JP3786718B2 - 導電性材料を生ずる硬化性オルガノシロキサン組成物 - Google Patents

導電性材料を生ずる硬化性オルガノシロキサン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3786718B2
JP3786718B2 JP31803692A JP31803692A JP3786718B2 JP 3786718 B2 JP3786718 B2 JP 3786718B2 JP 31803692 A JP31803692 A JP 31803692A JP 31803692 A JP31803692 A JP 31803692A JP 3786718 B2 JP3786718 B2 JP 3786718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
silver particles
curable
silver
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31803692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05230373A (ja
Inventor
リロイ コール リチャード
エレン フィオーリ ジーン
アンドリュー ラッツ マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPH05230373A publication Critical patent/JPH05230373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786718B2 publication Critical patent/JP3786718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は硬化性オルガノシロキサン組成物に関する。より詳しくは、本発明は、組成物から調製される硬化材料に導電性を与える微細に分割された銀粒子を含む硬化性オルガノシロキサン組成物に関する。この銀粒子は、公知の処理剤で被覆された銀粒子を使用して達せられる値に較べて、これら粒子を含む硬化材料の導電性を増加させるだけでなく、100℃を越える温度への長期の曝露の間この材料が導電性を保持する能力をも改善する特異な皮膜を有する
【0002】
【従来の技術】
ポリマー組成物にカーボンブラック又は銀のような微細に分割された導電性材料を加えることにより、種々の有機ポリマーや有機ケイ素ポリマーに導電性を与えることは公知である。微細に分割された粒子を形成するために銀を加工すること、及び得られた粒子をポリマー組成物に高濃度で配合することを促進するためにステアリン酸のような有機脂肪酸で銀を処理することも公知である。
【0003】
微細に分割された固体銀粒子は、球状粉末又はフレーク状の形で入手できる。一般にフレークの相互接触面積は、粉末のそれより大きいので、いくつかの用途においてはフレークが好ましい。
【0004】
商業的に入手しうる形態の銀フレークは、一般に、加工助剤として脂肪酸の皮膜を持つ。もし、フレークを組成物中に含有させるときに皮膜が除かれなければ、銀フレーク上に存在する皮膜は、最終組成物の導電性を減少させるだろう。脂肪酸は極性であり、硬化性オルガノシロキサン組成物は、一般には無極性なので、脂肪酸皮膜は、組成物の調製の間、粒子上に残る傾向があり、硬化材料の導電性に悪影響を及ぼす。脂肪酸の存在は、オルガノシロキサン組成物の硬化に障害を妨げる場合もある
【0005】
皮膜のない球状粒子は商業的に入手できるが、硬化したサンプルを約150℃で少なくとも2日熱エージングした後体積抵抗率が1ミリオーム/cmであるのに必要な濃度で、オルガノシロキサン組成物中に、これらを分散するのは難しい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の1つの目的は、意図する最終用途、例えば、被覆材料又は接着剤として、もはや適当でない程度までに組成物の粘度を高めることなく、組成物に配合しうる微細に分割された銀粒子の濃度を高めることにより、硬化性オルガノシロキサン組成物から調製されるエラストマー、ゲル及び樹脂の導電性を増加させることである。
【0007】
本発明の第2の目的は、硬化して、高温典型的には150℃以上の温度に長期間暴露した後、当初の導電性を保持する導電性ゲル、エラストマー又は樹脂を生ずる銀充填硬化性オルガノシロキサン組成物を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、オルガノシロキサン組成物中の導電性充填材として用いる微細に分割された銀粒子を、これを組成物の硬化性成形品中に含有せしめる前に、脂肪酸のエステルで処理することにより達せられる。驚くべきことに、これらエステルは、組成物の硬化及び/又は硬化材料の導電性に、従来技術の遊離脂肪酸が及ぼすような悪影響を与えない。
【0009】
好ましい組成物は、白金で触媒されるヒドロシリル化反応により硬化する。
【0010】
本発明は、硬化した形態で導電性を示す改善された硬化性オルガノシロキサン組成物であって、(a) 硬化剤との反応により硬化材料に変わりうるオルガノポリシロキサン、(b) 前記オルガノポリシロキサンを前記硬化材料に変えるに充分な量の硬化剤、及び(c) 前記硬化材料に導電性を与えるに充分な所定量の微細に分割された銀粒子、を均質に混合して得られるものを含むものを提供する
【0011】
本発明の硬化性組成物を特徴づける改善は、微細に分割された銀粒子の表面に、エステル化脂肪酸の皮膜が存在することである。この皮膜は、典型的には、銀粒子を硬化性オルガノシロキサン組成物中に配合する前に施される。
【0012】
本発明に従う微細に分割された銀粒子に適用できるエステル化脂肪酸は、典型的には、炭素原子数10〜20又はそれ以上飽和又はエチレン性不飽和のカルボン酸及び炭素原子数1〜約10で少なくとも1つの水酸基を含むアルコールから誘導されるものである。適当なカルボン酸としては、デカン酸、ドデカン酸、デセン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、リノール酸及びオレイン酸があるが、これらに限られない。このエステルのアルコール部分は、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソ−プロピルアルコール、又はブチルアルコール、ヘキシルアルコール、シクロヘキシルアルコール、オクチルアルコールもしくはデシルアルコールのいずれかの異性体から誘導されたものであることができる。メチルエステルが特に好ましい。
【0013】
本発明組成物を用いて得られる硬化オルガノシロキサン材料としては、ゲル、エラストマー及び樹脂を含むが、これらに限られない。これらの材料において、最高の導電性を達するためには、硬化性組成物中の銀粒子の濃度は、この組成物を調製し望みの方法で加工しうる最高値であるべきである。
【0014】
本発明の硬化性組成物は、典型的には、80wt%までの銀又は銀被覆粒子を含む。約80wt%を越えると、組成物凝集性皮膜として適用したり、従来の方法及び装置を用いて二次加工することができない程に、その粘度が増加する。銀被覆粒子又は70wt%未満の固体銀粒子を含む硬化性組成物から調製される皮膜又は他の硬化品の導電性は、多数の用途において充分に高くないかも知れない。
【0015】
銀被覆粒子は、導電性又は非導電性基体上銀の表面層を含む。適当な基体としては、銅、アルミニウム等の金属及びガラスや有機ポリマー等の非金属材料を含むが、これらに限られない。
【0016】
最大の導電性を得るためには、銀粒子の直径は、好ましくは0.5〜100μm の範囲である。
【0017】
粒状の固体銀は、典型的には硝酸銀のような銀化合物の化学的又は電気化学的還元によって得られる。
【0018】
微細に分割された固体銀粒子が導電性充填材として用いられるときは、この粒子は本質的に、回転楕円体又は長い形をしている。好ましい態様においては、粉末の粒子は、ボールミル又は同様な装置で加工してフレークにしたものである。
【0019】
低水準の体積抵抗率(導電性を表わす一手段)をうるためには、銀粒子の体積抵抗率は、好ましくは、0.2ミリオーム−cmより小さくあるべきである。体積抵抗率(Rv ) は、典型的にはオーム−cmで表わされ、式Rv =R〔(wt)/L〕を用いて計算される。ただし、ここにRは、オーム計又は同等な抵抗測定手段を用いて、オームで測ったサンプルの電気抵抗であり、w及びtはサンプルのcm単位の巾と厚さであり、Lは抵抗測定装置の導電体間のcmで測った距離である。
【0020】
本発明組成物の著しい特徴は、銀粒子の表面上にエステル化脂肪酸の皮膜が存在することである。この皮膜は、遊離脂肪酸又は他の材料の従来の皮膜を銀製品に適用するのに用いたのと同じ方法を用いて適用しうる。粒子がボールミル操作で形成されフレークの形態をしているときは、エステル化脂肪酸の皮膜は、ボールミル操作の間に適用しうる。
【0021】
典型的な硬化性オルガノシロキサン組成物における主たる有機ケイ素成分は、硬化性オルガノポリシロキサンであり、以後「成分A」と言う。重合度いかんによって、成分Aの粘度は、流し込み可能な液体から、重力の影響下では流れない硬いゲル、ガム又は樹脂にわたりうる。選定されるオルガノポリシロキサンの種類は、硬化材料に望まれる物性に加えて、望みの加工及び硬化条件に依存する。
【0022】
成分Aにおいて存在する反復単位は、RSiO 3/2 、R 2 SiO及びR 3 SiO 1/2 の1つ以上(ここに、Rは未置換又は置換1価炭化水素基を表わす。)でありうる。この成分は、約50モル%までのSiO4/2 単位をも含みうる。
【0023】
硬化した材料が、ゲル又はエラストマーであるときは、成分Aは、典型的にはケイ素原子1個あたり、平均1.8 〜 2.2の炭化水素基を含む。この用途には、ジオルガノポリシロキサンが好ましい。
【0024】
最終硬化製品により高い程度の架橋が望まれるならば、成分Aのケイ素原子上の炭化水素基の平均数は、1に近づく。
【0025】
上記の反復単位の式においてRで示された、成分Aのケイ素原子に結合した有機基は、典型的には、1価の炭化水素基又はハロゲン化炭化水素基である。この炭化水素基は1〜10以上の炭素原子を含む。これらの炭化水素基は、アルキル例えばメチル及びエチル、アルケニル例えばビニル、アリル及び5−ヘキセニル、シクロアルキル例えばシクロヘキシル、アリール例えばフェニル、アルカリール、例えばトリル、並びにアラルキル例えばベンジルでありうる。ハロゲン化炭化水素基の例としては、クロロメチル及び 3, 3, 3−トリフルオロプロピルがあるが、これらに限られない。
【0026】
好ましくは、成分A中に存在する有機基の少なくとも50%はメチルであり、残りは、もし存在すれば、フェニル、 3, 3, 3−トリフルオロプロピル及びアルケニルである。
【0027】
種々の反応性基を含む硬化性オルガノシロキサン組成物が、当技術分野で公知である。成分A上に存在する反応性基の種類は、組成物を硬化するのに用いられる反応によって決定される。組成物が、放射線及び他の遊離基発生剤の非存在下で開始される化学反応により硬化するときは、反応性基は、典型的には、水酸基、アルコキシ基又はアルケニル基であり、典型的には、成分Aの各分子の末端ケイ素原子に位置している。
【0028】
組成物が雰囲気中の湿分の存在下で硬化可能であれば、成分Aは、典型的には、ケイ素に結合した水酸基、シラノール基とも呼ばれるもの、を含むジオルガノポリシロキサンである。
【0029】
成分Bは遊離基源、又は、本発明組成物の硬化の間成分A上に存在する基と反応するケイ素に結合した基を少なくとも2つ含む有機ケイ素化合物である。成分B上の反応基の種類は、組成物を硬化させるときの条件によって決定される。
【0030】
湿分硬化性組成物においては、成分B上に存在する基は、典型的には、アルコキシ、アセトキシ、アミノキシ、アミド又はケトキシモである。これらの基は、大気中の湿分の存在下に加水分解してシラノール基を生ずる。カルボン酸の金属塩又はオルガノチタネートのような硬化触媒も、これらの組成物中に存在してよい。
【0031】
他の種類の硬化性オルガノシロキサン組成物は、成分A上のシラノール基と、成分B中に存在するケイ素に結合した水素原子とにより硬化材料を形成する反応を用いる。この反応は、カルボン酸の金属塩により触媒されうる。
【0032】
遊離基機構による組成物の硬化は、適当な光化学分解により活性化される遊離基源例えばアゾ化合物への紫外線照射作用により、又は有機過酸化物を含む組成物を、この有機過酸化物の分解温度より高い温度に加熱することにより、達成できる。銀有機過酸化物による硬化を妨げるか又は失活させることがわかったので、有機過酸化物は、本発明組成物にとって適当な硬化剤でないかも知れない。
【0033】
本発明オルガノシロキサン組成物の好ましい種類は、白金により触媒されるヒドロシリル化反応により硬化する。これらの組成物は、典型的には、最小限、1分子あたり少なくとも2つのアルケニル基、例えばビニルを含むオルガノポリシロキサン(成分A)、成分Bとしての1分子あたり平均してケイ素に結合した水素原子を少なくとも2つ含むオルガノ水素ポリシロキサン、及びヒドロシリル化触媒又は硬化触媒としての白金金属又は白金化合物を含む。
【0034】
架橋生成物を形成することが望まれるならば、オルガノポリシロキサン1分子あたりのエチレン性不飽和炭化水素基及びオルガノ水素ポリシロキサン1分子あたりのケイ素に結合した水素原子の平均数の合計は4より大きくあるべきである。
【0035】
白金により触媒されるヒドロシリル化反応により硬化する組成物は、全反応体及び触媒の全てを一旦組み合わせると、周囲条件下でも硬化を始めることがあるから、この硬化性組成物は、作業時間及び/又は組成物の貯蔵安定性を増すために、しばしば白金触媒抑制剤を含む。最終用途及び硬化材料の示すべき望みの物理的性質いかんによって、硬化性組成物は、補強充填材、例えば微細に分割されたシリカを含んでよい。
【0036】
一旦、オルガノポリシロキサン、硬化剤及び白金含有触媒を組合わせると、白金触媒抑制剤が存在してもヒドロシリル化反応が始まるかも知れない。このため、この種の硬化性オルガノシロキサン組成物は、少なくとも2つの容器に詰めるのが望ましいであろう。オルガノ水素ポリシロキサン及び白金含有ヒドロシリル化触媒は別々の容器に入れる。
【0037】
ヒドロシリル化反応を用いる組成物の早期硬化を避ける第2の方法は、硬化触媒を、熱可塑性又は熱硬化性の有機樹脂又はシリコーン樹脂の微細に分割された粒子中に封入することである。マイクロカプセル化白金含有ヒドロシリル化触媒を含む硬化性オルガノシロキサン組成物は、米国特許第4,766,176号(1988年8月23日発行)に述べられている。
【0038】
本発明組成物は、硬化性組成物の加工性又はこれら材料から調製される硬化材料の性質を改善するために、任意成分を含みうる。典型的な任意成分としては、微細に分割されたシリカのような補強充填材、非補強充填材、充填材処理剤、接着促進剤、難燃剤、熱安定剤、顔料及び染料があるが、これらに限られない。
【0039】
本発明の硬化性組成物は、複数の成分、特に銀粒子を含む成分の均質な混合物を生ずるどんな適当な手段によっても調製しうる。オルガノシロキサン組成物を調製するのに広く用いられているブレンディング装置としては、ブレード・パドルミキサー、ドウミキサー又はシグマブレードミキサー、遊星形ミキサー、バンバリーミキサー及びゴム配合ミキサーがあるが、これらに限られない。
【0040】
ミキサーに成分を加える順序は、通常重要でない。典型的な調製においては、ポリジオルガノシロキサン、銀含有粒子の少なくとも一部、充填材及びもしあれば任意成分をブレンドして均質にし、その後、もしあれば追加の銀と共に硬化剤を加え、均質な組成物が生ずるまで、室温で混合操作を継続する。好ましい組成物においては、成分A及びBは液体である。
【0041】
本発明の導電性オルガノシロキサン組成物は、被覆材として、並びに弾性及び剛性の造形品を調製するための出発材料として有用である。典型的な用途としては、導電性接着剤並びに電気装置及び電子装置用の皮膜があるが、これらに限られない。
【0042】
【実施例】
以下の例は、本発明の好ましい硬化性組成物を述べたもので、特許請求の範囲に定義された本発明の範囲を限定するものと解釈すべきでない。特に断らない限り、全ての部及び%は重量基準である。粘度と、導電率以外の硬化組成物の物性とは25℃で測定した。
【0043】
例で述べ組成物において、導電性充填材として用いた3つのタイプの微細に分割された銀粒子は、ASTM試験手順 No.B330−65を用いて測定してサイズが0.5〜10μm であった。これら粒子の見掛密度は、ASTM試験手順B329−70で測定して5〜40g/立方インチであった。
【0044】
3つのタイプの銀粒子の1つは粒子上に連続皮膜を形成する従来法を用いて、本発明のエステル化脂肪酸であるメチルオレエートで被覆されたものである(タイプA)。
【0045】
第2のタイプの粒子は従来技術の被覆材料である未エステル化脂肪酸で被覆されたものである(タイプB)。このタイプの粒子を含む硬化性組成物は比較の目的で用いた。
【0046】
第3のタイプの銀粒子は処理されず(タイプC)、第2の比較組成物を調製するのに用いた。
【0047】
タイプB及びCとして識別される粒子を含む組成物は、本発明の範囲外であり、比較の目的のために評価された。
【0048】
抵抗値の測定は、150℃で2時間硬化したサンプルを用い、円筒状金メッキ容器中で、この容器の中心に金の導体を配置してこれを第1の電極とし、この容器の壁を第2の電極として測定した。
【0049】
(例1)
次の成分を均質にブレンドして硬化性オルガノシロキサン組成物を調製した:
【0050】
25℃で約0.4 Pa・の粘度を有するジメチルビニルシロキ末端ポリジメチルシロキサン197.5部、
【0051】
ヘキサクロロ白金酸と sym −テトラメチルジビニルジシロキサンとの反応生成物であって白金含量を0.7 wt %とするに充分な量の液体ジメチルビニルシロキシ末端ポリジメチルシロキサンで希釈したもの2.1部、
【0052】
1分子あたり平均5つのメチル水素シロキサン単位及び3つのジメチルシロキサン単位を有し、ケイ素に結合した水素原子含量が約0.7〜0.8wt%のトリメチルシロキシ末端ポリジオルガノシロキサン1.9部、及び
【0053】
触媒抑制剤としての環状メチルビニルシロキサン0.9部。
【0054】
タイプA,B及びCの銀粒子を、表1に示す濃度(wt%)でこの組成物に配合した。70wt%の脂肪酸エステル被覆銀粒子を含む本発明組成物及び未被覆銀粒子を含む比較例は、等しい粘度値を示した。
【0055】
セラミック容器に、予め脱気した硬化性組成物を詰めて、体積抵抗率測定用テストサンプルを調製した。次いで、この詰めた容器を150℃に保った炉中に2時間置いて、この組成物を硬化させた。硬化したこのサンプルを周囲温度に冷却した後、各サンプルの長さ1インチ(2.5cm) 抵抗(R)を、マイクロオームメーターを用いて直接読みとった。次いでサンプルの体積抵抗率(Rv ) を次の式を用いて計算した:
【0056】
v (Ω− cm =〔R(Ω)×1cm2(断面積)〕/2.5 cm(電流路長)
【0057】
3つの異なったタイプの銀粒子を含むサンプルについての体積抵抗率の値を表1に示す。
Figure 0003786718
【0058】
(例2)
この例は、脂肪酸エステルの皮膜を有する銀粒子を含む硬化した組成物が、105℃での長期曝露後に、それらの低い電気抵抗値を保持する能力を示す。未被覆銀粒子を含む組成物は比較のために用いた。
【0059】
メチルオレエート(本発明の脂肪酸エステルで、表2中では「エステル」と表示)の皮膜を含むタイプA銀粒子を、組成物全重量基準で79.96%の濃度で使用した他は、例1に述べたのと同じタイプ及び相対的量の成分を用いて、硬化組成物を調製した。
【0060】
比較用に調製した組成物は、硬化組成物の重量を基準にして60.02wt%の未被覆銀粒子を含んでいた。
【0061】
2つの被覆用組成物粘度は等しかった。
【0062】
硬化性材料のテストサンプルは、硬化性組成物を、寸法1.25×0.75×0.06インチ(3.2×1.9×0.15cm) の型に入れ、150℃で2時間加熱して調製した。
【0063】
本発明の組成物及び未処理銀粒子を含む組成物を用いて調製されるテストサンプルの抵抗は、寸法1×3インチ (2.5×7.6cm) の2つの金メッキしたアルミニウムストリップの間にテストサンプルをはさんで測定した。これらサンプルの抵抗を前記金メッキしたストリップを電極として用いてマイクロオームメーターで測定した。
【0064】
当初の抵抗値を測定した後、テストサンプルを105℃に保った炉中に、合計384時間置いた。これらサンプルを表2に示す時間間隔で取り出し、抵抗の測定をくり返した。抵抗値、2つのサンプルの曝露時間と共に表2に示す。
【0065】
Figure 0003786718
【0066】
表2のデータは、脂肪酸のメチルエステルで処理した銀粒子を含むサンプル105℃で約203時間当初の低抵抗値を保持したことを証明する。未処理銀粒子を用いて調製したサンプルの抵抗は、同じ温度に61時間暴露した後、当初の値の10倍を越える値に増加した。
【0067】
(例3)
この例は、本発明の組成物を接着剤として用いることを説明する。
【0068】
本発明の硬化性組成物及び2つの比較組成物を、以下の成分を均質にブレンドすることにより調製した。
【0069】
1分子あたり平均150個のフェニルメチルシロキサン単位及び350個のジメチルシロキサン単位を有する液体ジメチルビニルシロキ末端オルガノシロキサンコポリマー6.13部、
【0070】
ヘキサクロロ白金酸 sym −テトラメチルジビニルジシロキサンの反応生成物であって、白金含量0.7 wt %を達するに充分な量の液体ジメチルビニルシロキシ末端ポリジメチルシロキサンで稀釈したもの0.2部、
【0071】
4wt%のケイ素に結合した水酸基を含む液体ヒドロキシ末端ポリメチルビニルシロキサン0.19部及びグリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.19部の混合物で、70℃で168時間加熱し、この時、水銀柱20mmの圧力下に70℃に加熱して揮発性物質を除いたもの、
【0072】
1分子あたり平均5個のメチル水素シロキサン単位及び3個のジメチルシロキサン単位を有し、ケイ素に結合した水素原子の含量約0.7wt%であるトリメチルシロキシ末端ポリオルガノシロキサン0.79部、及び
【0073】
上述の例1に述べた、以下の3つのタイプ及び量の銀粒子の内の1つ:
【0074】
脂肪酸エステルで被覆した銀粒子77.3wt%(硬化性組成物の重量基準)(タイプA)
【0075】
脂肪酸で被覆した銀粒子73.9wt%(タイプB)
【0076】
未被覆銀粒子63.4wt%(タイプC)
【0077】
0.5 rpm で回転する#52スピンドルを備えたブルックフィールド型DV−IIコーン・プレート型粘度計を用いて、3つの組成物の粘度を測定した。粘度値は、A=2600ポイズ、B=2080ポイズ、C=4520ポイズであった。
【0078】
体積抵抗率測定用テストサンプルを次のようにして作った。3M社の Miracle Scotch Tepe (商標) の2つの平行なストリップを、ガラス顕微鏡スライド上に3インチ(7.6cm) 長さで配置した。これらストリップは 0.125インチ(0.32cm)離して置いた。評価すべき硬化性組成物の一部を前記2つのテープストリップの間の領域の一端に置き、2つのテープストリップにまたがって45°に保持しつつ安全かみそりの刃を引き、この組成物を、これらストリップ間の領域中に一様に分布させてテープストリップにほぼ等しい厚さ(0.002インチ、0.005cm)を有する連続皮膜を形成させて前記領域を被覆した。次いで、このテープストリップを除き、被覆したスライドを150℃に保った強制空気循環炉中に2時間置いて前記皮膜を硬化させた。
【0079】
硬化皮膜の電気抵抗を、マイクロオームメーター電流約1ミリアンペアを用い、測定した。マイクロオームメーターの電極は、1.0インチ(2.54cm) 離して置いた。
【0080】
サンプルの体積抵抗率(Rv ) は、例1に記載しているように次の式を用いて計算した。
【0081】
v (Ω−cm) =〔(R)(0.32cm)(0.005cm)〕/(2.54cm)
【0082】
表3に記録した体積抵抗率値は6サンプルの平均を表わす。
【0083】
体積抵抗率に対する熱曝露の効果は、テストサンプルを、150℃に保った炉中に63時間置き、抵抗測定をくり返すことにより測定した。
【0084】
硬化材料のアルミニウムへの付着力は、重ね剪断測定を用いて測定した。Alclad(商標)タイプ2024T3 アルミニウムから形成した寸法1×3インチ(2.5×7.5cm)の2つのストリップをイソプロピルアルコールを用いて洗浄し、次いでアセトンで洗浄し、そしてそれらを150℃の温度に約20時間曝露して乾燥した。次いで、これらのストリップをジグ中に置いた。このジグは、これらストリップを1インチオーバーラップさせて同一直線上に保持した。
【0085】
評価すべき組成物を、ストリップの相対する面上に被覆し重なる部分の全領域を厚さ0.025インチ(0.064cm)の材料層で覆うようにした。150℃の温度に保った空気循環炉中に2時間、ジグを置くことにより、この組成物を硬化させた。テストサンプルを最小限4時間冷却した後接着強度を測定した。この測定は、テストサンプルの長軸方向と同一の平面内にかけられた力を用いて両サンプルを引き離すことにより行った。生じた%凝集破壊(硬化材料と金属ストリップとの境界よりもむしろ、硬化材料内での破壊)も記した。
【0086】
本発明の1つのサンプル(A) 及び2つの比較サンプル(B及びC)についての、当初の体積抵抗率値及びサンプルの熱エージング後の値を、重ね剪断値及び%凝集破壊を表3に示す。
【0087】
Figure 0003786718
【0088】
(例4)
この例は、フレーク状の銀粒子を、マイクロカプセル化白金含有ヒドロシリル化触媒と組合わせる好ましい態様を述べる。
【0089】
次の成分を均質にブレンドすることにより硬化性組成物を調製した。
【0090】
1分子あたり平均150個のフェニルメチルシロキサン単位及び350個のジメチルシロキサン単位を含む液体ジメチルビニルシロキ末端オルガノシロキサンコポリマー4.13部、
【0091】
等重量部の、約4wt%のケイ素に結合したヒドロキシル基を含む液体ヒドロキシル末端ポリメチルビニルシロキサン及びグリシドキシプロピルトリメトキシシランの混合物であって、70℃で168時間加熱し、このとき揮発性物質を水銀柱20mmの圧力下に70℃に加熱して除いたもの0.76部、
【0092】
組成物の硬化剤として、1分子あたり平均5個のメチル水素シロキサン単位及び3個のジメチルシロキサン単位を含み、ケイ素に結合した水素原子含量が約0.7wt%であるトリメチルシロキシ末端ポリジオルガノシロキサン1.58部、
【0093】
硬化触媒として、マイクロカプセル化白金含有ヒドロシリル化反応触媒の10wt%スラリー1.73部(ここに、前記マイクロカプセル化材料は、78wt%のモノフェニルシロキサン単位及び22wt%のジメチルシロキサン単位を含む樹脂状オルガノシロキサンコポリマーであり、前記触媒はクロロ白金酸と sym−テトラメチルジビニルジシロキサンとの反応生成物のイソプロパノール溶液であって、前記マイクロカプセルは0.04wt%の白金を含む)、及び
【0094】
銀粒子を、先ず脂肪酸で処理し、次いでメチルオレエートの存在下にボールミル中で粉砕するという加工により作ったフレーク状銀33.3部(この粒子の直径は約0.1〜25μm である)。
【0095】
硬化性オルガノシロキサン組成物の粘度は、例3に述べた粘度計及びスピンドルを用い、スピンドルの速度を1rpm として測定して14.5ポイズであった。
【0096】
この組成物を硬化させ、体積抵抗率及び重ね剪断を、例3に述べたようにして測定した。その結果を表4に示す。
【0097】
Figure 0003786718
【0098】
【発明の効果】
本発明によれば、硬化して、150℃のような高い温度に暴露して当初の導電性を長期間保つ導電性ゲル、エラストマー又は樹脂を生ずる銀で充填したオルガノシロキサン組成物が提供される。

Claims (1)

  1. 硬化した形態で導電性を示す硬化性オルガノシロキサン組成物であって、
    (a) 硬化剤との反応により硬化材料に変わりうるオルガノポリシロキサン、
    (b) 前記オルガノポリシロキサンを前記硬化材料に変えるに充分な量の硬化剤、及び
    (c) 前記硬化材料に導電性を与えるに充分な所定量の微細に分割された銀粒子、
    を均質に混合して得られるものを含むものであり、前記銀粒子の表面に少なくとも1のエステル化脂肪酸の皮膜が存在する組成物。
JP31803692A 1991-11-29 1992-11-27 導電性材料を生ずる硬化性オルガノシロキサン組成物 Expired - Lifetime JP3786718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US800298 1991-11-29
US07/800,298 US5227093A (en) 1991-11-29 1991-11-29 Curable organosiloxane compositions yielding electrically conductive materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05230373A JPH05230373A (ja) 1993-09-07
JP3786718B2 true JP3786718B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=25178025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31803692A Expired - Lifetime JP3786718B2 (ja) 1991-11-29 1992-11-27 導電性材料を生ずる硬化性オルガノシロキサン組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5227093A (ja)
EP (1) EP0545568B1 (ja)
JP (1) JP3786718B2 (ja)
DE (1) DE69218128T2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2113023T3 (es) 1993-10-06 1998-04-16 Dow Corning Toray Silicone Composiciones organosiloxanos electroconductoras cargadas de plata.
JP2819444B2 (ja) * 1993-11-08 1998-10-30 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 導電性シリコーンゴム組成物
GB9602873D0 (en) * 1996-02-13 1996-04-10 Dow Corning Sa Heating elements and process for manufacture thereof
KR100445248B1 (ko) * 1996-05-10 2004-10-28 주식회사 엘지생활건강 발수성을갖는새로운항균성화합물
US5928569A (en) * 1997-02-26 1999-07-27 Specialty Silicone Products, Inc. Substantially uniform moldable blends of silver particulate and organopolysiloxane
US6010646A (en) * 1997-04-11 2000-01-04 Potters Industries, Inc. Electroconductive composition and methods for producing such composition
US6017587A (en) * 1998-07-09 2000-01-25 Dow Corning Corporation Electrically conductive silicone compositions
US6576199B1 (en) * 1998-09-18 2003-06-10 Alliedsignal Inc. Environmental control system including ozone-destroying catalytic converter having anodized and washcoat layers
US6533963B1 (en) 1999-02-12 2003-03-18 Robert A. Schleifstein Electrically conductive flexible compositions, and materials and methods for making same
US6706219B2 (en) * 1999-09-17 2004-03-16 Honeywell International Inc. Interface materials and methods of production and use thereof
US6605238B2 (en) * 1999-09-17 2003-08-12 Honeywell International Inc. Compliant and crosslinkable thermal interface materials
US6433057B1 (en) 2000-03-28 2002-08-13 Dow Corning Corporation Silicone composition and electrically conductive silicone adhesive formed therefrom
ATE281485T1 (de) * 2000-05-27 2004-11-15 Q Sys Co Ltd Elektrisch leitendes mikrogel und verfahren zur herstellung desselben
US6361716B1 (en) 2000-07-20 2002-03-26 Dow Corning Corporation Silicone composition and electrically conductive silicone adhesive formed therefrom
US6534581B1 (en) * 2000-07-20 2003-03-18 Dow Corning Corporation Silicone composition and electrically conductive silicone adhesive formed therefrom
WO2004015002A2 (en) * 2002-08-07 2004-02-19 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Thermoconductive filler, thermocoductive silicone elastomer composition, and semiconductor devices
JP4568472B2 (ja) 2002-11-29 2010-10-27 東レ・ダウコーニング株式会社 銀粉末の製造方法および硬化性シリコーン組成物
DE10257111B4 (de) * 2002-12-05 2005-12-22 Mühlbauer Ag Chipkarte und Verfahren zur Herstellung einer Chipkarte
JP3858902B2 (ja) * 2004-03-03 2006-12-20 住友電気工業株式会社 導電性銀ペーストおよびその製造方法
US8157589B2 (en) 2004-11-24 2012-04-17 John Mezzalingua Associates, Inc. Connector having a conductively coated member and method of use thereof
US8071174B2 (en) * 2009-04-03 2011-12-06 John Mezzalingua Associates, Inc. Conductive elastomer and method of applying a conductive coating to elastomeric substrate
CN101084275B (zh) 2004-12-23 2011-09-14 陶氏康宁公司 可交联的糖-硅氧烷组合物,和由其形成的网络、涂层和制品
WO2006127883A2 (en) * 2005-05-23 2006-11-30 Dow Corning Corporation Personal care compositions comprising saccharide-siloxane copolymers
EP1885939B1 (en) * 2005-05-23 2010-10-27 Dow Corning Corporation Surface treatment compositions comprising saccharide-siloxane copolymers
US20060289837A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Mcneilly Kirk Silver salts of dicarboxcylic acids for precious metal powder and flakes
CN101478973B (zh) * 2006-05-23 2013-08-28 陶氏康宁公司 用于递送活性成分的新型硅氧烷成膜剂
CN101627082B (zh) * 2007-02-20 2014-06-25 道康宁公司 基于键合氢聚有机硅氧烷的填料处理剂
WO2009131913A2 (en) * 2008-04-21 2009-10-29 Honeywell International Inc. Thermal interconnect and interface materials, methods of production and uses thereof
US8062063B2 (en) 2008-09-30 2011-11-22 Belden Inc. Cable connector having a biasing element
US8816205B2 (en) * 2009-04-03 2014-08-26 Ppc Broadband, Inc. Conductive elastomer and method of applying a conductive coating to a cable
US8113879B1 (en) 2010-07-27 2012-02-14 John Mezzalingua Associates, Inc. One-piece compression connector body for coaxial cable connector
WO2012027073A1 (en) 2010-08-23 2012-03-01 Dow Corning Corporation Saccharide siloxanes stable in aqueous environments and methods for the preparation and use of such saccharide siloxanes
JP5830237B2 (ja) * 2010-11-10 2015-12-09 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粒子含有組成物、分散液ならびにペーストの製造方法
US8157588B1 (en) 2011-02-08 2012-04-17 Belden Inc. Cable connector with biasing element
US8342879B2 (en) 2011-03-25 2013-01-01 John Mezzalingua Associates, Inc. Coaxial cable connector
US8465322B2 (en) 2011-03-25 2013-06-18 Ppc Broadband, Inc. Coaxial cable connector
EP2935429B1 (en) 2012-12-20 2018-11-07 Dow Silicones Corporation Curable silicone compositions, electrically conductive silicone adhesives, methods of making and using same, and electrical devices containing same
US9795141B2 (en) 2013-01-14 2017-10-24 Dmr International, Inc. Antimicrobial polymer systems using multifunctional organometallic additives for polyurethane hosts
WO2014143627A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Dow Corning Corporation Curable silicone compositions, electrically conductive silicone adhesives, methods of making and using same, and electrical devices containing same
WO2014150302A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Dow Corning Corporation Conductive silicone materials and uses
WO2014159792A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Dow Corning Corporation Curable silicone compositions, electrically conductive silicone adhesives, methods of making and using same, and electrical devices containing same
JP6772448B2 (ja) * 2015-10-29 2020-10-21 住友ベークライト株式会社 導電性樹脂組成物、配線、配線基板および電子装置
JP6673322B2 (ja) * 2017-12-20 2020-03-25 住友ベークライト株式会社 導電性ペーストおよび伸縮性配線基板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3685028A (en) * 1970-08-20 1972-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Process of memorizing an electric signal
US3918984A (en) * 1973-09-21 1975-11-11 M & T Chemicals Inc Coating composition
JPS601222A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 導電性樹脂ペ−スト
HU192359B (en) * 1985-09-18 1987-05-28 Allami Penzveroe Process for producing activated-surface laminar-structure silver pigment suitable for electronics purpose
US4695404A (en) * 1986-04-07 1987-09-22 Amerasia International Technology, Inc. Hyperconductive filled polymers
FR2605326A1 (fr) * 1986-10-20 1988-04-22 Rhone Poulenc Multi Tech Composition potentiellement adhesive electriquement conductrice.
JPH0617443B2 (ja) * 1986-12-25 1994-03-09 住友ベークライト株式会社 導電性樹脂ペ−スト
US4777205A (en) * 1987-07-22 1988-10-11 Wacker Silicones Corporation Electrically conductive compositions
US4766176A (en) * 1987-07-20 1988-08-23 Dow Corning Corporation Storage stable heat curable organosiloxane compositions containing microencapsulated platinum-containing catalysts
JPS6431874A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Sumitomo Bakelite Co Electroconductive resin paste for semiconductor
JPH0615680B2 (ja) * 1987-10-20 1994-03-02 三井金属鉱業株式会社 導電塗料用銅粉およびその製造法
JPH0619077B2 (ja) * 1987-12-11 1994-03-16 住友ベークライト株式会社 導電性樹脂ペースト
JPH0662738B2 (ja) * 1988-01-26 1994-08-17 住友ベークライト株式会社 導電性樹脂ペースト
WO1990002768A1 (en) * 1988-09-02 1990-03-22 Toray Industries, Inc. Silicone-epoxy resin composition and conductive adhesive prepared therefrom
CA2000787A1 (en) * 1988-11-04 1990-05-04 Richard L. Cole Electrically conductive silicone compositions
JP2808296B2 (ja) * 1989-02-28 1998-10-08 東芝シリコーン株式会社 プライマー組成物
JPH0356581A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Maruo Calcium Co Ltd シリコーン2成分型シーリング材組成物
US5098609A (en) * 1989-11-03 1992-03-24 The Research Foundation Of State Univ. Of N.Y. Stable high solids, high thermal conductivity pastes
JPH03173007A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Kao Corp 導電性ペースト及び導電性塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP0545568B1 (en) 1997-03-12
DE69218128T2 (de) 1997-10-02
JPH05230373A (ja) 1993-09-07
DE69218128D1 (de) 1997-04-17
EP0545568A1 (en) 1993-06-09
US5227093A (en) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786718B2 (ja) 導電性材料を生ずる硬化性オルガノシロキサン組成物
US5075038A (en) Electrically conductive silicone compositions
JP2986825B2 (ja) 熱伝導性オルガノシロキサン組成物
US11939471B2 (en) Liquid silicone rubber composition
CN107207861B (zh) 有机硅橡胶组合物在用于制备高压直流绝缘体应用中的用途
JP3436464B2 (ja) 付加反応硬化型導電性シリコーン組成物および導電性シリコーン硬化物の製造方法
JP2704732B2 (ja) 硬化性液状オルガノポリシロキサン組成物
KR101800341B1 (ko) 폴리실록산 조성물 및 이의 경화물
CN109415566B (zh) 导热性聚有机硅氧烷组合物
JPS5945356A (ja) 導電性シリコ−ンゴム組成物
JPH09316336A (ja) 液状シリコーンゴム組成物およびその製造方法
WO2011052614A1 (ja) シリコーンゴム組成物
JP3406776B2 (ja) 電気絶縁材料用シリコーンゴム組成物
JPH0112785B2 (ja)
EP0367562B1 (en) Electrically conductive silicone compositions
CN112041411B (zh) 导热性组合物及使用了其的导热性片材
JP3154208B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP4897149B2 (ja) シリコーン組成物およびそれから製造されるシリコーン接着剤
JP3859791B2 (ja) 高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組成物およびその製造方法
CN114729192A (zh) 导热性有机硅凝胶组合物、导热性有机硅凝胶片材及其制造方法
JP3275630B2 (ja) 導電性充填材及び導電性シリコーン組成物
JP4706868B2 (ja) 帯電防止性マイクロコンタクトプリント用版材
JP5882490B2 (ja) 架橋してエラストマーになり得る、かつ架橋性ポリグリコールエーテルを含んでなる、シリコーン組成物
KR100713570B1 (ko) 실리콘 조성물 및 이로부터 제조된 전기 전도성 실리콘접착제
JP2002363410A (ja) エネルギー高伝導性シリコーンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7