JP3762198B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3762198B2
JP3762198B2 JP2000209716A JP2000209716A JP3762198B2 JP 3762198 B2 JP3762198 B2 JP 3762198B2 JP 2000209716 A JP2000209716 A JP 2000209716A JP 2000209716 A JP2000209716 A JP 2000209716A JP 3762198 B2 JP3762198 B2 JP 3762198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
potential
image forming
exposure
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000209716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002023435A (ja
Inventor
貴大 中瀬
裕二 神谷
淳 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000209716A priority Critical patent/JP3762198B2/ja
Priority to US09/897,949 priority patent/US6538678B2/en
Publication of JP2002023435A publication Critical patent/JP2002023435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762198B2 publication Critical patent/JP3762198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シート等の記録媒体上に画像を形成する機能を備えた、例えば、複写機、プリンタ、あるいは、ファクシミリ装置などの画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の画像形成装置として、多くのデジタル画像形成装置は、画像暗黒部にレーザ露光を行うIAE方式(イメージエリア露光、図12)を用いている。IAE方式で露光する理由は、光量を大きくすることで線幅が太くでき、レーザ照射時間が短いためレーザの寿命が長いからである。
【0003】
また、レーザ走査光学系には入射光束幅に対してポリゴンミラーの面が広いUFS(アンダーフィルドスキャナ、図9,10)方式が、用いられている。UFS方式はポリゴンミラーで反射するレーザ光束幅が一定であるため、レーザ光量が長手方向で均一である利点がある。
【0004】
これらの理由から、従来の画像形成装置はIAE方式のレーザ露光を、UFS方式のポリゴンミラーを用いて行うことが多い。
【0005】
しかし、画像形成装置の高速化に伴い、UFSはポリゴンミラーが大きいため昇温や騒音が問題となってきた。
【0006】
この対策としては、ポリゴンミラーの小さなOFS(オーバーフィルドスキャナ、図7,8)というものがある。
【0007】
OFSは、入射光束幅に対してポリゴンミラーの面が狭く、UFSと比較して小型であるため、発熱、騒音を低く押さえることができ、立ち上がりも早く、スポット径を小さくできるため、高速化、高精細化に優れている。
【0008】
このような背景から、最近の高速デジタル画像形成装置ではIAE方式を、OFSを用いて行っているものもある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来技術の場合には、下記のような問題が生じていた。
【0010】
OFSは図7、図8に示すように光束の一部を使用して感光体へ照射するため、レーザがポリゴンミラーに入射する角度により反射される光束幅が異なり、結果としてレーザ光量が長手方向で不均一である。
【0011】
具体的には、図4に示すようにUFS方式では感光体上の長手方向端部におけるレーザ光量は中央部と比較してほとんど低下がないのに対し、OFS方式では、中央部に対し端部側で5から10%程度レーザ光量が低下するという欠点がある。
【0012】
この対策として、レーザの光量を感光体の長手方向中央部照射時には下げ、端部照射時には上げるようにレーザ光量を制御する方法や、ポリゴンミラーにより走査された光線が感光体に照射されるまでのレンズやミラーにコートを施して中央部の光量を落とすという方法がある。
【0013】
しかし、精度を必要とするレーザ光量制御やレーザ照射精度を上げる方法や特殊な形状のレンズを用いる方法にはコストがかかる。レンズやミラーにコートを施す方法ではコストがかかる上に光量のロスが大きく、レーザ光量が不足する場合がある。
【0014】
また、ポリゴンミラーを用いて走査されたレーザ光によって作られる静電画像のレーザ露光部には、ポリゴンの回転周期や感光体の駆動ギアの回転周期などでドラム周方向にピッチ状に電位ムラができる(図11)。
【0015】
すなわち、該レーザ露光部を画像暗部とするIAE方式には画像暗部にピッチ状のムラや白線、黒線がでるという欠点がある。
【0016】
この対策としてはポリゴンミラーの面倒れ等を減少し、感光体へのレーザ照射精度を上げる方法や、感光体の周期ムラを防止するためフライホイールを用いたり、駆動ギアの材質を変えたり、噛み合わせを変えたりする方法や、現像コントラスト(VCONT)を高くしてトナーを多く乗せることでムラを目立たなくさせる方法がある。
【0017】
しかし、現像コントラストVCONTを高くする方法はトナーの乗り量が増すために濃度が高くなりすぎ、飛び散りやトナー飛散、トナー消費量が多くなる等の問題が出てくる。
【0018】
本発明は上記の従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、ムラが無く、カブリの発生や濃度変化が起きにくい、良質な画像を高速に出力することができる高品質の画像形成装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明にあっては、
像担持体と、回転多面鏡を有するとともに、前記回転多面鏡に入射する入射光束の幅よりも狭い幅の面で反射させるオーバーフィルドスキャナ方式を用いて、前記像担持体上に静電潜像を形成する露光手段と、現像バイアス電源から現像バイアスを印加して、前記静電潜像からトナー像を正規現像により形成する現像手段と、前記像担持体の表面電位を検出する電位検出手段と、このトナー像を転写材に転写する転写手段と、前記電位検出手段による検出結果に応じて現像バイアス電源により印加される現像バイアスのDC成分値を制御する画像形成条件演算手段とを有し、前記露光手段により前記像担持体に走査される走査方向における端部の露光量が中央部の露光量よりも少ない画像形成装置であって前記電位検出手段は、前記像担持体の画像域長手方向端部以外の領域の電位を検出するように配設され、前記画像形成条件演算手段は、前記露光手段により照射される光量の特性に基づいて前記電位検出手段により検出された前記像担持体の表面電位から前記像担持体の前記端部の電位を予測して、予測した前記端部の電位に所定値を加えた値として前記現像バイアスのDC成分値を算出することを特徴とする。
【0020】
前記像担持体の表面電位を検出する電位検出手段と、
前記現像手段に現像バイアスを印加する現像バイアス電源と、
前記電位検出手段による検出結果に応じて前記現像バイアス電源により印加される現像バイアスのDC成分値を制御する画像形成条件演算手段と、
を備えることも好適である。
【0021】
前記画像形成条件演算手段は、前記現像バイアスのDC成分値を、前記電位検出手段により検出された前記像担持体の表面電位のうち前記露光手段により露光された露光部の電位に所定値を加えた値として算出することも好適である。
【0023】
前記画像形成条件演算手段は、検出または予測された前記像担持体の画像域長手方向端部電位の絶対値が所定の電位より大きいと判断した場合に、該端部電位が前記所定の電位となるように前記露光手段が照射する前記像担持体表面への光量を制御することも好適である。
【0024】
前記像担持体は、アモルファスシリコン(a−Si)感光体であることも好適である。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
【0026】
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る画像形成装置の要部の概略断面図である。本実施の形態の特徴的な構成として、露光手段は、OFS方式のポリゴンミラーを用い、かつ、非レーザ露光部を画像暗部とし、画像明部(白部)にレーザ露光を行うBAE(バックエリア露光)方式(図2)を用いている。
【0027】
以下に、画像形成手段による画像形成動作について概略説明する。
【0028】
一次帯電装置2で一様に500V(非露光部電位VD)に帯電したa−Si感光体1に対し、デジタル信号発生装置11及びレーザ12により画像情報に応じて変調を加えたレーザ光をポリゴンミラー13でOFS方式で感光体1表面に投影して、BAE方式を用いてデジタル静電潜像を形成する。
【0029】
そして、前記デジタル静電潜像を現像装置6で正規現像し、前記トナー像を転写装置7によって転写材10に転写し、分離装置8で分離した後、不図示の定着装置で該トナーを転写材10に定着し、画像として出力する。尚、転写材10に転写されなかったトナーはクリーナ9によって除去される。
【0030】
ここで、OFSを用いると中央部に比べ端部ではレーザ露光量が落ちるため、デジタル静電潜像が形成された感光体1表面のレーザ露光部電位VLを、中央部で70V、端部で100Vとする。
【0031】
電位検出手段としての電位検出センサ4が感光体1表面の画像域長手方向中央部に設けられた場合には、電位検出センサ4はレーザ露光部電位VLを読み取り、画像形成条件演算手段としての画像形成条件演算装置14は、カブリが発生しない所定の値としてカブリコントラストVBACK150Vをレーザ露光部電位VLに加えるが、端部でのカブリコントラストVBACKは120Vになってしまい、1.5%であったカブリが3.0%になってしまう(図3)。
【0032】
そこで、画像形成条件演算装置14は、図4に示すようなレーザ光量の分布に基づいて、端部の電位を予測している。すなわち、電位検出センサ4が読み取ったレーザ露光部電位VL70Vに基づいて、端部の電位を100Vと予測する。そして、端部にカブリが発生しない所定の値としてカブリコントラストVBACK150Vを加え、現像バイアスDC成分VDCを250Vと決定している。
【0033】
また、電位検出センサ4を感光体1表面の画像域長手方向端部に設けた場合には、画像形成条件演算装置14は、電位検出センサ4で読み取った端部のレーザ露光部電位VL100Vに、端部にカブリが発生しない所定の値としてカブリコントラストVBACK150Vを加え、現像バイアスDC成分VDCを250Vと決定する。
【0034】
さらに、中央部に設けられた電位検出センサ4で読み取り予測した端部のレーザ露光部電位VL 、または、端部に設けられた電位検出センサ4で読み取った端部のレーザ露光部電位VLが、所定の電位より高くなった場合には、画像形成条件演算装置14は、端部のレーザ露光部電位VLが所定の電位になるようにレーザ12の光量を上げるよう制御する。ここで、所定の電位とは、図5に示すように、現像コントラストVCONT+カブリコントラストVBACKであり、画像形成装置の特性により決まるものである。(現像コントラストVCONT = 非露光部電位VD ― 現像バイアスDC成分VDC である)。また、画像形成条件演算装置14は、設定されている現像バイアスDC成分VDCと端部のレーザ露光部電位VLのとの差が小さくなった場合にレーザ12の光量を上げるよう制御してもよい。
【0035】
現像バイアス電源としての現像バイアス制御装置15は、画像形成条件演算装置14により算出された現像バイアスDC成分VDCを250Vとして現像装置6に印加することにより現像を行うので、ポリゴンミラーの走査ムラによらずにカブリの発生を防ぐことができ、画像明部にも走査ムラが発生することはない。
【0036】
さらに、OFS方式を用いているので、高精細な画像を毎分50枚と高速に出力することができる。
【0037】
また、これまではa−Si感光体を用いた場合について説明したが、a−Si感光体以外の感光体においても、OFS方式でBAE方式を用いることにより、高精細な画像を高速に出力し、カブリの発生、走査ムラ発生の防止をコストを抑えて実現することができる。
【0038】
そして、耐久が進み、感光体1の帯電特性、感光特性が変化して、非露光部電位VDが490V、レーザ露光部電位VLが110Vになったとする。このとき、カブリの発生を防ぐためにカブリコントラストVBACKを耐久前と同じ値150Vを用いるので、現像バイアスDC成分VDCは260Vである。
【0039】
耐久前の現像コントラストVCONTが250V(=500−250)であったのに対し、耐久後の現像コントラストVCONTは230V(=490−260)である。
【0040】
ここで、一般的に多く使われているOPC(有機感光体)について説明する。OPC感光体は安価であるというメリットがあるが、耐久が進むに連れて帯電特性や感光特性が劣化する事が多く、非露光部電位(VD)や露光部電位(VL)に変化が起こる。
【0041】
図6に一例として、OPC感光体にBAE方式を用いた場合における耐久に伴う帯電特性と感光特性の劣化現象を示す。実線が帯電特性の劣化(画像暗部である非露光部電位VDの低下)、破線が感光特性の劣化(画像明部であるレーザ露光部電位VLの上昇)を示す。また、画像明部へのトナーの付着(カブリ)を防止するために現像バイアスDC成分は画像明部の電位より絶対値を50V大きくしてあり、これを一点鎖線で示す。初期には500Vあった現像コントラストVCONTが10万枚耐久後には350Vまで低下することが図よりわかる。
【0042】
このように、OPC感光体は、耐久による電位の変化が非露光部電位VD、レーザ露光部電位VL各々で100V程あるが、a−Si感光体においてはVCONTの変化がほとんど無い。
【0043】
すなわち、a−Si感光体を用いることにより、耐久による画像濃度への影響をほとんどなくすことができ、初期状態に近い良質な画像を得ることができる。
【0044】
(実施の形態2)
実施の形態2では、中央部に通紙するために電位検出センサ4が端部より中央部寄りに配置された場合について説明する。なお、実施の形態1と同様の構成部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
【0045】
静電潜像が形成された感光体1表面のレーザ露光部電位VLを感光体1の画像域長手方向端部以外、中央部以外に配置された電位検出センサ4で読み取る。この際、端部に比べてレーザ光量が多く当たっているため読み取り値は85Vである。
【0046】
画像形成条件演算装置14は、図4に示すようなレーザ光量の分布に基づいて、このセンサ位置と端部とのレーザ露光部電位VLの値の差を考慮し、端部の電位を100Vと予測する。そして、端部にカブリが発生しない所定の値としてカブリコントラストVBACK150Vを加え、現像バイアスDC成分VDCを250Vと決定している。
【0047】
電位検出センサ4による電位検出を長手方向の中央部以外、端部以外で行うことにより、通紙を中央で行うことができるので、様々なサイズのシートに対応することができる。
【0048】
この際、中央部に配置された電位検出センサ4の値から現像バイアスDC成分を決定する場合に比べて、端部で決定した場合との誤差を小さくすることができる。
【0049】
これにより、カブリの発生を防ぎ、高速に良質な画像を出力することができる。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、露光手段は、入射光束幅に対して狭い面で反射する回転多面鏡により露光するオーバーフィルドスキャナ方式によるものであり、かつ、画像明部に露光するバックエリア露光により静電潜像を形成するので、高精細な画像を高速に出力し、カブリの発生、走査ムラ発生の防止をコストを抑えて実現することができる。
【0051】
また、電位検出手段による検出結果に応じて前記現像バイアス電源により印加される現像バイアスのDC成分値を制御する画像形成条件演算手段を備えたので、カブリの発生、走査ムラを防ぐことができる。
【0052】
さらに、a−Si感光体を用いることにより、耐久による画像濃度への影響をほとんどなくすことができ、初期状態に近い良質な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る画像形成装置の概略断面図。
【図2】BAE方式の露光部と画像部の相関図。
【図3】カブリラチチュードを示す図。
【図4】感光体表面に到達するレーザ光量の図(感光体長手方向)。
【図5】BAE方式におけるVLムラの影響の図(感光体周方向)。
【図6】OPC感光体の耐久に伴う帯電特性及び感光特性の劣化の過程を示す図。
【図7】OFSへの入射光束幅と反射されるビーム光束とミラー面幅の関係を示す図。
【図8】ポリゴンミラーが図7より回転した際のOFSへの入射光束幅と反射されるビーム光束との関係を示す図。
【図9】UFSへの入射光束幅と反射されるビーム光束とミラー面幅の関係を示す図。
【図10】ポリゴンミラーが図9より回転した際のUFSへの入射光束幅と反射されるビーム光束との関係を示す図。
【図11】IAE方式におけるVLムラの影響の図(感光体周方向)。
【図12】IAE方式の露光部と画像部の相関図。
【符号の説明】
1 感光体
2 一次帯電装置
3 デジタル露光手段
4 電位検出センサ
5 現像スリーブ
6 現像装置
7 転写装置
8 分離装置
9 クリーナ
10 転写材
11 デジタル信号発生装置
12 レーザ
13 ポリゴンミラー
14 画像形成条件演算装置
15 現像バイアス制御装置

Claims (4)

  1. 像担持体と、
    回転多面鏡を有するとともに、前記回転多面鏡に入射する入射光束の幅よりも狭い幅の面で反射させるオーバーフィルドスキャナ方式を用いて、前記像担持体上に静電潜像を形成する露光手段と、
    現像バイアス電源から現像バイアスを印加して、前記静電潜像からトナー像を正規現像により形成する現像手段と、
    前記像担持体の表面電位を検出する電位検出手段と、このトナー像を転写材に転写する転写手段と、
    前記電位検出手段による検出結果に応じて現像バイアス電源により印加される現像バイアスのDC成分値を制御する画像形成条件演算手段とを有し、
    前記露光手段により前記像担持体に走査される走査方向における端部の露光量が中央部の露光量よりも少ない画像形成装置であって、
    前記電位検出手段は、前記像担持体の画像域長手方向端部以外の領域の電位を検出するように配設され、
    前記画像形成条件演算手段は、前記露光手段により照射される光量の特性に基づいて前記電位検出手段により検出された前記像担持体の表面電位から前記像担持体の前記端部の電位を予測して、予測した前記端部の電位に所定値を加えた値として前記現像バイアスのDC成分値を算出する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記電位検出手段は、画像域端部と画像域中央部との間に配置されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成条件演算手段は、予測された前記像担持体の画像域長手方向端部電位の絶対値が所定の電位より大きいと判断した場合に、該端部電位が前記所定の電位となるように前記露光手段が照射する前記像担持体表面への光量を制御することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記像担持体は、アモルファスシリコン(a−Si)感光体であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置。
JP2000209716A 2000-07-11 2000-07-11 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3762198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209716A JP3762198B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 画像形成装置
US09/897,949 US6538678B2 (en) 2000-07-11 2001-07-05 Image forming apparatus with development controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209716A JP3762198B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002023435A JP2002023435A (ja) 2002-01-23
JP3762198B2 true JP3762198B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=18706081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000209716A Expired - Fee Related JP3762198B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6538678B2 (ja)
JP (1) JP3762198B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7499742B2 (en) * 2001-09-26 2009-03-03 Cvrx, Inc. Electrode structures and methods for their use in cardiovascular reflex control
KR100467599B1 (ko) * 2002-07-24 2005-01-24 삼성전자주식회사 표면전위 측정기를 구비하는 화상 형성 장치 및 이를이용한 현상 전압 제어 방법
US7298350B2 (en) * 2002-09-26 2007-11-20 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
US7271942B2 (en) * 2004-06-02 2007-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Multi-beam optical scanning apparatus and image forming apparatus using the same
US7382994B2 (en) * 2005-09-29 2008-06-03 Lexmark International, Inc. Background energy density control in an electrophotographic device
US20070116910A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Polykarpov Alexander Y Multilayer laminated structures
JP2009145506A (ja) 2007-12-12 2009-07-02 Canon Inc 画像形成装置
JP5318082B2 (ja) 2010-12-17 2013-10-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5945894B2 (ja) * 2011-07-11 2016-07-05 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6332061B2 (ja) * 2015-01-30 2018-05-30 株式会社Jvcケンウッド 画像描画装置、画像描画方法及びプログラム
CN106904005B (zh) * 2017-03-09 2019-03-19 深圳市艾雷激光科技有限公司 一种自动激光打标设备
CN106904004B (zh) * 2017-03-09 2019-02-15 深圳市艾雷激光科技有限公司 一种自动激光打标设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3995110A (en) * 1973-12-20 1976-11-30 Xerox Corporation Flying spot scanner with plural lens correction
US4707748A (en) * 1985-02-14 1987-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JPH01123267A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置
JP3491653B2 (ja) * 1995-09-29 2004-01-26 日立プリンティングソリューションズ株式会社 静電記録装置および静電記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6538678B2 (en) 2003-03-25
US20020005887A1 (en) 2002-01-17
JP2002023435A (ja) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043337B2 (ja) 画像形成装置
JP3762198B2 (ja) 画像形成装置
JPH11271037A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置並びに記録媒体の平滑度検出器
JP3279152B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JP5034232B2 (ja) 画像形成装置
US8159515B2 (en) Image forming apparatus
JP3610216B2 (ja) 画像形成装置
JPH09197781A (ja) 画像形成装置
JPH11196277A (ja) 画像形成装置
JPH05323740A (ja) 画像形成装置
JP2002258587A (ja) 画像形成装置
JPH11277800A (ja) 画像形成装置、カラ―プリント装置、及びカラ―画像の発生方法
JP2000347471A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP3360449B2 (ja) 画像濃度制御装置
JP3433599B2 (ja) 画像形成装置
JP3575258B2 (ja) 画像形成装置
JP2001305811A (ja) 画像形成装置
JPH1178123A (ja) デジタル画像形成方法、デジタル画像形成装置
JPH05142932A (ja) 画像形成装置
JP2002357934A (ja) 画像形成方法および装置
JPH03251878A (ja) 画像形成装置
JP3988356B2 (ja) 画像形成装置
JPH07191504A (ja) 画像記録装置
JPH11194576A (ja) 濃度制御用パッチ作成方法及びそれを利用した画像形成装置
JPH11327224A (ja) 画像形成装置の電位制御方法および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees