JP3509807B2 - 情報記録媒体、媒体製造方法、情報記録方法及び再生方法 - Google Patents

情報記録媒体、媒体製造方法、情報記録方法及び再生方法

Info

Publication number
JP3509807B2
JP3509807B2 JP2002067823A JP2002067823A JP3509807B2 JP 3509807 B2 JP3509807 B2 JP 3509807B2 JP 2002067823 A JP2002067823 A JP 2002067823A JP 2002067823 A JP2002067823 A JP 2002067823A JP 3509807 B2 JP3509807 B2 JP 3509807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
tin
atomic
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002067823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003272231A (ja
Inventor
真 宮本
朱美 廣常
俊道 新谷
貴弘 黒川
圭吉 安藤
由美子 安齋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002067823A priority Critical patent/JP3509807B2/ja
Priority to TW091114525A priority patent/TWI228715B/zh
Priority to US10/219,585 priority patent/US7041430B2/en
Priority to CN02141407.6A priority patent/CN1235212C/zh
Publication of JP2003272231A publication Critical patent/JP2003272231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509807B2 publication Critical patent/JP3509807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C12/00Alloys based on antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B2007/25408Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25417Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of inorganic materials containing Group 14 elements (C, Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25715Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エネルギービーム
の照射により情報の記録が行われる情報記録媒体、その
媒体の製造方法、及びその記録、再生方法に係り、特
に、DVD−RAM、DVD−RW等の相変化光ディス
ク、光ディスクの製造方法、記録方法、再生方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、DVD−ROM、DVD−Vid
eo等の再生専用型光ディスク市場が拡大している。ま
た、4.7GB DVD−RAMや4.7GB DVD
−RWといった書き換え可能なDVDが市場投入され、
コンピュータ用バックアップ媒体、VTRに代わる映像
記録媒体として、市場が急拡大しつつある。
【0003】従来、DVD−RAMの構造は、例えば、
Proceedings of SPIE-The International Society for
Optical Engineering,Volume3401,pp24-32,1998に記載
されている通り、7層構造であった。即ち、図10に示
す通り、基板1から順に、第1干渉層2、第1界面層
3、記録層4、第2界面層5、第2干渉層6、吸収率制
御層7、熱拡散層(Al合金)8の7層構造であった。
ここで、第1,第2干渉層として、ZnS−SiO
の材料が用いられている。また、第1,第2界面層とし
て、ZnS−SiOと比較して、高融点で化学的に安
定なGe−N、Cr等の材料が用いられている。
記録層4は、GeSbTe等の材料が用いられて
いる。
【0004】今まで、熱的、光学的に優れた干渉層材料
を見出すため、極めて多くの研究がなされている。たと
えば、特開昭63−103453号においては、ZnS
およびZnSeの少なくとも1種と、SiO,GeO
,SnO,TeO,ZrO,Al,Y
,Taの少なくとも1種からなる干渉層を持
つ光学式情報記録部材が開示されている。この公報によ
れば、10〜30モル%のSiOを干渉層に含有させ
ることにより、結晶化に要するレーザーパワーを小さく
できるとされている。
【0005】また、特開平10−275361号公報に
おいては、ZnSおよびZnSeの少なくとも1種と、
SiO,GeO,SnO,TeO,ZrO
Al ,Y,Taの少なくとも1種か
らなる干渉層を有する光学式情報記録部材が開示されて
いる。この公報によれば、上記干渉層に含まれる元素の
うちZnと上記酸化物を構成する金属元素との全体量を
100原子%とすると、上記金属元素が30〜65原子
%である場合に、結晶化に要するレーザーパワーが小さ
く、かつ繰り返しオーバーライト特性、変調度、並びに
光学設計における柔軟性に優れた光学式情報記録部材が
得られるとされている。
【0006】更に、特開平10−302308号では、
記録層に接する保護層として、ZnS,ZnSe,Zn
Te,PbS,PbTeなどの結晶性のカルコゲン化金
属に、SiO,GeO,SnO,Inなど
の酸化物、またはSiなどの窒化物を添加したも
のが記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来例で
開示されている保護層材料は極めて良好であるが、これ
らの保護層材料をDVD−RAMに使用される、高融点
記録膜に接して配置した場合、数100回程度、繰り返
して情報の記録を行うと上記干渉層中の原子が記録層に
溶け込み反射率が大幅に低下してしまい、結果として多
数回書換えを達成できないという問題が発生した。
【0008】本発明の目的は、多数回書換えを達成する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】発明者等は鋭意研究の結
果、記録層に接する層として、Snを所定の割合含むも
のを用いた場合に、ZnS−SiOと同程度に低熱伝
導率であり、スパッタレートが高く、また透明であり、
しかも、熱的に安定であり、融点が630℃以上となる
ような相変化材料を記録層とした場合においても、良好
な熱的安定性を示すことを明らかにした。具体的には、
以下の情報記録媒体を用いることにより上記課題を解決
できる。
【0010】記録層に接する層として、(1)スズの含
有量が23.3原子%以上32.3原子%以下含まれ、
遷移金属元素と酸素とスズが含有された第1の層、ある
いは(2)スズの含有量が23.3原子%以上32.3
原子%以下含まれ、遷移金属元素と硫黄と酸素とスズが
含有された第1の層、あるいは(3)スズの含有量が2
3.3原子%以上32.3原子%以下含まれ、亜鉛と硫
黄と酸素とスズが含有された第1の層とすることによっ
て達成される。ここで、スズ含有量が23.3〜32.
3原子%の場合、記録層に接する層の中で、SnO
含有量としては70〜97モル%となる。
【0011】このような材料の記録層に接する層(第1
の層)を使用することにより、10万回の多数回情報記
録を行っても、再生信号劣化を実用レベルに抑えること
ができる。ここで、記録膜に接する層の中で、スズ含有
量と書換え可能回数の関係の関係を調査した。結果を図
3に示す。図3では、図11に示す、基板1上に、干渉
層10,界面層12,記録層4,保護層13,吸収率制
御層7、熱拡散層8との媒体構成であり、保護層13の
材料としてSnO―ZnSを用い、その中のSnの量
を変化させた場合の実験結果である。図3から明らかな
通り、保護層中のスズ含有量が30原子%程度の場合、
書換え可能回数が最大になり、スズ含有量が23.3原
子%から32.3原子%の場合に、書換え可能回数が目
標の10万回以上となることが明らかとなった。なお、
本願明細書では、干渉層と、干渉層材料が記録層に拡散
するのを防止する界面層との機能を1層で賄える場合
に、この1層を保護層と呼ぶこととする。
【0012】ここで、図3では図11の保護層にSnO
を添加した場合に、書換え可能回数を格段に向上する
ことができることを明らかにした。しかしながら、記録
層に接した層に、(1)スズの含有量が23.3原子%
以上32.3原子%以下含まれ、遷移金属元素と酸素と
スズが含有された第1の層、あるいは(2)スズの含有
量が23.3原子%以上32.3原子%以下含まれ、遷
移金属元素と硫黄と酸素とスズが含有された第1の層、
あるいは(3)スズの含有量が23.3原子%以上3
2.3原子%以下含まれ、亜鉛と硫黄と酸素とスズが含
有された第1の層のいずれかを用いることによって、書
換え可能回数向上の効果を得ることができる。即ち、記
録層に対し、光入射側の記録層に接する層、または光入
射側とは反対側の記録層に接する層として、上記(1)
乃至(3)の何れの材料の層を用いても、書換え可能回
数向上の効果を得られるのである。そして、記録層に接
する両側の層、即ち光入射側とその反対側の層に、上記
材料を用いた場合に、多数書換えによる劣化抑制効果が
最大になった。
【0013】これは、以下のメカニズムが働いていると
考えられる。以下、記録層に接する層の代表例として、
SnO−ZnS系の材料に基づき説明する。すなわ
ち、SnOを保護層として使用した場合、多数回書換
えを行うことにより、SnO中の低融点である金属S
n(融点232℃)が遊離し、記録層中に融解するた
め、記録層の性能を劣化させることがある。同様に、保
護層としてZnSを使用した場合、ZnS中の低融点S
(融点113℃)が遊離し、記録層中に融解するため、
記録層の性能を劣化させる。ところが、SnOとZn
Sとを含ませた場合、SnとSが遊離し、これらの原子
同士が再結合し、高融点のSnS,あるいはSnS2が
生成されるのである。なお、ここでは、上記(3)のS
nO2−ZnS系の材料に基づき、説明したが、上記
(1)の場合でも原理は同様である。ここでは、遷移金
属元素と酸素とスズが含有されたものである(1)の代
表例として、CrO−SnO系の材料の場合を説明す
る。この場合、遷移金属であるCrはイオンの価数とし
て、3価、4価、6価等の複数の価数を持ちうる。最も
安定な価数は3価であるが、通常、CrO中のCrは3
価以外にも4価、6価等のイオン状態になっている。4
価、6価の状態のCrは容易に酸素との結合を切断する
傾向にある。すなわち、CrO中の酸素は部分的に活性
な状態となっているのである。この活性酸素がSnO中
の遊離Snと反応することにより、遊離Snを固定化す
ることが可能となり、遊離Snの記録膜への溶け込みを
抑止できる。また、遷移金属元素と硫黄と酸素とスズが
含有されたものである(2)でも、原理は同様である。
(2)の代表例として、TaS−SnO系材料の場合、
CrOの場合と同様の原理により、TaS中の活性なS
が、SnO中の遊離Snを固定化することにより、比較
的、高融点のSnSが生成する。これにより遊離Snの
記録膜への溶け込みを抑止できる。
【0014】なお、記録層に接する層の代表として、C
O3−SnO、SnO−ZnS系の材料が挙げ
られるが、SnO−ZnS系が最も多数回書換えに耐
えられる効果があった。
【0015】なお、従来技術で記載した、特開昭63−
103453号、特開平10−302308号では、具
体的なSn添加量は記載されていない。特開平10−2
75361号では、0012欄に、保護層について、Z
nSおよびZnSeの少なくとも1種と、SiO,G
eO,SnO,TeO,ZrO,Al
,Taから選ばれる酸化物の少なくとも
1種とから構成され、この保護層に含まれる元素の内、
Znと該酸化物を構成する金属元素との全体量を100
原子%とすると、該酸化元素が35〜65原子%である
と記載されている。該酸化元素がSnOの場合、Sn
含有量は上記数値の1/3となるから、11.7〜2
1.7原子%となる。従って本願発明の含有量よりも少
ないため、本願のような多数回書換え可能な効果を、こ
の従来例は達成できない。 (2)さらに、上記(1)に加え、記録層としては、ゲ
ルマニウム、アンチモン、テルルが含有され、このう
ち、ゲルマニウム含有量が25原子%以上、アンチモン
含有量が20原子%以下とすると良い。この構成は、記
録層材料の融点が高いという意義であり、結果として再
生信号振幅の大きい信号を得られるのである。これは以
下のメカニズムによる。
【0016】相変化記録では基本的に「0」と「1」の
情報を結晶とアモルファスに対応させ記録を行ってい
る。また、結晶とアモルファスの屈折率が異なるため、
結晶に変化させた部分とアモルファスに変化させた部分
の反射率の差が最大になるように、各層の屈折率、膜厚
を設計している。この結晶化した部分とアモルファス化
した部分にレーザービームを照射し、反射光を再生する
ことにより記録された「0」と「1」を検出できる。ま
た、記録層材料の結晶-アモルファス間の屈折率変化が
大きい場合には、結晶部とアモルファス部の反射率変化
も大きくできるため、再生信号振幅を大きくすることが
できる。
【0017】また、所定の位置をアモルファスにするた
めには、比較的高パワーのレーザービームを照射するこ
とにより、記録層の温度が記録層材料の融点以上になる
ように加熱し、所定の位置を結晶にするためには、比較
的低パワーのレーザービームを照射することにより、記
録層の温度が記録層材料の融点以下の結晶化温度付近に
なるように加熱する。こうする事により、アモルファス
状態と結晶状態を可逆的に変化させることができる。し
たがって、記録層周辺の最高到達温度は記録膜の融点に
比例することになる。
【0018】以下に参考例として、代表的な相変化記録
材料の融点を示した。 Ge50Te50:710℃ Ge38.1Sb9.5Te52.4:680℃ Ge33.3Sb13.3Te53.4:660℃ Ge25Sb20Te55:630℃ Ge22.2Sb22.2Te55.6:620℃ Sb40Te60:620℃ Sb70Te30:540℃ このように、現在までに知られている相変化記録層材料
のうち、最も融点が高い材料はGe50Te50であ
る。また、この材料の特徴は結晶とアモルファスの屈折
率差がきわめて大きいという長所がある。また、Sb
40Te60は融点が低く、情報記録時の保護層への熱
的な付加が小さくてすむという特長を有しているが、結
晶−アモルファス間の屈折率差が小さいという問題があ
る。また、この二つの化合物を混合した組成、すなわ
ち、Ge22.2Sb22.2Te55 .6,Ge25
Sb20Te55,Ge33.3Sb13.3Te
53.4,Ge38.1Sb9.5Te52.4等はG
50Te50とSb40Te60の中間的な性質をも
っており、Ge50Te50の含有量が多い方が、屈折
率変化が大きく、融点も高くなる傾向にある。
【0019】4.7GB DVD−RAMでは、屈折率
変化を大きくすべく、Ge25Sb 2055〜Ge
38.1Sb9.5Te52.4付近の組成を使用して
いる。その結果、記録層材料の融点が630〜680℃
程度と高くなり、すなわち、記録層周辺の温度も高くな
るため、干渉層材料が記録層に拡散する等の問題が発生
しやすくなるのである。この結果、従来は、記録層と干
渉層との間に、界面層が必要であった。 (3)従来の干渉層、界面層の2層を、上記(1)に記
載の材料の保護層1層とする。従って、図11乃至図1
3の何れの構成でもよい。即ち、記録層の上下とも保護
層とする場合、記録層の上下のいずれか一方を保護層と
する場合、いずれでも良い。具体的には、図11のよう
に、基板1/干渉層10/界面層12/記録層4/保護
層13/吸収率制御層7/熱拡散層8の構成、図12の
ように、基板1/保護層13/記録層4/保護層13/
吸収率制御層7/熱拡散層8の構成、図13のように、
基板1/保護層13/記録層4/界面層12/干渉層1
0/吸収率制御層7/熱拡散層8の構成である。このよ
うに(1)に記載の材料を用いることにより、融点が6
30℃以上となるような高融点相変化記録材料を使用し
たとしても、保護層材料が記録層に拡散しにくくなるた
め、界面層を用いる必要がなくなる場合がある。従っ
て、界面層を用いない場合は、層数を低減することがで
き、媒体の製造が容易となる効果も生じる。 (4)基板上に溝形状の凹凸が設けられており、その凹
部(グルーブ)と凸部(ランド)の両方に情報が記録さ
れるための記録トラックが設けられた構成とすると、本
願の効果をより発揮する。
【0020】ランドグルーブ方式では、クロストークキ
ャンセルのため、溝(グルーブ)深さをおおよそλ/7
以上λ/5以下(λ:レーザー波長)程度としている。
そうすると、レーザービームが溝により回折し、このた
め反射光が7割程度まで低下し、結果として再生信号振
幅も7割程度まで小さくなってしまう。そこで、高い信
号振幅を得るべく、記録層材料の融点を高くせざるを得
ない。
【0021】しかしながら、上記(1)に記載の、記録
膜に接する層を用いることにより、ランドグルーブ記録
方式の媒体で、たとえ融点が630℃以上となるような
高融点相変化記録材料を使用したとしても、高い信号振
幅を得ることができる上、多数回書換えが可能となる。 (5)上記(1)に記載の、記録膜に接する層を用いる
ものであって、記録層に接する上下の層共にSnが含有
るものとする。これにより、更に、媒体の保存寿命が長
くなるという効果がある。以下に詳細に説明する。ここ
では簡単のため、図11の構成の情報記録媒体に対して
情報の記録を行い、記録された情報の保存寿命を加速試
験によって推定した。この際、発明者らは記録層に接し
た界面層あるいは保護層にSnを含有させた場合、Sn
量に比例して保存寿命が長期化される現象を明らかにし
た。原因は明らかではないが、記録層に接した界面層に
Snを添加していない場合、加速試験によって保存寿命
が1年程度と推定されたが、界面層にSnを添加した場
合(例えば、30原子%)、推定保存寿命は5年程度と
なった。上記実験は記録層の光入射側の界面層にSnを
添加した場合であるが、記録層の光入射側とは反対側の
保護層にSnを添加した場合(30原子%)でも、推定
保存寿命は5年程度となった。また、界面層、保護層の
両方にSnを添加した場合(いずれも30原子%)保存
寿命はさらに長期化し、推定保存寿命は10年以上とな
った。また、界面層、保護層の両方に添加したSnの量
を10原子%とした場合、推定保存寿命は5年程度とな
った。以上のことから、記録層の光入射側の層(界面
層)と記録層の光入射側とは反対側の層(保護層)の両
方にSnを添加した場合に最も保存寿命を長期化する効
果があり、また、添加するSnの添加量は本発明の範囲
内において多いほうが良いことがわかった。 (6)上記(1)〜(5)の媒体を、製造する方法、ま
たはその媒体を用いて記録または再生する方法によっ
て、前記目的は達成される。
【0022】なお、本発明では上記情報記録媒体を相変
化光ディスク、あるいは単に光ディスクと表現すること
があるが、本発明はエネルギービームの照射により熱が
発生し、この熱により原子配列の変化が起こり、これに
より情報の記録が行われる情報記録媒体であれば適用可
能であるので、特に情報記録媒体の形状によらず、光カ
ード等の円盤状情報記録媒体以外の情報記録媒体にも適
用できる。
【0023】また、本明細書中では上記したエネルギー
ビームをレーザービーム、または単にレーザー光あるい
は光と表現することがあるが、上記したように本発明は
情報記録媒体上に熱を発生させることが可能なエネルギ
ービームであれば効果が得られるので、電子ビーム等の
エネルギービームを使用した場合にも、本発明の効果は
失われない。また、本発明は赤色レーザー(波長645
〜660nm)用情報記録媒体のために発明させたもの
であるが、特にレーザーの波長によるものではなく、青
色レーザー、紫外線レーザー等の比較的短波長のレーザ
