JP3758384B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents
自動変速機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3758384B2 JP3758384B2 JP31082298A JP31082298A JP3758384B2 JP 3758384 B2 JP3758384 B2 JP 3758384B2 JP 31082298 A JP31082298 A JP 31082298A JP 31082298 A JP31082298 A JP 31082298A JP 3758384 B2 JP3758384 B2 JP 3758384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- shift
- stage
- line
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0213—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/0204—Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H2059/0239—Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0213—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
- F16H2061/023—Drive-off gear selection, i.e. optimising gear ratio for drive off of a vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0444—Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear
- F16H2061/0448—Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear using a particular sequence of gear ratios or friction members
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は自動変速機の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動変速機の中には、走行レンジにおいて、あらかじめ設定された変速特性に基づいて変速を行うオートモードと、運転者のマニュアル操作に基づいて変速を行うマニュアルモ−ドとを、マニュアル操作によって切換可能としたものがある(特開平2−125174号公報参照)。そして、通常、マニュアルモ−ドへと切換えられたとき、その後マニュアルモ−ドでの変速操作が行われない限り、マニュアルモ−ドへの切換直前に達成されていた変速段が保持される。
【0003】
また、自動変速機の中には、発進時のために非走行レンジから走行レンジへと切換えたときのショック防止あるいは低減のために、直ちに1速にすることなく、1速とは異なる特定の高速段(例えば3速)を一旦達成した後に、1速にすることが行われている(特開昭61−065949号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した2つの技術を組みあせて、オートモードとマニュアルモ−ドとをマニュアル操作によって切換可能としつつ、非走行レンジから走行レンジへと切換えたときに、特定の高速段を一旦達成した後に1速にすることが考えられる。
このような組み合わせを行ったときに、運転者によっては、非走行レンジから走行レンジへと切換えた後に直ちにマニュアルモ−ドへと切換操作することがある。この場合、運転者は、発進時であることからして、走行レンジへ切換えた時点において自動変速機は1速になっているものと考えてしまい、マニュアル変速の際には、現在の変速段が1速であることを前提として行われることになる。
【0005】
しかしながら、走行レンジへ切換えられたときに行われる特定高速段経由中にマニュアルモ−ドへ切換えられたとき、このマニュアルモ−ドへの切換直前に達成されていた変速段に保持した場合、保持される変速段は特定高速段となってしまい、特定高速段を経由して1速を達成する機会がなくなってしまうことになる。これに加えて、運転者は、特定高速段に保持されているにもかかわらず、現在1速に保持されているものと誤認して、マニュアル変速操作を行ってしまうことにもなる。
【0006】
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、走行レンジへと切換えられたときに特定高速段を経由した後に1速を達成するようにした場合に、特定高速段経由中にマニュアルモ−ドへ切換えたときに、上記特定高速段に保持されてしまう事態を防止できるようにした自動変速機の制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明にあっては次のような解決手法を採択してある。すなわち、特許請求の範囲における請求項1に記載のように、
走行レンジにおいて、あらかじめ設定された変速特性に基づいて変速を行うオートモードと、運転者のマニュアル操作に基づいて変速を行うマニュアルモ−ドとを、マニュアル操作によって切換可能とされた自動変速機の制御装置において、
非走行レンジから走行レンジへと切換えたときに、1速とは異なる特定高速段を一旦経由させた後に1速を達成させる高速段経由手段と、
前記オートモードからマニュアルモ−ドへと切換えたときに、運転者によるマニュアル変速操作が行われるまでは、該マニュアルモ−ドへの切換直前に達成されていた変速段に保持する変速段保持手段と、
少なくとも前記マニュアルモ−ドのときに、現在達成されている変速段を表示する表示手段と、
を有し、
前記高速段経由手段による前記特定高速段の経由中に前記オートモードからマニュアルモードへ切換えられたときは、前記変速段保持手段による変速段の保持を禁止するとともに、前記表示手段が1速を表示するように設定されている、
ようにしてある。上記解決手法を前提とした好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項2に記載のとおりである。
【0008】
【発明の効果】
請求項1によれば、走行レンジに切換えた直後にマニュアルモ−ドへと切換えても、特定高速段に保持されないのでつまり1速になる機会を得て、1速発進を行うことが可能になる他、運転者の想定している変速段と実際の変速段とが相違することによる違和感防止の上でも好ましいものとなる。そして、走行レンジに切換えた直後にマニュアルモ−ドへと切換えたときは、表示手段に表示される変速段として、運転者が意図しない特定高速段を表示することなく、その後に達成される1速を表示することにより、変速段表示に対して違和感を与えることが防止される。
【0009】
請求項2によれば、1速発進する機会を確実に確保しつつ、運転者の想定している変速段と実際の変速段とを一致させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明するが、まず、図1により、この実施の形態に係る自動変速機10の機械的構成を説明する。
【0011】
この自動変速機10は、主たる構成要素として、トルクコンバータ20と、該トルクコンバータ20の出力により駆動される変速機構30と、該機構30の動力伝達経路を切り換えるクラッチやブレーキ等の複数の摩擦締結要素41〜45およびワンウェイクラッチ46とを有し、これらによりDレンジ(前進用走行レンジ)における1〜4速と、Rレンジにおける後退速とが得られるようになっている。
【0012】
上記トルクコンバータ20は、エンジン出力軸1に連結されたケース21内に固設されたポンプ22と、該ポンプ22に対向状に配置されて該ポンプ22により作動油を介して駆動されるタービン23と、該ポンプ22とタービン23との間に介設され、かつ変速機ケース11にワンウェイクラッチ24を介して支持されてトルク増大作用を行うステータ25と、上記ケース21とタービン23との間に設けられ、該ケース21を介してエンジン出力軸1とタービン23とを直結するロックアップクラッチ26とで構成されている。そして、上記タービン23の回転がタービンシャフト27を介して変速機構30側に出力されるようになっている。
【0013】
ここで、このトルクコンバ−タ20の反エンジン側には、該トルクコンバ−タ20のケース21を介してエンジン出力軸1に駆動されるオイルポンプ12が配置されている。
【0014】
一方、上記変速機構30は、それぞれ、サンギヤ31a,32aと、これらのサンギヤ31a,32aに噛み合った複数のピニオン31b,32bと、これらのピニオン31b,32bを支持するピニオンキャリヤ31c,32cと、ピニオン31b,32bに噛み合ったインターナルギヤ31d,32dとを有する第1、第2遊星歯車機構31,32で構成されている。
【0015】
そして、上記タービンシャフト27と第1遊星歯車機構31のサンギヤ31aとの間にフォワードクラッチ41が、同じくタービンシャフト27と第2遊星歯車機構32のサンギヤ32aとの間にリバースクラッチ42が、また、タービンシャフト27と第2遊星歯車機構32のピニオンキャリア32cとの間に3−4クラッチ43がそれぞれ介設されているとともに、第2遊星歯車機構32のサンギヤ32aを固定する2−4ブレーキ44が配置されている。
【0016】
さらに、第1遊星歯車機構31のインターナルギヤ31dと第2遊星歯車機構32のピニオンキャリヤ32cとが連結されて、これらと変速機ケース11との間にローリバースブレーキ45とワンウェイクラッチ46とが並列に配置されているとともに、第1遊星歯車機構31のピニオンキャリヤ31cと第2遊星歯車機構32のインターナルギヤ32dとが連結されて、これらに出力ギヤ13が接続されている。そして、この出力ギヤ13の回転が伝動ギヤ2,3,4および差動機構5を介して左右の車軸6,7に伝達されるようになっている。
【0017】
ここで、上記各クラッチやブレーキ等の摩擦締結要素41〜45およびワンウェイクラッチ46の作動状態とギヤ段との関係をまとめると、次の図3に示すようになる。なお、この図3において、(○)は当該摩擦締結要素が締結される場合を示す。
【0018】
次に、上記各摩擦締結要素41〜45に設けられた油圧室に対して作動圧を給排する油圧制御回路100について説明する。
【0019】
ここで、上記摩擦締結要素のうち、バンドブレーキでなる2速および4速用の2−4ブレーキ44は、作動圧が供給される油圧室としてアプライ室44aとリリース室44bとを有し、アプライ室44aのみに作動圧が供給されているときに該2−4ブレーキ44が締結され、リリース室44bのみに作動圧が供給されているとき、両室44a,44bとも作動圧が供給されていないとき、および両室44a,44bとも作動圧が供給されているときに、2−4ブレーキ44が解放されるようになっている。また、その他の摩擦締結要素41〜43,45は単一の油圧室を有し、その油圧室に作動圧が供給されているときに、当該摩擦締結要素が締結されるようになっている。
【0020】
図2に示すように、この油圧制御回路100には、主たる構成要素として、ライン圧を生成するレギュレータバルブ101と、手動操作によってレンジの切り換えを行うためのマニュアルバルブ102と、変速時に作動して各摩擦締結要素41〜45に通じる油路を切り換えるローリバースバルブ103、バイパスバルブ104、3−4シフトバルブ105およびロックアップシフトバルブ106と、これらのバルブ103〜106を作動させるための第1、第2オンオフソレノイドバルブ(以下「オンオフSV」と記す)111,112と、これらのオンオフSV111,112に供給される元圧を生成するソレノイドレデューシングバルブ(以下「レデューシングバルブ」と記す)107と、第1オンオフSV111からの作動圧の供給先を切り換えるソレノイドリレーバルブ(以下「リレーバルブ」と記す)108と、各摩擦締結要素41〜45の油圧室に供給される作動圧の生成、調整、排出等の制御を行う第1〜第3デューティソレノイドバルブ(以下「デューティSV」と記す)121,122,123等が備えられている。
【0021】
ここで、上記オンオフSVは、ONのときに上、下流側の油路を連通させるとともに、OFFのときに上流側の油路を遮断して下流側の油路をドレンさせるようになっている。また、デューティSV121〜123はOFFのとき、即ちデューティ率(1ON−OFF周期におけるON時間の比率)が0%のときに全開となって、上、下流側の油路を完全に連通させ、ONのとき、即ちデューティ率が100%のときに、上流側の油路を遮断して下流側の油路をドレンさせるとともに、その中間のデューティ率では、上流側の油圧を元圧として、下流側にそのデューティ率に応じた値に調整した油圧を生成するようになっている。
【0022】
上記レギュレータバルブ101は、オイルポンプ12から吐出された作動油の圧力を所定のライン圧に調整する。そして、このライン圧は、メインライン200を介して上記マニュアルバルブ102に供給されるとともに、上記レデューシングバルブ107と3−4シフトバルブ105とに供給される。
【0023】
このレデューシングバルブ107に供給されたライン圧は、該バルブ107によって減圧されて一定圧とされた上で、ライン201,202を介して第1、第2オンオフSV111,112に供給される。
【0024】
そして、この一定圧は、第1オンオフSV111がONのときには、ライン203を介して上記リレーバルブ108に供給されるとともに、該リレーバルブ108のスプ−ルが図面上(以下同様)右側に位置するときは、さらにライン204を介してバイパスバルブ104の一端の制御ポート104aにパイロット圧として供給され、該バイパスバルブ104のスプールを左側に付勢する。また、この一定圧は、リレーバルブ108のスプールが左側に位置するときは、ライン205を介して3−4シフトバルブ105の一端の制御ポート105aにパイロット圧として供給され、該3−4シフトバルブ105のスプールを右側に付勢する。
【0025】
また、第2オンオフSV112がONのときには、上記レデューシングバルブ107からの一定圧は、ライン206を介してバイパスバルブ104に供給されるとともに、該バイパスバルブ104のスプールが右側に位置するときは、さらにライン207を介してロックアップシフトバルブ106の一端の制御ポート106aにパイロット圧として供給され、該シフトバルブ106のスプールを左側に付勢する。また、上記一定圧は、バイパスバルブ104のスプールが左側に位置するときは、ライン208を介してローリバースバルブ103の一端の制御ポート103aにパイロット圧として供給され、該ローリバースバルブ103のスプールを左側に付勢する。
【0026】
さらに、レデューシングバルブ107からの一定圧は、ライン209を介して上記レギュレータバルブ101の調圧ポート101aにも供給される。その場合に、この一定圧は、上記ライン209に備えられたリニアソレノイドバルブ(以下「リニアSV」と記す)131により例えばエンジンのスロットル開度等に応じて調整され、したがって、レギュレータバルブ101によってライン圧がスロットル開度などに応じて調整されることになる。
【0027】
なお、上記3−4シフトバルブ105に導かれたメインライン200は、該バルブ105のスプールが右側に位置するときに、ライン210を介して第1アキュムレータ141に通じ、該アキュムレータ141にライン圧を導入する。
【0028】
一方、上記メインライン200からマニュアルバルブ102に供給されるライン圧は、Dレンジでは第1出力ライン211および第2出力ライン212に、Rレンジでは第1出力ライン211および第3出力ライン213に、また、Nレンジでは第3出力ライン213にそれぞれ導入される。
【0029】
そして、上記第1出力ライン211は第1デューティSV121に導かれ、該第1デューティSV121に制御元圧としてライン圧を供給する。この第1デューティSV121の下流側は、ライン214を介してローリバースバルブ103に導かれているとともに、該バルブ103のスプールが右側に位置するときには、さらにライン215を介して2−4ブレーキ44のアプライ室44aに導かれ、また、上記ローリバースバルブ103のスプールが左側に位置するときには、さらにライン216を介してローリバースブレーキ45の油圧室に導かれる。
【0030】
ここで、上記ライン214からはライン217が分岐され、第2アキュムレータ142に導かれている。
【0031】
また、上記第2出力ライン212は、第2デューティSV122および第3デューティSV123に導かれ、これらのデューティSV122、123に制御元圧としてライン圧をそれぞれ供給するとともに、3−4シフトバルブ105にも導かれている。この3−4シフトバルブ105に導かれたライン212は、該バルブ105のスプールが左側に位置するときに、ライン218を介してロックアップシフトバルブ106に導かれ、該バルブ106のスプールが左側に位置するときに、さらにライン219を介してフォワードクラッチ41の油圧室に導かれる。
【0032】
また、上記ライン219から分岐されたライン220は3−4シフトバルブ105に導かれ、該バルブ105のスプールが左側に位置するときに、前述のライン210を介して第1アキュムレータ141に通じるとともに、該バルブ105のスプールが右側に位置するときには、ライン221を介して2−4ブレーキ44のリリース室44bに通じる。
【0033】
さらに、第2出力ライン212から制御元圧が供給される上記第2デューティSV122の下流側は、ライン222を介して上記リレーバルブ108の一端の制御ポート108aに導かれてパイロット圧を供給し、該リレーバルブ108のスプールを左側に付勢する。
【0034】
また、上記ライン222から分岐されたライン223はローリバースバルブ103に導かれ、該バルブ103のスプールが右側に位置するときに、さらにライン224に通じる。そして、このライン224からは、オリフィス151を介してライン225が分岐されて3−4シフトバルブ105に導かれ、該3−4シフトバルブ105のスプールが左側に位置するときに、ライン221を介して2−4ブレーキ44のリリース室44bに導かれる。
【0035】
また、上記ライン224からオリフィス151を介して分岐されたライン225からは、さらにライン226が分岐されてバイパスバルブ104に導かれ、該バルブ104のスプールが右側に位置するときに、ライン227を介して3−4クラッチ43の油圧室に導かれる。
【0036】
さらに、上記ライン224は直接バイパスバルブ104に導かれ、該バルブ104のスプールが左側に位置するときに、上記ライン226を介してライン225に通じる。つまり、ライン224とライン225とが上記オリフィス151をバイパスして通じることになる。
【0037】
また、第2出力ライン212から制御元圧が供給される第3デューティSV123の下流側は、ライン228を介してロックアップシフトバルブ106に導かれ、該バルブ106のスプールが右側に位置するときに、上記フォワードクラッチ41の油圧室に通じるライン219に連結する。また、該ロックアップシフトバルブ106のスプールが左側に位置するときには、ライン229を介してロックアップクラッチ26のフロント室26aに通じる。
【0038】
さらに、マニュアルバルブ102からの第3出力ライン213はローリバースバルブ103に導かれ、該バルブ103にライン圧を供給する。そして、該バルブ103のスプールが左側に位置するときに、ライン230を介してリバースクラッチ42の油圧室に導かれる。
【0039】
また、同じく第3出力ライン213から分岐されたライン231はバイパスバルブ104に導かれ、該バルブ104のスプールが右側に位置するときに、前述のライン208を介してローリバースバルブ103の制御ポート103aにパイロット圧としてライン圧を供給し、該ローリバースバルブ103のスプールを左側に付勢する。
【0040】
以上の構成に加え、この油圧制御回路100には、コンバ−タリリーフバルブ109が備えられている。このバルブ109は、レギュレータバルブ101からライン232を介して供給される作動圧を一定圧に調圧した上で、これをライン233を介してロックアップシフトバルブ106に供給する。そして、この一定圧は、ロックアップシフトバルブ106のスプールが右側に位置するときには、前述のライン229を介してロックアップクラッチ26のフロント室26aに供給され、また、上記ロックアップシフトバルブ106のスプールが左側に位置するときには、ライン234を介してロックアップクラッチ26のリヤ室26bに供給されるようになっている。
【0041】
ここで、ロックアップクラッチ26は、フロント室26aに上記一定圧が供給されることにより解放されるとともに、リヤ室26bに一定圧が供給されたときに締結されるようになっているが、この締結時において、ロックアップシフトバルブ106のスプールが左側に位置するときは、上記第3デューティSV123で生成された作動圧がフロント室26aに供給されることにより、この作動圧に応じた締結力が得られるようになっている。
【0042】
また、この油圧制御回路100においては、前述のように、レギュレータバルブ101によって調整されるライン圧を、リニアSV131からの制御圧により、例えばエンジンのスロットル開度等に応じた油圧に制御するようになっているが、レンジに応じたライン圧の制御も行われるようになっている。つまり、上記マニュアルバルブ102から導かれて、DレンジおよびNレンジでメインライン200に通じるライン235が、レギュレータバルブ101の減圧ポート101bに接続されており、上記DレンジおよびNレンジでは、Rレンジよりライン圧の調圧値を低くするようになっている。
【0043】
一方、図5に示すように、この油圧制御回路100における上記第1、第2オンオフSV111,112、第1〜第3デューティSV121〜123およびリニアSV131を制御するコントローラ300が備えられている。
【0044】
このコントローラ300には、当該車両の車速を検出する車速センサ301、エンジン負荷としてのスロットル開度を検出するスロットル開度センサ302、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ303、運転者によって選択されたレンジを検出するインヒビタスイッチ304、トルクコンバータ20から変速機構30への入力回転数であるタービンシャフト27の回転数を検出するタービン回転数センサ305、作動油の油温を検出する油温センサ306等からの信号が入力され、これらのセンサおよびスイッチ301〜306からの信号が示す当該車両ないしエンジンの運転状態等に応じて、上記オンオフSV111,112、デューティSV121〜123およびリニアSV131の作動を制御するようになっている。
【0045】
ここで、このコントローラ300による第1、第2オンオフSV111,112および第1〜第3デューティSV121〜123に対する制御の状態と変速段との関係(ソレノイドパターン)をまとめると、図4に示すようになる。
【0046】
この図4中、(○)は、オンオフSV111,112についてはON、デューティSV121〜123についてはOFFであって、いずれも、上流側の油路を下流側の油路に連通させて元圧をそのまま下流側に供給する状態を示す。また、(×)は、オンオフSV111,112についてはOFF、デューティSV121〜123についてはONであって、いずれも、上流側の油路を遮断して、下流側の油路をドレンさせた状態を示す。そして、この図4に示すソレノイドパターンにより、各変速段で図3に示す摩擦締結要素がそれぞれ締結されることになる。
【0047】
図6、図7の説明
図6、図7は、それぞれマニュアル操作によって、レンジ位置変更と、あらかじめ設定された変速特性に基づいて変速制御を行うオートモードとマニュアル操作に基づく変速を行うためのマニュアルモ−ドとの間での切換と、マニュアルモ−ド時に1段シフトアップと1段シフトダウンとを指令する部分の構成例が示される。すなわち、図中51はマニュアル操作されるシフトレバーであり、ゲート板52に形成された案内溝53に沿って前後および左右に変位可能とされている。図7において、シフトレバー51の前後方向揺動軸が符号54で示され、左右方向の揺動軸―が符号55で示される。
【0048】
上記案内溝53は、53a〜53iの複数の溝(連通路)から構成されている。すなわち、シフトレバー51が図6に示すPレンジにある状態において、Pレンジから図6左方(車両左側)に向けて伸びる第1案内溝53aと、53aの左端部から後方(図6下方)へ向けて伸びる第2案内溝53bと、52bの後端部から右方へ伸びる第3案内溝53cと、53cの右端部から後方へ伸びる第4案内溝53dと、53dの後端部から右方へ伸びる第5案内溝53eと、53eの右端部から後方へ伸びる第6案内溝53fと、53fの後端部から左方へ伸びる第7案内溝53gと、53gの左端部から前方へ伸びる第8案内溝53hと、53gの左端部から後方へ伸びる第9案内溝53iとからなる。
【0049】
シフトレバー51の案内溝53内での位置と、各レンジ位置との関係が図6に示されており、符号PはPレンジ、符号RはRレンジ、符号NはNレンジ、符号Dは前進用走行レンジ、符号Mはマニュアルモ−ド選択位置を示す。そして、マニュアルモ−ド選択位置Mから、シフトレバー51を前方へ揺動させることにあより1段シフトアップ指令となり、後方へ揺動させることにより1段シフトダウンの指令となる。
【0050】
図8〜図10の説明
図8〜図10は、現在のレンジ位置(マニュアルモ−ドのMレンジ位置を含む)と、マニュアルモ−ドが選択されているときに現在の変速段を表示するための変速関係表示部を示す。すなわち、メータパネル61には、スピードメータ62、エンジン回転数を表示するタコメータ63の他、コンビメータ64が設けられている。このコンビメータ64に、水温メータ65、燃料メータ66に加えて、変速関係表示部67が組み込まれている。
【0051】
変速関係表示部67は、ほぼ上下方向直列に、その上部から下部に向けて順次、Pレンジが選択されているときに点灯されるPレンジ表示灯71、Rレンジが選択されているときに点灯されるRレンジ表示灯72、Nレンジが選択されているときに点灯されるNレンジ表示灯73、Dレンジが選択されているときに点灯されるDレンジ表示灯74、Mレンジ(マニュアルモ−ド)が選択されているときに点灯されるMレンジ表示灯75、マニュアルモ−ドが選択されているときに現在達成されている変速段を表示する8セグメント式の変速段表示灯76から構成されている。
【0052】
図8において、81は取付基盤であり、この取付基盤81と平行にかつ所定間隔あけて透光可能に形成された前面版82を有し、両板81と82との間は、上下方向において前記各表示灯71〜76に対応して複数に区画されている。そして、各区画された小空間内に、前記表示灯71〜75に対応した点灯用ランプ71a〜75aが収納されている。なお、変速段表示灯76は、液晶表示とされていて、1速〜4速に対応して、1〜4のいずれかの数値が表示されるようになっている。
【0053】
図11以下の説明
図11以下の図面は、マイクロコンピュ−タを利用して構成された前記コントロ−ラ300による変速制御の詳細を示すものであり、以下この図11以下のフロ−チャ−トについて説明する。なお、コントロ−ラ300は、前記変速関係表示部67の点灯制御をも行うものであり、このため、マニュアルモ−ドが選択されているときにONとなるスイッチ85の他、マニュアルモ−ドにおいてシフトアップ指令が行われたときにONとなるスイッチ86、マニュアルモ−ドにおいてシフトダウン指令が行われたときにONとなるスイッチ87からの信号が入力される。
【0054】
ここで、非走行レンジから走行レンジへと切換えられたときは、一旦特定高速段としての2速を経由した後、1速が達成されるように設定されているが、この特定高速段としては2速以外にも3速あるいは4速を選択することも可能である。この特定高速段の選択に際しては、もっともショックが小さくなる変速段を選択すればよいものであり、実施形態の変速機構では、2速がもっともショックが小さいものとなる。すなわち、停車中、回転されているトルクコンバ−タ出力軸と、停車中は回転されない変速機構とを締結するの摩擦締結要素(例えば3ー4クラッチ43)を締結したのでは、トルクコンバ−タ出力軸が強制的に回転停止されてそのときのイナーシャトルクが、走行レンジへと切換えたときに大きなショックとなるので、締結されてもトルクコンバ−タ出力軸の回転を停止させない摩擦締結要素が締結される変速段を選択するのが好ましい。
【0055】
また、締結時に、自動変速機の出力軸側かからエンジン側への動力伝達が不能な変速段、すなわちワンウエィクラッチの作用等でエンジンブレーキが作動しな変速段である場合は、摩擦締結要素の締結によりパワーユニットがローリングすると、その反動で該ユニットが反対方向にローリングしてパワーユニットが不安定な状態となり、これが乗員に不快感を与える一員となるが、エンジンブレーキが作動する変速段であることにより、パワーユニットの不安定な状態が回避されることになる。上述のような観点を総合、勘案して、実施形態では、特定高速段として2速が選択されている。
【0056】
以上のことを前提として、まず、図10のQ(ステップー以下同じ)において、スイッチ等の信号が読み込まれた後、Q2において、現在Dレンジが選択されているか否かが判別される。このQ2の判別でNOのときは、Q3において、P、R、Nの各レンジに対応した変速制御が実行される。Q32の判別でYESのときは、Q4において、前回検出されたレンジがNレンジであるか否かが判別される。すなわち、非走行レンジから走行レンジへ切換えられた時点であるか否かが判別される。
【0057】
Q4の判別でYESのときは、Q5において、目標変速段G1として、特定高速段としての2速が設定される。この後、Q6において、2速が達成されたか否かが判別されるが、当初はこの判別でNOとされて、Q8に移行する。Q8では目標変速段G1が達成されるが、当初G1は2速であるので、2速が達成されることになる。この後、Q9において、特定高速段経由中であることを示すべく、フラグFmkが1にセットされる。Q9の後は、Q10において、現在マニュアルモ−ドが選択されているか否かが判別されて、Q10の判別でYESのときは、Q11において後述のようにマニュアルモ−ドに基づく変速制御が行われ、Q10の判別でNOのときはQ12において、変速特性に基づく変速制御(オートモード)が行われる。
【0058】
一旦Q9を経てQ4へ再び戻ったとき、Q4の判別でNOとなり、このときは、Q13において、非走行レンジから走行レンジへと切換えられてから所定時間が経過した否かが判別される。なお、Q13での所定時間は、特定変速段としての2速を経由してから1速が達成されるまでに必要な実際の時間よりも若干大きい時間として設定されている。当初は、Q13の判別でNOとなり、このときはQ6に移行される。Q6の判別でYESのときは、Q7において、目標変速段G1として1速が設定された後、Q8へ移行して1速が達成される。Q7、Q8を経た後、Q13へ再び戻って、このQ13での判別でYESのときは、Q14において、フラグFmkが0にリセットされる。
【0059】
図12は、図11のQ12での詳細を示す。図12では、まずQ21において、フラグFmkが1であるか否かが判別される。このQ21の判別でYESのときは、特定高速段としての2速を経由している最中なので、そのままリタ−ンされる(オートモードでの変速制御の実質的な禁止)。Q21の判別でNOのときは、Q22において、車速、スロットル開度が読み込まれた後、Q23において、車速とスロットル開度とをパラメ−タとしてあらかじめ設定された変速特性に基づいて、目標変速段G2が設定される。そして、図24において、目標変速段G2が達成される。
【0060】
図13は、図11のQ11の詳細を示す。図13では、まずQ32において、フラグFmkが1であるか否かが判別される。このQ32の判別でYESのときは、特定高速段としての2速を経由している最中なので、このときはそのままリタ−ンされる(マニュアルモ−ドでの変速が実質的に禁止)。
【0061】
Q32の判別でNOのときは、Q33において、前回マニュアルモ−ドが選択されていなかったか否かが判別される(前回のフラグFmkが1であるかの判別でも同じ)。このQ33の判別でYESのときは、目標変速段G2として、マニュアルモ−ドへ切換えられた直前に達成されていた変速段が設定される。非走行レンジから走行レンジへと切換えられて、特定変速段としての2速を経由した後に1速が達成された直後の状態では、Q34での目標変速段G2は、1速に設定されることになる。
【0062】
Q35では、マニュアルモ−ドでのシフトアップ指令が行われたか否かが判別される。Q35の判別でYESのときは、Q36において、現在の変速段Gが4速であるか否かが判別される。このQ36の判別でNOのときは、Q37において、新たな目標変速段G2が、現在の目標変速段G2に1段シフトアップされたものに設定された後、Q38において、あらたに設定された目標変速段G2が達成される。Q36の判別でYESのときは、現在4速であってそれ以上のシフトアップは不可能なので、Q37をバイパスしてQ38へ移行される。
【0063】
Q35の判別でNOのときは、Q39において、マニュアルモ−ドでのシフトダウン指令が行われたか否かが判別される。Q39の判別でYESのときは、Q40において、現在の変速段Gが1速であるか否かが判別される。このQ40の判別でNOのときは、Q41において、新たな目標変速段G2が、現在の目標変速段G2に1段シフトダウンされたものに設定された後、Q38において、あらたに設定された目標変速段G2が達成される。Q40の判別でYESのときは、現在1速であってそれ以上のシフトダウンは不可能なので、Q41をバイパスしてQ38へ移行される。
【0064】
図14は、変速関係表示部67の表示制御を示すものである。まず、Q51において、フラグFmkが1であるか否かが判別される。このQ51の判別でYESのときは、特定変速段としての2速経由中であって、すぐに運転者が意図する1速へと自動的に変速が行われることを勘案して、Q53において1速が表示される。Q51の判別でNOのときは、前述した目標変速段G2が表示される。
【0065】
図15は、図12の変形例を示すものである。まず、Q61において、今回マニュアルモ−ドへ切換えられた直後であるか否かが判別される。このQ61の判別でYESのときは、Q63において、フラグFmkが1であるか否かが判別される。Q63の判別でYESのときは、マニュアルモ−ドでの変速指令を行うときの初期変速段G3(シフトアップ指令、シフトダウン指令される前の初期状態の変速段)として、1速が設定される。また、Q63の判別でNOのときは、Q64において、マニュアルモ−ドへ切換えられる直前に達成されていた変速段が、初期変速段G3として設定される。
【0066】
Q61の判別でNOのときは、Q67において、マニュアルモ−ドでのシフトアップ指令が行われたか否かが判別される。Q67の判別でYESのときは、Q68において、現在の変速段Gが4速であるか否かが判別される。Q68の判別でNOのときとは、Q69において、マニュアルモ−ドへ切換えられてから1回目のシフトアップ指令であるか否かが判別される。このQ69の判別でYESのときは、Q71において、初期変速段G3に対して1段シフトアップされた変速段が目標変速段G段があらたな目標変速段G2として設定された後、Q66に移行する。Q69の判別でNOのときは、Q70において、目標変速段G2に1段シフトアップされた変速段をあらたな目標変速段G2として設定した後、Q66に移行する。
【0067】
Q67の判別でNOのときは、Q72において、マニュアルモ−ドでのシフトダウン指令が行われたか否かが判別される。Q72の判別でYESのときは、Q73において、現在の変速段Gが1速であるか否かが判別される。Q73の判別でNOのときとは、Q74において、マニュアルモ−ドへ切換えられてから1回目のシフトダウン指令であるか否かが判別される。このQ74の判別でYESのときは、Q75において、初期変速段G3に対して1段シフトダウンされた変速段があらたな目標変速段G2として設定された後、Q66に移行する。Q74の判別でNOのときは、Q76において、目標変速段G2に1段シフトダウンされた変速段をあらたな目標変速段G2として設定した後、Q66に移行する。
【0068】
図15の例では、非走行レンジから走行レンジへと切換えられたときに、特定変速段としての2速を経由しているときにマニュアルモ−ドが選択されたとき、現在の変速段の保持は禁止するものの、マニュアルモ−ドでの変速そのものは許容している。ただし、運転者は、走行レンジへ切換えたときに現在の変速段が1速であると認識することを考慮して、Q65、Q64において初期変速段G3を設定して、マニュアルモ−ドでの初回の変速指令のときに、基準となる変速段を初期変速段G3として、運転者の想定している現在の変速段と実際に達成される変速段とを、マニュアルモ−ドでの変速操作を利用して結果的に一致させるようにしてある(Q65を経てQ71へ移行したとき、特定変速段としての2速経由中は、Q71であらたに設定される目標変速段G2が特定変速段としての2速となり、実際にはシフトアップされない)。
【0069】
以上実施形態について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば次のような場合をも含むものである。オートモードで使用されるあらかじめ設定された変速特性としては、エンジン負荷と車速とをパラメ−タとするものに限定されることなく、例えば車速のみで設定した場合や、路面勾配をもパラメ−タとして付加したもの等、従来既知の適宜のものを使用し得る。また、変速特性として、あらかじめ複数種用意して、車両の運転状態等に応じて、使用する変速特性を適宜選択するものであってもよい。
【0070】
自動変速機としては、前進4段のものに限らず、前進3段、前進5段等適宜の段数のものを含むものである。また、無段変速機構を応用して、段階的に変速段をとり得るようにした自動変速機をも含むものである。レンジ位置を変更する第1のマニュアル操作部材と、オートモードとマニュアルモ−ドとを切換える第2のマニュアル操作部材とを、別個独立した存在として構成することもできる。また、実施形態において、マニュアルモ−ドでのシフトアップ指令とシフトダウン指令とを行うマニュアル操作部材とを、例えばステアリングハンドルに設ける等、シフトレバー51とは別個独立して設けるようにすることもできる。
【0071】
フロ−チャ−トに示す各ステップ(ステップの集合体)あるいはセンサやスイッチ等の各種部材は、その機能の上位表現に手段の名称を付して表現することができる。また、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。さらに、本発明は、制御方法として表現することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された自動変速機の機械的構成を示すスケルトン図。
【図2】図1に示す自動変速機の油圧回路例を示す図。
【図3】図1に示す自動変速機での摩擦締結要素の締結状態と変速段との関係を示す図。
【図4】図2に示す油圧回路での電磁弁作動状態と変速段との関係を示す図。
【図5】本発明の制御系統例を示す図。
【図6】レンジ位置変更、マニュアルモ−ド・オートモード切換を行うシフトレバーを、シフトゲートと共に示す上面図。
【図7】図6の簡略側面断面図。
【図8】変速関係表示部の一例を示す図。
【図9】図8の要部拡大図。
【図10】変速関係表示部の一部断面側面図。
【図11】本発明の制御例を示すフロ−チャ−ト。
【図12】本発明の制御例を示すフロ−チャ−ト。
【図13】本発明の制御例を示すフロ−チャ−ト。
【図14】本発明の制御例を示すフロ−チャ−ト。
【図15】本発明の制御例を示すフロ−チャ−ト。
【符号の説明】
10:自動変速機
51:シフトレバー
67:変速関係表示部
76:変速段表示部
300:コントロ−ラ
Claims (2)
- 走行レンジにおいて、あらかじめ設定された変速特性に基づいて変速を行うオートモードと、運転者のマニュアル操作に基づいて変速を行うマニュアルモ−ドとを、マニュアル操作によって切換可能とされた自動変速機の制御装置において、
非走行レンジから走行レンジへと切換えたときに、1速とは異なる特定高速段を一旦経由させた後に1速を達成させる高速段経由手段と、
前記オートモードからマニュアルモ−ドへと切換えたときに、運転者によるマニュアル変速操作が行われるまでは、該マニュアルモ−ドへの切換直前に達成されていた変速段に保持する変速段保持手段と、
少なくとも前記マニュアルモ−ドのときに、現在達成されている変速段を表示する表示手段と、
を有し、
前記高速段経由手段による前記特定高速段の経由中に前記オートモードからマニュアルモードへ切換えられたときは、前記変速段保持手段による変速段の保持を禁止するとともに、前記表示手段が1速を表示するように設定されている、
ことを特徴とする自動変速機の制御装置。 - 請求項1において、
前記高速段経由手段による前記特定高速段の経由が終了して1速になったときに、前記変速段保持手段が変速段を1速に保持するように設定されている、ことを特徴とする自動変速機の制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31082298A JP3758384B2 (ja) | 1998-10-30 | 1998-10-30 | 自動変速機の制御装置 |
DE69943077T DE69943077D1 (de) | 1998-10-30 | 1999-10-29 | Regeleinrichtung für automatische übertragung |
PCT/JP1999/005999 WO2000026562A1 (fr) | 1998-10-30 | 1999-10-29 | Controleur pour transmission automatique |
EP99951136A EP1043521B1 (en) | 1998-10-30 | 1999-10-29 | Controller for automatic transmission |
US09/581,258 US6371886B1 (en) | 1998-10-30 | 1999-10-29 | Controller for automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31082298A JP3758384B2 (ja) | 1998-10-30 | 1998-10-30 | 自動変速機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000130578A JP2000130578A (ja) | 2000-05-12 |
JP3758384B2 true JP3758384B2 (ja) | 2006-03-22 |
Family
ID=18009839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31082298A Expired - Fee Related JP3758384B2 (ja) | 1998-10-30 | 1998-10-30 | 自動変速機の制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6371886B1 (ja) |
EP (1) | EP1043521B1 (ja) |
JP (1) | JP3758384B2 (ja) |
DE (1) | DE69943077D1 (ja) |
WO (1) | WO2000026562A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3489005B2 (ja) | 1999-10-18 | 2004-01-19 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機のマニュアル変速制御装置 |
JP2001246956A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-11 | Tokai Rika Co Ltd | シフトレバー装置 |
JP4193965B2 (ja) * | 2001-01-11 | 2008-12-10 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP2003034163A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-04 | Honda Motor Co Ltd | 車両用メータ装置 |
ITMI20042382A1 (it) * | 2004-12-15 | 2005-03-15 | Iveco Spa | Sistema elettronico di cambio automatizzato a stadi e relativo metodo di funzionamento |
US7458917B2 (en) * | 2005-02-18 | 2008-12-02 | Kubota Corporation | Work vehicle with a speed change device |
US8392078B2 (en) * | 2007-06-08 | 2013-03-05 | Volvo Lastvagnar Ab | Method for adjustment of an automatically selected gear shifting rotational speed limit in a vehicle |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5989857A (ja) * | 1982-11-15 | 1984-05-24 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の制御方法 |
JPS6165949A (ja) | 1984-09-08 | 1986-04-04 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
DE3881524D1 (de) | 1988-09-29 | 1993-07-08 | Porsche Ag | Schaltvorrichtung fuer ein automatikgetriebe eines kraftfahrzeugs. |
JPH03118354A (ja) | 1989-09-29 | 1991-05-20 | Tanabe Seiyaku Co Ltd | アスパラギン酸4―ベンジルエステルの製法 |
JPH03118354U (ja) * | 1990-03-16 | 1991-12-06 | ||
JP3058989B2 (ja) | 1992-07-03 | 2000-07-04 | マツダ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
US5761628A (en) * | 1994-10-27 | 1998-06-02 | Eaton Corporation | Start gear ratio control system and method utilizing the highest allowable start gear ratio |
JPH10220574A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-21 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
DE19807357A1 (de) * | 1998-02-20 | 1999-08-26 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verfahren zur Steuerung eines automatischen Getriebes |
-
1998
- 1998-10-30 JP JP31082298A patent/JP3758384B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-10-29 EP EP99951136A patent/EP1043521B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-29 WO PCT/JP1999/005999 patent/WO2000026562A1/ja active Application Filing
- 1999-10-29 US US09/581,258 patent/US6371886B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-29 DE DE69943077T patent/DE69943077D1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69943077D1 (de) | 2011-02-10 |
EP1043521A1 (en) | 2000-10-11 |
JP2000130578A (ja) | 2000-05-12 |
EP1043521A4 (en) | 2009-04-15 |
WO2000026562A1 (fr) | 2000-05-11 |
US6371886B1 (en) | 2002-04-16 |
EP1043521B1 (en) | 2010-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3758384B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3758385B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH05231513A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
KR100324405B1 (ko) | 자동변속기의변속제어장치 | |
JPH0544824A (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御装置 | |
KR100402434B1 (ko) | 자동변속기의 유압제어장치 | |
JP5157028B2 (ja) | 自動変速機 | |
JP3873890B2 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JPH0611027A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2000104823A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4356125B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
US5980427A (en) | Hydraulic control system for automatic transmissions | |
JP2877276B2 (ja) | ダイレクトパワーシフトトランスミッション | |
JP2001041319A (ja) | 自動変速機の変速制御方法 | |
JPH0382638A (ja) | 自動変速機のクリープ低減装置 | |
JP3128098B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP3273990B2 (ja) | 自動変速機のライン圧制御装置 | |
JP2882204B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2877273B2 (ja) | ダイレクトパワーシフトトランスミッション | |
JP2783708B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPS63186059A (ja) | 定速走行装置を備えた自動変速機の変速制御装置 | |
JP2877271B2 (ja) | 変速機の油圧制御装置 | |
JPH05223151A (ja) | ダイレクトパワーシフトトランスミッション | |
JPS61294248A (ja) | 車輌用自動変速機の後進変速制御方法 | |
JPH06229463A (ja) | 自動変速機のバルブボディ取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |