JPH03251878A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03251878A
JPH03251878A JP2164059A JP16405990A JPH03251878A JP H03251878 A JPH03251878 A JP H03251878A JP 2164059 A JP2164059 A JP 2164059A JP 16405990 A JP16405990 A JP 16405990A JP H03251878 A JPH03251878 A JP H03251878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
reference value
optical sensor
image
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2164059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3033986B2 (ja
Inventor
Takashi Bisaiji
隆 美才治
Yuji Sawai
雄次 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2164059A priority Critical patent/JP3033986B2/ja
Publication of JPH03251878A publication Critical patent/JPH03251878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033986B2 publication Critical patent/JP3033986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真方式による画像形成装置に係り、特
に、現像装置へのトナー補給を特定のパターンに対する
トナー付着量の検知結果に基づいて制御する画像形成装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
原稿情報を感光体に露光して静電潜像を形成し、この潜
像に対してトナーにより現像を行う電子写真方式の画像
形成装置は、用紙を選ばず高品質かつ高速印字が可能な
特長から、プリンタ、ファクシミリ、複写機などに用い
られている。
この種の画像形成装置では、高品位の画像を得るために
、各種のプロセス制御が行われている。
この−例について、以下、具体的に説明する。
第6図は画像形成装置の一例を示す構成図であり、第7
図はその光学センサの出力特性図、第8図は従来のトナ
ー補給制御の説明図である。
第6図において、不図示の光学走査機構からの光ビーム
によって露光が行われる感光体1は、ドラム形をなし、
露光による静電潜像はドラム表面の帯電層に形成される
。露光位置の後段には、ドラム表面に近接させて現像装
置2が設置されている。
この現像装置2は、表面に付着したトナーで潜像を現像
する現像コーラ3、該現像コーラ3ヘトナーを供給する
パドルローラ4及び筐体5から構成されている。また、
感光体1の表面のトナー付着量を検知するための光学セ
ンサ6が、トラム表面に近接配設されている。
現像装置2の上部には、トナーの補給量を調整するため
の供給調整ローラ7が配設され、このローラの上部にト
ナータンク8が設置されている。
また、供給調整ローラ7を駆動するために、該ローラに
はモータ9が直結されている。
光学センサ6及びモータ9には、I10ユニット11が
接続され、このI10ユニット11はデータバス、コン
トロールバス及びアドレスバスを介してCPU (中央
処理装置)10に接続されている。さらに、CPUI 
Oには、プログラムの格納されたROM (リード・オ
ンリー・メモリ)12が接続されている。
第7図は光学センサ6の出力特性を示し、トナー付着量
Mとセンサ出力Vpの関係は、指数関数で表される。ト
ナー付着量がOにおいて、センサ出力■2゜を決めると
、トナー付着量M。の出力■。
が一義的に決定される。
以上の構成において、画像形成に際しては、感光体1に
形成された潜像に対し、現像装置2の現像ローラ3によ
って感光体表面にトナーが供給され、潜像上にトナーが
付着し、可視像に現像される。この後、可視像は転写位
置へ回転移動し、タイミングを合わせて供給される転写
用紙へ、転写装置(不図示)によって転写される。さら
に、不図示の定着装置によって転写紙上に像を定着させ
ることにより、画像形成を行っている。
次に、トナー供給制御について第8図を参照して説明す
る。
ある原稿濃度○D0を設定し、これによる感光体の表面
電位V0のトナー付着量に注目した場合、現像特性aに
おけるトナー付着量M。を予め決定しておくことにより
、設定した間隔で特定パターンの付着量を光学センサ6
で検知し、I10ユニット11を介してCPUI Oに
取り込むようにすれば、付着量のMoに対する増減を判
定できる。
この判定結果に基づいてCPUl0は、I10ユニット
11を介してモータ9の駆動を制御することができる。
例えば、現像特性が特性すのように劣化した場合、トナ
ー付着量が減少し、第7図のMoがらMに減少し、光学
センサ6の出力は、MoがらV p 。
へ上昇する。このとき例えば、VoとV、、、との差を
求めると、どの程度現像特性が変化しているかを判断す
ることができ、これに応じたトナー補給量を決定するこ
