JPH09311538A - トナー濃度制御方法 - Google Patents

トナー濃度制御方法

Info

Publication number
JPH09311538A
JPH09311538A JP8149827A JP14982796A JPH09311538A JP H09311538 A JPH09311538 A JP H09311538A JP 8149827 A JP8149827 A JP 8149827A JP 14982796 A JP14982796 A JP 14982796A JP H09311538 A JPH09311538 A JP H09311538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
value
target value
amount
vref
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8149827A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouta Fujimori
仰太 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8149827A priority Critical patent/JPH09311538A/ja
Publication of JPH09311538A publication Critical patent/JPH09311538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二成分現像方式の画像形成装置において、環
境条件の変動によるトナー補給量の急激な変化をなく
し、常に安定した画像濃度を得ることができるようにす
る。 【解決手段】 トナー濃度を検出し、該検出値が所定の
目標値となるように現像剤中のトナー量を調整するトナ
ー濃度制御方法において、次回目標値を、前記検出値と
基準検出値と環境条件値とにより決定するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンター等の画像形成装置に係り、詳しくは、
トナー濃度を検出し、その検出結果と目標値に基づいて
現像剤中のトナー量を調整するトナー濃度制御方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】像担持体上に形成した潜像に現像器でト
ナーを付着させて現像し、この現像像を転写紙等に転写
して画像を形成する画像形成装置では、現像によりトナ
ーが消費されるため、消費されたトナー量に見合う量の
トナーを逐次補給している。とくに、キャリアとトナー
とからなる二成分現像剤を用いた画像形成装置では、ト
ナーが少なくなると画像濃度が低下し、またトナーが多
くなるとトナー飛散などの不具合が発生するため、補給
するトナー量を適正に調整する必要がある。
【0003】従来の代表的な補給方法としては、像担持
体上の画像域外に基準となるトナーパターン(以下、基
準パターンという)を作像して現像し、この現像像のト
ナー付着量を光学センサで検出して、その出力(Vsp)
が目標値となるようにトナー補給量を調整する方法(第
1の方法)、トナー濃度に応じて現像剤中の磁束密度が
変化する性質を利用してトナー濃度を予測し、これに応
じて補給量を調整する方法(第2の方法)が知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】第1の方法によると、
現像剤中のトナー濃度が所定の範囲内であれば画像濃度
を一定に保つことができる。しかし、センサ出力Vspを
決定するトナー付着量はトナー濃度だけでなく、トナー
帯電量、現像ポテンシャルなどの様々な外因により変化
するため、これらトナー濃度変化以外の外因(以下、環
境条件という)によりトナー付着量が変化することがあ
る。ちなみに、前記環境条件は、所定時間内における複
写枚数、複写待機時間、温湿度差、画像情報量(大き
さ、現像量、画素数)などにより変化する。
【0005】第1の方法では、環境条件の変動によりト
ナー付着量の変化が大きくなった場合でも、トナー付着
量を一定に保つために、この環境条件に応じてトナー濃
度を調整しようとする制御が行われるため、トナー補給
量は急激に変動する。このようにトナー補給量が急激に
多くなった場合には、機内でのトナー飛散や画像濃度過
多、並びに未帯電トナーによる地汚れや画像ムラを生
じ、またトナー補給量が急激に少なくなった場合には、
トナー補給が全く行われなくなるため、画像濃度不足を
生じることになる。
【0006】一方、第2の方法では、磁束密度の変化と
いう代用特性を利用しているため、トナー流動性の変化
やセンサ面へのトナー固着等が起こると、実際のトナー
濃度とトナー濃度の検知出力(Vt)との相関が崩れ、
適正なトナー濃度を保つことが困難であった。
【0007】このように、従来の補給方法では、環境条
件の影響を受けてトナー補給量が急激に変動してしまう
ため、画像濃度を安定させることが難しいという問題点
があった。
【0008】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的は、環境条件の変動による急激なトナ
ー補給を防止し、常に安定した画像濃度を得ることがで
きるトナー濃度制御方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、トナー濃度を検出し、該検出値
が所定の目標値となるように現像剤中のトナー量を調整
するトナー濃度制御方法において、次回目標値を、前記
検出値と基準検出値と環境条件値とにより決定すること
を特徴とするものである。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、上記環境条件値は、所定時間内における複写枚数、
複写待機時間、温度差、湿度差、画像情報量のうちの少
なくとも1つの変動に応じて決定されること特徴とする
ものである。
【0011】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、上記検出値と基準目標値との差が所定値以上の場合
に、次回目標値を決定することを特徴とするものであ
る。
【0012】請求項1乃至3の発明においては、次回の
目標値が決定される際に、目標値の過剰な変動が修正さ
れるので、環境条件が変動した場合でも、トナー補給量
が急激に変動することはない。このため、トナーの過剰
補給によるトナー飛散や画像濃度過多、撹拌不足による
画像の不均一、トナー帯電不足による地汚れが発生する
ことがない。また、トナーの過小補給による画像濃度不
足が発生することがない。
【0013】とくに請求項2の発明においては、環境条
件値が1つ又は複数の条件の変動に応じて決定されるの
で、実際の使用環境や制御方法に応じた適切な環境条件
値が決定される。これによると、電源投入前後の大幅な
環境変化に対して適切に対応することができるので、画
質調整のための時間が不要となる。なお、他の方法とし
ては、帯電や現像バイアス等による電位補正があるが、
この補正による画質調整は電位毎に検知するので、検知
時間がかかり、ユーザの待ち時間が必要となる。
【0014】また、とくに請求項3の発明においては、
次回目標値の決定が、検出値と基準目標値との差が所定
値以上の場合にのみ行われ、差が所定値以下の場合、す
なわち環境条件の変動が少ない場合には次回目標値の決
定は行われない。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を画像形成装置であ
る電子写真複写機(以下、複写機という)に適用した場
合の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に
係る複写機の概略構成図である。この複写機は矢印方向
に定速回転する像担持体としての感光体ドラム1を備え
ており、その回転方向に沿って、感光体ドラム1上の残
留電荷を消去するための除電ランプ2、帯電手段として
の帯電チャージャ3、レーザ光により感光体ドラム1上
に潜像を形成するレーザダイオード(以下、LDとい
う)4、感光体ドラム1の表面電位を測定する電位セン
サ5、後述する現像ユニット6、トナー付着量センサ7
がそれぞれ配設されている。トナー付着量センサ7は、
感光体ドラム1上に形成された基準パターンのトナー濃
度を光学的に検出するためのセンサであり、例えば反射
型の光学センサが用いられる。トナー付着量センサ7
は、基準パターンのトナー濃度を検出し、これをトナー
付着量(mg/平方cm)に変換して出力する。
【0016】現像ユニット6は、Y、M、C、Kに対応
した4つの現像器8により構成されている。そのうちの
1つについて構成を説明すると、現像器8には所定方向
に回転駆動される現像スリーブ9と、現像剤を撹拌する
パドル10が備わっており、現像器内には所定色のトナ
ーとキャリアからなる図示せぬ2成分現像剤が収容され
ている。この現像剤はパドル10の回転により現像スリ
ーブ9に取り込まれ、さらに現像スリーブ9により感光
体ドラム1に供給される。各現像器8の下部には、現像
器内に収容された現像剤のトナー濃度を検出するための
トナー濃度検出センサ14が配設されており、センサ制
御部15を通じて後述するトナー濃度制御部13に接続
されている。さらに、現像ユニット6内には、ユニット
内の温湿度を検出するための図示しない温度/湿度セン
サが配設されている。
【0017】また、この複写機は制御系として、画像制
御ユニット(以下、IPU部という)11、電位制御部
12、トナー濃度制御部13を備えており、感光体ドラ
ム1の周囲に配設された上記各部とそれぞれ接続されて
いる。IPU部11からは内部データとして保持してい
る基準パターンと、図示せぬ原稿台ガラス上に配置され
た原稿のスキャナデータがLD4へ送られる。電位制御
部12からは帯電チャージャ3、LD4などへ電源の供
給が行われている。また、トナー付着量センサ7での検
出値はトナー濃度制御部13とIPU部11へ出力され
ており、トナー濃度センサ14での検出値はセンサ制御
部15を介して電位制御部12とトナー濃度制御部13
へ出力されている。なお、図1では説明を簡単にするた
めに、その他の接続経路を省略している。
【0018】以上のように構成された複写機において、
感光体ドラム1は矢印方向に回転駆動され、このとき帯
電チャージャ3を通過した部分は均一に帯電される。こ
の後、IPU部10からLD4へ送られた基準パターン
と原稿のスキャナデータが、LD4により感光体ドラム
1上の所定部分に露光され、感光体ドラム1上に潜像が
形成される。この潜像は現像ユニット6の各現像器8に
より顕像化され、基準パターンのトナー付着量がトナー
付着量センサ7により検出される。このデータはVsp _
nとしてトナー濃度制御部13へ送られる。
【0019】トナー濃度制御部13は、トナー付着量セ
ンサ7から送られてきた検出値Vsp_nと、あらかじめ実
験的に決められたトナー付着量の初期設定値(デフォル
ト値)Vref_defとを比較し、この比較結果があらかじ
め設定された閾値を越えるときは、所定の環境条件に従
って補正係数kを決定する。そして、この補正係数k、
検出値Vsp _n及び初期設定値Vref_defに基づいて次回
の目標値を決定する。補正係数kを定めるための環境条
件としては、所定時間内における複写枚数、複写待機時
間、温度差、湿度差、画像情報量(大きさ、現像量、画
素数)などがあり、これらの1つ又は複数の条件の変動
に応じて補正係数kを決定する。例えば、補正係数kを
画像情報量、温湿度差及び複写待機時間により決定する
場合には、図示しないメモリに蓄積された原稿のスキャ
ナデータからトナー消費量を算出するとともに、温湿度
データや待機時間を表すT2−T1(T2:前回のコピー終了
時間、T1:今回のコピー開始時間)を取得する。そし
て、これらトナー消費量、温湿度データ及び待機時間か
ら補正係数kを決定する。
【0020】ここで、補正係数kを待機時間から決定す
る場合の具体例について説明する。図2は、待機時間と
補正係数kとの関係を示す説明図である。図2に示すよ
うに、待機時間(T2−T1)が長くなるにしたがって補正
係数kは大きくなる。これは、待機時間が長くなると放
電現象によりQ/Mが低下してトナー付着量が多くなる
ため、検出値Vsp _nが低下し、トナー補給を行わない
からである。すなわち、待機時間が長いときは補正係数
kの値を大きくすることによって、トナー濃度が急激に
変動することを抑えるようにしている。同様に、温湿度
データについても、変化量が大きい時は補正係数kの値
を大きくする。またトナー消費量が大きいとき、すなわ
ち画像情報量が大きいときは補正係数kの値を小さくす
る。さらに、単位時間当たりの複写枚数が少ないときは
補正係数kを大きくする。このように、実際の環境条件
による特性変化を考慮して補正係数kを決定するように
している。補正係数kを複数の環境条件により決定した
場合には、平均値又は環境条件ごとの重み付けを設けて
補正係数kを算出する。
【0021】次に、トナー濃度制御部13は補正係数
k、検出値Vsp _n及び初期設定値Vref_defから、n+1
回目の目標値Vref_n+1を、 Vref_n+1=k(Vsp _n+Vref_def) … (1) の式を用いて算出する。このとき得られたVref_n+1が
次回コピー時の目標値となる。なお、Vsp _nとVref_d
efとの比較結果が閾値よりも小さいとき、例えばO.4V
以内のときは、次回のコピー時の目標値をVref_defと
している。すなわち、環境条件の変動が少なく、目標値
を補正する必要がない場合には、次回目標値の決定を省
くことにより、無駄な制御時間の短縮を図るようにして
いる。このような手順により次の目標値が算出される
と、続いて、トナー濃度制御部13はVref_n(前回の
目標値)とVsp _n(今回の検出値)とを比較し、あら
かじめ定められた補給量算出テーブルに基づいてトナー
補給量を算出し、所定の現像器6にトナーを補給する。
このように、実際のトナー補給量を算出する際には、V
ref_n(前回の目標値)とVsp _n(今回の検出値)とが
用いられ、先に算出した次回コピー時の目標値Vref_n+
1は、次回のトナー付着量検出時に用いられる。
【0022】次に、様々な環境条件の影響を受けてトナ
ー補給量が急激に変動するような状況となった場合につ
いて説明する。例えば、何らかの理由により急激に温湿
度が低くなり(トナー帯電量が高くなり)、トナー付着
量が低下すると、検出値Vsp_nは大きくなる。この場
合、仮に目標値の補正が行われずVref_nがVref_defの
まま使われるとすると、トナー濃度制御部13はトナー
付着量センサ7での検出結果によりトナーが足りないと
判断するため、トナー補給が急激に行われ、トナー飛散
や画像濃度変動が起きてしまう。しかし、上記式(1)
により目標値の補正を行うと、トナー補給量の急激な変
動(増加)が抑えられるため、トナー飛散や画像濃度変
動を防ぐことができる。また、急激に温湿度が高くなり
(トナー帯電量が低くなり)、トナー付着量が大きくな
った場合、仮に目標値の補正が行われずVref_nがVref
_defのまま使われるとすると、トナー濃度制御部13は
トナー付着量センサ7での検出結果によりトナーが多す
ぎると判断し、トナー補給が全く行われないため、画像
濃度不足になってしまう。しかし、上記式(1)により
目標値の補正を行うと、トナー補給量の急激な変動(停
止)が抑えられるため、急激な画像濃度不足を防ぐこと
ができる。いずれの場合においても、トナー補給ととも
に毎回の目標値Vref_nは段階的に目標値のデフォルト
値Vref_defに近づき、最終的に目標値Vref_nはVref_
defとほぼ等しくなる。すなわち、以上のような制御で
は、|Vref_def−Vsp_n|≧|Vref_n+1−Vsp_n|の
関係が常に満たされることになる。
【0023】次に、上述した複写機におけるトナー濃度
制御の処理手順を、図3のフローチャートを参照しなが
ら説明する。ここで、参考のために検出値及び目標値の
略称をまとめて列記する。 Vsp _1 :コピー開始後1回目のトナー付着量検出値 Vsp _n :n回目のトナー付着量検出値 Vref_def :目標値のデフォルト値 Vref_n :n回目の目標値 Vref_n+1 :次回(n+1回目)の目標値
【0024】まず、コピー開始とともに、コピー開始時
間T1をトナー濃度制御部13へ入力し、原稿のスキャ
ンを開始する(ステップ101〜ステップ103)。次
に、スキャンデータと基準パターンの現像を行い、基準
パターンのトナー付着量をトナー付着量センサで検出
し、トナー濃度制御部13へVsp _nとして入力する
(ステップ104〜ステップ106)。次に、トナー濃
度制御部13はVsp _n=Vsp _1かどうかを判断する
(ステップ107)。ここで、Vsp _n=Vsp _1である
ときは、デフォルト値Vref_defとVsp _1とを比較し
(ステップ108)、|Vref_def−Vsp _1|が閾値を
越えるかどうかを判断する(ステップ109)。ここ
で、|Vref_def−Vsp _1|が閾値を越えるときは、原
稿のスキャナデータからトナー消費量を算出するととも
に、温湿度データや待機時間T2−T1を算出し、さらに補
正係数kを算出する(ステップ110〜ステップ11
3)。次に、補正係数k、Vsp _n、Vref_defを用い
て、Vref_n+1を算出する(ステップ114)。ここで
算出されたVref_n+1は、次回の目標値として使用され
る。
【0025】次に、トナー濃度制御部13はVref_nと
Vsp _nからトナー補給量を算出し、該トナー補給量に
基づいてトナー補給モータ(図示せず)を駆動する(ス
テップ115、ステップ116)。なお、コピー開始1
回目のトナー補給では、Vref_nが算出されていないた
め、Vref_defとVsp _1からトナー補給量を算出する。
トナー補給を行った後、コピーエンドかどうかを判断し
(ステップ117)、コピーエンドであればコピーエン
ド時間T2をトナー濃度制御部13へ入力して(ステッ
プ118)、処理を終わる。また、ステップ117でコ
ピーエンドでなければステップ103へリターンする。
【0026】一方、ステップ107でVsp _n=Vsp _1
でないときは、|Vref_def−Vsp_1|が閾値を越える
かどうかを判断する(ステップ119)。ここで、|V
ref_def−Vsp _1|が閾値を越えるとき、すなわちコピ
ー開始の1回目で目標値の補正が行われたときは、ステ
ップ114へ進む。また、|Vref_def−Vsp _1|が閾
値を越えないとき、すなわちコピー開始の1回目で目標
値の補正が行われなかったときは、目標値Vref_nをVr
ef_defとし(ステップ120)、ステップ115へ進
む。さらに、ステップ109で|Vref_def−Vsp _1|
が閾値を越えないときは、目標値Vref_nをVref_defと
し(ステップ121)、ステップ115へ進む。
【0027】なお、上記実施形態において、感光体ドラ
ム1上に形成した基準パターンのトナー付着量を検出す
る代わりに、現像器8中のトナー濃度をトナー濃度セン
サ14で検出するようにしてもよい。また、トナー付着
量センサ7とトナー濃度センサ14とを両方使用しても
よい。
【0028】以上のように構成された複写機によれば、
新たな目標値Vref_n+1が算出される際に、環境条件に
より決定した補正係数kと前回の検出値とが加算される
ため、目標値Vref_n+1の過剰な変動が修正される。こ
のため、様々な環境条件の変動によりトナー付着量が変
化した場合でも、現像器へのトナー補給量が急激に変動
することがないので、過剰補給による画像ムラがなく、
トナー飛散や画像濃度過多を起こすことなく、常に安定
した画像濃度を得ることができる。 (以下、余白)
【0029】
【発明の効果】請求項1乃至3の発明によれば、様々な
環境条件の変動によりトナー付着量が変化した場合で
も、トナー補給量が急激に変動することがないので、常
に安定した画像濃度を得ることができる。
【0030】とくに請求項2の発明によれば、実際の使
用環境等に応じて適切な環境条件値を決定することがで
きるので、よりきめ細かい濃度制御を行うことができ
る。
【0031】また、とくに請求項3の発明によれば、環
境条件の変動が少ない場合には次回目標値の決定は行わ
れないので、無駄な制御時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る複写機の概略構成を示す正面
図。
【図2】待機時間と補正係数kとの関係を示す説明図。
【図3】トナー濃度制御の処理手順を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 4 LD 6 現像ユニット 7 トナー付着量センサ 8 現像器 9 現像スリーブ 11 IPU部 12 電位制御部 13 トナー濃度制御部 14 トナー濃度センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トナー濃度を検出し、該検出値が所定の目
    標値となるように現像剤中のトナー量を調整するトナー
    濃度制御方法において、 次回目標値を、前記検出値と基準検出値と環境条件値と
    により決定することを特徴とするトナー濃度制御方法。
  2. 【請求項2】請求項1のトナー濃度制御方法において、 上記環境条件値は、所定時間内における複写枚数、複写
    待機時間、温度差、湿度差、画像情報量のうちの少なく
    とも1つの変動に応じて決定されること特徴とするトナ
    ー濃度制御方法。
  3. 【請求項3】請求項1のトナー濃度制御方法において、 上記検出値と基準目標値との差が所定値以上の場合に、
    次回目標値を決定することを特徴とするトナー濃度制御
    方法。
JP8149827A 1996-05-21 1996-05-21 トナー濃度制御方法 Pending JPH09311538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149827A JPH09311538A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 トナー濃度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149827A JPH09311538A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 トナー濃度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09311538A true JPH09311538A (ja) 1997-12-02

Family

ID=15483554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8149827A Pending JPH09311538A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 トナー濃度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09311538A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065201A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Ricoh Co Ltd トナー補給制御装置および画像形成装置
JP2008134417A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008209620A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、および画像濃度制御方法
US7711275B2 (en) 2005-12-28 2010-05-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having an imaging condition setting control
JP2012238033A (ja) * 2012-09-10 2012-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7711275B2 (en) 2005-12-28 2010-05-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having an imaging condition setting control
JP2008065201A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Ricoh Co Ltd トナー補給制御装置および画像形成装置
JP2008134417A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008209620A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、および画像濃度制御方法
JP2012238033A (ja) * 2012-09-10 2012-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917265B2 (ja) 画像形成装置
JP4355636B2 (ja) 画像形成装置
EP1059570B1 (en) An image forming apparatus
US4910557A (en) Image density control method for an image forming apparatus
JP2012247503A (ja) 画像形成装置
US7149437B2 (en) Image forming apparatus, and control system, cartridge and memory medium for the same apparatus
US6442355B2 (en) Developer density controlling apparatus including target density information detection and toner image density detection
JP2004070067A (ja) トナー補給装置、画像形成装置、及びトナー補給方法
JP2001318525A (ja) 画像形成装置
JP4056216B2 (ja) 画像形成装置
JP3481424B2 (ja) 画像形成装置
EP0584744A2 (en) Electrophotographic reproduction apparatus and method for controlling an electrophotographic reproduction process
US6377762B2 (en) Image forming apparatus controlling image forming conditions based on detected toner concentration before and after stoppage
JPH09311538A (ja) トナー濃度制御方法
JP2001305808A (ja) 画像形成装置
JP2004191559A (ja) トナー補給装置
JP2007148176A (ja) トナー濃度制御装置
JP2004085710A (ja) 画像形成装置
JP2000155518A (ja) 画像形成装置本体に着脱可能なユニット及び画像形成装置
JP2008015260A (ja) 画像形成装置
JP2005316223A (ja) 画像濃度制御装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像濃度制御方法
JPH11190933A (ja) 画像形成装置
JPH11258893A (ja) 画像形成装置
JP4055924B2 (ja) 画像形成装置、画像形成プロセスの制御設定値を決定する方法及び記録媒体
JP2003207956A (ja) トナー濃度制御方法及びトナー濃度制御装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031031