ーにより記録が行われる情報記録媒体に対しても効果を
発揮する。
【0024】また、本発明では記録層の光入射側に基板
が配置されるような構成を前提としているが、記録層の
光入射側とは反対側に基板を配置し、光入射側には、基
板よりも薄い保護シート等の保護材を配置するような場
合においても、本発明の効果は失われない。
【0025】
【発明の実施の形態】図1、および図2に従来例と本発
明の情報記録媒体を比較するため、比較例と実施例例を
示す。以下に各実施例を順次詳細に説明する。なお、各
実施例で示した情報記録媒体の諸性能を測定する際に
は、後述する情報記録装置(図8)を使用し、ジッター
(10回書換え後)、変調度、記録パワー、書換え可能
回数を測定した。なお、本状方記録媒体ではランド-グ
ルーブ記録を採用している。このため、ここではランド
とグルーブに情報を記録した際の、ジッター、変調度、
記録パワー、書換え可能回数の平均値を示した。なお、
各性能の目標値は以下の通りである。 ジッター:9%以下 変調度:40%以上 記録パワー:13mW以下 書換え可能回数:10万回以上 <比較例1>比較例1の積層構造を、以下に示す。記録
層の光入射側に配置された基板上に、第1干渉層として
(ZnS)80(SiO20を124nm、第1界
面層としてCrを3nm、記録層Ge28Sb
18Te54を8nm、第2界面層としてCr
3nm、第2干渉層として(ZnS)80(SiO
20を30nm、吸収率制御層としてCr90(Cr
10を33nm、熱拡散層としてAl99Ti1
50nm、順次、スパッタリングにより積層し、その上
に紫外線硬化樹脂が設けている。このように作成された
情報記録媒体2枚を紫外線硬化樹脂側が向き合うよう
に、接着剤により貼り付けた後、記録層を初期化(結晶
化)するための装置を使用し、全面を初期化してある。
【0026】このようにして作成された情報記録媒体の
諸性能を図1に示した。ジッター、変調度、記録パワ
ー、書換え可能回数ともに、全て良好な値が得られてい
る。このように、たとえ、記録膜の融点が630℃以上
となるような相変化記録層材料を用いた場合において
も、記録層の両側に第1界面層と第2界面層を設けた場
合、良好な情報記録媒体が得られる。比較例1の問題点
は、積層数が7層と多いため、<情報記録媒体の製造例
1>で示すように、低価格なスパッタリング装置を使用
した場合、十分な生産性が確保できないことである。
【0027】<比較例2>比較例2の積層構造は以下の
示すとおりである。すなわち、記録層の光入射側に配置
された基板上に、第1干渉層として(ZnS)80(S
iO20を124nm、第1界面層としてGe
を3nm、記録層Ge28Sb18Te 4を8n
m、第2界面層としてGeを3nm、第2干渉層
として(ZnS)80(SiO20を30nm、吸
収率制御層としてGe80Cr20を25nm、熱拡散
層としてAl99Ti1を50nm、順次、スパッタリ
ングにより積層し、その上に紫外線硬化樹脂が設けてい
る。このように作成された情報記録媒体2枚を紫外線硬
化樹脂側が向き合うように、接着剤により貼り付けた
後、記録層を初期化(結晶化)するための装置を使用
し、全面を初期化してある。
【0028】このようにして作成された情報記録媒体の
諸性能を図1に示した。ジッター、変調度、記録パワ
ー、書換え可能回数ともに、全て良好な値が得られてい
る。このように、たとえ、記録膜の融点が630℃以上
となるような相変化記録層材料を用いた場合において
も、記録層の両側に第1界面層と第2界面層を設けた場
合、良好な情報記録媒体が得られる。比較例2の問題点
も比較例1と同様に、積層数が7層と多いため、低価格
なスパッタリング装置を使用した場合、十分な生産性が
確保できないことである。
【0029】<比較例3>比較例3の積層構造は以下の
示すとおりである。すなわち、記録層の光入射側に配置
された基板上に、第1干渉層として(ZnS)80(S
iO20を124nm、第1界面層としてCr
を3nm、記録層Ge28Sb18Te 54を8n
m、第2干渉層として(ZnS)80(SiO20
を33nm、吸収率制御層としてCr90(Cr
10を33nm、熱拡散層としてAl99Ti1
を50nm、順次、スパッタリングにより積層し、その
上に紫外線硬化樹脂が設けている。このように作成され
た情報記録媒体2枚を紫外線硬化樹脂側が向き合うよう
に、接着剤により貼り付けた後、記録層を初期化(結晶
化)するための装置を使用し、全面を初期化してある。
【0030】このようにして作成された情報記録媒体の
諸性能を図1に示した。変調度、記録パワーは良好な値
が得られているが、ジッター、書換え可能回数が、とも
に、目標を達成できていない。これは、記録膜の融点が
630℃以上となるような相変化記録層材料を用いてい
るためである。すなわち、たとえ、第1界面層を設けて
いたとしても、情報記録を複数回繰り返すことによっ
て、第2干渉層中のSが記録層中に溶け込み、徐々に記
録層の結晶化速度を遅くすると同時に、反射率低下と信
号振幅低下を引き起こすため、ジッターおよび書換え可
能回数が劣化するのである。 <比較例4>比較例4の積層構造は以下の示すとおりで
ある。すなわち、記録層の光入射側に配置された基板上
に、第1干渉層として(ZnS)80(SiO20
を124nm、第1界面層としてCrを3nm、
記録層Ge28Sb18Te 54を8nm、第2界面層
としてCrを33nm、吸収率制御層としてCr
90(Cr10を33nm、熱拡散層としてA
99Ti1を50nm、順次、スパッタリングにより
積層し、その上に紫外線硬化樹脂が設けている。このよ
うに作成された情報記録媒体2枚を紫外線硬化樹脂側が
向き合うように、接着剤により貼り付けた後、記録層を
初期化(結晶化)するための装置を使用し、全面を初期
化してある。
【0031】このようにして作成された情報記録媒体の
諸性能を図1に示した。ジッター、変調度、記録パワ
ー、書換え可能回数ともに、全て目標未達となってい
る。これは、第2界面層に使用しているCrが二
つの問題点を持っているためである。すなわち、熱伝導
率が高すぎること、また、光吸収が大きすぎることに起
因している。熱伝導率が高いと、通常の記録パワーでは
十分に記録層の温度が上昇しないため、記録パワーを上
げざるを得ず、また、光吸収率が大きすぎると、記録層
と吸収率干渉層の間における光学干渉効果を十分に利用
できないため、変調度の低下を引き起こし、この結果と
して、ジッター上昇、書換え可能回数の低下という問題
が発生するのである。また、比較例4にはもう一つの生
産上の問題が発生する。すなわち、通常、界面層に使用
されるような高融点酸化物、窒化物は、干渉層に使用さ
れるZnS−SiO系の材料と比較して、スパッタリ
ングレートが数分の1程度と小さく、さらに、光学的に
最適な設計とするためには、第2界面層の膜厚を通常の
10倍程度に厚くしなければならないため、スパッタリ
ングに要する時間が、格段に長くなってしまうのであ
る。
【0032】<比較例5>比較例5の積層構造は以下の
示すとおりである。すなわち、記録層の光入射側に配置
された基板上に、第1干渉層として(ZnS)80(S
iO20を124nm、第1界面層としてCr
を3nm、記録層Ge28Sb18Te 54を8n
m、保護層としてZnSを29nm、吸収率制御層とし
てCr90(Cr10を33nm、熱拡散層と
してAl99Ti1を50nm、順次、スパッタリング
により積層し、その上に紫外線硬化樹脂が設けている。
このように作成された情報記録媒体2枚を紫外線硬化樹
脂側が向き合うように、接着剤により貼り付けた後、記
録層を初期化(結晶化)するための装置を使用し、全面
を初期化してある。
【0033】このようにして作成された情報記録媒体の
諸性能を図2に示した。変調度、記録パワーは良好な値
が得られているが、ジッター、書換え可能回数が、とも
に、目標を達成できていない。これは、記録膜の融点が
630℃以上となるような相変化記録層材料を用いてい
るためである。すなわち、たとえ、第1界面層を設けて
いたとしても、情報記録を複数回繰り返すことによっ
て、保護層中のSが記録層中に溶け込み、徐々に記録層
の結晶化速度を遅くすると同時に、反射率低下と信号振
幅低下を引き起こすため、ジッターおよび書換え可能回
数が劣化するのである。
【0034】<比較例6>比較例6の積層構造は以下の
示すとおりである。すなわち、記録層の光入射側に配置
された基板上に、第1干渉層として(ZnS)80(S
iO20を124nm、第1界面層としてCr
を3nm、記録層Ge28Sb18Te 54を8n
m、保護層としてSnOを33nm、吸収率制御層と
してCr90(Cr10を33nm、熱拡散層
としてAl99Ti1を50nm、順次、スパッタリン
グにより積層し、その上に紫外線硬化樹脂が設けてい
る。このように作成された情報記録媒体2枚を紫外線硬
化樹脂側が向き合うように、接着剤により貼り付けた
後、記録層を初期化(結晶化)するための装置を使用
し、全面を初期化してある。
【0035】このようにして作成された情報記録媒体の
諸性能を図2に示した。変調度、記録パワーは良好な値
が得られているが、ジッター、書換え可能回数が、とも
に、目標を達成できていない。これは、記録膜の融点が
630℃以上となるような相変化記録層材料を用いてい
るためである。すなわち、たとえ、第1界面層を設けて
いたとしても、情報記録を複数回繰り返すことによっ
て、保護層中のSnが記録層中に溶け込み、徐々に記録
層の結晶化速度を速くすると同時に、信号振幅低下を引
き起こすため、ジッターおよび書換え可能回数が劣化す
るのである。
【0036】<実施例1>実施例1の積層構造を図14
に示す。すなわち、記録層の光入射側に配置された基板
1上に、第1干渉層10として(ZnS)80(SiO
20を124nm、第1界面層12としてCr
を3nm、記録層4としてGe28Sb 18Te54
を8nm、保護層13として(SnO90(Cr
10を32nm、吸収率制御層7としてCr90
(Cr10を33nm、熱拡散層8としてAl
99Ti1を50nm、順次、スパッタリングにより積
層し、その上に紫外線硬化樹脂14が設けている。この
ように作成された情報記録媒体2枚を紫外線硬化樹脂側
が向き合うように、接着剤により貼り付けた後、記録層
を初期化(結晶化)するための装置を使用し、全面を初
期化してある。
【0037】このようにして作成された情報記録媒体の
諸性能を図2に示した。ジッター、変調度、記録パワ
ー、書換え可能回数ともに、全て良好な値が得られてい
る。このように、たとえ、記録膜の融点が630℃以上
となるような相変化記録層材料を用いた場合において
も、第1界面層と本発明の保護層を記録層の両側に設け
た場合、良好な情報記録媒体が得られる。また、同様に
比較例1、2においても良好な結果が得られたが、比較
例1,2の問題点は、スパッタリングによる積層数が7
層と多いため、<情報記録媒体の製造例1>で示すよう
に、低価格なスパッタリング装置を使用した場合、十分
な生産性が確保できなかったという点である。これに対
して、実施例1ではスパッタリングによる積層数が6層
と低減しているため、生産効率が飛躍的に向上する。
【0038】<実施例2>実施例2の積層構造を図14
に示す。記録層の光入射側に配置された基板1上に、第
1干渉層10として(ZnS)80(SiO20
124nm、第1界面層12としてCrを3n
m、記録層4としてGe28Sb18Te を8n
m、保護層13として(SnO80(ZnS)20
を32nm、吸収率制御層7としてCr90(Cr
10を33nm、熱拡散層8としてAl99Ti1
50nm、順次、スパッタリングにより積層し、その上
に紫外線硬化樹脂14が設けている。このように作成さ
れた情報記録媒体2枚を紫外線硬化樹脂側が向き合うよ
うに、接着剤により貼り付けた後、記録層を初期化(結
晶化)するための装置を使用し、全面を初期化してあ
る。
【0039】このようにして作成された情報記録媒体の
諸性能を図2に示した。ジッター、変調度、記録パワ
ー、書換え可能回数ともに、全て良好な値が得られてい
る。このように、たとえ、記録膜の融点が630℃以上
となるような相変化記録層材料を用いた場合において
も、第1界面層と本発明の保護層を記録層の両側に設け
た場合、良好な情報記録媒体が得られる。また、同様に
比較例1、2においても良好な結果が得られたが、比較
例1,2の問題点は、スパッタリングによる積層数が7
層と多いため、<情報記録媒体の製造例1>で示すよう
に、低価格なスパッタリング装置を使用した場合、十分
な生産性が確保できなかったという点である。これに対
して、実施例1ではスパッタリングによる積層数が6層
と低減しているため、<情報記録媒体の製造方法2>に
示すように、生産効率が飛躍的に向上する。また、実施
例1では記録パワーが12.6mWと目標は達成してい
るものの、その値はやや高めであった。また、これに対
して、実施例2ではジッター、変調度、記録パワー、書
換え可能回数ともに実施例1よりも良好な値を示してい
る。
【0040】以上の実施例において示したように、保護
層として酸化スズに硫化物、遷移金属酸化物を添加した
場合に、良好な性能が得られることがわかった <実施例3> (スパッタ装置)本発明の情報記録媒体を生産するため
のスパッタ装置としては、複数のチャンバーを有し、各
チャンバーには一つのスパッタターゲットが設けられ、
情報記録媒体用の基板が、順次、各チャンバー間を搬送
される、いわゆる、枚葉式のスパッタ装置が適してい
る。
【0041】ここで、本発明の情報記録媒体の製造に使
用するスパッタ装置の構造を、図9を用いて説明する。
本スパッタ装置には合計9室のチャンバーが備えられて
いる。このうち、製膜のためのプロセスに使用するプロ
セスチャンバーは第1チャンバーから第8チャンバーの
8室が備えられている。また、スパッタ装置に基板を搬
送するとともに、製膜後の情報記録媒体をスパッタ装置
から搬出するためのロードロックチャンバーが1室備え
られている。また、本スパッタ装置には、チャンバー数
と同じ数のキャリアが設けられており、キャリア中心を
軸としてキャリアが矢印の方向に回転することにより、
基板を各チャンバーに搬送する役割を果たす。
【0042】また、各プロセスチャンバーにはそれぞれ
の層を形成するのに適したスパッタ電源、複数のスパッ
タガス配管、スパッタガス流量を制御するためのマスフ
ローコントローラー等が備えられている。各基板がそれ
ぞれのチャンバーにセットされると、各チャンバーにそ
れぞれ適したスパッタガスが導入され、その後、各チャ
ンバーにおいてスパッタリングが行なわれる。各基板を
搬送するためのキャリアには基板回転用の小型の真空モ
ーターが備え付けられている。このモーターの電源には
電源ケーブルが使用できないため、各キャリアが各チャ
ンバーにセットされると同時に、各チャンバーとの接触
部から電源が供給されるよう配慮がなされている。この
基板回転を行うことにより、基板上に製膜される各層の
組成均一性、膜厚均一性が大幅に向上する。また、本ス
パッタ装置にはスパッタ中の基板の過加熱を防止するた
め、基板とキャリアの間に基板冷却のためのHeガスが
導入される構造となっているため、通常は基板の過加熱
による基板変形を防止できるよう工夫されている。
【0043】(情報記録媒体の製造例1)通常のスパッ
タリングプロセスでは製膜時に発生するグロー放電、お
よびスパッタされた飛来粒子が基板に衝突することによ
って、基板が加熱される。通常は先に述べた方法により
基板の過加熱による基板変形が抑えられるが、比較例1
の構造を生産した場合には、基板が変形し、スパッタ装
置内部での基板搬送が不可能になるという問題が発生し
た。この問題を解決するため、各チャンバーにおけるス
パッタリングの後に基板冷却のための冷却時間を設定す
ることにより基板の過加熱を防いだ。以下に詳細に説明
する。
【0044】トラックピッチ0.615μm、溝深さ6
5nmであり、ランドとグルーブの両方に情報を記録す
るためのアドレス情報が各セクタの先頭部に設けられた
厚さ0.6mmのランドグルーブ記録用ポリカーボネー
ト製の基板上に、各薄膜(第1干渉層:(ZnS)80
(SiO) 20(124nm)、第1界面層:Cr
(3nm)、記録層3:Ge28Sb18Te54
(8nm)、第2界面層:Cr(3nm)、第2
干渉層:(ZnS)80 (SiO) 20(30nm)、
吸収率制御層:Cr90(Cr10(30n
m)、熱拡散層:Al99Ti(50nm)を製膜し
た。この際に使用したスパッタ装置は先に説明したプロ
セスチャンバーが8室あるものであり、このときの各層
を製膜時のスパッタ条件を図4に示す。
【0045】上記構造の情報記録媒体を生産する場合、
第1干渉層(ZnS)80 (SiO) 20が124nm
と厚いため、この層を製膜するための時間が長くなり、
結果としてキャリアが基板搬送を開始するタイミングが
遅れてしまい、結果として、1枚あたりの生産時間(い
わゆるサイクルタイム)長くなってしまう。したがっ
て、この層を2チャンバーに分けて半分の厚さ(62n
m)の第1干渉層を製膜するのことが得策である。こう
する事によりに第1、および第2チャンバーにおける製
膜時間を4秒に短縮することができる。しかしながら、
通常、スパッタ時間が長いと、スパッタ時に発生する熱
により基板が変形するため、先に述べた基板冷却のため
の第1チャンバーにおける冷却時間を6秒に設定せざる
を得なかった。この結果、1枚あたりの生産時間(いわ
ゆるサイクルタイム)は、スパッタ時間(4秒)と冷却
時間(6秒)と搬送に要する時間(1.5秒)を加えた
11.5秒となった。
【0046】(情報記録媒体の製造例2)トラックピッ
チ0.615μm、溝深さ65nmであり、ランドとグ
ルーブの両方に情報を記録するためのアドレス情報が各
セクタの先頭部に設けられた厚さ0.6mmのランドグ
ルーブ記録用ポリカーボネート製の基板上に、各薄膜
(第1干渉層:(ZnS)80 (SiO) 20(123
nm)、第1界面層:Cr(3nm)、記録層
3:Ge28Sb18Te54(8nm)、保護層:
(SnO)90 (ZnS) 10(33nm)、吸収率制
御層:Cr90(Cr10(30nm)、熱拡
散層:Al99Ti(50nm)を製膜した。この際
に使用したスパッタ装置は先に説明したプロセスチャン
バーが8室あるものであり、このときの各層を製膜時の
スパッタ条件を図5に示す。
【0047】上記構造の情報記録媒体を生産する場合、
図4に示したように7層の積層構造を製膜すると比較し
て、積層数が6層と1層減少するため、第1干渉層(Z
nS) 80 (SiO) 20を製膜するためのチャンバ
ー数を3チャンバーとすることができる。こうする事に
よりに第1、第2、および第3チャンバーにおける製膜
時間を2.6秒に短縮することができる。また、第1、
第2チャンバーにおけるスパッタ時間を短くできるた
め、基板冷却のための冷却時間を2秒に低減させること
が可能となった。この結果、1枚あたりの生産時間(い
わゆるサイクルタイム)は、スパッタ時間(2.6秒)
と冷却時間(2秒)と搬送に要する時間(1.5秒)を
加えた6.1秒となり、(情報記録媒体の製造例1)と
比較して、サイクルタイムを約半分に減少させることが
できた。
【0048】(情報記録媒体の製造例3)トラックピッ
チ0.615μm、溝深さ65nmであり、ランドとグ
ルーブの両方に情報を記録するためのアドレス情報が各
セクタの先頭部に設けられた厚さ0.6mmのランドグ
ルーブ記録用ポリカーボネート製の基板上に、各薄膜
(第3干渉層:(SnO95(Sb(7
6nm)、第1干渉層:(ZnS)80 (SiO) 20
(47nm)、第1界面層:Cr(3nm)、記
録層3:Ge28Sb18Te54(8nm)、第2界
面層:Cr(3nm)、第2干渉層:(ZnS)
80 (SiO) 20(30nm)、吸収率制御層:C
90(Cr10(30nm)、熱拡散層:A
99Ti(50nm)を製膜した。この際に使用し
たスパッタ装置は先に説明したプロセスチャンバーが8
室あるものであり、このときの各層を製膜時のスパッタ
条件を図6に示す。
【0049】上記構造の情報記録媒体を生産する場合、
図5に示した場合と比較しても8層と層数が増加する
が、最終的にサイクルタイムを低減することができる。
この構造の特徴は第1干渉層と基板の間に、新たに第3
干渉層を設けた点である。発明者らは、第1干渉層を製
膜する場合に通常使用されているRFスパッタ電源をD
C電源とすることにより、グロー放電をスパッタターゲ
ットの近傍に閉じ込めることができるため、基板の過加
熱を防げると考えた。また、DCスパッタ電源を使用す
ることにより、スパッタパワーを増加させることができ
ると同時に、スパッタレートを向上できると考えた。ス
パッタレートを向上させることにより、スパッタ時間が
短くなるため、結果として、基板の過加熱を防止できる
のである。
【0050】そこで、第3干渉層を製膜するためのスパ
ッタリングターゲットに着目し、DCスパッタリングが
可能な透明材料を検討した結果、SnOにSb
をある一定の割合で添加した場合に、スパッタターゲッ
トの電気抵抗が劇的に下がり、結果としてDCスパッタ
が可能になり、しかも、光ディスク用干渉層として優れ
た性能を示すことを明らかにした。
【0051】図6に結果を示したように、層数が8層と
増加しているにもかかわらず、第1、第23チャンバー
における製膜時間を3.0秒に短縮することができる。
また、第1、第2チャンバーにおけるスパッタ時間を短
くできるため、基板冷却のための冷却時間を4.2秒に
低減させることが可能となった。この結果、1枚あたり
の生産時間(いわゆるサイクルタイム)は、スパッタ時
間(3.0秒)と冷却時間(4.2秒)と基板搬送に要
する時間(1.5秒)を加えた8.7秒となり、(情報
記録媒体の製造例1)と比較して、サイクルタイムを7
0%程度に減少させることができた。
【0052】(情報記録媒体の製造例4)図6の場合と
同様に、図5に示した本発明の保護層を使用した場合に
対しても、第3干渉層を適応し、サイクルタイム低減効
果を調べ、結果を図7に示した。
【0053】トラックピッチ0.615μm、溝深さ6
5nmであり、ランドとグルーブの両方に情報を記録す
るためのアドレス情報が各セクタの先頭部に設けられた
厚さ0.6mmのランドグルーブ記録用ポリカーボネー
ト製の基板上に、各薄膜(第3干渉層:(SnO
95(Sb(94nm)、第1干渉層:(Z
nS)80 (SiO) 20(30nm)、第1界面
層:Cr(3nm)、記録層3:Ge28Sb
18Te54(8nm)、保護層:(SnO)90 (Z
nS) 10(33nm)、吸収率制御層:Cr90(C
10(30nm)、熱拡散層:Al99Ti
(50nm)を製膜した。この際に使用したスパッタ
装置は先に説明したプロセスチャンバーが8室あるもの
であり、このときの各層を製膜時のスパッタ条件を図7
に示す。
【0054】図7に結果を示したように、第1、第2チ
ャンバーにおける製膜時間を1.9秒に短縮することが
できる。また、第1、第2チャンバーにおけるスパッタ
時間を短くできるため、基板冷却のための冷却時間を
1.5秒に低減させることが可能となった。この結果、
1枚あたりの生産時間(いわゆるサイクルタイム)は、
スパッタ時間(1.9秒)と冷却時間(1.5秒)と基
板搬送に要する時間(1.5秒)を加えた4.9秒とな
り、(情報記録媒体の製造例1)と比較して、サイクル
タイムを40%程度に減少させることができた。
【0055】<実施例4>以下に本発明の情報記録媒体
の情報記録、再生、及び装置の動作を、図8を使用して
説明する。なお、記録再生を行う際のモーター制御方法
としては、記録再生を行うゾーン毎にディスクの回転数
を変化させるZCLV(Zone Constant Linear Velocit
y)方式を採用している。ディスク線速度は約8.2m/
秒である。
【0056】記録装置外部からの情報は8ビットを1単
位として、8−16変調器8−8に伝送される。情報記
録媒体(以下、光ディスクと呼ぶ)8−1上に情報を記
録する際には、情報8ビットを16ビットに変換する変
調方式、いわゆる8−16変調方式を用い記録が行われ
た。この変調方式では媒体上に、8ビットの情報に対応
させた3T〜14Tのマーク長の情報の記録を行ってい
る。図中の8−16変調器8−8はこの変調を行ってい
る。なお、ここでTとは情報記録時のクロックの周期を
表しており、ここでは17.1nsとした。
【0057】8−16変調器8−8により変換された3
T〜14Tのデジタル信号は記録波形発生回路8−6に
転送され、高パワーパルスの幅を約T/2とし、高パワ
ーレベルのレーザー照射間に幅が約T/2の低パワーレ
ベルのレーザー照射を行い、上記一連の高パワーパルス
間に中間パワーレベルのレーザー照射が行われるマルチ
パルス記録波形が生成される。この際、記録マークを形
成するための、高パワーレベルを10.0mW、記録マ
ークの消去が可能な中間パワーレベルを4.0mWとし
た。また、上記記録波形発生回路8−6内において、3
T〜14Tの信号を時系列的に交互に「0」と「1」に
対応させ、「0」の場合には中間パワーレベルのレーザ
ーパワーを照射し、「1」の場合には高パワーレベルの
パルスを含む一連の高パワーパルス列を照射するように
している。この際、光ディスク1上の中間パワーレベル
のレーザービームが照射された部位は結晶となり(スペ
ース部)、高パワーレベルのパルスを含む一連の高パワ
ーパルス列のレーザービームが照射された部位は非晶質
(マーク部)に変化する。また、上記記録波形発生回路
8−6内は、マーク部を形成するための高パワーレベル
を含む一連の高パワーパルス列を形成する際に、マーク
部の前後のスペース長に応じて、マルチパルス波形の先
頭パルス幅と最後尾のパルス幅を変化させる方式(適応
型記録波形制御)に対応したマルチパルス波形テーブル
を有しており、これによりマーク間に発生するマーク間
熱干渉の影響を極力排除できるマルチパルス記録波形を
発生している。
【0058】記録波形発生回路8−6により生成された
記録波形は、レーザー駆動回路8−7に転送され、レー
ザー駆動回路8−7はこの記録波形をもとに、光ヘッド
8−3内の半導体レーザーを発光させる。本記録装置に
搭載された光ヘッド8−3には、情報記録用のレーザー
ビームとして光波長655nmの半導体レーザーが使用
されている。また、このレーザー光をレンズNA0.6
の対物レンズにより上記光ディスク8−1の記録層上に
絞り込み、上記記録波形に対応したレーザーのレーザー
ビームを照射することにより、情報の記録を行った。
【0059】一般的に、レーザー波長λのレーザー光を
レンズ開口数NAのレンズにより集光した場合、レーザ
ービームのスポット径はおよそ0.9×λ/NAとな
る。したがって、上記条件の場合、レーザービームのス
ポット径は約0.98ミクロンである。この時、レーザ
ービームの偏光を円偏光とした。
【0060】また、本記録装置はグルーブとランド(グ
ルーブ間の領域)の両方に情報を記録する方式(いわゆ
るランドグルーブ記録方式)に対応している。本記録装
置ではL/Gサーボ回路8−9により、ランドとグルー
ブに対するトラッキングを任意に選択することができ
る。記録された情報の再生も上記光ヘッド8−3を用い
て行った。レーザービームを記録されたマーク上に照射
し、マークとマーク以外の部分からの反射光を検出する
ことにより、再生信号を得る。この再生信号の振幅をプ
リアンプ回路8−4により増大させ、8−16復調器8
−10に転送する。8−16復調器8−10では16ビ
ット毎に8ビットの情報に変換する。以上の動作によ
り、記録されたマークの再生が完了する。以上の条件で
上記光ディスク8−1に記録を行った場合、最短マーク
である3Tマークのマーク長はおよそ0.42μm、最長
マークである14Tマークのマーク長は約1.96μm
となる。
【0061】<実施例5>本発明の情報記録媒体に使用
される、各層の最適組成、および最適膜厚について説明
する。
【0062】(第3干渉層)通常、第3干渉層の光入射
側に存在する物質はポリカーボネート等のプラスチック
基板、あるいは、紫外線硬化樹脂等の有機物である。ま
た、これらの屈折率は1.4から1.6程度である。上
記有機物と第3干渉層の間で反射を効果的に起こすため
には第3干渉層の屈折率は2.0以上であることが望ま
しい。第3干渉層は光学的には屈折率が光入射側に存在
する物質(本実施例では基板に相当する)以上であり、
光の吸収が発生しない範囲において屈折率が大きいほう
が良い。具体的には屈折率nが2.0〜3.0の間であ
り、光を吸収しない材料であり、量産性も考慮するとS
nOとSbO3、あるいはBiO3を含有するこ
とが望ましい。これらの組成比としてはSnOが90
〜97モル%程度、含有されている場合に、DCスパッ
タリングが可能になり量産を行う上で最適である。Sn
の量が97モル%以上多い場合、電気抵抗が十分に
低くならず、またSnOの量が90モル%以下の場
合、吸収率が増加する、熱的安定性が低下する等の問題
が発生する。
【0063】(第1干渉層)もし、基板と第1干渉層の
間に第3干渉層が存在しない場合、第1干渉層の光入射
側に存在する物質はポリカーボネート等のプラスチック
基板、あるいは、紫外線硬化樹脂等の有機物である。ま
た、これらの屈折率は1.4から1.6程度である。上
記有機物と第1干渉層の間で反射を効果的に起こすため
には第1干渉層の屈折率は2.0以上であることが望ま
しい。第1干渉層は光学的には屈折率が光入射側に存在
する物質(本実施例では基板に相当する)以上であり、
光の吸収が発生しない範囲において屈折率が大きいほう
が良い。具体的には屈折率nが2.0〜3.0の間であ
り、光を吸収しない材料であり、特に金属の酸化物、炭
化物、窒化物、硫化物、セレン化物を含有することが望
ましい。また、熱伝導率が少なくとも2W/mk以下で
ある事が望ましい。特にZnS−SiO系の化合物は
熱伝導率が低く第1干渉層として最適である。また、基
板と記録層との間の光学干渉を有効に利用するために
は、レーザーの波長が650nm程度の場合、第1干渉
層の最適膜厚は110nm〜135nmである。
【0064】(第1界面層)第1界面層の材料として
は、不定比化合物となりやすい遷移金属元素の酸化物、
窒化物あるいはこれらの元素の混合物が特に優れてい
る。さらに、Si、Ge等の半導体の酸化物、窒化物も
不定比化合物となりやすいため優れている。具体的には
Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Y、
Zr、Nb、Mo、Tc、Hf、Ta、W、La、Ce
等の酸化物、窒化物あるいはこれらの混合物が適してい
る。特にCr−O系材料、Co,CoOなどのC
o−O系材料などの酸化物、Ta―N系材料,Al―N
系材料,Si−N系材料、Al-Si−N系材料(例え
ばAlSiN)、Ge−N系材料などの窒化物、 S
iC、GeC等の炭化物、また、これらの混合材料でも
よい。また、金属のテルル化物、半導体のテルル化物、
あるいは、これらのテルル化物の窒化物でも良い。この
場合、記録膜の核形成速度向上するため、保存寿命向
上、オーバーライト時の消去特性が向上する等の効果が
得られる。
【0065】また、上記材料は通常光を吸収するため、
光学的には良い効果は得られない。しかしながら、膜は
がれの抑制、保存寿命の向上、多数回書換え劣化の抑制
効果が大きいため第1界面層は存在した方がより実用的
である。したがって、第1界面層の膜厚としては上記効
果が失われない範囲において薄いほうが良い。発明者等
の検討結果によると第1界面層の膜厚は0.5nm以上
であれば十分であった。また、5nm以上にした場合、
反射率低下、信号振幅低下等の弊害が発生しやすくな
り、20nm以上の場合、反射率低下、信号振幅低下も
大きくなり実用的とは言えないレベルとなった。したが
って、第1界面層の膜厚としては0.5nm以上20n
以下、望ましくは0.5nm以上5nm以下が適してい
る。
【0066】(記録層)本発明に使用される記録層とし
ては、特に相変化記録材料が適しており、上記実施例に
おいて用いたGe28Sb18Te54の代わりの記録
層材料としては、Geが25〜38原子%、Sbが13
〜20原子%、Teが50〜55原子%の範囲にある組
成が特に書き換え可能回数の低下が生じにくいことがわ
かった。また、SnTeを1〜15モル%添加させた場
合、本発明の情報記録媒体の保存寿命を向上させる。
【0067】記録層膜厚は少なくともランドとグルーブ
の段差(溝深さ)以下の場合、クロスイレーズ低減効果
が大きい。また、記録層膜厚が4〜20nmの場合、変
調度が大きく、記録膜流動が起こりにくく良好である。
さらに記録層膜厚が4〜10nmであれば、さらに良
い。記録層の膜厚が4nmより薄い場合、反射率、信号
振幅等が著しく低下するが、オーバーライトジッター抑
制効果、多数回書換え時の記録膜流動抑制効果は大きか
った。また、記録層の膜厚が10nmより厚い場合、反
射率、信号振幅等は良好であったが、オーバーライトジ
ッター上昇、多数回書換え時の記録膜流動等の弊害が顕
著に現れた。なお、本実施例では光ディスクとして記録
膜の融点が630℃以上となるような高融点記録層材料
に対して記録を行っているが、本発明の基本はレーザー
ビームにより熱が発生し、この熱により記録マークの記
録を行う光ディスクにおける記録層周辺の熱的安定性を
高めることにあるので、特に記録膜の融点が630℃以
上である必要ない。
【0068】(保護層)SnOと硫化物、遷移金属酸
化物をある一定の比率で混合した場合に、ZnS−Si
と同程度に低熱伝導率であり、スパッタレートが高
く、また透明であり、しかも、熱的に安定であり、融点
が630℃以上となるような相変化材料を記録層とした
場合においても、良好な熱的安定性を示すので好まし
い。特にスズ含有量が23.3〜32.3原子%の場合
(SnOの含有量としては70〜97モル%)に、1
0万回の多数回情報記録を行っても、再生信号劣化を実
用レベルに抑えることができる。
【0069】さらに、発明者等は鋭意研究の結果、以下
に示すように、SnOに硫化物、遷移金属酸化物を添
加した場合に、上述した効果が特に顕著に発現すること
を明らかにした。具体的にはZn、Sb、Au、Ag、
Si、Ge、Co、Sn、C、Ta、Fe、Cu、N
b、Ni、V、Ba、Bi、Mn、Mo等の硫化物、T
i、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、
Nb、Mo、Ta、W等の遷移金属酸化物が良い。
【0070】これは、SnO中のSnが情報記録時の
熱により酸素から遊離した際に、Snがトラップされる
ことに起因している。特に、保護層がZnSとSnO
の混合比を換えたものは、熱伝導率が著しく低下するた
め、保護層として最適である。また、保護層の膜厚は2
5〜200nm程度が良い。願わくはランドグルーブ間
の段差(基板上の溝深さ、レーザー波長の1/7〜1/
5程度)以上である方がよい。また、保護層と吸収率制
御層の膜厚の和がランドグルーブ間の段差以上でも良
い。保護層の膜厚が25nm以下の場合、あるいは、保
護層と吸収率制御層の膜厚の和がランドグルーブ間の段
差以下の場合、記録層に記録した際に発生する熱が熱拡
散層を伝熱し、隣接トラックに記録されている記録マー
クが消去されやすくなる。すなわち、クロスイレーズが
発生しやすくなるという問題がおきる。また保護層の膜
厚が200nm以上の場合、情報記録時の記録層におけ
る冷却速度が極めて小さくなるため、アモルファス化し
にくくなる(記録マークが形成されにくくなる)という
弊害が現れると同時に、生産時に光ディスク面内の保護
層の膜厚分布により、ディスク面内の反射率分布が大き
くなりすぎる等の問題が発生する。
【0071】(吸収率制御層)DVD−RAMでは、先
に述べたように再生信号振幅が小さくなるため、オーバ
ーライト時に発生する消え残りによる再生信号劣化を極
力抑える必要があり、このため、熱拡散層と第2干渉層
の間に吸収率制御層を設けている。
【0072】吸収率制御層は複素屈折率n、kが1.4
<n<4.5、−3.5<k<−0.5の範囲が良く、
特に2<n<4、−3.0<k<−0.5の材料が望ま
しい。吸収率制御層では光を吸収するため、熱的に安定
な材料が好ましく、望ましくは融点が1000℃以上で
あることが要求される。 また、保護層に硫化物を添加
した場合、特に大きなクロスイレーズ低減効果があった
が、吸収率制御層の場合、 ZnS等の硫化物の含有量
が少なくとも保護層に添加される上記硫化物の含有量よ
りも少ないことが望ましい。融点低下、熱伝導率低下、
吸収率低下等の悪影響が現れる場合があるからである。
上記吸収率制御層の組成として、金属と金属酸化物、金
属硫化物、金属窒化物、金属炭化物との混合物であるこ
とが望ましく、CrとCrの混合物が特に良好な
オーバーライト特性向上効果を示した。特にCrが60
〜95原子%の場合、本発明に適した熱伝導率、光学定
数の材料を得ることができる。具体的には上記金属とし
てはAl、Cu、Ag、Au、Pt、Pd、 Co、T
i、Cr、Ni、Mg、Si、V、Ca、Fe、Zn、
Zr、Nb、Mo、Rh、Sn、Sb、Te、Ta、
W、Ir、Pb混合物が望ましく、金属酸化物、金属硫
化物、金属窒化物、金属炭化物としてはSiO ,Si
O,TiO,Al,Y,CeO,La
,In ,GeO,GeO,PbO,Sn
O,SnO,Bi,TeO,MO,W
,WO,Sc,Ta,ZrOが好
ましい。この他にSi−O−N系材料,Si−Al−O
−N系材料、Cr,などのCr−O系材料、Co
,CoOなどのCo−O系材料などの酸化物、T
aN,AlN,SiなどのSi−N系材料、Al
-Si−N系材料(例えばAlSiN)、Ge−N系
材料などの窒化物、ZnS,Sb,CdS,In
,Ga,GeS,SnS,PbS,Bi
,などの硫化物、 SnSe,Sb,C
dSe,ZnSe,InSe,GaSe,Ge
Se,GeSe,SnSe,PbSe,BiSe
などのセレン化物,あるいは、CeF,MgF,C
aFなどの弗化物、または、上記の材料に近い組成の
ものを用いた吸収率制御層を用いてもよい。
【0073】また、吸収率制御層の膜厚としては10n
m以上100nm以下が望ましく、20nm以上50n
m以下の場合、特に良好なオーバーライト特性向上効果
が現れる。また、保護層、吸収率制御層の膜厚の和が溝
深さ以上である場合、クロスイレーズ低減効果が顕著に
現れる。 先に説明したように吸収率制御層は光を吸収
する性質を有している。このため、記録層が光を吸収し
て発熱するように吸収率制御層も光を吸収して発熱す
る。また、吸収率制御層における吸収率は記録層が非晶
質状態の場合に、記録層が結晶状態の場合よりも大きく
することが重要である。このように、光学設計すること
により、記録層が非晶質状態における記録層での吸収率
Aaを、記録層が結晶状態における記録層での吸収率Ac
よりも小さくする効果が発現する。この効果によりオー
バーライト特性を大幅に向上することができる。以上の
特性を得るためには吸収率制御層での吸収率を30〜4
0%程度に高める必要がある。また、吸収率制御層にお
ける発熱量は、記録層の状態が結晶状態であるか、非晶
質状態であるかにより異なる。この結果、記録層から熱
拡散層への熱の流れが、記録層の状態により変化するこ
とになり、この現象によりオーバーライトによるジッタ
ー上昇を抑制することができる。
【0074】以上の効果は、吸収率制御層における温度
が上昇することにより、記録層から熱拡散層への熱の流
れを遮断する効果により発現する。この効果を有効に生
かすためには、保護層と吸収率制御層の膜厚の和がラン
ドグルーブ間の段差(基板上の溝深さ、レーザー波長の
1/7〜1/5程度)以上である方がよい。保護層と吸
収率制御層の膜厚の和がランドグルーブ間の段差以下の
場合、記録層に記録した際に発生する熱が熱拡散層を伝
熱し、隣接トラックに記録されている記録マークが消去
されやすくなる。
【0075】(熱拡散層)熱拡散層としては高反射率、
高熱伝導率の金属あるいは合金が良く、Al、Cu、A
g、Au、Pt、Pdの総含有量が90原子%以上であ
ることが望ましい。また、Cr,Mo,W等の高融点で
硬度が大きい材料、および、これらの材料の合金も多数
回書換え時の記録層材料の流動による劣化を防止するこ
とができ好ましい。特にAlを95原子%以上含有する
熱拡散層とした場合、廉価であり、高CNR、高記録感
度、多数回書換え耐性に優れ、しかもクロスイレーズ低
減効果が極めて大きい情報記録媒体を得ることができ
る。特に、上記熱拡散層の組成がAlを95原子%以上
含有する場合、廉価でしかも耐食性に優れた情報記録媒
体を実現することができる。Alに対する添加元素とし
てはCo、Ti、Cr、Ni、Mg、Si、V、Ca、
Fe、Zn、Zr、Nb、Mo、Rh、Sn、Sb、T
e、Ta、W、Ir、Pb、BおよびCが耐食性の点に
おいて優れているが、添加元素がCo、Cr、Ti、N
i、Feの場合、特に耐食性向上に大きな効果がある。
また、上記熱拡散層の膜厚は、30nm以上、100n
m以下であることが良い。熱拡散層の膜厚が30nmよ
り薄い場合、記録層において発生した熱が拡散しにくく
なるため、特に10万回程度書換えた際に、記録層が劣
化しやすくなり、また、クロスイレーズが発生しやすく
なる場合がある。また、光を透過してしまうため熱拡散
層として使用することが困難になり再生信号振幅が低下
