JPH11277800A - 画像形成装置、カラ―プリント装置、及びカラ―画像の発生方法 - Google Patents

画像形成装置、カラ―プリント装置、及びカラ―画像の発生方法

Info

Publication number
JPH11277800A
JPH11277800A JP11000037A JP3799A JPH11277800A JP H11277800 A JPH11277800 A JP H11277800A JP 11000037 A JP11000037 A JP 11000037A JP 3799 A JP3799 A JP 3799A JP H11277800 A JPH11277800 A JP H11277800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
latent image
image
motion
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11000037A
Other languages
English (en)
Inventor
William J Nowak
ジェイ ノワック ウィリアム
James J Appel
ジェイ アペル ジェイムス
Edward C Bock
シー ボック エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH11277800A publication Critical patent/JPH11277800A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー画像形成装置における光受容体の運動
欠陥から発生するカラーバンディングの問題を誘発した
運動特性を補正する方法および装置を提供する。 【解決手段】 処理方向に移動する帯電した光受容体ベ
ルト10と、該光受容体ベルト10の運動を感知して運
動信号を発生する運動センサ200と、変調信号に応じ
て変調された光ビームを放出するレーザ104と、該放
出された光ビームを反射する複数の面を有する回転ポリ
ゴン100と、軸の回りを回転し、前記反射された光ビ
ームを前記移動する光受容体に向け、掃引スポット発生
する回転円筒ミラー112と、位置信号に応答して前記
回転円筒ミラー112に前記軸の回りを回転させ、前記
掃引スポットを処理方向に移動させる回転コントロール
106と、前記運動信号を受け取り、前記変調信号と前
記位置信号とを発生するコントローラ121と、を含
み、前記コントローラ121は潜像が所定位置に発生す
るように前記変調信号と前記位置信号とを発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光受容体をラスタ
スキャンする回転多面ポリゴンスキャナを有する画像形
成装置、カラープリント装置、及びカラー画像の発生方
法に関する。特に本発明は、光受容体の運動欠陥によっ
て発生する画像上の欠陥を減少させることに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真によるマーキングは、文書をコ
ピーしたりプリントする周知慣用の方法である。電子写
真のマーキングは、所望の文書の光画像での表したもの
をほぼ均一な帯電した光受容体にさらすことによって行
われる。その光画像に応答して、光受容体は放電して、
所望の文書の静電潜像を光受容体の表面に作成する。次
に、トナー粒子をその潜像に付着させて、トナー画像を
形成する。そのトナー画像は次に、光受容体から紙など
の基体上に転写される。転写されたトナー画像は次に、
一般に熱および/または圧力を用いて、基体に溶融され
て、所望の画像のコピーが作成される。光受容体の表面
は次に、別の画像を作成するために清掃され再充電され
る。
【0003】前述の内容は、プロトタイプの白黒電子写
真プリント装置について説明している。電子写真のマー
キングも、複合カラー画像を作成するために使用する各
色のトナーについて、再度上述した工程を繰り返すこと
によって作成できる。次に、各種のカラートナーを、所
望の複合カラー画像を発生できるように、重ね合わせて
見当合わせし、基体上に転写できる。続いて、その複合
カラー画像を溶融して、永久的な画像を作成できる。
【0004】光受容体を露光する1つの方法は、ラスタ
出力スキャナ(ROS)を使用することである。ROS
は典型的には、レーザ光源および複数のミラー面を有す
る回転ポリゴンから成る。この光源はポリゴン面にレー
ザビームを放射し、このポリゴン面は次にレーザビーム
を光受容体に反射して、スポット光を作る。ポリゴンが
回転すると、このスポット光は走査線と呼ぶラインを、
光受容体上に描く。ポリゴンが回転するとき、この光受
容体を移動させることによって、光受容体の表面はスポ
ット光によってラスタスキャンされる。走査の間に、レ
ーザビームは画像情報によって変調され、所定の潜像を
光受容体上に作成する。カラープリントの場合は、ラス
タスキャンを繰り返して、それぞれのカラーのトナーに
ついて潜像を作り、所定のカラー画像を作成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ラスタ出力スキャンが
うまくいくとは言え、問題もある。例えば、カラーの電
子写真プリントの場合、各種のカラー画像を適切に見当
合わせすることは極めて重要である。見当合わせをする
ことによって、潜像が光受容体上の所定の位置に作成さ
れ、各種の潜像が現像され基体に転写されるとき、適切
な最終複合画像が結果として作成されることを意味す
る。本発明にとって特に重要なことは、光受容体の運動
は完全ではないという事実である。多くの要因の中でも
とりわけ、振動、モータのバックラッシュ、ギヤ列の相
互干渉、機械的なアンバランス、摩耗によって、光受容
体の瞬間的な位置が理想的な位置以下にされる。このた
め、補償がない場合、種々の画像の走査線は完全には見
当合わせされない。
【0006】ゼロックス社で行われたカラープリントの
テストによって、運動特性の問題は、本願ではカラーバ
ンディングを誘発した運動特性と呼ぶ、カラー欠陥を結
果として発生することが立証されている。カラーバンデ
ィング自体は、カラー画像の見当狂いしたあらゆるカラ
ー画像に与えられる用語である。カラーバンディングを
引き起こした運動特性はプリント品質にとって有害であ
るため、カラーバンディングを引き起こした運動特性を
減らす技術または取り除く技術は有益である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複合カラー画
像中のカラーバンディングを誘発した運動特性を減少さ
せるまたは取り除く技術に関するものであり、このカラ
ーバンディングは複数の重複しラスタスキャンしたカラ
ー画像に由来している。本発明の原理によれば、光受容
体の運動を監視する。その監視の結果を使用して、走査
線の位置を適切な位置になるように光受容体上に移動さ
せることによって、特性上の欠陥を補償する。走査線位
置の調整は、ラスタ出力スキャナの中で回転円筒ミラー
を用いて行う。印加電圧によって伸縮する電圧制御の圧
電素子も含める。圧電素子の伸縮は、回転円筒ミラーに
接続される。この圧電素子の伸縮は次に円筒ミラーを移
動させ、これは今度は光受容体上の走査線の位置を動か
して、特性上の欠陥を補償する。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の原理による電子
写真プリント装置8を示す。本発明は、特定の図示した
もの以外の多くの機械やシステムで使用できることは理
解されよう。しかしながら、本発明をプリント装置8で
使用する方法を理解することは、本発明を理解すること
の助けになるであろう。本発明の一つの実施態様は、図
面を参照しながら以下の説明を行うにつれて明らかにな
るであろう。図面の中で、同じ参照番号は同一要素を示
している。
【0009】プリント装置8は、矢印12で示す方向に
移動するアクティブマトリックス(AMAT)光受容体
ベルト10を含む。駆動ローラ14とテンションローラ
16および18の回りに光受容体ベルトを取り付けて、
ベルトを移動する。駆動ベルト14は、モータ20で駆
動する。
【0010】光受容体ベルトが移動するにつれて、その
各部分は後述する各処理ステーションを通過する。説明
を簡単にするために、画像領域と呼ぶ光受容体ベルトの
1つのセクションを決めておく。この画像領域は、各種
のトナー層を受け取る光受容体ベルトの一部であり、こ
のトナー層は、基体に転写され溶融された後、最終的な
カラー画像を発生する。光受容体ベルトは多数の画像領
域を有するが、それぞれの画像領域は同じ方法で処理さ
れるので、1つの画像領域の処理について説明すれば、
プリント装置の動作を十分に説明することになる。
【0011】画像形成処理は、画像領域が「プレチャー
ジ」消去ランプ21を通過することで開始するものであ
り、この消去ランプ21は画像領域を照射して、画像領
域に存在している可能性のある残留電荷を放電させる。
この種の消去ランプは品質の高いシステムでは一般的で
あり、初期の消去にそれを使用することは周知である。
【0012】光受容体ベルトは移動を続けるので、画像
領域はDCコロトロン22およびACスコロトロン23
から成る充電ステーションを通過する。画像領域がプリ
ント装置8を最初に通過する間に、DCコロトロンは露
光の準備のために画像領域を充電して、黒色のトナー用
の潜像を作る。例えば、DCコロトロンは画像領域を約
−500Vのほぼ均一な電位に充電する。光受容体上に
置かれた実際の電荷は、現像すべき黒色トナーの集まり
および黒用現像ステーション(後述)のセッティングな
どの多数の変数に依存していることは理解されよう。後
述するように、ACスコロトロン23は、画像領域がプ
リント装置8内を次に通過するときに使用される。
【0013】充電ステーションを通過した後、画像領域
は露光ステーション24に進む。この露光ステーション
で、充電された画像領域はラスタ出力スキャナ27から
の変調されたレーザビーム26に露光される。このラス
タ出力スキャナ27は画像領域をラスタスキャンして、
黒の静電気の潜像表示を発生させる。例えば、画像領域
の照射された部分は、ビーム26によって約−100V
に放電される。このため、露光の後は、画像領域は−5
00Vの比較的高い電圧領域と約−100Vの比較的低
い電圧領域から成る電圧特性を有する。
【0014】運動センサ200が、露光ステーション2
4の位置の近傍に配置されている。運動センサの正確な
タイプは重要ではないが、ある有益な運動センサは、光
受容体ベルト10に乗っている摩擦ホイール202を含
んでいる。ベルトが移動すると、この摩擦ホイールが回
転する。この摩擦ホイールの内部は、解像度の高い光セ
ンサ(図示せず)である。光受容体が前進すると、この
センサは運動に感応したパルスを出力する。これらのパ
ルスのタイミングを記憶してある情報と比較することに
よって、この運動センサは画像領域が存在する位置と画
像領域が存在すべき位置との間の位置エラーを決定す
る。機械的な負荷やモータの駆動出力における不完全さ
に起因する正弦波エラーが一般的であることに注意す
る。
【0015】今度は図2を参照する。ラスタ出力スキャ
ナ27は、複数の面102を有するポリゴン100を含
む。レーザ104はレーザビーム26を発生し、このレ
ーザビーム26はポリゴン面に向けられる。ポリゴン1
00は方向106で回転するので、レーザビーム26は
角度108間を掃引する。掃引レーザビームは、第1の
ミラー110から、次に回転円筒ミラー112から反射
して、最終的に掃引レーザビームは光受容体10上に走
査線を発生する。ポリゴン100、第1のミラー11
0、および円筒ミラー112はすべてラスタ出力スキャ
ナ27の内部に配置される。
【0016】今度は図1と図2の両方を参照する。運動
センサ200は位置エラー情報をコントローラ121に
送る。このコントローラはまたドライバ105に変調信
号を送り、このドライバ105はレーザ104に変調信
号に応じてレーザビーム26を変調させる。位置エラー
情報を使用して、コントローラはドライバ105に対す
る変調信号を早めてまたは遅らせて、レーザが正しい時
刻で光受容体のスキャニングを開始して、黒の潜像と後
続潜像との同期を達成する(これらの画像の発生につい
ては後述する)。
【0017】しかしながら、画像のタイミングを単に同
期させるだけでは、走査線のオフセットを発生させる可
能性がある。これを理解するために、図2を参照のこ
と。ポリゴン100が回転しているので、走査線が適切
な時刻に書き込める状態にない場合、ポリゴン面が適当
な位置に来るまで、変調を早めたり遅らせたりしなけれ
ばならない(そうしないと、走査線がスキャンの開始の
前または後に始まることがある)。走査線を早めること
または遅らせることを補償しない場合、画像領域は見当
合わせされないことになる。
【0018】処理方向オフセットを補正する技術を、図
3を参照して説明する。終端キャップ130および13
2を、円筒ミラー112の両端に配置する。終端キャッ
プ130はナイフエッジ134を有し、一方終端キャッ
プ132はナイフエッジ136を備える。このナイフエ
ッジ134は、スタンド140のノッチ138に取り付
けられ、ナイフエッジ136はスタンド144のノッチ
142に取り付けられる。このため、円筒ミラーはノッ
チ138と142の回りを自在に回転する。
【0019】終端キャップ132は、末尾に挿通継ぎ手
148が付いているレバーアーム146を備える。挿通
継ぎ手の下には、基体152中に圧電素子150があ
る。スタンドピン155とレバーピン156との間を伸
縮するスプリング154によって、レバーアームを圧電
素子150に向けて付勢する。挿通継ぎ手を通るねじ1
57は、圧電素子に接触している。このねじを調整する
ことによって、円筒ミラーのピボットを調整できる。
【0020】コントローラ121によって、コントロー
ルした電源158の電圧が圧電素子に印加される。周知
のように、圧電素子に印加される電圧が、電圧の極性に
よって圧電素子を伸縮させる。圧電素子が動くと、円筒
ミラー112が回転して、これにより光受容体上の走査
線を処理方向に移動させる。電源をコントロールするこ
とによって、コントローラは光受容体上の走査線の位置
を調整して、光受容体の運動欠陥を補正する。素子13
0〜158が、図2に示す回転コントロール組立体16
0を構成している。
【0021】円筒ミラー112の回転軸は、注意深く選
択しコントロールすることが有益である。それは円筒ミ
ラー自体の形成軸に平行に動作する必要がある。円筒ミ
ラーの回転軸はまた、円筒ミラーの表面に対して接線方
向に動作しなければならない。
【0022】もう一度、図1を参照する。露光ステーシ
ョン24を通過した後、黒の潜像を有する露光された画
像領域は黒の現像ステーション32を通過する。この黒
の現像ステーション32は、黒のトナー34を画像領域
に進めて黒の潜像を現像する。黒の現像ステーション3
2は磁気ブラシ現像剤でもよいが、スカベンジレス(sc
avengeless;清掃不要)現像剤は幾分良好である。スカ
ベンジレス現像の1つの利点は、前に付着したトナー層
を乱さないことである。バイアスを加えることによっ
て、光受容体の2つの電圧レベルの低い方(0V以下)
の放電領域現像(DAD)が可能になる。帯電した黒の
トナー34は、画像領域の露光した部分に付着し、この
ため画像領域の照射された部分の電圧を約−200Vに
する。画像領域の非照射部分は約−500Vを維持す
る。
【0023】黒の現像ステーション32を通過した後
は、画像領域は充電ステーションに進む。DCコロトロ
ン22およびACスコロトロン23は次に、分割再充電
として周知の技術を用いて、画像領域とその黒のトナー
を再充電する。
【0024】次に、黒のトナー層が付いた再充電された
画像領域は露光ステーションに進む。運動センサ200
の出力を用いて、コントローラ121は次の潜像用のレ
ーザビーム26の変調を早めたり遅らせたりすると共
に、コントロールした電源158の電圧出力を調整する
ことによって、光受容体上の走査線の位置を調整して、
黒の潜像を有する次の潜像の見当合わせを可能にする。
適当な時期に、レーザビーム26は画像領域を露光し
て、黄色の画像の静電潜像表示を発生させる。
【0025】現在の再露光された画像領域は、黄色のト
ナー48を画像領域に付着させる黄色の現像ステーショ
ン46に進む。黄色の現像ステーションを通過した後、
画像領域は再度充電ステーションに進む。そこで、DC
コロトロン22およびACスコロトロン23は、分割再
充電法を用いて画像領域を再充電する。次に、黒と黄色
のトナーが付いた再充電された画像領域は、もう一度露
光ステーションに進む。
【0026】再度、運動センサ200の出力を用いて、
コントローラ121は次の潜像用のレーザビーム26の
変調を早めたり遅らせたりすると共に、コントロールし
た電源158の電圧出力を調整することによって、光受
容体上の走査線の位置を調整して、黒と黄色の潜像を有
する次の潜像の見当合わせを可能にする。次に、露光ス
テーションは画像領域を露光して、マゼンタ色画像の静
電潜像表示を作成する。このマゼンタ色露光ステーショ
ンを通過した後、今再露光された画像領域は、マゼンタ
色のトナー58を画像領域に付着させるマゼンタ色現像
ステーション56に進む。マゼンタ色現像ステーション
を通過した後、画像領域は再度、DCコロトロンおよび
ACスコロトロンのスプリットが画像領域を再充電する
充電ステーションに進む。
【0027】黒、黄色、およびマゼンタ色のトナー層が
付いた今充電された画像領域は、次に露光ステーション
に再度進む。再び、運動センサ200の出力を用いて、
コントローラ121は次の潜像用のレーザビーム26の
変調を早めたり遅らせたりすると共に、コントロールし
た電源158の電圧出力を調整することによって、光受
容体上の走査線の位置を調整して、黒と黄色とマゼンタ
色の潜像を有する次の潜像の見当合わせを可能にする。
このステーションは次に画像領域を露光して、シアン色
の画像の静電潜像表示を作る。
【0028】露光ステーションを通過した後、今再露光
された画像領域は、シアン色68を画像領域に付着させ
るシアン色現像ステーション66を通過する。この時点
で、4色のトナーが画像領域に付着して、複合カラー画
像が発生することになる。しかしながら、この複合カラ
ートナー画像は、変化が広い範囲にわたる帯電電位を有
する個々のトナー粒子から構成する。このような複合ト
ナー画像を基体上に直接転写することは、最終画像を劣
化させる結果になる。このため、転写用の複合カラー画
像を作成することが有益である。
【0029】転写を準備するために、転写前消去ランプ
70は画像領域を放電させて、比較的低い充電レベルを
画像領域に作成する。この画像領域は次に、転写前充電
機能を行う転写前DCスコロトロン80を通過する。こ
の画像領域は方向12のように前進を続けて、駆動ロー
ラ14を通過する。基体82は次に、シートフィーダ
(図示せず)を用いて画像領域の上に置かれる。画像領
域と基体は移動を続けるので、それらは転写コロトロン
84を通過する。この転写コロトロンは、正のイオンを
基体82の背面に印加する。これらのイオンは、負に帯
電したトナー粒子を基体に引き付ける。
【0030】基体が移動を続けて、剥離コロトロン86
を通過する。そのコロトロンは基体の電荷の一部を中性
化して、基体が光受容体10から剥がれやすくする。基
体82のリップがテンションローラ18の回りを移動す
ると、リップが光受容体から剥がれる。基体はその後定
着機構90に向かう。この定着機構では、加熱定着ロー
ラ92および圧力ローラ94が、基体82が通過するニ
ップを作る。ニップにおける圧力ローラと加熱ローラと
の組合わせにより、複合カラートナー画像を基体に定着
させる。定着の後、オペレータが取り外すために、シュ
ート(図示せず)が基体をキャッチトレイ(図示せず)
に誘導する。
【0031】基体82が光受容体ベルト10から剥がさ
れた後も、画像領域は移動を続けて、事前清掃消去ラン
プ98を通過する。そのランプは、光受容体ベルト上に
残っている大部分の電荷を中性化する。事前清掃消去ラ
ンプを通過すると、残留している光受容体上のトナーお
よび/またはデブリは清掃ステーション99で取り除か
れる。画像領域は次に再度プレチャージ消去ランプ21
を通過して、別のプリントサイクルの開始位置に至る。
【0032】周知の技術を使用して、コントローラ12
1が上述した種々の機械的機能を全体的に取り扱いまた
調整する。
【0033】図面および上述した説明は本発明を例証し
ているが、それらは単に例示的であることは理解されよ
う。該当する技術分野の技術を有する者は、本発明の原
理内にある例証した実施例の多数の変形例や適用例を理
解するであろう。従って、本発明は添付の特許請求の範
囲によってのみ制限される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を内蔵する電子写真プリント装
置を示す図である。
【図2】 図1の多面ラスタ出力スキャナの動作を示す
図である。
【図3】 円筒ミラーを圧電円筒ミラー用ビームムーバ
に結合する有益な系を示す図である。
【符号の説明】
8 プリント装置、10 光受容体ベルト、32 第1
の現像ステーション、100 ポリゴン、102 面、
104 レーザ、112 回転円筒ミラー、121 コ
ントローラ、200 運動センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エドワード シー ボック アメリカ合衆国 ニューヨーク州 マセド ン スコット ロード 2424

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理方向に移動する帯電した光受容体
    と、 該光受容体の運動を感知して運動信号を発生する運動セ
    ンサと、 変調信号に応じて変調された光ビームを放出する光源
    と、 該放出された光ビームを反射する複数の面を有する回転
    ポリゴンと、 軸の回りを回転し、前記反射された光ビームを前記移動
    する光受容体に向け、掃引スポット発生する円筒ミラー
    と、 位置信号に応答して前記円筒ミラーに前記軸の回りを回
    転させ、前記掃引スポットを処理方向に移動させる回転
    誘導部と、 前記運動信号を受け取り、前記変調信号と前記位置信号
    とを発生するコントローラと、を含み、 前記コントローラは潜像が所定位置に発生するように前
    記変調信号と前記位置信号とを発生することを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 処理方向に移動する帯電した光受容体
    と、 該光受容体の運動を感知して運動信号を発生する運動セ
    ンサと、 変調信号に応じて変調された光ビームを放出する光源
    と、 該放出された光ビームを反射する複数の面を有する回転
    ポリゴンと、 軸の周りを回転し、該反射された光ビームを前記移動す
    る光受容体に向け、これにより掃引スポット発生する円
    筒ミラーと、 前記変調信号を発生して第1の潜像を前記光受容体上に
    形成するコントローラと、 トナーを前記第1の潜像上に付着させる第1の現像ステ
    ーションと、 位置信号に応答し、掃引スポットが処理方向に移動する
    よう前記円筒ミラーに前記軸の回りを回転させる回転誘
    導部と、を含み、 前記コントローラは前記運動信号を受け取り、第2の潜
    像が発生するように変調信号を発生すると共に、前記第
    2の潜像が前記第1の潜像と見当合わせされるように位
    置信号を発生するカラープリント装置。
  3. 【請求項3】 回転円筒ミラーから反射された光の掃引
    ビームを発生する光源と、多面回転ポリゴンと、を用い
    て、移動する光受容体上に第1の潜像を発生させるステ
    ップと、 前記移動する光受容体の動きを監視するステップと、 第2の潜像を移動する光受容体上に発生させるステップ
    と、 前記回転円筒ミラーを回転させて、前記第2の潜像を前
    記第1の潜像と見当合わせさせるステップと、 を含むことを特徴とするカラー画像の発生方法。
JP11000037A 1998-01-08 1999-01-04 画像形成装置、カラ―プリント装置、及びカラ―画像の発生方法 Withdrawn JPH11277800A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/004,762 1998-01-08
US09/004,762 US6023286A (en) 1998-01-08 1998-01-08 Moving mirror motion quality compensation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11277800A true JPH11277800A (ja) 1999-10-12

Family

ID=21712405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11000037A Withdrawn JPH11277800A (ja) 1998-01-08 1999-01-04 画像形成装置、カラ―プリント装置、及びカラ―画像の発生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6023286A (ja)
EP (1) EP0928982B1 (ja)
JP (1) JPH11277800A (ja)
DE (1) DE69901264T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180077385A (ko) * 2016-12-28 2018-07-09 주식회사 비아트론 폴리곤 스캐너를 이용한 기판 열처리 장치 및 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456309B1 (en) 2000-07-26 2002-09-24 Xerox Corporation Color image registration based upon belt and raster output scanner synchronization
US7639407B2 (en) * 2004-03-24 2009-12-29 Lexmark International, Inc. Systems for performing laser beam linearity correction and algorithms and methods for generating linearity correction tables from data stored in an optical scanner
US7911652B2 (en) * 2005-09-08 2011-03-22 Xerox Corporation Methods and systems for determining banding compensation parameters in printing systems
US7542200B1 (en) 2007-12-21 2009-06-02 Palo Alto Research Center Incorporated Agile beam steering mirror for active raster scan error correction
US7564475B1 (en) 2008-03-28 2009-07-21 Xerox Corporation Compensation of high frequency banding in printing systems

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986005940A1 (en) * 1985-04-02 1986-10-09 Eastman Kodak Company Multi-format laser printer embodying a method for changing output image sizes
US4750045A (en) * 1985-08-15 1988-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light beam scanning system
US4971413A (en) * 1987-05-13 1990-11-20 Nikon Corporation Laser beam depicting apparatus
US5268687A (en) * 1990-07-30 1993-12-07 Spectrum Sciences B.V. Laser scanning apparatus
JPH04335666A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Konica Corp カラー画像形成装置
US5223857A (en) * 1991-09-09 1993-06-29 Xerox Corporation Pulsed imaging, pulse width modulation raster output scanner for tri-level exposure
JPH0695025A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Brother Ind Ltd 画像露光装置
US5412409A (en) * 1993-05-03 1995-05-02 Xerox Corporation Image registration for a raster output scanner (ROS) color printer
JPH06350808A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Brother Ind Ltd 電子写真装置
JP3040047B2 (ja) * 1993-09-14 2000-05-08 富士写真フイルム株式会社 レーザ記録方法
JP3869475B2 (ja) * 1993-12-20 2007-01-17 ゼロックス コーポレイション ポリゴンros結像装置
JP2912556B2 (ja) * 1994-10-25 1999-06-28 富士通株式会社 像形成装置における露光方法及び像形成装置
JP3567540B2 (ja) * 1995-08-11 2004-09-22 ブラザー工業株式会社 走査光学装置
US5674656A (en) * 1996-01-16 1997-10-07 Xerox Corporation Processes for stabilizing developer chargability and imaging processes thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180077385A (ko) * 2016-12-28 2018-07-09 주식회사 비아트론 폴리곤 스캐너를 이용한 기판 열처리 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE69901264T2 (de) 2002-10-17
EP0928982A2 (en) 1999-07-14
US6023286A (en) 2000-02-08
EP0928982A3 (en) 2000-04-26
EP0928982B1 (en) 2002-04-17
DE69901264D1 (de) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6108501A (en) Color image forming apparatus and method
EP0929188B1 (en) Colour printer
US5933182A (en) Single pass color printer with facet matching
US6141031A (en) Aerial color registration
JPH11277800A (ja) 画像形成装置、カラ―プリント装置、及びカラ―画像の発生方法
JP3066762B2 (ja) 画像形成装置
US6355926B1 (en) Raster output scanner beam steering
JP4429557B2 (ja) イメージング・ステーション
US6456309B1 (en) Color image registration based upon belt and raster output scanner synchronization
EP1049319B1 (en) Slow scan position control
US6529697B1 (en) Methods and apparatus for calibrating inline color laser printers
JP4398028B2 (ja) インターレーススキャンライン用のレーザダイオードラスター出力スキャナ
JP3433599B2 (ja) 画像形成装置
JP2021063959A (ja) 画像形成装置
JP3825924B2 (ja) カラー画像形成方法及び装置
JP2003057910A (ja) 画像形成装置
JPH04335665A (ja) カラー画像形成装置
JPS63261275A (ja) 多色レ−ザビ−ムプリンタ
JP2001239695A (ja) カラー画像形成装置
JPS63261280A (ja) 多色レ−ザビ−ムプリンタ
JPH06105128A (ja) カラー画像形成装置
JPH02165180A (ja) 画像形成装置
JPS62267774A (ja) レ−ザカラ−プリンタ
JPH09190055A (ja) 画像形成装置
JPH04326374A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070514