JP3777111B2 - 情報記録媒体および製造方法 - Google Patents

情報記録媒体および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3777111B2
JP3777111B2 JP2001313405A JP2001313405A JP3777111B2 JP 3777111 B2 JP3777111 B2 JP 3777111B2 JP 2001313405 A JP2001313405 A JP 2001313405A JP 2001313405 A JP2001313405 A JP 2001313405A JP 3777111 B2 JP3777111 B2 JP 3777111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
thickness
protective layer
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001313405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003091872A5 (ja
JP2003091872A (ja
Inventor
朱美 廣常
元康 寺尾
純子 牛山
浩行 峯邑
圭吉 安藤
由美子 安齋
真 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2001313405A priority Critical patent/JP3777111B2/ja
Priority to US10/076,646 priority patent/US6703098B2/en
Publication of JP2003091872A publication Critical patent/JP2003091872A/ja
Publication of JP2003091872A5 publication Critical patent/JP2003091872A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777111B2 publication Critical patent/JP3777111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24079Width or depth
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24067Combinations of two or more layers with specific interrelation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24308Metals or metalloids transition metal elements of group 11 (Cu, Ag, Au)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25706Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing transition metal elements (Zn, Fe, Co, Ni, Pt)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25715Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/256Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/2585Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスクに用いられる情報記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
レーザ光を照射して薄膜(記録膜)に情報を記録する原理は種々知られているが、そのうちで膜材料の相変化(相転移、相変態とも呼ばれる)など、レーザ光の照射による原子配列変化を利用するものは・薄膜の変形をほとんど伴わないため、2枚のディスク部材を直接貼り合わせて両面ディスク構造の情報記録媒体が得られるという長所を持つ。
【0003】
通常、これら情報記録媒体は基板上に保護層、GeSbTe系等の記録膜、保護層、反射層という構成からなる。
【0004】
なお、本明細書では、結晶−非晶質間の相変化ばかりでなく、融解(液相への変化)と再結晶化、結晶状態−結晶状態間の相変化も含むものとして「相変化」という用語を使用する。 また、マークエッジ記録とは、記録マークのエッジ部分を信号の“1”に、マーク間およびマーク内を信号の“0”に対応させた記録方式のことをいう。本明細書において光ディスクとは、光の照射によって再生できる情報が記載された円板(ディスク)、及び/または光の照射によって情報の再生を行う装置をいう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
DVD−RAMなどの書換え可能光ディスクでは、記録トラックはアドレスピットなどを設けたプリフォーマット部とトラッキング用の溝(グルーブ)を持ち、記録を行うユーザデータ部とよりなり、アドレスを確認し,クロックや同期の信号を検出してから情報の記録や読出しを行う。
【0006】
しかし、積層膜と基板との間に働く応力によって生ずる変形が、プリフォーマット部とユーザデータ部で異なるため、記録トラックがプリフォーマット部に対して曲がった状態になり、λ/NAで表される光スポット径が約0.96ミクロン(μm)の時,記録トラック幅が0.62ミクロン以下の高い記録トラック密度とすると、トラッキング用のグルーブに対してプッシュプルトラッキングした場合はプリフォーマット部のアドレスデータが読めず、プリフォーマット部に対して正常な位置になるようにトラッキングオフセットを補正すると,記録領域でオフセットして隣接トラックのデータを一部消去してしまったりする問題点が生ずる。
【0007】
変形が、アドレスピットなどを設けたプリフォーマット部と記録を行うユーザデータ部とで異なるのは、ユーザーデータ部はトラッキング用の溝(グルーブ)を有するため,溝の傾斜部が力を受けて変形しやすいためと考えられる。さらに、積層膜と基板との間に働く応力によって生ずる別の問題点として,多数トラックを多数回、オーバーライトによる書換えした時,記録時の熱で基板表面が膨張して変形しやすくなり,積層膜が基板に及ぼす応力によって、トラッキング用の溝(グルーブ)が、力を受けた方向に 曲がる問題点が生ずる。 この曲がりは500回以上の多数回記録領域の中央付近ほど大きく曲がる問題点が生ずる。
【0008】
そこで、この発明の目的は、これら問題点を解決し、高密度の記録・再生において積層膜−基板間の応力によるトラッキング溝の変形が無くて良好な記録・再生特性を保持し、プロセスマージンが大きくて、低価格の製造装置を使用でき、材料費、量産性に優れ、応力の小さい情報記録用媒体を提供することに有る。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の問題点を解決するために本発明の情報記録用媒体では,次の解決策を用いる。すなわち,基板温度ができるだけ上がらないようにすることである。製膜中に基板温度が上昇し、膨張した状態で膜が付き,冷却されると、基板から膜に対する応力は圧縮応力 が増す方向に変化する。本発明では基板温度が上昇しないようにして応力発生を防止する。
【0010】
具体的には,
(1)光の照射により原子配列が変化することによって記録を行う、多数回書換え可能な情報記録媒体であって、光照射側から、0.7mm以下の厚さの基板と、20nm以上60nm以下の膜厚の下部保護層と、記録膜と、上部保護層と、反射層とを備え、トラックの間隔が0.62μm以下であることを特徴とする情報記録媒体とする。
(2)光の照射により原子配列が変化することによって記録を行う、多数回書換え可能な情以下の膜厚の下部保護層と、記録膜と、上部保護層と、反射層とを備え、
前記反射層の材料の90原子%以上が
Cr,Cr−Al,Cr−Ag,Cr−Au、Cr−Ge,CrまたはCr合金を主成分とするもの、Al−Ti,Al−Cr,Al−Co等Al合金を主成分とするもの、Ge−Cr,Ge−Si,Ge−N、Co,Ni,Mo,Pt,W,Ge,Sb,Bi,Ag,Au,Cu、のいずれかよりなることを特徴とする情報記録媒体とする。
(3)光の照射により原子配列が変化することによって記録を行う、多数回書換え可能な情報記録媒体であって、光照射側から、0.7mm以下の厚さの基板と、20nm以上60nm以下の膜厚の下部保護層と、記録膜と、上部保護層と、反射層とを備え、
前記下部保護層の材料の90原子%以上が
ZnS−SiO2、ZnS−Al2O3、ZnS−Ta2O5、ZnS−SnO2、ZnS−In2O3、ZnS−TiO2、ZnS−Cr2O3、ZnS−ZnO、あるいは、ZnO、SiO2、Al2O3、Ta2O5、SnO2、In2O3、TiO2、SnO2−In2O3、Cr2O3、ZnO−SiO2、Al2O3−SiO2、Ta2O5−SiO2、SnO2−SiO2、In2O3−SiO2、TiO2−SiO2、SnO2−In2O3−SiO2、Cr2O3−SiO2ZnO−Al2O3、Ta2O5−Al2O3、SnO2−Al2O3、In2O3−Al2O3、TiO2−Al2O3、SnO2−In2O3−Al2O3、Cr2O3−Al2O3のいずれかの酸化物上記材料の混合物、上記材料の一部または全部を窒化物で置き換えたものいずれかよりなることを特徴とする情報記録媒体とする。
(4)光の照射により原子配列が変化することによって記録を行う、多数回書換え可能な情報記録媒体であって、光照射側から、0.7mm以下の厚さの基板と、20nm以上60nm以下の膜厚の下部保護層と、記録膜と、上部保護層と、反射層とを備え、
前記下部保護層の材料の90原子%以上がZnO―In2O3、SnO2,SnO2−In2O3、ZnO−SiO2、SnO2−In2O3−SiO2、のいずれかよりなることを特徴とする情報記録媒体とする。
(5)光の照射により原子配列が変化することによって記録を行う、多数回書換え可能な情報記録媒体であって、光照射側から、0.7mm以下の厚さの基板と、20nm以上60nm以下の膜厚の下部保護層と、記録膜と、上部保護層と、反射層とを備え、
前記上部保護層の材料の90原子%以上が、ZnS−SiO2、ZnS−Al2O3、ZnS−Ta2O5、ZnS−SnO2、ZnS−In2O3、ZnS−TiO2、ZnS−Cr2O3、ZnS−ZnO、あるいは、ZnO、SiO2、Al2O3、Ta2O5、SnO2、In2O3、TiO2、SnO2−In2O3、Cr2O3、ZnO−SiO2、Al2O3−SiO2、Ta2O5−SiO2、SnO2−SiO2、In2O3−SiO2、TiO2−SiO2、SnO2−In2O3−SiO2、Cr2O3−SiO2、ZnO−Al2O3、Ta2O5−Al2O3、SnO2−Al2O3、In2O3−Al2O3、TiO2−Al2O3、SnO2−In2O3−Al2O3、Cr2O3−Al2O3のいずれかの酸化物上記材料の混合物、上記材料の一部または全部を窒化物で置き換えたものいずれかよりなることを特徴とする情報記録媒体とする。
(6)光の照射により原子配列が変化することによって記録を行う、多数回書換え可能な情報記録媒体であって、光照射側から、0.7mm以下の厚さの基板と、20nm以上60nm以下の膜厚の下部保護層と、記録膜と、上部保護層と、反射層とを備え、
前記上部保護層の材料の90原子%以上が、ZnS−SiO2、ZnS−Al2O3、ZnS−Ta2O5、ZnS−SnO2、ZnS−In2O3、ZnS−TiO2、ZnS−Cr2O3、ZnS−SiO2、ZnS−Al2O3、ZnS−Ta2O5、ZnS−Cr2O3、の組成比がZnSが60mol%以上90mol以下の混合材料、ZnS−SnO2、ZnS−In2O3、ZnS−TiO2、ZnS−ZnO、の組成比がZnSが50mol%以上85mol以下がの混合材料、のいずれかよりなることを特徴とする情報記録媒体とする。
(7)光の照射により原子配列が変化することによって記録を行う、多数回書換え可能な情報記録媒体であって、光照射側から、0.7mm以下の厚さの基板と、20nm以上60nm以下の膜厚の下部保護層と、記録膜と、上部保護層と、反射層とを備え、
前記記録膜の材料の95原子%以上がGe-Sb-Teよりなることを特徴とする情報記録媒体とする。
(8)光の照射により原子配列が変化することによって記録を行う、多数回書換え可能な情報記録媒体であって、光照射側から、0.7mm以下の厚さの基板と、20nm以上60nm以下の膜厚の下部保護層と、記録膜と、上部保護層と、反射層とを備え、
前記記録膜の膜厚は7nm以上13nm以下であることを特徴とする情報記録媒体とする。
(9)光の照射により原子配列が変化することによって記録を行う、多数回書換え可能な情報記録媒体であって、光照射側から、0.7mm以下の厚さの基板と、20nm以上60nm以下の膜厚の下部保護層と、記録膜と、上部保護層と、反射層と、少なくとも1層の界面層を備え、
前記界面層の少なくとも1層の材料の95原子%以上がCr2O3, Cr−N, Ge−N, Sn−N,Ge−O,またはこれらの材料の混合物、SiO2, Al2O3、Ta2O5, Ta2O5とCr2O3またはCr−N, Ge−N, Ge−Oの混合物、ZrO2, Y2O3, Cr2O3またはCr−N, Ge−N, Ta2O5との混合物、CoO, Cr2O, NiO、AlN, BN, CrN, Cr2N, GeN, HfN, Si3N4, Al-Si-N系材料、Si-N系材料, Si-O-N系材料, TaN, TiN, ZrN,などの窒化物のいずれかよりなることを特徴とする情報記録媒体とする。
(10)光の照射により原子配列が変化することによって記録を行う、多数回書換え可能な情報記録媒体であって、光照射側から、0.7mm以下の厚さの基板と、20nm以上60nm以下の膜厚の下部保護層と、記録膜と、上部保護層と、反射層と、少なくとも1層の界面層を備え、
前記界面層の少なくとも1層の材料の95原子%以上がCr2O3よりなることを特徴とする情報記録媒体とする。
(11)光の照射により原子配列が変化することによって記録を行う、多数回書換え可能な情報記録媒体であって、光照射側から、0.7mm以下の厚さの基板と、20nm以上60nm以下の膜厚の下部保護層と、記録膜と、上部保護層と、反射層と、少なくとも1層の界面層を備え、
前記界面層の少なくとも1層の材料の95原子%以上がSn−Nよりなることを特徴とする情報記録媒体とする。
(12)光の照射により原子配列が変化することによって記録を行う、多数回書換え可能な情報記録媒体であって、光照射側から、0.7mm以下の厚さの基板と、20nm以上60nm以下の膜厚の下部保護層と、記録膜と、上部保護層と、反射層とを備え、前記各層を含む全積層膜の膜厚の合計が150nm以下であることを特徴とする情報記録媒体とする。
(13)光の照射により原子配列が変化することによって記録を行う、多数回書換え可能な情報記録媒体であって、光照射側から、0.7mm以下の厚さの基板と、20nm以上60nm以下の膜厚の下部保護層と、記録膜と、上部保護層と、反射層とを備え、
500nm以上600nm以下の範囲の全波長において、前記基板側から見た各波長の結晶状態の反射率が前記基板側から見た各波長の非晶質状態の反射率より大きいことを特徴とする情報記録媒体とする。
(14)光の照射により原子配列が変化することによって記録を行う、多数回書換え可能な情報記録媒体であって、光照射側から、0.7mm以下の厚さの基板と、20nm以上60nm以下の膜厚の下部保護層と、記録膜と、上部保護層と、反射層とを備え、
610nm以上710nm以下の範囲の少なくとも1波長において、非晶質状態及び結晶状態の透過率が約2%以上であることを特徴とする情報記録媒体とする。
(15)前記媒体のトラックの間隔が0.62μm以下であることを特徴とする請求項2〜14のいずれか1項に記載の情報記録媒体とする。
(16)光の照射により原子配列が変化することによって記録が行われる記録膜を有する、多数回書換え可能な情報記録媒体であって、光照射側から、0.7mm以下の厚さの基板と、20nm以上60nm以下の膜厚の下部保護層と、記録膜と、上部保護層と、反射層と、組成の95原子%以上がSnO2またはSn−O−Nからなる界面層を備えたことを特徴とする情報記録媒体とする。
(17)光の照射により原子配列が変化することによって記録が行われる記録膜を有する、多数回書換え可能な情報記録媒体であって、光照射側から、0.7mm以下の厚さの基板と、20nm以上60nm以下の膜厚の下部保護層と、記録膜と、組成の95原子%以上がSnO2またはSn−O−Nからなる上部保護層と、反射層とを備えたことを特徴とする情報記録媒体とする。
(18)光の照射により原子配列が変化することによって記録が行われる記録膜を有する多数回書換え可能な情報記録媒体であって、
光照射側から、基板と、
20nm以上60nm以下の膜厚の下部保護層と、記録膜と、上部保護層と、反射層とを含む積層膜と
接着層を備え、
前記基板表面から前記接着層までの距離が150nm以下、かつ前記積層膜のそれぞれの膜厚がそれぞれ40nm以下、かつトラックの間隔が0.54μm以上0.62μm以下であることを特徴とする情報記録媒体とする。
(19)光の照射により原子配列が変化することによって記録が行われる多数回書換えな情報記録媒体であって、
光照射側から、基板と、
20nm以上40nm以下の膜厚の下部保護層と、記録膜と、上部保護層と、反射層とを含む積層膜と、
接着層を備え、
前記反射層は、80原子%以上の金属からなる2層以上の反射層であって、
前記基板表面から前記接着層までの距離が150nm以下、かつ前記積層膜のそれぞれの膜厚がそれぞれ40nm以下であり、
トラックの間隔が0.54μm以上0.62μm以下であることを特徴とする情報記録媒体とする。
(20)光の照射により原子配列が変化することによって記録が行われる記録膜を有する多数回書換え可能な情報記録媒体であって、
光照射側から、前記基板と、20nm以上60nm以下の膜厚の下部保護層と、記録膜と、上部保護層と、反射層とを含む積層膜を備え、
前記基板表面から接着層までの距離が90nm以上150nm以下、
かつトラックの間隔が0.54μm以上0.62μm以下であることを特徴とする情報記録媒体とする。
【0011】
積層膜のトータル膜厚を150nm以下にすることも応力発生防止のために重要である。
【0012】
下部保護層や他の層を薄くすると、光学的に再生信号や反射率や吸収率を最適範囲に確保する対策と、熱的に基板表面の温度上昇による膨張の悪影響を防止し、熱拡散の変化による記録マーク周囲の再結晶化や隣接トラック消去、読出し光による消去などを防止する対策が必要になる。
【0013】
応力によるグルーブ変形の測定方法は下記のとおりである。
【0014】
以下、応力グルーブ変形量を測定する方法を説明する。ここでは例としてグルーブにおける応力グルーブ変形量を測定する場合についてのみ詳細に説明する。
【0015】
まず、測定するディスクを評価機にセットし、回転させる。そして、応力グルーブ変形量を測定するトラック付近へ光ヘッドを移動させる。その場所でオートフォーカスをかけ、トラッキングエラー信号(差信号)をオシロスコープでモニターする。そしてグルーブにおけるトラッキングエラー信号振幅が最大になるようにオートフォーカスのゲインを調整する(AFオフセット調整)。次に、オートフォーカスをかけた状態でグルーブにトラッキングをかける。そして、ランダム信号でレーザパワーを変えて記録を行い、3T(最短)マークとスペースに対応する信号のほうらく線の中心線の、長マークとスペースに対応する信号のほうらく線の中心線からのズレ(アシンメトリー)が+5%となる記録パワーを求め、最適記録パワーとする。次に、ラジアル(半径方向)-Tiltとオーバーライト10回後(最適パワー)のジッター値との関係をタイムインターバルアナライザー(TIA)で測定し、ジッタ‐が最小となるラジアル-Tiltを求める。すなわち、ラジアル-Tiltを変えながらその時のジッタ‐を測定し、このジッタ‐が最小となるラジアル-Tiltをもとめ、これを最適ラジアル-Tiltとする。次に、トラッキングオフセット調整を行う。まず、グルーブの両側のランドに最適パワーでオーバーライトを10回行う。その後、グルーブにおけるランドからのクロストークをスペクトラムアナライザーで測定する。このクロストークが最小となるようにトラッキングゲインを調整する。この後、もう一度最適ラジアル-Tiltを求め、更にトラッキングオフセット調整を行えばさらに好ましい。
【0016】
最終的に、グルーブでのAFオフセット調整、トラッキングオフセット調整、ラジアル-Tilt調整が終わった後、応力グルーブ変形量を測定するトラックにビームを移動させる。そのトラックでのトラックの左右に1/2トラックずつズレて配置されたID部(ピットでアドレス情報等を表した部分)の再生信号(和信号)をモニターし、ID1とID3のそれぞれの電圧振幅V1及び電圧振幅V3を測定する。この値を基に、応力グルーブ変形量を表す、|(V1−V3)/(V1+V3)|を計算する。
【0017】
同じようにして、ランドにおける応力グルーブ変形量を測定する。
【0018】
本発明は2.6GB DVD−RAMの 規格以上の 記録密度(トラックピッチ、ビットピッチ)の場合に効果を発揮し, 4.7GB DVD−RAMの規格以上の記録密度の場合に特に効果を発揮する。光源の波長が 660 nm付近でない場合 や、集光レンズの開口数 (NA)が 0.6 でない場合 は、これらから半径方向,円周方向ともに 波長比、NA比 で換算した 記録密度で効果を発揮する。
【0019】
本発明の相変化記録媒体を用いる記録装置(光ディスクドライブ)の基本的な技術は下記のとおりである。
(1ビームオーバーライト)
相変化記録媒体は、オーバーライト(あらかじめ消去することなく重ね書きによって情報の書換えを行うこと)により書換えを行うのが普通である。図2にその原理を示した。高いレーザーパワーで記録膜を融解させれば照射後急冷されて前の状態が結晶でも非晶質でも非晶質状態の記録マークになり、中間のレーザーパワーで融点以下の結晶化速度の速い温度まで加熱すれば、前に非晶質状態だったところは結晶状態になる。元々結晶状態だったところはそのまま結晶状態に留まる。DVD−RAMでは動画像を記録することが多いと考えられるので、1度に長い情報を記録することになる。この場合、予め全部消去してから記録するのでは2倍時間がかかり、また、膨大なバッファーメモリーが必要になる可能性もある。従ってオーバーライト可能なことは必須の条件である。
(マークエッジ記録)
DVD−RAMおよびDVD−RWには高密度記録が実現できるマークエッジ記録方式が採用されている。マークエッジ記録とは、記録膜に形成する記録マークの両端の位置をディジタルデータの1に対応させるもので、これにより、最短記録マークの長さを基準クロック1個でなく2〜3個分に対応させて高密度化することもできる。DVD−RAMでは8-16変調方式を採用しており、基準クロック3個分に対応させている。図3に比較を示したように、円形記録マークの中心位置をディジタルデータの1に対応させるマークポジション記録に比べると、記録マークを極端に小さくしなくても高密度記録できるという長所がある。ただし、記録マークの形状歪みが極めて小さいことが記録媒体に要求される。
(フォーマット)
図4に各セクターの始めのヘッダー部の配置を示したように、DVD−RAMは1周を24のセクターに分割したフォーマットであるため、ランダムアクセス記録が可能である。これらにより、パソコン内蔵の記憶装置から、DVDビデオカメラ、DVDビデオレコーダーまで、広い用途に用いることができる。
(ランド・グルーブ記録)
DVD-RAMでは図5に示したようにトラッキング用の溝内と溝と溝の間の凸部の両方に記録するランド・グルーブ記録によってクロストークを小さくしている。ランド・グルーブ記録では、明暗(濃淡)の記録マークに対して溝深さをλ/6n(λはレーザ波長、nは基板の屈折率)付近にした時、ランドでもグルーブでも隣接トラックの記録マークが見えにくくなる現象を利用しているので、4.7GB DVD-RAMの例ではトラックピッチを0.615μmと狭くできている。記録マークとそれ以外の部分の位相差、すなわち再生信号の位相差成分はクロストークが発生しやすくなる方向に働き,十分に小さくなるように設計することが求められる。再生信号の位相差成分はランドとグルーブの濃淡再生信号に逆位相で足し合わされるので,ランドとグルーブの再生信号レベルのアンバランスの原因ともなる。
(ZCLV記録方式)
相変化記録媒体では、記録波形を変えない場合、良好な記録再生特性を得るのに結晶化速度に対応した最適線速度で記録するのが望ましい。しかし、ディスク上の半径の異なる記録トラック間をアクセスする時、線速度を同じにするために回転数を変えるのには時間がかかる。そこでDVD−RAMでは、図6に示したように、アクセス速度が小さくならないようにディスクの半径方向を24のゾーンに分け、ゾーン内では一定回転数とし、別のゾーンにアクセスしなければならない時だけ回転数を変えるZCLV(Zoned Constant Linear Velocity)方式を採用している。この方式では、ゾーン内の1番内周のトラックと一番外周のトラックで線速度が少し異なるので記録密度も少し異なるが、ディスク全域にわたってほぼ最大の密度で記録することができる。
本発明の記録媒体の技術は下記のとおりである。
(吸収率調整)
4.7GB/面 媒体のような高線速度(8.2m/s)媒体ではDVD-RAMの2.6GB/面(6m/s)のような低線速度媒体では期待できる先行消去(光スポット照射により記録膜が融解する領域より前方の300℃〜550℃の温度範囲の帯状領域で記録マークが予め消去される現象)が十分には期待できないため、記録マーク内外の吸収率比Ac/Aaを0.8以上に保つことが必須である。吸収率調整を行なうことにより、図7に示したようにマークのエッジ位置を正確に記録することが出来る。吸収率調整には反射層を薄くして低反射率の記録マーク部分で記録膜の光吸収が多くならないように透過させてしまう方法が有る(山田 昇、赤平信夫、西内健一、古川恵昭:高速オーバーライト相変化光ディスク:電子情報通信学会 技術研究報告 MR92-71,CPM92-148 (1992) 37)。反射層は吸収率比調整かつコントラストを高く保つためにはCrやAlおよびこれらのいずれかを含む合金を用いる。この層は適度に光吸収し、適度に光透過することにより、反射率の低い記録マーク部分で記録膜を透過した光が反射層で反射されて再び記録膜に吸収され、温度が上がり過ぎないようにし、Ac/Aaを1以上にすることができる。
【0020】
高密度相変化光ディスクではトラックピッチが狭いことにより、隣接トラックにすでに書かれている記録マークの一部が消去されるクロスイレーズと呼ばれる現象に対する配慮が必要になるが、このクロスイレーズを防止するには、上記の熱の縦方向拡散が重要である。縦方向拡散により熱が隣接トラック方向に行きにくくなることが1つの理由である。Ac/Aaが1より大きければ隣接トラックの記録マーク部分の温度上昇が少なくなり、クロスイレーズ防止の面でも良い方向に働く。
【0021】
クロスイレーズを防止するには再結晶化の防止も重要である。図8に示したように、記録時の記録膜融解後の周辺部からの再結晶化で非晶質記録マークとして残る部分が狭まる場合は所定の大きさの記録マークを形成するのにより広い領域を融解させる必要が有り、隣接トラックの温度が上昇しやすくなるからである。熱が縦方向に拡散すれば再結晶化も防止できる。記録マーク形成時に中央部の熱が横方向に拡散して融解領域周辺部の冷却が遅くなり、結晶化しやすくなるのを防げるからである。
(下部保護層)
下部保護層とは、記録膜を保護するために基板と記録膜の間に設けられ、厚さが20nm以上の積層膜である。基板のグルーブ変形抑制のためには、下部保護層の膜厚を制限し、製膜時に基板温度上昇が起こらないようにする必要がある。そこで、20nm以上、60nm以下の下部保護層を設ける。屈折率は、光学的にコントラストを大きくするために、屈折率nは1.4以上1.9以下が好ましい。しかし屈折率が小さい材料は一般にスパッタレートが遅いため量産性の点からは1.6以上1.9以下が好ましい。消衰係数kは出来るだけ0に近いことが好ましい。また、この層の熱伝導率が記録膜より1桁以上高いことから、記録膜から上下方向への熱拡散の対称性が増すのでランドとグルーブの特性の対称性が増し、特にグルーブで起きやすいクロスイレーズを防止する効果も有する。この層は20nm未満だと500回以上の多数回書換時に基板変形が生じるため、これを防止するため20nm以上とすることが好ましい。記録膜を薄くすると反射率も低下するが、反射率向上層によって救うことができる。しかしさらに薄くすると結晶―非晶質の反射率差、従って再生信号強度自体が小さくなるため、それ以上薄くすることはできない。
【0022】
(界面層)
4.7GB DVD-RAMでは記録膜の両側に酸化物や窒化物の界面層を設けている(宮内 靖、寺尾元康、広常朱美、宮本 真、徳宿伸弘:酸化物界面層による相変化光ディスクの保護層・記録膜間相互拡散の防止:応用物理学会講演予稿集 第3分冊、29p-ZK-12、(1998春) 1127)。(ZnS)80・(SiO2)20 保護層が両側にある場合に比べて結晶核形成速度も結晶成長速度も増大し、これにより結晶化速度が速くなる。4.7GB DVD-RAM の例では消去パワーレベルよりパワーを下げない記録波形を用いていることと、高密度化により前後に隣接する記録パルスの記録トラック上での位置の差が小さくなっていることにより、1つの記録パルスの照射後固化しないうちに次の記録パルスが来ることから、記録膜の物質移動(流動)が起こりやすい状況にある。この点を改善するには記録膜を薄くして、両側の層への付着力の影響を相対的に強めるのが有効であるが、そうすると結晶核生成速度、結晶成長速度ともに低下して、非晶質記録マークの部分的消え残りが生じるおそれがある。しかし、例えば酸化物の両界面層を用いることにより、消え残り発生のおそれが無くなる。窒化物も使用可能である(音羽真由美、山田 昇、太田啓之、河原克巳:記録膜の両側に窒化物層を有する相変化光ディスク: 応用物理学会講演予稿集 第3分冊、29p-ZK-13(1998春)1128、および N. Yamada, M. Otoba, K. Kawahara, N. Myagawa, H. Ohta, N. Akahira and T. Matsunaga: Phase-change optical disk having a nitride interface layer: Jpn. J. Appl. Phys. Part 1, 37 (1998) 2104)。
【0023】
多数回書換えを実現するためには、上下のZnS・SiO2保護層からのZn,Sなどの記録膜中への拡散を防止しなければならない。これにも界面層が効果がある。記録媒体は、最初の書換えで記録マークのエッジ位置のゆらぎであるジッターが約1%上昇し、1000回書き換えまで少しずつジッターが上がったり下がったりするが、データエラーに全く問題が無い。また、加速寿命試験の結果、記録されたデータの保存寿命は少なく見積もっても10年以上であることがわかった。
(記録波形)
記録波形と記録マーク形状との間には下記のような関係がある。例えば4.7GB DVD−RAMでは最短マーク長が0.42μmで線速度が8.2m/sであることにより、1つの記録マークを形成する記録パルスを複数に分割するが、正確に記録マークを形成するために、熱の蓄積防止よりも正確な加熱に重点を置き、図9に示したように、消去パワーレベルから下がる部分が少ないか、全く無い記録波形としている。また、既に述べたように、記録マークを形成する最初のパルスと最後のパルスの幅の適応制御も必要である(適応制御:注目するスペースの長さと前のマークの長さに応じて、前のマークを形成する最後のパルスの終わる位置と後のマークを形成する最初のパルスの開始位置を調節する)。
【0024】
高性能化技術をまとめると下記のようになる。
1. 狭トラックピッチ化に寄与する技術
ランド・グルーブ記録、吸収率調整、下部保護層の薄膜化、反射層薄膜化
2. 狭ビットピッチ化に寄与する技術
マークエッジ記録、ZCLV記録方式、吸収率調整、界面層、適応制御記録波形
3. 高速化に寄与する技術
1ビームオーバーライト、記録膜組成、吸収率調整、界面層
上記のように1つの層が複数の役割を持ち、各層の機能が複雑にからみあっている。下部保護層薄膜化による応力低減もグルーブ変形を防いで狭トラックピッチ化に寄与する。従って、積層膜の組み合わせや膜厚を最適に選ぶことが高性能化のために極めて重要である。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。
〔実施例1〕
(本発明の情報記録媒体の構成、製法)
図1は、この発明の第1実施例のディスク状情報記録媒体の断面構造図を示す。この媒体は次のようにして製作された。
【0026】
まず、直径12cm、厚さ0.6mmで表面にトラックピッチが0.615ミクロンでランド・グルーブ記録のトラッキング用の溝を有し、トラックセンターからずれた位置、すなわち、ほぼランドとグルーブの境界線の延長線上にアドレス情報などを表すピット列を有するポリカーボネイト基板1上に、(SiO2)40(ZnO)60よりなる下部保護層2を30nmの膜厚に形成した。次にCr2O3膜よりなる下部界面層3を膜厚2nmに形成、続いてGe2Sb2Te5よりなる記録膜4を膜厚10nm,Cr2O3よりなる上部界面層を5nm,(SiO2)20(ZnS)80よりなる上部保護層を30nm,Crよりなる反射層20nmを順次形成した。ただし、ここではCrと酸素の比が2:3から多少ずれたもの、Siと酸素の比が1:2から多少ずれたものもCr2O3やSiO2と呼ぶ。多少のずれは、±20%以内を指し、2:3から多少ずれたものは、ここでは2:2.4〜2:3.6の範囲を意味する。
【0027】
このように本発明の情報記録媒体は6層以下の積層膜から形成され、スパッタ装置のチャンバーが6室以下の量産装置にて製膜を行なうことが出来る。
【0028】
また、全膜厚は110nm以下と従来ディスクに比べて非常に量産性に優れている。
【0029】
組成比はいずれも原子%(atomic%)である。膜の形成はマグネトロン・スパッタリング装置により行った。こうして第1のディスク部材を得た。
【0030】
基板の反りは上記ディスクでは、上記積層膜の製膜前後でほとんど変化しておらず,応力が発生していない事を示した。
【0031】
他方、全く同様の方法により、第1のディスク部材と同じ構成を持つ第2のディスク部材を得た。その後,前記第1のディスク部材および第2のディスク部材の膜表面に紫外線硬化樹脂による保護コート22を行い,それぞれの紫外線硬化樹脂層同士を接着剤層を介して貼り合わせ、図1に示すディスク状情報記録媒体を得た。第2のディスク部材の代わりに保護基板を用いてもよい。
(初期結晶化方法)
前記のようにして製作したディスクの記録膜に次のようにして初期結晶化を行った。ディスクを記録トラック上の点の線速度が6m/sであるように回転させ、スポット形状が媒体の半径方向に長い長円形の半導体レーザ(波長約810nm)のレーザ光パワーを600mWにして基板1を通して記録膜4に照射した。スポットの移動は、媒体の半径方向のスポット長の1/4ずつずらした。こうして、初期結晶化を行った。この初期結晶化は1回でもよいが2回繰り返すと初期結晶化によるノイズ上昇を少し低減できた。
(記録・消去・再生方法)
上記記録媒体に対して情報記録再生評価機により、情報の記録再生を行った。以下に本情報記録再生評価機の動作を説明する。なお、記録再生を行う際のモーター制御方法としては、記録再生を行うゾーン毎にディスクの回転数を変化させるZCAV(Zoned Constant Linear Velocity)方式を採用している。ディスク線速度は約8.2m/sである。
【0032】
ディスクに情報を記録する際には、情報8ビットを16ビットに変換する記録方式、いわゆる8-16変調方式を用い記録が行われた。記録装置外部からの情報は8ビットを1単位として、8-16変調器に伝送される。この変調方式では媒体上に、8ビットの情報に対応させた3T〜14Tの記録マーク長での情報の記録を行っている。なお、ここでTとは情報記録時のクロックの周期を表しており、ここでは17.1nsとした。8-16変調器により変換された3T〜14Tのデジタル信号は記録波形発生回路に転送される。上記記録波形発生回路内において、3T〜14Tの信号を時系列的に交互に「0」と「1」に対応させ、「0」の場合には中間パワーレベルのレーザパワーを照射し、「1」の場合には高パワーパルス、またはパルス列を照射するようにしている。高パワーパルスの幅を約3T/2〜T/2とし、4T以上の記録マークを形成する際は、複数の高パワーレベルのパルスより成るパルス列を用い、パルス列のパルス間では幅が約T/2の低パワーレベルのレーザー照射を行い、上記パルス列とパルス列の間の記録マークを形成しない部分では中間パワーレベルのレーザー照射が行われるマルチパルス記録波形が生成される。この際、記録マークを形成するための高パワーレベルを10mW、記録マークの消去が可能な中間パワーレベルを4mW、中間パワーレベルより低い低パワーレベルを4mWとした。このように低パワーレベルを中間パワーレベルと同じにしても良いし、別のレベルにしてもよい。また、この際、光ディスク上の中間パワーレベルレーザービームが照射された領域は結晶となり(スペース部)、高パワーレベルのパルス列を照射された領域は非晶質の記録マークに変化する。また、上記記録波形発生回路内は、マーク部を形成するための一連の高パワーパルス列を形成する際に、マーク部の前後のスペース部の長さに応じてマルチパルス波形の先頭パルス幅と最後尾のパルス幅を変化する方式(適応型記録波形制御)に対応したマルチパルス波形テーブルを有しており、これによりマーク間に発生するマーク間熱干渉の影響を極力排除できるマルチパルス記録波形を発生している。また、この記録媒体の反射率は結晶状態の方が高く、記録され非晶質状態になった領域の反射率が低くなっている。記録波形発生回路により生成された記録波形は、レーザ駆動回路に転送され、レーザ駆動回路はこの波形をもとに、光ヘッド内の半導体レーザの出力パワーを変化させる。本記録装置に搭載された光ヘッドには、情報記録用のエネルギービームとして波長660nmのレーザビームを照射することにより、情報の記録を行った。
【0033】
以上の条件でマークエッジ記録を行った場合、最短マークである3Tマークのマーク長は約0.42μm、最長マークである14Tマークのマーク長は約1.96μmとなる。記録信号には、情報信号の始端部、終端部に4Tマークと4Tスペースの繰り返しのダミーデータが含まれている。始端部にはVFOも含まれている。
【0034】
このような記録方法では、既に情報が記録されている部分に対して消去することなく、重ね書きによって新たな情報を記録すれば、新たな情報に書き換えられる。すなわち、単一のほぼ円形の光スポットによるオーバーライトが可能である。
【0035】
また、本記録装置はグルーブとランド(グルーブ間の領域)の両方に情報を記録する方式(いわゆるランドグルーブ(L/G)記録方式)に対応している。本記録装置ではL/Gサーボ回路により、ランドとグルーブに対するトラッキングを任意に選択することができる。
【0036】
記録された情報の再生も上記光ヘッドを用いて行った。1mWのレーザービームを記録トラック上に照射し、マークとマーク以外の部分からの反射光を検出することにより、再生信号を得る。この再生信号の振幅をプリアンプ回路により増大させ、8-16復調器で16ビット毎に8ビットの情報に変換する。以上の動作により、記録された情報の再生が完了する。
(記録膜の組成と膜厚)
本実施例の記録膜の代わりに、Ge2Sb2Te5,Ge7Sb4Te13,Ge4Sb2Te7,Ge5Sb2Te8,などのGeTeとSb2Te3の混合組成、Ge20Sb24Te56などの、上記混合組成に近い組成の記録膜、Ag2Ge21Sb21Te56,Sn1.3Ge2.7Sb2Te7 などの、上記混合組成に添加元素を加えた記録膜、およびそれに近い組成の主成分がGe-Sb-Te系の記録膜を用いても同様の特性が得られる。記録膜のいずれかの構成元素の含有量が上記の組成から5原子%以上ズレた場合、結晶化速度が速過ぎて記録時の記録膜融解後の冷却中に再結晶化が起こり、記録マーク形状が歪む、あるいは結晶化速度が遅過ぎて消え残りが生ずるなどの問題点が起こった.従って、不純物元素は5原子%未満であることが好ましい。より好ましくは2原子%未満である。
【0037】
記録膜の膜厚と初期化後の変調度及び吸収率比の関係を調べたところ、以下のような結果が得られた。
【0038】
Figure 0003777111
これより、変調度が40%以上取れ、吸収率比Ac/Aaが1以上であることから、記録膜の膜厚は7nm以上13nm以下が好ましく、3T信号を記録した場合に、11%以下の再生信号ジッターが得られた。さらに好ましい範囲は9nm以上12nm以下で、変調度が41%以上、Ac/Aaも1.04以上であり、10回オーバーライト後も10%以下の再生信号ジッタが得られた。
【0039】
膜厚が薄過ぎると消去時の結晶核形成が不足し、また下部保護層の薄いディスクではコントラストが低くなり、再生信号強度も低下するので再生信号ジッターが許容範囲を越えてしまう.記録膜膜厚が15nm以上と厚過ぎると再結晶化領域が広くなりすぎるために10回オーバーライトでジッターが12%を越えてしまう。
(界面層の組成と膜厚)
上部界面層、下部界面層のCr2O3は、ZnSの記録膜中への拡散の防止、結晶化速度の向上という効果がある。また、Arのみの雰囲気ガスで製膜できること、他の層との接着性が優れていること、などの長所が有る.Cr2O3に代えて,あるいはCr2O3層との2層にしてGe50Cr10N40などの組成の、GeまたはSiを30原子%以上60原子%以下、Crを5原子%以上20原子%以下含むGe−Cr−N系材料、あるいはSi−Cr−N系材料、あるいはGe−Si−Cr−N系材料、Ti60N40などのTi−N系材料,Ta55N45などのTa−N系材料,Sn70N30などのSn−N系材料などの窒化物を用いると、結晶化速度向上効果が大きいが、書換え可能回数は10〜20%少なくなる。線速度が10m/s以下では、SnO2などのSn酸化物でも記録膜の結晶化速度の面で問題無い。Sn−O−Nでもよい。これらSnを含む材料の熱伝導率は比較的低いため、界面層と保護層を兼ねさせ、単層化することも可能であった。特に上部保護層と上部界面層を単層化するのが好ましい。特にCrとGeの酸化物あるいは窒化物が60mo1%以上含まれていると保存寿命が向上し、高温高湿の環境に置かれても高性能を維持できる。また、GeN, GeOなどのGe含有組成は製膜時のスパッタレートが他に比べ速いため、製造時のタクトタイムを短縮することができ好ましい。ただし、材料費は比較的高価である。
【0040】
記録膜と保護層との間に設ける界面層の材料としては,Cr2O3, Cr−N, Ge−N, Sn−N,Ge−O,またはこれらの材料の混合物、が好ましい。この中で、Cr2O3 とCr−Nは多数回書き換え時の反射率レベルの変動を5%以下に押さえられ、ジッターを減少でき、より好ましい。Cr2O3はさらに材料コストが安いという利点がある。Sn−Nは、さらに線速依存性が少ないという利点があり、線速度8m/sから16m/sの範囲で消去比25dB以上が得られ、12m/s以上16m/s以下でのオーバーライト後のジッタ上昇を4%以下にすることが可能であるため、より好ましい。また、Sn-NなどのSn化合物は、結晶化特性が良好でSnに対するN比が0.1以上0.4以下がより好ましく、40原子%以下であればO、Se,Teが混在していても結晶化特性の劣化は見られなかった。Sが混合した場合は、結晶化特性が劣化した。 これら元素の混在量が40原子%を越えても70原子%以下であれば、結晶化速度はやや低下するが、10m/s以上の高線速度の記録を行うのでなければ、問題は生じなかった。O,Se,TeのうちではOが最も好ましく、多数回書き換え時のSnの記録膜中への拡散による反射率の変化や結晶化速度の低下を防止する効果が有る。拡散防止効果は20原子%以上で見られた。
次いで、SiO2, Al2O3、Ta2O5, Ta2O5とCr2O3またはCr−N, Ge−N, Ge−Oの混合物、その次にZrO2, Y2O3, Cr2O3またはCr−N, Ge−N, Ta2O5との混合物が好ましい。CoO, Cr2O, NiOは初期結晶化時の結晶粒径が均一になり、書き換え初期のジッター上昇が小さくより好ましい。また,AlN, BN, CrN, Cr2N, GeN, HfN, Si3N4, Al-Si-N系材料(例えばAlSiN2)、Si-N系材料, Si-O-N系材料, TaN, TiN, ZrN,などの窒化物も接着カが大きくなり、外部衝撃による情報記録媒体の劣化が小さく、より好ましい。
【0041】
界面層は、膜厚1nm以上で多数回オーバーライトでZnSが記録膜中へ拡散する悪影響が現れるのを避ける効果及び接着性向上効果が有る。結晶化速度向上効果を十分に得るには、膜厚3nm以上であるのが望ましい.ただし、下部界面層の場合、Cr2O3では膜厚が2nmを越えると、この層の光吸収のために反射率が低下するなどの問題点が生じる.下部界面層の場合、Cr2O3では光吸収のために5nm以下が望ましいが、上下の熱拡散のバランスをとるためにやや厚め、例えば7nmとしてもよい。例えばGe−Cr−Nのように吸収率がCr2O3より低い界面層では、もっと厚い膜厚としても問題無かった.
しかしながら、界面層材料はスパッタレートが遅いため、20nmとすることが生産性の点から好ましく、10nm以下であるとより好ましい。
【0042】
以上より、上部界面層膜厚は3nm以上20nm以下が好ましく、より好ましくは3nm以上10nm以下である。下部界面層膜厚は3nm以上8nm以下が好ましい。
【0043】
また、界面層に接する保護層が酸化物または窒化物の場合には、保護層が結晶化速度向上効果を持つので界面層は接着性向上の意味で用いられる。
【0044】
これより、下部保護層が酸化物または酸化・窒化物、窒化物の場合には、下部界面層膜厚は1nm以上2nm以下が好ましい。
この他、上部界面層、下部界面層のCr203に代わる材料としては,Tiおよびその酸化物も好ましい。
【0045】
上部界面層を上部保護層で兼ねさせて1層低減させ、作製コストの低減を図ることもできる。その場合、ZnSの記録膜中への拡散が生じるため、200回書換え後に結晶化速度の低下が生じた。
【0046】
上部界面層材料を次の材料にすれば、上部界面層を上部保護層を兼ねても500回書換え後でも結晶化速度の低下は生じなかった。SnO2などのSn−OあるいはSn−O−N材料、SnO2−SiO2,SnO2−Si3N4,SnO2−SiO2−Si3N4,などのSn−Si−O、Sn−Si−NあるいはSn−Si−O−N材料,SnO2−Al2O3,SnO2−AlN,SnO2−Al2O3−AlNなどのSn−Al−O、Sn−Al−NまたはSn−Al−O−N材料,SnO2−Cr2O3,SnO2−CrN,SnO2−Cr2O3−CrNなどのSn−Cr−O、Sn−Cr−NまたはSn−Cr−O−N材料,SnO2−Mn3O4,SnO2−Mn5N2,SnO2−Mn3O4−Mn5N2などのSn−Mn−O、Sn−Mn−NまたはSn−Mn−O−N材料,SnO2−Ta2O5,SnO2−Ta2N,SnO2−Ta2O5−Ta2NなどのSn−Ta−O、Sn−Ta−NまたはSn−Ta−O−N材料,SnO2−GeO2,SnO2−Ge3N4,SnO2−GeO2−Ge3N4,などのSn−Ge−O、Sn−Ge−NあるいはSn−Ge−O−N材料,SnO2−TiO2,SnO2−Ti2N,SnO2−TiO2−Ti2N,などのSn−Ti−O、Sn−Ti−NあるいはSn−Ti−O−N材料,SnO2−MoO3,SnO2−Mo2N−MoN,SnO2−MoO2−Mo2N−MoN,などのSn−Mo−O、Sn−Mo−NあるいはSn−Mo−O−N材料,SnO2−ZrO2,SnO2−ZrN,SnO2−ZrO2−ZrN,などのSn−Zr−O、Sn−Zr−NあるいはSn−Zr−O−N材料,SnO2−Co2O3,SnO2−Co2N,SnO2−Co2O3−Co2NなどのSn−Co−O、Sn−Co−NまたはSn−Co−O−N材料,SnO2−In2O3,SnO2−In−N,SnO2−In2O3−NなどのSn−In−O、Sn−In−NまたはSn−In−O−N材料,SnO2−ZnO,SnO2−Zn−N,SnO2−ZnO−Zn−NなどのSn−Zn−O、Sn−Zn−NまたはSn−Zn−O−N材料,SnO2−Gd2O3,SnO2−Gd2N,SnO2−Gd2O3−Gd2NなどのSn−Gd−O、Sn−Gd−NまたはSn−Gd−O−N材料,SnO2−Bi2O3,SnO2−Bi―N,SnO2−Bi2O3−Bi―NなどのSn−Bi−O、Sn−Bi−NまたはSn−Bi−O−N材料,SnO2−Ni2O3,SnO2−Ni―N,SnO2−Ni2O3−Ni―NなどのSn−Ni−O、Sn−Ni−NまたはSn−Ni−O−N材料,SnO2−Nb2O3,SnO2−NbN,SnO2−Nb2O3−NbNなどのSn−Nb−O、Sn−Nb−NまたはSn−Nb−O−N材料,SnO2−Nd2O3,SnO2−NdN,SnO2−Nd2O3−NdNなどのSn−Nd−O、Sn−Nd−NまたはSn−Nd−O−N材料,SnO2−V2O3,SnO2−VN,SnO2−V2O3−VNなどのSn−V−O、Sn−V−NまたはSn−V−O−N材料,あるいは、Sn−Cr−Si−O−N材料やSn−Al−Si−O−N材料,Sn−Cr−Co−O−N材料など上記材料を混合したものが、上部界面層を上部保護層を兼ねる材料として使用可能であった。
【0047】
これらの中でSn−OあるいはSn−O−N材料は、製膜速度が従来材料である(ZnS)80(SiO2)20の約2倍と非常に早く、量産に適している点でより好ましかった。また、混合材料中のSn−OあるいはSn−O−N材料が全体の70mol%以上であり、混合材料中のCr−O,Cr−O−N材料が全体の70mol%以上であると、製膜速度が(ZnS)80(SiO2)20の約1.5倍と速く、またSn−OあるいはSn−O−N材料に比べて熱安定性が良く書換え時の消去比の劣化が生じにくい。Cr−O,Cr−O−N材料の代わりに、Mn−O,Mn−O−Nを使用しても同様の効果が見られた。Sn−Gd−O、Sn−Gd−NまたはSn−Gd−O−N材料,Sn−Bi−O、Sn−Bi−NまたはSn−Bi−O−N材料,Sn−Zr−O、Sn−Zr−NまたはSn−Zr−O−N材料も安定性が高いが、Sn−Cr−O、Sn−Cr−O−N,Sn−Mo−O,Sn−Mn−O−Nに比べると約1割スパッタレートが低い。また、Sn−Ge−O、Sn−Ge−NあるいはSn−Ge−O−N材料を用いると、記録膜との接着力が大きくなり、保存寿命が向上した。Sn−Ge−O、Sn−Ge−N,Sn−Ge−O−N材料の代わりに、Sn−Mo−O,Sn−Mo−O−N材料を用いても同様の効果が得られた。
【0048】
一方、Sn−In−O、Sn−In−NまたはSn−In−O−N材料,は電気抵抗が低く、DCスパッタリングが可能という利点がある。InがSnより多いとスパッタレートを2倍以上に上げることが可能であるが、500回以上書き換えると反射率変化が生じる。Sn−Zn−O、Sn−Zn−NまたはSn−Zn−O−N材料もDCスパッタリングが可能であった。
【0049】
Ge50Cr10N40などの組成の、GeまたはSiを30原子%以上60原子%以下、Crを5原子%以上20原子%以下含むGe−Cr−N系材料、あるいはSi−Cr−N系材料、あるいはGe−Si−Cr−N系材料、あるいはZnとOを主成分とする(合計70原子%以上)材料では熱拡散率が低くできるので、記録感度の低下も少ない.
