JP3761827B2 - 新規α−アミノ酸スルホニル化合物、その製造法、およびそれらを含む医薬組成物 - Google Patents

新規α−アミノ酸スルホニル化合物、その製造法、およびそれらを含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3761827B2
JP3761827B2 JP2002087792A JP2002087792A JP3761827B2 JP 3761827 B2 JP3761827 B2 JP 3761827B2 JP 2002087792 A JP2002087792 A JP 2002087792A JP 2002087792 A JP2002087792 A JP 2002087792A JP 3761827 B2 JP3761827 B2 JP 3761827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
formula
expected product
procedure described
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002087792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002363167A (ja
Inventor
ギヨーム・ドゥ・ナントゥイユ
ベルナール・ポルトヴァン
アラン・ブノワ
ニジエル・レヴァン
オリヴィエ・ノスジャン
ベルナデット・ユソン−ロベール
Original Assignee
レ ラボラトワール セルヴィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ ラボラトワール セルヴィエ filed Critical レ ラボラトワール セルヴィエ
Publication of JP2002363167A publication Critical patent/JP2002363167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761827B2 publication Critical patent/JP3761827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/04Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/04Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/04Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/06Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/10Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、新規α−アミノ酸スルホニル化合物、その製造法、それらを含む医薬組成物、およびジペプチジルペプチダーゼIV(DPPIV)の阻害剤としてのそれらの使用に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
DPPIV阻害剤は、文献中に記載されており、特にアミド化合物が、特許出願EP 0 490 379号、および雑誌のAdv. Exp. Med. Biol., 1997, 421, 157-160に、またカルバミン酸化合物が、特許出願DE 19826972号に記載されている。
【0003】
ジペプチジルペプチダーゼIVは、ヒトの数多くの組織に存在する膜セリンプロテアーゼであり、数多くの病理に関与する。すなわち、
【0004】
・DPPIVは、GLP−1(グルカゴン様ペプチド1)の不活性化の原因となることが示されている。GLP−1は、膵臓におけるインスリン分泌の重要な刺激物質であって、血中のグルコースレベルに対する直接的で、有益な効果を有する。したがって、DPPIVの阻害は、グルコース不耐性や、たとえばインスリン非依存性糖尿病(II型糖尿病)または肥満のような、高血糖症と関連する疾患の治療における極めて有望な取組み方を表わす。
【0005】
・DPPIVは、免疫応答に役割を果たすことも示されている。T−CD4+リンパ球(CD26抗原と同義である)によって発現されると、それは移植片拒絶の機序に重要な役割を果たす〔Transplantation 1997, 63(10), 1495-500〕。したがって、免疫応答の、より選択的な抑制を許すことによって、DPPIVの阻害は、移植患者における移植片拒絶の予防に極めて有望な取組み方を表わす。
【0006】
・肺の内皮DPPIVは、癌性細胞のフィブロネクチンとの結合によって、これらの細胞の転移を促進することも示されている〔J. Biol. Chem. 1998, 273(37), 24207-24215〕。したがって、DPPIV阻害剤は、癌の治療、および癌性転移の予防に有用である。
【0007】
・DPPIVは、HIV−1ウイルスによるT−CD4+リンパ球の感染にも重要な役割を果たす〔Res. Virol. 1997, 148(4), 255-266〕。したがって、ウイルスが細胞内に浸透するのを防ぐことによって、DPPIV阻害剤は、HIV−1ウイルスの伝播の予防に特に有望である。DPPIVは、その化学走性および抗ウイルス活性が公知である、SDF−1αおよびSDF−1β因子のようなケモカインの不活性化の原因となることも示されている〔Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1998, 95(11), 6331-6336〕。
【0008】
・DPPIVは、歯周炎の病態形成にも重要な役割を果たすと言われる〔Infect. Immun. 2000, 68(2), 716-724〕。
【0009】
・最後に、DPPIVは、大切除後の腸の回復を容易にする因子である、GLP−2の活性化の原因となることが示されている〔J. Surg. Res. 1999, 87(1), 130-133〕。したがって、DPPIV阻害剤は、腸の回復に有用である可能性が高い。
【0010】
【課題を解決するための手段】
より詳しくは、本発明は、式(I):
【0011】
【化12】
Figure 0003761827
【0012】
〔式中、基:
【0013】
【化13】
Figure 0003761827
【0014】
は、場合によりシアノ基で置換された、五員の窒素含有複素環を表わし、
【0015】
1は、水素原子、あるいは直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル、直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アシル、プロリル、アラニル、ヒスチジルプロリル、またはフェニルアラニルプロリル基を表わし、
【0016】
Akは、直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルキレン鎖またはヘテロアルキレン鎖を表わし、
【0017】
Xは、単結合、あるいはハロゲン原子、および直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル、ヒドロキシ、直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルコキシ、および直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)ポリハロアルキル基から選ばれる、同一であるかもしくは異なる1個またはそれ以上の基で場合により置換されたフェニレン基を表わし、
【0018】
2は、直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル基(場合により、アリール、直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルキルスルホニル、(C3〜C7)シクロアルキルスルホニル、(C3〜C7)シクロアルキル基およびハロゲン原子から選ばれる、同一であるかもしくは異なる1個またはそれ以上の基で置換されている)、(C3〜C10)シクロアルキル基、または−NR2a2bを表わし、ここでR2aおよびR2bは、同じであるか、または異なってよく、それぞれ、水素原子、または直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル基を表わすか、あるいはそれらと結合する窒素原子とともに、窒素含有複素環を形成し、
【0019】
Yは、基:
【0020】
【化14】
Figure 0003761827
【0021】
を表わし、ここでR3は、水素原子、または直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル基、(C3〜C7)シクロアルキルおよびアリールから選ばれる基を表わし、R4、R5およびR6は、同一であるか、または異なってよく、それぞれ、水素原子、または直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル基を表わすか、あるいはR4およびR6、もしくはR5およびR6は、それらと結合する原子とともにイミダゾリジンもしくはジヒドロベンゾイミダゾール環を形成する〕
で示される化合物、その光学異性体、および製薬上許容され得る酸とのその付加塩に関する。
【0022】
製薬上許容され得る酸のうちでは、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン酸、メタンスルホン酸、ショウノウ酸、シュウ酸等々が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
【0023】
窒素含有複素環とは、1、2または3個のヘテロ原子を含み、これらのヘテロ原子のうち1個が窒素原子であって、場合により存在するその他のヘテロ原子が、酸素、窒素および硫黄原子から選ばれる、五ないし七員の飽和単環基を意味するものとする。好適な窒素含有複素環は、ピロリジニル、チアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニルおよびピラゾリジニル基である。
【0024】
ヘテロアルキレン鎖とは、−CH2−という成員が、酸素または硫黄原子で置き換えられた、直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルキレン鎖を意味するものとする。
【0025】
式(I)の好適な化合物は、基:
【0026】
【化15】
Figure 0003761827
【0027】
が、シアノ基で場合により置換された1−ピロリジニル基、またはシアノ基で場合により置換された1,3−チアゾリジン−3−イル基を表わすそれである。
【0028】
式(I)の好適な化合物は、Xが、単結合を表わすそれである。
【0029】
式(I)の好適な化合物は、式:
【0030】
【化16】
Figure 0003761827
【0031】
で示されるアミド官能基に対する立体配置αが(S)であるそれである。
【0032】
本発明の好都合な態様は、R2が、直鎖または分枝鎖(C1〜C6)アルキル基を表わし、Yが、次式の基を表わす式(I)の化合物に関する:
【0033】
【化17】
Figure 0003761827
【0034】
本発明のもう一つの好都合な態様は、R2が、(C3〜C10)シクロアルキル基を表わし、Yが、−NH−基を表わす式(I)の化合物に関する。
【0035】
本発明の好都合な化合物のうちでは、より特別には、
・(S)−1−〔N5−{(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル}オルニチル〕ピロリジン、その光学異性体、および製薬上許容され得る酸とのその付加塩;
【0036】
・(S)−N−〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕シクロヘキサンスルホンアミド、その光学異性体、および製薬上許容され得る酸とのその付加塩;
【0037】
・(2S)−2−シアノ−1−〔N5−{(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル}−(S)−オルニチル〕ピロリジン、その光学異性体、および製薬上許容され得る酸とのその付加塩;ならびに
【0038】
・(2S)−2−シアノ−1−〔N6−{(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル}−(S)−リシル〕ピロリジン、その光学異性体、および製薬上許容され得る酸とのその付加塩
が挙げられる。
【0039】
本発明は、式(I)の化合物を製造する方法であって、式(II):
【0040】
【化18】
Figure 0003761827
【0041】
〔式中、Ak、XおよびYは、式(I)について定義されたとおりであり、R′1は、アミノ官能基の保護基、または直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アシル基、アミノ官能基保護基によって場合により保護されたプロリル基、アミノ官能基保護基によって場合により保護されたアラニル基、アミノ官能基保護基によって場合により保護されたヒスチジルプロリル基、またはアミノ官能基保護基によって場合により保護されたフェニルアラニルプロリル基を表わし、P2は、水素原子、またはアミノ官能基の保護基を表わす〕
で示される化合物を、式(III):
【0042】
【化19】
Figure 0003761827
【0043】
〔式中、基:
【0044】
【化20】
Figure 0003761827
【0045】
は、式(I)について定義されたとおりである〕
で示される化合物と、ペプチドカップリングの慣用の条件下で反応させて、
【0046】
必要な場合は基Yの脱保護の後、式(IV):
【0047】
【化21】
Figure 0003761827
【0048】
〔式中、基:
【0049】
【化22】
Figure 0003761827
【0050】
Ak、X、YおよびR′1は、これまでに定義されたとおりである〕
で示される化合物を得て、
【0051】
次いで、これを式(V):
2−SO2−Z1 (V)
〔式中、R2は、式(I)について定義されたとおりであり、Z1は、たとえばハロゲン原子のような、離脱基を表わす〕
で示される化合物と反応させて、
【0052】
必要な場合は脱保護の後、式(I)の化合物を得て、
【0053】
これを、適切な場合に、慣用の精製手法に従って精製し、望みであれば、慣用の分離手法に従ってその光学異性体に分離し、望みであれば、製薬上許容され得る酸とのその付加塩に転化することを特徴とする方法にも関する。
【0054】
式(I)の化合物の特定の場合である、式(Ia):
【0055】
【化23】
Figure 0003761827
【0056】
〔式中、基:
【0057】
【化24】
Figure 0003761827
【0058】
1、Ak、X、R2、R4およびR6は、式(I)について定義されたとおりである〕
で示される化合物は、式(II)の化合物の特定の場合である、式(IIa):
【0059】
【化25】
Figure 0003761827
【0060】
〔式中、Ak、X、R4およびR6は、式(I)について定義されたとおりであり、R′1は、アミノ官能基の保護基、または直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アシル基、アミノ官能基保護基によって場合により保護されたプロリル基、アミノ官能基保護基によって場合により保護されたアラニル基、アミノ官能基保護基によって場合により保護されたヒスチジルプロリル基、またはアミノ官能基保護基によって場合により保護されたフェニルアラニルプロリル基を表わす〕
で示される化合物を、
【0061】
式(V):
2−SO2−Z1 (V)
〔式中、R2は、式(I)について定義されたとおりであり、Z1は、たとえばハロゲン原子のような、離脱基を表わす〕
で示される化合物と反応させて、式(VII):
【0062】
【化26】
Figure 0003761827
【0063】
〔式中、R′1、Ak、X、R2、R4およびR6は、上記で定義されたとおりである〕
で示される化合物を得て、次いで、これを式(III):
【0064】
【化27】
Figure 0003761827
【0065】
〔式中、基:
【0066】
【化28】
Figure 0003761827
【0067】
は、式(I)について定義されたとおりである〕
で示される化合物と、ペプチドカップリングの慣用の条件下で反応させて、
【0068】
必要な場合は脱保護の後、式(Ia)の化合物を得て、
【0069】
これを、適切な場合に、慣用の精製手法に従って精製し、望みであれば、慣用の分離手法に従ってその光学異性体に分離し、望みであれば、製薬上許容され得る酸とのその付加塩に転化することによって製造することもできる。
【0070】
式(I)の化合物の特定の場合である、式(Ib):
【0071】
【化29】
Figure 0003761827
【0072】
〔式中、基:
【0073】
【化30】
Figure 0003761827
【0074】
1、Ak、XおよびR2は、式(I)について定義されたとおりである〕
で示される化合物は、式(VIII):
【0075】
【化31】
Figure 0003761827
【0076】
〔式中、AkおよびXは、式(I)について定義されたとおりであり、R′1は、アミノ官能基の保護基、または直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アシル基、アミノ官能基保護基によって場合により保護されたプロリル基、アミノ官能基保護基によって場合により保護されたアラニル基、アミノ官能基保護基によって場合により保護されたヒスチジルプロリル基、またはアミノ官能基保護基によって場合により保護されたフェニルアラニルプロリル基を表わす〕
で示される化合物を、式(III):
【0077】
【化32】
Figure 0003761827
【0078】
〔式中、基:
【0079】
【化33】
Figure 0003761827
【0080】
は、式(I)について定義されたとおりである〕
で示される化合物と、ペプチドカップリングの慣用の条件下で反応させて、
【0081】
式(IX):
【0082】
【化34】
Figure 0003761827
【0083】
〔式中、基:
【0084】
【化35】
Figure 0003761827
【0085】
R′1、AkおよびXは、これまでに定義されたとおりである〕
で示される化合物を得て、
【0086】
これをヒドロキシルアミンと反応させて、式(X):
【0087】
【化36】
Figure 0003761827
【0088】
〔式中、基:
【0089】
【化37】
Figure 0003761827
【0090】
R′1、AkおよびXは、これまでに定義されたとおりである〕
で示される化合物を得て、
【0091】
次いで、これを、式(IV)の化合物の特定の場合である、式(IVa):
【0092】
【化38】
Figure 0003761827
【0093】
〔式中、基:
【0094】
【化39】
Figure 0003761827
【0095】
R′1、AkおよびXは、これまでに定義されたとおりである〕
で示される化合物へと還元し、
【0096】
次いで、これを式(V):
2−SO2−Z1 (V)
〔式中、R2は、式(I)について定義されたとおりであり、Z1は、たとえばハロゲン原子のような、離脱基を表わす〕
で示される化合物と反応させて、
【0097】
必要な場合は脱保護の後、式(Ib)の化合物を得て、
【0098】
これを、適切な場合に、慣用の精製手法に従って精製し、望みであれば、慣用の分離手法に従ってその光学異性体に分離し、望みであれば、製薬上許容され得る酸とのその付加塩に転化することによって製造することもできる。
【0099】
式(I)の化合物の特定の場合である、式(Ic):
【0100】
【化40】
Figure 0003761827
【0101】
〔式中、基:
【0102】
【化41】
Figure 0003761827
【0103】
1、Ak、XおよびR2は、式(I)について定義されたとおりである〕
で示される化合物は、式(IV)の化合物の特定の場合である、式(IVb):
【0104】
【化42】
Figure 0003761827
【0105】
〔式中、基:
【0106】
【化43】
Figure 0003761827
【0107】
AkおよびXは、上記で定義されたとおりであり、R′1は、アミノ官能基の保護基、または直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アシル基、アミノ官能基保護基によって場合により保護されたプロリル基、アミノ官能基保護基によって場合により保護されたアラニル基、アミノ官能基保護基によって場合により保護されたヒスチジルプロリル基、またはアミノ官能基保護基によって場合により保護されたフェニルアラニルプロリル基を表わす〕
で示される化合物を、
【0108】
式(XI):
2−CH=N−SO22 (XI)
〔式中、R2は、式(I)について定義されたとおりであり、Z2は、たとえば直鎖または分枝鎖(C1〜C6)アルコキシ基のような、離脱基を表わす〕
で示される化合物と反応させて、
【0109】
必要な場合は脱保護の後、式(Ic)の化合物を得て、
【0110】
これを、適切な場合に、慣用の精製手法に従って精製し、望みであれば、慣用の分離手法に従ってその光学異性体に分離し、望みであれば、製薬上許容され得る酸とのその付加塩に転化することによって製造することもできる。
【0111】
式(I)の化合物の特定の場合である、式(Id):
【0112】
【化44】
Figure 0003761827
【0113】
〔式中、基:
【0114】
【化45】
Figure 0003761827
【0115】
1、Ak、XおよびR2は、式(I)について定義されたとおりであり、R′3は、直鎖または分枝鎖(C1〜C6)アルキル、(C3〜C7)シクロアルキル、およびアリールから選ばれる基を表わす〕
で示される化合物は、式(IV)の化合物の特定の場合である、式(IVb):
【0116】
【化46】
Figure 0003761827
【0117】
〔式中、基:
【0118】
【化47】
Figure 0003761827
【0119】
AkおよびXは、上記で定義されたとおりであり、R′1は、アミノ官能基の保護基、または直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アシル基、アミノ官能基保護基によって場合により保護されたプロリル基、アミノ官能基保護基によって場合により保護されたアラニル基、アミノ官能基保護基によって場合により保護されたヒスチジルプロリル基、またはアミノ官能基保護基によって場合により保護されたフェニルアラニルプロリル基を表わす〕
で示される化合物を、
【0120】
2−ニトロベンゼンスルホニル=クロリドと反応させて、式(XII):
【0121】
【化48】
Figure 0003761827
【0122】
〔式中、基:
【0123】
【化49】
Figure 0003761827
【0124】
R′1、AkおよびXは、上記で定義されたとおりである〕
で示される化合物を得て、
【0125】
これを、アゾジカルボン酸ジエチルおよびトリフェニルホスフィンの存在下で、式(XIII):
R′3―OH (XIII)
〔式中、R′3は、上記で定義されたとおりである〕
で示される示される化合物と反応させて、式(XIV):
【0126】
【化50】
Figure 0003761827
【0127】
〔式中、基:
【0128】
【化51】
Figure 0003761827
【0129】
R′1、Ak、XおよびR′3は、これまでに定義されたとおりである〕
で示される化合物を得て、これを、炭酸セシウムの存在下で、ベンゼンチオールと反応させて、式(XV):
【0130】
【化52】
Figure 0003761827
【0131】
〔式中、基:
【0132】
【化53】
Figure 0003761827
【0133】
R′1、Ak、XおよびR′3は、これまでに定義されたとおりである〕
で示される化合物を得て、これを式(V):
2−SO2−Z1 (V)
〔式中、R2は、式(I)について定義されたとおりであり、Z1は、たとえばハロゲン原子のような、離脱基を表わす〕
で示される化合物と反応させて、
【0134】
必要な場合の脱保護の後、式(Id)の化合物を得て、
【0135】
これを、適切な場合に、慣用の精製手法に従って精製し、望みであれば、慣用の分離手法に従ってその光学異性体に分離し、望みであれば、製薬上許容され得る酸とのその付加塩に転化することによって製造することもできる。
【0136】
式(I)の化合物の特定の場合である、式(Ie):
【0137】
【化54】
Figure 0003761827
【0138】
〔式中、基:
【0139】
【化55】
Figure 0003761827
【0140】
1、Ak、XおよびR2は、式(I)について定義されたとおりである〕
で示される化合物は、式(XVI):
【0141】
【化56】
Figure 0003761827
【0142】
〔式中、Z3は、たとえば直鎖または分枝鎖(C1〜C6)アルキルチオ基のような、離脱基を表わす〕
【0143】
で示される化合物を、式(V):
2−SO2−Z1 (V)
〔式中、R2は、式(I)について定義されたとおりであり、Z1は、たとえばハロゲン原子のような、離脱基を表わす〕
で示される化合物と反応させて、式(XVII):
【0144】
【化57】
Figure 0003761827
【0145】
〔式中、R2およびZ3は、上記で定義されたとおりである〕
で示される化合物を得て、これを、式(IV)の化合物の特定の場合である、式(IVb):
【0146】
【化58】
Figure 0003761827
【0147】
〔式中、基:
【0148】
【化59】
Figure 0003761827
【0149】
AkおよびXは、上記で定義されたとおりであり、R′1は、アミノ官能基の保護基、または直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アシル基、アミノ官能基保護基によって場合により保護されたプロリル基、アミノ官能基保護基によって場合により保護されたアラニル基、アミノ官能基保護基によって場合により保護されたヒスチジルプロリル基、またはアミノ官能基保護基によって場合により保護されたフェニルアラニルプロリル基を表わす〕
で示される化合物と反応させて、
【0150】
必要な場合は脱保護の後、式(Ie)の化合物を得て、適切な場合に、慣用の精製手法に従って精製し、望みであれば、慣用の分離手法に従ってその光学異性体に分離し、望みであれば、製薬上許容され得る酸とのその付加塩に転化することによって得ることもできる。
【0151】
本発明の化合物は、新規であることに加えて、貴重な薬理学的特性を有する。それらは、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害特性を有するため、グルコース不耐性、およびII型糖尿病または肥満のような、高血糖症と関連する疾患の治療、移植後の移植片拒絶の予防、癌の治療、および癌転移の予防、AIDSおよび歯周炎の治療、ならびに切除後の腸の回復に有用である。
【0152】
本発明は、活性成分として、式(I)の少なくとも1の化合物を、1またはそれ以上の不活性で、無害の、適切な賦形剤とともに含む医薬組成物にも関する。本発明による医薬組成物のうちでは、より特別には、経口、非経口(静脈内、筋内または皮下)または鼻内投与に適するもの、錠剤または糖衣錠、舌下錠、ゼラチンカプセル剤、トローチ剤、座薬、クリーム剤、軟膏剤、皮膚用ゲル剤、注射用製剤、飲用懸濁液等々が挙げられる。
【0153】
有用な投与量は、疾患の性質および重症度、投与経路、また患者の年齢および体重、ならびに関連する処置にも応じて変動させることができる。
【0154】
【実施例】
下記の実施例は、本発明を例示するが、いかなる方法でもそれを限定することはない。
【0155】
用いられた出発材料は、公知化合物であるか、または公知の製法に従って製造した。
【0156】
実施例に記載された化合物の構造は、慣用の分光学的手法(赤外線、NMR、質量分析)に従って決定された。
【0157】
例1:(S)−1−〔N5−{(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル}オルニチル〕ピロリジン二塩酸塩
【0158】
【化60】
Figure 0003761827
【0159】
工程A:(S)−N2−(ベンジルオキシカルボニル)−N5−{(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル}オルニチン
アセトン/水=80/20の混合物に懸濁させた10mmolの(S)−N2−(ベンジルオキシカルボニル)アルギニンに、0℃で、充分量の4規定水酸化ナトリウム溶液を加えて、反応混合物のpHを11〜11.5にさせた。2時間攪拌した後、アセトン中のメタンスルホニル=クロリドの溶液を加え、次いで、さらに3時間攪拌した後、1規定塩酸溶液を用いて、混合物を中和した。次いでアセトンを蒸発し去り、得られた残渣を、エーテルで抽出し、次いで洗浄、乾燥、濾過かつ蒸発させた。これによって得られた淡黄色の油状物を、シリカによるクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール=7/3)によって精製して、期待される生成物を帯白色の泡沫状物質の形態で得た。
【0160】
工程B:(S)−1−〔N2−(ベンジルオキシカルボニル)−N5−{(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル}オルニチル〕ピロリジン
ジメチルホルムアミドに溶解した10mmolの、前工程で得た化合物に、0℃で、ジメチルホルムアミドに溶解した、10mmolのN−メチルモルホリンを、次いで10分間にわたって、10mmolのクロロギ酸イソブチルを、最後に、10分間にわたって、10mmolのピロリジンを加えた。環境温度で終夜攪拌した後、ジメチルホルムアミドを蒸発し去り、次いで、得られた残渣に炭酸水素ナトリウム溶液を加え、次いでジクロロメタンで抽出した。次いで、併せた有機相を、初めに10%クエン酸溶液、次いで水で洗浄し、次いで乾燥、濾過かつ蒸発させた。これによって得られた黄色の油状物を、シリカによるクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール=95/5)によって精製して、期待される生成物を帯白色の泡沫状物質の形態で得た。
【0161】
工程C:(S)−1−〔N5−{(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル}オルニチル〕ピロリジン
エタノールに溶解した10mmolの、前工程で得た化合物を、環境温度および圧力下で、10%炭素担持パラジウムの存在下で6時間水素化した。次いで、反応混合物を、濾過かつ蒸発させ、次いで、水を加えた後に、凍結乾燥して、期待される生成物を得た。
【0162】
Figure 0003761827
【0163】
工程D:(S)−1−〔N5−{(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル}オルニチル〕ピロリジン二塩酸塩
ジオキサンに溶解した10mmolの、前工程で得た化合物に、ジオキサン中4規定の塩酸溶液を加えた。環境温度で24時間攪拌した後、溶媒を蒸発し去り、水を加え、溶液を凍結乾燥して、期待される生成物を得た。
【0164】
Figure 0003761827
【0165】
例2:(R)−1−〔N5−{(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル}オルニチル〕ピロリジン二塩酸塩
例1に記載した手順に従い、(S)−N2−(ベンジルオキシカルボニル)アルギニンを(R)−N2−(ベンジルオキシカルボニル)アルギニンに置き換えて、期待される生成物を得た。
【0166】
Figure 0003761827
【0167】
例3:(S)−N−〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕メタンスルホンアミド塩酸塩
工程A:(S)−N1−(ベンジルオキシカルボニル)−N4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)−1,4−ペンタンジアミン
ジメチルホルムアミドに溶解した10mmolの(S)−N5−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)オルニチンに、10mmolのピロリジン、10mmolの1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、および10mmolのジシクロヘキシルカルボジイミドを加えた。環境温度で終夜攪拌した後、形成されたジシクロヘキシル尿素を濾去し、次いでジメチルホルムアミドを蒸発し去った。これによって得られた栗色の油状物を、シリカによるクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール=95/5)によって精製して、期待される生成物を黄色の油状物の形態で得た。
【0168】
工程B:(S)−N4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)−1,4−ペンタンジアミン
前工程で得た化合物から出発して、例1の工程Cに記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0169】
工程C:(S)−N−〔4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕メタンスルホンアミド
ピリジンに溶解した10mmolの、前工程で得た化合物に、ジクロロメタンに溶解した10mmolのメタンスルホニル=クロリドを加えた。環境温度で終夜攪拌した後、溶媒を蒸発し去った。次いで、得られた残渣に酢酸エチルを加え、次いで、溶液を洗浄し、乾燥、濾過かつ蒸発させた。得られた油状物を、シリカによるクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール=95/5)によって精製して、期待される生成物を油状物の形態で得た。
【0170】
工程D:(S)−N−〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕メタンスルホンアミド塩酸塩
前工程で得た化合物から出発して、例1の工程Dに記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0171】
Figure 0003761827
【0172】
例4:(S)−1−〔N6−{(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル}リシル〕ピロリジン塩酸塩
工程A:(S)−N5−(tert−ブチルオキシカルボニル)−6−オキソ−6−(1−ピロリジニル)−1,5−ヘキサンジアミン
(S)−N6−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)リシンおよびピロリジンから出発して、例3の工程AおよびBに記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0173】
工程B:(S)−1−{N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)−N6−〔(アミノ)−(tert−ブチルオキシカルボニルイミノ)メチル〕リシル}ピロリジン期待される生成物は、Synthesis 1993, 579-582に記載された手順に従い、前工程で得た化合物と1−〔(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−(tert−ブチルオキシカルボニルイミノ)メチル〕−1H−ピラゾールとをカップリングさせた後、酢酸を用いた部分的な脱保護によって得た。
【0174】
工程C:(S)−1−〔N6−{(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル}リシル〕ピロリジン塩酸塩
前工程で得た化合物から出発して、例3の工程CおよびDに記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0175】
Figure 0003761827
【0176】
例5:(S)−N−〔5−アミノ−6−オキソ−6−(1−ピロリジニル)ヘキシル〕メタンスルホンアミド
(S)−N6−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)リシン、メタンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例3の工程A〜Cに記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0177】
Figure 0003761827
【0178】
例6:(S)−N−{5−〔(S)−フェニルアラニル−(S)−プロリルアミノ〕−6−オキソ−6−(1−ピロリジニル)ヘキシル}メタンスルホンアミド塩酸塩
〔(S)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)フェニルアラニル〕−〔(S)−プロリル〕−(S)−N5−(ベンジルオキシカルボニル)リシン、メタンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0179】
Figure 0003761827
【0180】
例7:(S)−N−{5−〔(S)−ヒスチジル−(S)−プロリルアミノ〕−6−オキソ−6−(1−ピロリジニル)ヘキシル}メタンスルホンアミド二塩酸塩
〔(S)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)ヒスチジル〕−〔(S)−プロリル〕−(S)−N5−(ベンジルオキシカルボニル)リシン、メタンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0181】
例8:(S)−1−〔4−{〔(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル〕アミノ}フェニルアラニル〕ピロリジン塩酸塩
期待される生成物は、例4に記載した手順に従い、(S)−N6−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)リシンを(S)−4−〔(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ〕−N2−(ベンジルオキシカルボニル)フェニルアラニンに置き換えて得た。
【0182】
Figure 0003761827
【0183】
例9:(S)−N−〔2−アミノ−3−オキソ−3−(1−ピロリジニル)プロピル〕メタンスルホンアミド塩酸塩
(S)−3−〔(ベンジルオキシカルボニル)アミノ〕−2−〔(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ〕プロパン酸、メタンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0184】
Figure 0003761827
【0185】
例10:(S)−N−{4−〔2−アミノ−3−オキソ−3−(1−ピロリジニル)プロピル〕フェニル}メタンスルホンアミド塩酸塩
(S)−4−(メチルスルホニルアミノ)−N2−(ベンジルオキシカルボニル)フェニルアラニン、メタンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例1に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0186】
Figure 0003761827
【0187】
例11:(S)−N−{〔4−(2−アミノ−3−オキソ−3−(1−ピロリジニル)プロピル)フェニル〕−(イミノ)メチル}メタンスルホンアミド塩酸塩工程A:(S)−4−〔2−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3−オキソ−3−(1−ピロリジニル)プロピル〕ベンゾニトリル
(S)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)−4−シアノフェニルアラニン、メタンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例3の工程Aに記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0188】
工程B:(S)−4−〔2−〔(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3−オキソ−3−(1−ピロリジニル)プロピル〕−N−ヒドロキシベンゼンカルボキシミドアミド
エタノールおよび水の混合物に溶解した10mmolの、前工程で得た化合物に、36mmolのヒドロキシルアミン、次いで22mmolの炭酸カリウムを加えた。次いで、反応混合物を還流にて7時間加熱し、次いで、環境温度まで戻した後、溶媒を蒸発し去り、ジクロロメタンおよび水を加え、次いで、水相をジクロロメタンで抽出し、乾燥、濾過かつ蒸発させて、期待される生成物を粉末の形態で得た。融点:177℃
【0189】
工程C:(S)−4−〔2−〔(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3−オキソ−3−(1−ピロリジニル)プロピル〕−ベンゼンカルボキシミドアミド酢酸塩
酢酸に溶解した10mmolの、前工程で得た化合物に、15mmolの無水酢酸、次いで10%Pd/C375mgを加えた。次いで、混合物を、環境の温度および圧力下で終夜水素化した。触媒を濾去した後、トルエンを加え、次いで、共沸蒸留によって酢酸を除去した。次いで、得られた残渣をエーテル中で摩砕して、期待される生成物を白色粉末の形態で得た。
融点:182℃
【0190】
工程D:(S)−N−{〔4−(2〔(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ〕−3−オキソ−3−(1−ピロリジニル)プロピル)フェニル〕−(イミノ)メチル}メタンスルホンアミド
酢酸塩を沈澱させた後、前工程で得た化合物をメチルイソブチルケトンに溶解し、次いで30mmolの炭酸カリウム、および10mmolのメタンスルホニル=クロリドを加えた。次いで、反応混合物を、還流にて2時間加熱し、環境温度まで戻した後、溶媒を蒸発させ、ジクロロメタンおよび水を加え、水相をジクロロメタンで抽出し、有機相を洗浄し、乾燥、濾過、次いで蒸発させた。得られた残渣を、シリカによるクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール=97/3)によって精製して、期待される生成物を得た。
【0191】
工程E:(S)−N−{〔4−(2−アミノ−3−オキソ−3−(1−ピロリジニル)プロピル)フェニル〕−(イミノ)メチル}メタンスルホンアミド塩酸塩前工程で得た化合物の酢酸エチル溶液を通じて、気体の塩化水素を10分間起泡させ、次いで、溶媒を蒸発し去った。得られた残渣を、酢酸エチルで洗浄し、次いで乾燥して、期待される生成物を得た。
【0192】
例12:(S)−1−〔2−アミノ−4−{〔(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル〕アミノ}ブタノイル〕ピロリジン塩酸塩
期待される生成物は、例4に記載した手順に従い、(S)−N6−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)リシンを(S)−4−〔(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ〕−2−〔(ベンジルオキシカルボニル)アミノ〕ブタン酸に置き換えることによって得た。
【0193】
Figure 0003761827
【0194】
例13:(S)−N−〔3−アミノ−4−オキソ−4−(1−ピロリジニル)ブチル〕メタンスルホンアミド塩酸塩
(S)−4−〔(ベンジルオキシカルボニル)アミノ〕−2−〔(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ〕ブタン酸、メタンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0195】
Figure 0003761827
【0196】
例14:(S)−3−〔N5−{(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル}オルニチル〕−1,3−チアゾリジン塩酸塩
(S)−N2−(ベンジルオキシカルボニル)アルギニン、メタンスルホニル=クロリドおよび1,3−チアゾリジンから出発して、例1に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0197】
Figure 0003761827
【0198】
例15:(S)−N−〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1,3−チアゾリジン−3−イル)ペンチル〕メタンスルホンアミド塩酸塩
期待される生成物は、例3に記載した手順に従い、ピロリジンを1,3−チアゾリジンに置き換えて得た。
【0199】
Figure 0003761827
【0200】
例16:(S)−3−〔N6−{(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル}リシル〕−1,3−チアゾリジン二塩酸塩
期待される生成物は、例4に記載した手順に従い、ピロリジンを1,3−チアゾリジンに置き換えて得た。
質量分析:〔M+H〕+=338;〔M-H〕-=336;〔M+Cl〕-=372
【0201】
例17:(S)−N−〔5−アミノ−6−オキソ−6−(1,3−チアゾリジン−3−イル)ヘキシル〕メタンスルホンアミド塩酸塩
(S)−N6−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)リシン、メタンスルホニル=クロリドおよび1,3−チアゾリジンから出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0202】
Figure 0003761827
【0203】
例18:(S)−3−〔2−アミノ−3−{〔(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル〕アミノ}プロパノイル〕−1,3−チアゾリジン塩酸塩
期待される生成物は、例4に記載した手順に従い、(S)−N6−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)リシンを(S)−3−〔(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ〕−2−〔(ベンジルオキシカルボニル)アミノ〕プロパン酸に、かつピロリジンを1,3−チアゾリジンに置き換えることによって得た。
【0204】
例19:(S)−N−{4−〔2−アミノ−3−オキソ−3−(1,3−チアゾリジン−3−イル)プロピル〕フェニル}メタンスルホンアミド塩酸塩
(S)−3−〔(ベンジルオキシカルボニル)アミノ〕−2−〔(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ〕プロパン酸、メタンスルホニル=クロリドおよび1,3−チアゾリジンから出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0205】
例20:(S)−3−〔2−アミノ−4−{〔(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル〕アミノ}ブタノイル〕−1,3−チアゾリジン塩酸塩
期待される生成物は、例4に記載した手順に従い、(S)−N6−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)リシンを(S)−4−〔(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ〕−2−〔(ベンジルオキシカルボニル)アミノ〕ブタン酸に、かつピロリジンを1,3−チアゾリジンに置き換えることによって得た。
【0206】
例21:(S)−N−〔3−アミノ−4−オキソ−4−(1,3−チアゾリジン−3−イル)ブチル〕メタンスルホンアミド塩酸塩
(S)−4−〔(ベンジルオキシカルボニル)アミノ〕−2−〔(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ〕ブタン酸、メタンスルホニル=クロリドおよび1,3−チアゾリジンから出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0207】
例22:(S)−1−〔N5−{(イミノ)−(エチルスルホニルアミノ)メチル}オルニチル〕ピロリジン塩酸塩
(S)−N2−(ベンジルオキシカルボニル)アルギニン、エタンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例1に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0208】
例23:(S)−N−〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕エタンスルホンアミド塩酸塩
(S)−N5−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)オルニチン、エタンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0209】
Figure 0003761827
【0210】
例24::(S)−1−〔N5−{(イミノ)−(プロピルスルホニルアミノ)メチル}オルニチル〕ピロリジン塩酸塩
(S)−N2−(ベンジルオキシカルボニル)アルギニン、プロパンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例1に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0211】
例25:(S)−N−〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕−1−プロパンスルホンアミド塩酸塩
(S)−N5−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)オルニチン、1−プロパンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0212】
Figure 0003761827
【0213】
例26:(S)−1−〔N5−{(イミノ)−(ブチルスルホニルアミノ)メチル}オルニチル〕ピロリジン塩酸塩
(S)−N2−(ベンジルオキシカルボニル)アルギニン、ブタンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例1に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0214】
例27:(S)−N−〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕ブタンスルホンアミド塩酸塩
(S)−N5−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)オルニチン、ブタンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0215】
Figure 0003761827
【0216】
例28:(S)−1−〔N5−{(イミノ)−(シクロプロピルスルホニルアミノ)メチル}オルニチル〕ピロリジン塩酸塩
(S)−N2−(ベンジルオキシカルボニル)アルギニン、シクロプロパンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例1に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0217】
例29:(S)−N−〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕シクロプロパンスルホンアミド塩酸塩
(S)−N5−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)オルニチン、シクロプロパンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0218】
Figure 0003761827
【0219】
例30:(S)−1−〔N5−{(イミノ)−(シクロブチルスルホニルアミノ)メチル}オルニチル〕ピロリジン塩酸塩
(S)−N2−(ベンジルオキシカルボニル)アルギニン、シクロブタンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例1に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0220】
例31:(S)−N−〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕シクロブタンスルホンアミド塩酸塩
(S)−N5−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)オルニチン、シクロブタンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0221】
Figure 0003761827
【0222】
例32:(S)−1−〔N5−{(イミノ)−(シクロペンチルスルホニルアミノ)メチル}オルニチル〕ピロリジン塩酸塩
(S)−N2−(ベンジルオキシカルボニル)アルギニン、シクロペンタンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例1に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0223】
例33:(S)−N−〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕シクロペンタンスルホンアミド塩酸塩
(S)−N5−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)オルニチン、シクロペンタンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0224】
Figure 0003761827
【0225】
例34:(S)−1−〔N5−{(イミノ)−(シクロヘキシルスルホニルアミノ)メチル}オルニチル〕ピロリジン塩酸塩
(S)−N2−(ベンジルオキシカルボニル)アルギニン、シクロヘキサンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例1に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0226】
例35:(S)−N−〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕シクロヘキサンスルホンアミド塩酸塩
(S)−N5−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)オルニチン、シクロヘキサンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0227】
Figure 0003761827
【0228】
例36:(S)−1−〔3−{2−〔((イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル)アミノ〕エトキシ}アラニル〕ピロリジン塩酸塩
(S)−3−(2−{〔アミノ−(イミノ)メチル〕アミノ}エトキシ)−N−(ベンジルオキシカルボニル)アラニン、メタンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例1に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0229】
例37:(S)−N−{2−〔2−アミノ−3−オキソ−3−(1−ピロリジニル)プロポキシ〕エチル}メタンスルホンアミド塩酸塩
工程A:(S)−1−{3−〔2−((ベンジルオキシカルボニル)アミノ)エトキシ〕−N−(tert−ブチルオキシカルボニル)アラニル}ピロリジン
(S)−3−(2−{〔ベンジルオキシカルボニル〕アミノ}エトキシ)−N−(tert−ブチルオキシカルボニル)アラニンおよびピロリジンから出発して、例3の工程Aに記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0230】
工程B:(S)−1−{3−〔2−(アミノ)エトキシ〕−N−(tert−ブチルオキシカルボニル)アラニル}ピロリジン
前工程で得た10mmolの化合物を、エタノール中、ギ酸アンモニウム5g、および10%Pd/C0.7gで還流にて4時間30分処理した。次いで、反応混合物を環境温度にさせ、濾過した。濾液を蒸発させ、これによって得られた残渣を、シリカによるクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニウム=90/10/1)によって精製して、期待される生成物を得た。
【0231】
工程C:(S)−N−{2−〔2−アミノ−3−オキソ−3−(1−ピロリジニル)プロポキシ〕エチル}メタンスルホンアミド塩酸塩
前工程で得た化合物、およびメタンスルホニル=クロリドから出発して、例3の工程CおよびDに記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0232】
例38:(S)−1−〔3−{2−〔((イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル)アミノ〕エチルチオ}アラニル〕ピロリジン塩酸塩
(S)−3−(2−{〔アミノ−(イミノ)メチル〕アミノ}エチルチオ)−N−(ベンジルオキシカルボニル)アラニン、メタンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例1に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0233】
例39:(S)−N−{2−〔2−アミノ−3−オキソ−3−(1−ピロリジニル)プロピルチオ〕エチル}メタンスルホンアミド塩酸塩
(S)−3−(2−{〔ベンジルオキシカルボニル〕アミノ}エチルチオ)−N−(tert−ブチルオキシカルボニル)アラニン、メタンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例37に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0234】
Figure 0003761827
【0235】
例40:(S)−3−〔3−{2−〔((イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル)アミノ〕エトキシ}アラニル〕−1,3−チアゾリジン塩酸塩
(S)−3−(2−{〔アミノ−(イミノ)メチル〕アミノ}エトキシ)−N−(ベンジルオキシカルボニル)アラニン、メタンスルホニル=クロリドおよび1,3−チアゾリジンから出発して、例36に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0236】
例41:(S)−N−{2−〔2−アミノ−3−オキソ−3−(1,3−チアゾリジン−3−イル)プロポキシ〕エチル}メタンスルホンアミド塩酸塩
(S)−3−(2−{〔ベンジルオキシカルボニル〕アミノ}エトキシ)−N−(tert−ブチルオキシカルボニル)アラニンおよび1,3−チアゾリジンから出発して、例37に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0237】
例42:(S)−3−〔3−{2−〔((イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル)アミノ〕エチルチオ}アラニル〕−1,3−チアゾリジン塩酸塩
(S)−3−(2−{〔アミノ−(イミノ)メチル〕アミノ}エチルチオ)−N−(ベンジルオキシカルボニル)アラニン、メタンスルホニル=クロリドおよび1,3−チアゾリジンから出発して、例36に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0238】
例43:(S)−N−{2−〔2−アミノ−3−オキソ−3−(1,3−チアゾリジン−3−イル)プロピルチオ〕エチル}メタンスルホンアミド塩酸塩
(S)−3−(2−{〔ベンジルオキシカルボニル〕アミノ}エチルチオ)−N−(tert−ブチルオキシカルボニル)アラニン、メタンスルホニル=クロリドおよび1,3−チアゾリジンから出発して、例37に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0239】
例44:(2S)−2−シアノ−1−〔N5−{(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル}−(S)−オルニチル〕ピロリジン二塩酸塩
(S)−N2−(ベンジルオキシカルボニル)アルギニン、メタンスルホニル=クロリドおよび(S)−2−シアノピロリジン塩酸塩から出発して、例1に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0240】
例45:N−〔(4S)−4−アミノ−5−オキソ−5−((2S)−2−シアノ−1−ピロリジニル)ペンチル〕メタンスルホンアミド塩酸塩
(S)−N5−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)オルニチン、メタンスルホニル=クロリドおよび(S)−2−シアノピロリジン塩酸塩から出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
質量分析:〔M+H〕+=289;〔M-H〕-=287;〔M+Cl〕-=322
【0241】
例46:(4R)−4−シアノ−3−〔N5−{(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル}−(S)−オルニチル〕−1,3−チアゾリジン塩酸塩
(S)−N2−(ベンジルオキシカルボニル)アルギニン、メタンスルホニル=クロリドおよび(R)−4−シアノ−1,3−チアゾリジンから出発して、例1に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0242】
例47:N−〔(4S)−4−アミノ−5−オキソ−5−((4R)−4−シアノ−1,3−チアゾリジン−3−イル)ペンチル〕メタンスルホンアミド塩酸塩(S)−N5−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)オルニチン、メタンスルホニル=クロリドおよび(R)−4−シアノ−1,3−チアゾリジンから出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0243】
例48:(S)−N−({〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕アミノ}メチリデン)メタンスルホンアミド塩酸塩
工程A:(S)−N4−(ベンジルオキシカルボニル)−N1−(tert−ブチルオキシカルボニル)−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)−1,4−ペンタンジアミン
(S)−N2−(ベンジルオキシカルボニル)−N5−(tert−ブチルオキシカルボニル)オルニチンおよびピロリジンから出発して、例3の工程Aに記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0244】
工程B:(S)−N4−(ベンジルオキシカルボニル)−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)−1,4−ペンタンジアミン塩酸塩
前工程で得た化合物から出発して、例3の工程Dに記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0245】
工程C:(S)−N−({〔4−〔(ベンジルオキシカルボニル)アミノ〕−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕アミノ}メチリデン)メタンスルホンアミド
メタノールに溶解した10mmolの、前工程で得た化合物に、メタノールに溶解した10mmolの水酸化カリウムを加えた。環境温度で30分間攪拌した後、形成された沈澱を濾去し、次いで、10mmolのN−(エトキシメチリデン)メタンスルホンアミドを濾液に加えた。環境温度で15分間攪拌した後、反応混合物を蒸発させ、得られた残渣を、シリカによるクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニウム=97/3/0.3)によって精製して、期待される生成物を得た。
【0246】
工程D:(S)−N−({〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕アミノ}メチリデン)メタンスルホンアミド塩酸塩
前工程で得た化合物から出発して、例1の工程CおよびDに記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0247】
Figure 0003761827
【0248】
例49:(S)−1−〔N5−{(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル}−N2−メチルオルニチル〕ピロリジン塩酸塩
工程A:(S)−1−〔N5−{(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル}−N2−メチルオルニチル〕ピロリジン
期待される生成物は、例1の工程AおよびBに記載した手順に従い、(S)−N2−(ベンジルオキシカルボニル)アルギニンを(S)−N2−メチルアルギニンに置き換えることによって得た。
【0249】
工程B:(S)−1−〔N5−{(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル}−N2−メチルオルニチル〕ピロリジン塩酸塩
前工程で得た化合物から出発して、例1の工程Dに記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0250】
例50:(S)−N−〔5−アミノ−1−イミノ−6−オキソ−6−(1−ピロリジニル)ヘキシル〕メタンスルホンアミド塩酸塩
期待される生成物は、例11に記載した手順に従い、(S)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)−4−シアノフェニルアラニンを(S)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)−5−シアノノルバリンに置き換えることによって得た。
【0251】
例51:(S)−N−〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕−2−プロパンスルホンアミド塩酸塩
(S)−N5−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)オルニチン、2−プロパンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0252】
Figure 0003761827
【0253】
例52:(S)−1−〔2−アミノ−3−{〔(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル〕アミノ}プロパノイル〕ピロリジン塩酸塩
期待される生成物は、例4に記載した手順に従い、(S)−N6−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)リシンを(S)−3−〔(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ〕−2−〔(ベンジルオキシカルボニル)アミノ〕プロパン酸に置き換えることによって得た。
【0254】
Figure 0003761827
【0255】
例53:(S)−N−〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕−(シクロヘキシル)メタンスルホンアミド塩酸塩
(S)−N5−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)オルニチン、(シクロヘキシル)メタンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0256】
Figure 0003761827
【0257】
例54:N−〔(5S)−5−アミノ−6−オキソ−6−{(2S)−2−シアノ−1−ピロリジニル}ヘキシル〕メタンスルホンアミド塩酸塩
(S)−N6−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)リシン、メタンスルホニル=クロリドおよび(S)−2−シアノピロリジン塩酸塩から出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0258】
Figure 0003761827
【0259】
例55:(2S)−2−シアノ−1−〔N6−{(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル}−(S)−リシル〕ピロリジン塩酸塩
期待される生成物は、例4に記載した手順に従い、ピロリジンを(S)−2−シアノピロリジン塩酸塩に置き換えて得た。
【0260】
Figure 0003761827
【0261】
例56:(S)−1−〔N6−{(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル}リシル〕ピラゾリジン二塩酸塩
期待される生成物は、例4に記載した手順に従い、ピロリジンを1−(ベンジルオキシカルボニル)ピラゾリジンに置き換えて得た。
質量分析:〔M+H〕+=321;〔M+Cl〕-=355;〔M-H〕-=319
【0262】
例57:(4R)−4−シアノ−3−〔N6−{(イミノ)−(メチルスルホニルアミノ)メチル}−(S)−リシル〕−1,3−チアゾリジン塩酸塩
期待される生成物は、例4に記載した手順に従い、ピロリジンを(R)−4−シアノ−1,3−チアゾリジンに置き換えて得た。
質量分析:〔M+H〕+=363;〔M+Na〕+=385;〔M+K〕+=401
【0263】
例58:N−{(5S)−5−アミノ−6−オキソ−6−〔(4R)−4−シアノ−1,3−チアゾリジン−3−イル〕ヘキシル}メタンスルホンアミド塩酸塩(S)−N6−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)リシン、メタンスルホニル=クロリドおよび(R)−4−シアノ−1,3−チアゾリジンから出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
質量分析:〔M+H〕+=321
【0264】
例59:(S)−N−〔5−アミノ−6−オキソ−6−(1,3−チアゾリジン−3−イル)ヘキシル〕シクロヘキサンスルホンアミド塩酸塩
(S)−N6−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)リシン、シクロヘキサンスルホニル=クロリドおよび1,3−チアゾリジンから出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0265】
Figure 0003761827
【0266】
例60:(S)−3−〔N6−{(イミノ)−(シクロヘキシルスルホニルアミノ)メチル}リシル〕−1,3−チアゾリジン二塩酸塩
期待される生成物は、例4に記載した手順に従い、ピロリジンを1,3−チアゾリジンに、かつメタンスルホニル=クロリドをシクロヘキサンスルホニル=クロリドに置き換えて得た。
【0267】
Figure 0003761827
【0268】
例61:(2S)−2−シアノ−1−〔N6−{(イミノ)−(シクロヘキシルスルホニルアミノ)メチル}−(S)−リシル〕ピロリジン塩酸塩
期待される生成物は、例4に記載した手順に従い、ピロリジンを(S)−2−シアノピロリジン塩酸塩に、かつメタンスルホニル=クロリドをシクロヘキサンスルホニル=クロリドに置き換えて得た。
質量分析:〔M+H〕+=413
【0269】
例62:N−{(5S)−5−アミノ−6−オキソ−6−〔(4R)−4−シアノ−1,3−チアゾリジン−3−イル〕ヘキシル}シクロヘキシサンスルホンアミド塩酸塩
(S)−N6−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)リシン、シクロヘキサンスルホニル=クロリドおよび(R)−4−シアノ−1,3−チアゾリジンから出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0270】
Figure 0003761827
【0271】
例63:(4R)−4−シアノ−3−〔N6−{(イミノ)−(シクロヘキシルスルホニルアミノ)メチル}−(S)−リシル〕−1,3−チアゾリジン二塩酸塩
期待される生成物は、例4に記載した手順に従い、ピロリジンを(R)−4−シアノ−1,3−チアゾリジンに、かつメタンスルホニル=クロリドをシクロヘキサンスルホニル=クロリドに置き換えて得た。
質量分析:〔M+H〕+=431
【0272】
例64:N−〔{(5S)−5−アミノ−6−オキソ−6−{(2S)−2−シアノ−1−ピロリジニル}ヘキシル〕シクロヘキサンスルホンアミド塩酸塩
(S)−N6−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)リシン、シクロヘキサンスルホニル=クロリドおよび(S)−2−シアノピロリジン塩酸塩から出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0273】
Figure 0003761827
【0274】
例65:(S)−N−〔5−アミノ−6−オキソ−6−(1−ピロリジニル)ヘキシル〕シクロヘキサンスルホンアミド塩酸塩
(S)−N6−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)リシン、シクロヘキサンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0275】
Figure 0003761827
【0276】
例66:(S)−N−〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1,3−チアゾリジン−3−イル)ペンチル〕シクロヘキサンスルホンアミド塩酸塩
期待される生成物は、例3に記載した手順に従い、ピロリジンを1,3−チアゾリジンに、かつメタンスルホニル=クロリドをシクロヘキサンスルホニル=クロリドに置き換えて得た。
【0277】
Figure 0003761827
【0278】
例67:(S)−N−〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕−4−モルホリンスルホンアミド塩酸塩
期待される生成物は、例3に記載した手順に従い、メタンスルホニル=クロリドを4−モルホリンスルホニル=クロリドに置き換えて得た。
【0279】
Figure 0003761827
【0280】
例68:(S)−N−〔5−アミノ−6−オキソ−6−(1,3−チアゾリジン−3−イル)ヘキシル〕−N−メチルメタンスルホンアミド塩酸塩
工程A:(S)−N−〔5−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−6−オキソ−6−(1,3−チアゾリジン−3−イル)ヘキシル〕−2−ニトロベンゼンスルホンアミド
(S)−N6−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)リシン、2−ニトロベンゼンスルホニル=クロリドおよび1,3−チアゾリジンから出発して、例3のA〜Cに記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0281】
工程B:(S)−N−〔5−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−6−オキソ−6−(1,3−チアゾリジン−3−イル)ヘキシル〕−N−メチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミド
テトラヒドロフランに溶解した10mmolの、上記の工程Aで得た化合物に、11.5mmolのトリフェニルホスフィン、および16.5mmolのメタノールを加えた。次いで、反応混合物を0℃まで冷却し、11.5mmolのアゾジカルボン酸ジエチルを加えた。次いで、反応混合物を環境温度にさせた。20時間攪拌した後、混合物を加水分解し、抽出した。得られた生成物を、シリカによるクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/酢酸エチル=80/20)によって精製して、期待される生成物を得た。
【0282】
工程C:(S)−N1−メチル−N5−tert−ブチルオキシカルボニル)−6−オキソ−6−(1,3−チアゾリジン−3−イル)−1,5−ヘキサンジアミン
期待される生成物は、上記の工程Bで得たスルホンアミドを、Tet. Lett. 1997, 38(33), 5831-5834に記載された手順に従って、炭酸セシウムの存在下でベンゼンチオールと反応させることによって得た。
【0283】
工程D:(S)−N−〔5−アミノ−6−オキソ−6−(1,3−チアゾリジン−3−イル)ヘキシル〕−N−メチルメタンスルホンアミド塩酸塩
前工程で得た化合物、およびメタンスルホニル=クロリドから出発して、例3の工程CおよびDに記載された手順に従って、期待される生成物を得た。
【0284】
Figure 0003761827
【0285】
例69:(S)−N−〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド塩酸塩
期待される生成物は、例3の手順に従い、メタンスルホニル=クロリドを(メチルスルホニル)メタンスルホニル=クロリドに置き換えて得た。
【0286】
Figure 0003761827
【0287】
例70:(S)−N−〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕−(フェニル)メタンスルホンアミド塩酸塩
期待される生成物は、例3に記載した手順に従い、メタンスルホニル=クロリドを(フェニル)メタンスルホニル=クロリドに置き換えて得た。
【0288】
Figure 0003761827
【0289】
例71:(S)−N−〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕−2,2,2−トリフルオロエタンスルホンアミド塩酸塩
期待される生成物は、例3に記載した手順に従い、メタンスルホニル=クロリドを2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル=クロリドに置き換えて得た。
【0290】
Figure 0003761827
【0291】
例72:(S)−N−〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕スルファミド塩酸塩
工程A:(S)−N−〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕−N′−(ベンジルオキシカルボニル)スルファミド
0℃のジクロロメタンに溶解した10mmolのクロロスルホニル=イソシアナートに、ジクロロメタンに溶解した10mmolのベンジルアルコールを、0℃で滴加し、次いで、0℃で1時間30分攪拌した後、ジクロロメタンおよびトリエチルアミンの96/4混合物に溶解した10mmolの、例3の工程Bで得た化合物を滴加した。環境温度に戻した後、反応混合物を終夜攪拌し、次いで分離した。有機相を、洗浄し、乾燥し、蒸発させて、期待される生成物を得た。
【0292】
工程B:(S)−N−〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕スルファミド塩酸塩
前工程で得た化合物から出発して、例1の工程CおよびDに記載された手順に従って、期待される生成物を得た。
【0293】
Figure 0003761827
【0294】
例73:(S)−N1−〔1−(メチルスルホニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル〕−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)−1,4−ペンタンジアミン塩酸塩
工程A:〔1−(メチルスルホニル)−2−(メチルチオ)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール
2−(メチルチオ)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、およびメタンスルホニル=クロリドから出発して、例3の工程Cに記載された手順に従って、期待される生成物を得た。
【0295】
工程B:(S)−N4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−N1−〔1−(メチルスルホニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル〕−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)−1,4−ペンタンジアミン
イソプロパノールに溶解した10mmolの、例3の工程Bで得た化合物に、14.6mmolの、上記の工程Aで得た化合物を加えた。次いで、反応混合物を、還流にて48時間加熱した。環境温度に戻し、加水分解かつ抽出した後、シリカによるクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール=92.5/7.5によって精製して、期待される生成物を得た。
【0296】
工程C:(S)−N1−〔1−(メチルスルホニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル〕−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)−1,4−ペンタンジアミン塩酸塩
前工程で得た化合物から出発して、例1の工程Dに記載された手順に従って、期待される生成物を得た。
質量分析:〔M+H〕+=332;〔M+Cl〕-=366
【0297】
例74:N−〔(4S)−4−アミノ−5−オキソ−5−((2S)−2−シアノ−1−ピロリジニル)ペンチル〕シクロヘキサンスルホンアミド塩酸塩
(S)−N5−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)オルニチン、シクロヘキサンスルホニル=クロリドおよび(S)−2−シアノピロリジン塩酸塩から出発して、例3に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0298】
例75:(S)−N−〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕−N−メチルシクロヘキサンスルホンアミド塩酸塩
(S)−N5−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)オルニチン、シクロヘキサンスルホニル=クロリドおよびピロリジンから出発して、例68に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0299】
例76:N−〔(4S)−4−アミノ−5−オキソ−5−((2S)−2−シアノ−1−ピロリジニル)ペンチル〕−N−メチルシクロヘキサンスルホンアミド塩酸塩
(S)−N5−(ベンジルオキシカルボニル)−N2−(tert−ブチルオキシカルボニル)オルニチン、シクロヘキサンスルホニル=クロリドおよび(S)−2−シアノピロリジン塩酸塩から出発して、例68に記載した手順に従って、期待される生成物を得た。
【0300】
本発明化合物の薬理学的研究
例77:ジペプチジルペプチダーゼIVのin vitroでの阻害
DPPIVの酵素活性に対する化合物のin vitroでの効果を、下記の通り評価した。ブタ腎臓由来の酵素を、加水分解されてp−ニトロアニリン(405nmで吸光する)を放出する、色素原基質であるグリシルプロリル−p−ニトロアニリドを援用して検定した。酵素の活性は、様々な濃度(大半は10-4〜10-7M)の評価しようとする化合物の存在下での、吸光度によって決定した。得られたデータによって、対照活性の50%阻害に有効な用量(IC50)を決定することができた。本発明の化合物は、1nM〜20μMというIC50を有していた。
【0301】
例78:医薬組成物
活性成分10mgをそれぞれ含有する、1,000錠のための調剤処方:
例1の化合物.....................10g
ヒドロキシプロピルセルロース............. 2g
コムギ澱粉......................10g
乳糖........................100g
ステアリン酸マグネシウム............... 3g
タルク........................ 3g

Claims (5)

  1. 式(I):
    Figure 0003761827
    〔式中、基:
    Figure 0003761827
    は、それぞれ場合によりシアノ基で置換された、1−ピロリジニル基または1,3−チアゾリジン−3−イル基を表わし、
    1は、水素原子、あるいは直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル、ヒスチジルプロリル、またはフェニルアラニルプロリル基を表わし、
    Akは、直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルキレン鎖またはヘテロアルキレン鎖を表わし、
    Xは、単結合、またはフェニレン基を表わし、
    2は、(C3〜C10)シクロアルキル基を表わし、
    Yは、基:
    Figure 0003761827
    を表わし、ここでR3は、水素原子、または直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル基を表わし、R4、R5およびR6は、それぞれ、水素原子を表わすか、あるいはR4およびR6、もしくはR5およびR6は、それらと結合する窒素原子とともにイミダゾリン環を形成する〕
    で示される化合物、その光学異性体、または製薬上許容され得る酸とのその付加塩(ここで、ヘテロアルキレン鎖とは、−CH2−という成員が、酸素または硫黄原子で置き換えられた、直鎖もしくは分枝鎖(C1〜C6)アルキレン鎖を意味するものとする)。
  2. Xが、単結合を表わす、請求項1記載の式(I)の化合物。
  3. 式:
    Figure 0003761827
    で示されるアミド官能基に対する立体配置αが(S)である、請求項1又は2記載の式(I)の化合物。
  4. Yが、−NH−基を表わす、請求項1〜3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  5. (S)−N−〔4−アミノ−5−オキソ−5−(1−ピロリジニル)ペンチル〕シクロヘキサンスルホンアミドである、請求項1記載の式(I)の化合物、その光学異性体、または製薬上許容され得る酸とのその付加塩。
JP2002087792A 2001-03-28 2002-03-27 新規α−アミノ酸スルホニル化合物、その製造法、およびそれらを含む医薬組成物 Expired - Fee Related JP3761827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0104142 2001-03-28
FR0104142A FR2822826B1 (fr) 2001-03-28 2001-03-28 Nouveaux derives sulfonyles d'alpha-amino-acides, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002363167A JP2002363167A (ja) 2002-12-18
JP3761827B2 true JP3761827B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=8861608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087792A Expired - Fee Related JP3761827B2 (ja) 2001-03-28 2002-03-27 新規α−アミノ酸スルホニル化合物、その製造法、およびそれらを含む医薬組成物

Country Status (24)

Country Link
US (1) US6716843B2 (ja)
EP (1) EP1245568B1 (ja)
JP (1) JP3761827B2 (ja)
KR (1) KR100457725B1 (ja)
CN (1) CN1166633C (ja)
AR (1) AR033620A1 (ja)
AT (1) ATE316080T1 (ja)
AU (1) AU780373B2 (ja)
BR (1) BR0200982A (ja)
CA (1) CA2379197C (ja)
DE (1) DE60208763T2 (ja)
DK (1) DK1245568T3 (ja)
EA (1) EA004591B1 (ja)
ES (1) ES2256421T3 (ja)
FR (1) FR2822826B1 (ja)
HK (1) HK1050357B (ja)
HU (1) HUP0201088A3 (ja)
MX (1) MXPA02002720A (ja)
NO (1) NO322895B1 (ja)
NZ (1) NZ518035A (ja)
PL (1) PL353084A1 (ja)
PT (1) PT1245568E (ja)
SI (1) SI1245568T1 (ja)
ZA (1) ZA200202525B (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6946481B1 (en) * 1994-08-19 2005-09-20 Abbott Laboratories Endothelin antagonists
GB0010183D0 (en) * 2000-04-26 2000-06-14 Ferring Bv Inhibitors of dipeptidyl peptidase IV
JP4300108B2 (ja) * 2001-06-27 2009-07-22 スミスクライン ビーチャム コーポレーション ジペプチジルペプチダーゼ阻害剤としてのピロリジン類
DE60221983T2 (de) 2001-06-27 2008-05-15 Smithkline Beecham Corp. Fluorpyrrolidine als dipeptidyl-peptidase inhibitoren
DE60222667T2 (de) 2001-06-27 2008-07-17 Smithkline Beecham Corp. Fluorpyrrolidine als dipeptidylpeptidaseinhibitoren
KR20040033048A (ko) * 2001-09-14 2004-04-17 미츠비시 웰파마 가부시키가이샤 티아졸리딘 유도체 및 이의 약학적 용도
ES2278213T3 (es) * 2002-11-07 2007-08-01 MERCK & CO., INC. Derivados de fenilamina como inhibidores de la dipeptidilpeptidasa en el tratamiento o la prevencion de la diabetes.
CA2508487A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-17 Merck & Co., Inc. Phenylalanine derivatives as dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
CA2518465A1 (en) * 2003-03-25 2004-10-14 Takeda San Diego, Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors
EP1625122A1 (en) 2003-05-14 2006-02-15 Takeda San Diego, Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors
CN1867560A (zh) * 2003-08-13 2006-11-22 武田药品工株式会社 4-嘧啶酮衍生物及其作为肽基肽酶抑制剂的用途
US7169926B1 (en) 2003-08-13 2007-01-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
US7678909B1 (en) 2003-08-13 2010-03-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
EP1699777B1 (en) * 2003-09-08 2012-12-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
EP1697342A2 (en) * 2003-09-08 2006-09-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
CN1905876B (zh) 2003-11-17 2010-06-09 诺瓦提斯公司 二肽基肽酶iv抑制剂的用途
CN101262851A (zh) * 2004-01-20 2008-09-10 诺瓦提斯公司 直接压片配方和方法
EP2165703A3 (en) 2004-01-20 2012-03-28 Novartis Pharma AG Direct compression formulation and process
US7732446B1 (en) 2004-03-11 2010-06-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
UA85871C2 (uk) * 2004-03-15 2009-03-10 Такеда Фармасьютікал Компані Лімітед Інгібітори дипептидилпептидази
WO2005118555A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
WO2006019965A2 (en) 2004-07-16 2006-02-23 Takeda San Diego, Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors
CA2574418A1 (en) * 2004-07-23 2006-02-02 Susan Marie Royalty Peptidase inhibitors
US7872124B2 (en) * 2004-12-21 2011-01-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
DOP2006000008A (es) 2005-01-10 2006-08-31 Arena Pharm Inc Terapia combinada para el tratamiento de la diabetes y afecciones relacionadas y para el tratamiento de afecciones que mejoran mediante un incremento de la concentración sanguínea de glp-1
CA2599419A1 (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Alantos Pharmaceuticals Holding, Inc. Dipeptidyl peptidase-iv inhibitors
KR20100114944A (ko) * 2005-08-11 2010-10-26 에프. 호프만-라 로슈 아게 Dpp-iv 억제제를 포함하는 약학 조성물
EP1760076A1 (en) 2005-09-02 2007-03-07 Ferring B.V. FAP Inhibitors
CN102908350B (zh) * 2005-09-14 2014-07-23 武田药品工业株式会社 用于治疗糖尿病的二肽基肽酶抑制剂
NZ566799A (en) 2005-09-14 2011-04-29 Takeda Pharmaceutical Dipeptidyl peptidase inhibitors for treating diabetes
US20070060529A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Christopher Ronald J Administration of dipeptidyl peptidase inhibitors
TW200745079A (en) * 2005-09-16 2007-12-16 Takeda Pharmaceuticals Co Polymorphs of benzoate salt of 2-[[6-[(3R)-3-amino-1-piperidinyl]-3,4-dihydro-3-methyl-2,4-dioxo-1(2H)-pyrimidinyl]methyl]-benzonitrile and methods of use therefor
WO2007035629A2 (en) * 2005-09-16 2007-03-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited Process for the preparation of pyrimidinedione derivatives
TW200745080A (en) * 2005-09-16 2007-12-16 Takeda Pharmaceuticals Co Polymorphs of tartrate salt of 2-[2-(3-(R)-amino-piperidin-1-yl)-5-fluoro-6-oxo-6H-pyrimidin-1-ylmethyl]-benzonitrile and methods of use therefor
GB0526291D0 (en) 2005-12-23 2006-02-01 Prosidion Ltd Therapeutic method
WO2007112347A1 (en) 2006-03-28 2007-10-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
EP1999108A1 (en) * 2006-03-28 2008-12-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Preparation of (r)-3-aminopiperidine dihydrochloride
EP1971862B1 (en) 2006-04-11 2010-11-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of using gpr119 receptor to identify compounds useful for increasing bone mass in an individual
PE20071221A1 (es) 2006-04-11 2007-12-14 Arena Pharm Inc Agonistas del receptor gpr119 en metodos para aumentar la masa osea y para tratar la osteoporosis y otras afecciones caracterizadas por masa osea baja, y la terapia combinada relacionada a estos agonistas
US8324383B2 (en) 2006-09-13 2012-12-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Methods of making polymorphs of benzoate salt of 2-[[6-[(3R)-3-amino-1-piperidinyl]-3,4-dihydro-3-methyl-2,4-dioxo-1(2H)-pyrimidinyl]methyl]-benzonitrile
SI2073810T1 (sl) * 2006-09-13 2011-12-30 Takeda Pharmaceutical Uporaba 2-6(3-amino-piperidin-1-il)-3-metil-2,4-diokso-3,4-dihidro-2H-pirimidin -1-ilmetil-4-fluoro-benzonitrila za zdravljenje diabetesa, raka, avtoimunskih motenj in infekcije s HIV
TW200838536A (en) * 2006-11-29 2008-10-01 Takeda Pharmaceutical Polymorphs of succinate salt of 2-[6-(3-amino-piperidin-1-yl)-3-methyl-2,4-dioxo-3,4-dihydro-2H-pyrimidin-1-ylmethy]-4-fluor-benzonitrile and methods of use therefor
US8093236B2 (en) 2007-03-13 2012-01-10 Takeda Pharmaceuticals Company Limited Weekly administration of dipeptidyl peptidase inhibitors
EP2146210A1 (en) 2008-04-07 2010-01-20 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of using A G protein-coupled receptor to identify peptide YY (PYY) secretagogues and compounds useful in the treatment of conditions modulated by PYY
CN101684088B (zh) * 2008-09-22 2011-05-11 天津药物研究院 氰甲基吡咯衍生物、其制备方法和用途
AR077642A1 (es) 2009-07-09 2011-09-14 Arena Pharm Inc Moduladores del metabolismo y el tratamiento de trastornos relacionados con el mismo
EP2556056A1 (en) 2010-04-06 2013-02-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
KR101871011B1 (ko) 2010-09-22 2018-06-25 아레나 파마슈티칼스, 인크. Gpr119 수용체의 조절제 및 그와 관련된 장애의 치료
WO2012135570A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145361A1 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145603A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145604A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012170702A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2013055910A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2014074668A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of gpr119 and the treatment of disorders related thereto
EA201791982A1 (ru) 2015-03-09 2020-02-17 Интекрин Терапьютикс, Инк. Способы лечения неалкогольной жировой болезни печени и/или липодистрофии
WO2018162722A1 (en) 2017-03-09 2018-09-13 Deutsches Institut Für Ernährungsforschung Potsdam-Rehbrücke Dpp-4 inhibitors for use in treating bone fractures
CN110996951A (zh) 2017-04-03 2020-04-10 科赫罗斯生物科学股份有限公司 治疗进行性核上性麻痹的PPARγ激动剂

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0490379A3 (de) * 1990-12-13 1992-06-24 BERLIN-CHEMIE Aktiengesellschaft Diaminosäurederivate und pharmazeutische Zusammensetzungen
IL111785A0 (en) * 1993-12-03 1995-01-24 Ferring Bv Dp-iv inhibitors and pharmaceutical compositions containing them
TW492957B (en) * 1996-11-07 2002-07-01 Novartis Ag N-substituted 2-cyanopyrrolidnes
US6110949A (en) * 1999-06-24 2000-08-29 Novartis Ag N-(substituted glycyl)-4-cyanothiazolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV

Also Published As

Publication number Publication date
DE60208763T2 (de) 2006-09-28
EA200200299A1 (ru) 2002-10-31
US20030087950A1 (en) 2003-05-08
HU0201088D0 (ja) 2002-06-29
NO322895B1 (no) 2006-12-18
KR20020077180A (ko) 2002-10-11
CA2379197C (fr) 2007-04-10
JP2002363167A (ja) 2002-12-18
NO20021542D0 (no) 2002-03-27
EP1245568A1 (fr) 2002-10-02
CN1166633C (zh) 2004-09-15
PT1245568E (pt) 2006-05-31
ZA200202525B (en) 2002-10-24
CA2379197A1 (fr) 2002-09-28
DK1245568T3 (da) 2006-05-15
KR100457725B1 (ko) 2004-11-17
US6716843B2 (en) 2004-04-06
PL353084A1 (en) 2002-10-07
NZ518035A (en) 2003-11-28
BR0200982A (pt) 2002-12-31
FR2822826A1 (fr) 2002-10-04
EP1245568B1 (fr) 2006-01-18
HUP0201088A3 (en) 2006-02-28
AU2935002A (en) 2002-10-03
ES2256421T3 (es) 2006-07-16
HK1050357B (zh) 2005-05-13
DE60208763D1 (de) 2006-04-06
AU780373B2 (en) 2005-03-17
CN1377879A (zh) 2002-11-06
HUP0201088A2 (hu) 2002-12-28
FR2822826B1 (fr) 2003-05-09
MXPA02002720A (es) 2004-11-12
SI1245568T1 (sl) 2006-04-30
AR033620A1 (es) 2003-12-26
HK1050357A1 (en) 2003-06-20
EA004591B1 (ru) 2004-06-24
ATE316080T1 (de) 2006-02-15
NO20021542L (no) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3761827B2 (ja) 新規α−アミノ酸スルホニル化合物、その製造法、およびそれらを含む医薬組成物
US5430024A (en) Peptides bearing N-terminal amidino moieties and their use as inhibitors of platelet aggregation
US7189728B2 (en) Inhibitors of dipeptidyl peptidase IV
US20050070719A1 (en) Inhibitors of dipeptidyl peptidase iv
JP2846737B2 (ja) ヒドロキサム酸に基礎を置くコラゲナーゼ阻害剤
RU2135496C1 (ru) Сульфонамидные ингибиторы hiy - аспартил-протеазы, фармацевтическая композиция, способ лечения, способ идентификации ингибитора
CA2037153A1 (en) Acetic acid derivatives
US20060217362A1 (en) Novel compounds useful for bradykinin B1 receptor antagonism
CZ213594A3 (en) Carboxamides, process of their preparation, their use and pharmaceutical preparations based thereon
HU211978A9 (en) N-acyl-alfa-amino acid derivatives
HU222353B1 (hu) Az N-terminálison szulfonil- vagy szulfamoil-csoportokat tartalmazó dipeptid-(p-amido-benzil)-amidok és alkalmazásuk
JP2628820B2 (ja) アミノ酸誘導体及びその医薬品としての利用
CA2075547A1 (en) Trifluoromethyl-containing pseudopeptides
HUT65911A (en) Process for preparing hydroxy-ethylene-isoster-tupe compounds containing dithiolanyl-glycine and pharmaceutical compositions containing them
JPH04244091A (ja) ホスホノピロリジン−およびピペリジン−含有スタチン型偽ペプチド類、それらの製造方法、およびレトロウイルスに対する薬剤としてのそれらの使用
RU2166503C2 (ru) Производные тиазола, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и промежуточное соединение
HUT51292A (en) Process for production of amin-methil-peptides and medical compositions containinh them as active substance
LT3072B (en) Renin inhibiting n-(2-amino-2-oxoethyl)butanediamide derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees