JP3764986B2 - 可溶性カーボンナノチューブの製造法 - Google Patents

可溶性カーボンナノチューブの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3764986B2
JP3764986B2 JP2002333853A JP2002333853A JP3764986B2 JP 3764986 B2 JP3764986 B2 JP 3764986B2 JP 2002333853 A JP2002333853 A JP 2002333853A JP 2002333853 A JP2002333853 A JP 2002333853A JP 3764986 B2 JP3764986 B2 JP 3764986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotubes
solvent
solubilized
amine
walled carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002333853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004168570A (ja
Inventor
健 赤阪
優 前田
孝次 若原
洋志 徳本
信次 南
昌寛 加固
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2002333853A priority Critical patent/JP3764986B2/ja
Publication of JP2004168570A publication Critical patent/JP2004168570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764986B2 publication Critical patent/JP3764986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カーボンナノチューブ、特に単層カーボンナノチューブ(以下、SWCNTと表す場合もある。)を、化学修飾により溶媒に可溶性にしたカーボンナノチューブを温和な条件下で製造する方法に関する
【0002】
【従来の技術】
カーボンナノチューブは製法により、径や長さ、カイラリティ、層数、終端の形態等の違った多様な特性のものが得られる。特に、単層カーボンナノチューブにおいては、製造直後の単層カーボンナノチューブは先端に5員環を含む炭素骨格を有するために閉管状態となっており、またチューブの周りにカーボンナノ粒子やアモルファスカーボン等の炭素不純物が多数付着している。したがって、前記不純物の除去、開口処理、形態の違いとその形態の持つ特徴的な特性の把握、および多様な構造の中から選択した構造のものを特異的に、かつ安定的に量産できる技術の確立が、基本的な問題として重要である。
前記確立の後には、産業界および社会生活において有用性を持ったものとするために、確立された特定の構造形態のカーボンナノチューブの生産に裏付けられた材料の有用性を高める処理技術、すなわち、該カーボンナノチューブに機械的または化学的変形や修飾などにより新しい機能を付与する技術、の確立が必要になる。
そして、前記化学的変形や修飾等による改質処理は溶液中で行えることが、化学反応の容易性の観点から望まれるところであるから、カーボンナノチューブを溶媒に可溶化する技術の確立も重要であり、そのような研究もされている。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−12310号公報(特に、請求の範囲、〔0003〕〜〔0006〕、各実施例)
【非特許文献1】
編者 田中 一義「カーボンナノチューブ」ナノデバイスへの挑戦、(株)化学同人、2001年1月30日、p.100−103
【0004】
前記特許文献1には、粗カーボンナノチューブを硫酸・硝酸混合溶液などで処理することにより開口、精製、官能基の導入などを緩和な条件で行う方法の発明が記載されている。また、前記非特許文献1には、カーボンナノチューブの末端の開口に最も広く用いられているものとして、酸処理と超音波処理を組み合わせた方法があり、該方法においては、超音波の周波数などの調整により、長さ分布の調整された開口したカーボンナノチューブが得られることが記載されている。更に、このようにして得られた開口したカーボンナノチューブの開口部に形成されたカルボキシル基にへオクタデシルアミンを修飾することにより、ベンゼンなどの有機溶媒に可溶のSWCNTが合成されることが記載されている。しかしながら、前記修飾により可溶化したSWCNTの合成方法は、開口部に形成されたカルボン酸の酸塩化物への変換、さらにはアミド化の過程を経るという点で簡易な方法とは言い難い。また、反応全体としての収率は60%を超えていると説明されている(102頁)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、温和な条件下で、かつ高効率の脱水反応を進行させ、非常に高純度の有機溶媒可溶性のSWNTを合成する方法を提供することである。
前記課題を解決するために、本発明者らは、開口処理したSWCNTを簡易に溶媒可溶性に修飾する手段を検討する中で、有機アミン、特に有機溶媒に親和性の基を有するアミン類を、脱水剤の存在下で前記開口処理したSWCNTと反応させ修飾処理することにより、より容易に溶媒可溶性にすることが出来ることを見出し、前記課題を解決することが出来た。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、酸溶液中での超音波処理により開口及びカルボキシル基導入処理をしたカーボンナノチューブを有機アミンを含む溶媒中に分散させ脱水剤の存在下で前記カーボンナノチューブに前記アミンを反応させ前記アミンで修飾して溶媒に可溶化したカーボンナノチューブを製造する方法。
好ましくは、前記有機アミンが一級、二級アルキルアミン、一級芳香族アミンおよび二級芳香族アミンからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする前記前記アミンで修飾して溶媒に可溶化した単層カーボンナノチューブを製造する方法であり、より好ましくは、脱水剤がジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N'−カルボニルジイミダゾール、3,4,5−トリフルオロベンゼンボロニックアシッドおよびビス(ビストリメチルシリルアミノ)スズからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする前記各アミンで修飾して溶媒に可溶化した単層カーボンナノチューブを製造する方法である。また、使用するSWCNTがアーク放電法で製造された物の場合、酸溶液中での超音波処理による開口及びカルボキシル基導入の処理前に350℃±20℃の温度、大気下での熱処理および室温における塩酸溶液中での超音波処理をすることを特徴とする前記各アミンで修飾して溶媒に可溶化した単層カーボンナノチューブを製造する方法である。
【0007】
【本発明の実施の態様】
本発明をより詳細に説明する。
A.従来技術では、SWCNT上のカルボキシル基とアミン類との脱水プロセスは熱反応により実施していたので、収率が低い、純度が低いなどの問題点があった。そこで本発明においては、前記脱水プロセスを有機脱水剤の存在下で実施する方法を開発し、前記不都合を改善したものである。
B.前記脱水剤としては、SWCNT上のカルボキシル基とアミン類との脱水プロセス(アミド脱水縮合)に選択的、かつ効率で機能するものであれば充分であるが、ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N'−カルボニルジイミダゾール、3,4,5−トリフルオロベンゼンボロニックアシッドおよびビス(ビストリメチルシリルアミノ)スズを好ましいものとして、また、ジシクロヘキシルカルボジイミドを特に好ましいものとして挙げることができる。
C.前記SWCNT上のカルボキシル基とアミン類との脱水プロセスは、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフランなどの溶媒を用いるのが好ましい。
D.前記SWCNT上のカルボキシル基とアミン類との脱水プロセスは、120℃±10℃において、少なくとも60時間行うことにより、SWCNT上のカルボキシル基がアミド化された。重量基準の75%の収率で得られた。
E.SWCNTの開口処理は前記文献に記載の方法を採用することが出来る。
【0008】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、この例示により本発明が限定的に解釈されるものではない。
得られた溶媒可溶性のカーボンナノチューブの紫外(UV)・可視(VL)・近赤外(NRI)吸収スペクトルは、島津製作所製のUV−3150型吸収スペクトル測定装置を用いて測定した。また、AFMイメージはビーコインスツルメント社製のナノスコープIII型原子間力顕微鏡およびSEMイメージは日立製作所製のS−4300型走査型電子顕微鏡を用いて測定した。
【0009】
実施例1
アーク放電法で製造の単層カーボンナノチューブ(Carbolex社製の単層カーボンナノチューブ、AP−SWCNT)150mgを18時間350℃で熱処理し、塩酸(100mL/36%)に室温で超音波分散した。硫酸(5mL/97%)と硝酸(18mL/70%)の混合溶液、硫酸(48mL/97%)と過酸化水素(12mL/30%)の混合溶液中、室温にて超音波処理した。さらにSWNT9.5mgをジメチルホルムアミド(20mL)中に分散し、オクタデシルアミン(1g)とジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(0.5g)を加え、120℃で60時間反応し、可溶性単層カーボンナノチューブを合成した。
収率75%、生成化合物の純度97%。
【0010】
実施例2
レーザーアブレーション法で製造の単層カーボンナノチューブ(Tube@Rice社製 精製SWCNT)100mgを硫酸(120mL/97%)と硝酸(40mL/70%)の混合溶液中、〜40℃にて超音波処理した後、硫酸(120mL/97%)と過酸化水素(30mL/30%)の混合溶液中撹拌した。さらにSWNT29.2mgをジメチルホルムアミド(60mL)中に分散し、オクタデシルアミン(1g)とジシクロヘキシルカルボジイミド(0.5g)を混合し、120℃で60時間反応し、可溶性単層カーボンナノチューブを合成した。
【0011】
実施例3、実施例1、および2で得られた可溶性SWCNTの特性;可視近赤外(VL−NIR)吸収スペクトル。
可溶化した単層カーボンナノチューブをジクロロメタン、トルエン、テトラヒドロフラン(THF)中で超音波処理し、過剰のオクタデシルアミン(ODA)とジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を濾別した。可溶化単層カーボンナノチューブをTHFに溶解し、可視近赤外(VL−NIR)吸収スペクトルの測定を行い、可溶性SWCNTの生成が確認され。その結果を図1に示す。
【0012】
実施例4、実施例1、および2で得られた可溶性SWCNTのラマンスペクトル可溶化した単層カーボンナノチューブをジクロロメタン、トルエン、テトラヒドロフラン(THF)中で超音波し、過剰のオクタデシルアミン(ODA)とジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を濾別した。可溶性単層カーボンナノチューブの薄膜をメンブランフィルター上に作成し、ラマンスペクトル測定を行い、可溶性SWCNTの生成が確認された。測定結果を図2に示す。
【0013】
実施例5、実施例1、および2で得られた可溶性SWCNTの原子間力顕微鏡像
可溶化した単層カーボンナノチューブをジクロロメタン、トルエン、テトラヒドロフラン(THF)中で超音波し、過剰のオクタデシルアミン(ODA)とジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を濾別した。THFに溶解した可溶性単層カーボンナノチューブをマイカ基盤上に展開し、原子間力顕微鏡でAFMイメージ図の測定を行い、高純度SWCNTの生成が確認された。結果を図3に示す。
【0014】
実施例5、実施例1、および2で得られた可溶性SWCNTの走査型電子顕微鏡像
可溶化した単層カーボンナノチューブをジクロロメタン、トルエン、テトラヒドロフラン(THF)中で超音波し、過剰のオクタデシルアミン(ODA)とジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を濾別した。THFに溶解した可溶性単層カーボンナノチューブをマイカ基盤上に展開し、走査型電子顕微鏡でSEMイメージ図の測定を行い、高純度SWCNTの生成が確認された。その結果を図4に示す。
【0015】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の、SWCNT上のカルボキシル基とアミン類との脱水プロセスに、脱水剤を用いるという構成により、SWCNTを溶媒可溶化修飾して得られる化合物の収率および純度が向上するという優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1、2の溶媒可溶化SWCNTの可視近赤外(VL−NIR)吸収スペクトル、(a)は実施例1、(b)は実施例2
【図2】実施例1、2の溶媒可溶化SWCNTのラマンスペクトル、(a)は実施例1、(b)は実施例2
【図3】実施例1、2の溶媒可溶化SWCNTのAFMイメージ、(a)は実施例1、(b)は実施例2
【図4】実施例1、2の溶媒可溶化SWCNTのSEMイメージ、(a)は実施例1、(b)は実施例2

Claims (4)

  1. 酸溶液中での超音波処理により開口及びカルボキシル基導入処理をしたカーボンナノチューブを有機アミンを含む溶媒中に分散させ脱水剤の存在下で前記カーボンナノチューブに前記アミンを反応させ前記アミンで修飾して溶媒に可溶化したカーボンナノチューブを製造する方法。
  2. 有機アミンが一級、二級アルキルアミン、一級芳香族アミンおよび二級芳香族アミンからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の前記アミンで修飾して溶媒に可溶化した単層カーボンナノチューブを製造する方法。
  3. 脱水剤がジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N'−カルボニルジイミダゾール、3,4,5−トリフルオロベンゼンボロニックアシッドおよびビス(ビストリメチルシリルアミノ)スズからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2に記載の前記アミンで修飾して溶媒に可溶化した単層カーボンナノチューブを製造する方法。
  4. 酸溶液中での超音波処理による開口及びカルボキシル基導入の処理前に350℃±20℃の温度、大気下での熱処理および室温における塩酸溶液中での超音波処理をすることを特徴とする請求項1、2または3に記載のアミンで修飾して溶媒に可溶化した単層カーボンナノチューブを製造する方法。
JP2002333853A 2002-11-18 2002-11-18 可溶性カーボンナノチューブの製造法 Expired - Lifetime JP3764986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002333853A JP3764986B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 可溶性カーボンナノチューブの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002333853A JP3764986B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 可溶性カーボンナノチューブの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004168570A JP2004168570A (ja) 2004-06-17
JP3764986B2 true JP3764986B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=32698447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002333853A Expired - Lifetime JP3764986B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 可溶性カーボンナノチューブの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764986B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006130150A2 (en) * 2004-06-23 2006-12-07 Hyperion Catalysis International, Inc. Functionalized single walled carbon nanotubes
KR100875392B1 (ko) 2004-08-02 2008-12-23 고쿠리쯔 다이가쿠 호징 츠쿠바 다이가쿠 카본 나노튜브의 분리방법 및 분산액
KR100784993B1 (ko) 2006-02-14 2007-12-11 주식회사 엘지화학 강직한 랜덤 코일 및 이를 포함하는 조성물
CN101104668B (zh) * 2006-07-12 2010-12-01 同济大学 一种功能化碳纳米管的制备方法及其应用
CN101104511B (zh) * 2006-07-14 2010-12-08 同济大学 一种功能化碳纳米管的制备方法与应用
CN101104512B (zh) * 2006-07-14 2010-12-08 同济大学 一种高分子修饰碳纳米管的制备方法及其应用
WO2008023399A1 (fr) 2006-08-21 2008-02-28 Fujitsu Limited NANOTUBES DE CARBONE SEMICONDUCTEURS DE TYPE n, PROCÉDÉ DE PRODUCTION DE CEUX-CI, ET PROCÉDÉ DE PRODUCTION DE DISPOSITIFS SEMICONDUCTEURS
JP5099010B2 (ja) * 2006-08-21 2012-12-12 富士通株式会社 n型半導体カーボンナノ材料の製造方法および半導体装置の製造方法
TWI434904B (zh) 2006-10-25 2014-04-21 Kuraray Co 透明導電膜、透明電極基板及使用它之液晶配向膜之製法、以及碳奈米管及其製法
CN100590068C (zh) * 2006-11-10 2010-02-17 同济大学 一种伯胺基化碳纳米管的制备方法
JP4853919B2 (ja) * 2007-01-25 2012-01-11 独立行政法人産業技術総合研究所 官能基化カーボンナノチューブおよびその製造方法
JP2008201834A (ja) 2007-02-16 2008-09-04 Honda Motor Co Ltd 熱輸送流体
US7666915B2 (en) 2007-09-24 2010-02-23 Headwaters Technology Innovation, Llc Highly dispersible carbon nanospheres in a polar solvent and methods for making same
US7858691B2 (en) 2007-10-09 2010-12-28 Headwaters Technology Innovation, Llc Functionalization of carbon nanoshperes by severe oxidative treatment
US8435931B2 (en) 2009-07-17 2013-05-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Reduced friction lubricating oils containing functionalized carbon nanomaterials
US8841454B2 (en) 2009-07-17 2014-09-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Functionalized carbon nanostructures which are soluble in hydrocarbons and method for preparation
JP5449987B2 (ja) * 2009-11-09 2014-03-19 独立行政法人科学技術振興機構 半導体性の単層カーボンナノチューブの濃縮方法
KR20120043352A (ko) * 2010-10-26 2012-05-04 경상대학교산학협력단 생체 내 면역독성 감소를 위한 고분산 탄소나노튜브의 제조방법
WO2015045418A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日本ゼオン株式会社 カーボンナノチューブ及びその分散液、並びに、カーボンナノチューブ含有膜および複合材料
CN105153921B (zh) * 2015-10-26 2017-06-23 烟台大学 制备碳纳米管石墨烯改性水性聚氨酯涂料与粘合剂的方法
CN114539624A (zh) * 2022-03-07 2022-05-27 南京工业大学 一种高分散酰胺化低维碳材料的改性方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2595903B2 (ja) * 1994-07-05 1997-04-02 日本電気株式会社 液相におけるカーボン・ナノチューブの精製・開口方法および官能基の導入方法
JP4746183B2 (ja) * 1998-09-18 2011-08-10 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 溶媒和を容易にするための単層カーボンナノチューブの化学的誘導体化及び誘導体化ナノチューブの使用
EP1186572A1 (en) * 2000-09-06 2002-03-13 Facultés Universitaires Notre-Dame de la Paix Short carbon nanotubes and method for the production thereof
JP2002105850A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Toray Ind Inc 炭素材料の表面処理法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004168570A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764986B2 (ja) 可溶性カーボンナノチューブの製造法
Shen et al. Study on amino-functionalized multiwalled carbon nanotubes
Dettlaff-Weglikowska et al. Chemical functionalization of single walled carbon nanotubes
Li et al. Surface functionalization and characterization of graphitic carbon nanofibers (GCNFs)
US6641793B2 (en) Method of solubilizing single-walled carbon nanotubes in organic solutions
US8986512B2 (en) Process for producing chemically functionalized nano graphene materials
KR101748894B1 (ko) 제거가능한 첨가제를 지닌 용매계 및 수계 탄소 나노튜브 잉크
US20060104886A1 (en) Pure-chirality carbon nanotubes and methods
JP2007519594A (ja) 金属性単層カーボンナノチューブを半導体性単層カーボンナノチューブから分離する方法
Ma et al. Size-controlled short nanobells: Growth and formation mechanism
US20220153742A1 (en) Covalent functionalization of carbon nanotubes grown on a surface
Hsu et al. The synthesis, characterization of oxidized multi-walled carbon nanotubes, and application to surface acoustic wave quartz crystal gas sensor
US7794683B1 (en) Method of making functionalized carbon nanotubes
WO2016107532A1 (zh) 单氨烷基封端聚硅氧烷改性的碳纳米管及其制备方法
Jimeno et al. Effects of amine molecular structure on carbon nanotubes functionalization
Sabet et al. A facile approach to the synthesis of multi-walled carbon nanotube-polyhedral oligomeric silsesquioxane (POSS) nanohybrids
US7807127B1 (en) Functionalization of carbon nanotubes
Makama et al. Recent developments in purification of single wall carbon nanotubes
JP4670100B2 (ja) 窒化ホウ素ナノチューブの精製方法
Naeimi et al. Solubilization of multi walled carbon nanotubes under a facile and mild condition
KR100790839B1 (ko) 탄소나노튜브의 비파괴적 정제 방법
Yuca et al. Thermal and electrical properties of carbon nanotubes purified by acid digestion
Wu et al. Polycarboxylation of carbon nanofibers under Friedel–Crafts condition: A simple route to direct binding of carboxylic functionalities to graphitic π-system
Bu et al. Optically active substituted polyacetylene@ carbon nanotube hybrids: Preparation, characterization and infrared emissivity property study
WO2008054869A2 (en) Facile purification of carbon nanotubes with liquid bromine at room temperature

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3764986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term