JPH05142932A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05142932A
JPH05142932A JP3335630A JP33563091A JPH05142932A JP H05142932 A JPH05142932 A JP H05142932A JP 3335630 A JP3335630 A JP 3335630A JP 33563091 A JP33563091 A JP 33563091A JP H05142932 A JPH05142932 A JP H05142932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
sleeves
developing
image forming
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3335630A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Yoshida
真由美 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3335630A priority Critical patent/JPH05142932A/ja
Publication of JPH05142932A publication Critical patent/JPH05142932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速現像を行いながら画像濃度を良好に保
ち、現像と同時に感光体上の残留トナーを完全に除去す
るクリーニングレスシステムを提供し、異常画像の発生
を防止することをすることのできる画像形成装置を提供
する。 【構成】 転写後、感光体1に残留するトナーを除去す
ると共に当該感光体1上に形成される潜像を現像する第
1のスリーブ7aと、この第1のスリーブ7aの下流側
に位置し該第1のスリーブ7aで現像された画像の濃度
を補ってさらに現像する第2のスリーブ7bとを有し、
第1のスリーブ7aと第2のスリーブ7bの現像バイア
ス電圧を夫々異なる値で制御する制御手段とを備え、更
に各スリーブにおける感光体との間の距離とスリーブの
トナー量を規制する規制板との間の距離の比を個々に設
定している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成装置に関し、特
に多段磁気ブラシによる現像装置を用いた画像形成装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子写真プロセスを利用する画像
形成装置においては、帯電と同極性のトナーを用い、同
極性の現像バイアス電圧を印加して現像することによ
り、露光部からの光の入射により電荷が消滅した部分に
のみトナーを付着させ、電荷の残っている部分にはトナ
ーを付着させない、いわゆる反転現像方式を採用したも
のがある。またこのような画像形成装置において、転写
後に感光体上に残留したトナーを除去するクリーニング
工程を設けないクリーニングレスシステムが特開昭59
−133573号公報などによって知られている。
【0003】この方法はクリーニング器やクリーニング
されたトナーを収納する廃トナーボトルが不要となるた
め、装置の小形化と簡略化が容易になると共に転写残り
トナーは現像装置に回収されて再使用されるため、廃ト
ナーが生じることもなく経済的であること、また感光体
にクリーニングブレードを当接させないため、感光体の
長寿命化が可能になるなど多くのメリットが得られる。
【0004】しかしながら、従来の電子写真方式を利用
する画像形成装置は、高湿度の環境下などにおいては、
転写紙が低抵抗化するため、一般に転写効率が低下し、
多量のトナーが感光体上に残留する傾向にある。そのた
め、転写残トナー量が過大になると、現像位置において
完全にクリーニングしきれなくなり、非画像部に残留し
たトナーによってポジゴーストやネガゴーストなどの異
常画像が生じることがある。
【0005】上記不具合を解消するため、一回の作像プ
ロセス中、感光体を2回転させ、1回転目に現像工程を
担った現像器を、2回転目で現像バイアスを変化させ、
今度はクリーニング手段として働かせるものがある。し
かし、2回転のうち1回転は必ず清掃工程として使用し
なければならないため、感光体の使用効率が50%と極
めて良くなく、従って画像形成速度が遅くなってしま
う。
【0006】
【発明の目的】本発明は上記に鑑みてなされたものであ
り、高速現像を行いながら、画像濃度を良好に保ち、且
つ現像と同時に感光体上の残留トナーを完全に除去する
クリーニングレスシステムを提供し、異常画像の発生を
防止する画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【発明の構成】上記目的を達成するため本願第1の発明
は、複数のスリーブを有し、感光体上に形成される潜像
を該複数のスリーブで磁気ブラシ現像を行う画像形成装
置において、前記複数のスリーブの内の感光体に残留す
るトナーを除去すると共に当該感光体上に形成される潜
像を現像する第1のスリーブと、この第1のスリーブの
下流側に位置し該第1のスリーブで現像された画像の濃
度を補ってさらに現像する第2のスリーブと、前記第1
のスリーブと第2のスリーブの現像バイアス電圧をそれ
ぞれ異なる値で制御する制御手段とを具備することを特
徴とする。
【0008】また、本願第2の発明は、複数のスリーブ
とこのスリーブのトナー量を規制する規制板とを有し、
感光体上に形成される潜像を該複数のスリーブで磁気ブ
ラシ現像を行う画像形成装置において、前記複数のスリ
ーブは当該各スリーブにおける対感光体間距離と対規制
板間距離との比を個々に設定していることを特徴とす
る。
【0009】また、本願第3の発明は、複数のスリーブ
と各スリーブに磁気を付与する主極を有し、感光体上に
形成される潜像を該複数のスリーブで磁気ブラシ現像を
行う画像形成装置において、各スリーブにおける主極角
度を各スリーブ毎に設定していることを特徴とする。
【0010】また、本願第4の発明は、複数のスリーブ
を有し、感光体上に形成される潜像を該複数のスリーブ
で磁気ブラシ現像を行う画像形成装置において、各スリ
ーブの感光体に対する回転速度比を各スリーブ毎に設定
していることを特徴とする。
【0011】さらに、本願第5の発明は、請求項1乃至
4の画像形成装置において、転写手段と該転写手段の下
流側の露光手段との間において転写後に感光体に残留す
るトナーを除去する手段を具備しないことを特徴とす
る。
【0012】本願第1の発明の画像形成装置は、制御手
段で第1のスリーブと第2のスリーブの現像バイアス電
圧をそれぞれ異なる値で制御することによって、第1の
スリーブにおいては、感光体に残留するトナーを除去す
ると共に当該感光体上に形成される潜像を現像し、第2
のスリーブにおいては該第1のスリーブで現像された画
像の濃度を補ってさらに現像する。
【0013】本願第2の発明の画像形成装置は、各スリ
ーブにおける対感光体間距離と対規制板間距離との比を
個々に設定することで、第1のスリーブにおいては、感
光体に残留するトナーを除去すると共に当該感光体上に
形成される潜像を現像し、第2のスリーブにおいては該
第1のスリーブで現像された画像の濃度を補ってさらに
現像する。
【0014】本願第3の発明の画像形成装置は、各スリ
ーブにおける主極角度を各スリーブ毎に設定すること
で、第1のスリーブにおいては、感光体に残留するトナ
ーを除去すると共に当該感光体上に形成される潜像を現
像し、第2のスリーブにおいては該第1のスリーブで現
像された画像の濃度を補ってさらに現像する。
【0015】本願第4の発明の画像形成装置は、各スリ
ーブの感光体に対する回転速度比を各スリーブ毎に設定
することで、第1のスリーブにおいては、感光体に残留
するトナーを除去すると共に当該感光体上に形成される
潜像を現像し、第2のスリーブにおいては該第1のスリ
ーブで現像された画像の濃度を補ってさらに現像する。
【0016】本願第5の発明の画像形成装置は、請求項
1乃至4に記載に手段等によって、転写手段と該転写手
段の下流側の露光手段との間に転写後に感光体に残留す
るトナーを除去する手段を具備しない、いわゆるクリー
ニングレスとしたことを特徴としている。
【0017】
【実施例】以下、添付図面に示した実施例により本発明
を詳細に説明する。図1は本発明に係る画像形成装置の
要部の構成を示した図である。まず、図1を参照して本
実施例における、画像形成装置の一例としてのデジタル
複写機の構成を説明する。本実施例のデジタル複写器は
複写機本体は、主としてスキャナ部、書き込み部、感光
体部、現像部並びに給紙部等によって構成される。
【0018】以下、各部の構成、動作などについて説明
する。まず、スキャナ部は、反射鏡と光源とミラーとを
装備してコンタクトガラス上の原稿を光学的に走査し、
その反射像をレンズ等を介して固体撮像素子上に結像さ
せる。この固体撮像素子としては、一般的にCCDが用
いられている。固体撮像素子で読み取った画像信号はA
/D変換され、さらに種々の画像処理(2値化、多値
化、階調処理、変倍処理、編集処理など)が施され、デ
ジタル信号に変換される。
【0019】次に、書き込み部について説明する。画像
処理後の画像情報は、光書き込み部においてレーザ光5
の走査にて感光体ドラム1上に書き込まれる。すなわ
ち、半導体レーザから発せられたレーザ光はコリメート
レンズで平行な光束に変えられ、アパーチャレンズによ
り一定形状の光束に整形され、さらにポリゴンミラーで
角速度一定の走査光を感光体ドラム上で等速走査するよ
うに変換されて、感光体上に1つの画像を形成すること
になる。
【0020】次に、感光体部について説明する。感光体
ドラムの周面に感光層が形成されている。半導体レーザ
に対して感度のある感光層として有機感光体、例えばO
PCを使用している。帯電チャージャ3は感光体1側に
グリッドを有するスコロトロン方式のもので、感光体ド
ラム1の表面を均一に負電位(−)に帯電し、画像形成
部にレーザ光5を照射してこの露光部分の電位を落と
す。これにより感光体ドラム1表面の地肌部電位(暗部
電位)VD が約−750〜−800V、画像部電位(明
部電位)VL が約−100V程度の電位となって、感光
体ドラム1の表面に静電潜像が形成される。
【0021】次に現像部について説明する。本実施例に
おいては、第1現像スリーブ7a及び第2現像スリーブ
7bの2つの現像スリーブと、この2つの現像スリーブ
のトナー量をそれぞれ規制する規制板としてのドクター
7cを備えている。また、現像器7の第1現像スリーブ
7aには−500Vの現像バイアス電圧VB 、また第2
現像スリーブ7bに−600V前後の制御部19によっ
て電圧値の制御された現像バイアス電圧VB を与え、そ
れぞれにおいて負電位(−)に帯電したトナーを付着さ
せて前記静電潜像を顕像化する。
【0022】尚、第1の実施例においては第1現像スリ
ーブ7a及び第2現像スリーブ7bの現像バイアス電圧
VB は、第1現像バイアス電圧制御部19a、第2現像
バイアス電圧制御部19bによってそれぞれ制御され、
また後述する第2の実施例においてはドクター7cと第
1現像スリーブ7a及び第2現像スリーブ7bとの距離
はそれぞれ最適な位置に設定され、さらに第4の実施例
においては第1現像スリーブ7a及び第2現像スリーブ
7bの感光体1に対する回転速度は第1回転速度制御部
21a、第2回転速度制御部21bによってそれぞれ制
御される。
【0023】第1現像スリーブ7a及び第2現像スリー
ブ7bで顕像化された画像は、感光体1にシンクロして
送られた紙面上に転写紙Pの裏面から転写チャージャ1
1により正電位(+)のチャージを掛けられて転写され
る。転写された転写紙Pは、転写チャージャ11と一体
に保持された分離チヤージャ13にて交流除電され、感
光体1から分離される。さらに感光体1に残存する電位
のパターンは、除電ランプ15で光を照射して消去され
る。
【0024】一方、第1現像スリーブ7aで現像がなさ
れた直後の位置に、フォトセンサが設けられている。こ
のフォトセンサは発光素子と受光素子とのペアからな
り、感光体ドラム1表面の反射濃度を検出している。こ
れは光書き込み部で一定のパターン(例えば真っ黒また
は網点のパターン)を、フォトセンサで読取り位置に対
応した位置に書き込み、これを現像しした後のパターン
部の反射率とパターン部以外の感光体ドラム1の反射率
の比から画像濃度を判断し、第2現像スリーブ7bにお
ける現像の際の、バイアス電圧を制御して画像の濃度を
最適に補う。
【0025】次に、給紙部について説明する。本実施例
ではカセットに転写紙Pを収納しており、複写開始のた
めにスタートボタンを押すと、まず、このカセットの近
傍にある給紙コロが回転し、転写紙Pの先端がレジスト
ローラ9に突き当たるまで給送される。レジストローラ
9は、このとき停止しているが、感光体ドラム1に形成
された画像位置とタイミングを取って回転を開始し、感
光体ドラム1の周面に対して転写紙Pを送る。その後転
写紙Pは転写部でトナー像の転写が行われ、分離搬送部
にて吸引搬送されて、ヒートローラと加圧ローラの対か
らなる定着ローラによって転写されたトナー像を転写紙
P面上に定着する。
【0026】次に、上記構成における本実施例の作用を
説明する。本実施例の概略の動作は、2本の現像スリー
ブを有する多段磁気ブラシ現像装置において、第1現像
スリーブ7aで前回の画像形成時に残留した不要なトナ
ーを現像器7内に回収するようにし、第1現像スリーブ
7aの下流側にある第2現像スリーブ7bで画像濃度不
足等を補うように現像条件を設定することにより、現像
と同時にクリーニングも良好に行うものである。更に、
本実施例では粒径分布の狭い小粒径トナーを用いること
により、高画質画像を安定して提供することもできる。
【0027】上述したように、本実施例では感光体とし
て負電位帯電有機感光体1使用し、現像剤として負電位
帯電トナーを含有する2成分現像剤を使用する反転現像
システムを利用している。感光体1は図1に示す矢印方
向に回転し、帯電チャージャ3で均一に帯電され、次に
画像情報に対応したレーザービーム5で感光体1の軸方
向に主走査され、感光体の回転により副走査されて、感
光体上の画像の静電潜像が形成される。この静電潜像は
現像器7によって現像され可視トナー像となり、転写チ
ャージャー11の作用のもとに転写紙Pに転写され分離
チャージャ13の作用で感光体1から分離された転写し
は図示しない定着器により定着されてプリントが完了さ
れる。一方感光体1の表面に残留している電荷は除電ラ
ンプ15の除電光によって除電され、次の画像形成動作
備える。
【0028】尚、従来、転写後に感光体1の表面に残留
したトナーを除去するクリーニング装置が設けられる
が、本実施例の複写機はクリーニングレスシステムとな
っており、転写残トナーを現像工程で、現像と同時に現
像器7内に転写残トナーを回収するようになっている。
すなわち、レーザービーム5の露光によって形成された
静電潜像のうち帯電部分(すなわち未露光部=非画像
部)に存在する転写残トナーは、帯電チャージャ3によ
って確実に帯電されているため、現像器7から感光体1
へトナー粒子が転移することを抑制する電界、すなわち
地肌部電位(暗部電位)VD と現像バイアスVB との差
(VD −VB )によって、現像器7側に転移し、回収さ
れるようになっている。
【0029】しかしながら、高湿度環境下などにおいて
は転写効率が低下し、多量のトナーが感光体1上に残留
する傾向にあるため、上記方法では完全にクリーニング
しきれなくなることがある。
【0030】この時、通常の1段スリーブからなる現像
装置を用いる場合には残留トナーのクリーニング効果を
高めるために、現像バイアスVB を下げて現像器から感
光体1へトナー粒子が転移することを抑制する電界(V
D −VB )を大きくすると、逆に現像電界、すなわち画
像部電位(明部電位)VL と現像バイアスVB との差
(VL −VB )が小さくなるため画像濃度の低下、更に
はキャリア付着等を招くことになる。従来、双方を満足
させる現像条件を設定することは困難であり、どちらか
が犠牲にされていた。そこで本実施例における現像器7
は、第1現像スリーブ7a及び第2現像スリーブ7bを
有する多段磁気ブラシ現像装置であって、各第1現像ス
リーブ7a及び第2現像スリーブ7bでそれぞれの役割
を担うように作像条件が設定されている。
【0031】感光体ドラム1の表面電位は、上述したよ
うに地肌部電位VD が約−800V、画像部電位VL が
約−100Vに設定されているが、まず第1現像スリー
ブ7aには−500Vの現像バイアスVB が印加され現
像電界(VL −VB )である400Vの電位差によって
静電潜像が現像される。また同時に抑制電界(VD −V
B )である300Vの電位差によって前回の画像形成時
の転写残トナーのうちの非画像部に付着してきた(画質
を損なう不要な)トナーは帯電極性と同じく負電位に帯
電しているため、感光体1表面より離脱し、第1現像ス
リーブ7a側に移動、クリーニングされる。
【0032】図2に現像電界(VL −VB )と画像濃度
との関係、図3に抑制電界(VD −VB )とクリーニン
グ性との関係を示す。上述した第1現像スリーブ7aに
おける作像条件では不要なトナーはほぼ完全にクリーニ
ングされ現像器内に回収されるが、トナー付着量が少な
く画像濃度が十分に得られない。そこで第2現像スリー
ブ7bではそれを補って現像できるように現像バイアス
VB を−600Vに設定し、現像電界(VL −VB )で
ある500Vの電位差を持たせることにより、画像濃度
も満足させることができる。
【0033】こうして本実施例では、現像と同時に感光
体1上の残留トナーのクリーニングが良好に行われるわ
けである。従ってクリーニング装置を設けなくても、残
留トナーが転写紙Pに転写し印字画像の地カブリや地汚
れが発生するのを解消できる。また、残留トナーを現像
器7に回収後トナーは再使用されるため経済的にも有利
である。
【0034】次に、第2実施例について説明する。すな
わち、本実施例では第1現像スリーブ7a、第2現像ス
リーブ7bと感光体1とのギャップPG 及び、ドクター
7cとのギャップDG をそれぞれ異なる条件に設定する
ことにより、上述した第1の実施例と同様の作用をもた
らすものである。すなわち、第2実施例では第1現像ス
リーブ7aで現像バイアスを下げるかわりに、各現像ス
リーブ7a、7bと感光体1とのギャップPG と、ドク
ター7cとのギャップDG との比(PG /DG )が広め
に設定されており、クリーニング作用に効果的な条件に
なっている。これは、感光体1側に引き寄せられていた
負電位トナーがスリーブ側の正電位キャリアに引き戻さ
れる、一般的に言われるスキャベンジング力が働くため
である。ギャップ比(PG /DG )が広ければ現像ニッ
プ巾が広がり、この作用が大きくなるが、画像部の後端
が白く抜ける「ベタクロス白抜け」や「ハーフトーン後
端白抜け」等の異常画像が生じることもあり、適正値に
設定する必要がある。
【0035】本実施例では、ギャップ比はPG /DG =
0.96/0.76(mm)に設定されている。そし
て、第2現像スリーブ7bにおいてはPG /DG =0.
76/0.60(mm)に設定されているため、スキャ
ベンジング力は低減され、白抜け、画像濃度ムラ等もな
く画像濃度も満たされた良好な画像を得ることができ
る。
【0036】次に、第3実施例について説明する。すな
わち、本実施例では第1現像スリーブ7a、第2現像ス
リーブ7bのそれぞれに設けた永久磁石である主極23
a,23bの角度をそれぞれ異なる条件(0〜10°)
に設定することにより、上述した第1の実施例と同様の
作用(クリーニング兼現像手段)をもたらすものであ
る。すなわち、第1現像スリーブ7aでは現像領域にて
現像剤を穂立ちさせるための永久磁石である現像主極2
3aの角度が0度に設定されているため、穂立ち状態と
なったキャリアが感光体の表面に摺擦するようになり、
ここでもスキャベンジング力が大きく働き、クリーニン
グ作用が十分に得られるようになっている。そして、第
2現像スリーブ7bでは現像主極23bの角度が10度
に設定されているため寝た状態の現像剤の穂が、感光体
の表面に押し付けられるような形で移送されるため、白
抜け、画像濃度ムラは解消され、画像濃度も補って現像
されるようになっている。なお、図1では各現像スリー
ブ7a,7bに設ける各主極23a,23bは説明の便
宜のため夫々一つのみ図示してある。
【0037】次に、第4実施例について説明する。すな
わち、本実施例では第1現像スリーブ7a、第2現像ス
リーブ7bのそれぞれの回転速度を、それぞれ第1回転
速度制御部21a、第2回転速度制御部21bによって
変えて、感光体1との線速比を異なる条件に設定するこ
とにより、上述した第1の実施例と同様の作用をもたら
すものである。すなわち、線速比が大きいほど感光体1
からトナーを掻取る力が大きくなり、余分なトナーを除
去する能力が高くなるものの、逆に白抜けが生じ易くな
るという副作用があるため、第2現像スリーブ7bでは
線速比を下げているが、これは地肌汚れが生じないレベ
ルに抑えられている。本実施例では、第1現像スリーブ
7aの回転速度は360mm/sec(対感光体比3.
0)、第2現像スリーブ7bの回転速度は300mm/
sec(対感光体比2.5)に設定され、良好な効果が
得られている。
【0038】以上説明してきた各実施例では、多段の現
像装置を用いて、第1現像スリーブ7aで前回の画像形
成時に残留した不要なトナーを現像器7内に回収するよ
うにし、第2現像スリーブ7bで画像濃度不足や白抜け
等の異常を低減するように現像条件を設定しているため
双方を満足させた効果が得られる。そのため、本実施例
によればクリーニングレスシステムにも拘らず不具合は
殆ど生じることなく、かつ前記各実施例の任意の組み合
わせも可能である。
【0039】また、従来通りにクリーニング装置が設け
られている画像形成装置においてはクリーニング性が更
に向上することはいうまでもなく、クリーニング装置に
回収されるトナー量が少なくなるため、ファーブラシ単
独若しくはクリーニングブレード単独でクリーニングを
行うことも可能となる。
【0040】尚、上述した各実施例では2段の現像スリ
ーブを有する磁気ブラシ現像装置の場合について説明し
たが、現像スリーブの個数はこれに限定されるものでは
なく、使用条件等に応じて適宜選択されるものである。
上記のように転写残トナーを現像器に回収後、再使用し
た場合に地汚れやトナー飛散が生じるという問題があ
り、高画質化のためにトナーの平均粒径を小さくする
と、この傾向が益々ひどくなることが分かっているが、
本発明ではこの現象を回避するためにはトナーの粒径分
布を狭くすることが有効であることを見出だした。
【0041】本実施例において使用されるトナーは図4
に示すような粒径分布を持っている。すなわち、図4に
おいては粒径分布が粒径6.78μmで略均一であり、
このように粒径分布が均一であると、トナーの帯電量分
布も均一となるため、微小潜像の再現性が良く、解像
力、シャープネス、ハーフトーン均一性の優れた画像を
安定して得ることも可能となる。また、第1現像スリー
ブ7aにおいてクリーニング作用に有利な条件に設定し
た場合に生じるベタクロス白抜け、ハーフトーン後端白
抜け等の異常画像の低減にも効果がある。
【0042】特に本発明者らの実験により、体積平均粒
径(Dv )と個数平均粒径(Dp )の比が1.00≦
(Dv /Dp )≦1.20の範囲にあり、体積平均粒径
Dv が1〜10μmのトナーを用いることが、最も効果
的であることが分かった。 体積平均粒径と個数平均粒
径との比(Dv /Dp )が1.20以上になると、トナ
ー粒径分布に占める小粒径トナーの割合が増えて、転写
されるトナーと未転写トナーとの粒径の差が大きくな
り、次第に回収されたトナーがキャリア表面を覆うよう
になり、地汚れ及びトナー飛散を引き起こす。
【0043】また、体積平均粒径Dv が1μm未満の時
はクリーニング不足を起こし、10μmを越える時に
は、高画質化に対して効果が少ないことが分かった。従
って、体積平均粒径Dv が1μm〜10μmで且つ体積
平均粒径Dv と個数平均粒径Dp との比が1.00以
上、1.20以下で重合法によって製造されたトナーを
用いていると良い。更に上記トナーは、赤外光に対する
透過率が大きいため、露光時に感光体上にトナーが付着
していても電荷の光減衰に支障を与えることが少なく可
視光は殆ど吸収するので、人間の視覚よっては黒色であ
ると認識される。
【0044】以上のような性質を備えるため、本発明に
おけるトナーは分散重合法により製造されるものであ
る。また、上記により粒径分布の狭い小粒径トナーを用
いているため、現像器内に回収されたトナーを再使用し
ても不具合が少なく、更に高画質画像を長期間にわたり
安定して提供することも可能となる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、複数の
現像スリーブを有する多段磁気ブラシ現像装置を用い
て、第1現像スリーブでクリーニングを行い、それ以降
の現像スリーブで画像濃度を補って現像するように、各
現像スリーブの現像条件を設定しているため、設定条件
の両立が可能となり、双方の効果が良好に得られるよう
になる。そのためクリーニングレスシステムも可能とな
り、その場合には、装置の小型化と簡略化が容易とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部の概略の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】現像電界(VL −VB )と画像濃度との関係を
示す図である。
【図3】抑制電界(VD −VB )とクリーニング性との
関係を示す図である。
【図4】トナーの粒径分布を示す図である。
【符号の説明】
1 感光体、 3 帯電器、 5 レーザビーム、 7
現像器、7a 第1現像スリーブ、 7b 第2現像
スリーブ、 7c ドクター、9 レジストローラ、
11 転写チャージャ、 13 分離チャージャ、15
除電ランプ、 19 現像バイアス電圧制御部、 2
1 回転速度制御部、 23 主極、

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のスリーブを有し、感光体上に形成
    される潜像を該複数のスリーブで磁気ブラシ現像を行う
    画像形成装置において、 前記複数のスリーブの内の感光体に残留するトナーを除
    去すると共に当該感光体上に形成される潜像を現像する
    第1のスリーブと、 この第1のスリーブの下流側に位置し該第1のスリーブ
    で現像された画像の濃度を補ってさらに現像する第2の
    スリーブと、 前記第1のスリーブと第2のスリーブの現像バイアス電
    圧をそれぞれ異なる値で制御する制御手段と、を具備す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 複数のスリーブとこのスリーブのトナー
    量を規制する規制板とを有し、感光体上に形成される潜
    像を該複数のスリーブで磁気ブラシ現像を行う画像形成
    装置において、 前記複数のスリーブは当該各スリーブにおける対感光体
    間距離と対規制板間距離との比を個々に設定しているこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 複数のスリーブと各スリーブに磁気を付
    与する主極を有し、感光体上に形成される潜像を該複数
    のスリーブで磁気ブラシ現像を行う画像形成装置におい
    て、 各スリーブにおける主極角度を各スリーブ毎に設定して
    いることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 複数のスリーブを有し、感光体上に形成
    される潜像を該複数のスリーブで磁気ブラシ現像を行う
    画像形成装置において、 各スリーブの感光体に対する回転速度比を各スリーブ毎
    に設定していることを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 露光手段によって感光体上に形成される
    潜像を現像手段で現像を行った後に転写手段で被転写体
    に転写する画像形成装置において、 前記転写手段と該転写手段の下流側の露光手段との間に
    おいて転写後に感光体に残留するトナーを除去する手段
    を具備しないことを特徴とする請求項1乃至4に記載の
    画像形成装置。
JP3335630A 1991-11-25 1991-11-25 画像形成装置 Pending JPH05142932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335630A JPH05142932A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335630A JPH05142932A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05142932A true JPH05142932A (ja) 1993-06-11

Family

ID=18290744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3335630A Pending JPH05142932A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05142932A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079458A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha 画像形成方法及び画像形成装置
JP2005352371A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2011085893A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2013174778A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079458A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha 画像形成方法及び画像形成装置
US7619791B2 (en) 2003-03-04 2009-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming device
JP2005352371A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2011085893A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2013174778A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456806B2 (en) Developing method, device, and image forming apparatus with magnet brush
US7224930B2 (en) Image forming apparatus
JP2843989B2 (ja) 画像形成装置
JPH09288426A (ja) 画像形成装置
JP2852784B2 (ja) 画像形成装置
JP2002268397A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH05142932A (ja) 画像形成装置
JPS5913265A (ja) 電子写真感光体の研磨方法
JPH11196277A (ja) 画像形成装置
JP2007148257A (ja) 画像形成装置及びプリンタ、複写装置、ファクシミリ装置、複合機
JPH0673040B2 (ja) 画像形成装置
JPH07281531A (ja) 画像形成装置
JPH10171252A (ja) 画像形成装置
JP4009076B2 (ja) 画像形成装置
JP3332835B2 (ja) 画像形成装置
JPH06242654A (ja) 画像形成装置
JPH1039654A (ja) 画像形成装置
JP2003323051A (ja) 画像形成装置
JPH11311916A (ja) 画像形成装置
JPH0627778A (ja) 画像形成装置
JPH09120184A (ja) 電子写真装置における画像調整方法
JPH1184912A (ja) 画像形成方法
JP2005070311A (ja) 画像形成装置
JPH02183277A (ja) 画像形成装置
JP2003270927A (ja) 現像装置