界面層構成元素に対する不純物元素が5原子%以上になると、結晶化速度が低下し、オーバーライト時のジッタ上昇が大きくなるため、不純物元素は5原子%未満であることが好ましい。より好ましくは2原子%未満である。
【0050】
これらの界面層材料、SnO2などのSn−OあるいはSn−O−N材料、SnO2−SiO2,SnO2−Si3N4,SnO2−SiO2−Si3N4,などのSn−Si−O、Sn−Si−NあるいはSn−Si−O−N材料,SnO2−Al2O3,SnO2−AlN,SnO2−Al2O3−AlNなどのSn−Al−O、Sn−Al−NまたはSn−Al−O−N材料,SnO2−Cr2O3,SnO2−CrN,SnO2−Cr2O3−CrNなどのSn−Cr−O、Sn−Cr−NまたはSn−Cr−O−N材料,SnO2−Mn3O4,SnO2−Mn5N2,SnO2−Mn3O4−Mn5N2などのSn−Mn−O、Sn−Mn−NまたはSn−Mn−O−N材料,SnO2−Ta2O5,SnO2−Ta2N,SnO2−Ta2O5−Ta2NなどのSn−Ta−O、Sn−Ta−NまたはSn−Ta−O−N材料,SnO2−GeO2,SnO2−Ge3N4,SnO2−GeO2−Ge3N4,などのSn−Ge−O、Sn−Ge−NあるいはSn−Ge−O−N材料,SnO2−TiO2,SnO2−Ti2N,SnO2−TiO2−Ti2N,などのSn−Ti−O、Sn−Ti−NあるいはSn−Ti−O−N材料,SnO2−MoO3,SnO2−Mo2N−MoN,SnO2−MoO2−Mo2N−MoN,などのSn−Mo−O、Sn−Mo−NあるいはSn−Mo−O−N材料,SnO2−ZrO2,SnO2−ZrN,SnO2−ZrO2−ZrN,などのSn−Zr−O、Sn−Zr−NあるいはSn−Zr−O−N材料,SnO2−Co2O3,SnO2−Co2N,SnO2−Co2O3−Co2NなどのSn−Co−O、Sn−Co−NまたはSn−Co−O−N材料,SnO2−In2O3,SnO2−In−N,SnO2−In2O3−NなどのSn−In−O、Sn−In−NまたはSn−In−O−N材料,SnO2−ZnO,SnO2−Zn−N,SnO2−ZnO−Zn−NなどのSn−Zn−O、Sn−Zn−NまたはSn−Zn−O−N材料,SnO2−Gd2O3,SnO2−Gd2N,SnO2−Gd2O3−Gd2NなどのSn−Gd−O、Sn−Gd−NまたはSn−Gd−O−N材料,SnO2−Bi2O3,SnO2−Bi2N,SnO2−Bi2O3−Bi2NなどのSn−Bi−O、Sn−Bi−NまたはSn−Bi−O−N材料,SnO2−Ni2O3,SnO2−Ni2N,SnO2−Ni2O3−Ni2NなどのSn−Ni−O、Sn−Ni−NまたはSn−Ni−O−N材料,SnO2−Nb2O3,SnO2−Nb2N,SnO2−Nb2O3−Nb2NなどのSn−Nb−O、Sn−Nb−NまたはSn−Nb−O−N材料,SnO2−Nd2O3,SnO2−Nd2N,SnO2−Nd2O3−Nd2NなどのSn−Nd−O、Sn−Nd−NまたはSn−Nd−O−N材料,SnO2−V2O3,SnO2−V2N,SnO2−V2O3−V2NなどのSn−V−O、Sn−V−NまたはSn−V−O−N材料,あるいは、Sn−Cr−Si−O−N材料やSn−Al−Si−O−N材料,Sn−Cr−Co−O−N材料など上記材料を混合したもの、すなわちSnと酸素または窒素を少なくとも含む材料はターゲットの電気抵抗が低くてDCスパッタリング可能なので短いタクトタイムを実現することができ、本発明の膜構成ばかりでなく、下部保護層厚さが60nmを越える記録媒体における保護層や界面層、記録膜組成の異なる記録媒体の保護層や界面層あるいは界面層兼保護層、膜構成の異なる記録媒体の保護層や界面層あるいは界面層兼保護層として用いても良好な相変化特性や多数回書換え特性が得られる効果が有った。特に層数が7層以下の構成の、および/または線速度10m/s以上で使用される記録媒体で効果が大きかった。
(反射層の組成および膜厚)
反射層は吸収率比調整かつコントラストを高く保つためにはCrやAl、In,Ni,Mo,Pt,Pd,Ti,W,Ge,Sb,Biおよびこれらのいずれかを含む合金
または化合物を用いる。合金あるいは化合物中のこれらの元素の含有量は50原子%以上が好ましい。この層は適度に光吸収し、適度に光透過することにより、反射率の低い記録マーク部分で記録膜を透過した光が反射層で反射されて再び記録膜に吸収され、温度が上がり過ぎないようにし、Ac/Aaを1以上にすることができる。熱拡散を調節するためにAu,Ag,Cu、Alのうちの少なくとも1元素との合金にするのも再生信号品質向上に効果が有った。
【0051】
高密度相変化光ディスクではトラックピッチが狭いことにより、隣接トラックにすでに書かれている記録マークの一部が消去されるクロスイレーズと呼ばれる現象に対する配慮が必要になるが、このクロスイレーズを防止するには、上記の熱の縦方向拡散が重要である。縦方向拡散により熱が隣接トラック方向に行きにくくなることが1つの理由である。Ac/Aaが1より大きければ隣接トラックの記録マーク部分の温度上昇が少なくなり、クロスイレーズ防止の面でも良い方向に働く。
【0052】
クロスイレーズを防止するには再結晶化の防止も重要である。図8に示したように、記録時の記録膜融解後の周辺部からの再結晶化で非晶質記録マークとして残る部分が狭まる場合は所定の大きさの記録マークを形成するのにより広い領域を融解させる必要が有り、隣接トラックの温度が上昇しやすくなるからである。熱が縦方向に拡散すれば再結晶化も防止できる。記録マーク形成時に中央部の熱が横方向に拡散して融解領域周辺部の冷却が遅くなり、結晶化しやすくなるのを防げるからである。
【0053】
反射層の材料としては、Cr,Cr−Al,Cr−Ag,Cr−Au、Cr−Ge,Cr−Ti,CrまたはCr合金を主成分とするもの、ついでAl−Ti,Al−Cr,Al−In等Al合金を主成分とするもの、Ge−Cr,Ge−Si,Ge−Nが好ましい。この他、Co,Ni,Mo,Pt,W,Ge,Sb,Bi,Ag,Au,Cuを主成分とするものも使用可能である。
【0054】
Cr等以外の元素の含有量は、O.5原子%以上20原子%以下の範囲にすると、多数回書き換え時の特性およびビットエラーレートが良くなり、1原子%以上10原子%以下の範囲ではより良くなった。Cr中に20原子%以下の酸素(O)を添加すると、膜剥がれが生じにくくなり好ましかった。Tiを添加しても同様の効果があった。
【0055】
Al等以外の元素の含有量は、3原子%以上20原子%以下の範囲にすると、多数回書き換え時の特性およびビットエラーレートが良くなり、5原子%以上15原子%以下の範囲ではより良くなった。
【0056】
Ge等以外の元素の含有量は、0原子%以上80原子%以下の範囲にすると、多数回書き換え時の特性およびビットエラーレートが良くなり、2原子%以上50原子%以下の範囲ではより良くなった。
【0057】
また、n,kが2.0以上、5.0以下、kが−3.0以下、−5.5以上の範囲にある材料が上部保護層膜厚が適当な膜厚でコントラスト比が大きくとれかつ、記録膜における結晶状態の吸収率Acと非晶質状態の吸収率Aaの吸収率比Ac/Aaを1以上に出来、とても好ましい。また、ターゲットが安価でありかつ熱伝導率が適度であり書き換え特性も良好である。
【0058】
Ag-Pd, Ag-Cr, Ag-Ti, Ag-Pt, Ag-Cu , Ag-Pd-Cu等Ag合金を主成分とするもの、次いでAu-Cr, Au-Ti, Au-Ag, Au-Cu, Au-Nd等Au合金を主成分とするもの,Cu合金を主成分とするものも、反射率が高く、再生特性が良好であるが、Pt, Auは貴金属のため高価であり、Cr,Al、Co,Ni,Mo,Ag,W,Ge,Sb,Biに比ベコストが上がる場合がある。
【0059】
反射層構成元素に対する不純物元素が10原子%以上になると、熱伝導率の低下し、多数回書き換え時のジッタ上昇が大きくなるため、不純物元素は10原子%未満であることが好ましい。より好ましくは5原子%未満である。
【0060】
反射層の膜厚と初期化後の反射率及び変調度及び吸収率比Ac/Aaの関係を調べたところ、以下のような結果が得られた。
【0061】
Figure 0003777111
これより、反射層の膜厚は、10nm以上60nm以下が好ましい.膜厚が薄過ぎると変調度が小さくなるうえ、熱冷却も十分に行なわれないため多数回書換時のジッター増加が生じる。また厚すぎると吸収率比が小さくオーバライト時のジッタ増加が生じる上に、基板の応力グルーブ変形の原因にもなる。よって、15nm以上40nm以下がより好ましい。
(下部保護層の組成および膜厚)
下部保護層には、ZnS−SiO2、ZnS−Al2O3、ZnS−Ta2O5、ZnS−SnO2、ZnS−In2O3、ZnS−TiO2、ZnS−Cr2O3、ZnS−ZnO、あるいは、ZnO、SiO2、Al2O3、Ta2O5、SnO2、In2O3、TiO2、SnO2−In2O3、Cr2O3、ZnO−SiO2、Al2O3−SiO2、Ta2O5−SiO2、SnO2−SiO2、In2O3−SiO2、TiO2−SiO2、SnO2−In2O3−SiO2、Cr2O3−SiO2、ZnO−Al2O3、Ta2O5−Al2O3、SnO2−Al2O3、In2O3−Al2O3、TiO2−Al2O3、SnO2−In2O3−Al2O3、Cr2O3−Al2O3等の酸化物上記材料の混合物、上記材料の一部または全部を窒化物で置き換えたものが使用可能であった。また、この層の熱伝導率を上部保護層より高くすると、記録膜から上下方向への熱拡散の対称性が増すのでランドとグルーブの特性の対称性が増し、特にグルーブで起きやすいクロスイレーズを防止する効果を有する。そのため、下部保護層材料が酸化物、窒化物、酸窒化物含有量が50mol%以上からなることが好ましい。
【0062】
上記のうち、In2O3またはSnO2を含む材料では、ターゲットの電気抵抗が低いためにDCスパッタリングが可能で、短いタクトタイムを実現できるので特に好ましい。ZnOを含む材料でもZnOの含有量が50mol%以下であればDCスパッタリングが可能である。これら導電性下部保護層材料は、下部保護層の膜厚が60nmを越える場合、たとえば100nmとした場合に用いても従来のZnS−SiO2よりも好ましい。
【0063】
下部保護層が5nmなど極端に薄い時は、100トラック以上の多数トラック、例えば1ゾーン全体を多数回オーバーライトした時にアドレス信号の読出しエラーや反射光量の低下として表れるグルーブ変形については,記録パワーレベルのレーザー光照射で温度上昇することにより基板表面の膨張と分子間隔の広がりが起こるためと考えられる。従って,下部保護層材料中、酸化物を全体の50mol%以上とすると、熱伝導率が上がり熱が基板側に行かないようになり,また硬さが増しグルーブ変形を抑制することが出来好ましい。
【0064】
また、この中ではZnOやIn2O3、SnO2,SnO2−In2O3等、がスパッタレートを速くすることが出来、量産性の点から好ましかった。ZnO−SiO2、やSnO2−In2O3−SiO2、はスパッタレートが上記に比べてやや遅いが、コントラストは上記に比べて3%向上できた。ついでSiO2、TiO2、もスパッタレートが速くでき、好ましかった。In2O3−SnO2は(In2O3)83(SnO2)17及びこれに近い組成が、ターゲット価格が安価でスパッタレートが大きく好ましい。
【0065】
また、Ge50Cr10N40などのGe−Cr−N系材料や、Si50Cr10N40などのSi−Cr−N系材料を用いることもできるが、スパッタレートがやや低いために生産性はやや悪くなる。
【0066】
下部保護層構成元素に対する不純物元素が10原子%以上になると、コントラストが低下し、ジッタが大きくなるため、不純物元素は10原子%未満であることが好ましい。より好ましくは5原子%未満である。
【0067】
下部保護層の好ましい膜厚は、光の干渉による記録感度向上や結晶状態と非晶質状態とのコントラスト比を十分に得るため及び基板のグルーブ変形量を抑えるために20nm以上60nm以下の範囲である。この膜厚範囲では、500回以上の多数回書換時の基板変形を抑制することが出来好ましい。
【0068】
基板のグルーブ変形抑制のためには、下部保護層の膜厚を制限し、製膜時に基板温度上昇が起こらないようにする必要がある。そこで、20nm以上、60nm以下の下部保護層を設ける。屈折率nは、光学的にコントラストを大きくするために、1.6以上1.9以下が好ましい。消衰係数kは出来るだけ0に近いことが好ましい。kが大きいと、コントラストが低下するためである。また、この層の熱伝導率が記録膜より1桁以上高いことから、記録膜から上下方向への熱拡散の対称性が増すのでランドとグルーブの特性の対称性が増し、特にグルーブで起きやすいクロスイレーズを防止する効果も有する。このような材料の例は(SiO2)70(In2O3)30などのSiO2−In2O3混合材料、(SiO2)50(SnO2)50などのSiO2−SnO2混合材料、(SiO2)50(ZnO)50などのSiO2−ZnO混合材料、あるいは、さらにこれらの2者以上を混合したもの、これらを部分的に窒化したものなどである。ただし、この層の熱伝導率が高過ぎるとランドのクロスイレーズが増大する。
【0069】
記録膜を薄くすると反射率も低下するが、反射率向上層によって救うことができる。しかしさらに薄くすると結晶―非晶質の反射率差、従って再生信号強度自体が小さくなるため、それ以上薄くすることはできない。
【0070】
この層は20nm未満だと500回以上の多数回書換時に基板変形が生じるため、これを防止っするため20nm以上とすることが好ましい。
(上部保護層の組成および膜厚)
上部保護層には、既に述べた、上部界面層を兼ねることも可能な材料のほかに、ZnS−SiO2、ZnS−Al2O3、ZnS−Ta2O5、ZnS−SnO2、ZnS−In2O3、ZnS−TiO2、ZnS−Cr2O3、ZnS−ZnO、あるいは、ZnO、SiO2、Al2O3、Ta2O5、SnO2、In2O3、TiO2、SnO2−In2O3、Cr2O3、ZnO−SiO2、Al2O3−SiO2、Ta2O5−SiO2、SnO2−SiO2、In2O3−SiO2、TiO2−SiO2、SnO2−In2O3−SiO2、Cr2O3−SiO2ZnO−Al2O3、Ta2O5−Al2O3、SnO2−Al2O3、In2O3−Al2O3、TiO2−Al2O3、SnO2−In2O3−Al2O3、Cr2O3−Al2O3等の酸化物上記材料の混合物、上記材料の一部または全部を窒化物で置き換えたものが使用可能であった。
【0071】
上部保護層の熱伝導率が大きすぎると、記録時に熱が横に広がりクロスイレーズが発生しやすくなるため、ZnS及び熱伝導率の大きい材料(SiO2、Al2O3、Cr2O3、Ta2O5)の混合材料の組成比はZnSが60mol%以上90mol以下が好ましい。SiO2より熱伝導率の小さい材料(In2O3−SnO2、In2O3、TiO2,ZnO,SnO2)と、ZnSを混合させた場合については、ZnSは50mol%以上85mol以下が好ましかった。これらの範囲を外れ、熱伝導率が大きすぎるとクロスイレーズによるジッタ上昇が3%以上となる。また、Ge50Cr10N40などのGe−Cr−N系材料や、Si50Cr10N40などのSi−Cr−N系材料をSiO2等熱伝導率の大きい酸化物の代わりに用いることも出来るが、スパッタレートがやや低いために生産性はやや悪くなる。
【0072】
上部保護層構成元素に対する不純物元素が10原子%以上になると、コントラストが低下し、ジッタが大きくなるため、不純物元素は10原子%未満であることが好ましい。より好ましくは5原子%未満である。
【0073】
上部保護層膜厚とクロスイレーズによるジッタ上昇及び初期化後の反射率の関係を調べたところ、以下のようになった。
【0074】
Figure 0003777111
これより、オーバーライト特性が実用レベルになるにはクロスイレーズによるジッタ上昇が3%未満、かつ反射率が15%以上必要なため、上部保護層の好ましい膜厚は、25nm以上45nm以下の範囲、より好ましい範囲は28nm以上40nm以下の範囲であった.光学的には波長を屈折率で割った値の1/2の周期で、厚いところでも同じ条件になるが、膜の応力による基板の変形やクラックが発生するようになり、製膜時間も長くなるので不利である。
【0075】
上記より、SiO2−In2O3下部保護層/Cr2O3下部界面層/記録膜/Cr2O3上部界面層/SnO2上部保護層/Cr-Ag反射層という6層構造でも良好な結果が得られた。
(基板)
本実施例では、表面に直接、トラッキング用の溝を有するポリカーボネート基板1を用いている。また、トラッキング用の溝を有する基板とは、基板表面全面または一部に、記録・再生波長をλとしたとき、λ/10n`(n'は基板材料の屈折率)以上の深さの溝を持つ基板である。溝は一周で連続的に形成されていても、途中分割されていてもよい。溝深さが約λ/6nの時、クロストークが小さくなり好ましいことが分かった。また、その溝幅は場所により異なっていてもよい。内周ほど狭いと、多数回書換えで問題が起きにくい。溝部とランド部の両方に記録・再生が行えるフォーマットを有する基板でも、どちらか一方に記録を行うフォーマットの基板でも良い。貼り合わせ前に前記第1および第2のディスク部材の反射層上に紫外線硬化樹脂を厚さ約10μm塗布し,硬化後に貼り合わせを行うと,エラーレートがより低くできる。本実施例では、2つのディスク部材を作製し、接着剤層を介して、前記第1および第2のディスク部材の反射層側7同士をはり合わせている。基板材料をポリカーボネートからポリオレフィンが主成分の材料に変えると、基板表面の固さが増し、熱による基板変形量が1割低減され好ましい。しかし、材料費は2倍以上高くなった。
(ラジアルチルト量の測定方法)
以下、ラジアルチルト量r−tiltを測定する方法を説明する。ここでは例としてグルーブにおけるラジアルチルト量を測定する場合についてのみ詳細に説明する。
【0076】
まず、測定するディスクを評価機にセットし、回転させる。そして、ラジアルチルト量を測定するトラック付近へ光ヘッドを移動させる。その場所でオートフォーカスをかけ、トラッキングエラー信号(差信号)をオシロスコープでモニターする。そしてグルーブにおけるトラッキングエラー信号振幅が最大になるようにオートフォーカスのゲインを調整する(AFオフセット調整)。次に、オートフォーカスをかけた状態でグルーブにトラッキングをかける。そして、ランダム信号でレーザパワーを変えて記録を行い、3T(最短)マークとスペースに対応する信号のほうらく線の中心線の、長マークとスペースに対応する信号のほうらく線の中心線からのズレ(アシンメトリー)が+5%(非晶質レベル側に5%)となる記録パワーを求め、最適記録パワーとする。次に、ラジアル(半径方向)-Tiltとオーバーライト10回後(最適パワー)のジッター値との関係をタイムインターバルアナライザー(TIA)で測定し、ジッタ‐が最小となるラジアルチルトを求める。すなわち、ラジアル-Tiltを変えながらその時のジッタ‐を測定し、このジッタ‐が最小となるラジアル-Tiltをもとめる。
【0077】
同様にして、ランドにおけるラジアル−tiltを求め、ランドとグルーブの平均ジッターが最小となるチルト量をラジアルチルト量(r-Tilt)とする。
(応力グルーブ変形量の測定方法)
以下、応力グルーブ変形量を測定する方法を説明する。ここでは例としてグルーブにおける応力グルーブ変形量を測定する場合についてのみ詳細に説明する。
【0078】
まず、測定するディスクを評価機にセットし、回転させる。そして、応力グルーブ変形量を測定するトラック付近へ光ヘッドを移動させる。その場所でオートフォーカスをかけ、トラッキングエラー信号(差信号)をオシロスコープでモニターする。そしてグルーブにおけるトラッキングエラー信号振幅が最大になるようにオートフォーカスのゲインを調整する(AFオフセット調整)。次に、オートフォーカスをかけた状態でグルーブにトラッキングをかける。そして、ランダム信号でレーザパワーを変えて記録を行い、3T(最短)マークとスペースに対応する信号のほうらく線の中心線の、長マークとスペースに対応する信号のほうらく線の中心線からのズレ(アシンメトリー)が+5%(非晶質レベル側に5%)となる記録パワーを求め、最適記録パワーとする。次に、ラジアル(半径方向)-Tiltとオーバーライト10回後(最適パワー)のジッター値との関係をタイムインターバルアナライザー(TIA)で測定し、ジッタ‐が最小となるラジアル-Tiltを求める。すなわち、ラジアル-Tiltを変えながらその時のジッタ‐を測定し、このジッタ‐が最小となるラジアル-Tiltをもとめ、これを最適ラジアル-Tiltとする。次に、トラッキングオフセット調整を行う。まず、グルーブの両側に最適パワーでオーバーライトを10回行う。その後、グルーブにおけるランドからのクロストークをスペクトラムアナライザーで測定する。このクロストークが最小となるようにトラッキングゲインを調整する。この後、もう一度最適ラジアル-Tiltを求め、更にトラッキングオフセット調整を行えばさらに好ましい。
【0079】
最終的に、グルーブでのAFオフセット調整、トラッキングオフセット調整、ラジアル-Tilt調整が終わった後、応力グルーブ変形量を測定するトラックにビームを移動させる。そのトラックでのトラックの左右に1/2トラックずつズレて配置されたID部(ピットでアドレス情報等を表した部分)の再生信号(和信号)をモニターし、ID1とID3のそれぞれの電圧振幅V1及び電圧振幅V3を測定する。この値を基に、応力グルーブ変形量GDを表す、
GD=|(V1−V3)/(V1+V3)|
を計算する。
【0080】
同じようにして、ランドにおける応力グルーブ変形量を測定する。
(下部保護層膜厚を低減したディスクの特徴)
上記のようなディスクには、上記の測定方法で、下記の3つの特長のうち少なくとも1つが存在する。その1つは、(V1-V3)/(V1+V3)の曲線が図10の本発明に示したように水平に近くなり、、ゾーンの両端10%ずつのトラックを除く中央の80%のトラックにおいて0.1の範囲内に収まり、両端の10%のトラックにおいてのみ急激な変化を見せることである。応力の大きい比較ディスクでは、図10の比較例1および2に示したようにゾーン中央部のトラックでも、内周側から外周側に向かって(V1-V3)/(V1+V3)の値が変化し、ランド・グルーブ記録用ディスクではランドとグルーブで逆方向に変化して行く。第2の特徴は、ランド、またはグルーブのいずれかの(V1-V3)/(V1+V3)のカーブが、内周から外周に向かって単調増加や単調減少でなく、図10の比較例1および2に示したように増加した後減少、あるいは減少した後増加、という部分を有することである。両端の急激な変化部分や単調増加や単調減少でない部分も無いように応力調整することも不可能ではないが、膜の一部に無理がかかってディスク温度が大きく変化した時にクラック(亀裂)が発生しやすくなる。
[実施例2](比較例3)
実施例1のディスクと下部保護層膜厚のみ変えたディスク(比較例3)を作製し、ラジアルチルトと応力グルーブ変形量の測定を行なった。実施例1のディスクでは問題を生じなかったが、下部保護層膜厚を80nmにすると、製膜前後でラジアルチルトが0から0.8度、(V1-V3)/(V1+V3)の値が0から−0.034に悪化した。これより、下部保護層を製膜することにより、製膜時の熱等が応力発生に効いていることがわかった。
【0081】
次に、ラジアルチルトの基板膜厚依存性を測定したところ、下記のような結果が得られた。下部保護層が80nmに固定し、基板厚の異なるディスクを作成し、外周部でグルーブについて調べたところ、下記の様な結果が得られた。
【0082】
Figure 0003777111
基板が薄いほうがNAの大きい絞り込みレンズを使用でき、高密度記録に適するが、0.7mm以下の基板厚が薄い場合には、チルト量が大きい。ラジアルチルトが0.7度以上になると、0.6mm厚基板2枚の貼合せが難しくなり、またスポットの収差が大きくなり再生波形がゆがむため、応力低減を図る必要がある。
【0083】
さらに、応力グルーブ変形量のトラックピッチ依存性を測定したところ、下記のような結果が得られた。下部保護層は80nmに固定し、基板厚は0.6mmと0.8mmのものを用いた。
【0084】
Figure 0003777111
これより、トラックピッチが大きいほど(V1-V3)/(V1+V3)の絶対値が小さくなる。0.6mm厚基板では、 (V1-V3)/(V1+V3)の絶対値が0.03以上と大きくなり、下記のような問題が生じるために、応力低減を図る必要がある。トラックピッチが大きい場合には、応力グルーブ変形量は低減できるが高密度化には適さない。
【0085】
実施例1に記載したディスクでは問題を生じなかったが,下部保護層を80nmに厚くした以外は上記と全く同じにして形成したディスクでは、プリフォーマット部のアドレス情報などを表すピットと、ユーザーデータ部に記録した記録マークとのディスク半径方向の位置関係が、正しい、1/2トラックピッチずれた関係になっておらず,各セクターの中央部約3/4の範囲では、半径方向のゾーンの内周寄りでは外周方向に,外周寄りでは内周方向にずれる。
【0086】
このため、プリフォーマット部のピットの位置でトラッキングを補正すると,セクターの中央部ではグルーブで決まるトラック中心からずれて記録され,隣接トラックの記録マークの一部を消去するクロスイレーズが起こってしまう。また、1ゾーン(約1600トラック)を繰り返し100回オーバーライトすると、ゾーンの中央寄りかつセクターの中央寄りの領域でトラックが外周方向に曲がる現象が生じ,やはり、クロスイレーズを引き起こした。
【0087】
また、実施例1に記載したディスクでは問題を生じなかったが,下部保護層を130nmに厚くした以外は上記と全く同じにして形成したディスクでは、多数トラックを多数回書き換えた時に生ずる問題が生じた。これは、多数トラックをオーバーライトによる記録書換えした時,記録時の熱で基板表面が膨張して変形しやすくなり,この膨張が元に戻るには時間がかかるため、多数トラックのオーバーライトを多数回繰り返すと膨張がどんどん蓄積され、積層膜が基板に及ぼす応力によって、トラッキング用の溝(グルーブ)が、力を受けた方向にプリフォーマット部のアドレスデータが読めなくなるほどに曲がる問題である。 この曲がりは多数回記録領域の中央付近ほど大きく曲がる。実施例1に記載したディスクのように応力低減を行なうことによってこの問題点も解消された.
[実施例3](比較例4)
実施例1のディスクと下部保護層膜厚のみ変えたディスク(比較例4)を作製し、応力グルーブ変形量の測定を行なった。得られた。下部保護層は80nmに固定し、トラックピッチは0.6ミクロンと0.74ミクロンのものを用いた。
【0088】
Figure 0003777111
これより、下部保護層が薄いほど応力低減が出来ることがわかった。トラックピッチが0.6ミクロンかつ下部保護層が60nm以下が、高密度化に適している。
【0089】
本実施例に記載されていない事項については、実施例1と同様である。
[実施例4](本実施例 その2)
実施例1のディスクにさらに基板と下部保護層の間に、反射率向上層、かつ、反射層の上に第2反射層を追加したディスクを作製し、記録再生特性の測定を行なった。この媒体は次のようにして製作された。
【0090】
まず、直径12cm、厚さ0.6mmで表面にトラックピッチが0.615ミクロンでランド・グルーブ記録のトラッキング用の溝を有し、トラックセンターからずれた位置、すなわち、ほぼランドとグルーブの境界線の延長線上にアドレス情報などを表すピット列を有するポリカーボネイト基板1上に、5nmの(SiO2)20(ZnS)80よりなる反射率向上層、Al2O3よりなる下部保護層2を20nmの膜厚に形成した。次にCr2O3膜よりなる下部界面層3を膜厚2nmに形成、続いてGe2Sb2Te5よりなる記録膜4を膜厚10nm,Cr2O3よりなる上部界面層を5nm,(SiO2)20(ZnS)80よりなる上部保護層を30nm,Crよりなる反射層、40nmの(SiO2)20(ZnS)80よりなる第2反射層を順次形成した。
【0091】
このように実施例4に記載の情報記録媒体は実施例1に記載の情報記録媒体に比べて2層増え、全膜厚が約45nm増加するが、全膜厚は150nm以下と従来ディスクに比べて量産性に優れている。反射率向上層と第2反射層により、光学干渉をより有効に出来るため、コントラストが3%向上出来た。また、上下の膜厚が厚くなるために、多数回記録時の反射率変動が5%抑制できた。
【0092】
このように実施例4に記載の情報記録媒体は8層以下の積層膜から形成され、スパッタ装置のチャンバーが8室以下の量産装置にて製膜を行なうことが出来る。6層に比べて2層分トータル製作時間は多くかかるが、タクトは同様にすることが出来、かつ1万回以上の多数回オーバーライト特性の向上が可能であった。第2反射層材料は、実施例1に記載の反射層材料、下部保護層材料、界面層材料で、反射層材料に記載の材料とnまたはkが2以上異なる材料が好ましい。第2反射層にAu,Ag,Cu,Alのうちの少なくとも1元素を主成分とするものを用いると、熱伝導率が高く、熱拡散を増し、また、熱拡散を相対的に縦(膜厚)方向にする効果が生じ、クロスイレーズ(隣接トラックの記録マークの部分消去を防止することができた。代表的な材料は、Ag96Pd4Cu2などのAg−Pd−Cu合金,Al50Ag50などのAl−Ag合金,Al60Cr40などのAl−Cr合金,Ag60Cr40などのAg−Cr合金である。第1反射層材料は、実施例1に記載の反射層材料でnが2.5以上の材料が好ましい。kが1以上、より好ましくは2以上であれば、記録膜が結晶状態の時と非晶質状態の時の吸収率差を改善する効果もある。
【0093】
第2反射層が金属層である場合、好ましい膜厚範囲は、適度の熱拡散を実現するために10nm以上60nm以下の範囲である。第2反射層が酸化物などの誘電体の場合、これより10nm厚い膜厚範囲が好ましい。
【0094】
反射率向上層材料は、実施例1に記載の下部保護層材料に記載の材料で、下部保護層とnが0.1以上異なる材料が好ましい。
【0095】
反射率向上層を省略してもよい。下部保護層が反射率向上層を兼ねるためには、屈折率がI小さい材料が好ましい。たとえば(SiO2)70(In2O3)30などのSiO2−In2O3混合材料、(SiO2)70(SnO2)30などのSiO2−SnO2混合材料、60から80モル%のSiO2とITOと呼ばれるInとSnとOを少なくとも含む材料との混合材料、(SiO2)70(ZnO)30などのSiO2−ZnO混合材料で良好な結果が得られた。Snを含む材料では界面層を兼ねることもできる。界面層を兼ねる場合は窒素を5から50原子%含めば、記録膜の結晶化速度を向上させることができた。これらの材料は、SiO2に比べると、電気抵抗が低い酸化物を含んでいるので、DCスパッタリングによってタクトタイムを短くする可能性が有る。
【0096】
下部保護層の屈折率を基板とほぼ同じ(屈折率差0.15以下、ポリカーボネート基板では1.43から1.73の範囲)にすれば、光学的に基板とほとんど区別がつかないので、光学的には任意の膜厚にすることができる。従って、基板の過度の温度上昇を避けるために下部保護層膜厚が60nmを越える膜厚とする場合にも、これらの材料は特徴を発揮する。この場合、SiO2の含有量は、モル比で55%以上80%以下が好ましい。
【0097】
反射率向上層を省略するばかりでなく、本実施例の第1反射層と第2反射層を一緒にすると、6層の構造となって低価格スパッタリング装置で形成しやすくなる。そのためには、Cr、Ni,Co、Mo,Ti,Mn,Ta,W,Nb,Pt,Pd,Reのうちの少なくとも1元素を主として含む材料、すなわち含有量が70原子%以上の材料、あるいは、これらとAu,Ag,Cu,Alのうちの少なくとも1元素との合金、特にAgの含有量が30原子%以上、60原子%以下のCr50Al50,Cr50Ag50などが、光学的特性と熱的特性を両立できて好ましい。一方、反射層側の界面層であるCr2O3層と、上部保護層を一緒にする方法も有る。この場合は熱伝導率が低く、記録膜との相互拡散が起こりにくい安定な物質であることが要求されるので、ITOと呼ばれる、In2O3を85から95%、SnO2を5から15モル%含む(In−Sn−O)材料、SnO2などのSn−O系材料,あるいはSn−O−Nなどの複合酸化物あるいは酸化窒化物材料が適合する。具体的にはSnO2,Sn30O40N30,In20Sn20O60などである。このようなディスクは、実施例1のCr反射層を合金化したものと同等と考えることもできる。
【0098】
すなわちこれらをまとめると、SiO2−SnO2混合材料下部保護層/Cr2O3界面層/記録膜/Sn-O-N上部保護層/Cr第1反射層/Ag合金またはAl合金第2反射層という6層構造や、SiO2−Cr2O3下部保護層/記録膜/Cr2O3界面層/ZnS−SiO2上部保護層/Cr第1反射層/Ag合金またはAl合金第2反射層という6層構造、あるいはSiO2−SnO2下部保護層/Cr2O3下部界面層/記録膜/Cr2O3上部界面層/ZnS−SiO2上部保護層/Ti-Al反射層という6層構造でも良好な結果が得られた。
【0099】
下部保護層に用いているAl2O3に代えて(SiO2)65(SnO2)35などのSiO2−SnO2混合酸化物や、その全原子数の40%以下を窒素に置換した酸化窒化物を用いると、Cr2O3下部界面層を省略しても通常の条件下では剥離が生じにくくなる。
【0100】
本実施例で用いたIn2O3の代わりにITO(InとSnとOを少なくとも含む公知の透明電極材料)を用いてもほぼ同様な結果が得られた。
【0101】
反射率向上層の好ましい膜厚範囲は3nm以上30nm以下の範囲である。
本実施例に記載されていない事項、例えば下部保護層、上部保護層、上下界面層、第1反射層の好ましい材料や膜厚範囲、ついては、実施例1と同様である。
[実施例5](比較例2、1)
(構成、製法)
図14は、従来例(比較例2)の第1実施例のディスク状情報記録媒体の断面構造図を示す。この媒体は次のようにして製作された。
まず、直径12cm、厚さO.6mmで表面にトラックピッチが0.6ミクロンでランド・グルーブ記録のトラッキング用の溝を有し、トラックセンターからずれた位置、すなわち、ほぼランドとグルーブの境界線の延長線上にアドレス情報などを表すピット列を有するポリカーボネイト基板11上に、ZnS-SiO2膜よりなる下部保護層12を膜厚110nm形成した。次に、Al2O3膜よりなる反射率向上層13を25nm,Cr2O3膜よりなる下部界面層14を膜厚1nm、Ge7Sb4Te13記録膜15を平均膜厚7nm, Cr2O3膜よりなる上部界面層16を膜厚約5nm, ZnS‐SiO2膜よりなる上部保護層17を膜厚20nm,(Cr)75(Cr2O3)25膜からなる吸収率調整層18を膜厚38nm,Al99Ti1膜からなる反射層19を膜厚30nm,Tiよりなる応力調整層20をArガス流量170sccmで膜厚120nm,に順次形成した。組成比はいずれも原子%(atomic%)である。膜の形成はマグネトロン・スパッタリング装置により行った。こうして第1のディスク部材を得た上記9層構造の最上部の応力調整層を省略した8層構造ディスク(比較例1)も作製した。これらのディスクは、最上面を接着層を介して保護基板と貼り合わせた。
【0102】
これら2種類のディスクは、基板側から見た各波長の反射率・透過率にはほとんど差が見られない。一方、応力調整層を省略した8層構造ディスク(比較例1)では、基板の反りが、製膜した面を上にしたとき,基板外周部が下に下がる方向に変化しており,基板から膜に圧縮応力が働いていることを示していた。また、従来例のディスクは全膜厚は、200nm以上と量産性が悪い。
【0103】
実施例5に記載の従来例のディスクの情報記録部及びミラー部について、基板側から見た各波長の反射率を分光器にて測定したところ、図11に示す結果が得られた。実施例1に記載の本発明のディスクの情報記録部及びミラー部についても同様に、基板側から見た各波長の反射率を測定したところ、図12に示す結果が得られた。ミラー部は、ディスク内の記録領域より内周または外周部に存在するフォーマットされていない、溝のがなく基板が平らな部分である。結晶状態は、初期化後の領域、非晶質状態は未初期化領域の反射率、透過率について測定した。
【0104】
このように、従来ディスクのミラー部における非晶質状態の反射率は、記録・再生波長付近である、610nm以上710nm以下の範囲に極小値を持つ。極小値は、複数の従来ディスクミラー部を調べたところ、10%未満であった。520nm以上660nm800nm以下の範囲で、極小値と最大値の差は、8%以上である。結晶状態の反射率は、610nm以上710nm以下の範囲に極大値を持つ。極大値は、複数の従来ディスクミラー部を調べたところ、10%以上25%以下であった。
【0105】
さらに、記録・再生波長より短波長の、500nm以上600nm以下の範囲で、非晶質状態と結晶状態の反射率の大小がそれぞれ逆転する。これらの光学的な特徴は、下部保護層膜厚が厚いことに起因している。さらに短波長側では、360nm以上500nm以下の範囲に非晶質状態及び結晶状態の反射率は、極小値を持つ。これらの光学的な特徴は、下部保護層膜厚が厚いことに起因している。
【0106】
また、従来ディスクのミラー部における非晶質状態及び結晶状態の透過率は、610nm以上710nm以下の範囲で約1%未満である。この光学的な特徴は、反射層膜厚が厚く光を透過しないことに起因している。
【0107】
一方、ディスクのランド・グルーブ記録のトラッキング用の溝を有する情報記録部を通して反射率を測定すると、ミラー部とは異なる結果が得られる。これらの光学的な特徴がミラー部と異なるのは、溝が光を干渉する影響のためで、溝幅(約615nm)より小さい波長では波長が短くなるとミラー部に比べて反射率は低くなり、大きい波長では波長が長くなると反射率は大きくなる傾向が強く見られ、反射率が正確に測定できなかった。
【0108】
一方、実施例1に記載の本発明のディスクのミラー部における非晶質状態の反射率は、記録・再生波長付近である、610nm以上710nm以下の範囲では、反射率変化は殆どない。500nm以上600nm以下の範囲内では全波長で、非晶質状態より、結晶状態の反射率が大きい。
【0109】
結晶状態の反射率は、610nm以上710nm以下の範囲で15%以上、25%以下、非晶質状態の反射率は5%以下であった。
【0110】
これらの光学的な特徴は、下部保護層膜厚が薄いことに起因している。短波長側では、360nm以上500nm以下の範囲に非晶質状態の反射率は、極小値を持たない。これらの光学的な特徴は、下部保護層膜厚が薄いことに起因している。また、実施例1に記載の本発明ディスクのミラー部における非晶質状態及び結晶状態の透過率は、610nm以上710nm以下の範囲で約2%以上である。この光学的な特徴は、反射層膜厚が薄く適度に光を透過することに起因している。
【0111】
また、ディスクのランド・グルーブ記録のトラッキング用の溝を有する溝部を通して反射率を測定すると、ミラー部とは異なる結果が得られる。これらの光学的な特徴がミラー部と異なるのは、溝が光を干渉する影響のためで、溝幅(約615nm)より小さい波長では波長が短くなるとミラー部に比べて反射率は低くなり、大きい波長では波長が長くなると反射率は大きくなる傾向が強く見られ、反射率が正確に測定できなかった。
[実施例6](比較例4)
(構成、製法)
実施例1のディスクと下部保護層膜厚のみ変え,130nmにしたディスク(比較例4)を作製し、実施例5と同様に反射率及び透過率の測定を行なった。実施例6に記載の従来例(比較例4)のディスクのミラー部について、基板側から見た各波長の反射率を測定したところ、図13に示す結果が得られた。
【0112】
このように、従来ディスクのミラー部における非晶質状態の反射率は、記録・再生波長付近である、610nm以上710nm以下の範囲に極小値を持つ。極小値は、複数の従来ディスクのミラー部を調べたところ、10%未満であった。500nm以上660nm以下の範囲で、極小値と最大値の差は、5%以上である。結晶状態の反射率は、610nm以上710nm以下の範囲に極大値を持つ。極大値は、従来ディスクのミラー部を複数調べたところ、10%以上25%以下であった。さらに、記録・再生波長から140nm以内の波長、すなわち520nm以上660nm以下の範囲で、非晶質状態と結晶状態の反射率の大小がそれぞれ逆転する。これらの光学的な特徴は、下部保護層膜厚が厚いことに起因している。短波長側では、400nm以上500nm以下の範囲に非晶質状態及び結晶状態の反射率は、極小値を持つ。これらの光学的な特徴は、下部保護層膜厚が厚いことに起因している。また、従来ディスクのミラー部における非晶質状態及び結晶状態の透過率は、610nm以上710nm以下の範囲で約1%以上である。この光学的な特徴は、反射層膜厚が薄く適度に光を透過することに起因している。これらの測定は、ミラー部の変わりにディスク内の溝の影響がない場所で測定してもよい。
〔実施例7〕 本実施例
(構成、製法)
実施例1のディスクと各層の膜厚のみ変えたディスクを作製し、実施例1と同様に応力グルーブ変形量の測定を行なった。
【0113】
本実施例のディスク状情報記録媒体の断面構造図を示す。この媒体は次のようにして製作された。まず、直径12cm、厚さ0.6mmで表面にトラックピッチが0.615ミクロンでランド・グルーブ記録のトラッキング用の溝を有し、トラックセンターからずれた位置、すなわち、ほぼランドとグルーブの境界線の延長線上にアドレス情報などを表すピット列を有するポリカーボネイト基板1上に、(SiO2)40(ZnO)60よりなる下部保護層2を下記の膜厚に形成した。次にCr2O3膜よりなる下部界面層3を膜厚5nmに形成、続いてGe2Sb2Te5よりなる記録膜4を膜厚10nm,Cr2O3よりなる上部界面層を5nm,(SiO2)20(ZnS)80よりなる上部保護層を40nm,Crよりなる反射層を下記の膜厚に順次形成した。
【0114】
反射層膜厚を30nmに固定した場合の応力グルーブ変形量の測定結果は以下のようになった。
【0115】
Figure 0003777111
次に反射層膜厚を60nmに固定した場合の応力グルーブ変形量の測定結果は以下のようになった。
【0116】
Figure 0003777111
これらより、全膜厚が薄いほど応力低減が出来ることがわかった。積層膜の全膜厚が150nm以下であると、応力グルーブ変形量GDが0.03以下と小さくでき、好ましい。積層膜の全膜厚が110nm以下であると、応力グルーブ変形量GDが0.012以下と非常に小さくでき、より好ましいことがわかった。
【0117】
本実施例に記載されていない事項については、実施例1と同様である。
〔実施例8〕
(本発明の情報記録媒体の構成、製法)
実施例1のディスクと下部保護層材料、反射層材料、下部保護層膜厚(d)、トラックピッチ(TP)、積層膜の全膜厚(t)を変えたディスクを作製した。
【0118】
まず、直径12cm、厚さ0.6mmで表面にトラックピッチが0.615ミクロンでランド・グルーブ記録のトラッキング用の溝を有し、トラックセンターからずれた位置、すなわち、ほぼランドとグルーブの境界線の延長線上にアドレス情報などを表すピット列を有するポリカーボネイト基板1上に、(SiO2)60(In2O3)40よりなる下部保護層2をDCスパッタリングにより30nmの膜厚に形成した。次にRFスパッタリングでCr2O3膜よりなる下部界面層3を膜厚2nmに形成、続いてGe4Sb2Te7よりなる記録膜4を膜厚10nm,Cr2O3よりなる上部界面層を3nm,(SiO2)20(ZnS)80よりなる上部保護層を30nm,Cr80O20よりなる第1反射層30nm,Ag98Pd1Cu1よりなる第2反射層15nmを順次形成した。
【0119】
次に、1000回オーバーライト後のクロスイレーズ影響込みのジッター(以下、1000回オーバーライトジッタと呼ぶ)を次のように測定した。
当該トラックにランダム信号を1000回オーバーライトした後、隣接トラックにランダム信号を10回オーバーライトし、隣接トラックをDC消去した後に当該トラックにおけるジッターを測定した。ディスク容量を4.7GBとするため、トラックピッチを広くした際は、マーク長を短くした。例えばトラックピッチを0.62から0.72μmにした場合、最短マーク長は0.42から0.36μmとなる。
【0120】
始めに、1000回オーバーライトジッタの全膜厚依存性を条件A(トラックピッチ0.62μm,下部保護層膜厚30nm),条件B(トラックピッチ0.72μm,下部保護層膜厚30nm),条件C(トラックピッチ0.72μm,下部保護層膜厚130nm),にて調べたところ、図15及び以下の表に示した結果が得られた。ジッタ値は、σ/ウインド幅をパーセントで表した。
【0121】
Figure 0003777111
次に、1000回オーバーライトジッタのトラックピッチ依存性を条件D(全膜厚120nm,下部保護層膜厚30nm),条件E(全膜厚120nm,下部保護層膜厚30nm),条件F(全膜厚300nm,下部保護層膜厚130nm),にて調べたところ、図16及び以下の表に示した結果が得られた。
【0122】
Figure 0003777111
最後に、1000回オーバーライトジッタの全膜厚依存性を条件G(トラックピッチ0.62μm,全膜厚120nm),条件H(トラックピッチ0.72μm,全膜厚120nm),条件I(トラックピッチ0.72μm,下部保護層膜厚300nm),にて調べたところ、以図17及び以下の表に示した結果が得られた。
【0123】
Figure 0003777111
このように、1000回オーバーライトジッタは、下部保護層膜厚が20nm以上、60nm以下、かつトラックピッチが0.54μm以上、0.62μm以下、全膜厚が90nm以上、150nm以下の範囲にあると良好であることがわかった。下部保護層膜厚、トラックピッチ、全膜厚のいずれか一つ以上が範囲外であると、条件B,C,E,F,H,Iにみられるようにジッタが大きく好ましくない。下部保護層膜厚が20nm未満だと、薄すぎてオーバーライトを繰り返すと基板が劣化しジッターが増加する。また、下部保護層が60nmより厚い場合は書換えによる劣化は少ないが、製膜時の膜のストレスによりグルーブ変形が生じるためクロスイレーズが大きくなり、ジッタが悪い。また、トラックピッチが0.54μm未満だと、隣接トラックが近すぎるためにクロスイレーズによるジッタ増加が生じる。トラックピッチが0.62μmより大きいとクロスイレーズによるジッタ増加は生じないが、マーク長が短いためにジッタが大きい。全膜厚が90nmより薄い場合には、記録膜の熱が基板や接着層にに伝わりやすく、オーバーライトによって劣化しジッターが増加する。全膜厚が150nmより厚い場合には、書換えによる劣化は少ないが、製膜時の膜のストレスによりグルーブ変形が生じるためクロスイレーズが大きくなり、ジッタが悪い。
(本発明の情報記録媒体の構成、製法)
実施例1のディスクと下部保護層の材料、反射層材料、各層の膜厚のみ変えたディスクを作製し、実施例1と同様にジッター及び製膜時間の測定を行なった。
【0124】
まず、直径12cm、厚さ0.6mmで表面にトラックピッチが0.615ミクロンでランド・グルーブ記録のトラッキング用の溝を有し、トラックセンターからずれた位置、すなわち、ほぼランドとグルーブの境界線の延長線上にアドレス情報などを表すピット列を有するポリカーボネイト基板1上に、(SiO2)70(In2O3)30よりなる下部保護層2を30nmの膜厚に形成した。次にCr2O3膜よりなる下部界面層3を膜厚5nmに形成、続いてGe4Sb2Te7よりなる記録膜4を膜厚10nm,Cr2O3よりなる上部界面層を5nm,SnO2よりなる上部保護層を30nm,Cr90O10よりなる第1反射層30nm,Ag98Pd1Cu1よりなる第2反射層15nmを順次形成した。
【0125】
積層のタクトは、各膜のスパッタレートと積層膜厚で決定される。
Figure 0003777111
これらの中で時間のかかっている層である、下部保護層と第1反射層を積層時間12秒までに抑えるには、各層が40nm以下と薄い必要がある。
【0126】
このように本発明の情報記録媒体は各積層膜の膜厚が40nm以下と薄いため、1層あたりの積層タクトが短く、従来ディスクに比べて非常に量産性に優れている。
【0127】
本実施例に記載されていない、例えば下部保護層、上下界面層、上部保護層、第1反射層の材料と膜厚範囲については、実施例1と同様である。
第2反射層の材料と膜厚範囲については実施例4と同様である。
【0128】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると高密度の記録・再生において良好な記録・再生特性を保持し、プロセスマージンが大きくて、低価格の製造装置を使用でき、材料費、量産性に優れ、応力の小さい情報記録用媒体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による情報記録媒体の一例の断面模式図。
【図2】オーバーライト原理説明図。
【図3】マークポジション記録とマークエッジ記録の説明図。
【図4】基板のフォーマットの概略図。
【図5】基板のフォーマットのヘッダー部概略図。
【図6】基板のフォーマットのゾーン配置概略図。
【図7】吸収率調整効果概略図。
【図8】記録膜再結晶化領域概略図。
【図9】記録波形の適応制御とマーク長の関係の概略図。
【図10】本発明情報記録媒体と比較例における、トラック番号とグルーブ変形量の関係。
【図11】従来例による情報記録媒体の光学特性。
【図12】本発明情報記録媒体の光学特性。
【図13】従来例による情報記録媒体の光学特性。
【図14】従来例による情報記録媒体の一例の断面模式図。
【図15】本発明情報記録媒体による、1000回オーバーライトジッタの全膜厚依存性。
【図16】本発明情報記録媒体による、1000回オーバーライトジッタのトラックピッチ依存性。
【図17】本発明情報記録媒体による、1000回オーバーライトジッタの下部保護層膜厚依存性。
【符号の説明】
1, 1′…基板、2,2′…下部保護層、3,3′…下部界面層、4,4′…記録膜、5,5′…上部界面層、6,6′…上部保護層、7、7‘…反射層、8…接着層、9,9′…保護基板。

Claims (1)

  1. 光の照射により原子配列が変化することによって記録が行われる記録膜を有する多数回書換え可能な情報記録媒体であって、
    光照射側から、厚さが0.7mm以下の基板と、20nm以上の膜厚の下部保護層と、記録膜と、上部保護層と、反射層とを含む積層膜と、接着層を備え、
    前記基板表面から前記接着層までの距離が150nm以下、かつ前記積層膜のそれぞれの膜厚がそれぞれ40nm以下、かつトラックの間隔が0.54μm以上0.62μm以下であることを特徴とする情報記録媒体。
JP2001313405A 2001-07-12 2001-10-11 情報記録媒体および製造方法 Expired - Fee Related JP3777111B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313405A JP3777111B2 (ja) 2001-07-12 2001-10-11 情報記録媒体および製造方法
US10/076,646 US6703098B2 (en) 2001-07-12 2002-02-19 Information recording medium and method for manufacturing information recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-211519 2001-07-12
JP2001211519 2001-07-12
JP2001313405A JP3777111B2 (ja) 2001-07-12 2001-10-11 情報記録媒体および製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003091872A JP2003091872A (ja) 2003-03-28
JP2003091872A5 JP2003091872A5 (ja) 2005-05-19
JP3777111B2 true JP3777111B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=26618562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001313405A Expired - Fee Related JP3777111B2 (ja) 2001-07-12 2001-10-11 情報記録媒体および製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6703098B2 (ja)
JP (1) JP3777111B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806030B2 (en) * 2000-03-30 2004-10-19 Hitachi, Ltd. Information recording medium and method for manufacturing information recording medium
JP3509807B2 (ja) * 2002-03-13 2004-03-22 株式会社日立製作所 情報記録媒体、媒体製造方法、情報記録方法及び再生方法
US20030186164A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Hitachi, Ltd. Information recording medium, a method for recording information and a method for manufacturing a medium
MXPA04009538A (es) * 2002-04-02 2005-01-25 Koninkl Philips Electronics Nv Medio optico para almacenamiento de datos de doble pila.
US7365408B2 (en) * 2002-04-30 2008-04-29 International Business Machines Corporation Structure for photolithographic applications using a multi-layer anti-reflection coating
DE60331625D1 (de) * 2002-09-13 2010-04-22 Ricoh Kk Optisches Aufzeichnungsmedium
CN1333399C (zh) * 2002-10-02 2007-08-22 三菱化学媒体股份有限公司 光记录介质
WO2004096567A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Mitsubishi Chemical Corporation 相変化記録材料及び情報記録用媒体
TWI370449B (en) * 2003-07-25 2012-08-11 Panasonic Corp Information recording medium and method for producing the same
JP2005122872A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Ricoh Co Ltd 2層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法
JP4064905B2 (ja) * 2003-10-29 2008-03-19 株式会社東芝 相変化光記録媒体
JP4227091B2 (ja) * 2004-10-01 2009-02-18 株式会社東芝 相変化光記録媒体
US7897231B2 (en) * 2005-04-01 2011-03-01 Panasonic Corporation Optical information recording medium and method for manufacturing the same
US7846525B2 (en) * 2005-06-15 2010-12-07 Panasonic Corporation Information recording medium and method of manufacturing the same
KR20080033528A (ko) * 2005-09-05 2008-04-16 가부시키가이샤 리코 다층 광 기록 매체 및 광 기록 방법
JP4560495B2 (ja) * 2006-06-16 2010-10-13 三菱化学メディア株式会社 記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258418A (ja) 1995-03-20 1996-10-08 Hitachi Ltd 情報記録用媒体
TW448443B (en) * 1998-08-05 2001-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information storage media and production method as well as the storage reproducing method and device
JP2000076703A (ja) 1998-08-28 2000-03-14 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
JP2001035013A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Ricoh Co Ltd 光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20030064211A1 (en) 2003-04-03
US6703098B2 (en) 2004-03-09
JP2003091872A (ja) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3777111B2 (ja) 情報記録媒体および製造方法
JP2008269716A (ja) 情報記録媒体
JP4006410B2 (ja) 情報記録媒体
US6723411B2 (en) Information recording medium and method for manufacturing an information recording medium
JP2000132864A (ja) 情報記録媒体及び情報記録装置
US6806030B2 (en) Information recording medium and method for manufacturing information recording medium
US6854126B2 (en) Information recording medium with SiO2-In2O3-SnO2-ZnS protective layer
JP3647848B2 (ja) 情報記録媒体
JP2003228881A (ja) 情報記録媒体
JP4156811B2 (ja) 情報記録媒体
US20030112731A1 (en) Phase-change recording medium, recording method and recorder therefor
JP3786665B2 (ja) 情報記録媒体
JP2007098933A (ja) 光記録媒体
JP4336464B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3655298B2 (ja) 情報記録媒体
JP3654897B2 (ja) 情報記録媒体
JPH04228126A (ja) 光学的情報記録用媒体
JP3877756B2 (ja) 情報記録媒体
JP4282706B2 (ja) 情報記録媒体
JP2001344807A (ja) 情報記録媒体
JP2007290350A (ja) 情報記録媒体
JP2005205762A (ja) 情報記録媒体
JP2005149588A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JP2006260699A (ja) 情報記録媒体
JPH04263133A (ja) 情報光記録媒体とその記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees