JP2014003448A - 伝送システム、外部入力装置、および表示解像度変換用プログラム - Google Patents

伝送システム、外部入力装置、および表示解像度変換用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014003448A
JP2014003448A JP2012137129A JP2012137129A JP2014003448A JP 2014003448 A JP2014003448 A JP 2014003448A JP 2012137129 A JP2012137129 A JP 2012137129A JP 2012137129 A JP2012137129 A JP 2012137129A JP 2014003448 A JP2014003448 A JP 2014003448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
transmission
terminal
transmission terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012137129A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinaga Kato
喜永 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012137129A priority Critical patent/JP2014003448A/ja
Priority to AU2013278406A priority patent/AU2013278406B2/en
Priority to CA2876918A priority patent/CA2876918C/en
Priority to EP13806252.6A priority patent/EP2862352A4/en
Priority to PCT/JP2013/066771 priority patent/WO2013191190A1/en
Priority to US14/408,360 priority patent/US9349352B2/en
Priority to SG11201408354TA priority patent/SG11201408354TA/en
Priority to CN201380037127.4A priority patent/CN104429058A/zh
Publication of JP2014003448A publication Critical patent/JP2014003448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0421Horizontal resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0442Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio

Abstract

【課題】外部入力装置の解像度をユーザが変更することなく他の伝送端末との間で表示データの共有を行えるようにして、ユーザの操作の負担を軽減すること。
【解決手段】伝送システムは、他の伝送端末と通信可能に接続される伝送端末10に表示データを送信する外部入力装置40を備える。外部入力装置40は、伝送端末10の表示装置の解像度が変更されたときに(S912)伝送端末10から変更後の解像度を表す第1の解像度情報(S903)を受信し、該第1の解像度情報と、外部入力装置40の表示装置の解像度を表す第2の解像度情報(S906)とに基づいて、表示データの解像度を変換する(S907)。外部入力装置40は、その解像度が変換された表示データを、伝送端末10から他の伝送端末に送信させるために伝送端末10に送信する(S908)。
【選択図】図29

Description

本発明は、伝送端末に接続される外部入力装置に表示された表示データを、通信ネットワークを介して他の伝送端末に送信するように適応された伝送システムに関する。
近年、インターネット等の通信ネットワークを介して遠隔地との間でテレビ会議等を行う伝送システムが普及している。このような伝送システムでは、複数の伝送端末の間で画像データおよび音声データの送受信が行われることにより、テレビ会議を実現することができる。また、近年のブロードバンド環境の充実化により、高画質の画像データや高音質の音声データの送受信が可能となったため、テレビ会議の相手当事者の状況を把握し易くなり、会話による意思疎通の充実度を向上させることができるようになっている。
また、伝送端末を用いてテレビ会議を行う際に、テレビ会議の当事者は、当該伝送端末とは別に各自のPC(Personal Computer)等の外部入力装置を用い、この外部入力装置のディスプレイに会議資料等の画像を表示させて、会議の相手と議論等を行う場合がある。このような場合、従来の外部入力装置は、この外部入力装置のディスプレイに表示されている会議資料等の画像を表す表示データを、通信ネットワークを経由してテレビ会議の相手が利用している伝送端末に送信していた。
このようにすることによって、テレビ会議の当事者は、会議が実施されているときに、伝送端末を介して送受信される音声データおよび画像データによって相手の声を聞いたり顔を見たりすることができるとともに、外部入力装置のディスプレイに表示されている表示データをテレビ会議の相手と共有できるようになっている。
また、端末間での表示データの共有に関連する他の技術として、例えば、特許文献1に記載された技術がある。この特許文献1に開示されているデータ会議システムは、端末と当該端末に接続された遠隔側の端末とを有し、前記端末におけるアプリケーションによりディスプレイに表示される表示画面のデータをグラフィカル・デバイス・インターフェースによりキャプチャしたキャプチャデータを前記遠隔側の端末に送信することにより、前記端末と前記遠隔側の端末間で表示画面を共有するものであって、前記端末が、前記遠隔側の端末のディスプレイ表示解像度情報を記憶し、このディスプレイ表示解像度情報に基づいて前記キャプチャデータの解像度変換を前記表示画面の全体について行い、解像度変換されたキャプチャデータを前記遠隔側の端末に送信するようにしている。
しかしながら、従来知られている外部入力装置は、伝送端末において画像表示をサポートする解像度に制限が設けられている。そのため、ユーザが表示データを共有しようと所望するときは、外部入力装置の解像度を伝送端末がサポートする解像度に変更しなければならず、外部入力装置の操作に手間がかかる、という課題があった。
このような課題は、上記の特許文献1に記載されたデータ会議システムにおいても同様に起こり得る。すなわち、自拠点側で端末に外部入力装置を接続して外部入力装置の表示データを端末側に送信する場合に、ユーザが外部入力装置の解像度の変更設定を行わなければならず、操作に負担がかかる、という課題は残されている。
本発明は、上記の従来の課題に鑑み創作されたものであり、その目的とするところは、外部入力装置の解像度をユーザが変更することなく他の伝送端末との間で表示データの共有を行えるようにして、ユーザの操作の負担を軽減することにある。
上記の課題を解決するため、本発明の一形態に係る伝送システムは、他の伝送端末と通信可能に接続されるとともに、表示装置に接続され、該表示装置に表示用の画像データを出力する伝送端末と、該伝送端末に表示データを送信する外部入力装置と、を備えた伝送システムであって、前記伝送端末は、前記表示装置が表示可能な解像度を取得する解像度取得手段と、取得された前記表示可能な解像度の中から選択された解像度に前記表示装置の解像度を変更する解像度変更手段と、前記解像度変更手段が前記表示装置の解像度を変更したときに、該変更後の解像度を表す第1の解像度情報を前記外部入力装置に送信する解像度情報送信手段と、を有し、前記外部入力装置は、前記伝送端末から送信された前記第1の解像度情報を受信する解像度情報受信手段と、受信された前記第1の解像度情報と、前記外部入力装置の表示装置の解像度を表す第2の解像度情報とに基づいて、前記表示データの解像度を変換する解像度変換手段と、前記解像度変換手段によって解像度が変換された表示データを、前記伝送端末から前記他の伝送端末に送信させるために前記伝送端末に送信する表示データ送信手段と、を有する。
本発明によれば、外部入力装置の解像度をユーザが変更することなく他の伝送端末との間で表示データの共有を行えるようにして、ユーザの操作の負担を軽減することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る伝送システムの全体構成を示す概略図である。 図1の伝送システムを構成する伝送端末の外観図である。 図1の伝送システムを構成する伝送端末のハードウェア構成図である。 図1の伝送システムを構成する伝送管理システム(中継装置、外部入力装置またはプログラム提供システム)のハードウェア構成図である。 図1の伝送システムを構成する伝送端末、中継装置および伝送管理システムの機能ブロック図である。 画像データの画質を説明するための図である。 変更品質管理テーブルの一例を示す図である。 中継装置管理テーブルの一例を示す図である。 端末認証管理テーブルの一例を示す図である。 端末管理テーブルの一例を示す図である。 宛先リスト管理テーブルの一例を示す図である。 セッション管理テーブルの一例を示す図である。 アドレス優先度管理テーブルの一例を示す図である。 伝送速度優先度管理テーブルの一例を示す図である。 品質管理テーブルの一例を示す図である。 各中継装置の稼働状態を表す状態情報を管理する処理の一例を示すシーケンス図である。 各伝送端末間で通信を開始する準備段階の処理の一例を示すシーケンス図である。 伝送管理システムが中継装置を絞り込む処理の一例を示すシーケンス図である。 中継装置絞り込み処理の一例を示すフローチャートである。 中継装置絞り込み処理を行う際の優先度のポイントの計算状態を示す図である。 伝送端末が中継装置を選択する処理の一例を示すシーケンス図である。 中継装置選択処理の一例を示すフローチャートである。 伝送端末間で画像データおよび音声データを送受信する処理の一例を示すシーケンス図である。 外部入力装置の機能ブロック図である。 解像度管理テーブルの一例を示す図である。 外部入力装置が表示した表示データを会議の相手である伝送端末に表示させる処理の一例を示すシーケンス図である。 外部入力装置が表示させる画面の一例を示す図である。 伝送端末が画像データおよび表示データを表示させる画面の一例を示す図である。 伝送端末の表示解像度と外部入力装置の表示解像度に基づいて外部入力装置が伝送端末に送信する表示データの解像度を変換する処理の一例(非圧縮形式を用いる場合)を示すシーケンス図である。 解像度を変換する処理の一例を示すフローチャートである。 伝送端末が行う解像度制御(解像度の変更を含む)の処理の一例を示すフローチャートである。 図31のステップS102で行う判定処理を補足説明するための図であって、セグメント領域が追加された場合(a)と追加されない場合(b)の補助情報表示の画面の一例を示す図である。 伝送端末の表示解像度と外部入力装置の表示解像度に基づいて外部入力装置が伝送端末に送信する表示データの解像度を変換する処理の他の例(圧縮形式を用いる場合)を示すシーケンス図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<<実施形態の全体構成>>
図1は、本発明の一実施形態に係る伝送システム1の全体構成を示す概略図である。以下、図1を参照して本実施形態を説明する。
一般に伝送システムには、伝送管理システムを介して一方の伝送端末から他方の伝送端末に一方向でコンテンツデータを通信するデータ提供システムや、伝送管理システムを介して複数の伝送端末間で情報や感情等を相互に伝達するコミュニケーションシステムが含まれる。このコミュニケーションシステムは、コミュニケーション管理システム(「伝送管理システム」に相当)を介して複数のコミュニケーション端末(「伝送端末」に相当)間で情報や感情等を相互に伝達するためのシステムであり、テレビまたはビデオ会議システム、テレビ電話システム、音声会議システム、音声電話システム、PC(Personal computer)画面共有システム等が例として挙げられる。
本実施形態では、コミュニケーションシステムの一例としてのテレビまたはビデオ会議システム、コミュニケーション管理システムの一例としてのテレビまたはビデオ会議管理システム、およびコミュニケーション端末の一例としてのテレビまたはビデオ会議端末を想定した上で、伝送システム、伝送管理システム、および伝送端末について説明する。すなわち、本発明の伝送端末および伝送管理システムは、テレビまたはビデオ会議システムに適用されるだけでなく、コミュニケーションシステム、または伝送システムにも適用される。
本実施形態の伝送システム1(図1参照)は、複数の伝送端末10aa,10ab,10ba,10bb,10ca,10cb,10daおよび10dbと、各伝送端末用の複数のディスプレイ120aa,120ab,120ba,120bb,120ca,120cb,120daおよび120dbと、各伝送端末にそれぞれ接続される複数のPC等の外部入力装置40aa,40ab,40ba,40bb,40ca,40cb,40daおよび40dbと、複数の中継装置30a,30b,30cおよび30dと、伝送管理システム50と、プログラム提供システム90と、メンテナンスシステム100とによって構築されている。
なお、以下の説明において特に明記しない限り、複数の伝送端末10aa,……,10dbのうち任意の伝送端末を示すときは「伝送端末10」と表記し、複数のディスプレイ120aa,……,120dbのうち任意のディスプレイを示すときは「ディスプレイ120」と表記し、複数の外部入力装置40aa,……,40dbのうち任意の外部入力装置を示すときは「外部入力装置40」と表記し、複数の中継装置30a,……,30dのうち任意の中継装置を示すときは「中継装置30」と表記する。また、ディスプレイ120は伝送端末10の表示装置の一例である。
伝送端末10は、他の伝送端末10との間で、画像データ、音声データ等の送受信を行うようになっている。本実施形態では、画像データの画像が動画の場合について説明するが、動画だけでなく静止画であってもよい。また、画像データの画像に動画と静止画の両方が含まれていてもよい。中継装置30は、各伝送端末10間で画像データおよび音声データの中継を行うためのものである。伝送管理システム50は、複数の伝送端末10および複数の中継装置30を一元的に管理するためのものである。
外部入力装置40は、伝送端末10と接続され、外部入力装置40の表示装置(後述するディスプレイ216)に表示されている画像を表す表示データを伝送端末10に送信するようになっている。
また、図1に示される複数のルータ70a,70b,70c,70d,70eおよび70fは、画像データおよび音声データが送受信される最適な経路の選択を行うためのものである。以下の説明において特に明記しない限り、複数のルータ70a,……,70fのうち任意のルータを示すときは「ルータ70」と表記する。また、プログラム提供システム90は、HD(Hard Disk)(図示せず)を備えている。このHDには、伝送端末10に各種機能または各種手段を実現させるための伝送端末用プログラム、中継装置30に各種機能または各種手段を実現させるための中継装置用プログラム、および、伝送管理システム50に各種機能または各種手段を実現させるための伝送管理用プログラムが格納されている。プログラム提供システム90は、HDに格納されている伝送端末用プログラム、中継装置用プログラムおよび伝送管理用プログラムを、それぞれ伝送端末10、中継装置30および伝送管理システム50に送信可能に構築されている。
また、伝送端末10aaおよび10abと中継装置30aとルータ70aとは、LAN(Local Area Network)2aによって通信可能に接続されており、伝送端末10baおよび伝送端末10bbと中継装置30bとルータ70bとは、LAN2bによって通信可能に接続されている。LAN2aおよびLAN2bは、ルータ70cが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。例えば、地域Aは日本であり、LAN2aは東京の事業所内で構築されており、LAN2bは大阪の事業所内で構築されている。
一方、伝送端末10caおよび10cbと中継装置30cとルータ70dとは、LAN2cによって通信可能に接続されており、伝送端末10daおよび10dbと中継装置30dとルータ70eとは、LAN2dによって通信可能に接続されている。LAN2cおよびLAN2dは、ルータ70fが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。例えば、地域Bはアメリカであり、LAN2cはニューヨークの事業所内で構築されており、LAN2dはワシントンD.C.の事業所内で構築されている。地域Aと地域Bは、それぞれルータ70c,70fからインターネット2iを介して通信可能に接続されている。
また、伝送管理システム50、プログラム提供システム90およびメンテナンスシステム100は、インターネット2iを介して伝送端末10および中継装置30と通信可能に接続されている。伝送管理システム50、プログラム提供システム90およびメンテナンスシステム100は、地域Aまたは地域Bに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。
本実施形態では、LAN2a、LAN2b、専用線2ab、インターネット2i、専用線2cd、LAN2cおよびLAN2dによって通信ネットワーク2が構築されている。
また、図1において、各伝送端末10、各中継装置30、伝送管理システム50、各ルータ70、プログラム提供システム90およびメンテナンスシステム100の下に表記されている4組の数字(かっこ付き)は、一般的なIPv4 (Internet Protocol version 4) におけるIPアドレスを簡易的に示している。例えば、伝送端末10aaのIPアドレスは「1.2.1.3」である。また、IPv4ではなくIPv6を用いてもよいが、説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明する。
<<実施形態のハードウェア構成>>
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。
図2は、本実施形態に係る伝送システム1を構成する伝送端末10の外観図である。以下の記載では、伝送端末10の長手方向をX軸方向、水平面内でX軸方向に直交する方向をY軸方向、X軸方向およびY軸方向に直交する方向(鉛直方向)をZ軸方向として説明する。
図2に示されるように、伝送端末10は、筐体1100、アーム1200、およびカメラハウジング1300を備えている。このうち、筐体1100の前側壁面1110には、複数の吸気孔によって形成された吸気面(図示せず)が設けられており、筐体1100の後側壁面1120には、複数の排気孔が形成された排気面1121が設けられている。これにより、筐体1100に内蔵された冷却ファンの駆動によって、吸気面(図示せず)を介して伝送端末10の後方の外気を取り込み、排気面1121を介して伝送端末10の後方へ排気することができる。筐体1100の右側壁面1130には、収音用孔1131が形成され、後述する内蔵型のマイク114によって音声、物音、雑音等の音が収音可能となっている。
筐体1100の右側壁面1130側には、操作パネル1150が形成されている。この操作パネル1150には、後述の複数の操作ボタン(108a〜108e)、後述の電源スイッチ109、および後述のアラームランプ119が設けられていると共に、後述の内蔵型のスピーカ115からの出力音を通すための複数の音声出力孔によって形成された音出面1151が形成されている。また、筐体1100の左側壁面1140側には、アーム1200およびカメラハウジング1300を収容するための凹部としての収容部1160が形成されている。筐体1100の右側壁面1130には、後述の外部装置I/F118に対して電気的にケーブルを接続するための複数の接続口(1132a〜1132c)が設けられている。一方、筐体1100の左側壁面1140には、後述のディスプレイI/F117に対して電気的にディスプレイ120用のケーブル120cを接続するための接続口(図示せず)が設けられている。
なお、以下の記載では、操作ボタン(108a〜108e)のうち任意の操作ボタンを示す場合には「操作ボタン108」を用い、接続口(1132a〜1132c)のうち任意の接続口を示す場合には「接続口1132」を用いて説明する。
アーム1200は、トルクヒンジ1210を介して、筐体1100に取り付けられている。より特定的には、アーム1200は、筐体1100に対して、135度のチルト角θ1の範囲で、上下方向に回転可能に設けられている。図2の例では、チルト角θ1が90度の状態を示している。
カメラハウジング1300には、内蔵型のカメラ1021が設けられており、ユーザ、書類、および部屋等を撮像することができる。また、カメラハウジング1300には、トルクヒンジ1310が形成されている。カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介してアーム1200に取り付けられている。より特定的には、カメラハウジング1300は、アーム1200に対して、図2に示されている状態を0度として±180度のパン角θ2の範囲で、かつ、±45度のチルト角θ3の範囲で、上下方向および左右方向にそれぞれ回転可能に設けられている。
なお、中継装置30、伝送管理システム50およびプログラム提供システム90は、それぞれ一般的なサーバ・コンピュータと同様の外観を有しているため、その外観の説明については省略する。
図3は、本実施形態に係る伝送システム1を構成する伝送端末10のハードウェア構成図である。図3に示されるように、伝送端末10は、伝送端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101と、伝送端末用プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102と、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103と、画像データや音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104と、CPU101の制御に従ってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出しおよび書き込みを制御するSSD (Solid State Drive)105と、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出しまたは書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107と、伝送端末10の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108と、伝送端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109と、後述の通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F111と、CPU101の制御に従って被写体を撮像し画像データを得るカメラ112と、このカメラ112の駆動を制御する撮像素子I/F113と、音声を入力するマイク114と、音声を出力するスピーカ115と、CPU101の制御に従ってマイク114およびスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F116と、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するディスプレイI/F117と、外部の装置との間で各種データを送受信する外部装置I/F118と、伝送端末10の各種機能の異常を知らせるアラームランプ119と、上記各構成要素を相互に電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。
なお、記録メディア106は、伝送端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御に従ってデータの読み出しまたは書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。また、カメラ112は、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子、例えば、CCD(Charge Coupled Device) 素子、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)素子等を備えている。また、ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶素子や有機EL素子等を用いて構成されている。
また、上記伝送端末用プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア106等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
図4は、本実施形態に係る伝送システム1を構成する伝送管理システム50のハードウェア構成図である。伝送管理システム50は、伝送管理システム50全体の動作を制御するCPU201と、伝送管理用プログラムを記憶したROM202と、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM203と、各種データを記憶するHD(Hard Disk)204と、CPU201の制御に従ってHD204に対する各種データの読み出しおよび書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)205と、フラッシュメモリ等の記録メディア206に対するデータの読み出しおよび書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ207と、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、画像等の各種情報をディスプレイ216に表示させるためのディスプレイI/F208と、後述の通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F209と、文字、数値、各種指示等を入力するための複数のキーを備えたキーボード211と、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動等を行うマウス212と、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)213に対するデータの読み出しおよび書き込みを制御するCD−ROMドライブ214と、外部の装置との間で情報を送受信するための外部装置I/F215と、上記各構成要素間を相互に電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン210とを備えている。なお、ディスプレイ216は、外部入力装置40の表示装置の一例でもある。
また、上記伝送管理用プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
また、外部入力装置40は、伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、外部入力装置40を制御するための外部入力装置用プログラムが格納されている。この場合も、外部入力装置用プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
また、中継装置30は、伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、中継装置30を制御するための中継装置用プログラムが格納されている。この場合も、中継装置用プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
また、プログラム提供システム90は、伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラム提供システム用プログラムが格納されている。この場合も、プログラム提供システム用プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。なお、プログラム提供システム用プログラムは、ROM202ではなくHD204に格納されるようにしてもよい。
また、メンテナンスシステム100は、伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。このメンテナンスシステム100は、伝送端末10、中継装置30、伝送管理システム50およびプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理または保守を行うためのコンピュータである。例えば、メンテナンスシステム100が国内に設置され、伝送端末10、中継装置30、伝送管理システム50またはプログラム提供システム90が国外に設置されている場合、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介して遠隔的に、伝送端末10、中継装置30、伝送管理システム50およびプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理、保守等のメンテナンスを行うようになっている。
また、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介さずに、伝送端末10、中継装置30、伝送管理システム50およびプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つにおける機種番号、製造番号、販売先、保守点検または故障履歴の管理等のメンテナンスを行うようにしてもよい。
なお、上記の着脱可能な記録媒体の他の形態としては、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納して提供するように構成してもよい。
<<実施形態の機能構成>>
次に、本実施形態の機能構成について、図5〜図15、図24および図25を参照しながら説明する。図5は、本実施形態の伝送システム1を構成する伝送端末10、中継装置30および伝送管理システム50の機能ブロック図である。図5に示す例では、伝送端末10と、中継装置30と、伝送管理システム50とが、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。また、外部入力装置40は、伝送端末10との間でデータを送受信することができるように接続されている。なお、図1に示されるプログラム提供システム90およびメンテナンスシステム100は、テレビ会議の通信と直接関係がないため、図5では図示を省略している。
なお、図6は、画像データの画質を説明するための図である。また、図7は変更品質管理テーブルの一例、図8は中継装置管理テーブルの一例、図9は端末認証管理テーブルの一例、図10は端末管理テーブルの一例、図11は宛先リスト管理テーブルの一例、図12はセッション管理テーブルの一例、図13はアドレス優先度管理テーブルの一例、図14は伝送速度優先度管理テーブルの一例、図15は品質管理テーブルの一例、をそれぞれ示す図である。また、図24は外部入力装置40の機能ブロック図、図25は解像度管理テーブルの一例を示す図である。
<伝送端末の機能構成>
図5に示されるように、伝送端末10は、送受信部11と、操作入力受付部12と、ログイン要求部13と、撮像部14aと、画像表示制御部14bと、表示画像取得部14cと、音声入力部15aと、音声出力部15bと、最終絞込部16と、遅延検出部17と、外部情報送受信部18と、記憶・読出処理部19と、解像度取得部21aと、解像度判定部21bと、解像度選択部21cと、解像度変更部21dとを有している。これら各機能部は、図3に示される各構成要素のいずれかが、ROM102に格納されているプログラムに従ったCPU101からの命令により動作することで実現される機能または手段である。また、伝送端末10は、図3に示されるSSD105によって構築される記憶部1000を有している。
<伝送端末の各機能部>
次に、伝送端末10の各機能部について詳細に説明する。伝送端末10の送受信部11は、図3に示されるネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の伝送端末10、中継装置30および伝送管理システム50と各種データの送受信を行う。操作入力受付部12は、図3に示される操作ボタン108および電源スイッチ109によって実現され、ユーザによる各種入力を受け付ける。例えば、ユーザが、電源スイッチ109(図3)をONにすると、操作入力受付部12(図5)が電源ONを受け付けて、電源をONにする。また、操作入力受付部12は、ユーザによって操作入力された解像度を表す解像度情報を受け付ける。
ログイン要求部13は、図3に示されるCPU101からの命令によって実現され、上記電源ONの受け付けを契機として、送受信部11から通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報、および伝送端末10の現時点のIPアドレスを自動的に送信する。
撮像部14aは、図3に示されるカメラ112および撮像素子I/F113によって実現され、被写体を撮像した画像を表す画像データを生成する。画像表示制御部14bは、図3に示されるディスプレイI/F117によって実現され、画像データをレンダリングし、画像データが表す画像をディスプレイ120に表示させるための制御を行う。表示画像取得部14cは、ディスプレイ120に表示されている画像を表す画像データを取得する。本実施形態ではカメラ112で撮像した画像を表すデータを「画像データ」という。また、後で詳細に説明する外部入力装置40のディスプレイ216に表示されている画像を表すデータを「表示データ」という。なお、画像データおよび表示データは、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、Bitmap、GDI(Graphics Device Interface)等の形式のデータである。
音声入力部15aは、図3に示されるマイク114および音声入出力I/F116によって実現され、ユーザの音声を入力し、この音声を音声信号に変換することで、音声信号に係る音声データを出力する。音声出力部15bは、図3に示されるスピーカ115および音声入出力I/F116によって実現され、音声データに係る音声信号を音声に変換して出力する。
最終絞込部16は、複数の中継装置30のうちから最終的に1つの中継装置30に絞り込む最終絞り込み処理を行うための機能部であり、図3に示されるCPU101からの命令に従って、計測部16a、算出部16bおよび選択部16cを実現する。このうち、計測部16aは、送受信部11によって受信された後述の事前送信情報毎に、送受信部11によって事前送信情報が受信される際の受信日時を計測する。算出部16bは、計測部16aによって受信日時が計測された事前送信情報毎に、この計測された受信時間と、この事前送信情報に含まれている送信日時との差に基づいて、事前送信情報の送信から受信までの所要時間を算出する。選択部16cは、算出部16bによって算出された所要時間のうち最短の所要時間を要した事前送信情報が中継された中継装置30を選択することで、最終的に1つの中継装置を選択する。
遅延検出部17は、図3に示されるCPU101からの命令に従って実現され、他の伝送端末10から中継装置30を介して送られてくる画像データまたは音声データの遅延時間(ms)を検出する。また、外部情報送受信部18は、図3に示される外部装置I/F118を介して外部入力装置40との間でデータを送受信する。また、記憶・読出処理部19は、図3に示されるSSD105によって実行され、記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
解像度取得部21aは、伝送端末10に接続されているディスプレイ120の表示可能な解像度を取得する。解像度判定部21bは、解像度取得部21aによって取得された表示可能な解像度に、画像データの伝送に用いる基準アスペクト比以外の解像度を含んでいるか否かを判定する。解像度選択部21cは、解像度判定部21bが行う判定の結果に基づいて上記表示可能な解像度の中から基準アスペクト比以外の解像度または基準アスペクト比の解像度を選択する。解像度変更部21dは、ディスプレイ120の解像度を、操作入力受付部12によって受け付けられた解像度情報が表す解像度に変更する。ここで、解像度とは、表示画面上の長さ当たりに存在する画素数を表し、縦方向の解像度および横方向の解像度が含まれる。
記憶部1000には、伝送端末10を識別するための端末ID(Identification)およびパスワード、画像データおよび音声データ、各種データを送信する中継装置30を識別する中継装置ID、宛先端末のIPアドレス等が記憶される。また、記憶部1000には、表示データ取得プログラム1451、表示データ送信プログラム1452および解像度変換プログラム1453が格納されている。これらのプログラムが外部入力装置40に送信され、外部入力装置40にインストールされることによって、外部入力装置40は、後述する表示データ取得部451、表示データ送信部452および解像度変換部453を備えることになる。なお、表示データ取得部451、表示データ送信部452および解像度変換部453の詳細については、<外部入力装置の各機能部>にて説明する。また、記憶部1000は、伝送端末10が出力する表示データの解像度を表す解像度情報を記憶する解像度記憶部1005を有している。
なお、外部情報送受信部18は、解像度情報送信手段および表示データ受信手段の一例であり、画像表示制御部14bは、表示制御手段の一例である。
また、本実施形態における端末IDおよび後述の中継装置IDは、それぞれ伝送端末10および中継装置30を一意に識別するために使われる言語、文字、記号または各種のしるし等の識別情報を示す。また、端末IDおよび中継装置IDは、上記言語、文字、記号および各種のしるしのうち少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。また、以下の記載では、テレビ会議の開始を要求する要求元としての伝送端末10を「要求元端末」とし、要求先である宛先としての伝送端末10を「宛先端末」として説明する。
<外部入力装置の機能構成>
外部入力装置40は、図24に示されるように送受信部41と、接続検出部42と、インストール判定部43aと、プログラム取得部43bと、解像度取得部44と、表示データ取得部451と、表示データ送信部452と、解像度変換部453と、操作入力受付部46と、表示制御部47と、マウント部48と、記憶・読出処理部49とを有している。これら各機能部は、図4に示される各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能または手段である。また、表示データ取得部451、表示データ送信部452および解像度変換部453は、伝送端末10の記憶部1000(図5参照)に記憶されている表示データ取得プログラム1451、表示データ送信プログラム1452および解像度変換プログラム1453をプログラム取得部43bがダウンロードして、これら各プログラムをインストールすることによって実現される。さらに、外部入力装置40は、図4に示されるROM202、RAM203またはHDD205によって構築される記憶部4000を有している。また、特に図示はしていないが、外部入力装置40は、Windows(登録商標)等のOS(Operating System)を搭載し、これにより、他の装置と接続したときにはプログラムを実行する機能を備えている。
<外部入力装置の各機能部>
次に、外部入力装置40の各機能部について詳細に説明する。まず、送受信部41(図24参照)は、図4に示されるネットワークI/F209によって実現され、伝送端末10との間で各種データ(情報)の送受信を行う。送受信部41は、本発明に関連する情報として、伝送端末10側で表示解像度が変更されたときにその変更後の解像度を表す解像度情報(第1の解像度情報)を受信する。接続検出部42は、図4に示される外部装置I/F215により伝送端末10との間で各種データの送受信が可能となったことを検出する。
インストール判定部43aは、接続検出部42によって外部入力装置40が伝送端末10と送受信可能になったことが検出されると、表示データ取得プログラム1451、表示データ送信プログラム1452および解像度変換プログラム1453が外部入力装置40にインストールされているか否かを判定する。プログラム取得部43bは、インストール判定部43aによって表示データ取得プログラム1451、表示データ送信プログラム1452および解像度変換プログラム1453が外部入力装置40にインストールされていないと判定されると、伝送端末10の記憶部1000(図5参照)から表示データ取得プログラム1451、表示データ送信プログラム1452および解像度変換プログラム1453を取得する。
解像度取得部44は、外部入力装置40のディスプレイ216の解像度を表す解像度情報(第2の解像度情報)を取得する。操作入力受付部46は、ユーザの操作によって入力された情報を受け付ける。表示制御部47は、後述する記憶・読出処理部49が読み出した画像をディスプレイ216に表示させる。マウント部48は、伝送端末10の記憶部1000をマウントする。これにより、外部入力装置40は、表示データ取得プログラム1451、表示データ送信プログラム1452および解像度変換プログラム1453をインストールできるようになる。
表示データ取得部451は、外部入力装置40のディスプレイ216に表示されている画像を表す表示データを取得する。表示データ送信部452は、表示データ取得部451が取得した表示データを伝送端末10に送信する。解像度変換部453は、外部入力装置40のディスプレイ216の解像度(第2の解像度情報)と、伝送端末10から送信されて外部入力装置40の記憶部4000に記憶されている伝送端末10のディスプレイ120の解像度(第1の解像度状態)とに基づいて、外部入力装置40が伝送端末10に送信する表示データの解像度を変換する。
記憶・読出処理部49は、図4に示されるHDD205によって実行され、記憶部4000に各種データを記憶したり、記憶部4000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
なお、送受信部41は解像度情報受信手段の一例であり、表示データ送信部452は表
示データ送信手段の一例であり、解像度変換部453は解像度変換手段の一例であり、表示制御部47は表示制御手段の一例である。
《解像度管理テーブル》
記憶部4000には解像度管理DB4001が構築され、この解像度管理DB4001には、図25に一例として示されるような解像度管理テーブルが格納されている。この解像度管理テーブルでは、送受信部41が受信した伝送端末10のディスプレイ120の縦方向(高さ方向)の解像度と横方向(幅方向)の解像度を表す情報が関連付けられて記憶されている。例えば、図25に示される解像度管理テーブルにおいて、伝送端末10のディスプレイ120の解像度(幅)は1024であり、解像度(高さ)は768である。
<中継装置の機能構成>
次に、中継装置30の機能(または手段)について説明する。中継装置30は、図5に示されるように送受信部31と、状態検知部32と、データ品質確認部33と、変更品質管理部34と、データ品質変更部35と、記憶・読出処理部39とを有している。これら各機能部は、図4に示される各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能または手段である。また、中継装置30は、図4に示されるROM202、RAM203またはHDD205のいずれかにより構築される記憶部3000を有している。
《変更品質管理テーブル》
記憶部3000には、図7に示されるような変更品質管理テーブルによって構成される変更品質管理DB3001が構築されている。変更品質管理テーブルでは、画像データの中継先としての伝送端末10のIPアドレス、およびこの中継先に中継装置30が中継する画像データの画質が関連付けられて管理される。
ここで、本実施形態の伝送システム1で扱われる画像データの画像の解像度について説明する。図6を参照すると、(a)に示されるように横方向が160画素、縦方向が120画素からなり、ベース画像となる低解像度の画像と、(b)に示されるように横方向が320画素、縦方向が240画素からなる中解像度の画像と、(c)に示されるように横方向が640画素、縦方向が480画素からなる高解像度の画像とがある。このうち、狭帯域経路を経由する場合には、ベース画像となる低解像度の画像データのみからなる低画質の画像データが中継される。帯域が比較的広い場合には、ベース画像となる低解像度の画像データと中解像度の画像データとからなる中画質の画像データが中継される。また、帯域が非常に広い場合には、ベース画像となる低解像度の画像データと中解像度の画像データと高解像度の画像データとからなる高画質の画像データが中継される。図7に示される変更品質管理テーブルにおいて、例えば、中継装置30がIPアドレス「1.3.2.4」の宛先端末10db(図1参照)に対して画像データを中継する場合には、この中継される画像データの画質(画像の品質)は「高品質」である。
<中継装置の各機能部>
次に、中継装置30の各機能部について詳細に説明する。なお、以下の記載では、中継装置30の各機能部を説明するにあたって、図4に示される各構成要素のうち中継装置30の各機能部を実現させるための主な構成要素との関係についても説明する。
中継装置30の送受信部31(図5参照)は、図4に示されるネットワークI/F209によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の伝送端末10、中継装置30および伝送管理システム50との間で各種データの送受信を行う。状態検知部32は、図4に示されるCPU201からの命令によって実現され、この状態検知部32を有する中継装置30の稼働状態を検知する。稼働状態としては、「ONライン」、「OFFライン」または「故障中」の状態がある。
データ品質確認部33は、図4に示されるCPU201からの命令によって実現され、宛先端末10のIPアドレスを検索キーとして、変更品質管理テーブル(図7参照)を検索し、当該IPアドレスに対応した中継される画像データの画質を抽出することで、中継される画像データの画質を確認する。変更品質管理部34は、図4に示されるCPU201からの命令によって実現され、伝送管理システム50から送信される、後述の品質情報に基づいて、変更品質管理DB3001の内容を変更する。例えば、端末IDが「01aa」である要求元端末10aaと、端末IDが「01db」である宛先端末10dbとの間で高画質の画像データを送受信することによってテレビ会議を行っている最中に、他のテレビ会議を行う要求元端末bbと宛先端末caが通信ネットワーク2を介してテレビ会議を開始することによって、宛先端末10dbで画像データの受信の遅延が生じた場合には、中継装置30は今まで中継していた画像データの画質を、高画質から中画質に下げる必要がある。このような場合に、中画質を示す品質情報に基づいて、中継装置30が中継する画像データの画質を高画質から中画質に下げるように、変更品質管理DB3001の内容が変更される。
データ品質変更部35は、図4に示されるCPU201からの命令によって実現され、要求元端末10から送られてきた画像データの画質を、上記変更された変更品質管理DB3001の内容に基づいて変更する。記憶・読出処理部39は、図4に示されるHDD205によって実現され、記憶部3000に各種データを記憶したり、記憶部3000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
<伝送管理システムの機能構成>
次に、伝送管理システム50の機能(または手段)について説明する。伝送管理システム50は、図5に示されるように送受信部51と、端末認証部52と、状態管理部53と、端末抽出部54と、端末状態取得部55と、絞込部56と、セッション管理部57と、品質決定部58と、記憶・読出処理部59と、遅延時間管理部60とを有している。これら各機能部は、図4に示される各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能または手段である。また、伝送管理システム50は、図4に示されるROM202、RAM203またはHDD205によって構築される記憶部5000を有している。
《中継装置管理テーブル》
記憶部5000には、図8に示されるような中継装置管理テーブルによって構成される中継装置管理DB5001が構築されている。この中継装置管理テーブルでは、各中継装置30の中継装置ID毎に、各中継装置30の稼働状態、稼働状態が示される状態情報が伝送管理システム50で受信された受信日時、中継装置30のIPアドレスおよび中継装置30における最大データ伝送速度(Mbps)が関連付けられて管理される。例えば、図8に示される中継装置管理テーブルにおいて、中継装置IDが「111a」の中継装置30a(図1参照)は、稼働状態が「ONライン」であり、伝送管理システム50で状態情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時00分」であり、この中継装置30aのIPアドレスが「1.2.1.2」であり、この中継装置30aにおける最大データ伝送速度が100Mbpsであることが示されている。
《端末認証管理テーブル》
また、記憶部5000には、図9に示されるような端末認証管理テーブルによって構成される端末認証管理DB5002が構築されている。この端末認証管理テーブルでは、伝送管理システム50によって管理される全ての伝送端末10の各端末IDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、図9に示される端末認証管理テーブルにおいて、伝送端末10aa(図1参照)の端末IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。
《端末管理テーブル》
また、記憶部5000には、図10に示されるような端末管理テーブルによって構成される端末管理DB5003が構築されている。この端末管理テーブルでは、各伝送端末10の端末ID毎に、各伝送端末10の稼働状態、後述のログイン要求情報が伝送管理システム50で受信された受信日時および伝送端末10のIPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図10に示される端末管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」の伝送端末10aa(図1参照)は、稼働状態が「ONライン」であり、伝送管理システム50でログイン要求情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時40分」であり、この伝送端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。
《宛先リスト管理テーブル》
また、記憶部5000には、図11に示されるような宛先リスト管理テーブルによって構成される宛先リスト管理DB5004が構築されている。この宛先リスト管理テーブルでは、テレビ会議の開始を要求する要求元端末10の端末IDに対して、宛先端末10の候補として登録されている宛先端末10の端末IDが全て関連付けられて管理される。例えば、図11に示される宛先リスト管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」である要求元端末10aa(図1参照)からテレビ会議の開始を要求することができる宛先端末10の候補は、端末IDが「01ab」の伝送端末10ab、端末IDが「01ba」の伝送端末10ba、および端末IDが「01db」の伝送端末10dbの3つであることが示されている。この宛先端末10の候補は、要求元端末10から伝送管理システム50に対する追加または削除の要請により、追加または削除されることで更新される。
《セッション管理テーブル》
また、記憶部5000には、図12に示されるようなセッション管理テーブルによって構成されるセッション管理DB5005が構築されている。このセッション管理テーブルでは、中継装置30を選択するためのセッションの実行に用いられる選択用セッションID毎に、中継装置30の中継装置ID、要求元端末10の端末ID、宛先端末10の端末ID、遅延時間(ms)、および受信日時が関連付けられて管理される。ここで、遅延時間(ms)とは、宛先端末10において画像データが受信される際の受信の遅延時間であり、受信日時とは、この遅延時間が示される遅延情報を宛先端末10から送信されて伝送管理システム50で受信された日時である。
例えば、図12に示されるセッション管理テーブルにおいて、選択用セッションID「se1」を用いて実行されたセッションで選択された中継装置30a(中継装置ID「111a」)は、端末IDが「01aa」の要求元端末10aa(図1参照)と、端末IDが「01db」の宛先端末10dbとの間で、画像データおよび音声データを中継していることが示されている。また、宛先端末10dbにおいて「2009年11月10日の14時00分」時点における画像データの遅延時間が200(ms)であることが示されている。
なお、2つの伝送端末10の間でテレビ会議を行う場合には、上記宛先端末10ではなく要求元端末10から送信されてきた遅延情報に基づいて、遅延情報の受信日時を管理してもよい。但し、3つ以上の伝送端末10の間でテレビ会議を行う場合には、画像データおよび音声データの受信側の伝送端末10から送信されてきた遅延情報に基づいて、遅延情報の受信日時を管理する。
《アドレス優先度管理テーブル》
また、記憶部5000には、図13に示されるようなアドレス優先度管理テーブルによって構成される優先度管理DB5006が構築されている。このアドレス優先度管理テーブルでは、一般的なIPv4におけるIPアドレスのうちの4組のドットアドレス(Dot Address)部分の同異に応じて、アドレス優先度のポイントが高くなるように関連付けられて管理される。例えば、図13に示されるアドレス優先度管理テーブルにおいて、ドットアドレスの上位から下位にかけて3つの値が同じIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「5」である。ドットアドレスの上位から下位にかけて2つの値が同じIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「3」である。この場合、最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度には関係しない。ドットアドレスの最上位の値が同じで、上位から2番目の値が異なるIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「1」である。この場合、上位から3番目および最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度には関係しない。ドットアドレスの最上位の値が異なるIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「0」である。この場合、上位から2番目、3番目、および最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度には関係しない。
《伝送速度優先度管理テーブル》
また、記憶部5000に構築されている優先度管理DB5006には、図14に示されるような伝送速度優先度管理テーブルも含まれている。この伝送速度優先度管理テーブルでは、中継装置30における最大データ伝送速度(Mbps)の値に応じて、伝送速度優先度のポイントが高くなるように関連付けられて管理される。例えば、図14に示される伝送速度優先度管理テーブルにおいて、中継装置30における最大データ伝送速度が1000Mbps以上の場合には、伝送速度優先度のポイントが「5」である。中継装置30における最大データ伝送速度が100Mbps以上1000Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「3」である。中継装置30における最大データ伝送速度が10Mbps以上100Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「1」である。中継装置30における最大データ伝送速度が10Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「0」である。
《品質管理テーブル》
また、記憶部5000には、図15に示されるような品質管理テーブルによって構成される品質管理DB5007が構築されている。この品質管理テーブルでは、要求元端末10または宛先端末10における画像データの遅延時間(ms)に応じて、中継装置30で中継させる画像データの画質(画像の品質)が関連付けられて管理される。
<伝送管理システムの各機能部>
次に、伝送管理システム50の各機能部について詳細に説明する。なお、以下の記載では、伝送管理システム50の各機能部を説明するにあたって、図5に示される各構成要素のうち、伝送管理システム50の各機能部を実現させるための主な構成要素との関係についても説明する。
まず、送受信部51(図5参照)は、図4に示されるネットワークI/F209によって実行され、通信ネットワーク2を介して伝送端末10、中継装置30または他のシステム90,100との間で各種データの送受信を行う。端末認証部52は、送受信部51を介して受信されたログイン要求情報に含まれている端末IDおよびパスワードを検索キーとし、記憶部5000の端末認証管理DB5002を検索し、端末認証管理DB5002に同一の端末IDおよびパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う。状態管理部53は、ログイン要求してきた要求元端末10の稼働状態を管理すべく、端末管理テーブル(図10)に、この要求元端末10の端末ID、要求元端末10の稼働状態、伝送管理システム50でログイン要求情報が受信された受信日時、および要求元端末10のIPアドレスを関連付けて記憶して管理する。
端末抽出部54は、ログイン要求した要求元端末10の端末IDをキーとして、宛先リスト管理テーブル(図11)を検索し、要求元端末10と通信することができる宛先端末10の候補の端末IDを読み出すことで、端末IDを抽出する。また、端末抽出部54は、ログイン要求してきた要求元端末10の端末IDをキーとして、宛先リスト管理テーブル(図11)を検索し、上記要求元端末10の端末IDを宛先端末10の候補として登録している他の要求元端末10の端末IDも抽出する。
端末状態取得部55は、端末抽出部54によって抽出された宛先端末10の候補の端末IDを検索キーとして、端末管理テーブル(図10)を検索し、端末抽出部54によって抽出された端末ID毎に稼働状態を読み出す。これにより、端末状態取得部55は、ログイン要求してきた要求元端末10と通信することができる宛先端末10の候補の稼働状態を取得することができる。また、端末状態取得部55は、端末抽出部54によって抽出された端末IDを検索キーとして、端末管理テーブル(図10)を検索し、ログイン要求してきた要求元端末10の稼働状態も取得する。
絞込部56は、選択用セッションID生成部56aと、端末IPアドレス抽出部56bと、一次選択部56cと、優先度決定部56dとを有している。これによって絞込部56は、複数の中継装置30から最終的に1つの中継装置30に絞り込む最終絞り込み処理を支援するため、最終絞り込み処理前の一次絞り込み処理を行う。すなわち、選択用セッションID生成部56aは、中継装置30を選択するためのセッションの実行に用いられる選択用セッションIDを生成する。端末IPアドレス抽出部56bは、要求元端末10から送られてきた開始要求情報に含まれている要求元端末10の端末IDと、宛先端末10の端末IDとに基づいて、端末管理テーブル(図10)を検索することで、対応するそれぞれの伝送端末10のIPアドレスを抽出する。一次選択部56cは、中継装置管理テーブル(図8)で管理されている中継装置30のうち、稼働状態が「ONライン」となっている中継装置30の中継装置IDを選択することで、中継装置30の選択を行う。
また、一次選択部56cは、端末IPアドレス抽出部56bによって抽出された、要求元端末10のIPアドレスおよび宛先端末10のIPアドレスに基づいて、中継装置管理テーブル(図8)を検索することにより、上記選択された中継装置30のIPアドレスのドットアドレス毎に、要求元端末10および宛先端末10の各IPアドレスにおける各ドットアドレスと同じであるか異なるかを調査する。さらに、一次選択部56cは、中継装置毎に、アドレス優先度のポイントにおいて伝送端末10に対する高い方のポイントと、伝送速度優先度のポイントを統合した統合ポイントのうち、ポイントが高い上位2つの中継装置30を選択することにより、中継装置30の更なる選択を行う。
なお、本実施形態では、ポイントが高い上位2つの中継装置30を選択するようにしているが、これに限られるものではなく、中継装置30を1つでも多く絞り込むことができれば、ポイントが高い上位3つ以上の中継装置30を選択するようにしてもよい。
優先度決定部56dは、優先度管理テーブル(図13参照)を参照して、上記一次選択部56cによって調査された中継装置30毎に、アドレス優先度のポイントを決定する。また、優先度決定部56dは、中継装置管理テーブル(図8参照)で管理されている各中継装置30の最大データ伝送速度に基づいて、優先度管理テーブル(図14参照)を検索することにより、上記一次選択部56cによって絞り込まれた中継装置30毎に伝送速度優先度のポイントを決定する。
セッション管理部57は、記憶部5000のセッション管理DB5005(図12のセッション管理テーブル)に、選択用セッションID生成部56aで生成された選択用セッションID、要求元端末の端末IDおよび宛先端末の端末IDを関連付けて記憶して管理する。また、セッション管理部57は、セッション管理テーブル(図12)に対して、選択用セッションID毎に、伝送端末10の選択部16cで最終的に1つに選択された中継装置30の中継装置IDを記憶して管理する。
品質決定部58は、上記遅延時間を検索キーとして、品質管理テーブル(図15)を検索し、対応する画像データの画質を抽出することで、中継装置30に中継させる画像データの画質を決定する。記憶・読出処理部59は、図4に示されるHDD205によって実行され、記憶部5000に各種データを記憶したり、記憶部5000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。遅延時間管理部60は、上記宛先端末10のIPアドレスを検索キーとして、端末管理テーブル(図10)を検索することで、対応する端末IDを抽出し、さらにセッション管理テーブル(図12)において、上記抽出した端末IDが含まれるレコードにおける遅延時間のフィールド部分に、上記遅延情報で示される遅延時間を記憶して管理する。
<<実施形態の処理・動作>>
次に、本実施形態の伝送システム1において行われる各種処理および動作について、図16〜図23および図26〜図33を参照しながら説明する。なお、図16は、各中継装置30から伝送管理システム50に送信された各中継装置30の稼働状態を表す状態情報を管理する処理の一例を示すシーケンス図である。図17は、各伝送端末10間で通信を開始する準備段階の処理の一例を示すシーケンス図である。図18は、伝送管理システム50が中継装置30を絞り込む処理の一例を示すシーケンス図である。図19は、中継装置30を絞り込む処理の一例を示すフローチャートである。図20は、伝送管理システム50が中継装置30を絞り込む処理を行う際の優先度のポイントの計算状態を示す図である。図21は、伝送端末10が中継装置30を選択する処理の一例を示すシーケンス図である。図22は、中継装置30を選択する処理の一例を示すフローチャートである。図23は、伝送端末10間で画像データおよび音声データを送受信する処理の一例を示すシーケンス図である。
また、図26は、外部入力装置40が表示した表示データを会議の相手である伝送端末10に表示させる処理の一例を示すシーケンス図である。図27は、外部入力装置40が表示させる画面の一例を示す図である。図28は、伝送端末10が画像データおよび表示データを表示させる画面の一例を示す図である。図29は、伝送端末10が行う解像度の変更および外部入力装置40が行う解像度の変換に係る処理の一例(非圧縮形式を用いる場合)を示すシーケンス図である。図30は、解像度を変換する処理の一例を示すフローチャートである。図31は、伝送端末10が行う解像度制御(解像度の変更を含む)の処理の一例を示すフローチャートである。図32は、図31のステップS102で行う判定処理を補足説明するための、補助情報表示の画面の一例を示す図である。図33は、伝送端末10が行う解像度の変更および外部入力装置40が行う解像度の変換に係る処理の他の例(圧縮形式を用いる場合)を示すシーケンス図である。
まず、図16を参照して、各中継装置30から伝送管理システム50に送信された各中継装置30の稼動状態を表す状態情報を管理する処理について説明する。まず、各中継装置30(30a〜30d)では、状態検知部32(図5)が、自装置である中継装置30の稼働状態を定期的に検知している(S1−1〜S1−4)。そして、伝送管理システム50側で各中継装置30の稼働状態をリアルタイムで管理させるべく、各中継装置30の送受信部31は、定期的に通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50へ各状態情報を送信する(ステップS2−1〜S2−4)。これら各状態情報には、各中継装置30毎の中継装置IDと、これら各中継装置IDに係る中継装置30の状態検知部32で検知された稼働状態とが含まれている。なお、本実施形態では、中継装置30a、30bおよび30dは、正常に稼働して「ONライン」となっている一方で、中継装置30cは、稼働中ではあるが、中継装置30cの中継動作を実行するためのプログラムに何らかの不具合が生じて「OFFライン」となっている場合が示されている。
次に、伝送管理システム50では、各中継装置30a〜30dから送られてきた各状態情報を送受信部51が受信し、記憶・読出処理部59を介して記憶部5000の中継装置管理DB5001(図8の中継装置管理テーブル)に、中継装置ID毎に状態情報を記憶して管理する(ステップS3−1〜S3−4)。これにより、中継装置管理テーブル(図8)に対して、中継装置ID毎に「ONライン」、「OFFライン」または「故障中」のいずれかの稼働状態が記憶されて管理される。その際、中継装置ID毎に、伝送管理システム50で状態情報が受信された受信日時も記憶されて管理される。なお、中継装置30から状態情報が送られてこない場合には、中継装置管理テーブル(図8)の各レコードにおける稼働状態のフィールド部分および受信日時のフィールド部分が空白になるか、または、前回の受信時の稼働状態および受信日時が維持されて管理される。
次に、図17を用いて、伝送端末10aaと伝送端末10dbとの間で、通信を開始する前の準備段階の処理について説明する。まず、ユーザが、電源スイッチ109(図3)をONにすると、操作入力受付部12(図5)が電源ONを受け付けて、電源をONにする(ステップS21)。次に、ログイン要求部13は、上記電源ONの受信を契機とし、送受信部11から通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50に、ログイン要求を示すログイン要求情報を自動的に送信する(ステップS22)。このログイン要求情報には、要求元としての自装置である伝送端末10aaを識別するための端末IDおよびパスワードが含まれている。これら端末IDおよびパスワードは、記憶・読出処理部19を介して記憶部1000から読み出されて、送受信部11に送られたデータである。なお、伝送端末10aaから伝送管理システム50へログイン要求情報が送信される際、受信側である伝送管理システム50は、送信側である伝送端末10aaのIPアドレスを把握することができる。
次に、伝送管理システム50の端末認証部52(図5)は、送受信部51を介して受信したログイン要求情報に含まれている端末IDおよびパスワードを検索キーとして、記憶部5000の端末認証管理DB5002(図9の端末認証管理テーブル)を検索し、端末認証管理DB5002に同一の端末IDおよびパスワードが管理されているかを判断することにより、端末認証を行う(ステップS23)。この端末認証部52によって、同一の端末IDおよびパスワードが管理されているため正当な利用権限を有する伝送端末10からのログイン要求であると判断された場合には、状態管理部53は、端末管理DB5003(図10の端末管理テーブル)に、伝送端末10aaの端末ID、稼働状態、上記ログイン要求情報が受信された受信日時、および伝送端末10aaのIPアドレスを関連付けて記憶する(ステップS24)。これにより、端末管理テーブル(図10)には、伝送端末ID「01aa」に、稼働状態「ONライン」、受信日時「2009.11.10.13:40」および端末IPアドレス「1.2.1.3」が関連付けて管理されることになる。
次に、伝送管理システム50の送受信部51は、端末認証部52によって得られた認証結果が示された認証結果情報を、通信ネットワーク2を介して、上記ログイン要求してきた要求元端末10aaに送信する(ステップS25)。本実施形態では、端末認証部52によって正当な利用権限を有する端末であると判断された場合について、以下続けて説明する。
伝送管理システム50の端末抽出部54は、ログイン要求した要求元端末10aaの端末ID「01aa」を検索キーとして、宛先リスト管理テーブル(図11)を検索し、要求元端末10aaと通信することができる宛先端末10の候補の端末IDを読み出すことによって抽出する(ステップS26)。ここでは、要求元端末10aaの端末ID「01aa」に対応する宛先端末10ab、10baおよび10dbのそれぞれの端末ID「01ab」、「01ba」および「01db」が抽出されることになる。
次に、端末状態取得部55は、端末抽出部54によって抽出された宛先端末10の候補の端末ID(「01ab」、「01ba」、「01db」)を検索キーとして、端末管理テーブル(図10)を検索し、端末抽出部54によって抽出された端末ID毎に稼働状態(「OFFライン」、「ONライン」、「ONライン」)を読み出すことにより、伝送端末(10ab、10ba、10db)の各稼働状態を取得する(ステップS27)。
次に、送受信部51は、ステップS27で使用された検索キーとしての端末ID(「01ab」、「01ba」、「01db」)と、対応する宛先端末(10ab、10ba、10db)の稼働状態(「OFFライン」、「ONライン」、「ONライン」)とが含まれた宛先状態情報を、通信ネットワーク2を介して要求元端末10aaに送信する(ステップS28)。これにより、要求元端末10aaは、この要求元端末10aaと通信することができる宛先端末10の候補である伝送端末(10ab、10ba、10db)の現時点のそれぞれの稼働状態(「OFFライン」、「ONライン」、「ONライン」)を把握することができる。
さらに、伝送管理システム50の端末抽出部54は、ログイン要求してきた要求元端末10aaの端末ID「01aa」を検索キーとして、宛先リスト管理テーブル(図11)を検索し、要求元端末10aaの端末ID「01aa」を宛先端末10の候補として登録している他の要求元端末10の端末IDを抽出する(ステップS29)。図11に示される宛先リスト管理テーブルでは、抽出される他の要求元端末10の端末IDは、「01ab」、「01ba」および「01db」である。
次に、伝送管理システム50の端末状態取得部55は、ログイン要求してきた要求元端末10aaの端末ID「01aa」を検索キーとして、端末管理テーブル(図10)を検索し、その要求元端末10aaの稼働状態を取得する(ステップS30)。
次に、送受信部51は、ステップS29で抽出された端末ID(「01ab」、「01ba」および「01db」)の伝送端末(10ab,10ba,10db)のうち、端末管理テーブル(図10)で稼働状態が「ONライン」となっている伝送端末(10ba、10db)に、ステップS30で取得された要求元端末10aaの端末ID「01aa」と稼働状態「ONライン」が含まれる宛先状態情報を送信する(ステップS31−1,S31−2)。なお、送受信部51が伝送端末(10ba、10db)に宛先状態情報を送信する際に、各端末ID(「01ba」、「01db」)に基づいて、端末管理テーブル(図10)で管理されている端末のIPアドレスを参照する。これにより、ログイン要求した要求元端末10aaを宛先として通信することができる他の宛先端末(10db、10ba)の各々に、ログイン要求した要求元端末10aaの端末ID「01aa」および稼働状態「ONライン」を伝えることができる。
一方、他の伝送端末10においても、ユーザが電源スイッチ109(図3)をONにすると(上記ステップS21)、操作入力受付部12(図5)が電源ONを受け付け、上記ステップS22〜S31−1、31−2の処理と同様の処理を行うため、その説明を省略する。
次に、図18を参照して、中継装置30を絞り込む処理について説明する。本実施形態では、要求元端末10aaは、宛先の候補としての伝送端末10のうち、上記ステップS28において受信した宛先状態情報により、稼働状態が「ONライン」である伝送端末10baおよび10dbのうち少なくとも一方と通信を行うことができる。そこで、以下の記載では、要求元端末10aaのユーザが宛先端末10dbと通信を開始することを選択した場合について説明する。
まず、ユーザが操作ボタン108(図3)を押下して伝送端末10dbを選択すると、伝送端末10aaの操作入力受付部12(図5)は、宛先を伝送端末10dbとする選択を受け付ける(ステップS41)。次に、伝送端末10aaの送受信部11は、要求元端末10aaの端末ID「01aa」および宛先端末10dbの端末ID「01db」が含まれ、通信を開始したい旨を示す開始要求情報を、伝送管理システム50へ送信する(ステップS42)。これにより、伝送管理システム50の送受信部51は、その開始要求情報を受信するとともに、送信元である要求元端末10aaのIPアドレス「1.2.1.3」を把握することになる。そして、状態管理部53は、開始要求情報に含まれる要求元端末10aaの端末ID「01aa」および宛先端末10dbの端末ID「01db」に基づいて、端末管理DB5007の端末管理テーブル(図10)上で、上記端末ID「01aa」および端末ID「01db」がそれぞれ含まれるレコードの稼働状態のフィールド部分を、それぞれ「通話中」に変更する(ステップS43)。この状態では、要求元端末10aaと宛先端末10dbは、通信(通話)を開始していないが通話中状態となり、他の伝送端末10が要求元端末10aaまたは宛先端末10dbと通信しようとすると、いわゆる通話中状態を示す旨の音声または表示が出力される。
次に、ステップS44〜S48(図18)、およびステップS61−1〜66(図21参照)により、中継装置30を選択するためのセッションを実行する処理を説明する。まず、伝送管理システム50の選択用セッションID生成部56a(図5)は、中継装置30を選択するためのセッションの実行に用いられる選択用セッションIDを生成する(ステップS44)。そして、セッション管理部57は、記憶部5000のセッション管理テーブル(図12)に、ステップS44で生成された選択用セッションID「se1」、要求元端末10aaの端末ID「01aa」、および宛先端末10dbの端末ID「01db」を関連付けて記憶して管理する(ステップS45)。
次に、絞込部56は、中継装置管理DB5001、端末管理DB5003および優先度管理DB5006に基づいて、要求元端末10aaと宛先端末10dbとの通信を中継するための中継装置30の一次絞り込みを行う(ステップS46)。
ここで、図19を参照して、ステップS46における「中継装置絞り込み」処理を更に詳細に説明する。まず、端末IPアドレス抽出部56bは、要求元端末10aaから送られてきた開始通信情報に含まれている要求元端末10aaの端末ID「01aa」および宛先端末10dbの端末ID「01db」に基づいて、端末管理テーブル(図10)を検索し、対応する伝送端末(10aa,10db)のIPアドレス(「1.2.1.3」,「1.3.2.4」)を抽出する(ステップS46−1)。次に、一次選択部56cは、中継装置管理テーブル(図8)で管理されている各中継装置30の稼働状態のうち、「ONライン」になっている中継装置(30a、30b、30d)の各中継装置ID(111a、111b、111d)を選択する(ステップS46−2)。また、一次選択部56cは、ステップS46−1で抽出された要求元端末10aaのIPアドレス「1.2.1.3」および宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」に基づいて、中継装置管理テーブル(図8)を検索することにより、ステップS46−2において選択された中継装置(30a、30b、30d)の各IPアドレス(「1.2.1.2.」、「1.2.2.2」、「1.3.2.2」)のドットアドレス毎に、要求元端末10aaおよび宛先端末10dbの各IPアドレス(「1.2.1.3」、「1.3.2.4」)における各ドットアドレスと同じであるか異なるかを調査する(ステップS46−3)。
次に、優先度決定部56dは、優先度管理テーブル(図13)を参照して、ステップ46−3によって調査された中継装置(30a、30b、30d)毎に、アドレス優先度のポイントを決定する(ステップS46−4)。この決定処理の結果の一例を表すと、図20に示されるような状態になる。なお、図20は、中継装置30の絞り込み処理を行う際の優先度のポイントの計算状態を示した図である。図20の例では、中継装置ID毎に、アドレス優先度のポイント、伝送速度優先度のポイントおよび統合ポイントが示されている。また、アドレス優先度のポイントは、各中継装置30の要求元端末10aaに対するポイントおよび宛先端末10dbに対するポイントを含む。統合ポイントは、アドレス優先度の2つのポイントのうちの高い方のポイントと、伝送速度優先度のポイントとの合計である。
本実施形態では、中継装置30aのIPアドレス「1.2.1.2」は要求元端末10aaのIPアドレス「1.2.1.3」に対して「同.同.同.異」であるため、図20に示されるようにアドレス優先度のポイントは「5」になる。また、中継装置30aのIPアドレス「1.2.1.2」は宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」に対して「同.異.異.異」であるため、アドレス優先度のポイントは「1」になる。また、中継装置30bのIPアドレス「1.2.2.2」は要求元端末10aaのIPアドレス「1.2.1.3」に対して「同.同.異.異」であるため、アドレス優先度のポイントは「3」になる。また、中継装置30bのIPアドレス「1.2.2.2」は宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」に対して「同.異.同.異」であるため、アドレス優先度のポイントは「1」になる。また、中継装置30dのIPアドレス「1.3.2.2」は要求元端末10aaのIPアドレス「1.2.1.3」に対して「同.異.異.異」であるため、アドレス優先度のポイントは「1」になる。また、中継装置30dのIPアドレス「1.3.2.2」は宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」に対して「同.同.同.異」であるため、アドレス優先度のポイントは「5」になる。
次に、図19に戻って、優先度決定部56dは、中継装置管理テーブル(図8)で管理されている各中継装置30の最大データ伝送速度に基づいて、優先度管理テーブル(図14)を検索することにより、ステップS46−2において第1次絞り込み処理によって絞り込まれた中継装置(30a、30b、30d)毎に伝送速度優先度のポイントを決定する(ステップS46−5)。本実施形態では、中継装置30aの最大データ伝送速度が100(Mbps)であるため(図8参照)、伝送速度優先度(図14)を参照すると、伝送速度優先度が3ポイントになる。同様に、中継装置30bの最大データ伝送速度について計算すると1000(Mbps)であるため、伝送速度優先度が5ポイントになる。また、中継装置30dの最大データ伝送速度について計算すると10(Mbps)であるため、伝送速度優先度が1ポイントになる。
次に、一次選択部56cは、中継装置(30a、30b、30d)毎に、アドレス優先度のポイントにおいて伝送端末(10aa、10db)のうち高い方のポイントと、伝送速度優先度のポイントを統合した統合ポイントのうち、ポイントが高い上位2つの中継装置30を選択する(ステップ46−6)。本実施形態では、図20に示されるように中継装置ID(111a、111b、111d)はそれぞれ統合ポイントが「8」、「8」、「6」であるため、中継装置ID「111a」の中継装置30aと、中継装置ID「111b」の中継装置30bとが選択されることになる。
以上のステップS46における「中継装置絞り込み」処理が終了すると、伝送管理システム50の送受信部51(図5)は、通信ネットワーク2を介して宛先端末10dbへ、上記絞り込まれた中継装置30の数を伝達するための中継装置絞込情報を送信する(ステップS47)。この中継装置絞込情報には、上記ステップS46において絞り込まれた中継装置30の数「2」、要求元端末10aaの端末ID「01aa」および選択用セッションID「se1」が含まれている。これにより、伝送端末10dbは、選択用セッションID「se1」におけるセッションの実行において、中継装置30の数がいくつで、どの伝送端末10からテレビ会議を開始したいとの要求があったのかを把握することができるとともに、中継装置絞込情報の送信元である伝送管理システム50のIPアドレス「1.1.1.2」を把握することができる。
次に、伝送端末10dbは、送受信部11から通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50へ、上記の中継装置絞込情報の受信が完了した旨を示す受信完了情報を送信する(ステップS48)。この受信完了情報には、セッションID「se1」が含まれている。これにより、伝送管理システム50は、セッションID「se1」で実行されている中継装置数の伝達が完了した旨とともに、送信元である宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を把握することができる。
次に、図21を参照して、宛先端末10dbが中継装置30を選択する処理について説明する。まず、伝送管理システム50は、テレビ会議を開始する前に、上記ステップS46によって絞り込まれた中継装置(30a、30b)の各々に対して、事前に中継を要求する旨の事前中継要求情報を送信する(ステップS61−1、61−2)。この事前中継要求情報には、セッションID「se1」、要求元端末10aaのIPアドレス「01aa」および宛先端末10dbのIPアドレス「01db」が含まれている。これにより、中継装置(30a、30b)は、どの選択用セッションのものであるか、要求元端末10が何であるか、また宛先端末10が何であるかを把握することができるとともに、事前中継要求情報の送信元である伝送管理システム50のIPアドレス「1.1.1.2」を把握することができる。
次に、各中継装置(30a、30b)のそれぞれは、送受信部31(図5)から通信ネットワーク2を介して、上記ステップS61−1,61−2において把握した要求元端末10aaへ、テレビ会議の開始前に自装置としての各中継装置(30a、30b)へ、後述のping(Packet Internet Groper)が含まれた事前送信情報を送信させる旨を示す事前送信要求情報を送信する(ステップS62−1,62−2)。この事前送信情報には、セッションID「se1」が含まれている。これにより、要求元端末10aaは、セッションID「se1」で実行されている中継装置30の選択処理において、各中継装置(30a、30b)に事前送信情報を送信することを把握するとともに、事前送信要求情報の送信元である中継装置(30a、30b)のIPアドレス(「1.2.1.2」、「1.2.2.2」)を把握することができる。
なお、伝送管理システム50から直接、要求元端末10aaに対して、宛先端末10dbのIPアドレスを通知せずに、上記ステップS61−1のように中継装置30aに対して宛先端末10dbのIPアドレスを通知し、上記ステップ61−2のように中継装置30bが要求元端末10aaに対し、自装置(中継装置30b)に対して事前送信要求情報を送信するように要求するのは、各伝送端末10には、他の伝送端末10のIPアドレスを知らせないようにして、セキュリティーを確保するためである。
次に、要求元端末10aaは、送受信部11から通信ネットワーク2を介して中継装置(30a、30b)へ事前送信情報を送信する(ステップS63−1,63−2)。この事前送信情報は、画像データおよび音声データの送信に先立って、これら画像データおよび音声データの代わりに各中継装置(30a、30b)を介して宛先端末10dbへ送信されることで、要求元端末10aaの送信から宛先端末10dbの受信までの所要時間を計測するために用いられる情報である。また、この事前送信情報には、要求元端末10aa、中継装置(30a、30b)および宛先端末10dbが通信可能に接続されていることを確認するためのping、要求元端末10aaから事前送信情報が送信された送信日時、およびセッションID「se1」が含まれている。これにより、各中継装置(30a、30b)は、選択用セッションID「se1」におけるセッションの実行において、事前送信情報が送られてきたことを把握できるとともに、この事前送信情報の送信元である要求元端末10aaのIPアドレス「1.2.1.3」を把握することができる。
次に、各中継装置(30a、30b)は、上記ステップS61−1,61−2において受信した事前中継要求情報に含まれている宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」に対して、上記事前送信情報を中継する(ステップS64−1,64−2)。これにより、宛先端末10dbは、セッションID「se1」におけるセッションの実行において、事前送信情報が送られてきたことを把握できるとともに、この事前送信情報の送信元(中継元)である中継装置(30a、30b)のIPアドレス(「1.2.1.2」,「1.2.2.2」)を把握することができる。
次に、宛先端末10dbの最終絞込部16(図5)は、事前送信情報に基づいて、最終的にテレビ会議で画像データおよび音声データを中継する1つの中継装置30に絞り込む(ステップS65)。
ここで、図5および図22を参照して、ステップS65における「中継装置選択」処理について更に詳細に説明する。まず、最終絞込部16の計測部16a(図5)は、各中継装置(30a、30b)によって中継された事前送信情報毎に、伝送端末10dbの送受信部11で受信した際の受信日時を計測する(ステップS65−1)。次に、算出部16bは、上記受信時間が計測された事前送信情報毎に、上記受信日時と上記事前送信情報に含まれている送信日時との差に基づいて、各事前送信情報の送信から受信までの所要時間を算出する(ステップS65−2)。次に、選択部16cは、セッションID「se1」におけるセッションの実行において、中継予定の中継装置30の数「2」に相当する数の事前送信情報を全て受信したか否かを判定する(ステップS65−3)。そして、全て受信していない場合(ステップS65−3でNOの場合)には、選択部16cは、伝送端末10dbで事前送信情報を受信してから所定時間(ここでは1分間)経過したか否かを判定する(ステップS65−4)。そして、所定時間経過していない場合(ステップS65−4でNOの場合)には、上記ステップS65−1に戻る。一方、ステップ65−3においてYESの場合(全て受信した場合)、またはステップS65−4においてYESの場合(所定時間経過した場合)には、選択部16cは、これまでに算出部16bで算出された所要時間のうち最短の所要時間を要した事前送信情報を中継した中継装置30を1つ選択する(ステップS65−5)。図21に示す実施形態では、中継装置30aによって中継された事前送信情報が、中継装置30bによって中継された事前送信情報よりも送信から受信までの所要時間が短かったものとして、中継装置30aが選択される例を示している。
なお、上記の実施形態では、宛先端末10db側で中継装置30aが絞り込まれるようにしたが、かかる処理態様に限定されないことはもちろんである。例えば、宛先端末10dbが要求元端末10aaまたは伝送管理システム50へ、事前送信情報の送信から受信までの所要時間を示した所要時間情報を全て送信することで、要求元端末10aa側または伝送管理システム50側で、最終的に1つの中継装置30aが絞り込まれるようにしてもよい。
次に、図21に戻って、宛先端末10dbは、送受信部11(図5)から通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50へ、中継装置30aを選択した旨を示す選択情報を送信する(ステップS66)。この選択情報には、セッションID「se1」と、選択された中継装置30aの中継装置ID「111a」が含まれている。これにより、伝送管理システム50は、セッションID「se1」におけるセッションの実行において、中継装置30aが選択されたことを把握できるとともに、選択情報の送信元である伝送端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を把握することができる。
次に、伝送管理システム50のセッション管理部57は、セッション管理DB5005のセッション管理テーブル(図12)において、選択用セッションID「se1」が含まれるレコードの中継装置IDのフィールド部分に、上記の最終的に1つに選択された中継装置30aの中継装置ID「111a」を記憶して管理し(ステップS67−1)、送受信部51は中継装置ID「111a」、宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を要求元端末10aaに送信する(ステップS67−21)。そして、伝送管理システム50の送受信部51は、通信ネットワーク2を介して中継装置30aへ、中継を開始する旨の要求が示された中継開始要求情報を送信する(ステップS68)。この中継開始要求情報には、中継される要求元端末10aaおよび宛先端末10dbの各IPアドレス(「1.2.1.3」、「1.3.2.4」)が含まれている。これにより、中継装置30aは、伝送端末10aaと伝送端末10dbとの間で、低解像度、中解像度および高解像度の3つ画像データと音声データを通信するためのセッションを確立する(ステップS69)。これにより、各伝送端末(10aa、10db)は、テレビ会議を開始することができる。
なお、上記の実施形態では、ステップS47(図18)において、伝送管理システム50が宛先端末10dbに中継装置絞込情報を送信することに伴い、ステップS48〜S64−1,64−2を経て、宛先端末10db側で中継装置の選択処理(ステップS65)を行うようにしたが、かかる処理態様に限定されないことはもちろんである。例えば、ステップS47において、伝送管理システム50が要求元端末10aaに中継装置絞込情報を送信することで、その後ステップS64−1,64−2までは、各情報の送信元と受信元が、要求元端末10aaと宛先端末10dbとで入れ替わるようにしてもよい。これにより、要求元端末10aaが上記ステップS65に替わって中継装置の選択処理を行うことができ、また、上記ステップS66に替わって選択情報の送信も行うことができる。
次に、図5および図23を参照して、要求元端末10aaと宛先端末10dbとの間でテレビ会議を行うために、画像データおよび音声データを送受信する処理について説明する。まず、要求元端末10aaは、撮像部14aで撮像された被写体の画像データ、および音声入力部15aで入力された音声の音声データを、送受信部11から通信ネットワーク2を介して中継装置30aへ送信する(ステップS81)。本実施形態では、図6に示される低解像度、中解像度および高解像度の3つからなる高画質の画像データと、音声データを送信している。これにより、中継装置30aでは、送受信部31で上記3つの解像度の画像データおよび音声データを受信する。そして、データ品質確認部33が、宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を検索キーとして、変更品質管理テーブル(図7)を検索し、当該IPアドレスに対応した中継する画像データの画質を抽出することで、中継する画像データの画像品質を確認する(ステップS82)。本実施形態では、確認された画像データの画像の画質が「高画質」であり、送受信部31で受信した画像データの画質と同じであるため、そのままの画質の画像データ、およびそのままの音質の音声データで、宛先端末10dbに転送する(ステップS83)。これにより、宛先端末10dbは、送受信部11で画像データおよび音声データを受信し、画像表示制御部14bがディスプレイ120に上記画像データに基づく画像を表示させるとともに、音声出力部15bが音声データに基づく音声を出力させることができる。
次に、伝送端末10dbの遅延検出部17は、送受信部11で受信された画像データの受信の遅延時間を一定時間毎(例えば、1秒毎)に検出する(ステップS84)。本実施形態では、遅延時間が200(ms)である場合について、以下続けて説明する。
宛先端末10dbの送受信部11は、通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50へ、遅延時間「200(ms)」を示す遅延情報を送信する(ステップS85)。これにより、伝送管理システム50は、遅延時間を把握するとともに、遅延情報の送信元である伝送端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を把握することができる。
次いで、伝送管理システム50の遅延時間管理部60は、宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を検索キーとして、端末管理テーブル(図10)を検索し、当該IPアドレスに対応する端末ID「01db」を抽出し、さらに、セッション管理DB5005のセッション管理テーブル(図12)上で、上記端末ID「01db」のレコードにおける遅延時間のフィールド部分に、上記の遅延情報で示される遅延時間「200(ms)」を記憶して管理する(ステップS86)。
次に、伝送管理システム50の品質決定部58は、上記遅延時間「200(ms)」を検索キーとして、品質管理テーブル(図15)を検索し、当該遅延時間に対応する画像データの画質「中画質」を抽出して、画質を「中画質」に決定する(ステップS87)。
次に、送受信部51は、セッション管理テーブル(図12)のセッション管理テーブルにおいて、上記端末ID「01db」に関連付けられている中継装置ID「111a」を検索キーとして、中継装置管理テーブル(図8)を検索し、当該中継装置IDに対応する中継装置30aのIPアドレス「1.2.1.2」を抽出する(ステップS88)。そして、送受信部51は、通信ネットワーク2を介して中継装置30aへ、ステップS87によって決定された画像データの画質「中画質」を示す品質情報を送信する(ステップS89)。この品質情報には、ステップS86において検索キーとして用いられた宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」が含まれている。これにより、中継装置30aでは、変更品質管理部34が、変更品質管理テーブル(図7)に、送信先の伝送端末10(ここでは、宛先端末10db)のIPアドレス「1.3.2.4」と、中継される画像データの画質「中画質」とを関連付けて記憶し管理する(ステップS90)。
次に、伝送端末10aaは、ステップS81で行った処理と同様にして、中継装置30aへ、低画質、中画質および高画質の3つからなる高画質の画像データと、音声データとを送信する(ステップS91)。これにより、中継装置30aでは、ステップS82で行った処理と同様にして、データ品質確認部33が、宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を検索キーとして、変更品質管理テーブル(図7)を検索し、当該IPアドレスに対応した中継する画像データの画質「中画質」を抽出することで、中継される画像データの画像の品質を確認する(ステップS92)。本実施形態では、確認された画像データの画質が「中画質」であり、送受信部31で受信された画像データの画質「高画質」よりも低くなるため、データ品質変更部35は、画像データの画質を「高画質」から「中画質」に抑制することで、画像データの画像の品質を変更する(ステップS93)。そして、送受信部31は、通信ネットワーク2を介して伝送端末10dbへ、上記画像データの画質が「中画質」に変更された画像データと、音声の音質が変更されていない音声データとを送信する(ステップS94)。このように、画像データを受信する宛先端末10db側で受信の遅延が生じた場合には、中継装置30aは画像の品質を変更し、テレビ会議に参加している人に違和感を与えないようにすることができる。
次に、中継装置30が決定された後に、外部入力装置40のディスプレイ216に表示される画像を表す表示データを他の伝送端末10に送信してディスプレイ120に表示させる処理について、図26を参照しながら説明する。ここでは、伝送端末10aaに接続されている外部入力装置40aaが表示している情報を、宛先端末である伝送端末10dbに表示させる場合を例にとって説明する。
上記のように中継装置30が決定されると、ステップS67−21において伝送管理システム50が送信した中継装置ID「111a」および宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を、伝送端末10aaの送受信部11が受信する。そして、その受信された中継装置ID「111a」およびIPアドレス「1.3.2.4」を、記憶・読出処理部19が記憶部1000に記憶させる(ステップS67−22)。
また、外部入力装置40aaが伝送端末10aaに接続されると、外部入力装置40aaの接続検出部42(図24)が、その接続を検知(検出)する(ステップS70)。接続検出部42が、外部入力装置40aaと伝送端末10aaの接続を検出すると、インストール判定部43aは、外部入力装置40aaが表示データ取得部451、表示データ送信部452および解像度変換部453を備えているかを判定する(ステップS71)。具体的には、インストール判定部43aは、外部入力装置40aaに表示データ取得プログラム1451(図5参照)、表示データ送信プログラム1452および解像度変換プログラム1453がインストールされているか否かを判定する。各プログラムがインストールされている場合には、それぞれに対応する機能部を外部入力装置40aaが備えていると判定される。
一方、インストール判定部43aによって、外部入力装置40aaが表示データ取得部451、表示データ送信部452および解像度変換部453のいずれかを備えていないと判定された場合には、マウント部48が、伝送端末10aaの記憶部1000をマウントする(ステップS72)。次いで、プログラム取得部43bが、伝送端末10の記憶部1000に記憶されている表示データ取得プログラム1451、表示データ送信プログラム1452および解像度変換プログラム1453のうち、外部入力装置40aaが備えていない機能部に対応するプログラムを取得し、インストールする(ステップS73)。これによって、外部入力装置40aaは、表示データ取得部451、表示データ送信部452および解像度変換部453を備えることになる。
ステップS73の処理が終了すると、送受信部41は、上記の各プログラムを実行する許可、すなわち、表示データ取得部451、表示データ送信部452および解像度変換部453を動作させる許可を要求するための情報を伝送端末10aaに送信する(ステップS74)。そして、伝送端末10aaから要求に対する許可を表す情報を送受信部41が受信すると、表示データ取得部451は、ディスプレイ216に表示されている画像を表す表示データを取得する(ステップS75)。次いで、解像度変換部453が、表示データ取得部451によって取得された表示データの解像度を変換し、さらに、表示データ送信部452が、伝送端末10aaの外部情報送受信部18に対して、解像度が変換された表示データを送信する(ステップS76)。解像度変換部453が表示データの解像度を変換する処理の詳細については、後で説明する。なお、ここで解像度変換部453が解像度を変換する処理は、上記の中継装置30の稼働状況、伝送端末10と中継装置30の間の通信速度に基づいてなされる処理とは異なるものであり、中継装置30の稼働状況、伝送端末10と中継装置30の間の通信速度により解像度が変換されるものではない。
送信元の伝送端末10aaの外部情報送受信部18が外部入力装置40aaから表示データを受信すると、記憶・読出処理部19が、記憶部1000に記憶されている中継装置ID「111a」と、宛先となる伝送端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を読み出す(ステップS77)。そして、ステップS74で読み出された中継装置ID「111a」で示される中継装置30に対して、送受信部11が、解像度が変換された表示データと、宛先となる伝送端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を送信する(ステップS78)。中継装置30が、ステップS78で伝送端末10aaから送信された表示データを受信すると、宛先の伝送端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」に基づいて、表示データの画質を変更し(ステップS79)、伝送端末10dbに表示データを送信する(ステップS80)。ステップS77の処理の詳細は、上述した音声データおよび画像データの品質を変更する処理(図23のステップS81〜S94)と同じであるので、説明を省略する。中継装置30から送信された表示データを伝送端末10dbの送受信部11が受信すると、画像表示制御部14bが、その受信した表示データによって表される画像をディスプレイ120に表示させる。例えば、図28に示される画面表示の例では、画面左部には、外部入力装置10aaで表示された画像が表示され、画面右上部には、伝送端末10aaの撮像部14aによって撮像され、送受信部11によって送信された画像データが表示される。また、画面右下部には、伝送端末10dbの撮像部14aによって撮像された画像データが表示される。
次に、伝送端末10のディスプレイ120の解像度と外部入力装置40のディスプレイ216の解像度に基づいて外部入力装置40が伝送端末10に送信する表示データの解像度を変換する処理について、図29に示されるシーケンス図を参照しながら説明する。図29の例では、表示データを非圧縮形式で伝送する場合を示している。
図29を参照すると、まず、外部入力装置40の送受信部41が伝送端末10のディスプレイ120の解像度情報の要求を送信する(ステップS901)と、伝送端末10の解像度取得部21aは、解像度記憶部1005に記憶されている伝送端末10のディスプレイ120の解像度を表す解像度情報を取得する(ステップS902)。ステップS902で解像度取得部21aが解像度情報を取得すると、外部情報送受信部18が、その取得された解像度情報を外部入力装置40に送信する(ステップS903)。外部入力装置40では、送受信部41が、伝送端末10のディスプレイ120の解像度情報を受信すると、記憶・読出処理部49が、その受信された解像度情報を解像度管理DB4001の解像度管理テーブルに記憶する(ステップS904)。
次いで、外部入力装置40の表示データ取得部451は、表示制御部47がディスプレイ216に表示させている画像を表す表示データを取得する(ステップS905)。さらに、解像度取得部44が、ディスプレイ216の解像度情報を取得する(ステップS906)。そして、解像度変換部453が、解像度管理DB4001に記憶されている伝送端末10のディスプレイ120の解像度情報が表す解像度と、ステップS906で取得された外部入力装置40のディスプレイ216の解像度情報が表す解像度とに基づいて、伝送端末10に送信する表示データの解像度を変換する(ステップS907)。
ここで、ステップS907において解像度変換部453が行う「解像度の変換」処理の詳細について、図30を参照しながら説明する。まず、説明および記述の便宜上、ステップS906で取得された外部入力装置40のディスプレイ216の解像度情報のうち、縦方向(高さ(H)方向)の解像度を「H40」とし、横方向(幅(W)方向)の解像度を「W40」とする。同様に、解像度管理DB4001に記憶されている伝送端末10のディスプレイ120の解像度情報のうち、縦方向の解像度を「H10」とし、横方向の解像度を「W10」とする。解像度変換部453は、これらの解像度H40、W40、H10およびW10に基づいて、以下に説明するように表示データの縦方向の解像度を「H' 」に、表示データの横方向の解像度を「W' 」に変換する。
図30を参照すると、まず、解像度変換部453は、H40≦H10、かつW40≦W10であるか否かを判定する(ステップS9071)。H40≦H10、かつW40≦W10であると判定された場合(ステップS9071でYESの場合)には、解像度変換部453は、表示データの縦方向の解像度H' および横方向の解像度W' を、それぞれH' =H40、W' =W40とし、解像度を変換しない(ステップS9072)。
一方、H40≦H10、かつW40≦W10でないと判定された場合(ステップS9071でNOの場合)には、解像度変換部453は、(W40>W10、かつH40≦H10)または(W40>W10、かつH40>H10、かつH10≧W10)であるか否かを判定する(ステップS9073)。
(W40>W10、かつH40≦H10)または(W40>W10、かつH40>H10、かつH10≧W10)であると判定された場合(ステップS9073でYESの場合)には、解像度変換部453は、表示データの横方向の解像度W' および縦方向の解像度H' を、それぞれW' =W10、H' =H40*W10/W40と変換する(ステップS9074)。ここで、W10/W40は、幅(W)方向の圧縮率を表している。
一方、(W40>W10、かつH40≦H10)または(W40>W10、かつH40>H10、かつH10≧W10)でないと判定された場合(ステップS9073でNOの場合)には、解像度変換部453は、表示データの横方向の解像度W' および縦方向の解像度H' を、それぞれW' =W40*H10/H40、H' =H10と変換する。(ステップS9075)。ここで、H10/H40は、高さ(H)方向の圧縮率を表している。
なお、ステップS9073において(W40>W10、かつH40>H10、かつH10≧W10)でないと判定される場合とは、例えば、外部入力装置40のディスプレイ216の縦方向の解像度が、伝送端末10のディスプレイ120の縦方向の解像度よりも高く、かつ、外部入力装置40のディスプレイ216の横方向の解像度が、伝送端末10のディスプレイ120の横方向の解像度以下である場合(H40>H10、かつW40≦W10)である。あるいは、外部入力装置40のディスプレイ216の横方向の解像度および縦方向の解像度が、それぞれ伝送端末10のディスプレイ120の横方向の解像度および縦方向の解像度よりも高く、かつ、伝送端末10のディスプレイ120の縦方向の解像度が横方向の解像度よりも低い場合(W40>W10、かつH40>H10、かつH10<W10)である。
すなわち、ステップS907では、伝送端末10のディスプレイ120の縦方向の解像度より外部入力装置40のディスプレイ216の縦方向の解像度が低い場合には、解像度変換部453は表示データの縦方向の解像度を伝送端末10のディスプレイ120の縦方向の解像度に変換する(H' =H10)。そして、解像度変換部453は表示データの横方向の解像度を伝送端末10のディスプレイ120の解像度の縦横比と同じ縦横比となるように変換する(W' =W40*H10/H40)。
また、伝送端末10のディスプレイ120の横方向の解像度が外部入力装置40のディスプレイ216の横方向の解像度より低い場合には、解像度変換部453は表示データの横方向の解像度を伝送端末10のディスプレイ120の横方向の解像度に変換する(W' =W10)。そして、解像度変換部453は表示データの縦方向の解像度を伝送端末10のディスプレイ120と解像度の縦横比が同じ縦横比となるように変換する(H' =H40*W10/W40)。
図29に戻って、解像度変換部453によって表示データの解像度が変換されると、表示データ送信部452が、変換された表示データを伝送端末10に送信する(ステップS908)。
伝送端末10の外部情報送受信部18が外部入力装置40から送信された表示データを受信すると(ステップS908)、画像表示制御部14bが受信された表示データをレンダリングし、ディスプレイ120に表示させる(ステップS909)。そして、表示画像取得部14cが、ステップS909で画像表示制御部14bによってディスプレイ120に表示されている画像を表すデータを取得する(ステップS910)。そして、送受信部11が画像取得部14cによって取得されたデータを中継装置30に送信する(ステップS911)。
また、操作入力受付部12が解像度情報を受け付けると、解像度変更部21dは、伝送端末10のディスプレイ120の解像度を変更する(ステップS912)。この「解像度の変更」は、後述する図31の処理フローにおけるステップS105、S109、S117、S122の「解像度の変更」処理によって行われる。
解像度が変更されると、解像度取得部21aがその変更後の解像度を表す解像度情報を取得し(ステップS902)、外部情報送受信部18が、その解像度情報を外部入力装置40に送信する(ステップS903)。これ以降は、上記のステップS904以降で行った処理と同様であるので、その説明を省略する。
次に、伝送端末10が行う解像度制御(解像度の変更を含む)の処理について、図31に例示するフローチャートを参照しながら説明する。
図31において、伝送端末10の電源ONにより処理を開始すると、解像度取得部21a(図5)は、ディスプレイ120にアクセスして表示可能な解像度を取得する(ステップS101)。
次いで、解像度判定部21bは、表示可能な解像度に、伝送端末10と中継装置30との間の画像データの通信に用いる基準アスペクト比(例えば、16:9、解像度は1280×720)以外の解像度を含んでいるか否かを判定する(ステップS102)。このような判定を行うのは、可能であれば、基準アスペクト比以外の解像度を選択し、補助情報の表示のためのセグメント領域を付加したいためである。図32(a)はその場合の画面の一例を示したもので、画面の下端にセグメント領域SRが追加され、このセグメント領域SRに補助情報AX(エラーメッセージと操作ボタン)が表示された状態を示している。一方、図32(b)に示される例では、セグメント領域は付加されず、画面の下端部に補助情報AXが挿入される形で表示された状態を示している。
基準アスペクト比以外の解像度を含んでいる場合(ステップS102のYES)、解像度選択部21cは、基準アスペクト比以外の解像度の中から所定の基準で解像度を選択する(ステップS103)。所定の基準としては、最も解像度が高いもの(幅×高さが最大値をもつもの)を優先して選択したり、特定のアスペクト比(例えば、8:5)の解像度を優先して選択したり、補助情報の文字サイズや文字数等に適した解像度を選択したり、ユーザに優先すべき解像度を定義させたり(例えば、WXGA(1280×800)やXGA(1024×768))等の種々の基準を用いることができる。
次に、画像表示制御部14bの一機能である画像加工部(図示せず)は、基準アスペクト比で内部的に生成される画像データを、選択された解像度に伸縮するとともに、セグメント領域を追加する(ステップS104)。この画像加工部は、具体的には次のような処理を行う。まず、変換前の画像を変換後の幅に一致するように対称に伸縮する。変換前と変換後の幅が同じである場合、伸縮は行われない(拡大率または縮小率が1倍)。次に、伸縮後の画像の高さを調べ、変換後の高さになるように伸縮後の画像にセグメント領域を追加する。図32(a)に示した例では、画面の下端にセグメント領域SRが追加されている。なお、セグメント領域を追加する位置は下端に限られたものではなく、上端に追加してもよいし、半分の高さをもつセグメント領域を画面の上下端に追加してもよい。
次に、解像度変更部21dは、選択された解像度になるようにディスプレイ120の解像度を変更する(ステップS105)。この処理により、ディスプレイ120は変更後の解像度で表示される。
次に、画像表示制御部14bの一機能であるフラグ設定部(図示せず)は、フラグ"overlap"を"false"(偽)に設定する(ステップS106)。このフラグは、画像表示制御部14bがエラーなどを検知して、現在表示されている画像データとは別の補助情報の表示制御を行うときに参照される。"overlap"の値は、補助情報を画像データに重なるように表示させるときは(図32(b)の場合)"true"となり、重ねないように制御するときは(図32(a)の場合)"false"の値をもつ。
一方、基準アスペクト比以外の解像度を含んでいない場合(ステップS102のNO)、解像度選択部21cは、基準アスペクト比の中から所定の基準で解像度を選択する(ステップS107)。所定の基準は、ステップS103で説明したものと同様である。
次に、画像表示制御部14bの一機能である画像加工部(図示せず)は、基準アスペクト比で内部的に生成される画像データを、選択された解像度に伸縮する(ステップS108)。この場合、同じアスペクト比の伸縮であるため、画像データの幅および高さのいずれの方向にもブランク領域は発生せず、セグメント領域は追加しない(図32(b)の画面表示例、参照)。
次に、解像度変更部21dは、選択された解像度になるようにディスプレイ120の解像度を変更する(ステップS109)。この処理により、ディスプレイ120は変更後の解像度で表示される。次に、画像表示制御部14bの一機能であるフラグ設定部(図示せず)は、フラグ"overlap"を"true"(真)に設定する(ステップS110)。
ここまでは、伝送端末10の電源ON時における初期処理である。これ以降は、電源ONの後にディスプレイ120が交換された場合に対応するためのループ処理となる。
解像度取得部21aは、ディスプレイ120にアクセスして現在表示している解像度を取得する(ステップS111)。次いで、解像度取得部21aは、ディスプレイ120にアクセスして表示可能な解像度を取得する(ステップS112)。
次いで、解像度判定部21bは、表示可能な解像度に、伝送端末10と中継装置30との間の画像データの通信に用いる基準アスペクト比(例えば、16:9)以外の解像度を含んでいるか否かを判定する(ステップS113)。基準アスペクト比以外の解像度を含んでいる場合(ステップS113のYES)、解像度選択部21cは、基準アスペクト比以外の解像度の中から所定の基準で解像度を選択する(ステップS114)。所定の基準は、ステップS103で説明したものと同様である。
次に、解像度判定部21bは、現在表示している解像度と選択した解像度は異なるか否かを判定する(ステップS115)。現在表示している解像度と選択した解像度が異なる場合(ステップS115のYES)、画像表示制御部14bの一機能である画像加工部(図示せず)は、基準アスペクト比で内部的に生成される画像データを、選択された解像度に伸縮するとともに、セグメント領域を追加する(ステップS116)。
次に、解像度変更部21dは、選択された解像度になるようにディスプレイ120の解像度を変更する(ステップS117)。この処理により、ディスプレイ120は変更後の解像度で表示される。次に、画像表示制御部14bの一機能であるフラグ設定部(図示せず)は、フラグ"overlap"を"false"(偽)に設定する(ステップS118)。一方、現在表示している解像度と選択した解像度が同じ場合(ステップS115のNO)、ステップS116〜S118の処理は行わない。解像度の変更を要しないからである。
一方、基準アスペクト比以外の解像度を含んでいない場合(ステップS113のNO)、解像度選択部21cは、基準アスペクト比の中から所定の基準で解像度を選択する(ステップS119)。所定の基準は、ステップS103で説明したものと同様である。
次に、解像度判定部21bは、現在表示している解像度と選択した解像度は異なるか否かを判定する(ステップS120)。現在表示している解像度と選択した解像度が異なる場合(ステップS120のYES)、画像表示制御部14bの一機能である画像加工部(図示せず)は、基準アスペクト比で内部的に生成される画像データを、選択された解像度に伸縮する(ステップS121)。
次に、解像度変更部21dは、選択された解像度になるようにディスプレイ120の解像度を変更する(ステップS122)。この処理により、ディスプレイ120は変更後の解像度で表示される。次に、画像表示制御部14bの一機能であるフラグ設定部(図示せず)は、フラグ"overlap"を"true"(真)に設定する(ステップS123)。一方、現在表示している解像度と選択した解像度が同じ場合(ステップS120のNO)、ステップS121〜S123の処理は行わない。解像度の変更を要しないからである。
以上の処理は、プログラムが起動している間、繰り返される。そのため、異なる解像度をもつ別のディスプレイ120につなぎなおされた場合であっても、図31の処理が継続していることになる。この繰り返し処理は、定期的にディスプレイ120の解像度の変化を監視する処理に相当するが、Windows(登録商標)のプログラムでよく知られたイベント機構を導入して処理を実行することも可能である。この場合、別のディスプレイ120に接続されることにより解像度の変更があったときは、イベント通知が行われるようにプログラムの起動時に登録しておく。その後、このイベントが発生するたびに画像表示制御部14bにおいて、図31のステップS111からの処理を実行すればよい。
<<実施形態の主な効果>>
以上説明したように本実施形態に係る伝送システム1によれば、外部入力装置40は、伝送端末10のディスプレイ120の解像度が変更されたときにその変更後の解像度情報を受信し、その受信した変更後の解像度情報と、自装置のディスプレイ216の解像度情報とに基づいて、伝送端末10に送信すべき表示データの解像度を変換するようにしている。すなわち、外部入力装置40は、伝送端末10の解像度が変更されたことをトリガにして外部入力装置40解像度変換を行い、その解像度変換された表示データを伝送端末10に送信するようにしている。これにより、上記従来技術(特許文献1)に見られたような課題を解消することができる。すなわち、外部入力装置40を伝送端末10に接続して外部入力装置40の表示データを伝送端末10に送信する際に、ユーザが外部入力装置40の解像度の変換設定を行う必要がないので、操作の負担を軽減もしくは実質的に無くすことが可能となる。
また、上記のように伝送端末10側の解像度変更に応答して外部入力装置40側で解像度変換された表示データが伝送端末10に送信されるようになっているので、伝送端末10側では、外部入力装置40から受信した表示データの解像度を伝送端末10のディスプレイ120に合う解像度に変換する処理を行う必要がなくなる。これにより、伝送端末10の処理負荷を軽減することができる。
また、外部入力装置40は、他の伝送端末10と通信する伝送端末10に対して表示データを送信するようにしているので、自装置10側で相手側の伝送端末10に接続される外部入力装置40の宛先を管理する必要がなくなる。これにより、宛先の管理が行い易くなる。
また、外部入力装置40が、表示データ取得部451、表示データ送信部452および解像度変換部453を備えていない場合でも、伝送端末10から表示データ取得プログラム1451、表示データ送信プログラム1452および解像度変換プログラム1453を受信し、それらをインストールすることにより上記各機能部451、452および453を備えるようにしているので、外部入力装置40のディスプレイ216に表示されている画像を表す表示データを伝送端末に送信することができる
また、通信ネットワーク2のうち、中継装置30のIPアドレス等のLAN2の環境を入手することができたとしても、インターネット2iの環境までは入手することは困難である。そこで、本実施形態では、まずは入手できる環境の情報から、画像データおよび音声データを中継する複数の中継装置30のうち2つ以上に絞り込み、次に複数の伝送端末10間で画像データおよび音声データを実際に送受信する前に、画像データおよび音声データに代えて、事前送信情報を送受信させるようにしている。これによって、実際に最も早く事前送信情報を中継することができる1つの中継装置30に絞り込むことが可能となる。
すなわち、伝送端末10のIPアドレスの何れかに近い上位2つ以上のIPアドレスがそれぞれ割り当てられている中継装置30を選択することで、最終的に使用される中継装置30の候補を2つ以上残すことができる。これにより、その後、実際に候補としての各中継装置30を介して、要求元の伝送端末10と宛先の伝送端末10との間で事前送信情報を送受信することで、上記2つ以上の候補の中継装置30のうちから、送受信に要した所要時間が最短の事前送信情報を中継した中継装置30に絞り込むことができる。これにより、現状の通信ネットワーク2の環境下で最大限に高品質の画像データまたは音声データを送受信することを実現することができる。
また、本実施形態では、中継装置30を絞り込む際に、テレビ会議を行う伝送端末10のIPアドレスに近いIPアドレスの中継装置30を優先的に選択するだけでなく、各中継装置30における最大データ伝送速度も考慮して、2つ以上の中継装置30が選択されている。これにより、現実の通信ネットワーク2の環境に即した中継装置30の候補を絞り込むことができる。さらに、中継装置30を絞り込む際に、稼働状態がONラインである中継装置30の中から絞り込むため、現実のネットワーク2の環境に即した中継装置30の候補を絞り込むことができる。
また、本実施形態では、Bitmap形式(非圧縮形式)を用いて表示データを伝送するようにしているが、画像が劣化する要因は、解像度変換後の表示データが縮小される場合(図30のステップS9074またはS9075)に限られる。そのため、細かい文字を読みやすくさせるなど、表示データ共有時の表示の劣化(画質の劣化)を抑えることができる。
<<他の実施形態>>
図29に示した実施形態では、外部入力装置40から伝送端末10に、さらに伝送端末10から中継装置30に送信される表示データをBitmap形式(非圧縮形式)で伝送する場合を例にとって説明したが、本発明はかかる伝送形式に限定されないことはもちろんである。例えば、JPEG、GIF等の圧縮形式を用いて表示データを伝送するようにしてもよい。
以下、図33を参照して圧縮形式を用いる場合の処理例について説明する。図33に示す処理フローは、図29に示した処理フローと比較して、表示データの圧縮およびその解凍に関連する処理(ステップS907−A、S908−A、S910−A)が追加されている点で異なる。これら追加されたステップ以外の他のステップで行う処理については、図29の場合と同じであるので、その説明は省略する。
図33において、外部入力装置40の解像度変換部453が表示データの解像度変換を行った後(ステップS907)、その解像度変換後の表示データに対して所定の圧縮(符号化)処理を行う(ステップS907−A)。本実施形態では、この圧縮処理を表示データ取得部451が行うようになっている。
一方、伝送端末10では、外部入力装置40から送信された解像度変換後の圧縮表示データを外部情報送受信部18が受信した後(ステップS908)、その受信した圧縮表示データの解凍(復号化)を行う(ステップS908−A)。本実施形態では、この解凍処理を表示画像取得部14cが行うようになっている。
次いで、画像表示制御部14bが、その解凍(復号化)された表示データをレンダリングし、ディスプレイ120に表示させた後(ステップS909)、表示画像取得部14cが、ディスプレイ120に表示されている表示データを取得する(ステップS910)。ここで取得された表示データ(非圧縮データ)は、2系統に分割される。表示画像取得部14cは、その一方の表示データに対し所定の圧縮(符号化)を行う(ステップS910−A)。そして、送受信部11が、表示画像取得部14cによって取得された圧縮表示データを通信ネットワーク2を介して中継装置30に送信する(ステップS911)。
圧縮表示データは、さらに中継装置30を経由して他の伝送端末10(図1)で受信される。その圧縮表示データを受信した伝送端末10は、上記のように画像表示制御部14bが所定の解凍(復号化)処理を行った後、その表示データをレンダリングし、ディスプレイ120に表示させることで、送信元の伝送端末10との間で画面表示データを共有することができる。つまり、外部入力装置40の表示データを自端末(伝送端末10)および他の伝送端末10に送信することで、各拠点の伝送端末10間で表示データを共有することができる。
一方、ステップS910で表示画像取得部14cによって取得され、2系統に分割された表示データ(非圧縮データ)のうち他方の表示データは、ステップS912において解像度の変更処理がなされる。これ以降は、上記の図29に関連して説明した処理と同じであるので、その説明は省略する。
上述したように、外部入力装置40で解像度変換された表示データを圧縮形式に変換して伝送(伝送端末10→中継装置30→他の伝送端末10)を行うと、Bitmap形式のような非圧縮形式を用いた場合(図29)と比べて、伝送容量を小さくすることができるので、通信負荷を減らすことができる。
<<実施形態の補足>>
上記の実施形態では、外部入力装置40が備えていない機能部に対応するプログラムを伝送端末10から取得し、そのプログラムをインストールする場合(図26のステップS72、S73)を例にとって説明したが、外部入力装置40が備えていない機能部を実現する手段がこれに限定されないことはもちろんである。例えば、別配布用のインストーラ形式のプログラムにして、記憶媒体に記録しておき、この記憶媒体を用いて外部入力装置40のユーザにインストールさせるようにしてもよい。
また、外部入力装置40は、予め表示データ取得部451、表示データ送信部452および解像度変換部453のいずれかを備えるようにしてもよい。これによって、外部入力装置40は、伝送端末10側に記憶されている表示データ取得プログラム1451、表示データ送信プログラム1452および解像度変換プログラム1453のうち予め外部入力装置40が備えている機能に対応するプログラムを送受信する処理を省略することができる。その結果、伝送端末10および外部入力装置40の負荷を削減することができる。
また、上記の実施形態では、伝送端末10、中継装置30および伝送管理システム50が通信ネットワーク2を介して相互に接続されているが、通信ネットワークに伝送端末10、中継装置30および伝送管理システム50が含まれるように構成してもよい。また、伝送端末10は、中継装置30を経由して他の伝送端末10との間で各種データを送受信するようにしているが、中継装置30を介さずに複数の伝送端末10の間で各種データを直接送受信するようにしてもよい。
また、上記の実施形態における伝送管理システム50およびプログラム提供システム90は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能または手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。また、プログラム提供システム90が単一のコンピュータによって構築されている場合には、プログラム提供システム90によって送信されるプログラムは、複数のモジュールに分けて送信されるようにしてもよいし、分けないで送信されるようにしてもよい。さらに、プログラム提供システム90が複数のコンピュータによって構築されている場合には、複数のモジュールが分けられた状態で、各コンピュータから送信されるようにしてもよい。
また、上記の実施形態における伝送端末用プログラム、中継装置用プログラムおよび伝送管理用プログラムが記憶された記録媒体、ならびに、これらプログラムが記憶されたHD204およびこのHD204を備えたプログラム提供システム90は、いずれもプログラム製品として、国内または国外へ、上記伝送端末用プログラム、中継装置用プログラムおよび伝送管理用プログラムがユーザ等に提供される場合に用いられる。
また、上記の実施形態では、中継装置30で中継される画像データの画像の品質の一例として、変更品質管理テーブル(図7)および品質管理テーブル(図15)を用い、画像データの画像の解像度に着目して管理するようにしたが、この実施形態に限定されないことはもちろんである。例えば、画像データの画質の深度、音声データの音声におけるサンプリング周波数、音声データの音声におけるビット長などに着目して管理するようにしてもよい。また、上記の中継装置管理テーブル(図8)、端末管理テーブル(図10)およびセッション管理テーブル(図12)では、受信日時について管理しているが、これに限るものではなく、受信日時のうち少なくとも受信時間を管理すればよい。
また、上記の実施形態では、中継装置管理テーブル(図8)で中継装置のIPアドレスを、端末管理テーブル(図10)で伝送端末のIPアドレスをそれぞれ管理するようにしたが、これに限るものではなく、通信ネットワーク2上で中継装置30を特定するための中継装置特定情報、または通信ネットワーク2上で伝送端末10を特定するための端末特定情報であれば、それぞれのFQDN(Fully Qualified Domain Name)を管理するようにしてもよい。この場合、周知のDNS(Domain Name System)サーバによって、FQDNに対応するIPアドレスが取得されることになる。なお、「通信ネットワーク2で中継装置30を特定するための中継装置特定情報」だけでなく、「通信ネットワーク2上における中継装置30への接続先を示した中継装置接続先情報」または「通信ネットワーク2上における中継装置30への宛先を示した中継装置宛先情報」と表現してもよい。同様に、「通信ネットワーク2で伝送端末10を特定するための端末特定情報」だけでなく、「通信ネットワーク2上における伝送端末10への接続先を示した端末接続先情報」または「通信ネットワーク2上における伝送端末10への宛先を示した端末宛先情報」と表現してもよい。
また、上記の実施形態では、伝送システム1の一例として、テレビ会議システムの場合について説明したが、これに限るものではなく、IP(Internet Protocol)電話や、インターネット電話等の電話システムであってもよい。また、伝送システム1は、カーナビゲーションシステムであってもよい。この場合、例えば、伝送端末10の一方が自動車に搭載されたカーナビゲーション装置に相当し、伝送端末10の他方が、カーナビゲーションを管理する管理センターの管理端末もしくは管理サーバ、または他の自動車に搭載されているカーナビゲーション装置に相当する。
また、外部入力装置40が表示データを取得する処理(図29のステップS905)では、画面全体ではなく、以下に説明するように画面の中の領域(ウィンドウ)に表示されている部分だけを取得するようにしてもよい。図27に外部入力装置40が表示させている画面の一例を示す。この例では、画面に領域(ウィンドウ)(a)と、領域(b)が表示されている。このうち、相手側の伝送端末10と共有したい領域を、図27中の(c)で示されるポインタをマウス212(図4)で操作することによって指し示す。このとき指し示された領域(a)にかかる表示データが、表示データ取得部451によって取得される。
また、上記の実施形態では、外部入力装置40にディスプレイ216が備えられている場合について説明したが、これに限るものではなく、ディスプレイ216は外部入力装置40と別の装置としてもよい。
1:伝送システム
2:通信ネットワーク
10(10aa,…,10db):伝送端末
11:送受信部
14b:画像表示制御部(表示制御手段)
18:外部情報送受信部(解像度情報送信手段、表示データ受信手段)
21a:解像度取得部(解像度取得手段)
21b:解像度判定部(解像度判定手段)
21c:解像度選択部(解像度選択手段)
21d:解像度変更部(解像度変更手段)
30(30a,…,30d):中継装置
40(40aa,…,40db):外部入力装置
41:送受信部(解像度情報受信手段)
43a:インストール判定部
43b:プログラム取得部
44:解像度取得部
47:表示制御部(表示制御手段)
50:伝送管理システム
120,216:ディスプレイ(表示装置)
451:表示データ取得部
452:表示データ送信部(表示データ送信手段)
453:解像度変換部(解像度変換手段)
1000,3000,4000,5000:記憶部
特許第4738628号公報

Claims (13)

  1. 他の伝送端末と通信可能に接続されるとともに、表示装置に接続され、該表示装置に表示用の画像データを出力する伝送端末と、該伝送端末に表示データを送信する外部入力装置と、を備えた伝送システムであって、
    前記伝送端末は、
    前記表示装置が表示可能な解像度を取得する解像度取得手段と、
    取得された前記表示可能な解像度の中から選択された解像度に前記表示装置の解像度を変更する解像度変更手段と、
    前記解像度変更手段が前記表示装置の解像度を変更したときに、該変更後の解像度を表す第1の解像度情報を前記外部入力装置に送信する解像度情報送信手段と、を有し、
    前記外部入力装置は、
    前記伝送端末から送信された前記第1の解像度情報を受信する解像度情報受信手段と、
    受信された前記第1の解像度情報と、前記外部入力装置の表示装置の解像度を表す第2の解像度情報とに基づいて、前記表示データの解像度を変換する解像度変換手段と、
    前記解像度変換手段によって解像度が変換された表示データを、前記伝送端末から前記他の伝送端末に送信させるために前記伝送端末に送信する表示データ送信手段と、
    を有することを特徴とする伝送システム。
  2. 前記外部入力装置の前記表示データ送信手段は、前記解像度が変換された表示データを非圧縮形式で前記伝送端末に送信することを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。
  3. 前記外部入力装置は、前記解像度が変換された表示データを圧縮形式に変換する表示制御手段をさらに有し、前記表示データ送信手段は、前記圧縮形式に変換された表示データを前記伝送端末に送信することを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。
  4. 前記伝送端末と前記他の伝送端末との間に介在される中継装置を備え、
    前記伝送端末は、前記外部入力装置から送信された前記解像度が変換された表示データを、前記中継装置を経由して前記他の伝送端末に送信し、
    前記他の伝送端末は、前記伝送端末から送信された前記解像度が変換された表示データをレンダリングし、前記他の伝送端末の表示装置に表示させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1の請求項に記載の伝送システム。
  5. 前記伝送端末は、
    前記解像度取得手段によって取得された前記表示可能な解像度に、画像データの伝送に用いる基準アスペクト比以外の解像度を含んでいるか否かを判定する解像度判定手段と、
    前記解像度判定手段が行う判定の結果に基づいて前記表示可能な解像度の中から前記基準アスペクト比以外の解像度または前記基準アスペクト比の解像度を選択する解像度選択手段と、
    を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1の請求項に記載の伝送システム。
  6. 前記伝送端末は、
    前記外部入力装置から送信された前記解像度が変換された表示データを受信する表示データ受信手段と、
    前記表示データ受信手段によって受信された前記表示データに基づいて前記伝送端末の表示装置に画像を表示させる表示制御手段と、
    を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1の請求項に記載の伝送システム。
  7. 他の伝送端末と通信可能に接続される伝送端末に表示データを送信する外部入力装置であって、
    前記伝送端末の表示装置の解像度が変更されたときに前記伝送端末から変更後の解像度を表す第1の解像度情報を受信する解像度情報受信手段と、
    受信された前記第1の解像度情報と、前記外部入力装置の表示装置の解像度を表す第2の解像度情報とに基づいて、前記表示データの解像度を変換する解像度変換手段と、
    前記解像度変換手段によって解像度が変換された表示データを、前記伝送端末から前記他の伝送端末に送信させるために前記伝送端末に送信する表示データ送信手段と、
    を備えたことを特徴とする外部入力装置。
  8. 前記表示データ送信手段は、前記解像度が変換された表示データを非圧縮形式で前記伝送端末に送信することを特徴とする請求項7に記載の外部入力装置。
  9. 前記解像度が変換された表示データを圧縮形式に変換する表示制御手段をさらに有し、前記表示データ送信手段は、前記圧縮形式に変換された表示データを前記伝送端末に送信することを特徴とする請求項7に記載の外部入力装置。
  10. 前記解像度変換手段は、
    前記第2の解像度情報が表す縦方向の解像度が、前記第1の解像度情報が表す縦方向の解像度以下で、かつ、前記第2の解像度情報が表す横方向の解像度が、前記第1の解像度情報が表す横方向の解像度以下の場合には、前記表示データの解像度を、前記第2の解像度情報が表す解像度に変換することを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1の請求項に記載の外部入力装置。
  11. 前記解像度変換手段は、
    前記第2の解像度情報が表す横方向の解像度が、前記第1の解像度情報が表す横方向の解像度より高く、かつ、前記第2の解像度情報が表す縦方向の解像度が、前記第1の解像度情報が表す縦方向の解像度以下の場合、または、
    前記第2の解像度情報が表す横方向の解像度が、前記第1の解像度情報が表す横方向の解像度より高く、かつ、前記第2の解像度情報が表す縦方向の解像度が、前記第1の解像度情報が表す縦方向の解像度より高く、かつ、前記第1の解像度情報が表す縦方向の解像度が、前記第1の解像度情報が表す横方向の解像度以上の場合には、前記表示データの横方向の解像度を前記第1の解像度情報が表す横方向の解像度に変換することを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1の請求項に記載の外部入力装置。
  12. 前記解像度変換手段は、
    前記第2の解像度情報が表す縦方向の解像度が、前記第1の解像度情報が表す縦方向の解像度より高く、かつ、前記第2の解像度情報が表す横方向の解像度が、前記第1の解像度情報が表す横方向の解像度以下の場合、または、
    前記第2の解像度情報が表す横方向の解像度が、前記第1の解像度情報が表す横方向の解像度より高く、かつ、前記第2の解像度情報が表す縦方向の解像度が、前記第1の解像度情報が表す縦方向の解像度より高く、かつ、前記第1の解像度情報が表す縦方向の解像度が、前記第1の解像度情報が表す横方向の解像度より低い場合には、前記表示データの縦方向の解像度を、前記第1の解像度情報が表す縦方向の解像度に変換することを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1の請求項に記載の外部入力装置。
  13. 他の伝送端末と通信可能に接続される伝送端末に表示データを送信する外部入力装置が実行するための表示解像度変換用プログラムであって、
    前記伝送端末の表示装置の解像度が変更されたときに前記伝送端末から変更後の解像度を表す第1の解像度情報を受信する解像度情報受信ステップと、
    受信された前記第1の解像度情報と、前記外部入力装置の表示装置の解像度を表す第2の解像度情報とに基づいて、前記表示データの解像度を変換する解像度変換ステップと、
    前記解像度変換ステップで解像度が変換された表示データを、前記伝送端末から前記他の伝送端末に送信させるために前記伝送端末に送信する表示データ送信ステップと、
    を前記外部入力装置に実行させるための表示解像度変換用プログラム。
JP2012137129A 2012-06-18 2012-06-18 伝送システム、外部入力装置、および表示解像度変換用プログラム Pending JP2014003448A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137129A JP2014003448A (ja) 2012-06-18 2012-06-18 伝送システム、外部入力装置、および表示解像度変換用プログラム
AU2013278406A AU2013278406B2 (en) 2012-06-18 2013-06-12 Transmission system, external input device, and program for converting display resolution
CA2876918A CA2876918C (en) 2012-06-18 2013-06-12 Transmission system, external input device, and program for converting display resolution
EP13806252.6A EP2862352A4 (en) 2012-06-18 2013-06-12 TRANSMISSION SYSTEM, EXTERNAL INPUT DEVICE AND PROGRAM FOR CONVERTING THE DISPLAY RESOLUTION
PCT/JP2013/066771 WO2013191190A1 (en) 2012-06-18 2013-06-12 Transmission system, external input device, and program for converting display resolution
US14/408,360 US9349352B2 (en) 2012-06-18 2013-06-12 Transmission system, external input device, and program for converting display resolution
SG11201408354TA SG11201408354TA (en) 2012-06-18 2013-06-12 Transmission system, external input device, and program for converting display resolution
CN201380037127.4A CN104429058A (zh) 2012-06-18 2013-06-12 传输系统、外部输入装置、以及用于转换显示分辨率的程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137129A JP2014003448A (ja) 2012-06-18 2012-06-18 伝送システム、外部入力装置、および表示解像度変換用プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215010A Division JP6269781B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014003448A true JP2014003448A (ja) 2014-01-09

Family

ID=49768784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012137129A Pending JP2014003448A (ja) 2012-06-18 2012-06-18 伝送システム、外部入力装置、および表示解像度変換用プログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9349352B2 (ja)
EP (1) EP2862352A4 (ja)
JP (1) JP2014003448A (ja)
CN (1) CN104429058A (ja)
AU (1) AU2013278406B2 (ja)
CA (1) CA2876918C (ja)
SG (1) SG11201408354TA (ja)
WO (1) WO2013191190A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016039553A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社リコー 通信装置、通信システム、通信方法およびプログラム
JP2016127349A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送システム、中継装置制御方法、及びプログラム
US9596431B2 (en) 2012-11-15 2017-03-14 Ricoh Company, Ltd. Transmission system and program
EP3151550A1 (en) 2015-09-29 2017-04-05 Ricoh Company Ltd. Apparatus, system and method of controlling display of image data, and carrier means

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254442A (ja) 2010-05-06 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 遠隔通信端末、遠隔通信方法、及び遠隔通信用プログラム
JP5903835B2 (ja) * 2011-04-28 2016-04-13 株式会社リコー 伝送端末、画像表示制御方法、画像表示制御プログラム、記録媒体、および伝送システム
JP2016167657A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及びプログラム
US11044283B2 (en) * 2015-08-06 2021-06-22 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems to customize a vehicle computing system based on an electronic calendar
US20170099162A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Hiroyuki Kanda Transmission management system and relay device selecting method
US10511700B2 (en) 2016-02-25 2019-12-17 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal with first application displaying status of second application
US10356361B2 (en) 2016-09-16 2019-07-16 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal, communication system, and display method
US11495343B2 (en) * 2017-04-21 2022-11-08 Koninklijke Philips N.V. Device, system, and method for determining a reading environment by synthesizing downstream needs
EP3404886A1 (en) * 2017-05-15 2018-11-21 IMEC vzw Network stack for a plurality of physical communication interfaces
CN112770418A (zh) * 2019-10-21 2021-05-07 中兴通讯股份有限公司 数据处理及通信方法、存储器、通信终端、装置和设备
JP2021166356A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 株式会社リコー 出力装置、出力システム、フォーマット情報変更方法、プログラム、コントローラー

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325239A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Ricoh Co Ltd データ会議システム及びデータ会議端末並びにデータ会議プログラムを記録した記録媒体
JP2007081863A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Toshiba Corp 映像合成装置、映像合成方法およびプログラム
JP2007243919A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp ビジュアル会議システム
JP2009105818A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Pioneer Electronic Corp データ会議用端末装置及びコンピュータプログラム
JP2010108372A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toshiba Corp 映像表示装置、映像表示方法および映像システム
JP2011029728A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Canon Inc 画像表示装置
JP2011109303A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Sharp Corp ネットワークシステムおよび管理方法
JP2011114764A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Mega Chips Corp 映像配信システム
JP2012090279A (ja) * 2005-07-18 2012-05-10 Thomson Licensing メタデータを用いて複数の映像ストリームを処理する方法及び装置
US20120140021A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Kenji Tanaka Apparatus, system, and method of communication, and recording medium storing communication control program

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327219A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Hitachi Ltd 電子会議システム及び会議サーバ及び参加者コンピュータ
JP3761559B1 (ja) 2004-10-05 2006-03-29 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像出力方法
US20060083194A1 (en) 2004-10-19 2006-04-20 Ardian Dhrimaj System and method rendering audio/image data on remote devices
US7962854B2 (en) * 2004-10-19 2011-06-14 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Systems, methods and computer program products for displaying content on multiple display screens using handheld wireless communicators
WO2006043977A1 (en) 2004-10-19 2006-04-27 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Handheld wireless communication device for displaying information on multiple display screens, method of operating the device, and computer program product for operating the device
EP1871075B1 (en) 2004-12-24 2015-03-04 IZUTSU, Masahiro Mobile information communication apparatus, connection unit for mobile information communication apparatus, and external input/output unit for mobile information communication apparatus
JP5269507B2 (ja) 2008-07-22 2013-08-21 日本電信電話株式会社 高精細画像伝送装置及びプログラム
JP5310427B2 (ja) 2009-09-16 2013-10-09 ブラザー工業株式会社 通信端末装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム、
US8665312B2 (en) 2010-12-06 2014-03-04 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system, and method of managing data transmission, and transmission management program
US8582474B2 (en) * 2010-12-09 2013-11-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Video conference system and method
JP5903835B2 (ja) 2011-04-28 2016-04-13 株式会社リコー 伝送端末、画像表示制御方法、画像表示制御プログラム、記録媒体、および伝送システム
JP5811334B2 (ja) 2011-09-01 2015-11-11 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送管理方法、プログラム、及び伝送システム
US20130106988A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Joseph Davis Compositing of videoconferencing streams
JP5962098B2 (ja) 2012-03-19 2016-08-03 株式会社リコー 伝送端末、伝送システム、表示制御方法、及びプログラム
JP6111753B2 (ja) 2013-03-11 2017-04-12 株式会社リコー 情報処理装置、伝送システム、プログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325239A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Ricoh Co Ltd データ会議システム及びデータ会議端末並びにデータ会議プログラムを記録した記録媒体
JP2012090279A (ja) * 2005-07-18 2012-05-10 Thomson Licensing メタデータを用いて複数の映像ストリームを処理する方法及び装置
JP2007081863A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Toshiba Corp 映像合成装置、映像合成方法およびプログラム
JP2007243919A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp ビジュアル会議システム
JP2009105818A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Pioneer Electronic Corp データ会議用端末装置及びコンピュータプログラム
JP2010108372A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toshiba Corp 映像表示装置、映像表示方法および映像システム
JP2011029728A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Canon Inc 画像表示装置
JP2011109303A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Sharp Corp ネットワークシステムおよび管理方法
JP2011114764A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Mega Chips Corp 映像配信システム
US20120140021A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Kenji Tanaka Apparatus, system, and method of communication, and recording medium storing communication control program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9596431B2 (en) 2012-11-15 2017-03-14 Ricoh Company, Ltd. Transmission system and program
JP2016039553A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社リコー 通信装置、通信システム、通信方法およびプログラム
JP2016127349A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送システム、中継装置制御方法、及びプログラム
EP3151550A1 (en) 2015-09-29 2017-04-05 Ricoh Company Ltd. Apparatus, system and method of controlling display of image data, and carrier means
US10185531B2 (en) 2015-09-29 2019-01-22 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system, and method of controlling display of image data in a network of multiple display terminals
US10592191B2 (en) 2015-09-29 2020-03-17 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system, and method of controlling display of image data in a network of multiple display terminals

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013278406B2 (en) 2016-05-26
CA2876918A1 (en) 2013-12-27
SG11201408354TA (en) 2015-01-29
US20150199946A1 (en) 2015-07-16
WO2013191190A1 (en) 2013-12-27
US9349352B2 (en) 2016-05-24
CA2876918C (en) 2017-01-31
AU2013278406A1 (en) 2015-01-15
CN104429058A (zh) 2015-03-18
EP2862352A1 (en) 2015-04-22
EP2862352A4 (en) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260596B2 (ja) 伝送端末、データ伝送方法、及びプログラム
JP2014003448A (ja) 伝送システム、外部入力装置、および表示解像度変換用プログラム
JP6111753B2 (ja) 情報処理装置、伝送システム、プログラム
JP5962098B2 (ja) 伝送端末、伝送システム、表示制御方法、及びプログラム
JP5999873B2 (ja) 伝送システム、伝送方法、及びプログラム
JP5903835B2 (ja) 伝送端末、画像表示制御方法、画像表示制御プログラム、記録媒体、および伝送システム
JP5953689B2 (ja) 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP2013051664A (ja) 通信端末、通信システム、及び通信用プログラム
JP6183003B2 (ja) 伝送システム
JP5927900B2 (ja) 電子機器
JP5811334B2 (ja) 伝送管理システム、伝送管理方法、プログラム、及び伝送システム
JP6171303B2 (ja) 伝送端末、伝送方法、及びプログラム
JP6476631B2 (ja) 情報処理装置、データ表示方法、プログラム
JP2015173435A (ja) 伝送システム、方法、プログラム及びシステム
JP5966349B2 (ja) 電子機器
JP5621516B2 (ja) 遠隔通信端末、及び遠隔通信プログラム
JP6269781B2 (ja) 伝送システム
JP2012134939A (ja) 通信端末、通信方法、及び通信端末用プログラム
JP2012080528A (ja) 伝送端末、伝送端末用プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム
JP5853502B2 (ja) 伝送システム
JP6593392B2 (ja) 伝送方法、中継装置、及びプログラム
JP6103003B2 (ja) 伝送端末、伝送方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160809