とができる。
なお、光学センサを用いたトナー補給制御に関するもの
として、例えば、特開昭53−12336号公報に示さ
れた技術があり、中間調のトナー像を形成し、このトナ
ー像に照射した光の反射光を光学センサで検知し、その
光量に応じて現像装置の現像部に対するトナー補給量を
決定している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし上記した従来技術にあっては、光学センサの検知
対象となるトナー付着パターンが原稿像領域の外側の領
域で、かつその付着量が中〜高付着量であるため、パタ
ーン形成の顛度はトナー消費量に対して無視できない。
また、パターン頭載は、検知後直ちにクリーニング工程
に入るため、クリーニング装置(不図示)にとって負担
となり、クリーニング不良を発生させる原因になると共
に画像劣化の原因になる。このため、光学センサ6によ
る検知は、ある特定の検知間隔により行っている。
また、上記した従来技術においては、次のトナー付着量
の検知までの間、前回の検知結果に基づいてトナー補給
を行うため、トナー補給が最大になった場合、次の検知
までの間に現像特性が回復したとしても、最大補給がm
mされてしまう。このような補給過剰はしばしば生じ、
これが地肌荒れやトナー飛散の原因になっていた。
本発明の目的は、トナー補給が常に最適に行われるよう
にした画像形成装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、感光体に形成された静電潜像を現像装置に
よってトナー現像し、そのトナー像を被転写シートに転
写して画像形成を行うと共に、前記感光体の特定領域に
形成したパターン上のトナー付着量を光学センサで光学
的に検知し、その検知結果に基づいて前記現像装置への
トナー補給量を制御する画像形成装置において、前記光
学センサの検知主力と予め設定した基準値との比較結果
に基づいて前記光学センサによる検知間隔を変更する制
御手段を設けた第1の手段により、また、感光体に形成
された静電潜像を現像装置によってトナー現像し、その
トナー像を被転写シートに転写して画像形成を行うと共
に、前記感光体の特定領域に形成したパターン上のトナ
ー付着量を光学センサで光学的に検知し、この検知出力
と予め設定した基準値とを比較し、この比較結果に基づ
いて現像装置に設けられたトナー濃度センサの制御基準
値を制御する画像形成装置において、前記光学センサに
よる検知間隔をトナー濃度センサの検出値と制御基準値
との差により変更する制御手段を設けた第2の手段によ
り、 また、感光体に形成された静電潜像を現像装置によって
トナー現像し、そのトナー像を被転写シートに転写して
画像形成を行うと共に、前記感光体の特定領域に形成し
たパターン上のトナー付着量を光学センサで光学的に検
知し、この検知出力と予め設定した基準値とを比較し、
この比較結果に基づいて現像装置に設けられたトナー濃
度センサの制御基準値を制御する画像形成装置において
、トナー濃度センサの制御基準値が変更された場合に、
次の光学センサによる検知間隔をトナー濃度の検出値と
変更された制御基準値との差により変更する制御手段を
設けた第3の手段により達成される。
〔作用〕
上記した第1の手段によれば、光学センサによるトナー
付着量検出値と基準値との偏差に基づいて決定されたト
ナー補給量が多くなった場合に、光学センサの検知間隔
を短くし、トナー補給量が少ないとき及びトナー補給が
行われないときには、検知間隔を標準状態にする。した
がって、トナー補給が過剰に行われるのを防止し、トナ
ー飛散や地肌荒れを生じさせず、高品位の画像形成が可
能になる。また、クリーニング装置に対する負担を軽減
することができる。
また、第2.第3の手段によれば、現像装置のトナー濃
度が制御基準値に対していかなる値になっているかを先
ず判断して、第1の手段と同様に光学センサの検知間隔
を変える。したがって、トナー濃度が制御基準値に対し
て大きく外れて、トナー濃度過多、過少になることが防
止され、トナー補給が適正になされ、トナー飛散や地肌
荒れを生じさせず、高品位の画像形成が可能になる。ま
たクリーニング装置に対する負担を軽減することができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の第1実施例の処理動作を示すフローチ
ャートである。第1実施例の装置構成は第6図と同一で
あるので、ここでは説明を省略する。なお、この処理を
実行するためのプログラムは、第6図に示したROM1
2に格納されている。
また、ROM12または揮発性メモリ (不図示)には
、トナー付着量を検出する間隔がコピー枚数の形で設定
されている。
まず、不図示の操作盤に設けられているメインスイッチ
がオンにされる(ステップ21)と、コピーが開始され
る(ステップ22)。コピーは指定された枚数Nになる
まで連続的に行われる。この過程で、特定パターンのト
ナー付着量を検知すべき枚数n(予め指定する)に達し
たことが判定されると(ステップ23)、光学センサ6
を用いて付着量を検出し、検出値VPIを得る(ステッ
プ24)。
この検出値V□は、ROM12に格納されている基準電
位■。と比較され、V P I≦■。が成立したか否か
を判定する(ステップ25)。この条件が成立(Yes
)した場合、検知間隔枚数をn−10(枚)にセットす
る(ステップ26)。
一方、ステップ25が条件不成立を判定すると、Vo<
VP+≦■、の成立の有無が判定される(ステップ27
)。この条件が成立の場合、モータ9を予め定めた時間
T(秒)だけ駆動しくステップ28)、現像装置2内へ
所定量のトナーを供給する。次いで、検知間隔枚数をn
=10(枚)にセットする(ステップ29)。
ステップ27で条件不成立が判定された場合、V 1<
 V p 1≦V2の成立の有無が判定される(ステッ
プ30)。この条件が成立の場合、モータ9を予め定め
た時間3/2T (秒)だけ駆動しくステップ31)、
現像装置2内へステップ28の1゜5倍のトナー量を供
給する。次いで、検知間隔枚数をn=5 (枚)にセッ
トする(ステップ32)。
また、ステップ30で条件不成立が判定されると、モー
タ9を予め定めた時間2T(秒)だけ駆動しくステップ
33)、現像装置2内へステップ31の2倍のトナー量
を供給する。次いで、検知間隔枚数をn−2(枚)にセ
ットする(ステップ34)。
以上の処理において、モータ9の駆動時間が長くなるこ
とは、現像装置2へのトナー補給量が多くなることを意
味し、次の検知までに現像特性が回復した場合には、ト
ナー補給の過剰を招くことになる。そこで、ステップ3
2及びステップ34によって、トナー補給を多くするほ
ど次の検知までの期間を短く設定する。これにより、ト
ナー過剰の発生を防止し、地肌荒れ及びトナー飛散を無
くすことができる。
第2図は本発明の第2実施例を示す構成図である。
第2実施例は、第6図の現像装置2にトナー濃度センサ
13を設置した構成としている。他の構成は第6図と同
一であるので、以下においては説明を省略する。トナー
濃度センサ13は、第3図の如き検知出力特性を有し、
基準濃度T。に対し検出電位(制御基準値)■ア。を出
力する。
第4図は第2図の実施例の処理内容を示すフローチャー
トである。
まず、メインスイッチがオンにされると(ステップ41
)、コピーが開始され(ステップ42)、指定された枚
数Nになるまで順次連続的に行われる。この過程で、特
定パターンのトナー付着量を検知すべき枚数n (予め
指定する)に達したことが判定されると(ステップ43
)、光学センサ6を用いて付着量を検出し、検出値v 
p +を得る(ステップ44)。
この検出値VPIは、ROMI2に格納されている基準
電位■。と比較され、V、、−V。が成立したか否か、
すなわち検知用パターンにおけるトナー付着量と基準付
着量M。との一致の有無を判定する(ステップ45)。
この条件が成立(Yes)した場合、検知間隔枚数をn
=100(枚)にセットする(ステップ46)・ 一方、ステップ45が条件不成立を判定すると、Vア、
〈voの成立の有無、すなわち基準付着量M。
よりパターンのトナー付着量が多くなったが否がが判定
される(ステップ47)。この条件が成立の場合、光学
センサ6の検知間隔をn=75 (枚)にセットしくス
テップ48)、監視間隔を早める。
次いで、トナー濃度センサ13の基準値をV、o−V 
70+αに変更する(ステップ49)。
次に、ステップ47で条件不成立が判定された場合、V
o<V、、≦v1の成立の有無(すなわちパターンのト
ナー付着量が基準付着量M。より若干少ないか否か)が
判定される(ステップ50)。
この条件が成立の場合、光学センサ6の検知間隔をn=
75 (枚)にセットしくステップ51)、更に監視間
隔を早くする。次いで、トナー濃度センサ13の基準値
をVア。=Vア。−αに変更する(ステップ52)。
さらに、ステップ50で条件不成立が判定された場合、
Vl<VP+≦■2の成立の有無(すなわちステップ5
0の場合より更にパターンのトナー付着量が少ないか否
か)が判定される(ステップ53)。この条件が成立の
場合、光学センサ6の検知間隔をn=50 (枚)にセ
ットする(ステップ54)。次いで、トナー濃度センサ
13の基準値を■1゜−■7゜−αに変更する(ステッ
プ52)。
また、ステップ53で条件不成立が判定されると、光学
センサ6の検知間隔をn=25 (枚)にセットしくス
テップ55)、前記いずれの場合よりも監視間隔を早く
する。次いで、トナー濃度センサ13の基準値をVア。
−VTO−αに変更する(ステップ52)。
このように、光学センサ6の検知結果に基づいて検知の
間隔の決定の目安となるnを再セットするのは前記実施
例と同じであるが、第2実施例では判定結果に基づいて
モータ9を直接制御するのではなく、トナー濃度センサ
13の制御基準値を更新することにより、この基準値に
従ってモータ9の駆動を制御するようにしている。
これは、第2実施例のようにトナー濃度制御方法を用い
る場合、各センサ6.13の検知タイミングの関係をど
のようにするかが問題となるがらである。例えば、光学
センサ6の検知時のトナー濃度センサ13の検知値Vア
、が制御基準値v’roに対して多い場合、光学センサ
16はトナー付着量が少ないと判断してしまい、制御基
準値■1゜をトナー濃度大の方向ヘシフトしてしまい、
実際の検知値V 71が制御基準値VTOまで回復した
時には、トナー濃度過多となってしまう。
このトナー濃度センサ13の制御基準値■ア。の更新動
作を第5図のフローチャートによりさらに詳しく説明す
る。
まず、メインスイッチがオンされると(ステップ61)
、コピーが開始され(ステップ62)、トナー濃度を検
知すべきコピー枚数n(予め指定する)に達したことが
カウンタで判定されると(ステップ63)、トナー濃度
センサ13により現在の検知値Vア、を得る(ステップ
64)。
この検知値V T +が現在の制御基準値Vア。に対し
である範囲(±β)の幅に入っているか否かを判定しく
ステップ65)、入っていれば(Yes)、トナー濃度
制御モードを継続し、入っていなければ(NO)、モー
ドを中止する。
トナー濃度制御モードが継続されると、特定パターンの
トナー付着量を光学センサ6を用いて検知し、検出値V
□を得る(ステップ66)。次に検出値VPlは、既述
したように基準電圧■。と比較され、Vo<VPlが成
立した場合(ステップ67)、トナー付着量が少ないと
判定されて、トナー濃度センサ13の制御基準値Vア。
を−αシフトしくステップ68)、新たな制御基準41
 V r。′をROM12に格納し、またV。>Vp+
が成立した場合(ステップ69)、トナー付着量が多い
と判定されて、トナー濃度センサ13の制御基準値7丁
0を+αシフトしくステップ7o)、新たな制御基準値
Vア。′をROM12に格納する。Vo=v、1であれ
ば、トナー付着量は適当であると判定されて制御基準値
Vア。はそのままである。
上述した制御基準値Vア。の更新終了後、コピー枚数を
カウントするカウンタがゼロにクリアされる(ステップ
71)。
以上の実施例においては、光学センサ6の検知間隔をコ
ピー枚数nによって規定するものとしたが、これに限ら
ず使用時間などとしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、請求項1ないし3記載の発明によ
れば、感光体の特定領域に形成したパターン上のトナー
付着量を光学的に検知する光学センサの検知間隔を、光
学センサの検出出力と予め設定した基準値との比較結果
、あるいはトナー濃度センサの検出値と制御基準値との
差によって変更できるため、トナー補給が過剰に行われ
るのを防止し、トナー飛散や地肌荒れを生じさせず、高
品位の画像形成が可能になり、またクリーニング装置に
対する負担を軽減することができる画像形成装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置の第1実施例の動作を示
すフローチャート、第2図は本発明の第2実施例を示す
構成図、第3図は第2実施例のトナー濃度センサのトナ
ー濃度と検知出力の関係を示す特性図、第4図は第2実
施例の処理を示すフローチャート、第5図は第2実施例
のトナー濃度センサの制御基準値の更新のフローチャー
ト、第6図は画像形成装置の一例を示す構成図、第7図
は第6図の光学センサのトナー付着量と検知出力の関係
を示す特性図、第8図は従来の制御説明図である。 1・・・感光体、2・・・現像装置、3・・・現像ロー
ラ、7・・・供給調整ローラ、8・・・トナータンク、
9・・・モータ、10・・・CPU、11・・・I10
ユニット、12・・・ROM、13・・・トナー儂度セ
ンサ。 12 第 ? 図 第 図 トナー濃度 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体に形成された静電潜像を現像装置によつて
    トナー現像し、そのトナー像を被転写シートに転写して
    画像形成を行うと共に、前記感光体の特定領域に形成し
    たパターン上のトナー付着量を光学センサで光学的に検
    知し、その検知結果に基づいて前記現像装置へのトナー
    補給量を制御する画像形成装置において、前記光学セン
    サの検知主力と予め設定した基準値との比較結果に基づ
    いて前記光学センサによる検知間隔を変更する制御手段
    を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)感光体に形成された静電潜像を現像装置によつて
    トナー現像し、そのトナー像を被転写シートに転写して
    画像形成を行うと共に、前記感光体の特定領域に形成し
    たパターン上のトナー付着量を光学センサで光学的に検
    知し、この検知出力と予め設定した基準値とを比較し、
    この比較結果に基づいて現像装置に設けられたトナー濃
    度センサの制御基準値を制御する画像形成装置において
    、前記光学センサによる検知間隔をトナー濃度センサの
    検出値と制御基準値との差により変更する制御手段を設
    けたことを特徴とする画像形成装置。
  3. (3)感光体に形成された静電潜像を現像装置によつて
    トナー現像し、そのトナー像を被転写シートに転写して
    画像形成を行うと共に、前記感光体の特定領域に形成し
    たパターン上のトナー付着量を光学センサで光学的に検
    知し、この検知出力と予め設定した基準値とを比較し、
    この比較結果に基づいて現像装置に設けられたトナー濃
    度センサの制御基準値を制御する画像形成装置において
    、トナー濃度センサの制御基準値が変更された場合に、
    次の光学センサによる検知間隔をトナー濃度の検出値と
    変更された制御基準値との差により変更する制御手段を
    設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP2164059A 1990-01-17 1990-06-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3033986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2164059A JP3033986B2 (ja) 1990-01-17 1990-06-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP626190 1990-01-17
JP2-6261 1990-01-17
JP2164059A JP3033986B2 (ja) 1990-01-17 1990-06-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03251878A true JPH03251878A (ja) 1991-11-11
JP3033986B2 JP3033986B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=26340358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2164059A Expired - Fee Related JP3033986B2 (ja) 1990-01-17 1990-06-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033986B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284794A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2008151896A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像濃度制御方法
JP2008209620A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、および画像濃度制御方法
US7471908B2 (en) 2005-12-08 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that forms adjustment images having different densities and image forming method of controlling the image forming apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284794A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP4617968B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US7471908B2 (en) 2005-12-08 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that forms adjustment images having different densities and image forming method of controlling the image forming apparatus
JP2008151896A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像濃度制御方法
US8175471B2 (en) 2006-12-15 2012-05-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image density control method
JP2008209620A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、および画像濃度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3033986B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663814B2 (ja) 画像形成装置
JP3542085B2 (ja) トナー濃度制御方法及び画像形成装置
JPH11219045A (ja) 画像形成装置
JP3279152B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2003098773A (ja) 印写制御方法
JP2002023435A (ja) 画像形成装置
JPH09101657A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP4532879B2 (ja) 画像形成装置
JPH03251878A (ja) 画像形成装置
JP2000206744A (ja) 画像形成装置
JPH08234642A (ja) 画像形成装置
JPH08265570A (ja) 画像形成装置
JPH09311538A (ja) トナー濃度制御方法
JP2008070670A (ja) 画像形成装置
JPH1115248A (ja) トナー供給装置
JPH08137354A (ja) 画像形成装置
JP2001305811A (ja) 画像形成装置
JP3406754B2 (ja) 画像形成装置
JP2004037751A (ja) 画像形成装置
JP3609523B2 (ja) 画像形成装置
JP2002258587A (ja) 画像形成装置
JPH05188783A (ja) 画像形成装置
JPH07253692A (ja) 画像形成装置
JPH0566640A (ja) 画像形成装置
JPH07134477A (ja) 電子写真記録装置の現像器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees