JP3761559B1 - 画像出力方法 - Google Patents

画像出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3761559B1
JP3761559B1 JP2004293123A JP2004293123A JP3761559B1 JP 3761559 B1 JP3761559 B1 JP 3761559B1 JP 2004293123 A JP2004293123 A JP 2004293123A JP 2004293123 A JP2004293123 A JP 2004293123A JP 3761559 B1 JP3761559 B1 JP 3761559B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display screen
image
sub
dividing
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004293123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006106371A (ja
Inventor
幸代 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004293123A priority Critical patent/JP3761559B1/ja
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to PCT/JP2005/010380 priority patent/WO2006038348A1/ja
Priority to EP05751596A priority patent/EP1806730A4/en
Priority to US11/664,477 priority patent/US8085348B2/en
Priority to KR1020077010141A priority patent/KR100846288B1/ko
Priority to CNB2005800338286A priority patent/CN100454384C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3761559B1 publication Critical patent/JP3761559B1/ja
Publication of JP2006106371A publication Critical patent/JP2006106371A/ja
Priority to US13/189,786 priority patent/US8711286B2/en
Priority to US14/198,933 priority patent/US8908096B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1415Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0442Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios

Abstract

【課題】 アスペクト比の異なる表示画面に対して、内容を破綻させること無く効率的に画像、映像を出力する方法を提供する。
【解決手段】 第1、第2分割パターンは、主領域A、A’同士が互いに縦横比の等しい相似形となるように決められている。画像出力装置は、第1、第2いずれの表示画面を有する表示装置が接続される場合であっても、表示画面のアスペクト比を意識せずに、主領域AまたはA’に対しては同一の画像を生成する。主領域A、A’には、重要な情報などを表示する。副領域B、B’には補助的な情報を表示する。第1、第2分割パターンは、主領域と同様に副領域B、B’同士が互いに相似形となるように決定してもよい。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像出力方法に関する。
ゲーム機器やデジタル多目的ディスクプレイヤー(DVDプレイヤー)など、映像、画像を生成して出力する画像出力装置は、プラズマテレビ、液晶テレビ、ブラウン管テレビや、液晶モニタなどのさまざまな表示装置に接続されて使用される。
ここで、これらの表示装置の表示画面のアスペクト比は必ずしも統一されておらず、現状では主に、4:3および16:9の2つのアスペクト比の表示画面が混在して使用されている。
これらのアスペクト比の異なる表示画面に対してDVDプレイヤーやゲーム機器により映画、ゲームなどの映像コンテンツを表示する場合、レターボックス方式、パンスキャン方式、スクイーズ方式を用いて、それぞれの表示装置のアスペクト比に対応した画像を表示している。これらの方式では、表示画面に使用されない部分が生じたり、本来表示されるべき映像の一部が表示されない、あるいは映像がゆがむといった問題が生じる場合があった。
このような問題を解決するために、表示画面のアスペクト比ごとに異なる映像、画像を生成し、出力する方法も考えられる。たとえば、ゲーム機器から出力される画像が3次元グラフィックである場合、想定されるビューボリュームよりも大きなボリュームに対してワールド座標系を構築して3次元モデルを生成し、表示画面のアスペクト比に応じてクリッピング領域を変更して表示する画像、映像を生成してもよい。
この場合、3次元モデリングの処理は変更しなくても、ビュークリップの変更のみで表示画面に全体にゆがみのない画像を出力することができる。しかしながら、例えばゲームの内容がカーレースの場合に、あるアスペクト比の表示画面では、隣の車両が見えたのに、異なるアスペクト比の表示画面では、隣の車両が見えなくなるといった問題が想定される。さらに、プレイヤーによってキャラクタの位置や視線が自由に変更可能なゲームでは、表示画面に表示すべきでない、あるいはゲームのプレイヤーに見せたくないオブジェクトまで表示されてしまう場合も考えられる。
ゲームは、映画などのコンテンツとは異なり、プレイヤーの指示によって時々刻々と表示画面に表示される画面が変化していくという性質を有する。したがって、ゲームをプログラムする際に、あらゆるプレイヤーの指示を予測してアスペクト比の異なる表示画面に対してテスト、デバッグを行うことはその労力と照らし合わせると現実的ではない。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、アスペクト比の異なる表示画面に対して、内容を破綻させること無く効率的に画像、映像を出力する方法の提供にある。
本発明のある態様の画像出力方法は、表示画面を複数の領域に分割するための分割パターンを表示画面のアスペクト比に対応付けて予め規定しておき、出力対象となる表示画面を、そのアスペクト比に対応する分割パターンに従って複数の領域に分割する。さらに、分割された複数の領域それぞれに対する画像を生成して複数の領域に対してそれぞれ出力する。
本発明に係る画像出力方法により、アスペクト比の異なる表示画面に対して、内容を破綻させること無く効率的に画像、映像を出力することができる。
実施の形態の詳細について説明する前に、その概要を述べる。
ある態様は画像出力方法に関する。この画像出力方法では、表示画面を複数の領域に分割するための分割パターンを表示画面のアスペクト比に対応付けて予め規定しておき、出力対象となる表示画面を、そのアスペクト比に対応する分割パターンに従って複数の領域に分割する。分割された複数の領域それぞれに対する画像を生成し、生成した画像を複数の領域に対してそれぞれ出力する。
表示画面のアスペクト比に対応付けて表示画面の分割パターンを決めておくことにより、表示画面全体を効率よく利用することが可能となる。なお、本明細書においては、表示画面に表示される映像、画像は、それ自体が動画、静止画であるか、あるいはその内容によって区別せず、単に「画像」という。
ある態様の画像出力方法は、表示画面を分割して得られる複数の領域のうち、主領域が表示画面のアスペクト比によらず、所定の縦横比を有するように表示画面を分割する。主領域には、表示画面のアスペクト比によらず、所定の縦横比を有する画像を生成して出力する。
「主領域」とは、中央にある領域や最も大きい領域、他の領域より目立つ領域などをいい、または他の領域よりも重要度の高い情報や、ユーザがより着目すべき情報が表示される領域をいう。
特に、後述の図2に示されるように、異なるアスペクト比を有する2つの表示画面に対しては、第1の表示画面に対して出力する際には、第1の分割パターンに基づいて第1の表示画面を主領域と副領域に分割し、各領域に対する画像を生成して第1の表示画面に出力する。また、第2の表示画面に対して出力する際には、第2の分割パターンに基づいて第2の表示画面を主領域と副領域に分割し、各領域に対する画像を生成して第2の表示画面に出力する。第1および第2の分割パターンは、第1の表示画面を分割して得られる主領域と、第2の表示画面を分割して得られる主領域とが互いに相似形となるように規定してもよい。
アスペクト比の異なる表示画面を分割して得られる主領域を相似形とし、各主領域に同一の画像を表示することにより、主領域に表示する画像は、表示画面のアスペクト比を意識せずに作成し、主領域に歪みやカケのない状態で表示することができる。
「同一の画像」とは、視覚的に同一と判断される画像をいい、拡大縮小された画像や、単に解像度が異なる画像、色階調が異なる画像なども含まれる。
第1および第2の分割パターンはさらに、第1の表示画面を分割して得られる副領域と、第2の表示画面を分割して得られる副領域とが互いに相似形となるように規定してもよい。この場合には、90度回転しても意味の識別できる図形など、方向性の少ない情報を、副領域に同一の画像として表示することができる。
主領域と副領域は、異なる頻度で更新してもよい。主領域と副領域では表示される情報が異なる場合、それぞれの情報に適した頻度で更新することにより、画像を生成するために必要な演算処理などを減らすことができる。
第1の表示画面および第2の表示画面のアスペクト比が、それぞれ16:9および16:12である場合には、第1の分割パターンは、第1の表示画面を左右に略1.26:14.74で分割するように規定し、第2の分割パターンは、第2の表示画面を上下に略9.77:2.23で分割するように規定してもよい。この分割パターンにより、ワイドテレビと通常のテレビ間で主領域同士、副領域同士をそれぞれ相似形とすることができる。
第1および第2の表示画面を分割して得られるそれぞれの副領域には、それぞれの縦横比に応じて、互いに90度回転した画像を出力してもよい。
第1の表示画面を分割して得られる副領域と、第2の表示画面を分割して得られる副領域には、それぞれ同一の意味を有する画像を出力してもよい。
「同一の意味を有する」とは、同じ文章であって日本語の縦書きと横書きが違う場合、同一の情報を表示するインジケータが横、縦向きで異なっている場合など、画像としては同一と認識されないが、意味の上で互いに対応する情報をいう。たとえば、副領域に時間の概念を示すインジケータを表示する場合、横に長い領域には後述の図3(a)のような図形として示されていたものを、縦に長い領域には砂時計の形状として表示するなど、それぞれの領域の形状に適した方法によって表現してもよい。
第1または第2の表示画面を分割して得られる主領域には、画像情報を出力し、第1または第2の表示画面を分割して得られる副領域には、文字情報を出力してもよい。
第1の表示画面を分割して得られる副領域と、第2の表示画面を分割して得られる副領域は、さらにそれぞれ同数の小領域に分割してもよい。さらに第1および第2の表示画面の各小領域同士をそれぞれ対応付け、第1、第2の表示画面間で対応付けられた小領域には、同一の意味を有する画像を出力してもよい。
第1および第2の表示画面間で対応付けられた小領域の少なくとも一組は、互いに相似であって縦横比を同一としてもよい。このとき、それぞれの小領域には同一の画像を出力することができる。
さらに別の態様は、画像出力装置である。この装置は、画像の出力対象となる表示装置の表示画面のアスペクト比を識別するアスペクト比識別部と、表示画面に出力すべき画像を生成する画像生成部と、画像生成部により生成された画像を表示画面に出力する出力部と、を備える。画像生成部は、アスペクト比識別部によって識別されたアスペクト比に対応付けて規定された分割パターンに基づき表示画面を分割して得られる各領域に出力すべき画像をそれぞれ生成してもよい。
さらに別の態様は、画像表示装置である。この装置は、表示画面を複数の領域に分割し各領域に画像を表示することを前提として、各領域に対応した画像データが入力される入力部と、表示画面に出力すべき画像を格納するメモリと、メモリを、表示画面の分割パターンに従って複数の領域に分割し、各領域に入力部から入力された画像データを配置する演算処理部と、を備える。
画像表示装置には、ゲーム機器やDVDプレイヤーなどから、各領域ごとのデータが入力される。画像表示装置は、それらのデータをフレームバッファなどのメモリに配置することによって表示画面に出力される画像を適切に分割することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、各構成要素や表現を方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、その一態様として有効である。
以下、発明の態様を第1、第2の実施の形態を例に詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態では、画像出力装置としてゲーム機器を例に挙げ、その画像出力方法について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る画像出力装置100の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る画像出力装置100は、接続される表示装置の表示画面のアスペクト比に応じて表示画面を分割し、各領域にそれぞれ対応する画像を表示する。
画像出力装置100は、アスペクト比の異なる表示画面を有する表示装置200、300と接続される。図1に示されるスイッチSWは、表示装置200、300を機械的あるいは電気的に切り替えることを意味するのではなく、アスペクト比の異なる表示画面を有する表示装置が接続される場合があることを示している。
はじめに、本発明の特徴部分のひとつである表示画面の分割パターンについて説明する。表示装置200、300の表示画面をそれぞれ第1表示画面および第2表示画面とする。図2(a)、(b)は、それぞれ第1表示画面と第2表示画面のアスペクト比に対応付けて規定された分割パターンの一例を破線で示している。図2(a)の第1表示画面は、X:Yのアスペクト比を有しており、第1分割パターンPDIV1によって主領域Aと副領域Bに分割されている。また、図2(b)の第2表示画面は、X’:Y’のアスペクト比を有しており、第2分割パターンPDIV2によって主領域A’と副領域B’に分割される。ここで、第1、第2分割パターンPDIV1、PDIV2は、主領域A、A’同士が互いに縦横比の等しい相似形となるように決められている。
主領域A、A’には、副領域B、B’よりも重要度が高い情報、ゲームのプレイヤーが最も注目すべき情報などを表示するのに利用する。たとえば、各表示画面にカーレースのゲームの画面が表示される場合を考えると、主領域A、A’にはそれぞれ、ドライバーの視点でフロントガラスからサーキットのコースを望んだ風景を表示する。すなわち、主領域A、A’には、サーキットの路面、背景や他の車両が表示される。副領域B、B’には、バックミラーに映る風景やスピードメータなどの計器類を表示する。
本実施の形態においては、主領域A、A’同士は互いに相似形となるように分割パターンが決められている。したがって、画像出力装置100は、第1、第2いずれの表示画面を有する表示装置が接続される場合であっても、表示画面のアスペクト比を意識せずに、主領域AまたはA’に対しては同一の画像を生成すればよい。その結果、異なるアスペクト比を有する表示画面間で矛盾が生じたり、ゲームの内容が破綻するのを抑制することができる。
さらに、プレイヤーの指示によって時々刻々と表示画面に表示される画面が変化していくゲームなどをプログラムする際にも、少なくとも主領域に表示される画像に関しては、アスペクト比の異なる表示画面それぞれに対してテスト、デバッグする労力が低減されるため、開発効率を向上することができる。
つぎに、副領域B、B’について説明する。この副領域B、B’の利用方法は、さまざまなバリエーションが考えられるが、主に副領域B、B’には、主領域A、A’に表示される情報に対し補助的な意味合いを持つ情報を示す。補助的な情報を好適に表示する画像の形態としては、文字情報、アイコン、インジケータ、ロゴなどが挙げられる。
文字情報、アイコン、インジケータなどによって示される補助的な情報として、プレイヤーが操作するキャラクタの所持金や成長の度合いを示すパラメータ、あるいはキャラクタ同士の会話を表示してもよい。
また、画像出力装置100であるゲーム機器が、ネットワークで接続され、他のゲーム機器と通信を行いながら進行するゲームの場合、プレイヤー同士のチャットの内容などを副領域に表示してもよい。
副領域を、主領域を使用するアプリケーションと無関係に利用する場合、たとえば、副領域にはゲーム機器全体を制御するオペレーティングシステムから提供される情報などを表示したり、あるいは単なる背景画像などを表示しておいてもよい。
なお、主領域と副領域とでは、画像の更新頻度を異ならしめてもよい。主領域と副領域では表示される情報が異なっているため、それぞれの情報に適した頻度で更新することにより、画像を生成するために必要な演算処理などを減らすことができる場合がある。
第1、第2分割パターンPDIV1、PDIV2は、主領域と同様に副領域B、B’同士が互いに相似形となるように決定してもよい。図2(a)、(b)に示す副領域B、B’が互いに相似である場合には、それぞれの副領域には、互いに90度回転した同一の画像を表示することができる。
図3(a)、(b)は、副領域に表示する画像の一例を示す図である。たとえば、副領域に、あるパラメータを示す棒状のインジケータを表示する場合、図3(a)、(b)に示すように、単純に90度回転して表示してもよい。このように、副領域に表示される図形が90度回転しても、プレイヤーがその意味を認識可能な場合には、副領域同士を相似形とすることで、画像出力装置100は、副領域に関しても同一の画像を生成して、回転して出力すればよいため、ゲームの開発効率を向上することが可能となる。
ゲーム機器が接続されるテレビ装置で標準的なサイズであるアスペクト比16:9の表示画面と、4:3(=16:12)の表示画面を、主領域、副領域ともに相似形とするには、次の分割パターンを用いればよい。すなわち、16:9の表示画面については、左右に略1.26:14.74で分割し、4:3の表示画面については、上下に略9.77:2.23で分割すればよい。この分割パターンで分割される主領域の縦横比は、いずれの表示画面においても、略9:77:16となり、副領域の縦横比(または横縦比)は略9:1.26となる。ここでの略とは、表示装置の縦横の解像度によっては、厳密な相似形となるように分割できない場合も想定され、また4:3および16:9のアスペクト比の表示画面にも、完全な整数比となっていない場合も想定されるため、その程度の誤差を許容する意味を含んでいる。
副領域B、B’同士が相似形でない場合には、次のような利用法が考えられる。
たとえば、図3(a)、(b)に示されるような棒状のインジケータであれば、縦方向に引き延ばされ、あるいは横方向に圧縮されるなど縦横比が変化していても、プレイヤーは十分その意味を認識することが可能である。このような場合、副領域同士が非相似形であっても、表示すべき画像を90度回転するとともに、縦方向、横方向に適宜拡大縮小して表示すればよい。
図4(a)、(b)は、副領域に表示する画像の別の例を示す図である。図4(a)に示すように、記号を並べてあるパラメータを表示する場合には、記号間の距離を調節するなど、その並べ方を変更して表示してもよい。このような変更は、ごくわずかなプログラムの追加、修正によって実現可能であり、また開発段階でのデバッグを複雑化することもないため、副領域同士を相似形としなかった場合に効果的である。
図5(a)、(b)は、副領域に表示する画像の別の例を示す図である。図5(a)、(b)に示すように、副領域に表示される情報が日本語である場合には縦書きと横書きを変更することによって、それぞれの副領域の形状に合わせた文字情報を表示することができる。
図6(a)、(b)は、図2に示す副領域B、B’をさらにそれぞれ互いに対応付けられた3つの小領域b、c、dおよび小領域b’、c’、d’に分割する分割パターンPDIV1’、PDIV2’を示すものである。対応付けられた小領域同士には、図3、図4で示したような補助的な情報をそれぞれ表示してもよい。このように、副領域を同数の小領域に分割し、それぞれの小領域同士を対応付けることにより、柔軟な画像表示が可能となる。
対応付けられた小領域同士が互いに相似形の場合、上述の副領域同士が相似形の場合と同様に、単純に90度回転した同一画像を表示してもよい。この場合には、方向性の少ない図3に示すような方向性の少ないインジケータなどを表示すればよい。
さらに、小領域同士を縦横比が等しい相似形としてもよい。この場合、画像を90度回転する必要がないため、90度回転すると意味を把握し難くなるようなアイコンなどの画像を表示することができる。小領域を正方形とすることによって、簡易かつ確実に縦横比の等しい相似形とすることができる。
このように、小領域の分割パターンにバリエーションを設けることにより、方向が意味を持つ画像とそうでない画像を、より柔軟に配置することができるようになる。
また、副領域を小領域に分割することにより、重要な情報をプレイヤーから見やすい位置に配置することも可能となる。この配置はプレイヤーが自由に変更できるようにしてもよい。
以上のように、表示画面のアスペクト比に応じて、異なる分割パターンにより表示画面を分割することにより、ゲームの内容を破綻させること無く効率的に画像、映像を出力することができる。
つぎに、図1に戻り、画像出力装置100が表示画面のアスペクト比に応じた分割パターンによって表示画面を分割し、それぞれの領域に画像を表示する手順、方法について説明する。
画像出力装置100は、グラフィックプロセッサ10、グラフィックメモリ12、メインプロセッサ30、メモリ20、ディスプレイコントローラ40、アスペクト比識別部50を含む。
なお、図中、様々な処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされた予約管理機能のあるプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
メインプロセッサ30は、オペレーティングシステムおよび各アプリケーションに関連するタスクを処理するユニットである。メモリ20は、主にメインプロセッサ30によって使用される記憶領域である。
グラフィックプロセッサ10は、画像に関する処理を専用に実行するブロックであり、レンダリング処理などを行う。グラフィックプロセッサ10は、演算ユニット14、制御部16を含む。これらのブロック同士は図示しないバスで接続されており、各ブロック間でデータ信号の送受が行われる。
グラフィックメモリ12は、グラフィックプロセッサ10により使用、管理されるグラフィックに関するデータ専用のメモリ領域であって、画像フレームデータが格納されるフレームバッファを含んでいる。
演算ユニット14は、メインプロセッサ30からの命令に従って、グラフィックに関する様々な演算処理を行う。その処理の一例としては、3次元モデリングデータをもとに座標変換、陰面消去、シェーディングを行って画像フレームデータを作成し、フレームバッファに書き込む一連のレンダリング処理などが挙げられる。
制御部16は、このグラフィックプロセッサ10全体を制御するブロックであり、演算ユニット14、グラフィックメモリ12間のデータ転送の同期管理、割り込み処理、タイマー管理等を行う。さらに制御部16は、表示画面の分割を補助的に実行する。
ディスプレイコントローラ40は、水平および垂直同期信号を生成し、表示装置200、300の表示タイミングに従って、グラフィックメモリ12に格納されるフレームバッファから画像フレームデータのピクセルデータをライン状に順次読み込んで、表示装置200、300に対応したフォーマットに変換して出力する。
アスペクト比識別部50は、画像出力装置100に接続される表示装置の表示画面のアスペクト比を識別する。アスペクト比の識別は、ハードウェア、ソフトウェアいずれでも実現可能であり、接続された表示装置200、300との信号の送受によってアスペクト比を確認しても良いし、ユーザが接続した表示装置に応じてアスペクト比を入力してもよい。つまり、アスペクト比識別部50とは、画像出力装置100が画像を出力すべき表示画面のアスペクト比を認識するための装置、手段、方法を意味する。
以下、このような構成を有する画像出力装置100において、表示画面を分割して、各領域に画像を出力する方法について説明する。
ひとつめの方法は、各ゲームアプリケーションが、表示画面のアスペクト比を認識して、画像フレーム全体を描画する方法である。この場合、ゲームアプリケーション自体が、表示画面のアスペクト比ごとに分割パターンを用意しておく。そして、分割パターンによって分割された各領域に対する画像を生成し、それを各領域に対応するフレームバッファに書き込み、画像フレームデータを生成する。
この方法によれば、表示画面の分割パターンを、アプリケーションごとに設定することができるため、そのゲームごとに適切な主領域、副領域を用意することができる。また、各領域に表示する画像を回転する演算処理は、たとえば3次元グラフィックの場合、カメラを90度傾けることによって簡単に実現でき、拡大縮小も公知のアルゴリズムによって簡単に実現できる。この場合、ハードウェアである画像出力装置100には特別な機能を持たせなくてもよい。
なお、アスペクト比が16:9のワイドテレビに対してもフレームバッファ上では4:3の縦横比を持つ画像フレームデータを生成し、表示装置で横方向に引き延ばして表示する場合がある。この場合には、アプリケーションは16:9または4:3のいずれかに応じてフレームバッファに書き込む画像フレームデータの縦横比を変化させる必要があるが、これは従来の技術によって容易に行うことができる。
また、別の方法として、アプリケーションは表示画面のアスペクト比を意識せずに、各領域ごとの画像を生成して、ハードウェアあるいはオペレーティングシステム上で配置してもよい。この場合、各アスペクト比ごとの表示画面の分割パターンは、ハードウェアあるいはオペレーティングシステムにより設定されることになる。
ゲームアプリケーションの開発者は、この分割パターンを予め意識してゲームを作成する。アプリケーションは表示画面のアスペクト比とは無関係に、それぞれの領域に表示すべき画像データを生成する。各領域に対応するデータは、メモリ20あるいはグラフィックメモリ12に一時的に格納される。
アスペクト比識別部50は、制御部16に対して接続されている表示画面のアスペクト比を通知する。制御部16は、メモリ20またはグラフィックメモリ12に一時的に格納された各領域に対応する画像データを、通知されたアスペクト比に対応する分割パターンに基づいて画像フレームデータとしてグラフィックメモリ12のフレームバッファ上に再配置する。再配置に際し、異なる分割パターンであっても主領域は相似形とされているため、同一の画像が表示されることになる。また、副領域および小領域については、それぞれの形状に応じて適宜、拡大、縮小および90度回転させて表示するようにしてもよい。画像を拡大縮小したり回転したりする技術は、ハードウェアあるいはソフトウェア的に周知の様々な方法によって行うことができるため説明を省略する。
この方法によれば、ゲームアプリケーションの開発段階で分割パターンを意識していればよく、画像出力装置100において実行される際には、各ゲームアプリケーションは表示画面のアスペクト比によって処理内容を変更する必要がないという利点がある。また、領域ごとに更新頻度を異ならしめる場合においても、ゲームアプリケーションは、各領域ごとにメモリ20またはグラフィックメモリ12に一時的に格納する画像データを更新すればよいため、演算処理の負荷を軽減することができる。また、この方式では、分割された領域のいずれかを、オペレーティングシステムに関する情報などを表示する領域として利用することも容易に行うことができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態は、放送を受信し、あるいはDVDプレイヤーやゲーム機器などの画像出力装置から出力される信号を受け、それを画像として出力するための画像表示装置に関する。
図7は、この画像表示装置500の構成を示すブロック図である。画像表示装置500は、入力部510、演算処理部520、ビデオメモリ530、表示画面540を含む。第1の実施の形態と同様に、表示画面540はいくつかの領域に分割され、それぞれの領域に画像が出力される。この際に利用される分割パターンは、表示画面540のアスペクト比に応じて画像表示装置500ごとに規定されている。たとえば、ある画像表示装置500では、図6(a)の分割パターンが規定され、別の画像表示装置500’では図6(b)の分割パターンが規定されている。少なくとも主領域A、A’は異なる画像表示装置でも相似形となるように規定しておくことが望ましい。
入力部510には、アンテナ550により受信した放送データや、接続されたゲーム機器、DVDプレイヤーなどの画像出力装置100から出力される画像データが入力される。入力部510に入力される画像データは、主領域Aに対応するデータDaと、小領域b、c、dおよびb’、c’d’に対応するデータDb、Dc、Ddとを含んでいる。画像出力装置100や、放送データを放送する放送局は、画像表示装置500の表示画面540のアスペクト比によらず、同一の画像データDa〜Ddを生成して入力部510に入力するものとする。
入力部510に入力された画像データDa〜Ddは、演算処理部520に入力される。演算処理部520は、画像データDa〜Ddを、分割パターンに従って正しく表示されるようビデオメモリ530上に再配置する。
各領域の利用方法としては、放送の場合、主領域Aに基本となる画像を表示し、小領域b〜dには、文字放送などを表示してもよい。また、クイズ番組などの場合、各小領域には回答者の映像を表示したり、回答の選択肢を表示していもよい。また映画などを放送する場合には、主領域Aに映像を表示し、小領域b〜dに字幕を表示するなどしてもよい。この際、図6(a)、(b)それぞれの小領域には、図5に示すように、それぞれ縦書き、横書きで字幕表示を行ってもよい。
本実施の形態に係る画像表示装置500においては、ユーザによって主領域Aと小領域b〜cの上下左右を入れ替えたり、小領域b〜cの並び方を変更できるような構成としてもよい。この場合、演算処理部520によりビデオメモリ530に各画像データが配置される際に、その配置が変更すればよい。
以上のように、本実施の形態では、分割して表示されることを前提として生成された画像データを各領域に配置して表示する機能を画像表示装置500自身に持たせている。その結果、表示画面のアスペクト比を識別せずに画像データが提供される放送などにも、表示画面を分割する技術を適用することができる。
上記実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本発明の第1の実施の形態に係る画像出力装置の構成を示すブロック図である。 図2(a)、(b)は、それぞれ第1表示画面と第2表示画面のアスペクト比に対応付けて規定された分割パターンの一例を示す図である。 図3(a)、(b)は、副領域に表示する画像の一例を示す図である。 図4(a)、(b)は、副領域に表示する画像の一例を示す図である。 図5(a)、(b)は、副領域に表示する画像の一例を示す図である。 図6(a)、(b)は、図2の副領域をさらに3つの小領域に分割する分割パターンを示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 グラフィックプロセッサ、 12 グラフィックメモリ、 14 演算ユニット、 16 制御部、 20 メモリ、 30 メインプロセッサ、 40 ディスプレイコントローラ、 50 アスペクト比識別部、 100 画像出力装置、 200 表示装置、 500 画像表示装置、 510 入力部、 520 演算処理部、 530 ビデオメモリ、 540 表示画面、 550 アンテナ。

Claims (10)

  1. 表示画面を分割して得られる複数の領域のうち、主領域が表示画面のアスペクト比によらず、所定の縦横比を有するように表示画面を分割し、前記主領域には、表示画面のアスペクト比によらず、前記所定の縦横比を有する画像を生成して出力することを特徴とする画像出力方法。
  2. 異なるアスペクト比を有する第1、第2の表示画面に対する画像出力方法であって、
    前記第1の表示画面に対して出力する際には、第1の分割パターンに基づいて前記第1の表示画面を主領域と副領域に分割し、各領域に対する画像を生成して前記第1の表示画面に出力し、前記第2の表示画面に対して出力する際には、第2の分割パターンに基づいて前記第2の表示画面を主領域と副領域に分割し、各領域に対する画像を生成して前記第2の表示画面に出力し、
    前記第1および第2の分割パターンは、前記第1の表示画面を分割して得られる主領域と、前記第2の表示画面を分割して得られる主領域とが互いに相似形となるように規定されたことを特徴とする画像出力方法。
  3. 前記第1および第2の表示画面を分割して得られる主領域には、同一の画像を出力することを特徴とする請求項に記載の画像出力方法。
  4. 前記第1および第2の分割パターンはさらに、前記第1の表示画面を分割して得られる副領域と、前記第2の表示画面を分割して得られる副領域とが互いに相似形となるように規定されたことを特徴とする請求項に記載の画像出力方法。
  5. 前記第1の表示画面および前記第2の表示画面のアスペクト比は、それぞれ16:9および16:12であって、
    前記第1の分割パターンは、前記第1の表示画面を左右に略1.26:14.74で分割するように規定され、
    前記第2の分割パターンは、前記第2の表示画面を上下に略9.77:2.23で分割するように規定されたことを特徴とする請求項に記載の画像出力方法。
  6. 前記第1および第2の表示画面を分割して得られるそれぞれの副領域には、それぞれの縦横比に応じて、互いに90度回転した画像を出力することを特徴とする請求項に記載の画像出力方法。
  7. 前記第1の表示画面を分割して得られる副領域と、前記第2の表示画面を分割して得られる副領域には、それぞれ同一の意味を有する画像を出力することを特徴とする請求項に記載の画像出力方法。
  8. 前記第1または第2の表示画面を分割して得られる主領域には、画像情報を出力し、前記第1または第2の表示画面を分割して得られる副領域には、文字情報を出力することを特徴とする請求項に記載の画像出力方法。
  9. 前記第1の表示画面を分割して得られる副領域と、第2の表示画面を分割して得られる副領域は、さらにそれぞれ同数の小領域に分割されており、
    前記第1および第2の表示画面の各小領域同士をそれぞれ対応付け、第1、第2の表示画面間で対応付けられた小領域には、同一の意味を有する画像を出力することを特徴とする請求項に記載の画像出力方法。
  10. 前記第1および第2の表示画面間で対応付けられた小領域の少なくとも一組は、互いに相似であって縦横比が同一であり、それぞれの小領域には同一の画像を出力することを特徴とする請求項に記載の画像出力方法。
JP2004293123A 2004-10-05 2004-10-05 画像出力方法 Active JP3761559B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293123A JP3761559B1 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 画像出力方法
EP05751596A EP1806730A4 (en) 2004-10-05 2005-06-06 METHOD OF DISPLAYING AN OUTPUT IMAGE OF DIFFERENT FORMATS
US11/664,477 US8085348B2 (en) 2004-10-05 2005-06-06 Image output method to displays with different aspect ratios
KR1020077010141A KR100846288B1 (ko) 2004-10-05 2005-06-06 화상출력방법, 화상출력장치 및 화상표시장치
PCT/JP2005/010380 WO2006038348A1 (ja) 2004-10-05 2005-06-06 画像出力方法、画像出力装置および画像表示装置
CNB2005800338286A CN100454384C (zh) 2004-10-05 2005-06-06 图像输出方法、图像输出装置以及图像显示装置
US13/189,786 US8711286B2 (en) 2004-10-05 2011-07-25 Image output method and device, and image display
US14/198,933 US8908096B2 (en) 2004-10-05 2014-03-06 Image output method and device, and image display for displays with different aspect ratios

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293123A JP3761559B1 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 画像出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3761559B1 true JP3761559B1 (ja) 2006-03-29
JP2006106371A JP2006106371A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36142434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004293123A Active JP3761559B1 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 画像出力方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8085348B2 (ja)
EP (1) EP1806730A4 (ja)
JP (1) JP3761559B1 (ja)
KR (1) KR100846288B1 (ja)
CN (1) CN100454384C (ja)
WO (1) WO2006038348A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197373A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 コニカミノルタ株式会社 データフォーマット変換プログラム、方法、装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4910315B2 (ja) * 2005-06-20 2012-04-04 セイコーエプソン株式会社 表示装置および発光装置
JP5109306B2 (ja) * 2006-08-09 2012-12-26 パナソニック株式会社 映像表示装置
JP5076744B2 (ja) * 2007-08-30 2012-11-21 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置
TWI455012B (zh) * 2008-08-19 2014-10-01 Wistron Corp 顯示器分割畫面顯示方法及應用該方法之電子裝置
CN101661718B (zh) * 2008-08-28 2013-01-30 纬创资通股份有限公司 显示器分割画面显示方法及应用该方法的电子装置
JP5137866B2 (ja) * 2009-01-28 2013-02-06 三菱電機株式会社 設備操作表示装置
JP2011059351A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Toshiba Corp 映像信号処理装置および映像信号処理方法
JP2011090038A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
US9043714B1 (en) * 2011-01-07 2015-05-26 Google Inc. Adaptive user interface for widescreen devices
GB2492789B (en) * 2011-07-12 2018-01-03 Denso Corp Displays
US20130057567A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-07 Michael Frank Color Space Conversion for Mirror Mode
JP2013097354A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
CN103294425B (zh) * 2012-02-27 2019-02-05 联想(北京)有限公司 图像处理方法和图像处理设备
JP2014003448A (ja) 2012-06-18 2014-01-09 Ricoh Co Ltd 伝送システム、外部入力装置、および表示解像度変換用プログラム
CA2877454C (en) * 2012-11-07 2017-10-03 Lg Electronics Inc. Apparatus for transceiving signals and method for transceiving signals
US20150042686A1 (en) * 2013-08-12 2015-02-12 Fido Chang Method Applied to a Display for Displaying a Sub-frame
JP5956515B2 (ja) * 2014-07-03 2016-07-27 アンリツ株式会社 試験装置及び試験方法
CN104168437B (zh) * 2014-08-15 2017-10-27 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置、显示系统及显示方法
JP6446217B2 (ja) 2014-09-24 2018-12-26 株式会社スクウェア・エニックス 画像表示プログラム、画像表示方法、及び、画像表示システム
JP6659942B2 (ja) * 2015-09-11 2020-03-04 フリュー株式会社 写真シール作成装置および表示方法
US10134153B2 (en) * 2016-02-03 2018-11-20 Autodata Solutions, Inc. System and method for image generation based on vehicle identification number
TWI581636B (zh) * 2016-05-23 2017-05-01 鴻海精密工業股份有限公司 螢幕顯示比例調整裝置及方法
EP3779871A4 (en) * 2018-04-05 2021-05-19 Koito Manufacturing Co., Ltd. ARITHMETIC PROCESSING DEVICE, OBJECT IDENTIFICATION SYSTEM, OBJECT IDENTIFICATION METHOD, AUTOMOTIVE, AND VEHICLE LIGHTING APPARATUS

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0796005B2 (ja) * 1987-10-27 1995-10-18 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
DE68917162T2 (de) * 1988-01-29 1994-11-24 Hitachi Ltd Videowiedergabevorrichtung für Bilder mit unterschiedlichen Bildformaten.
JP2594627B2 (ja) * 1988-02-26 1997-03-26 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡装置
US5697885A (en) * 1989-01-30 1997-12-16 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope for recording and displaying time-serial images
KR910013904A (ko) * 1989-12-21 1991-08-08 강진구 Hd 스크린을 이용한 pop 재생 tv
JPH03274589A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Canon Inc 画像表示装置
JPH04124983A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Pioneer Electron Corp 画像表示システム
JPH04365278A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多画面表示回路
DE4139403C2 (de) 1991-11-29 1994-02-17 Sony Corp Abtastungsanzeigegerät
TW335241U (en) * 1992-11-30 1998-06-21 Thomson Consumer Electronics A video display system
JPH07184138A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Toshiba Corp 2画面映像処理回路
JPH0993548A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Toshiba Corp 文字情報表示機能付きテレビ受信機
US6310655B1 (en) * 1996-04-09 2001-10-30 Hughes Electronics Corporation Method and device for displaying widescreen images on conventional aspect ratio display monitors
US6292226B1 (en) * 1996-08-28 2001-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Broadcast receiver selectively using navigation information multiplexed on transport stream and recording medium recording the method of the same
JPH11143440A (ja) 1997-11-05 1999-05-28 Sony Corp 画像処理方法、記録媒体
KR20000040044A (ko) 1998-12-17 2000-07-05 김순택 멀티미디어용 음극선관
JP3487343B2 (ja) * 2000-02-09 2004-01-19 ソニー株式会社 陰極線管および映像表示方法
JP4165983B2 (ja) 2000-02-16 2008-10-15 株式会社バンダイナムコゲームス ゲーム装置および情報記憶媒体
JP4643788B2 (ja) * 2000-03-06 2011-03-02 エーユー オプトロニクス コーポレイション モニタシステムおよび画像表示方法
JP4613403B2 (ja) * 2000-08-25 2011-01-19 ソニー株式会社 画像表示装置及び方法
US6927801B2 (en) * 2000-11-20 2005-08-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Video signal processing apparatus and video displaying apparatus
JP2002221955A (ja) 2001-01-24 2002-08-09 Square Co Ltd 画像表示プログラムを記録した記録媒体、画像表示方法及びゲーム装置
JP4646446B2 (ja) 2001-06-28 2011-03-09 パナソニック株式会社 映像信号処理装置
US7245316B2 (en) * 2002-01-25 2007-07-17 Thomson Licensing Method and system for maintaining even tube burn-in
KR20030095663A (ko) * 2002-06-14 2003-12-24 삼성전자주식회사 트리플 윈도우 구현이 가능한 영상처리장치 및 그의구현방법
WO2005001614A2 (en) * 2003-06-02 2005-01-06 Disney Enterprises, Inc. System and method of dynamic interface placement based on aspect ratio
KR100580245B1 (ko) * 2003-06-26 2006-05-16 삼성전자주식회사 동시화면을 디스플레이 하는 장치 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197373A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 コニカミノルタ株式会社 データフォーマット変換プログラム、方法、装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080192141A1 (en) 2008-08-14
US20120019534A1 (en) 2012-01-26
JP2006106371A (ja) 2006-04-20
US8085348B2 (en) 2011-12-27
EP1806730A4 (en) 2009-07-01
US8711286B2 (en) 2014-04-29
WO2006038348A1 (ja) 2006-04-13
KR100846288B1 (ko) 2008-07-16
KR20070063577A (ko) 2007-06-19
CN101036182A (zh) 2007-09-12
EP1806730A1 (en) 2007-07-11
CN100454384C (zh) 2009-01-21
US8908096B2 (en) 2014-12-09
US20140184473A1 (en) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3761559B1 (ja) 画像出力方法
US6166772A (en) Method and apparatus for display of interlaced images on non-interlaced display
KR101309401B1 (ko) 별개의 디스플레이 장치들 상에 상이한 영상들을디스플레이하기 위한 영상 디스플레이 시스템
US20020163540A1 (en) GUI display processor
US20100020104A1 (en) Display processing device, display processing method, and display processing program
JP2010066749A (ja) 液晶パネル、映像表示装置および映像表示方法
KR100542958B1 (ko) 합성영상을생성하는방법과장치,및정보처리시스템
JP6661339B2 (ja) 表示制御装置、マルチディスプレイシステム、およびマルチディスプレイシステムの表示方法
JP2001103392A (ja) 画像枠生成回路及びそれを用いたデジタルテレビシステム
JP3872295B2 (ja) データ表示方法、記録媒体、及びプロセッサ・ベース・システム
JPH11261920A (ja) テレビジョン受信機の表示装置
JPH0569238B2 (ja)
JPH08328519A (ja) マルチディスプレイ用画像出力装置
JP2005017867A (ja) 画像表示装置
JP2003066934A (ja) 表示装置
JPH08265719A (ja) テレビジョン受信装置及びそのメニュー画面表示方法
JPS6292071A (ja) 拡大表示の制御方式
JP3039283B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH08242418A (ja) 高精細マルチビジョンシステム
JPH1175054A (ja) 画像合成方法及び装置、並びに情報処理システム
JP2003046963A (ja) 情報表示システムおよび情報表示方法
JP2004117870A (ja) 表示制御装置
JP2002258808A (ja) 液晶表示装置
JP2000148103A (ja) 画像処理
JPH0622235A (ja) Tv画像制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3761559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250