JP3756729B2 - 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3756729B2
JP3756729B2 JP2000192410A JP2000192410A JP3756729B2 JP 3756729 B2 JP3756729 B2 JP 3756729B2 JP 2000192410 A JP2000192410 A JP 2000192410A JP 2000192410 A JP2000192410 A JP 2000192410A JP 3756729 B2 JP3756729 B2 JP 3756729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
magnetic head
film magnetic
connection
conductive pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000192410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001093116A (ja
Inventor
芳高 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2000192410A priority Critical patent/JP3756729B2/ja
Priority to US09/610,880 priority patent/US6671134B1/en
Publication of JP2001093116A publication Critical patent/JP2001093116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756729B2 publication Critical patent/JP3756729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4853Constructional details of the electrical connection between head and arm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3189Testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • G11B5/102Manufacture of housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3166Testing or indicating in relation thereto, e.g. before the fabrication is completed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、書き込み用の誘導型薄膜磁気ヘッドおよび読み取り用の磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドの少なくとも一方を含む磁気ヘッドおよびその製造方法に関するもので、特に書き込み用の誘導型薄膜磁気ヘッドと、読み取り用の磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドとを積層した状態で基体により支持した複合型薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ハードディスク装置の面記録密度の向上に伴い、複合型薄膜磁気ヘッドについてもその性能向上が求められている。
【0003】
複合型薄膜磁気ヘッドとして、書き込みを目的とする誘導型の薄膜磁気ヘッドと、読み出しを目的とする磁気抵抗効果型の薄膜磁気ヘッドとを、基体上に積層した構造を有するものが提案され、実用化されている。読み取り用の磁気抵抗素子としては、通常の異方性磁気抵抗(AMR:Anisotropic Magneto Resistive)効果を用いたものが従来一般に使用されてきたが、これよりも抵抗変化率が数倍も大きな巨大磁気抵抗(GMR:Giant Magneto Resistive)効果を用いたものも開発されている。本明細書では、これら AMR素子および GMR素子などを総称して磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドまたは簡単にMR再生素子と称することにする。
【0004】
AMR素子を使用することにより、数ギガビット/インチ2 の面記録密度を実現することができ、また GMR素子を使用することにより、さらに面記録密度を上げることができる。このように面記録密度を高くすることによって、10Gバイト以上の大容量のハードディスク装置の実現が可能となってきている。
【0005】
このような磁気抵抗再生素子よりなる再生ヘッドの性能を決定する要因の一つとして、磁気抵抗再生素子の高さ(MR Height:MRハイト) がある。このMRハイトは、端面がエアベアリング面に露出する磁気抵抗再生素子の、エアベアリング面から測った距離であり、薄膜磁気ヘッドの製造過程においては、エアベアリング面を研磨して形成する際の研磨量を制御することによって所望のMRハイトを得るようにしている。
【0006】
一方、再生ヘッドの性能向上に伴って、記録ヘッドの性能向上も求められている。面記録密度を上げるには、磁気記録媒体におけるトラック密度を上げる必要がある。このためには、エアベアリング面におけるライトギャップ(write gap)の幅を数ミクロンからサブミクロンオーダーまで狭くする必要があり、これを達成するために半導体加工技術が利用されている。
【0007】
書き込み用薄膜磁気ヘッドの性能を決定する要因の一つとして、スロートハイト(Throat Height : TH) がある。このスロートハイトは、エアベアリング面から薄膜コイルを電気的に分離する絶縁層のエッジまでの磁極部分の距離であり、この距離をできるだけ短くすることが望まれている。このスロートハイトの縮小化もまた、エアベアリング面からの研磨量で決定される。
【0008】
したがって、書き込み用の誘導型薄膜磁気ヘッドと、読み取り用の磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドとを積層した複合型薄膜磁気ヘッドの性能を向上させるためには、書き込み用の誘導型薄膜磁気ヘッドと、読み取り用の磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドをバランス良く形成することが重要である。
【0009】
図1〜6に、従来の標準的な薄膜磁気ヘッドの製造要領を工程順に示し、各図においてAはエアベアリング面に垂直な断面図、Bは磁極部分をエアベアリング面に平行に切った断面図である。また図7は従来の薄膜磁気ヘッド全体の平面図である。なおこの例で、薄膜磁気ヘッドは、誘導型の書込用薄膜磁気ヘッドおよび読取用のMR再生素子を積層した複合型のものである。
【0010】
まず、図1に示すように、例えばアルティック(AlTiC) からなる基体1の上に例えばアルミナ(Al2O3) からなる絶縁層2を約5〜10μm の厚みに堆積する。次いで、再生ヘッドのMR再生素子を外部磁界の影響から保護するための一方の磁気シールドを構成する第1の磁性層3を3μm の厚みで形成する。
【0011】
その後、図2に示すように、一方のシールドギャップ層を構成する絶縁層4として、アルミナを 100〜150 nmの厚みでスパッタ堆積させた後、MR再生素子を構成する磁気抵抗効果を有する材料よりなる磁気抵抗層5を10nm以下の厚みに形成し、高精度のマスクアライメントで所望の形状とする。続いて、他方のシールドギャップ層を構成する絶縁層6を形成して、磁気抵抗層5をこれらの絶縁層4、6によって構成されるシールドギャップ層内に埋設する。
【0012】
次に、図3に示すように、パーマロイよりなる第2の磁性層7を3μm の膜厚に形成する。この第2の磁性層7は、上述した第1の磁性層3と共にMR再生素子を磁気遮蔽する他方のシールドとしての機能を有するだけでなく、書き込み用薄膜磁気ヘッドの一方のポールとしての機能をも有するものである。
【0013】
次いで、第2の磁性層7の上に、非磁性材料、例えばアルミナよりなるライトギャップ層8を約200nmの膜厚に形成した後、例えばパーマロイ(Ni:50wt%、Fe:50wt%)や窒化鉄(FeN)のような高飽和磁束密度材料からなる磁性層を形成し、高精度のマスクアライメントで所望の形状としてポールチップ9を形成する。このポールチップ9の幅Wでトラック幅が規定される。したがって、このポールチップ9の幅Wを狭くすることが高い面記録密度を実現するためには必要である。この際、第2の磁性層7と、他方のポールを構成する第3の磁性層を接続するためのダミーパターン9′を同時に形成すると、機械的研磨または化学機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing :CMP)後に、スルーホールを容易に開口することができる。
【0014】
そして、実効書込トラック幅の広がりを防止するため、すなわちデータの書込時に、一方のポールにおいて磁束が広がるのを防止するために、ポールチップ9をマスクとしてその周囲のギャップ層8と、他方のポールを構成する第2の磁性層7をイオンミリング等のイオンビームエッチングにてエッチングする。この構造をトリム(Trim)といい、この部分が第2の磁性層の磁極部分となる。
【0015】
次に、図4に示すように、第2の磁性層7の表面の一部分に凹部を形成した後、絶縁層である例えばアルミナ膜10をおよそ3μm の厚みに形成後、その上に、例えば銅よりなる第1層目の薄膜コイル11を形成し、絶縁性のフォトレジスト層12を形成後、表面を平坦にするため、例えば 250〜300 ℃の温度でリフローさせる。
【0016】
さらに、このフォトレジスト層12の平坦化された表面の上に、第2層目の薄膜コイル13を形成する。勿論この第2層目の薄膜コイル13は第1層目の薄膜コイル11と接続され、全体として一つの薄膜コイルを構成するようにしているが、これらの薄膜コイルを接続する部分は図面には示していない。次いで、この第2層目の薄膜コイル13の上に高精度マスクアライメントでフォトレジスト層14を形成した後、再度表面を平坦化するために、例えば 250°Cでリフローする。上述したように、フォトレジスト層12および14を高精度のマスクアライメントで形成する理由は、フォトレジスト層の磁極部分側の端縁を基準位置としてスロートハイトやMRハイトを規定しているためである。
【0017】
次に、ポールチップ9およびフォトレジスト層12および14の上に、他方のポールを構成する第3の磁性層15を、例えばパーマロイにより、3μm の厚みで所望のパターンに従って選択的に形成する。この第3の磁性層15は、磁極部分から離れた後方位置において、ダミーパターン9′を介して第2の磁性層7と接触し、第2の磁性層、ポールチップ、第3の磁性層によって構成される閉磁路を薄膜コイル11、13が通り抜ける構造になっている。
【0018】
さらに、図6に示すように、第3の磁性層16の露出表面の上にアルミナよりなるオーバーコート層16を堆積した後、基板をカットし、磁気抵抗層5やギャップ層8を形成した側面を研磨して、磁気記録媒体と対向するエアベアリング面(Air Bearing Surface:ABS)17を形成する。このエアベアリング面17の形成過程において磁気抵抗層5も研磨され、MR再生素子18が得られる。このようにして上述したスロートハイトTHおよびMRハイトMRHが決定される。実際の薄膜磁気ヘッドにおいては、薄膜コイル11、13およびMR再生素子18に対する電気的接続を行なうためのパッドが形成されているが、これについては後に説明する。
【0019】
図6に示したように、薄膜コイル11、13を絶縁分離するフォトレジスト層12、14の側面の角部を結ぶ線分Sと第3の磁性層15の上面との成す角度θ(ApexAngle :アペックスアングル) も、上述したスロートハイトTHおよびMRハイトMRHと共に、薄膜磁気ヘッドの性能を決定する重要なファクタとなっている。
【0020】
また、図7に平面で示すように、ポールチップ9および第3の磁性層15の磁極部分19の幅Wは狭くなっており、この幅によって磁気記録媒体に記録されるトラックの幅が規定されるので、高い面記録密度を実現するためには、この幅Wをできるだけ狭くする必要がある。なお、この図では、図面を簡単にするため、薄膜コイル11、13は同心円状に示してある。
【0021】
上述した複合型薄膜磁気ヘッドはハードディスクデバイスに用いられており、ヘッドと記録媒体の表面とが接触して磨耗するのを防止するためにはヘッドは記録媒体面から離間させる必要があると共に記録密度を上げるためにはヘッドと記録媒体とをできるだけ接近させる必要がある。このような相反する問題を解決するために、ヘッドの記録媒体面と対向する面を上述したようにエアベアリング面17として形成し、記録媒体の回転によってこれらの間に数十ナノミクロンのきわめて薄い空気層を形成するようにしている。また、この空気層を安定に形成するために一般にエアベアリング面17には所定のパターンにしたがって凸部が形成されている。
【0022】
図8は、上述したエアベアリング面17を示す平面図である。この平面図において、寸法AはAlTiC基板1の厚さに等しいものである。また、矢印Bは、記録媒体の回転方向を示している。このエアベアリング面18には、安定した空気層を形成するために凸部20が形成されている。図面を明瞭とするために、この凸部20以外の部分、すなわち凹んだ部分はハッチングを付けて示してある。このように薄膜磁気ヘッドが組み込まれ、エアベアリング面17に凸部20が形成された基体全体は、一般にスライダと呼ばれている。
【0023】
図9は、上述したスライダの、薄膜磁気ヘッドを組み込んだ側の側面を示すものである。上述したように複合型薄膜磁気ヘッドには、書き込み用の誘導型薄膜磁気ヘッドと、読み取り用の磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドとが積層された状態で設けられているが、誘導型薄膜磁気ヘッドの薄膜コイル11、13を記録回路に接続するための2つの接点パッド21および22(W1およびW2)と、磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドの磁気抵抗素子18の両端を読取回路に接続するための2つの接点パッド23および24(R1およびR2)とが設けられている。
【0024】
上述した複合型薄膜磁気ヘッドを含むスライダを実際のハードディスクデバイスに組み込む場合には、図10に示すように、ステンレス箔のような弾性箔によって形成されたサスペンション26の先端に形成されたフレクシャ部27にスライダ28を例えば接着剤で固定している。このフレクシャ部27の先端付近には4つの中継用接点パッド31〜34が形成されており、これらの中継用接点パットとスライダ28に形成した接点パッド22〜25とを、一般にアップルボンドと呼ばれているコンタクトチップを介して接続するようにしている。
【0025】
図10に示すように、サスペンション26のフレクシャ部27に設けた中継用接点パッド31〜34は、それぞれ配線パターン35〜38を介してサスペンションのマウントプレート39の近傍において、外部の書込回路および読取回路に接続するための外部接続用接点パッド41〜44にそれぞれ接続されている。配線パターン35〜38を交差させないようにするために、スライダ28の中継用接点パッド35〜38の配列順番と、外部接続用接点パッド40〜43の配列順番とは異なっている。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように複合型薄膜磁気ヘッドを形成するプロセスは、ホトマスク工程、鍍金パターン工程、スパッタ工程、エッチング工程、イオンミリング工程、CMPのような平坦化工程などのプロセスが含まれている。磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドの磁気抵抗素子18のトラック巾や膜厚、誘導型薄膜磁気ヘッドの磁極部分19の巾によって規定されるトラック巾を変えることによって複合型薄膜磁気ヘッドの性能や特性を変えることができる。一方、複合型薄膜磁気ヘッドを適用するハードディスクデバイスの多様化に伴って種々の特性をする複合型薄膜磁気ヘッドが要求されるようになってきている。このような顧客対応の複合型薄膜磁気ヘッドを製造するに当たっては、予め決められたトラック巾に適合するように磁気抵抗層5やポールチップ9を形成したり、所望のスロートハイトTHやMRハイトMRHが得られるようにエアベアリング面17の研磨を行なっている。このように顧客の要求に応じた特性や性能を有する複合型薄膜磁気ヘッドを得るためには、製造プロセス中の種々のパラメータを変更して対応している。したがって、顧客が要求する特性や性能を有する薄膜磁気ヘッドを納入するには相当の日数が掛かってしまう。
【0027】
さらに、顧客の要求は上述したように製造プロセスで決定される性能や特性だけではなく、ハードディスクの記録面上をフライングさせるスライダ28の構造についても多様な要求が課されるようになってきている。例えば、薄膜磁気ヘッドを形成したスライダにおいて、図9に示すように記録媒体の進行方向に見て中央位置にヘッドを形成したセンターエレメント型スライダだけでなく、図11に示すようにヘッドを何れか一方の側方に設けたサイドエレメント型スライダも要求されている。
【0028】
このように薄膜磁気ヘッドをセンターに形成したセンターエレメント型スライダや、薄膜磁気ヘッドを側方に形成したサイドエレメント型スライダは勿論同じプロセスで形成することはできず、上述したように顧客の要求する性能や特性を有する所望のタイプのスライダを納入するまでにはさらに多くの日数が掛かるという問題がある。
【0029】
さらに、ハードディスクデバイスの大容量化に伴い、ハードディスクを2枚、3枚、4枚と重ねて使用するようになってきている。そのため、ハードディスクの表裏両面にヘッドが配置されるようになってきている。したがって、薄膜磁気ヘッドを形成したスライダにおいても、ハードディスクの上面に配置されるアップ型スライダと、下面に配置されるダウン型スライダとが使用されている。上述した図9に示したスライダはセンタエレメント型でアップ型のものであり、第11図に示したスライダはサイドエレメント型のアップ型スライダであり、これらのアップ型では、ハードディスクはスライダの下方に配置されるものである。ここで、ハードディスクは水平に配置されるものとしたが、垂直に配置される場合もあり、この場合にはハードディスクの左右両側にスライダが配置されることになるが、ここでは説明の便宜上、アップ型スライダおよびダウン型スライダと称することにする。
【0030】
上述した納入日数の短縮を図るにはスライダの共用が必要であるが、サイドエレメント型スライダにおいては、アップ型のものをダウン型として使用しようとすると、薄膜磁気ヘッドの位置がずれてしまう(例えばアップ型では左側にヘッドがあれば、ダウン型ではヘッドは右側となる)ので、これらを共用することはできない。センターエレメント型スライダにおいては、上述したようなヘッド位置のずれはないが、接点パッドの位置関係が問題となる。
【0031】
例えば、図9に示すアップ型のスライダにおいては、左側の2つの接点パッド21および22は、書き込み用の誘導型薄膜磁気ヘッドの薄膜コイル11、13の両端に接続されており、右側の2つの接点パッド23および24は読み取り用の磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドの磁気抵抗素子18の両端に接続されており、これらの接点パッドはサスペンション26のフレクシャ部27に形成した中継用接点パッド31〜34にそれぞれ接続されることになる。一方、このようなスライダをそのままダウン型のスライダとして用いると、図12に示すように、薄膜コイル11、13に接続された2つの接点パッド21および22は右側の2つの接点パッドとなり、磁気抵抗素子18に接続された2つの接点パッド23および24は右側の2つの接点パッドとなる。
【0032】
一方、スライダを支持するサスペンション26に設けられた外部接続用接点パッド41〜44は、アップ型であってもダウン型であってもデバイスに組み込んだときは同じ側に来るように設けられている。したがって、アップ型では、外部接続用接点パッド41および42にそれぞれ接続された中継用接点パッド31および32に、磁気抵抗素子18に接続された接点パッド23および24が接続され、外部接続用接点パッド43および44にそれぞれ接続された中継用接点パッド33および34に、薄膜コイル11、13に接続された接点パッド22および21がそれぞれ接続されることになる。すなわち、磁気抵抗素子18はマウントプレート39に近い外部接続用接点パッド41および42に接続され、薄膜コイル11、13はマウントプレートから遠い外部接続用接点パッド43および44に接続されることになる。
【0033】
一方、ダウン型では、外部接続用接点パッド41および42にそれぞれ接続された中継用接点パッド34および33に、薄膜コイル11、13に接続された接点パッド21および22が接続され、外部接続用接点パッド43および44にそれぞれ接続された中継用接点パッド32および31に、磁気抵抗素子18に接続された接点パッド23および24がそれぞれ接続されることになる。すなわち、上述したアップ型の場合とは相違して、薄膜コイル11、13がマウントプレート39に近い外部接続用接点パッド43および44に接続され、磁気抵抗素子18がマウントプレートから遠い外部接続用接点パッド41および42に接続されることになる。
【0034】
上述したように、従来のセンターエレメント型スライダをアップ型とダウン型の両方に共用しようとする場合には、スライダを支持するサスペンション26のマウントプレート39の近傍に設けた外部接続用接点パッド41〜44に接続される薄膜コイル11、13と、磁気抵抗素子19の位置関係が逆転することになる。すなわち、アップ型の場合には、マウントプレート39に近い内側の2つの外部接続用接点パッド41および42を書込回路に接続すると共に遠い方の2つの外部接続用接点パッド43および44を読取回路に接続し、ダウン型の場合には、マウントプレート39に近い内側の2つの外部接続用接点パッド41および42を読取回路に接続すると共に遠い方の2つの外部接続用接点パッド43および44を書込回路に接続する必要がある。
【0035】
ハードディスクデバイスを組み立てるに当たって、このようにスライダ28を装着したサスペンション26に設けた外部接続用接点パッド41〜44と書込回路および読取回路との接続を、アップ型とダウン型で反転しなければならないのはきわめて不都合である。したがって、ハードディスクデバイスの組み立てメーカーは、アップ型でもダウン型でも同じような接続ができるスライダを要求している。このため、従来の複合型薄膜磁気ヘッドでは、たとえセンターエレメント型スライダであってもアップ型とダウン型では構造を変えており、この点も納入日数が長くなる原因の一つとなっている。
【0036】
また、誘導型薄膜磁気ヘッドにおいては、薄膜コイル11、13に流す電流の方向が顧客によってまたはヘッドタイプによって指定される場合もある。すなわち、ある場合には、薄膜コイルの外側から内側に向けて電流が流れるようにし、他の場合には内側から外側に向けて電流が流れるように要求されることがある。このような場合には、たとえ同じアップ型またはダウン型であっても、上述した外部接続用接点パッドと書込回路との接続の態様を変えない限り同じスライダを共通に使用することはできない。
【0037】
さらに、記録媒体での面記録密度を向上するために、通常のAMR素子の代わりにGMR素子を設けたものが提案されている。AMR素子ではこれを読取回路に接続するに際して極性を考慮する必要はないが、GMR素子では、読取回路との接続の極性が指定されるので、GMR素子を含むアップ型のスライダと、ダウン型のスライダとを共用することはできない。
【0038】
上述したように、従来の薄膜磁気ヘッド、特に複合型薄膜磁気ヘッドにおいては、薄膜磁気ヘッドの特性や性能に対する要求の外に、センターエレメント型スライダとするかサイドエレメント型スライダとするか、さらにはアップ型とするかダウン型とするかに応じてそれぞれ異なる構造を有するスライダを別個に製造しなければならなかった。1つのタイプの薄膜磁気ヘッドを製造するには通常20〜30程度のマスクが必要であるので、製造すべきタイプが多くなればそれだけマスクの数も多く必要となり、それだけ製造コストが上昇してしまうという問題があった。
【0039】
実際の製造現場では、ある程度顧客の要求を予測し、予め幾つかのタイプの薄膜磁気ヘッドを製造してストックしているが、顧客の仕様が変更になったときには予測して製造したものでは対応できず、新たに製造しなければならないので納入日数が長くなり、顧客の納入期限を守ることは非常に困難であった。無理に平均サイクルタイムを無視した最速ロットの流動は、製造ラインのバランスを崩すことになると共に量産キャパシティの妨げとなるという問題も発生する。
【0040】
また、予測が大きく外れる場合には、未納在庫となるが、ハードディスクデバイスのモデルチェンジは急速な勢いで行なわれており、数カ月間に亘る長期間の未納在庫は不良在庫と同様なものとなってしまう可能性が高く、この点でも製造コストの上昇を招くという問題がある。
【0041】
上述した種々の問題を解決するために、例えば特開平11−149622号公報には、例えばサイドエレメントタイプの複合型薄膜磁気ヘッドの要素を構成するときに、複数の補助引き出し線を形成しておき、MR素子および薄膜コイルに接続された複数の接続端子と補助引き出し線との間を、ヘッドの仕様に応じて複数の素子引き出し線で接続するようにした薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法が開示されている。この従来技術では、複数の補助引き出し線と接点パッドあるいはそれに接続される接続部材との間は、ヘッドの仕様に拘らず固定的に接続されており、この接続関係を変えることはできない。
【0042】
また、上述した従来技術では、補助引き出し線と接続端子との間を接続する素子引き出し線を形成する工程は独立した工程または接点パッドあるいはこれに接続された接続部材を形成する工程と同時に形成するものであり、薄膜磁気ヘッドの構成要素を形成する工程と同時に、構成要素と同じ材料で形成することはできない。したがって、それだけフォトリソグラフで使用するホトマスクの枚数が増大するという問題もある。
【0043】
さらに、上述した従来技術では、製造した薄膜磁気ヘッドがどのタイプのものであるのかを示す情報を薄膜磁気ヘッドに記録することについては何ら開示されておらず、顧客から注文されたタイプの薄膜磁気ヘッドを間違いなく納入されたかどうかを容易には確認することができず、さらに顧客は納入された薄膜磁気ヘッドを、例えばハードディスクに組み込む場合に、そのタイプを確認することができず、混乱が生ずる恐れがある。
【0044】
また、上述した従来技術では、サイドエレメント型スライダとしてアップ型とダウン型とを選択的に製造することはできるが、センターエレメント型スライダのアップ型およびダウン型を選択的に製造することや、サイドエレメント型スライダ或いはセンターエレメント型スライダのアップ型とダウン型とを選択的に製造することについては何ら開示されていない。
【0045】
本発明の目的は、アップ型およびダウン型のスライダとして共通に使用できるように、薄膜磁気ヘッドと接点パッドとの間を薄膜磁気ヘッドの仕様に応じて任意に接続することができ、したがって大部分の構成を異なる形式のスライダに共通に使用することができ、その結果として納入日数を短縮することができると共に価格を低減することができる薄膜磁気ヘッド、特に複合型薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法を提供しようとするものである。
【0046】
本発明の他の目的は、アップ型およびダウン型として共通に使用できるだけでなく、センターエレメント型スライダおよびサイドエレメント型スライダとしても共通に使用することができるように、薄膜磁気ヘッドと接点パッドとの間を薄膜磁気ヘッドの仕様に応じて任意に接続することができ、したがって大部分の構成を異なる形式のスライダに共通に使用することができ、その結果として納入日数をさらに短縮することができると共に価格をさらに低減することができる薄膜磁気ヘッド、特に複合型薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法を提供しようとするものである。
【0047】
本発明のさらに他の目的は、薄膜磁気ヘッドの薄膜コイルおよび/またはMR素子と、接点パッドとの間を薄膜磁気ヘッドのタイプに応じて選択的に接続するための接続導体を、薄膜磁気ヘッドの構成要素を形成する工程で、構成要素と同じ材料で形成することにより、フォトマスクの枚数を減らすことができるようにした薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法を提供しようとするものである。
【0048】
本発明のさらに他の目的は、製造された薄膜磁気ヘッドのタイプを容易に確認することができるように構成した薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法を提供しようとするものである。
【0049】
【課題を解決するための手段】
本発明の薄膜磁気ヘッドは、
記録媒体の表面と対向するエアベアリング面を有するスライダを構成する基体と、
この基体によって支持された少なくも1つの薄膜磁気ヘッド素子と、
前記基体の、記録媒体の進行方向に見た一端面に設けられ、前記少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子の第1および第2の接続端子を外部回路に接続するための少なくとも2つの接点パッドと、
前記薄膜磁気ヘッド素子の第1および第2の接続端子と前記少なくとも2つの接点パッドとの間を任意の位置関係で電気的に接続するように、互いに電気的に接続可能なように絶縁されて交差する複数の接続導体を含む配線パターンと、
を具えるものである。
【0050】
さらに、本発明による薄膜磁気ヘッドにおいては、前記配線パターンに、
それぞれが前記基体側から見て絶縁層を介して異なるレベルにおいて延在するとともに互いに交差する複数の接続導体を含み、それぞれ前記薄膜磁気ヘッドの少なくとも2つの接続端子および前記少なくとも2つの接点パッドに直接または他の導電パターンを経て導電的に接続された第1および第2の導電パターンと、これら第1および第2の導電パターンの接続導体の複数の交差箇所から薄膜磁気ヘッドの仕様に応じて選択された複数の交差箇所において前記絶縁層にあけたコンタクトホールを介して異なるレベルの接続導体を導電的に接続する連結導体とを設けるのが好適である。また、本発明による薄膜磁気ヘッドを実施するに当たっては、前記配線パターンを、薄膜磁気ヘッド素子を構成する導電性部材と同じ材料でかつ同時に形成される導電性部材で構成するのが好適である。
【0051】
本発明による薄膜磁気ヘッドにおいては、薄膜磁気ヘッドを誘導型薄膜磁気ヘッドとし、前記配線パターンの第1および第2の導電パターンの内、基体に近い側の第1の導電パターンを、前記誘導型薄膜磁気ヘッドの下部磁気ポールと同じ材料でかつ同時に形成し、基体から遠い第2の導電パターンを薄膜コイルのコイル巻回体と同じ材料でかつ同時に形成したり、基体に近い側の第1の導電パターンを、下部磁気ポールと同じ材料でかつ同時に形成し、基体から遠い第2の導電パターンを上部磁気ポールと同じ材料でかつ同時に形成したり、基体に近い側の第1の導電パターンを、薄膜コイルの下部コイル巻回体と同じ材料でかつ同時に形成し、基体から遠い第2の導電パターンを薄膜コイルの上部コイル巻回体と同じ材料でかつ同時に形成したり、基体に近い側の第1の導電パターンを、薄膜コイルのコイル巻回体と同じ材料でかつ同時に形成し、基体から遠い第2の導体パターンを上部磁気ポールと同じ材料でかつ同時に形成したりすることができる。このように、配線パターンの第1および第2の導電パターンを、薄膜磁気ヘッドの構成要素と同時に形成するので、配線パターンを製造するために特別なフォトマスクを必要とせず、全体としてフォトマスクの枚数を少なくすることができる。
【0052】
さらに薄膜磁気ヘッド素子として少なくとも誘導型薄膜磁気ヘッド素子を含む本発明による薄膜磁気ヘッドの実施例においては、第1の導電パターンの接続導体と、第2の導電パターンの接続導体とを電気的に接続するために、前記絶縁層に開けられたコンタクトホールを、前記誘導型薄膜磁気ヘッド素子の下部磁気ポールと上部磁気ポールとを磁気ギャップとは離れた位置において連結するバックギャップを構成する開口を前記絶縁層に形成する工程と同時に形成するのが好適である。この場合にも、フォトマスクの枚数を少なくすることができる。
【0053】
本発明による薄膜磁気ヘッドにおいては,前記薄膜磁気ヘッドの仕様を表す情報を、外部から見ることができる位置に形成するのが好適である。このような情報は、薄膜磁気ヘッドの仕様に応じて選択された複数の交差箇所において異なるレベルの接続導体を導電的に接続する工程中に形成するのが好適である。この場合には、薄膜磁気ヘッドの仕様を決定するフォトマスクにその仕様に対応した情報を記録しておくことができるので、製造された薄膜磁気ヘッドの仕様と、その仕様を表す情報とは常に一対一に対応したものとなり、ミスを防ぐことができる。さらに、薄膜磁気ヘッドの仕様を表す情報は、読み取り機によって自動的に読み取ることができる形態で形成したり、人間が直接認識できる形態で形成したりすることができる。
【0054】
本発明による薄膜磁気ヘッドを実施するに当たっては、幾つかの基本的な構成があるが、第1の基本的構成においては、前記配線パターンの第1の導電パターンの接続導体を、前記少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子の第1および第2の接続端子にそれぞれ固定的に接続し、前記第2の導電パターンの接続導体を、前記少なくとも2つの接点パッドにそれぞれ固定的に接続する。ここで、固定的に接続するということは、直接接続する場合と、中間の導体を介して接続する場合を含むものであり、薄膜磁気ヘッドの仕様に応じて選択的に接続されるものではないことを意味している。
【0055】
この第1の基本構成の場合、前記配線パターンの第1の導電パターンの接続導体を、前記少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子の第1および第2の接続端子にそれぞれ直接接続し、前記第2の導電パターンの接続導体を、前記少なくとも2つの接点パッドにそれぞれ直接接続したり、前記配線パターンの第1および第2の導電パターンの一方の接続導体を、前記少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子の第1および第2の接続端子にそれぞれ直接接続し、他方の導電パターンの接続導体を、前記少なくとも2つの接点パッドにそれぞれ直接接続され、この導電パターンとは絶縁層を介して異なるレベルに延在する接続導体と、この絶縁層にあけたコンタクトホールを介して導電的に接続したりすることができる。
【0056】
本発明による薄膜磁気ヘッドの第2の基本的な構成においては、前記薄膜磁気ヘッド素子を、前記基体によって積層された状態で支持された誘導型薄膜磁気ヘッド素子および磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子を具える複合型薄膜磁気ヘッド素子とし、前記誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端に接続された2つの接続端子と、前記磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端に接続された2つの接続端子とを設けると共に4つの接点パッドを設け、前記配線パターンの第1の導電パターンを、前記薄膜磁気ヘッド素子の4つの接続端子に固定的に接続された4本の接続導体で構成し、第2の導電パターンを、前記4つの接点パッドの内の2つの接点パッドに固定的に接続された2本の接続導体と、残りの2つの接点パッドに導電的に接続された2本の接続導体と交差している延長部を有する2本の中間導体とで構成する。
【0057】
本発明による薄膜磁気ヘッドの第3の基本構成においては、前記薄膜磁気ヘッド素子を、前記基体によって積層された状態で支持された誘導型薄膜磁気ヘッド素子および磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子を具える複合型薄膜磁気ヘッド素子とし、前記誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端に接続された2つの接続端子と、前記磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端に接続された2つの接続端子とを設けると共に4つの接点パッドを設け、前記配線パターンの第1の導電パターンを、前記4つの接続端子の内の2つの接続端子に固定的に接続された2本の接続導体と、残りの2つの接続端子に導電的に接続された2本の接続導体と交差している延長部を有する2本の中間導体とで構成し、前記配線パターンの第2の導電パターンを、前記4つの接点パッドに固定的に接続された4本の接続導体で構成する。
【0058】
本発明による薄膜磁気ヘッドの第4の基本構成においては、前記配線パターンの第1の導電パターンを、前記少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子の第1および第2の接続端子および前記少なくとも2つの接点パッドに接続された少なくとも4本の接続導体で構成し、前記第2の導電パターンを、それぞれがこれら第1の導電パターンの全ての接続導体と交差し、前記接点パッドの個数に等しい本数の中間導体で構成する。
【0059】
このような本発明による薄膜磁気ヘッドの第4の基本的な構成においては、前記薄膜磁気ヘッド素子を、前記基体によって積層された状態で支持された誘導型薄膜磁気ヘッド素子および磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子を具える複合型薄膜磁気ヘッド素子とし、前記誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端および前記磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端を4つの接続端子に接続し、これら4つの接続端子を、4本の接続導体より成る第2の導電パターンと、4本の中間導体より成る第2の導電パターンとを含む配線パターンを介して4つの接点パッドに接続し、前記複合型薄膜磁気ヘッド素子を、前記接点パッドを配設した基体の端面に対して垂直な方向から見て、エアベアリング面の中心位置に設けてアップ型およびダウン型のセンターエレメント型スライダとして共用できるように構成するのが好適である。
【0060】
さらに本発明による薄膜磁気ヘッドの第4の基本構成においては、各々が、前記基体によって積層された状態で支持された誘導型薄膜磁気ヘッド素子および磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子を具える2つの複合型薄膜磁気ヘッド素子を設け、2つの誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端を4つの接続端子に接続し、2つの磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端を4つの接続端子に接続し、これら8つの接続端子を、12本の接続導体より成る第1の導電パターンと、4本の中間導体より成る第2の導電パターンとを含む配線パターンを介して4つの接点パッドに接続し、前記2つの薄膜磁気ヘッド素子を、前記接点パッドを配設した基体の端面に対して垂直な方向から見て、前記エアベアリング面の中心に対して対称な位置に設けてアップ型およびダウン型のサイドエレメント型スライダとして共用できるように構成するのが好適である。
【0061】
本発明による薄膜磁気ヘッドの第4の基本構成においては、各々が、前記基体によって積層された状態で支持された誘導型薄膜磁気ヘッド素子および磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子を具える3つの複合型薄膜磁気ヘッド素子を設け、3つの誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端を6つの接続端子に接続し、3つの磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端を6つの接続端子に接続し、これら12個の接続端子を、16本の接続導体より成る第1の導電パターンと、4本の中間導体より成る第2の導電パターンとを含む配線パターンを介して4つの接点パッドに接続し、前記3つの複合薄膜磁気ヘッド素子を、前記接点パッドを配設した基体の端面に対して垂直な方向から見て、前記エアベアリング面の中心位置に設けると共にこの中心位置に対して対称な位置に設けて、アップ型およびダウン型のセンターエレメント型スライダおよびアップ型およびダウン型のサイドエレメント型スライダとして共用できるように構成するのが好適である。
【0062】
さらに本発明は、複数の仕様の異なる薄膜磁気ヘッドに共通に使用することができる薄膜磁気ヘッド用中間ユニットに関するものである。このような薄膜磁気ヘッド用中間ユニットによれば、所望の仕様の薄膜磁気ヘッドに応じた僅かな製造工程を加えることにより最終的な薄膜磁気ヘッドを得ることができる。
【0063】
本発明による薄膜磁気ヘッド用中間ユニットは、仕様の異なる複数の薄膜磁気ヘッドの製造に共通に使用される薄膜磁気ヘッド用共通ユニットであって、
記録媒体の表面と対向するエアベアリング面を有するスライダを構成する基体と、
この基体によって支持された少なくも1つの薄膜磁気ヘッド素子と、
この薄膜磁気ヘッド素子の複数の接続端子と、前記基体の、記録媒体の進行方向に見た一端面に設けられ、前記少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子の複数の接続端子を外部回路に接続するための複数の接点パッドとの間を任意の位置関係で電気的に接続するように、互いに電気的に接続可能なように絶縁されて交差する複数の接続導体を含む配線パターンと、
を具えるものである。
【0064】
このような本発明による薄膜磁気ヘッド製造用の共通ユニットの好適な実施例においては、前記配線パターンが、それぞれが前記基体側から見て絶縁層を介して異なるレベルにおいて延在するとともに互いに交差する複数の接続導体を含み、それぞれ前記薄膜磁気ヘッドの少なくとも2つの接続端子および前記少なくとも2つの接点パッドに直接または他の導電パターンを経て導電的に接続された第1および第2の導電パターンを具えるものである。この場合、前記配線パターンの接続導体を、薄膜磁気ヘッド素子を構成する導電性部材と同じ材料でかつ同時に形成される導電性部材で構成するのが好適である。
【0065】
このような本発明による薄膜磁気ヘッド用中間ユニットを実施するに際しての第1の基本的な構成においては、前記配線パターンの第1の導電パターンの接続導体を、前記少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子の第1および第2の接続端子にそれぞれ固定的に接続し、前記第2の導電パターンの接続導体を、前記少なくとも2つの接点パッドにそれぞれ固定的に接続する。
【0066】
本発明による薄膜磁気ヘッド用中間ユニットを実施するに際しての第2の基本的な構成においては、前記薄膜磁気ヘッド素子を、前記基体によって積層された状態で支持された誘導型薄膜磁気ヘッド素子および磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子を具える複合型薄膜磁気ヘッド素子とし、前記誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端に接続された2つの接続端子と、前記磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端に接続された2つの接続端子とを設けると共に4つの接点パッドを設け、前記配線パターンの第1の導電パターンを、前記薄膜磁気ヘッド素子の4つの接続端子に固定的に接続された4本の接続導体で構成し、第2の導電パターンを、前記4つの接点パッドの内の2つの接点パッドに固定的に接続された2本の接続導体と、残りの2つの接点パッドに導電的に接続された2本の接続導体と交差している延長部を有する2本の中間導体とで構成する

【0067】
本発明による薄膜磁気ヘッド用中間ユニットを実施するに際しての第3の基本的な構成においては、前記薄膜磁気ヘッド素子を、前記基体によって積層された状態で支持された誘導型薄膜磁気ヘッド素子および磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子を具える複合型薄膜磁気ヘッド素子とし、前記誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端に接続された2つの接続端子と、前記磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端に接続された2つの接続端子とを設けると共に4つの接点パッドを設け、前記配線パターンの第1の導電パターンを、前記4つの接続端子の内の2つの接続端子に固定的に接続された2本の接続導体と、残りの2つの接続端子に導電的に接続された2本の接続導体と交差している延長部を有する2本の中間導体とで構成し、前記配線パターンの第2の導電パターンを、前記4つの接点パッドに固定的に接続された4本の接続導体で構成する。
【0068】
本発明による薄膜磁気ヘッド用中間ユニットを実施するに際しての第4の基本的な構成においては、前記薄膜磁気ヘッド素子を、前記基体によって積層された状態で支持された誘導型薄膜磁気ヘッド素子および磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子を具える複合型薄膜磁気ヘッド素子とし、前記誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端および前記磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端を4つの接続端子に接続し、これら4つの接続端子を、4本の接続導体より成る第2の導電パターンと、4本の中間導体より成る第2の導電パターンとを含む配線パターンを介して4つの接点パッドに接続し得るように配線パターンを構成し、前記複合型薄膜磁気ヘッド素子を、前記接点パッドを配設した基体の端面に対して垂直な方向から見て、エアベアリング面の中心位置に設けてアップ型およびダウン型のセンターエレメント型スライダとして共用できるように構成する。
【0069】
本発明による薄膜磁気ヘッド用中間ユニットを実施するに際しての第5の基本的な構成においては、各々が、前記基体によって積層された状態で支持された誘導型薄膜磁気ヘッド素子および磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子を具える2つの複合型薄膜磁気ヘッド素子を設け、2つの誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端を4つの接続端子に接続し、2つの磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端を4つの接続端子に接続し、これら8つの接続端子を、12本の接続導体より成る第1の導電パターンと、4本の中間導体より成る第2の導電パターンとを含む配線パターンを介して4つの接点パッドに接続し得るように配線パターンを構成し、前記2つの薄膜磁気ヘッド素子を、前記接点パッドを配設した基体の端面に対して垂直な方向から見て、前記エアベアリング面の中心に対して対称な位置に設けてアップ型およびダウン型のサイドエレメント型スライダとして共用できるように構成する。
【0070】
本発明による薄膜磁気ヘッド用中間ユニットを実施するに際しての第6の基本的な構成においては、各々が、前記基体によって積層された状態で支持された誘導型薄膜磁気ヘッド素子および磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子を具える3つの複合型薄膜磁気ヘッド素子を設け、3つの誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端を6つの接続端子に接続し、3つの磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端を6つの接続端子に接続し、これら12個の接続端子を、16本の接続導体より成る第1の導電パターンと、4本の中間導体より成る第2の導電パターンとを含む配線パターンを介して4つの接点パッドに接続し得るように配線パターンを構成し、前記3つの複合薄膜磁気ヘッド素子を、前記接点パッドを配設した基体の端面に対して垂直な方向から見て、前記エアベアリング面の中心位置に設けると共にこの中心位置に対して対称な位置に設けて、アップ型およびダウン型のセンターエレメント型スライダおよびアップ型およびダウン型のサイドエレメント型スライダとして共用できるように構成する。
【0071】
さらに本発明は、記録媒体の表面と対向するエアベアリング面を有するスライダを構成する基体と、この基体によって支持された少なくも1つの薄膜磁気ヘッド素子と、前記基体の、記録媒体の進行方向に見た一端面に設けられ、前記少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子の第1および第2の接続端子を外部回路に接続するための少なくとも2つの接点パッドと、前記薄膜磁気ヘッド素子の第1および第2の接続端子を第1および第2の導電パターンを介して前記接点パッドに接続する配線パターンとを有する薄膜磁気ヘッドを製造する方法であって、
基体によって支持されるように薄膜磁気ヘッド素子を形成する工程と、
前記配線パターンの第1の導電パターンを構成する複数の接続導体および/または中間導体を形成する工程と、
この配線パターンの第1の導電パターンを覆うように絶縁層を形成する工程と、
この絶縁層上に、各々が前記第1の導電パターンを構成する複数の接続導体および/または中間導体と交差する複数の接続導体および/または中間導体を有する第2の導電パターンを形成する工程と、
これら第1および第2の導電パターンの接続導体および/または中間導体の全ての交差箇所の内、製造すべき薄膜磁気ヘッドの仕様に応じて選択された複数の交差箇所において、第1および第2の導電パターンの接続導体および/または中間導体を、前記絶縁層にあけたコンタクトホールを介して導電的に接続する工程と、
前記基体の、少なくとも前記端面にオーバーコート層を形成する工程と、
前記少なくとも2つの接続部材にそれぞれ接続された少なくとも2つの接点パッドを前記オーバーコート層上に形成する工程と、
を具えるものである。
【0072】
このような本発明による薄膜磁気ヘッドの製造方法においては、前記配線パターンの第1および第2の導電パターンを、薄膜磁気ヘッドを構成する導電性部材を形成するのと同じ材料でかつ同時に形成したり、これら第1および第2の導電パターンを導電的に接続する導電部材をも、薄膜磁気ヘッドを構成する導電性部材を形成するのと同じ工程において同じ材料で形成するのが好適である。
【0073】
上述したように配線パターンの一部或いは全部を薄膜磁気ヘッドの構成要素と同時に同じ材料で形成する場合、第1の導電パターンを誘導型薄膜磁気ヘッドの下部磁気ポールと同じ材料でかつ同時に形成し、第2の導電パターンを薄膜コイルのコイル巻回体と同じ材料でかつ同時に形成したり、第1の導電パターンを、前記誘導型薄膜磁気ヘッドの下部磁気ポールと同じ材料でかつ同時に形成し、第2の導電パターンを上部磁気ポールと同じ材料でかつ同時に形成したり、第1の導電パターンを、薄膜コイルの下部コイル巻回体と同じ材料でかつ同時に形成し、第2の導電パターンを薄膜コイルの上部コイル巻回体と同じ材料でかつ同時に形成したり、第1の導電パターンを、前記誘導型薄膜磁気ヘッドの薄膜コイルのコイル巻回体と同じ材料でかつ同時に形成し、第2の導体パターンを上部磁気ポールと同じ材料でかつ同時に形成したりすることができる。
【0074】
また、本発明による薄膜磁気ヘッドの製造方法においては、前記第1の導電パターンと第2の導電パターンとを電気的に接続するために、前記絶縁層に開けられたコンタクトホールを、誘導型薄膜磁気ヘッド素子の下部磁気ポールと上部磁気ポールとを磁気ギャップとは離れた位置において連結するバックギャップを構成する開口を前記絶縁層に形成する工程と同時に形成するのが好適である。
【0075】
さらに、本発明による薄膜磁気ヘッドの製造方法においては、前記薄膜磁気ヘッドの仕様を表す情報を、外部から見ることができる位置に形成するのが好適である。この薄膜磁気ヘッドの仕様を表す情報は、薄膜磁気ヘッドの仕様に応じて選択された複数の交差箇所において第1および第2の導電パターンを導電的に接続する工程中に形成するのが好適である。また、薄膜磁気ヘッドの仕様を表す情報は、読み取り機によって自動的に読み取ることができる形態で形成したり、人間が直接認識できる形態で形成することができる。
【0076】
本発明はさらに、上述した薄膜磁気ヘッド用中間ユニットを用いて薄膜磁気ヘッドを製造する方法にも関するものであり、このような本発明による薄膜磁気ヘッドの製造方法は、
記録媒体の表面と対向するエアベアリング面を有するスライダを構成する基体と、この基体によって支持された少なくも1つの薄膜磁気ヘッド素子と、それぞれが前記基体側から見て絶縁層を介して異なるレベルにおいて延在するとともに互いに交差する複数の接続導体および/または中間導体を含み、それぞれ前記薄膜磁気ヘッドの少なくとも2つの接続端子に直接または他の導電パターンを経て導電的に接続されると共に、前記基体の、記録媒体の進行方向に見た一端面に設けられ、前記薄膜磁気ヘッド素子の第1および第2の接続端子を外部回路に接続するための複数の接点パッドに直接または他の導電パターンを経て導電的に接続される第1および第2の導電パターンを有する配線パターンとを具える薄膜磁気ヘッド製造用中間ユニットを予め製造してストックしておく工程と、
前記配線パターンの第1および第2の導電パターンの交差箇所の内、薄膜磁気ヘッドの仕様によって決まる複数の交差箇所において、第1および第2の導電パターンを導電的に接続する工程と、
を具えるものである。
【0077】
このような本発明による薄膜磁気ヘッドの製造方法においては、前記配線パターンの第1および第2の導電パターンの交差箇所の内、薄膜磁気ヘッドの仕様によって決まる複数の交差箇所において、第1および第2の導電パターンを導電的に接続する工程中に、薄膜磁気ヘッドのタイプを表す情報を形成するのが好適である。
【0078】
また、本発明による薄膜磁気ヘッドの製造方法においては、前記配線パターンの第1および第2の導電パターンを導電的に接続する工程は種々の態様で実施することができる。例えば、第1および第2の導電パターンの交差箇所の全てにおいて前記絶縁層に形成されたコンタクトホールの内、薄膜磁気ヘッドの仕様によって決まる複数のコンタクトホールにおいて、第1および第2の導電パターンを連結導体によって導電的に接続する事ができる。
【0079】
或いはまた、第1および第2の導電パターンの交差箇所の全てにおいて、第1の導電パターンの上側表面から第2の導電パターンの上側表面のレベルまで延在するように前記絶縁層に形成されたコンタクトホール内に形成された連結プラグの内、薄膜磁気ヘッドの仕様によって決まる複数の交差箇所の各々において、連結プラグと第2の導電パターンとの間を接続する連結パッチを形成することもできる。さらに、薄膜磁気ヘッドの仕様に応じた交差箇所において、前記第1の導電パターンに達する複数のコンタクトホールを前記絶縁層に形成し、これらのコンタクトホールを介して第2の導電パターンを第1の導電パターンに接続することもできる。
【0080】
上述したように、交差箇所にコンタクトホールを形成する場合には、必要な接続を形成した後に、コンタクトホールを絶縁層で覆い、この絶縁層の上に、前記第2群の接続導体またはこれに接続された接続部材の各々と電気的に接続されるように複数の接点パッドを形成することもできる。この場合には、接点パッドを配線パターンの上方にも大きく形成することができるので、スライダが小型化され、その端面の面積が小さくなるような場合にも大きな面積を持った接点パッドを形成できる利点がある。
【0081】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を図面を参照して詳細に説明するが、実施例を説明する前に、本発明による薄膜磁気ヘッドの配線パターンの基本的な構成を最初に説明する。
【0082】
図13は、本発明による薄膜磁気ヘッドの第1の基本的な構成の一例を示す線図である。基本的な構成を表す場合には、図面を簡単とするために、薄膜磁気ヘッド10を模式的に示す。後述する実施例から明らかとなるように、薄膜磁気ヘッド10は、少なくとも1つの誘導型薄膜磁気ヘッド素子を具える場合、少なくとも1つの磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子を具える場合、少なくとも1つの誘導型薄膜磁気ヘッド素子と少なくとも1つの磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子を具える場合があるが、図13では説明を簡単とするために、薄膜磁気ヘッド111は1つの薄膜磁気ヘッド素子のみを具えるものとする。
【0083】
薄膜磁気ヘッド111は、薄膜磁気ヘッドの構成要素に接続された第1および第2の接続端子101および102が設けられている。薄膜磁気ヘッド111が誘導型薄膜磁気ヘッド素子で構成されている場合には、第1および第2の接続端子101および102は.薄膜コイルの両端に接続されているものである。また、薄膜磁気ヘッド111が磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子を有する場合には、第1および第2の接続端子101および102は、磁気抵抗素子の両端に接続されている。
【0084】
上述した第1および第2の接続端子101および102に一端が接続された第1および第2の接続導体121および122を含む第1の導電パターンと、各々がこれらの第1および第2の接続導体121および122と交差する第1および第2の接続導体131および132を含む第2の導電パターンを設ける。これら第1の導電パターンの接続導体121、122と第2の導電パターンの接続導体131、132との間は絶縁層によって分離されており、これらの導電パターンは基板表面から見て異なるレベルに形成されている。また、第2の導電パターンの接続導体131および132の一端は、薄膜磁気ヘッド111を外部回路へ接続するための第1および第2の接点パッド141および142にそれぞれ接続されている。第1の導電パターンの接続導体121および122は互いに平行に延在する部分を有していると共に第2の導電パターンの接続導体131および132も互いに平行に延在する部分を有しており、これらの平行な部分は直交しているが、本発明においては接続導体は必ずしも平行な部分を有する必要はなく、したがって第1の導電パターンの接続導体121、122と第2の導電パターンの接続導体131、132とは互いに直交する必要もない。
【0085】
図13に示すように第1の導電パターンの第1および第2の接続導体121、122と、第2の導電パターンの第1および第2の接続導体131、132との間の交差箇所を、A、B,C,Dで表す。図14Aは、第1の導電パターンの接続導体121と、第2の導電パターンの第1の接続導体131との交差箇所の構造を線図的に示す断面図である。これらの接続導体121および131の間は絶縁層51によって分離されているが、交差箇所には、絶縁層にコンタクトホール52が形成されており、接続導体121および131は互いに連通している。
【0086】
薄膜磁気ヘッド111の第1の接続端子101を第1の接点パッド141に接続し、第2の接続端子102を第2の接点パッド142に接続する場合には、第1の導電パターンの第1の接続導体121と第2の導電パターンの第1の接続導体131との交差箇所Aにおいてこれらの接続導体同士を電気的に結合すると共に、第1の導電パターンの第2の接続導体122と第2の導電パターンの第2の接続導体132との交差箇所Aにおいてこれらの接続導体同士を電気的に結合すれば良い。このように、本発明においては、接続導体同士を電気的に連結する交差箇所を、薄膜磁気ヘッドの所望の仕様に応じて選択することによって、所望の仕様の薄膜磁気ヘッドを容易に得ることができる。
【0087】
例えば、薄膜磁気ヘッド111が誘導型薄膜磁気ヘッド素子を有しており、第1の接続端子101が薄膜コイルの最内側のコイル巻回体に接続され、第2の接続端子102が薄膜コイルの最外側のコイル巻回体に接続されているものとすれば、交差箇所AおよびDにおいて接続導体同士を導電的に結合すると、薄膜コイルの最内側のコイル巻回体を第1の接点パッド141に接続し、最外側のコイル巻回体を第2の接点パッド142に接続することができる。また、交差箇所BおよびDにおいて接続導体同士を連結すると、薄膜コイルの最内側のコイル巻回体を第2の接点パッド142に接続し、最外側のコイル巻回体を第1の接点パッド141に接続することができる。
【0088】
図14Bおよび14Cは、第1の導電パターンの接続導体と第2の導電パターンの接続導体とを電気的に結合する態様を示すものである。図14Bに示す場合には、絶縁層51に開けたコンタクトホール52内に導電材料のプラグ53を埋め込んで接続導体121と131とを接続するものである。また、図14Cの場合は、コンタクトホール52の内壁を覆うように形成した導電層54によって接続導体121と131とを接続するものである。本発明においては、接続導体同士の電気的な結合、または後述するような中間導体と接続導体との間の電気的な結合の態様は、図14Bおよび14Cに示したものだけに限られるものではなく種々の態様が考えられる。
【0089】
図15は、本発明による薄膜磁気ヘッドの第1の基本的な構成の他の例を示す線図である。この例においては、薄膜磁気ヘッド111の第1および第2の接続端子101および102にそれぞれ接続された第1の導電パターンの第1および第2の接続導体121および122と交差するように第1および第2の中間導体161および162より成る第2の導電パターンを配置し、さらに第1および第2の接点パッド141および142にそれぞれ接続された第1および第2の接続導体131および132を第2の導電パターンを構成する第1および第2の中間導体161および162とそれぞれ交差させるように配置したものである。
【0090】
このような構成においては、第1の接点パッド141に接続された第1の接続導体131と第1の中間導体161との交差箇所Eおよび第2の接点パッド142に接続された第2の接続導体132と第2の中間導体162との交差箇所Fにおいては、薄膜磁気ヘッドの仕様に関係なく固定的に導電連結を行う。それ以外の交差箇所A〜Dについては、薄膜磁気ヘッドの仕様に応じて選択される2つの交差箇所において導電的な連結を行うが、その態様は図13に示した第1の基本構成で説明したところと同じである。ただし、図13に示した例においては、第1の導電パターンの接続導体121、122を第1のレベルに形成し、第2の導電パターンの接続導体131、132を第2のレベルに形成するのに対し、第3の基本構成においては、第1の導電パターンの接続導体121、122を第1のレベルに形成し、第2の導電パターンを構成する中間導体161、162を第2のレベルに形成し、これらの中間導体を接点パッド141、142に接続する接続導体131、132を第3のレベルに形成する。
【0091】
図16は、本発明による薄膜磁気ヘッドの第1の基本的な構成のさらに他の例を示す線図である。この例においては、第1の導電パターンを構成する第1および第2の中間導体161および162と、第2の導電パターンを構成する第1および第2の接続導体131および132とを交差させ、第1の導電パターンの第1および第2の接続導体161および162を、それぞれ第1および第2の接続端子101および102に接続した第1および第2の接続導体121および122とそれぞれ交差させたものである。この場合には、薄膜磁気ヘッドの仕様に拘らず、第1および第2の接続導体121および122と、第1および第2の中間導体161および162との交差箇所EおよびFにおいては固定的な導電結合を行ない、交差箇所A〜Dについては図13および15に示した例と同様に、薄膜磁気ヘッドの仕様に応じた2つの交差箇所において導電的な結合を行う。
【0092】
図17は、本発明による薄膜磁気ヘッドの第2の基本的な構成を示す線図である。上述した第1の基本構成においては、薄膜磁気ヘッドは1つの薄膜磁気ヘッド素子を有するものとしたが、この第2の基本構成においては、薄膜磁気ヘッドは2つの薄膜磁気ヘッド素子を有するものである。すなわち、薄膜磁気ヘッド111は、書き込み用の誘導型薄膜磁気ヘッド素子と、読み取り用の磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子とを有する複合型薄膜磁気ヘッドとして構成されたものである。このような複合型薄膜磁気ヘッド111においては、誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端に接続された第1および第2の出力端子101および102と、磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端に接続された第3および第4の出力端子103および104とを有している。この第2の基本構成においては、配線パターンの第1の導電パターンは、これらの出力端子にそれぞれ接続された4つの接続導体121〜124で構成され、第2の導電パターンは、中間導体161、162と接点パッド143,144に接続された接続導体133,134とで構成されている。
【0093】
すなわち、薄膜磁気ヘッドを外部回路へ接続するための4つの接点パッド141〜144を設け、その内の第1および第2の接点パッド141および142に接続された第1および第2の接続導体131および132を、上述した第1の導電パターンの4つの接続導体121〜124と交差する第1および第2の中間導体161および162の延長部と4つの交差箇所A〜Dにおいて交差させる。また、配線パターンの第2の導電パターンは、それぞれ第3および第4の接点パッド143および144に接続され、第1の導電パターンの第1〜第4の接続導体121〜124と交差する第3および第4の接続導体133および134で構成する。したがって、配線パターンの第1の導電パターンと第2の導電パターンとは、16個の交差箇所E〜Tで交差することになる。
【0094】
上述したような本発明による第2の基本的な構成においては、以下の表1に示すような種々の接続の態様が可能である。
【表1】
Figure 0003756729
【0095】
例えば、薄膜磁気ヘッド111の誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの最内側のコイル巻回体に接続した出力端子101を第1の接点パッド141に接続するには、交差箇所Eにおいて第1の導電パターンの第1の接続導体121と、第2の導電パターンの第1の中間導体161とを導電的に結合すると共に交差箇所Aにおいて第1の中間導体161と第1の接続導体131とを導電的に結合すれば良い。或いはまた、このような接続は、交差箇所FおよびBにおいて導電結合を行うことによっても達成できる。同様に、最外側のコイル巻回体に接続した出力端子102を第2の接点パッド142に接続するには、交差箇所EおよびCまたは交差箇所FおよびDにおいて上下の導体を導電的に結合すれば良い。
【0096】
また、薄膜磁気ヘッド111の磁気抵抗素子の一端に接続した出力端子103を第3の接点パッド143に接続し、磁気抵抗素子の他端に接続した出力端子104を第4の接点パッド144に接続する必要がある場合には、交差箇所PおよびSにおいて導電的に結合を施せば良い。さらに、薄膜磁気ヘッド111の磁気抵抗素子の一端に接続した出力端子103を第4の接点パッド144に接続し、磁気抵抗素子の他端に接続した出力端子104を第3の接点パッド143に接続する必要がある場合には、交差箇所OおよびTにおいて導電的に結合を施せば良い。このように、導電的な連結を施すべき交差箇所を選択することによって、薄膜磁気ヘッド111と接点パッド141〜144とを任意の組み合わせで接続することができる。
【0097】
図18は、本発明による薄膜磁気ヘッドの第3の基本的な構成を示すものであり、図17に示した第2の基本構成において、配線パターンの第1の導電パターンと第2の導電パターンとの配置を入れ換えたものである。すなわち、第1の導電パターンを第3および第4の出力端子103および14にそれぞれ接続された第1および第2の接続導体123および124と、2本の中間導体161および162で構成し、第2の導電パターンを接点パッド141〜144にそれぞれ接続された第1〜第4の接続導体131〜134で構成し、出力端子101および102に接続された第1および第2の接続導体121および122を、中間導体161および162の延長部と4つの交差箇所A〜Dにおいて交差させたものである。この場合にも、第1の導電パターンを構成する第3および第4の接続導体123および124および第1および第2の中間導体161および162と、第2の導電パターンを構成する第1〜第4の接続導体131〜134とは16個の交差箇所E〜Tにおいて交差することになる。
【0098】
以下の表2は上述した第2の基本構成における接続の態様を示すものである。
【表2】
Figure 0003756729
【0099】
例えば、薄膜磁気ヘッド11の誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの最内側のコイル巻回体に接続した出力端子101を第1の接点パッド141に接続し、最外側のコイル巻回体に接続した出力端子102を第2の接点パッド142に接続すると共に、薄膜磁気ヘッド111の磁気抵抗素子の一端に接続した出力端子103を第3の接点パッド143に接続し、磁気抵抗素子の他端に接続した出力端子104を第4の接点パッド144に接続する必要がある場合には、交差箇所A、G、D、L、MおよびRまたは交差箇所B、H、C、K、MおよびRにおいて導電的に結合を施せば良いことがわかる。
【0100】
図19は、本発明による薄膜磁気ヘッドの第4の基本的な構成を示す線図であり、上述した図13に示した第1の基本構成と同じ部分には同じ符号を付けて示した。この第4の基本的な構成においては、配線パターンの第1の導電パターンは、薄膜磁気ヘッド111の第1および第2の接続端子101および102にそれぞれ接続された第1および第2の接続導体121および122と、第1および第2の接点パッド141および142にそれぞれ接続された第3および第4の接続導体131および132とで構成し、第2の導電パターンは、各々がこれらの接続導体121、122、131、132の全てと交差する第1および第2の中間導体161および162で構成したものである。この場合、図19に示すように、第1の導電パターンを構成する第1〜第4の接続導体121、122、131、132を互いに平行とすると共に第2の導電パターンを構成する第1および第2の中間導体161および162も平行とし、接続導体121、122、131、132とほぼ直交させるのが好適である。また、第2の導電パターンを構成する中間導体の本数は、接点パッドの個数と等しいものである。
【0101】
この第4の基本構成においては、第1の導電パターンを構成する4本の接続導体121、122および131、132と、第2の導電パターンを構成する第1および第2の2本の中間導体161および162との8つの交差箇所を図19に示すようにA〜Hで表す。薄膜磁気ヘッド111の第1の接続端子101を第1の接点パッド141に接続するためには、交差箇所AおよびBにおいて接続導体同士を導電的に結合し、薄膜磁気ヘッド111の第2の接続端子102を第2の接点パッド142に接続するためには、交差箇所AおよびBにおいて接続導体同士を導電的に結合すれば良い。或いは、薄膜磁気ヘッド111の第1の接続端子101を第2の接点パッド142に接続するためには、交差箇所DおよびHにおいて接続導体同士を導電的に結合し、薄膜磁気ヘッド111の第2の接続端子102を第2の接点パッド142に接続するためには、交差箇所AおよびBにおいて接続導体同士を導電的に結合すれば良い。
【0102】
図20および21は、上述した第4の基本構成に基づく本発明による薄膜磁気ヘッドの第1の実施例におけるスライダSの、接点パッドを設けた端面の構造を示す線図である。スライダの下面は磁気記録媒体と対向するエアベアリング面ABSが構成されている。この記録媒体は紙面の後方から前方に向けて移動するものである。本例では、この記録媒体の移動方向に見て、スライダSの中心に、1つの複合型薄膜磁気ヘッド111を設けたセンターエレメント型としたものである。この複合型薄膜磁気ヘッド111の詳細な構成は後に説明するが、ここでは書き込み用の誘導型薄膜磁気ヘッド素子と、読み取り用の磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子とを図20の紙面の垂直な方向に見て積層して設けたものである。
【0103】
複合型薄膜磁気ヘッド111の誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの最内側のコイル巻回体および最外側のコイル巻回体にそれぞれ導電的に結合された接続導体121および122と、磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端に導電的に結合された接続導体123および124を互いに平行に配列する。また、複合型薄膜磁気ヘッド111を外部回路へ接続するための第1〜第4の接点パッド141〜144にそれぞれ接続された4本の接続導体131〜134を、上述した接続導体121〜124と平行に配置する。これら8本の接続導体を以て配線パターンの第1の導電パターンを構成している。このように第1の導電パターンを構成する8本の接続導体121〜124および131〜134と直交するように第2の導電パターンを構成する第1〜第4の中間導体161〜164を互いに平行に配置する。したがって、本例は、図19に示した第4の基本構成に基づくものである。
【0104】
図20において、第1の導電パターンを構成する接続導体121〜124および131〜134と、第2の導電パターンを構成する第1〜第4の中間導体161〜164との間の32の交差箇所の内、導電部材によって上下の導電層を導電的に連結した箇所にはハッチングを付けて示す。例えば、第1の導電パターンの接続導体121は、第2の導電パターンの第2の中間導体162と導電的に結合されており、この第2の中間導体はさらに第1の導電パターンの接続導体133と導電的に結合されている。したがって、複合型薄膜磁気ヘッド111の誘導型薄膜磁気ヘッドの薄膜コイルの最内側のコイル巻回体は、第1の導電パターンの接続導体121、第2の導電パターンの中間導体162および第1の導電パターンの接続導体133を経て第3の接点パッド143に接続されている。
【0105】
図20に示すように、薄膜コイルの最外側のコイル巻回体は、第4の接点パッド144に接続されると共に、磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端は第1および第2の接点パッド141および142に接続されている。なお、図20では図面を明瞭とするために、薄膜コイルに接続された接点パッドには「W」を付し、磁気抵抗素子に接続された接点パッドには「R」を付けてある。すなわち、左側の2つの接点パッド141、142は磁気抵抗素子に接続され、右側の2つの接点パッド143、144は薄膜コイルに接続されている。
【0106】
ここで、図20に示されているスライダSは、記録媒体の上方に配置されて使用されるアップ型のものであるとする。このようなスライダをそのまま上下反転してダウン型のスライダとして使用しようとすると、上述したように複合型薄膜磁気ヘッドと接点パッドとの間の接続関係が不適切となる。そこで、本発明においては、薄膜磁気ヘッドの構成そのものは変えずに、上下の導電層間を導電的に連結すべき交差箇所のみを変更するだけでダウン型スライダとしても使用できるように構成したものである。
【0107】
図21は、図20に示したアップ型のスライダをダウン型のスライダとして構成した場合の構成を示すものである。すなわち、ダウン型として構成する場合には、導電的に連結すべき交差箇所を変えてある。例えば、複合型薄膜磁気ヘッド111の薄膜コイルの最内側のコイル巻回体は、第1の導電パターンの接続導体121、第2の導電パターンの中間導体161および第1の導電パターンの接続導体131を経て第1の接点パッド141に接続されており、薄膜コイルの最外側のコイル巻回体は、第1の導電パターンの接続導体122、第2の導電パターンの中間導体162および第1の導電パターンの接続導体132を経て第2の接点パッド142に接続されている。本例の接続態様でも、左側の2つの接点パッド143、144は「R」で示されるように磁気抵抗素子に接続され、右側の2つの接点パッド141、142は「W」で示されるように薄膜コイルに接続されている。すなわち、アップ型であってもダウン型であっても、右側の接点パッドは書き込み用であり、左側の接点パッドは読み取り用である。
【0108】
また、薄膜コイルへの接続の態様においては、薄膜コイルの最内側のコイル巻回体が内側の接点パッド143に接続され、薄膜コイルの最外側のコイル巻回体が外側の接点パッド144に接続される態様を「ノーマルタイプ」とし、これとは逆の接続態様を、「クロスタイプ」としている。図20に示すアップ型も図21に示すダウン型も薄膜コイルの接続に関しては共にノーマルタイプである。
【0109】
上述したように本発明による薄膜磁気ヘッドにおいては、配線パターン以外の構成はノーマル型でもダウン型でも、ノーマルタイプでもクロスタイプでも同じであるので、完成した薄膜磁気ヘッドがどのようなタイプのものであるのかを簡単に知ることはできない。したがって、ユーザに納入する薄膜磁気ヘッドがユーザから指定された仕様に合ったものであるかどうかの判断を簡単に行うことができない。さらに、ユーザサイドにおいても、例えばハードディスクドライブに組み込む場合に、組み込もうとしている薄膜磁気ヘッドが所望の仕様のものであるかどうかを容易に確認することができず、間違った薄膜磁気ヘッドを組み込んでしまう恐れがある。
【0110】
本発明においては、上述した問題を解決するために、薄膜磁気ヘッドの仕様を表す情報を、外部から見ることができる位置に形成する。このような情報としては、読み取り機によって自動的に読み取ることができる形態で形成したり、人間が直接認識できる文字、記号の形態で形成することができる。図20および21並びに後述する実施例においては、上述した情報を人間が直接認識できる形態で形成する。すなわち、図20に示すアップ型のノーマルタイプの薄膜磁気ヘッドに対しては、「UP−N」の文字を薄膜磁気ヘッドの薄膜コイルや配線パターンや接点パッドを形成した面に形成する。また、図21の実施例は、ダウン型でノーマルタイプの薄膜磁気ヘッドであるので、「DW−N」の文字を形成する。このような情報は、薄膜磁気ヘッドの仕様に応じて選択された複数の交差箇所において異なるレベルの接続導体を導電的に接続する工程中に形成するのが好適である。この場合には、導電的な接続を行うためのフォトマスクに、薄膜磁気ヘッドの種類を表す情報を記録しておくことができる。また、このような情報の形成方法については後に説明する。
【0111】
図22および23は、サイドエレメント型とした本発明による薄膜磁気ヘッドの第2の実施例を示すものであり、基本構成は図20および21に示したものと同じ第4の基本構成に従うものであり、図20および21に示した部分と同じ部分には同じ符号を付けて示した。サイドエレメント型のスライダをアップ型とダウン型で共用するために、スライダSには、図面の平面に垂直な方向に見て、中心に対して対称的に第1および第2の複合型薄膜磁気ヘッド111および112を設ける。
【0112】
第1の複合型薄膜磁気ヘッド111の誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルおよび磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子に導電的に結合された4本の接続導体121〜124、第1〜第4の接点パッド141〜144に接続された4本の接続導体131〜134、並びに第2の複合型薄膜磁気ヘッド112の誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルおよび磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子に導電的に結合された4本の接続導体125〜128を互いに平行に配置して配線パターンの第1の導電パターンを構成すると共に、各々がこれら12本の接続導体と直交するように4本の中間導体161〜164を配置して第2の導電パターンを構成する。したがって、本例では、全部で48の交差箇所が存在することになる。
【0113】
図22に示すアップ型のスライダの場合には、左側にある第1の複合型薄膜磁気ヘッド111を使用し、右側の第2の複合型薄膜磁気ヘッド112は使用しない。したがって、斜線で示す合計8カ所の交差箇所において、接続導体と中間導体とを導電的に連結することによって、第1の複合型薄膜磁気ヘッドの磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端は第1および第2の接点パッド141および142に接続され、誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端は第3および第4の接点パッド143および144に接続されることになる。この例では、薄膜コイルの最内側のコイル巻回体は内側の接点パッド143に接続され、最外側のコイル巻回体は外側の接点パッド144に接続されているので、ノーマルタイプとなっている。したがってスライダには「UP−N」の文字を形成してある。
【0114】
図23は、図22に示したスライダをダウン型として使用する場合の接続態様を示すものである。この場合には、左側にある第2の複合型薄膜磁気ヘッド112を使用し、右側にある第1の複合型薄膜磁気ヘッド111は使用しない。斜線で示す8つの交差箇所において、配線パターンの第1の導電パターンを構成する接続導体と第2の導電パターンを構成する中間導体とを導電的に連結することによって、第2の複合型薄膜磁気ヘッド112の誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端は第1および第2の接点パッド141および142に接続され、磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端は第3および第4の接点パッド143および144に接続されることになる。この例では、薄膜コイルと接点パッド143、144との接続はノーマルタイプとなっているので、「DW−N」の文字が形成されている。
【0115】
上述したように、図22および23に示す第2の実施例においては、アップ型でサイドエレメント型のスライダおよびダウン型でサイドエレメント型のスライダを、ユーザの仕様に応じて自由に選択することができるが、さらに。薄膜コイルの最内側および最外側のコイル巻回体と接点パッドとの接続順序を図23に示す場合とは反対としたクロスタイプの仕様をユーザが希望する場合には、図24において斜線で示す交差箇所において導電的な連結を行うことにより容易かつ迅速にユーザの要求に応えることができ、この場合には「DW−C」の文字を形成する。このように、本発明によれば、薄膜磁気ヘッドの大部分は薄膜磁気ヘッドの仕様に拘らず共通に形成できるので、製造マスクを共通化することができ、製造コストを低減することもでき、それだけ薄膜磁気ヘッドのコストを下げることができると共に。ユーザの要求に迅速かつ正確に応えることができる。
【0116】
以下、図25〜31を参照して、図20および21に示した本発明による薄膜磁気ヘッドの一実施例を製造する順次の工程を、図20に示した構成をも参照して説明する。なお、これらの図面においては、エアベアリング面に垂直な断面図をAで示し、磁極部分をエアベアリング面と平行に切った断面図をBで示した。また、本例では、基体の上に読み取り用の磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドを形成し、その上に書き込み用の誘導型薄膜磁気ヘッドを積層した複合型薄膜磁気ヘッドとしたものである。
【0117】
アルティック(AlTiC )より成る基体201の一方の表面に、約3〜5μm の膜厚でアルミナより成る絶縁層202を形成し、さらにその上に、磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子に対する下部シールド層203をパーマロイにより約2〜3μm の膜厚に所定のパターンにしたがって形成し、全体の上にアルミナ層を約4μm の膜厚で形成した後、CMPによって下部シールド層203を露出させた様子を図25に示す。ここで、本明細書において、絶縁層とは、少なくとも電気的な絶縁特性を有する膜を意味しており、非磁性特性はあってもなくても良い。しかし、一般には、アルミナのように、電気絶縁特性を有しているとともに非磁性特性を有する材料が使用されているので、絶縁層と、非磁性層とを同じ意味に使用する場合もある。
【0118】
次に、図26に示すように、絶縁層と共に平坦な平面となっている下部シールド層203の上に、アルミナより成るシールドギャップ層204に埋設されたGMR層205を形成し、さらに、その上に、GMR層に対する上部シールドを構成するとともに誘導型薄膜磁気ヘッドの下部ポールを構成する磁性層206をパーマロイにより約1〜2μm の膜厚に形成する。ここでは、この磁性層206を下部ポールとも称することにする。GMR層205を形成する際には、その両端を外部回路に接続するための一対のリード部材を導電材料で形成するが、図26Bにおいて、符号207aおよび207bで示す。
【0119】
次に、図27に示すように、下部ポール206の上に、下部ポールチップ208を、約2〜4μm の膜厚で所定のパターンにしたがって形成する。この際に、エアベアリング面から遠い位置にバックギャップを構成するための連結部材209を島状に形成する。さらに、下部ポールチップ208、下部ポール206の露出表面および連結部材209を覆うように、アルミナより成る絶縁層210を、約0.3〜0.5μm の膜厚に形成する。次に、この絶縁層210の上に、薄膜コイル211を所定のパターンにしたがって形成する。この薄膜コイル211は、銅のシード層を所定のパターンにしたがって形成した後、銅の電解メッキによって形成することができるが、他の方法で形成しても良い。
【0120】
このように薄膜コイル211を所定のパターンにしたがって形成する際に、薄膜コイル211の最内側のコイル巻回体を外部回路に接続するための導電部材212を銅により形成する。薄膜コイル211の最外則のコイル巻回体に対する導電部材も同時に形成するが、図面には現れていない。さらに、薄膜コイル211の形成と同時に、図20に示す配線パターンの第1の導電パターンの12本の接続導体121〜128および131〜134を構成する導電層を所定のパターンにしたがって形成する。ただし、図20に示す接点パッド141〜144はまだ形成されていない。このように接続導体を薄膜コイル211を構成する導電材料、本例では銅で形成するため、その抵抗値を小さくすることができる。また、GMR膜205の両端に接続された一対のリード部材207aおよび207bの端部と接続されるように導電層を形成する。
【0121】
次に、図28に示すように、薄膜コイル211および上述した接続導体を構成する導電層を覆うように、絶縁層213を約3〜4μm の膜厚で形成した後、下部ポールチップ208が約1.5〜2.5μm の膜厚で残るようにCMP処理を施して表面を平坦化し、さらに図29に示すように、この平坦な表面の上にアルミナより成るライトギャップ層214を、約0.2〜0.25μm の膜厚で形成する。
【0122】
図29に示すように、このライトギャップ層214の、連結部材209および導電部材212と対応する位置に開口を形成した後、上部ポール215を形成することにより、下部ポール206と上部ポール215とを連結部材212を介して磁気的に結合し、ライトギャップ層214を含む閉じた磁路を形成する。この上部ポール215の形成の際に、導電部材212と接触するように導電部材216を構成するが、この導電部材216は、図20に示す第1の導電パターンの接続導体121の一端にも接触されているので、図20において薄膜コイルの最内側のコイル巻回体を接続導体121に接続する接続導体を、この導電部材216と同じ符号を付けて示す。すなわち、導電部材212と、配線パターンの第1の導電パターンの接続導体121との交差箇所に対応する位置において、ライトギャップ層214および絶縁層213に開口を形成して上部ポール215を形成することにより、導電部材212と接続導体121との間を導電的に接続する接続導体216が形成される。また、このとき、図20に示す第1の導電パターンの接続導体131〜134を構成する導電層の端部に相当する位置に、絶縁層に開口を形成して、図20に示す接点パッド141〜144を構成する導電層も形成する。
【0123】
上述したように、上部ポール215を形成する際に、薄膜コイル211を第1および第2の接続導体121および122に接続する導電部材216や、接続導体131〜134に接続された接点パッド141〜144を形成するが、これと同時に図20に示す第2の導電パターンを構成する第1〜第4の中間導体161〜164を形成する。さらに、これらの中間導体を形成する際に、製造すべき薄膜磁気ヘッドの仕様に応じて導電的に連結すべき交差箇所に対応する位置の絶縁層213およびライトギャップ層214には開口を形成する。このように、本例では、上部ポール215を形成する際に、絶縁層213およびライトギャップ層214に開口を形成するためのリソグラフ用のマスクとして、薄膜磁気ヘッドの仕様に応じたものを予め準備しておき、所望の仕様に応じたマスクを使用して所望の位置に開口を形成することにより、仕様に合った交差箇所において導電的な連結がなされることになる。
【0124】
上述したように、絶縁層213およびライトギャップ層214の所望の位置に、薄膜磁気ヘッドの所望の仕様に応じて開口を形成した後、上部ポール215を、約2.5〜3.5μm の膜厚で形成すると共に上述したように第1〜第4の中間導体161)164を構成する導電層や接点パッド141〜144を形成する。したがって、本例では、例えば第1群の第1の接続導体121と第2の中間導体162との交差箇所では、図30に示すように薄膜コイル211を構成する銅より成る第1の導電パターンの接続導体121と、上部ポール215を構成する導電性の磁性材料、例えばパーマロイより成る第2の導電パターンの中間導体162とが導電的に連結されることになる。一方、相互に導電的に連結したくない交差箇所においては、接続導体と中間導体との間は絶縁層213およびライトギャップ層214によって分離されている。
【0125】
次に、図31に示すように、上部ポール215の磁極部分をマスクとしてライトギャップ層214およびその下側の下部ポールチップ208をエッチングしてトリム構造を形成する。例えば、アルミナフレオン系ガスまたは塩素系ガスを用いるリアクティブイオンエッチングよってライトギャップ層214を選択的に除去し、さらに露出した下部ポールチップ208の表面をイオンビームエッチングにより部分的に除去してトリム構造を形成する。
【0126】
上述したようにしてトリム構造を形成した後、アルミナより成るオーバーコート層217を、約20〜40μm の膜厚に形成した後、CMPによってオーバーコート層の表面を平坦に研磨することによって、接点パッド141〜144を露出させる。以後の工程は既に説明した従来の薄膜磁気ヘッドの製造工程と同じであり、ウエファを複数の薄膜磁気ヘッドが配列されたバーに切断し、このバーの一側面を研磨してエアベアリング面を形成した後、個々の薄膜磁気ヘッドユニットに分割する。
【0127】
上述したように、本例においては、図20に示す配線パターンの第1の導電パターンを構成する接続導体121〜124および131〜134を、薄膜コイル211を形成する導電材料で薄膜コイルと同時に形成し、これらの接続導体と交差する第2の導電パターンを構成する第1〜第4の中間導体161〜164を、上部ポール215を形成する導電材料(磁性材料)で上部ポールと同時に形成し、さらに薄膜磁気ヘッドの仕様によって決まる導電的に連結すべき交差箇所における開口は、上部ポール215を形成する前に、バックギャップ部を形成するための開口をライトギャップ層214および絶縁層213に形成するのと同時に形成するため、このフォトマスクによる処理を行うまでの工程は、薄膜磁気ヘッドの仕様に拘らず同じものとなり、個々の仕様に対応するものを格別に製造する場合に比べてフォトマスクの枚数を減らすことができる。したがって、製造コストを低減することができると共にユーザの要求する仕様の薄膜磁気ヘッドを迅速に納入することができる。
【0128】
図32〜36は、図20および21に示した本発明による薄膜磁気ヘッドの実施例を製造する方法の他の例を示す断面図であり、前例と同様の部分には同じ符号を付けて示し、その詳細な説明は省略する。図32および33に示す工程は、上述した第1の実施例における図25および26に示す工程とほぼ同じであるが、本例においては、図33に示すように、平坦とした下部ポール203の上にライトギャップ層213を形成する。
【0129】
次に、図34に示すように、ライトギャップ層214の上に、第1の上部ポールチップ231を、約2〜4μm の膜厚に形成すると共に連結部材232を形成する。また、第1の上部ポールチップ231をマスクとしてライトギャップ層214を選択的に除去し、その下側の下部ポール206を、例えば0.3〜0.5μm の深さにエッチングしてトリム構造を形成する。次に、銅の電解メッキにより、第1層目の薄膜コイル233をライトギャップ層214の上に形成する。この第1層目の薄膜コイル233を形成するのと同時に、この第1層目の薄膜コイルを後に形成する第2層目の薄膜コイルと接続するための接点部材234を形成すると共に、配線パターンの第1の導電パターンを構成する接続導体121〜124および131〜134(図20に示す)を形成する。
【0130】
上述したようにライトギャップ層214の上に第1層目の薄膜コイル233を形成した後、図35に示すように、アルミナ、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜などの無機絶縁層235を約5〜7μm の膜厚に形成し、CMPによって表面を平坦とすると共に第1の上部ポールチップ231を露出させる。
【0131】
さらに、図36に示すように、平坦とした表面の上に、第1の上部ポールチップ231と連結されるように第2の上部ポールチップ236を形成すると共に、連結部232と連結されるように連結部237を形成する。これらの連結部232および237が連結される部分は、バックギャップ部と呼ばれている。さらに、絶縁層235の表面の上には、フォトレジストより成る絶縁層238によって支持された第2層目の薄膜コイル239を、銅の電解メッキにより形成する。
【0132】
この第2層目の薄膜コイル239を形成するのと同時に、接点部材234と接触するように接点部材240を形成する。本例においては、これら第2層目の薄膜コイル239および接点部材240を形成するのと同時に、配線パターンの第2の導電パターンを構成する中間導体161〜164を形成する。この第2の導電パターンを形成する前には、上述したようにバックギャップ部を形成するための開口を絶縁層238に形成すると共に、薄膜磁気ヘッドの仕様に応じて所望の下層配線パターンと電気的に接続するための開口を絶縁層238に形成しておく。すなわち、これらの開口を形成するためのフォトマスクを選択することによって、所望の仕様に対応することができる。
【0133】
このように、第2層目の薄膜コイル239を形成する前に、絶縁層283にバックギャップ部形成用の開口を形成するために本来必要とされるフォトマスクを、薄膜磁気ヘッドの仕様に応じて複数種類準備しておき、指定された仕様に応じたフォトマスクを選択して所望の位置に第1の導電パターンまで達する開口を形成し、続いて第2層目の薄膜コイル239を形成するのと同時に配線パターンの第2の導電パターンを形成することによって、所望の交差箇所において、配線パターンの第1および第2の導電パターンとを導電的に連結することができる。したがって各仕様に応じた薄膜磁気ヘッドを別々に製造する場合に比べて、準備しなければならないフォトマスクの個数を減らすことができ、製造コストを下げることができる。また、本例では、銅より成る第1層目の薄膜コイル233の形成工程で配線パターンの第1の導電パターンを形成し、同じく銅より成る第2層目の薄膜コイル239の形成工程で第2の導電パターンを形成するので、配線パターンの抵抗を下げることができる。
【0134】
さらに図36に示すように、第2の上部ポールチップ236および連結部材237と連結されるように上部ポール215を形成し、その上にオーバーコート層217を形成し、その表面をCMPによって研磨して接点パッド141〜144を露出させる工程は上述した実施例と同様である。
【0135】
図37および38は、本発明による薄膜磁気ヘッドの製造方法のさらに他の実施例の工程を示すものである。本例では、薄膜磁気ヘッドの仕様に拘らず、磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子および誘導型薄膜磁気ヘッド素子の大部分を予め製造してストックしておき、薄膜磁気ヘッドの仕様に応じて磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子のGMR素子の両端および誘導型薄膜磁気ヘッドの薄膜コイルの両端を所望の接点パッドに接続するように配線パターンを形成するものである。
【0136】
図37に示すように、GMR層205を含む磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子および下部ポール206、薄膜コイル211、ライトギャップ層214および上部ポール215を含む誘導型薄膜磁気ヘッド素子を形成する。ここで、薄膜コイル211を形成するのと同時に、薄膜コイルの最内側のコイル巻回体を接点パッドに接続するための導電部材212を形成すると共に、図20に示す配線パターンの第1の導電パターンの接続導体121に相当する導電部材351を形成する。この導電部材351と平行に3本の接続導体が形成されており、これらは薄膜コイルの最外側のコイル巻回体、GMR膜の両端にそれぞれ接続されている。
【0137】
また、上述した導電部材351は、上部ポール215と同時に形成される導電部材216によって導電部材212と導電的に接続されている。さらに、導電部材351は、絶縁層352によって覆われている。この絶縁層352は、薄膜コイル211を絶縁分離した状態で支持する絶縁層213と同じ材料で同時に形成することができる。図37に示すように、下部シールド層203および下部ポール206は、エアベアリング面側から見て薄膜コイル211を越えた位置で終わっているので、導電部材351は段差の下部に形成されることになる。
【0138】
次に、図38に示すように、絶縁層352に、薄膜磁気ヘッドの所望の仕様に応じた位置に開口353を選択的に形成し、続いて図20の配線パターンの第2の導電パターンを構成する中間導体161〜164を形成する。図37では、これら4本の中間導体の内の第1および第2の中間導体161および162に相当する導電部材354および355のみが示されており、他の中間導体は図面を明瞭とするために省略してある。また、この工程において、接点パッド141〜144を第1の導電パターンの接続導体131〜134と接続されるように形成することができる。
【0139】
上述したように、絶縁層352には開口353が形成されているので、中間導体162(導電部材355)は接続導体121(導電部材351)と導電的に接続されることになる。一方、導電部材354と導電部材351との間は絶縁層352によって分離されている。したがって、本例においては、絶縁層352に開口353を形成する際のマスクを、薄膜磁気ヘッドの仕様に応じて複数準備しておくことにより、所望の仕様に適合した複合型薄膜磁気ヘッドを容易に製造することができる。特に、本例では、磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子および誘導型薄膜磁気ヘッド素子は殆ど大部分が完成された薄膜磁気ヘッド製造用の中間ユニットとしてストックしておくことができるので、ユーザの要求する仕様の薄膜磁気ヘッドを迅速に納品することができる。
【0140】
さらに、図38に示すように、表面全体に亘って絶縁層を堆積し、CMPによって研磨して平坦な表面を有するオーバーコート層217を形成する。図面には示していないが、上述した実施例と同様に、このオーバーコート層の表面を研磨することによって、接点パッドが露出する。
【0141】
図39および40は、本発明による薄膜磁気ヘッドのさらに他の実施例を製造する順次の工程を示すものである。上述した実施例では、薄膜磁気ヘッドに要求される全ての仕様を満たすことができるように全ての接続導体および中間導体を形成したが、本例では、例えば2層のレベルで配線パターンを形成する場合には、第1層目の接続導体は全て形成するが、第2層目の接続導体や中間導体は、必要なものだけを形成するようにしたものである。なお、本例は図20に示した実施例と対応する構成を有するものであるから、図20に示す部分には図20で使用した符号を付けて示す。
【0142】
図39に示すように、誘導型薄膜磁気ヘッド素子および磁気抵抗素子を形成する際に、薄膜コイルにおよびMR膜に接続された第1の導電パターンの4本の接続導体121〜124と、接点パッド141〜144に接続される4本の接続導体131〜134を互いに平行に形成する。これら8本の接続導体は、誘導型薄膜磁気ヘッド素子の下部ポールまたは薄膜コイルと同時に形成することができる。
【0143】
次に、上述した接続導体121〜124、131〜134を覆うように絶縁層(ライトギャップ層および/または薄膜コイルを支持する絶縁層)を形成した後、薄膜磁気ヘッドの仕様に応じて中間導体を形成するが、本例では、中間導体は、所望の仕様に合わせて導電的な連結を形成すべき2つの交差箇所の間だけを延在するように形成する。すなわち。図40に示すように、第1の中間導体161は、第1の導電パターンの接続導体122と接続導体134との間だけに形成し、第2の中間導体162は、第1の導電パターンの接続導体121と接続導体133との間を延在するように形成し、以下同様に形成する。勿論、これらの中間導体は、その両端において、下側にある接続導体と導電的に連結されている。このような導電的な連結を行うためには、上述した絶縁層に開口を形成する必要があるが、これらの開口は上述した実施例と同様にバックギャップを形成するための開口を形成する工程で形成することができる。また、これらの中間導体161〜164を形成する工程において、接点パッド141〜144を第1の導電パターンの接続導体131〜134と接続するように形成するが、図面には示されていない。
【0144】
図41は、本発明による薄膜磁気ヘッドのさらに他の実施例を示すものである。薄膜磁気ヘッドの小型化に伴い、スライダの、接点パッドを形成する端面の面積も小さくなっているが、接点パッドの面積を減少させるには限界がある。そこで、本例においては、接点パッドを予め形成しておかず、所望の配線パターンを形成し、その上に絶縁層を形成した後に、接点パッド141〜144を、配線パターンを覆うように大きく形成するものである。勿論、これらの薄膜磁気ヘッド141〜144は、上述した絶縁層を介してその下側に形成された接続部材401〜404と導電的に接続されるように形成する。
【0145】
図42は、本発明による薄膜磁気ヘッドのさらに他の実施例を示すものであり、上述した図22に示した実施例に対応している。本例でも、配線パターンを形成した後に、接点パッド141〜144を、配線パターンの上方まで延在するように大きく形成する。これらの接点パッド141〜144は、その下側に形成されている導電層401〜404と電気的に接続されている。
【0146】
図43は、本発明による薄膜磁気ヘッドを、センターエレメント型の誘導型薄膜磁気ヘッドとして構成したもので、基本的には図20および21に示した実施例と同様であるが、全ての可能な仕様に対して可能な全ての接続状態を説明するために、接点パッド141〜144にA〜Dの符号を付けて示すと共に、各種導体の交差箇所を1〜32の符号を付けて示す。この接続の態様を表3に示す。
【0147】
【表3】
Figure 0003756729
【0148】
本例では、上述した表3に示すような組み合わせによって、所望の仕様に応じた構成を実現することができる。この表3において、接点パッドAおよびBは、磁気抵抗素子の両端に接続される接点パッドであり、接点パッドCおよびDは、誘導型薄膜磁気ヘッドの薄膜コイルの両端に接続されるものである。また、上述したように、薄膜コイルへの接続においては、最内側のコイル巻回体が接点パッドCに、最外側のコイル巻回体が接点パッドDに接続される態様を「ノーマルタイプ」とし、これとは逆の接続態様を、「クロスタイプ」としている。
【0149】
例えば、センターエレメント型でアップ型の薄膜磁気ヘッドの場合には、ノーマルタイプおよびクロスタイプには、それぞれ4つの接続の態様があり、これら4つの接続のパターンの中から任意のものを選択すれば良い。一方、センターエレメント型でダウン型の薄膜磁気ヘッドの場合も、ノーマルタイプおよびクロスタイプには、それぞれ4つの接続の態様がある。
【0150】
図44は、本発明の薄膜磁気ヘッドをサイドエレメント型の誘導型薄膜磁気ヘッドとして構成したもので、図22〜24に示した実施例に対応するものである。本例の接続態様を表4に示す。この場合にも、アップ型ではノーマルタイプおよびクロスタイプのそれぞれに4通りの接続パターンがあり、ダウン型でもノーマルタイプおよびクロスタイプのそれぞれに4通りの接続パターンがある。
【0151】
【表4】
Figure 0003756729
【0152】
図45は、本発明の薄膜磁気ヘッドのさらに他の実施例を示すものである。本例では、中央にセンターエレメント用の誘導型薄膜磁気ヘッド素子111を配置すると共にその両側にサイドエレメント用の一対の誘導型薄膜磁気ヘッド素子112および113を対称的に配置したものである。したがって、本例の薄膜磁気ヘッドは、センターエレメント用およびサイドエレメント用のアップ型およびダウン型のあらゆる接続態様に対応できるものである。本例における、接続の態様を表5に示す。この表5の見方は、上述した表3および4と同じであるので、ここでは詳細には説明しないが、例えばセンターエレメント型でアップ型であり、ノーマルタイプの薄膜磁気ヘッドを製造する場合には、交差箇所5、7、9、11、22、24、26、28において接続導体と中間導体とを導電的に連結すれば良いことがわかる。また、サイドエレメント型でダウン型であってクロスタイプの場合には、交差箇所6、15、21、32、43、45、60、62において導電連結を行えば良いことがわかる。
【0153】
【表5】
Figure 0003756729
【0154】
また、このようにセンターエレメント型とサイドエレメント型との双方を製造できる場合には、薄膜磁気ヘッドのタイプを表す情報に、センターエレメント型の場合には「CNT」を追加し、サイドエレメント型の場合には「SID」を追加することができる。したがって、例えば、サイドエレメント型のダウン型でクロスタイプの場合には、「SID−DW−C」といった文字を薄膜磁気ヘッドに形成することができ、センターエレメント型のアップ型でノーマルタイプの場合には、「CNT−UP−N」と形成することができる。
【0155】
上述した実施例では、配線パターンの交差箇所において導電的な連結を形成する場合に、下層の導電部材を形成し、その上に絶縁層を形成した後に、この絶縁層に所望の開口を形成して上層の導電部材を形成するようにしたが、下層および上層の導電部材を予め形成しておき、所望の交差箇所に開口を形成し、この開口に導電部材を形成することによって導電的な連結を行うこともできる。この場合には、薄膜磁気ヘッド製造用の中間ユニットとして殆ど完成されたものを用意しておくことができる。
【0156】
図46A、B〜51A、Bは、配線パターンの交差箇所において導電的な連結を形成する方法の他の例の順次の工程を示すものである。先ず、図46AおよびBに示すように、下側の導体501を所望のパターンにしたがって形成する。この下側導体501は、例えば、図20に示した実施例における配線パターンの第1の導電パターンを構成する接続導体とすることができ、このような接続導体は、上述したように下部ポールと同時に形成したり、薄膜コイルと同時に形成することができる。
【0157】
次に、図47AおよびBに示すように、絶縁層502を形成した後、これに凹部503と開口504を形成する。凹部503は下側導体501と直交するように形成し、開口504は、下側導体と凹部との交差箇所の近傍において下側導体501と連通するように形成する。このような深さや長さの異なる凹部503および開口504を形成する方法は周知であるので、ここでは説明しない。
【0158】
次に、図48AおよびBに示すように、上述した凹部503および開口504を埋めるように導電層505を厚く形成する。この導電層505は、薄膜コイルと同時または上部ポールと同時に形成することができる。次に、CMPのような研磨処理を施して、図49AおよびBに示すように表面に凹部503内に埋められた導電層によって構成される上側導体506と、開口504内に埋められた導電層によって構成される連結プラグ507とが形成される。
【0159】
最後に、図50AおよびBに示すように、薄膜磁気ヘッドの仕様に応じて決まる交差箇所において、上側導体506と連結プラグ507とを導電的に接続する連結パッチ508を選択的に形成する。このようにして、所望の交差箇所において、下側導体501と上側導体506とを、連結プラグ507および連結パッチ508を介して電気的に連結することができる。上述した連結パッチ508は、上部ポールと同時に形成するか、その後の工程によって形成することができる。
【0160】
さらに、所望の交差箇所において選択的に上下の導体を電気的に接続する方法の変形例の一つとして、全ての交差箇所に上下の導体に連通するように開口を形成した中間ユニットを準備しておき、所望の開口を導電部材で埋め、残りの開口をオーバーコート層を構成する絶縁材料で埋めることもできる。この場合には、中間ユニットに対して絶縁層の開口を形成するエッチング工程を施す必要がないので、中間ユニットからの製造過程をさらに簡単とすることができる。
【0161】
次に、薄膜磁気ヘッドの仕様を表す情報を形成する方法について説明する。例えば、図36〜38に示す工程において、バックギャップを形成するために絶縁層238に開口を形成するのと同時に、薄膜磁気ヘッドの仕様に応じた交差箇所において導電部材351を覆う絶縁層352に導電部材まで達する開口353を形成しているが、この開口形成工程と同時に、図51に示すように下部ポール206を覆うライトギャップ層214および絶縁層213に、形成すべき所定の文字に対応した溝601を形成する。すなわち、バックギャップ形成用および薄膜磁気ヘッドの仕様決定用のフォトマスクに形成すべき文字に対応したパターンを形成しておき、バックギャップ用開口および仕様を決める開口を形成するのと同時に文字に対応した溝601を形成することができるので、薄膜磁気ヘッドの仕様と情報の内容とは常に一致したものとなり、誤りが発生する余地がない。
【0162】
次に必要な種々の工程を経た後、図52に示すようにオーバーコート層217を、上述した溝601を埋めるように堆積して薄膜磁気ヘッドの仕様を表す情報を形成する。この場合、溝601が存在しないバックグラウンド部分では、オーバーコート層217を通して絶縁層213、214が見えるので暗くなり、溝601の部分では下部ポール206が見えるので明るくなり、これらの間にコントラストが生じ、情報を光学的に観察することができる。
【0163】
本発明においては、このような薄膜磁気ヘッドの仕様を表す情報は、上述した実施例のように人間が顕微鏡などを使用して直接認識することができる文字や記号とすることができるだけでなく、例えばバーコードのように光学的な読み取り機器によって認識することができるような形態で形成することもできる。さらに、このような情報は、個々の薄膜磁気ヘッドに形成してもよいが、1つのウエファ或いはバーに同じ仕様の薄膜磁気ヘッドが形成されている場合には、ウエファ或いはバーの薄膜磁気ヘッドが形成されていない領域、例えばスクライブ領域に情報を形成しても良い。そのような場合には、薄膜磁気ヘッドの製造を完了してから情報を形成することもできるが、上述した実施例のように薄膜磁気ヘッドの仕様を決める工程と同じ工程で情報を形成するのが誤りを完全になくす上で好適である。
【0164】
本発明は上述した実施例にのみ限定されるものではなく、幾多の変更や変形が可能である。例えば、上述した実施例においては、薄膜磁気ヘッドに求められる全ての仕様を満足する交差箇所を含む接続導体や中間導体を2層に分けて形成したが、3層に分けて形成することもできる。例えば、図20に示した実施例の構成を有する薄膜磁気ヘッドを製造する場合に、第1層目として第1の導電パターンの接続導体121〜124を下部ポールと同時に形成し、第2層目として第2の導電パターンの中間導体161〜164を薄膜コイルと同時に形成し、第3層目として第1の導電パターンの接続導体131〜134および接点パッド141〜144或いは接点パッドに接続される接続部材を上部ポールと同時に形成することもできる。
【0165】
この場合、第2層目の中間導体161〜164を形成する前に、所望の交差箇所において第1層目の接続導体121〜124と導電的に連結されるように第1層目の接続導体を覆う絶縁層に選択的にコンタクトホールを形成し、これらのコンタクトホールを介して下側の接続導体と導電的に連結されるように中間導体を形成することができる。これらのコンタクトホールを形成するためのフォトマスクは、薄膜コイルに接続されたリード部分を形成するために本来必要なフォトマスクとすることができるので、マスク処理が増えることはない。
【0166】
また、第3層目の接続導体131〜134を形成する前に、これを覆う絶縁層の所望の交差箇所に選択的にコンタクトホールを形成し、これらのコンタクトホールを介して下側の中間導体161〜164と導電的に連結されるようにこれらの接続導体を形成することができる。このようなコンタクトホールを形成するためのフォトマスクは、エアベアリング面とは離れたバックギャップ位置において上部ポールを下部ポールと連結するための開口を絶縁層に形成するためのフォトマスクと同じものとすることができるので、マスク処理が増えることがない。
【0167】
さらに、上述した実施例では、接続パターンを構成する接続導体や中間導体を、磁気抵抗素子や誘導型薄膜磁気ヘッド素子を構成する部材を形成する工程において、これらの部材と同じ材料で形成するようにしたので、上述したように薄膜磁気ヘッドの仕様に応じて選択的な接続を行うために必要とされるマスク処理が増えないという利点がある。しかし、本発明においては、配線パターンの最上層の導電部材を、上述した薄膜磁気ヘッドの種々の部材を形成する工程を完了した後に、別の工程で導電層を形成することもできる。この場合には、この導電層を薄膜磁気ヘッドの材料とは関係なく、導体パターンとして最適な材料で形成できる利点がある。
【0168】
【発明の効果】
上述した本発明による薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法によれば、以下のような効果が得られる。
【0169】
従来は、センターエレメント型スライダとするかサイドエレメント型スライダとするか、さらにはアップ型とするかダウン型とするかなどの仕様に応じてそれぞれ異なる構造を有するスライダを別個に製造しなければならなかったので、フォトマスクの枚数も多くなり、製造コストが上昇していたが、本発明では、薄膜磁気ヘッドの製造工程の途中までは、薄膜磁気ヘッドの仕様にかかわらず共通とすることができるので、必要なフォトマスクの枚数を減らすことができ、製造コストを下げることができると共にスループットを向上することができる。
【0170】
従来の製造現場では、ある程度顧客の要求を予測して数種類の薄膜磁気ヘッドを製造してストックしていたが、予測して製造したものでは対応できない場合も多く、その場合には、新たに製造しなければならないので納入日数が長くなっていたが、本発明によれば配線パターンを所望の仕様に応じて形成するだけであるので、納入日数を短縮することができる。
【0171】
また、本発明においては、薄膜磁気ヘッド製造用の中間ユニットを予めストックしておき、これから顧客の要求に応じた仕様の薄膜磁気ヘッドを製造することができるので、納入日数の短縮が図れるだけでなく、顧客の急な仕様変更にも迅速に対応できる。このように中間ユニットをストックしておく場合、薄膜磁気ヘッドの最終工程に近い工程まで済ませておくことにより、上述した効果をなお一層高めることができる。
【0172】
スライダの中央に1個の薄膜磁気ヘッド素子を形成する実施例では、センターエレメント型のアップ型およびダウン型の薄膜磁気ヘッドを選択的に製造することができる。また、スライダの両端に薄膜磁気ヘッド素子を形成する実施例では、サイドエレメント型のアップ型およびダウン型の薄膜磁気ヘッドを選択的に製造することができる。さらに、スライダの中央と、両端に3つの薄膜磁気ヘッド素子を形成する実施例では、センターエレメント型のアップ型およびダウン型、サイドエレメント型のアップ型およびダウン型の4種類の薄膜磁気ヘッドを選択的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1AおよびBは、従来の複合型薄膜磁気ヘッドを製造する方法の最初の工程を示す断面図である。
【図2】 図2AおよびBは、次の工程を示す断面図である。
【図3】 図3AおよびBは、次の工程を示す断面図である。
【図4】 図4AおよびBは、次の工程を示す断面図である。
【図5】 図5AおよびBは、次の工程を示す断面図である。
【図6】 図6AおよびBは、次の工程を示す断面図である。
【図7】 図7は、薄膜磁気ヘッドの平面図である。
【図8】 図8は、スライダの底面図である。
【図9】 図9は、センターエレメント型の薄膜磁気ヘッドにおける接点パッドの接続状態を示す端面図である。
【図10】 図10AおよびBは、スライダを装着したアームを示す平面図および先端を拡大して示す斜視図である。
【図11】 図11は、サイドエレメント型でアップ型の薄膜磁気ヘッドにおける接点パッドの接続状態を示す端面図である。
【図12】 図12は、センターエレメント型でダウン型の薄膜磁気ヘッドにおける接点パッドの接続の態様を示す端面図である。
【図13】 図13は、本発明による薄膜磁気ヘッドの配線パターンの第1の基本構成の一例を示す線図である。
【図14】 図14A、BおよびCは、配線パターンにおける交差箇所の導電的連結の態様を示す断面図である。
【図15】 図15は、本発明による薄膜磁気ヘッドの配線パターンの第1の基本構成の他の例を示す線図である。
【図16】 図16は、本発明による薄膜磁気ヘッドの配線パターンの第1の基本構成のさらに他の例を示す線図である。
【図17】 図17は、本発明による薄膜磁気ヘッドの配線パターンの第2の基本構成を示す線図である。
【図18】 図18は、本発明による薄膜磁気ヘッドの配線パターンの第3の基本構成を示す線図である。
【図19】 図19は、本発明による薄膜磁気ヘッドの配線パターンの第4の基本構成を示す線図である。
【図20】 図20は、センターエレメント型でアップ型とした本発明による薄膜磁気ヘッドの第1の実施例における接点パッドの接続の態様を示す端面図である。
【図21】 図21は、センターエレメント型でダウン型とした本発明による薄膜磁気ヘッドの第2の実施例における接点パッドの接続の態様を示す端面図である。
【図22】 図22は、サイドエレメント型でアップ型とした本発明による薄膜磁気ヘッドの第3の実施例における接点パッドの接続の態様を示す端面図である。
【図23】 図23は、サイドエレメント型でダウン型とした本発明による薄膜磁気ヘッドの第4の実施例における接点パッドの接続の態様を示す端面図である。
【図24】 図24は、サイドエレメント型でダウン型とした本発明による薄膜磁気ヘッドの第5の実施例における接点パッドの接続の態様を示す端面図である。
【図25】 図25AおよびBは、図20に示した本発明による薄膜磁気ヘッドの第1の実施例を製造する方法の一実施例の最初の工程を示す断面図である。
【図26】 図26AおよびBは、次の工程を示す断面図である。
【図27】 図27AおよびBは、次の工程を示す断面図である。
【図28】 図28AおよびBは、次の工程を示す断面図である。
【図29】 図29AおよびBは、次の工程を示す断面図である。
【図30】 図30は、交差箇所における導電的連結を示す断面図である。
【図31】 図31AおよびBは、次の工程を示す断面図である。
【図32】 図32AおよびBは、図20に示した本発明による薄膜磁気ヘッドの第1の実施例を製造する方法の他の実施例の最初の工程を示す断面図である。
【図33】 図33AおよびBは、次の工程を示す断面図である。
【図34】 図34AおよびBは、次の工程を示す断面図である。
【図35】 図35AおよびBは、次の工程を示す断面図である。
【図36】 図36AおよびBは、次の工程を示す断面図である。
【図37】 図37は、図20に示した本発明による薄膜磁気ヘッドの第1の実施例を製造する方法のさらに他の実施例の工程を示す断面図である。
【図38】 図38は、次の工程を示す断面図である。
【図39】 図39は、センターエレメント型でアップ型とした本発明による薄膜磁気ヘッドの第6の実施例を製造する方法の工程を示す端面図である。
【図40】 図40は、同じくその配線パターンの接続の態様を示す端面図である。
【図41】 図41は、センターエレメント型でアップ型とした本発明による薄膜磁気ヘッドの第7の実施例における接点パッドの接続の態様を示す端面図である。
【図42】 図42は、サイドエレメント型でアップ型とした本発明による薄膜磁気ヘッドの第8の実施例における接点パッドの接続の態様を示す端面図である。
【図43】 図43は、中央に薄膜磁気ヘッド素子を設けた本発明による薄膜磁気ヘッドの第9の実施例において構成できる全ての接続の態様を説明するための端面図である。
【図44】 図44は、両端に薄膜磁気ヘッド素子を設けた本発明による薄膜磁気ヘッドの第10の実施例において構成できる全ての接続の態様を説明するための端面図である。
【図45】 図45は、中央と両端に薄膜磁気ヘッド素子を設けた本発明による薄膜磁気ヘッドの第11実施例において構成できる全ての接続の態様を説明するための端面図である。
【図46】 図46AおよびBは、所望の交差箇所において上下の接続導体の間を選択的に接続する方法の他の例の最初の工程を示す断面図および平面図である。
【図47】 図47AおよびBは、次の工程を示す断面図および平面図である。
【図48】 図48AおよびBは、次の工程を示す断面図および平面図である。
【図49】 図49AおよびBは、次の工程を示す断面図および平面図である。
【図50】 図50AおよびBは、次の工程を示す断面図および平面図である。
【図51】 図51は、本発明による薄膜磁気ヘッドにおいて仕様を表す情報を形成する工程を示す断面図である。
【図52】 図52は、次の工程を示す断面図である。
【符号の説明】
111、112、113 薄膜磁気ヘッド素子
101〜104 接続端子
121〜128 第1群の接続導体
131〜134 第2群の接続導体
141〜144 接点パッド
161〜164 中間導体
201 基体本体、 202 絶縁層、 203 下部シールド層、 204 シールドギャップ層、 205 GMR層、 206 上部ポール、 208 上部ポールチップ、 210 絶縁層、 211 薄膜コイル、 214 ライトギャップ層、 215 上部ポール、 217 オーバーコート層、 231上部ポールチップ、 233、239 薄膜コイル、 501 下側導体、 502 絶縁層、 503 凹部、 504 開口、 505 導電層、 506 上側導体、 507 連結プラグ、 508 連結パッチ、 601 溝

Claims (68)

  1. 記録媒体の表面と対向するエアベアリング面を有するスライダを構成する基体と、
    この基体によって支持された少なくも1つの薄膜磁気ヘッド素子と、
    前記基体の、記録媒体の進行方向に見た一端面に設けられ、前記少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子の第1および第2の接続端子を外部回路に接続するための少なくとも2つの接点パッドと、
    前記薄膜磁気ヘッド素子の第1および第2の接続端子と前記少なくとも2つの接点パッドとの間を任意の位置関係で電気的に接続するように、互いに電気的に接続可能なように絶縁されて交差する複数の接続導体を含む配線パターンと、
    を具える薄膜磁気ヘッド。
  2. 前記配線パターンが、
    それぞれが前記基体側から見て絶縁層を介して異なるレベルにおいて延在するとともに互いに交差する複数の接続導体を含み、それぞれ前記薄膜磁気ヘッドの少なくとも2つの接続端子および前記少なくとも2つの接点パッドに直接または他の導電パターンを経て導電的に接続された第1および第2の導電パターンと、
    これら第1および第2の導電パターンの接続導体の複数の交差箇所から薄膜磁気ヘッドの仕様に応じて選択された複数の交差箇所において前記絶縁層にあけたコンタクトホールを介して異なるレベルの接続導体を導電的に接続する連結導体と、
    を具える請求項1に記載の薄膜磁気ヘッド。
  3. 前記配線パターンの第1の導電パターンの接続導体を、前記少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子の第1および第2の接続端子にそれぞれ固定的に接続し、前記配線パターンの第2の導電パターンの接続導体を、前記少なくとも2つの接点パッドにそれぞれ固定的に接続した請求項2に記載の薄膜磁気ヘッド。
  4. 前記配線パターンの第1の導電パターンの接続導体を、前記少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子の第1および第2の接続端子にそれぞれ直接接続し、前記第2の導電パターンの接続導体を、前記少なくとも2つの接点パッドにそれぞれ直接接続した請求項3に記載の薄膜磁気ヘッド。
  5. 前記配線パターンの第1および第2の導電パターンの一方の接続導体を、前記少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子の第1および第2の接続端子にそれぞれ直接接続し、他方の導電パターンの接続導体を、前記少なくとも2つの接点パッドにそれぞれ直接接続され、この導電パターンとは絶縁層を介して異なるレベルに延在する接続導体と、この絶縁層にあけたコンタクトホールを介して導電的に接続した請求項3に記載の薄膜磁気ヘッド。
  6. 前記配線パターンの第1および第2の導電パターンの一方の接続導体を、前記少なくとも2つの接点パッドにそれぞれ直接接続し、他方の導電パターンの接続導体を、前記少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子の第1および第2の接続端子にそれぞれ直接接続され、この導電パターンとは絶縁層を介して異なるレベルに延在する接続導体と、前記絶縁層にあけたコンタクトホールを介して導電的に接続した請求項3に記載の薄膜磁気ヘッド。
  7. 前記薄膜磁気ヘッド素子を、前記基体によって積層された状態で支持された誘導型薄膜磁気ヘッド素子および磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子を具える複合型薄膜磁気ヘッド素子とし、前記誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端に接続された2つの接続端子と、前記磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端に接続された2つの接続端子とを設けると共に4つの接点パッドを設け、前記配線パターンの第1の導電パターンを、前記薄膜磁気ヘッド素子の4つの接続端子に固定的に接続された4本の接続導体で構成し、第2の導電パターンを、前記4つの接点パッドの内の2つの接点パッドに固定的に接続された2本の接続導体と、残りの2つの接点パッドに導電的に接続された2本の接続導体と交差している延長部を有する2本の中間導体とで構成した請求項2に記載の薄膜磁気ヘッド。
  8. 前記薄膜磁気ヘッド素子を、前記基体によって積層された状態で支持された誘導型薄膜磁気ヘッド素子および磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子を具える複合型薄膜磁気ヘッド素子とし、前記誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端に接続された2つの接続端子と、前記磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端に接続された2つの接続端子とを設けると共に4つの接点パッドを設け、前記配線パターンの第1の導電パターンを、前記4つの接続端子の内の2つの接続端子に固定的に接続された2本の接続導体と、残りの2つの接続端子に導電的に接続された2本の接続導体と交差している延長部を有する2本の中間導体とで構成し、前記配線パターンの第2の導電パターンを、前記4つの接点パッドに固定的に接続された4本の接続導体で構成した請求項2に記載の薄膜磁気ヘッド。
  9. 前記配線パターンが、前記第1および第2の接続端子および前記少なくとも2つの接点パッドにそれぞれが接続された複数の接続導体を含む第1の導電パターンと、前記基体側から見て絶縁膜を介して前記第1の導電パターンとは異なるレベルにおいて延在し、薄膜磁気ヘッドの仕様に応じて前記絶縁膜に選択的にあけられたコンタクトホールを介して前記第1の導電パターンの2つの接続導体にそれぞれ導電的に接続された複数の接続導体を含む第2の導電パターンとを具える請求項1に記載の薄膜磁気ヘッド。
  10. 前記配線パターンの第1の導電パターンを、前記少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子の第1および第2の接続端子および前記少なくとも2つの接点パッドに接続された少なくとも4本の接続導体で構成し、前記第2の導電パターンを、それぞれがこれら第1の導電パターンの全ての接続導体と交差し、前記接点パッドの個数に等しい本数の中間導体で構成した請求項9に記載の薄膜磁気ヘッド。
  11. 前記薄膜磁気ヘッド素子を、誘導型薄膜磁気ヘッド素子とし、その薄膜コイルの両端を前記少なくとも2つの接続端子に接続した請求項10に記載の薄膜磁気ヘッド。
  12. 前記薄膜磁気ヘッド素子を、磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子とし、その磁気抵抗素子の両端を前記少なくとも2つの接続端子に接続した請求項10に記載の薄膜磁気ヘッド。
  13. 前記薄膜磁気ヘッド素子を、前記基体によって積層された状態で支持された誘導型薄膜磁気ヘッド素子および磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子を具える複合型薄膜磁気ヘッド素子とし、前記誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端および前記磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端を4つの接続端子に接続し、これら4つの接続端子を、8本の接続導体より成る第1の導電パターンと、4本の中間導体より成る第2の導電パターンとを含む配線パターンを介して4つの接点パッドに接続し、前記複合型薄膜磁気ヘッド素子を、前記接点パッドを配設した基体の端面に対して垂直な方向から見て、エアベアリング面の中心位置に設けてアップ型およびダウン型のセンターエレメント型スライダとして共用できるように構成した請求項10に記載の薄膜磁気ヘッド。
  14. 各々が、前記基体によって積層された状態で支持された誘導型薄膜磁気ヘッド素子および磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子を具える2つの複合型薄膜磁気ヘッド素子を設け、2つの誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端を4つの接続端子に接続し、2つの磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端を4つの接続端子に接続し、これら8つの接続端子を、12本の接続導体より成る第1の導電パターンと、4本の中間導体より成る第2の導電パターンとを含む配線パターンを介して4つの接点パッドに接続し、前記2つの薄膜磁気ヘッド素子を、前記接点パッドを配設した基体の端面に対して垂直な方向から見て、前記エアベアリング面の中心に対して対称な位置に設けてアップ型およびダウン型のサイドエレメント型スライダとして共用できるように構成した請求項10に記載の薄膜磁気ヘッド。
  15. 各々が、前記基体によって積層された状態で支持された誘導型薄膜磁気ヘッド素子および磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子を具える3つの複合型薄膜磁気ヘッド素子を設け、3つの誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端を6つの接続端子に接続し、3つの磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端を6つの接続端子に接続し、これら12個の接続端子を、16本の接続導体より成る第1の導電パターンと、4本の中間導体より成る第2の導電パターンとを含む配線パターンを介して4つの接点パッドに接続し、前記3つの複合薄膜磁気ヘッド素子を、前記接点パッドを配設した基体の端面に対して垂直な方向から見て、前記エアベアリング面の中心位置に設けると共にこの中心位置に対して対称な位置に設けて、アップ型およびダウン型のセンターエレメント型スライダおよびアップ型およびダウン型のサイドエレメント型スライダとして共用できるように構成した請求項10に記載の薄膜磁気ヘッド。
  16. 前記配線パターンの第1の導電パターンを構成する複数の接続導体および/または中間導体を互いにほぼ平行に延在させ、前記第2の導電パターンを構成する複数の接続導体および/または中間導体を互いにほぼ平行に延在させると共に第1の導電パターンの接続導体および/または中間導体とほぼ直交させた請求項2〜15の何れかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  17. 前記配線パターンの第1および第2の導電パターンの間の全ての交差箇所の内、薄膜磁気ヘッドの仕様によって決まる少なくとも2つの交差箇所において、第1および第2の導電パターンの接続導体および/または中間導体間を、これらの間を連通するように形成されたコンタクトホールに配設された連結導体で導電的に接続した請求項2〜16の何れかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  18. 前記配線パターンの第1および第2の導電パターンの間の全ての交差箇所の内、薄膜磁気ヘッドの仕様によって決まる少なくとも2つの交差箇所において、下側の導電パターンの接続導体および/または中間導体まで達するように形成されたコンタクトホールを介して下側の導電パターンの接続導体および/または中間導体に接続された連結導体が一体的に形成された接続導体および/または中間導体を他方の導電パターンに設けた請求項2〜16の何れかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  19. 前記配線パターンの第1および第2の導電パターンの間の全ての交差箇所において、上下の接続導体および/または中間導体間を連通するコンタクトホールを形成し、これらのコンタクトホールの内、薄膜磁気ヘッドの仕様によって決まる少なくとも2つのコンタクトホールにおいて、上下の接続導体および/または中間導体を連結導体で導電的に接続した請求項2〜16の何れかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  20. 前記配線パターンの第1および第2の導電パターンの間の全ての交差箇所において、下側の導電パターンの接続導体および/または中間導体の上側表面から上側の導電パターンの接続導体および/または中間導体の上側表面のレベルまで延在するコンタクトホール内に連結プラグを形成し、薄膜磁気ヘッドの仕様によって決まる少なくとも2つの交差箇所の各々において、その交差箇所の連結プラグと上側の導電パターンの接続導体および/または中間導体との間を導電的に接続するように配設された連結パッチを設けた請求項2〜16に記載の薄膜磁気ヘッド。
  21. 前記配線パターンの第1および第2の導電パターンが、薄膜磁気ヘッドを構成する導電性部材を形成するのと同じ材料でかつ同時に形成された導電性部材で構成された請求項2〜20の何れかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  22. 前記配線パターンの連結導体をも、薄膜磁気ヘッドを構成する導電性部材を形成するのと同じ工程において同じ材料で形成された導電性部材で構成された請求項21に記載の薄膜磁気ヘッド。
  23. 前記薄膜磁気ヘッドを誘導型薄膜磁気ヘッドとし、前記配線パターンの第1および第2の導電パターンの内、基体に近い側の第1の導電パターンを、前記誘導型薄膜磁気ヘッドの下部磁気ポールと同じ材料でかつ同時に形成し、基体から遠い第2の導電パターンを薄膜コイルのコイル巻回体と同じ材料でかつ同時に形成した請求項21または22に記載の薄膜磁気ヘッド。
  24. 前記薄膜磁気ヘッドを誘導型薄膜磁気ヘッドとし、前記配線パターンの第1および第2の導電パターンの内、基体に近い側の第1の導電パターンを、前記誘導型薄膜磁気ヘッドの下部磁気ポールと同じ材料でかつ同時に形成し、基体から遠い第2の導電パターンを上部磁気ポールと同じ材料でかつ同時に形成した請求項21または22に記載の薄膜磁気ヘッド。
  25. 前記薄膜磁気ヘッドを誘導型薄膜磁気ヘッドとし、前記配線パターンの第1および第2の導電パターンの内、基体に近い側の第1の導電パターンを、前記誘導型薄膜磁気ヘッドの薄膜コイルの下部コイル巻回体と同じ材料でかつ同時に形成し、基体から遠い第2の導電パターンを薄膜コイルの上部コイル巻回体と同じ材料でかつ同時に形成した請求項21または22に記載の薄膜磁気ヘッド。
  26. 前記薄膜磁気ヘッドを誘導型薄膜磁気ヘッドとし、前記配線パターンの第1および第2の導電パターンの内、基体に近い側の第1の導電パターンを、前記誘導型薄膜磁気ヘッドの薄膜コイルのコイル巻回体と同じ材料でかつ同時に形成し、基体から遠い第2の導体パターンを上部磁気ポールと同じ材料でかつ同時に形成した請求項21または22に記載の薄膜磁気ヘッド。
  27. 前記薄膜磁気ヘッド素子として少なくとも誘導型薄膜磁気ヘッド素子を含み、前記第1の導電パターンの接続導体と、第2の導電パターンの接続導体とを電気的に接続するために、前記絶縁層に開けられたコンタクトホールを、前記誘導型薄膜磁気ヘッド素子の下部磁気ポールと上部磁気ポールとを磁気ギャップとは離れた位置において連結するバックギャップを構成する開口を前記絶縁層に形成する工程と同時に形成した請求項21〜26の何れかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  28. 前記薄膜磁気ヘッドの仕様を表す情報を、外部から見ることができる位置に形成した請求項1〜27の何れかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  29. 前記薄膜磁気ヘッドの仕様を表す情報を、薄膜磁気ヘッドの仕様に応じて選択された複数の交差箇所において異なるレベルの接続導体を導電的に接続する工程中に形成した請求項28に記載の薄膜磁気ヘッド。
  30. 前記薄膜磁気ヘッドの仕様を表す情報を、読み取り機によって自動的に読み取ることができる形態で形成した請求項28または29に記載の薄膜磁気ヘッド。
  31. 前記薄膜磁気ヘッドの仕様を表す情報を、人間が直接認識できる形態で形成した請求項28または29に記載の薄膜磁気ヘッド。
  32. 前記薄膜磁気ヘッドの仕様を表す情報を、前記接点パッド以外の部分を覆うオーバーコート層を経て読み取ることができるように形成した請求項28〜31の何れかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  33. 仕様の異なる複数の薄膜磁気ヘッドの製造に共通に使用される薄膜磁気ヘッド用共通ユニットであって、
    記録媒体の表面と対向するエアベアリング面を有するスライダを構成する基体と、
    この基体によって支持された少なくも1つの薄膜磁気ヘッド素子と、
    この薄膜磁気ヘッド素子の複数の接続端子と、前記基体の、記録媒体の進行方向に見た一端面に設けられ、前記少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子の複数の接続端子を外部回路に接続するための複数の接点パッドとの間を任意の位置関係で電気的に接続するように、互いに電気的に接続可能なように絶縁されて交差する複数の接続導体を含む配線パターンと、
    を具える薄膜磁気ヘッド用共通ユニット。
  34. 前記配線パターンが、それぞれが前記基体側から見て絶縁層を介して異なるレベルにおいて延在するとともに互いに交差する複数の接続導体を含み、それぞれ前記薄膜磁気ヘッドの少なくとも2つの接続端子および前記少なくとも2つの接点パッドに直接または他の導電パターンを経て導電的に接続された第1および第2の導電パターンを具える請求項33に記載の薄膜磁気ヘッド用共通ユニット。
  35. 前記配線パターンの接続導体を、薄膜磁気ヘッド素子を構成する導電性部材と同じ材料でかつ同時に形成される導電性部材で構成した請求項34に記載の薄膜磁気ヘッド用共通ユニット。
  36. 前記配線パターンの第1の導電パターンの接続導体を、前記少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子の第1および第2の接続端子にそれぞれ固定的に接続し、前記第2の導電パターンの接続導体を、前記少なくとも2つの接点パッドにそれぞれ固定的に接続した請求項34または35に記載の薄膜磁気ヘッド用共通ユニット。
  37. 前記薄膜磁気ヘッド素子を、前記基体によって積層された状態で支持された誘導型薄膜磁気ヘッド素子および磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子を具える複合型薄膜磁気ヘッド素子とし、前記誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端に接続された2つの接続端子と、前記磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端に接続された2つの接続端子とを設けると共に4つの接点パッドを設け、前記配線パターンの第1の導電パターンを、前記薄膜磁気ヘッド素子の4つの接続端子に固定的に接続された4本の接続導体で構成し、第2の導電パターンを、前記4つの接点パッドの内の2つの接点パッドに固定的に接続された2本の接続導体と、残りの2つの接点パッドに導電的に接続された2本の接続導体と交差している延長部を有する2本の中間導体とで構成した請求項34または35に記載の薄膜磁気ヘッド用共通ユニット。
  38. 前記薄膜磁気ヘッド素子を、前記基体によって積層された状態で支持された誘導型薄膜磁気ヘッド素子および磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子を具える複合型薄膜磁気ヘッド素子とし、前記誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端に接続された2つの接続端子と、前記磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端に接続された2つの接続端子とを設けると共に4つの接点パッドを設け、前記配線パターンの第1の導電パターンを、前記4つの接続端子の内の2つの接続端子に固定的に接続された2本の接続導体と、残りの2つの接続端子に導電的に接続された2本の接続導体と交差している延長部を有する2本の中間導体とで構成し、前記配線パターンの第2の導電パターンを、前記4つの接点パッドに固定的に接続された4本の接続導体で構成した請求項34または35に記載の薄膜磁気ヘッド用共通ユニット。
  39. 前記薄膜磁気ヘッド素子を、前記基体によって積層された状態で支持された誘導型薄膜磁気ヘッド素子および磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子を具える複合型薄膜磁気ヘッド素子とし、前記誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端および前記磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端を4つの接続端子に接続し、これら4つの接続端子を、4本の接続導体より成る第1の導電パターンと、4本の中間導体より成る第2の導電パターンとを含む配線パターンを介して4つの接点パッドに接続し得るように配線パターンを構成し、前記複合型薄膜磁気ヘッド素子を、前記接点パッドを配設した基体の端面に対して垂直な方向から見て、エアベアリング面の中心位置に設けてアップ型およびダウン型のセンターエレメント型スライダとして共用できるように構成した請求項34または35に記載の薄膜磁気ヘッド用共通ユニット。
  40. 各々が、前記基体によって積層された状態で支持された誘導型薄膜磁気ヘッド素子および磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子を具える2つの複合型薄膜磁気ヘッド素子を設け、2つの誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端を4つの接続端子に接続し、2つの磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端を4つの接続端子に接続し、これら8つの接続端子を、12本の接続導体より成る第1の導電パターンと、4本の中間導体より成る第2の導電パターンとを含む配線パターンを介して4つの接点パッドに接続し得るように配線パターンを構成し、前記2つの薄膜磁気ヘッド素子を、前記接点パッドを配設した基体の端面に対して垂直な方向から見て、前記エアベアリング面の中心に対して対称な位置に設けてアップ型およびダウン型のサイドエレメント型スライダとして共用できるように構成した請求項34または35に記載の薄膜磁気ヘッド用共通ユニット。
  41. 各々が、前記基体によって積層された状態で支持された誘導型薄膜磁気ヘッド素子および磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子を具える3つの複合型薄膜磁気ヘッド素子を設け、3つの誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端を6つの接続端子に接続し、3つの磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端を6つの接続端子に接続し、これら12個の接続端子を、16本の接続導体より成る第1の導電パターンと、4本の中間導体より成る第2の導電パターンとを含む配線パターンを介して4つの接点パッドに接続し得るように配線パターンを構成し、前記3つの複合薄膜磁気ヘッド素子を、前記接点パッドを配設した基体の端面に対して垂直な方向から見て、前記エアベアリング面の中心位置に設けると共にこの中心位置に対して対称な位置に設けて、アップ型およびダウン型のセンターエレメント型スライダおよびアップ型およびダウン型のサイドエレメント型スライダとして共用できるように構成した請求項34または35に記載の薄膜磁気ヘッド用共通ユニット。
  42. 記録媒体の表面と対向するエアベアリング面を有するスライダを構成する基体と、この基体によって支持された少なくも1つの薄膜磁気ヘッド素子と、前記基体の、記録媒体の進行方向に見た一端面に設けられ、前記少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子の第1および第2の接続端子を外部回路に接続するための少なくとも2つの接点パッドと、前記薄膜磁気ヘッド素子の第1および第2の接続端子を第1および第2の導電パターンを介して前記接点パッドに接続する配線パターンとを有する薄膜磁気ヘッドを製造する方法であって、
    基体によって支持されるように薄膜磁気ヘッド素子を形成する工程と、
    前記配線パターンの第1の導電パターンを構成する複数の接続導体および/または中間導体を形成する工程と、
    この配線パターンの第1の導電パターンを覆うように絶縁層を形成する工程と、
    この絶縁層上に、各々が前記第1の導電パターンを構成する複数の接続導体および/または中間導体と交差する複数の接続導体および/または中間導体を有する第2の導電パターンを形成する工程と、
    これら第1および第2の導電パターンの接続導体および/または中間導体の全ての交差箇所の内、製造すべき薄膜磁気ヘッドの仕様に応じて選択された複数の交差箇所において、第1および第2の導電パターンの接続導体および/または中間導体を、前記絶縁層にあけたコンタクトホールを介して導電的に接続する工程と、
    前記基体の、少なくとも前記端面にオーバーコート層を形成する工程と、
    前記少なくとも2つの接続部材にそれぞれ接続された少なくとも2つの接点パッドを前記オーバーコート層上に形成する工程と、
    を具える薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  43. 前記配線パターンの第1および第2の導電パターンを、薄膜磁気ヘッドを構成する導電性部材を形成するのと同じ材料でかつ同時に形成する請求項42に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  44. 前記配線パターンの第1および第2の導電パターンを導電的に接続する導電部材をも、薄膜磁気ヘッドを構成する導電性部材を形成するのと同じ工程において同じ材料で形成する請求項43に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  45. 前記薄膜磁気ヘッドを誘導型薄膜磁気ヘッドとし、前記配線パターンの第1の導電パターンを、前記誘導型薄膜磁気ヘッドの下部磁気ポールと同じ材料でかつ同時に形成し、第2の導電パターンを薄膜コイルのコイル巻回体と同じ材料でかつ同時に形成する請求項43または44に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  46. 前記薄膜磁気ヘッドを誘導型薄膜磁気ヘッドとし、前記配線パターンの第1の導電パターンを、前記誘導型薄膜磁気ヘッドの下部磁気ポールと同じ材料でかつ同時に形成し、第2の導電パターンを上部磁気ポールと同じ材料でかつ同時に形成する請求項43または44に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  47. 前記薄膜磁気ヘッドを誘導型薄膜磁気ヘッドとし、前記配線パターンの第1の導電パターンを、前記誘導型薄膜磁気ヘッドの薄膜コイルの下部コイル巻回体と同じ材料でかつ同時に形成し、第2の導電パターンを薄膜コイルの上部コイル巻回体と同じ材料でかつ同時に形成する請求項43または44に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  48. 前記薄膜磁気ヘッドを誘導型薄膜磁気ヘッドとし、前記配線パターンの第1の導電パターンを、前記誘導型薄膜磁気ヘッドの薄膜コイルのコイル巻回体と同じ材料でかつ同時に形成し、第2の導体パターンを上部磁気ポールと同じ材料でかつ同時に形成する請求項43または44に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  49. 前記薄膜磁気ヘッド素子として少なくとも誘導型薄膜磁気ヘッド素子を含むものとし、前記第1の導電パターンと第2の導電パターンとを電気的に接続するために、前記絶縁層に開けられたコンタクトホールを、前記誘導型薄膜磁気ヘッド素子の下部磁気ポールと上部磁気ポールとを磁気ギャップとは離れた位置において連結するバックギャップを構成する開口を前記絶縁層に形成する工程と同時に形成する請求項42〜48の何れかに記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  50. 前記薄膜磁気ヘッドの仕様を表す情報を、外部から見ることができる位置に形成する請求項42〜49の何れかに記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  51. 前記薄膜磁気ヘッドの仕様を表す情報を、薄膜磁気ヘッドの仕様に応じて選択された複数の交差箇所において第1および第2の導電パターンを導電的に接続する工程中に形成する請求項50に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  52. 前記薄膜磁気ヘッドの仕様を表す情報を、読み取り機によって自動的に読み取ることができる形態で形成する請求項50または51に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  53. 前記薄膜磁気ヘッドの仕様を表す情報を、人間が直接認識できる形態で形成する請求項50または51に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  54. 前記薄膜磁気ヘッドの仕様を表す情報を、前記オーバーコート層を形成する前に、オーバーコート層を経て読み取ることができるように形成する請求項50〜53の何れかに記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  55. 前記配線パターンの第1の導電パターンの接続導体を、前記少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子の第1および第2の接続端子にそれぞれ固定的に接続されるように形成し、前記第2の導電パターンの接続導体を、前記少なくとも2つの接点パッドにそれぞれ固定的に接続されるように形成する請求項42〜54の何れかに記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  56. 前記薄膜磁気ヘッド素子を形成する工程が、両端が接続端子に接続された薄膜コイルを有する誘導型薄膜磁気ヘッド素子と、両端が接続端子に接続された磁気抵抗素子を有する磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子とを、前記基体によって積層された状態で支持された複合型薄膜磁気ヘッド素子を形成する工程を含み、
    前記配線パターンの第1の導電パターンを形成する工程が、前記複合型薄膜磁気ヘッド素子の4つの接続端子に固定的に接続された4本の接続導体を形成する工程を含み、
    前記第2の導電パターンを形成する工程が、4つの接点パッドの内の2つの接点パッドに固定的に接続された2本の接続導体と、残りの2つの接点パッドに導電的に接続された2本の接続導体と交差する延長部を有する2本の中間導体とを形成する工程を含む請求項42〜54の何れかに記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  57. 前記薄膜磁気ヘッド素子を形成する工程が、両端が接続端子に接続された薄膜コイルを有する誘導型薄膜磁気ヘッド素子と、両端が接続端子に接続された磁気抵抗素子を有する磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子とを、前記基体によって積層された状態で支持された複合型薄膜磁気ヘッド素子を形成する工程を含み、
    前記配線パターンの第1の導電パターンを形成する工程が、前記4つの接続端子の内の2つの接続端子に固定的に接続された2本の接続導体と、残りの2つの接続端子に導電的に接続された2本の接続導体と交差する延長部を有する2本の中間導体とを形成する工程を含み、
    前記配線パターンの第2の導電パターンを形成する工程が、4つの接点パッドに固定的に接続された4本の接続導体を形成する工程を含む請求項42〜54の何れかに記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  58. 前記配線パターンの第1の導電パターンを形成する工程が、前記少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子の第1および第2の接続端子および前記少なくとも2つの接点パッドに接続された少なくとも4本の接続導体を形成する工程を含み、
    前記配線パターンの第2の導電パターンを形成する工程が、それぞれが前記第1の導電パターンの全ての接続導体と交差し、前記接点パッドの個数に等しい本数の中間導体を形成する工程を含む請求項42〜54の何れかに記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  59. 前記薄膜磁気ヘッド素子を形成する工程が、両端が接続端子に接続された薄膜コイルを有する誘導型薄膜磁気ヘッド素子と、両端が接続端子に接続された磁気抵抗素子を有する磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子とを、前記基体によって積層された状態で支持された複合型薄膜磁気ヘッド素子を形成する工程を含み、
    前記配線パターンの第1の導電パターンを形成する工程が、前記誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端および前記磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端に接続された4つの接続端子に接続された4本の接続導体と、4つの接続部材に接続された4本の接続導体とを形成する工程を含み、
    前記配線パターンの第2の導電パターンを形成する工程が、それぞれが前記第1の導電パターンの8本の接続導体と交差する4本の中間導体を形成する工程を含み、
    前記複合型薄膜磁気ヘッド素子を、前記接点パッドを配設した基体の端面に対して垂直な方向から見て、エアベアリング面の中心位置に形成してアップ型およびダウン型のセンターエレメント型スライダとして共用できるように構成した請求項58に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  60. 前記薄膜磁気ヘッド素子を形成する工程が、両端が接続端子に接続された薄膜コイルを有する誘導型薄膜磁気ヘッド素子と、両端が接続端子に接続された磁気抵抗素子を有する磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子とを、前記基体によって積層された状態で支持された2つの複合型薄膜磁気ヘッド素子を形成する工程を含み、
    前記配線パターンの第1の導電パターンを形成する工程が、前記誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端および前記磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端に接続された8つの接続端子に接続された8本の接続導体と、4つの接続部材に接続された4本の接続導体とを形成する工程を含み、
    前記配線パターンの第2の導電パターンを形成する工程が、それぞれが前記第1の導電パターンの12本の接続導体と交差する4本の中間導体を形成する工程を含み、
    前記2つの複合型薄膜磁気ヘッド素子を、前記接点パッドを配設した基体の端面に対して垂直な方向から見て、前記エアベアリング面の中心に対して対称な位置に設けてアップ型およびダウン型のサイドエレメント型スライダとして共用できるように構成した請求項58に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  61. 前記薄膜磁気ヘッド素子を形成する工程が、両端が接続端子に接続された薄膜コイルを有する誘導型薄膜磁気ヘッド素子と、両端が接続端子に接続された磁気抵抗素子を有する磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子とを、前記基体によって積層された状態で支持された3つの複合型薄膜磁気ヘッド素子を形成する工程を含み、
    前記配線パターンの第1の導電パターンを形成する工程が、前記誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイルの両端および前記磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子の磁気抵抗素子の両端に接続された12個の接続端子に接続された12本の接続導体と、4つの接続部材に接続された4本の接続導体とを形成する工程を含み、
    前記配線パターンの第2の導電パターンを形成する工程が、それぞれが前記第1の導電パターンの16本の接続導体と交差する4本の中間導体を形成する工程を含み、
    前記3つの複合型薄膜磁気ヘッド素子を、前記接点パッドを配設した基体の端面に対して垂直な方向から見て、前記エアベアリング面の中心位置に設けると共にこの中心位置に対して対称な位置に設けて、アップ型およびダウン型のセンターエレメント型スライダおよびアップ型およびダウン型のサイドエレメント型スライダとして共用できるように構成した請求項58に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  62. 前記配線パターンの第1の導電パターンの接続導体および/または中間導体を互いにほぼ平行に形成し、前記配線パターンの第2の導電パターンの接続導体および/または中間導体を互いにほぼ平行で、かつ前記第1の導電パターンの接続導体および/または中間導体とほぼ直交させるように形成する請求項42〜61の何れかに記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  63. 記録媒体の表面と対向するエアベアリング面を有するスライダを構成する基体と、この基体によって支持された少なくも1つの薄膜磁気ヘッド素子と、それぞれが前記基体側から見て絶縁層を介して異なるレベルにおいて延在するとともに互いに交差する複数の接続導体および/または中間導体を含み、それぞれ前記薄膜磁気ヘッドの少なくとも2つの接続端子に直接または他の導電パターンを経て導電的に接続されると共に、前記基体の、記録媒体の進行方向に見た一端面に設けられ、前記薄膜磁気ヘッド素子の第1および第2の接続端子を外部回路に接続するための複数の接点パッドに直接または他の導電パターンを経て導電的に接続される第1および第2の導電パターンを有する配線パターンとを具える薄膜磁気ヘッド製造用中間ユニットを予め製造してストックしておく工程と、
    前記配線パターンの第1および第2の導電パターンの交差箇所の内、薄膜磁気ヘッドの仕様によって決まる複数の交差箇所において、第1および第2の導電パターンを導電的に接続する工程と、
    を具える薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  64. 前記配線パターンの第1および第2の導電パターンの交差箇所の内、薄膜磁気ヘッドの仕様によって決まる複数の交差箇所において、第1および第2の導電パターンを導電的に接続する工程中に、薄膜磁気ヘッドのタイプを表す情報を形成する請求項63に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  65. 前記配線パターンの第1および第2の導電パターンを導電的に接続する工程が、これら第1および第2の導電パターンの交差箇所の全てにおいて前記絶縁層に形成されたコンタクトホールの内、薄膜磁気ヘッドの仕様によって決まる複数のコンタクトホールにおいて、第1および第2の導電パターンを連結導体によって導電的に接続する工程を含む請求項63または64に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  66. 前記配線パターンの第1および第2の導電パターンを導電的に接続する工程が、これら第1および第2の導電パターンの交差箇所の全てにおいて、第1の導電パターンの上側表面から第2の導電パターンの上側表面のレベルまで延在するように前記絶縁層に形成されたコンタクトホール内に形成された連結プラグの内、薄膜磁気ヘッドの仕様によって決まる複数の交差箇所の各々において、連結プラグと第2の導電パターンとの間を接続する連結パッチを形成する工程を含む請求項63または64に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  67. 前記配線パターンの第1および第2の導電パターンを導電的に接続する工程が、薄膜磁気ヘッドの仕様に応じた交差箇所において、前記第1の導電パターンに達する複数のコンタクトホールを前記絶縁層に形成する工程と、これらのコンタクトホールを介して第2の導電パターンを第1の導電パターンに接続する工程とを含む請求項63または64に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  68. 前記薄膜磁気ヘッド素子が少なくとも誘導型薄膜磁気ヘッド素子を具え、前記絶縁層に形成されるコンタクトホールを、前記誘導型薄膜磁気ヘッド素子のバックギャップを構成する開口を形成するのと同時に形成する請求項67に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
JP2000192410A 1999-07-16 2000-06-27 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3756729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192410A JP3756729B2 (ja) 1999-07-16 2000-06-27 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US09/610,880 US6671134B1 (en) 1999-07-16 2000-07-06 Thin film magnetic head and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20381799 1999-07-16
JP11-203817 1999-07-16
JP2000192410A JP3756729B2 (ja) 1999-07-16 2000-06-27 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001093116A JP2001093116A (ja) 2001-04-06
JP3756729B2 true JP3756729B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=26514132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000192410A Expired - Fee Related JP3756729B2 (ja) 1999-07-16 2000-06-27 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6671134B1 (ja)
JP (1) JP3756729B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7149061B2 (en) * 2001-07-31 2006-12-12 Hitachi, Ltd. Magnetic head with electro-lapping guide
US7064928B2 (en) * 2002-10-11 2006-06-20 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Method and apparatus for providing an additional ground pad and electrical connection for grounding a magnetic recording head
US7535676B2 (en) * 2004-08-26 2009-05-19 Hitachi Global Storage Technologies B.V. Slider with bonding pads opposite the air bearing surface
US20080218900A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Tdk Corporation Multi-channel thin-film magnetic head and magnetic tape drive apparatus with the multi-channel thin-film magnetic head
JP2010092571A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toshiba Storage Device Corp 磁気ディスク装置および磁気記録に用いるスライダ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2915866A (en) 1958-05-12 1959-12-08 Lynch Corp Product settling means for draw type wrapping machine
US3070931A (en) 1961-01-10 1963-01-01 Gen Packaging Equip Co Packaging machine
JPH0731362Y2 (ja) * 1988-06-03 1995-07-19 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッドおよび浮動式磁気ヘッド
US5218497A (en) * 1988-12-02 1993-06-08 Hitachi, Ltd. Magnetic recording-reproducing apparatus and magnetoresistive head having two or more magnetoresistive films for use therewith
US5486968A (en) * 1993-11-10 1996-01-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus for simultaneous write head planarization and lead routing
AUPM374694A0 (en) 1994-02-08 1994-03-03 Taylor, Alfred Alexander A packaging machine
US5808834A (en) * 1995-06-07 1998-09-15 Hutchinson Technology Incorporated Laminated adapter
US5796549A (en) * 1996-07-03 1998-08-18 Seagate Technology, Inc. Universal bond pad configuration
US5821494A (en) * 1996-09-27 1998-10-13 International Business Machines Corporation Method of electrical connection between head transducer and suspension by solder wire bumping at slider level and laser reflow
JPH10228607A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Fujitsu Ltd 磁気ヘッドとその製造方法及び磁気記憶装置
US5798890A (en) * 1997-03-05 1998-08-25 International Business Machines Corporation Disk drive with identical three-element, side-by-side heads on opposite disk surfaces
JP2000113414A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッド用素材およびその製造方法
US6317288B1 (en) * 1998-08-28 2001-11-13 Tdk Corporation Thin-film magnetic head and method of manufacturing same
JP3499458B2 (ja) * 1998-12-09 2004-02-23 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法、ならびに薄膜コイルの形成方法
US6324036B1 (en) * 1999-05-26 2001-11-27 International Business Machines Corporation Combination inductive write head and magnetoresistive (MR) read head with improved topography

Also Published As

Publication number Publication date
US6671134B1 (en) 2003-12-30
JP2001093116A (ja) 2001-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3638405B2 (ja) 一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法
US6191916B1 (en) Thin film magnetic head and method of manufacturing the same
JP2004288290A (ja) ヘッドスライダ、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP3782228B2 (ja) 複合型薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US7019943B2 (en) Thin-film magnetic head with improved external magnetic field-blocking characteristics
JP2002025015A (ja) 磁気トンネル効果型磁気ヘッド及びその製造方法
JPH11283216A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6301077B1 (en) Thin film magnetic head and method of manufacturing the same
KR0178305B1 (ko) 박막 자기 변환기의 수직 갭 형성방법
JP3756729B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2002015404A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2002208111A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2000173017A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2000155906A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP5701566B2 (ja) ヘッドキャリア
JP3522593B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2000113425A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3499490B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6122818A (en) Optimal wiring configuration for magnetic recording elements
JP2002133615A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP2000113414A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッド用素材およびその製造方法
US6678942B1 (en) Thin film magnetic head and method of manufacturing the same
JP3587375B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH1196513A (ja) 磁気ヘッド及びこれを有する磁気記憶装置
JP3934801B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッド用素材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees