3色の着色膜用ぺーストおよび必要に応じて黒色の着色膜用ペースト(ブラックマトリクス用ぺースト)について行なうことにより、カラーフィルタを得ることができる。着色膜(含ブラックマトリクス)の膜厚は0.2μmから5μmの範囲から選ばれる。
【0028】
本発明のスリットダイコータ口金を用いた塗工は、このような着色膜用ペーストの塗工の他、カラーフィルタの保護膜形成用塗料の塗工にも好適に用いられる。
【0029】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するがこれらに限定されるものではない。
【0030】
[特性の測定・評価方法]
(1)膜厚ムラの評価
塗膜中央から10mmピッチで塗工方向および塗工方向とは直角方向に膜厚を測定する。ただし、塗膜端部から10mmは対象外とする。測定点すべての平均値を算出し、最大値/平均値×100(%)および最小値/平均値×100(%)をもって膜厚ムラの評価とする。すなわち、これらの値が100%に近いほうが膜厚ムラが小さいことを表わし、色ムラの点から95〜105%の範囲であることが好ましい。
【0031】
実施例1
SUS304を基材とし、スリット内側のマニホールド、ランド部をクロムメッキした図1のスリットダイ口金を用意した。クロムメッキ部分の水に対する接触角は30度、SUS部分の水に対する接触角は20度であった。スリット間隙は、60μmとした。
【0032】
温度計および乾燥窒素導入口と攪拌装置を付した3000mlの4つ口フラスコに、3,3´,4,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物147gをγ−ブチロラクトン525g、N−メチル−2−ピロリドン220gと共に仕込み、4,4´−ジアミノジフェニルエ−テル95.1g、ビス−3−(アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン6.2gを添加し、乾燥窒素流入下、60℃で3時間攪拌してポリアミック酸溶液を得た。
【0033】
ピグメントレッド177:5.25g、ピグメントイエロー83:0.75g、γ−ブチロラクトン83.7gをガラスビ−ズ90gと共にホモジナイザに投入し、7000rpmで30分分散後、ガラスビ−ズを濾過し除去して赤顔料分散液を得た。
【0034】
該顔料分散液47gに該ポリアミック酸溶液25gをγ−ブチロラクトン25gで希釈した溶液を添加混合し、赤着色膜用ペ−ストを得た。
【0035】
基体を300mm×350mm×1.1mmのOA−2ガラス(日本電気硝子(株)製)とした。
【0036】
図2の塗料溜めに該赤着色膜用ペ−ストを仕込み、密閉した。基体とリップ先端面の間隙であるクリアランスは80μmに設定した。図示されていない基体と口金とを相対的に走行させる機構によって、基体の塗工開始位置を口金の下に移動した。着色膜用ぺーストをギアポンプによってスリットダイ口金に送り、ギアポンプ駆動後0.5秒してから基体の搬送を再開した。口金のスリットを通して基体上に塗料を塗布しつつ基体を送っていき、塗膜を形成する。次いで、塗工終了位置でポンプを停止しして塗料の吐出を終わるとともに口金を上昇して基体から遠ざけ、塗工を終了した。該赤着色膜用ペ−ストの吐出量は、加熱後ポリイミドになったときの膜厚が1.6μmになるように調整した。
【0037】
該赤着色膜用ペ−ストを塗布したのち、130℃で20分乾燥し、さらに窒素雰囲気中290℃で40分加熱してポリイミド膜に転換させた。同様にして全部で50枚の基体に赤着色膜を形成した。かくして得られた赤着色膜にはすじ状の欠点は見られず、また膜厚ムラは2つの試料を除き平均値の95%〜105%の範囲に収まり良好であった。2つの試料では、それぞれ膜厚が平均値の88%と110%の点が測定された。
【0038】
実施例2
SUS304を基材とし、スリット内側のマニホールド、ランド部、リップ外側面をクロムメッキした図1のスリットダイ口金を用意した。
【0039】
実施例1と同様にして全部で50枚の基体に赤着色膜を形成した。かくして得られた赤着色膜にはすじ状の欠点は見られず、また膜厚ムラはすべての試料で平均値の95%〜105%の範囲に収まり良好であった。
【0040】
実施例3
SUS304を基材とし、スリット内側のマニホールド、ランド部、リップ外側面にテフロンコーティングした図1のスリットダイ口金を用意した。テフロンコーティング部分の水に対する接触角は104度、SUS部分の水に対する接触角は20度であった。
【0041】
実施例1と同様にして全部で50枚の基体に赤着色膜を形成した。かくして得られた赤着色膜にはすじ状の欠点は見られず、また膜厚ムラはすべての試料で平均値の95%〜105%の範囲に収まり良好であった。
【0042】
比較例1
SUS304を基材とし、表面加工をおこなわなかった図1のスリットダイ口金を用意した。
【0043】
実施例1と同様にして全部で50枚の基体に赤着色膜を形成した。かくして得られた赤着色膜には顔料が凝集したことによる塗工方向に拡がる色むらすじ状の欠点が30枚塗布以降の試料に見られた。また膜厚ムラは28枚の試料で平均値の95%〜105%の範囲に収まり、それ以外の試料では95%〜105%の範囲を越える点が測定された。
【0044】
【発明の効果】
本発明のスリットダイコータ口金は、マニホールドおよび/またはランド部の水に対する接触角が、リップ先端面の水に対する接触角よりも大きいことを特徴とするので、塗膜の厚み均一性および再現性が向上し、また塗料がポリマ、顔料、溶剤から主としてなる場合においても顔料の凝集、沈着による塗膜すじの発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスリットダイコータ口金の断面構造の一例を示したものである。
【図2】本発明のスリットダイ口金による塗工を行なう装置の一例を示したものである。
【符号の説明】
1:バックアップリップ
2:ドクタ−リップ
3:スリット
4:マニホールド
5:ランド部
6:リップ先端面
7:塗料
8:リップ外側面
9:着色膜用ぺースト
10:塗料溜め
11:ポンプ
12:リップ先端面
13:基体
14:塗膜

Claims (8)

  1. 塗料吐出用のスリットを設けたスリットダイコータ口金であって、該スリットのマニホールドおよび/またはランド部の水に対する接触角が、該スリットの塗料接触面であって基体に運び去られようとする塗料を表面張力でもって一定量保持するリップ先端部の水に対する接触角よりも大きいことを特徴とするスリットダイコータ口金。
  2. 該スリットダイコータ口金のスリットのリップ外側面部分の水に対する接触角が、該スリットの塗料接触面であるリップ先端部の水に対する接触角よりも大きいことを特徴とする請求項1記載のスリットダイコータ口金。
  3. 少なくともマニホールドとランド部が、樹脂または金属により被覆されていることを特徴とする請求項1記載のスリットダイコータ口金。
  4. さらにリップ外側面部分が樹脂または金属により被覆されていることを特徴とする請求項3記載のスリットダイコータ口金。
  5. テフロン樹脂またはクロムにより被覆されていることを特徴とする請求項3または4記載のスリットダイコータ口金。
  6. 基体上にスリットダイコータ口金を用いて塗料を塗布し、塗膜を製造する方法において、該スリットダイコータ口金として請求項1〜5のいずれかに記載のスリットダイコータ口金を用いることを特徴とする塗膜の製造方法。
  7. 塗料がカラーフィルタ用ペーストであることを特徴とする請求項6記載の塗膜の製造方法。
  8. カラーフィルタ用ペーストが顔料分散ポリイミド前駆体組成物であることを特徴とする請求項7記載の塗膜の製造方法。
JP32297594A 1994-12-26 1994-12-26 スリットダイコータ口金およびそれを用いた塗膜の製造方法 Expired - Lifetime JP3791018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32297594A JP3791018B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 スリットダイコータ口金およびそれを用いた塗膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32297594A JP3791018B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 スリットダイコータ口金およびそれを用いた塗膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08173878A JPH08173878A (ja) 1996-07-09
JP3791018B2 true JP3791018B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=18149748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32297594A Expired - Lifetime JP3791018B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 スリットダイコータ口金およびそれを用いた塗膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3791018B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287636B1 (en) * 1998-11-25 2001-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Coating apparatus and method utilizing a diluent and a method for producing a color filter substrate
JP4601918B2 (ja) * 2003-05-30 2010-12-22 大日本印刷株式会社 塗工用ダイヘッド、塗工装置及び塗工用ダイヘッドの製造方法
KR100780718B1 (ko) 2004-12-28 2007-12-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 도포액 공급장치를 구비한 슬릿코터
KR100700181B1 (ko) 2004-12-31 2007-03-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 노즐대기부를 구비한 슬릿코터 및 이를 이용한 코팅방법
KR100675643B1 (ko) 2004-12-31 2007-02-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 슬릿코터
KR100700180B1 (ko) 2004-12-31 2007-03-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 예비토출부를 구비한 슬릿코터 및 이를 이용한 코팅방법
JP2007083141A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toppan Printing Co Ltd 塗布装置
JP2012081428A (ja) 2010-10-13 2012-04-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置及び塗布方法
WO2020122162A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 三菱マテリアル株式会社 塗布工具および塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08173878A (ja) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100813571B1 (ko) 금속 스트립의 적어도 한 표면을 단층 또는 다층의 가교 가능한 폴리머 유체 필름으로 연속 코팅하기 위한 방법 및 장치
JP3791018B2 (ja) スリットダイコータ口金およびそれを用いた塗膜の製造方法
JPH07146406A (ja) カラーフィルタ、その製造方法及び液晶パネル
JP5048235B2 (ja) 印刷装置
JP3306838B2 (ja) カーテンフローコータの口金の清掃方法およびカラーフィルタ用塗膜の製造方法
JP3139359B2 (ja) 枚葉塗工方法およびカラーフィルタの製造方法
US6455209B1 (en) Color filter manufacturing method, color filter and liquid crystal displayer
EP0529092B1 (en) Method for manufacturing electronic device
JP2000189877A (ja) スリットダイコ―タ口金およびそれを用いた塗膜製造方法
JPS5853479A (ja) 薄膜の製造方法
JPH08173891A (ja) 塗膜の製造方法
JP2004000864A (ja) スリットダイコータ口金およびこれを用いたカラーフィルターの製造方法
EP0766104A1 (en) Method of making a color filter
JP2011099929A (ja) カラーフィルタ製造方法
JP3201195B2 (ja) 塗膜形成物
US6287636B1 (en) Coating apparatus and method utilizing a diluent and a method for producing a color filter substrate
JPH04181216A (ja) 液晶表示素子基板の製造方法
JP3963329B2 (ja) カーテンフローコータ、それを用いた塗料の塗布方法およびカラーフィルタ用塗膜の製造方法
JPH08155369A (ja) カーテンフローコータおよびそれを用いた塗膜の製造方法
JP3499735B2 (ja) カラーフィルターのブラックマトリックス形成用塗料および遮光膜パターンの形成方法
JP2000157907A (ja) 枚葉塗工方法及び枚葉塗工装置、カラーフィルタの製造方法
JPH07253510A (ja) カラーフィルタ、その製造方法及び液晶パネル
JPH07209512A (ja) カラーフィルタ用着色ペースト、カラーフィルタおよびその製造方法
JP2002346455A (ja) 塗布ノズルおよびこれを用いた塗布装置
JP3424153B2 (ja) 金属板への粒状物を含む塗料の塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term