する場合がある。また、吸収率制御層に含まれる金属元
素と熱拡散層に含まれる金属元素が同じ場合、生産上は
大きな利点がある。すなわち、同一ターゲットを用いて
吸収率制御層と熱拡散層の2層の層を製膜することがで
きるからである。つまり、吸収率制御層製膜時にはAr
−O混合ガス、Ar−N混合ガス等の混合ガスによ
りスパッタリングして、スパッタリング中に金属元素と
酸素、あるいは窒素を反応させることにより適当な屈折
率の吸収率制御層を作成し、熱拡散層の製膜時にはAr
ガスによりスパッタリングし熱伝導率が高い金属の熱拡
散層を作成するのである。
【0076】熱拡散層の膜厚は200nm以上の場合、
生産性が悪く、熱拡散層の内部応力により、基板のそり
等が発生し、情報の記録再生を正確に行うことができな
くなる場合がある。また、熱拡散層の膜厚は、30nm
以上90nm以下であれば、耐食性、生産性の点で優れ
ており、さらに望ましい。
【0077】
【発明の効果】上記構成により、10万回情報記録後の
再生信号劣化を実用レベルに抑えることができ、多数回
書換えを行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来媒体構造と性能の関係を示す図である。
【図2】従来媒体構造と本発明の媒体構造と性能の関係
を示す図である。
【図3】本発明の一実施例を示す図である。
【図4】従来の情報記録媒体の一製造例を示す図であ
る。
【図5】本発明の情報記録媒体の一製造例を示す図であ
る。
【図6】本発明の情報記録媒体の一製造例を示す図であ
る。
【図7】本発明の情報記録媒体の一製造例を示す図であ
る。
【図8】本発明の一実施例に使用した情報記録装置のブ
ロック図である。
【図9】本発明の一実施例に使用したスパッタ装置の説
明図である。
【図10】従来のDVD−RAMの媒体を示す図であ
る。
【図11】本願発明の一例の媒体を示す図である。
【図12】本願発明の一例の媒体を示す図である。
【図13】本願発明の一例の媒体を示す図である。
【図14】本願発明の一実施例の媒体を示す図である。
【符号の説明】
8−1:光ディスク、8−2:モーター、8−3:光ヘ
ッド、8−4:プリアンプ回路、8−6:記録波形発生
回路、8−7:レーザー駆動回路、8−8:8−16変
調器、8−9:L/Gサーボ回路、8−10:8−16
復調器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒川 貴弘 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 安藤 圭吉 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 安齋 由美子 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/24

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、 レーザービームの照射によって、相変化反応により情報
    の記録が行われる、多数回書換え可能な記録層と、 前記記録層に接し、(1)スズの含有量が23.3原子
    %以上32.3原子%以下含まれ、遷移金属元素と酸素
    とスズが含有された第1の層、あるいは(2)スズの含
    有量が23.3原子%以上32.3原子%以下含まれ、
    遷移金属元素と硫黄と酸素とスズが含有された第1の
    層、あるいは(3)スズの含有量が23.3原子%以上
    32.3原子%以下含まれ、亜鉛と硫黄と酸素とスズが
    含有された第1の層とを有することを特徴とする情報記
    録媒体。
  2. 【請求項2】前記基板上に溝形状の凹凸が設けられてお
    り、その凹部と凸部の両方に情報が記録される記録トラ
    ックが設けられていることを特徴とする請求項1に記載
    の情報記録媒体。
  3. 【請求項3】前記記録層に少なくともゲルマニウム、ア
    ンチモン、テルルが含有され、前記アンチモンの含有量
    が20原子%以下、前記ゲルマニウム含有量が25原子
    %以上であることを特徴とする請求項1に記載の情報記
    録媒体。
  4. 【請求項4】前記媒体は、光入射側から、基板と、前記
    第1の層と、前記記録層と、界面層と、干渉層と、吸収
    率制御層と、熱拡散層が、順次形成されていることを特
    徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
  5. 【請求項5】前記媒体は、光入射側から、基板と、干渉
    層と、界面層と、前記記録層と、前記第1の層と、吸収
    率制御層と、熱拡散層が、順次形成されていることを特
    徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
  6. 【請求項6】前記媒体は、光入射側から、基板と、前記
    第1の層と、前記記録層と、前記記録層に接し、(4)
    スズの含有量が23.3原子%以上32.3原子%以下
    含まれ、遷移金属元素と酸素とスズが含有された第2の
    層、あるいは(5)スズの含有量が23.3原子%以上
    32.3原子%以下含まれ、遷移金属元素と硫黄と酸素
    とスズが含有された第2の層、あるいは(6)スズの含
    有量が23.3原子%以上32.3原子%以下含まれ、
    亜鉛と硫黄と酸素とスズが含有された第2の層と、吸収
    率制御層と、熱拡散層が、順次形成されていることを特
    徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
  7. 【請求項7】前記記録層に対し、前記第1の層とは反対
    側の前記記録層に接する層も、Snが含有されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
  8. 【請求項8】前記第1の層は、SnO―ZnS系材料
    からなることを特徴とする請求項1記載の情報記録媒
    体。
  9. 【請求項9】基板上に干渉層を形成する工程と、 前記干渉層上に、界面層を形成する工程と、 前記界面層上に、記録層を形成する工程と、 前記記録層上に、(1)スズの含有量が23.3原子%
    以上32.3原子%以下含まれ、遷移金属元素と酸素と
    スズが含有された保護層、あるいは(2)スズの含有量
    が23.3原子%以上32.3原子%以下含まれ、遷移
    金属元素と硫黄と酸素とスズが含有された保護層、ある
    いは(3)スズの含有量が23.3原子%以上32.3
    原子%以下含まれ、亜鉛と硫黄と酸素とスズが含有され
    た保護層を形成する工程と、 前記保護層上に吸収率制御層を形成する工程と、 前記吸収率制御層上に熱拡散層を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする媒体の製造方法。
  10. 【請求項10】前記干渉層は、複数のチャンバーにて、
    形成されることを特徴とする請求項9記載の媒体の製造
    方法。
  11. 【請求項11】前記複数のチャンバーにて、RFスパッ
    タで形成されることを特徴とする請求項10記載の媒体
    の製造方法。
  12. 【請求項12】前記干渉層は、DCスパッタにより形成
    されることを特徴とする請求項9記載の媒体の製造方
    法。
  13. 【請求項13】前記干渉層は、2種類の材料からなる2
    種類の層から構成され、前記2種類の層のうちの1種類
    の層は、前記DCスパッタにより形成されることを特徴
    とする請求項12記載の媒体の製造方法。
  14. 【請求項14】前記2種類の層のうちの他の層は、RF
    スパッタで形成されることを特徴とする請求項13記載
    の媒体の製造方法。
  15. 【請求項15】基板と、記録層と、前記記録層に接し、
    (1)スズの含有量が23.3原子%以上32.3原子
    %以下含まれ、遷移金属元素と酸素とスズが含有された
    第1の層、あるいは(2)スズの含有量が23.3原子
    %以上32.3原子%以下含まれ、遷移金属元素と硫黄
    と酸素とスズが含有された第1の層、あるいは(3)ス
    ズの含有量が23.3原子%以上32.3原子%以下含
    まれ、亜鉛と硫黄と酸素とスズが含有された第1の層と
    を有する媒体を用い、 レーザービームを、前記記録層に照射することによっ
    て、前記記録層の相変化反応をさせて、情報の記録を行
    うことを特徴とする情報記録方法。
  16. 【請求項16】基板と、相変化反応することによって情
    報が記録された記録層と、前記記録層に接し、(1)ス
    ズの含有量が23.3原子%以上32.3原子%以下含
    まれ、遷移金属元素と酸素とスズが含有された第1の
    層、あるいは(2)スズの含有量が23.3原子%以上
    32.3原子%以下含まれ、遷移金属元素と硫黄と酸素
    とスズが含有された第1の層、あるいは(3)スズの含
    有量が23.3原子%以上32.3原子%以下含まれ、
    亜鉛と硫黄と酸素とスズが含有された第1の層とを有す
    る媒体に、レーザビームを照射し、 前記媒体からの反射光を検出して再生信号を得、前記再
    生信号の振幅を復調して、前記情報を再生することを特
    徴とする情報再生方法。
JP2002067823A 2002-03-13 2002-03-13 情報記録媒体、媒体製造方法、情報記録方法及び再生方法 Expired - Fee Related JP3509807B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067823A JP3509807B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 情報記録媒体、媒体製造方法、情報記録方法及び再生方法
TW091114525A TWI228715B (en) 2002-03-13 2002-07-01 Information recording media, manufacturing technique and information recording or reproducing method
US10/219,585 US7041430B2 (en) 2002-03-13 2002-08-16 Information recording media, manufacturing technique and information recording method
CN02141407.6A CN1235212C (zh) 2002-03-13 2002-08-30 信息记录载体、媒体制造方法、信息记录方法及再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067823A JP3509807B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 情報記録媒体、媒体製造方法、情報記録方法及び再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003272231A JP2003272231A (ja) 2003-09-26
JP3509807B2 true JP3509807B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=28034960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067823A Expired - Fee Related JP3509807B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 情報記録媒体、媒体製造方法、情報記録方法及び再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7041430B2 (ja)
JP (1) JP3509807B2 (ja)
CN (1) CN1235212C (ja)
TW (1) TWI228715B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030186164A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Hitachi, Ltd. Information recording medium, a method for recording information and a method for manufacturing a medium
JP4108553B2 (ja) * 2003-07-01 2008-06-25 株式会社日立製作所 光情報記録媒体及び光情報記録装置
JP2005302275A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Sharp Corp 光情報記録媒体、記録再生方法、ならびに記録再生装置
JP4227091B2 (ja) * 2004-10-01 2009-02-18 株式会社東芝 相変化光記録媒体
DE602006019886D1 (de) * 2005-09-05 2011-03-10 Ricoh Co Ltd Mehrschichtiges optisches aufzeichnungsmedium und optisches aufzeichnungsverfahren
JP2007293949A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Toshiba Corp 光記録媒体、情報記録再生装置及び方法
JP2008097791A (ja) * 2006-09-11 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 多層相変化型光記録媒体
JP5617403B2 (ja) * 2010-07-15 2014-11-05 ソニー株式会社 光記録媒体
CN110233203B (zh) * 2018-03-06 2023-04-07 江苏理工学院 一种用于高温工况的类超晶格Zn-Sb/Ge-Sb纳米相变存储薄膜及其制备方法
CN109860388B (zh) * 2019-01-09 2022-12-23 江苏理工学院 多层相变薄膜及制备方法和应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103453A (ja) 1986-10-20 1988-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式情報記録部材
US5089358A (en) * 1988-11-05 1992-02-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical recording medium
CA2004936C (en) * 1988-12-14 1999-01-19 Masahiko Sekiya Optical recording medium
DE69317459T2 (de) * 1992-04-17 1998-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optisches Informationsaufzeichnungsmedium und Verfahren zum Entwurf seiner Struktur
JPH08190734A (ja) * 1994-11-07 1996-07-23 Toray Ind Inc 光記録媒体
US5688574A (en) * 1995-03-14 1997-11-18 Hitachi Maxell, Ltd. Optical recording medium
JPH10275361A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光学式情報記録部材
JPH10302308A (ja) 1997-04-25 1998-11-13 Teijin Ltd 相変化型光記録媒体およびその製造方法
US6231945B1 (en) * 1997-09-09 2001-05-15 Hitachi, Ltd. Information recording medium
TW519637B (en) * 2000-03-10 2003-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium and its manufacturing method
TW575873B (en) * 2000-07-13 2004-02-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium, method for producing the same, and recording/reproducing method using the same
JP3777111B2 (ja) * 2001-07-12 2006-05-24 日立マクセル株式会社 情報記録媒体および製造方法
JP2003178487A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Hitachi Ltd 情報記録媒体および製造方法
JP2004071079A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Hitachi Ltd 情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1235212C (zh) 2006-01-04
US7041430B2 (en) 2006-05-09
CN1444214A (zh) 2003-09-24
US20030174610A1 (en) 2003-09-18
TWI228715B (en) 2005-03-01
JP2003272231A (ja) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001209974A (ja) 情報記録媒体
KR20010080039A (ko) 정보 기록 매체 및 정보 기록 장치
JP3509807B2 (ja) 情報記録媒体、媒体製造方法、情報記録方法及び再生方法
JP2005122872A (ja) 2層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法
JP4091262B2 (ja) 情報記録媒体および情報記録媒体の製造方法
JP2004220699A (ja) 光記録媒体
JP4073581B2 (ja) 光学的情報記録用媒体及び光記録方法
US20050180309A1 (en) Information recording medium, a method for recording information and a method for manufacturing a medium
JP4227957B2 (ja) 光記録媒体
JP4093846B2 (ja) 相変化型光記録媒体
JP2005302263A (ja) 光ディスク及びその記録再生装置並びにアドレス情報管理方法
JP4248327B2 (ja) 相変化型光情報記録媒体
JP2004111016A (ja) 相変化型光記録媒体
WO2004055791A1 (ja) 光記録方法
JP4393806B2 (ja) 光記録媒体
JP3912954B2 (ja) 情報記録媒体
JP4248645B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JP2004119003A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2001010232A (ja) 相変化型光記録媒体
KR20050026477A (ko) 다층 광 데이터 저장매체와 이 매체의 용도
JP3620597B1 (ja) 光情報記録媒体
JP2007237437A (ja) 光記録媒体
JP2004181742A (ja) 相変化型光記録媒体
JP2004013926A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JP2005145061A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees