JP3638405B2 - 一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法 - Google Patents

一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3638405B2
JP3638405B2 JP16228897A JP16228897A JP3638405B2 JP 3638405 B2 JP3638405 B2 JP 3638405B2 JP 16228897 A JP16228897 A JP 16228897A JP 16228897 A JP16228897 A JP 16228897A JP 3638405 B2 JP3638405 B2 JP 3638405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
layer
insulating
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16228897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1079112A (ja
Inventor
エドワード・ヒン・ポン・リー
ランドール・ジョージ・シモンズ
Original Assignee
ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ filed Critical ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ
Publication of JPH1079112A publication Critical patent/JPH1079112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638405B2 publication Critical patent/JP3638405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • G11B5/3106Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing where the integrated or assembled structure comprises means for conditioning against physical detrimental influence, e.g. wear, contamination
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3176Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps
    • G11B5/3179Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps the films being mainly disposed in parallel planes
    • G11B5/3183Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps the films being mainly disposed in parallel planes intersecting the gap plane, e.g. "horizontal head structure"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/484Integrated arm assemblies, e.g. formed by material deposition or by etching from single piece of metal or by lamination of materials forming a single arm/suspension/head unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/40Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一体型記録ヘッド・サスペンションに関し、特に、半導体製造プロセスを使用して単一構造に製造した低ノイズ集積導体磁気記録サスペンションおよび、その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
可動式の磁気記憶装置、特に磁気ディスク・ドライブは秀逸なメモリ装置である。つまり、これら磁気ディスク・ドライブは比較的低価格の機能拡張非揮発性メモリ記憶機構ということによる。これらの装置からの実際の記憶情報の検索は、磁気トランスデューサをできる限り記憶媒体に近づけた位置にする必要があり、非常に微妙である。最適には、トランスデューサは実際に媒体と接触することも考えられる。
【0003】
磁気ディスク・ドライブは情報記憶装置であり、データを記憶するように設けられた同心状のデータ・トラックを有する少なくとも1個の回転磁気媒体ディスクと、種々のデータ・トラックにデータを書込み、あるいはデータ・トラックから読取るための読み/書きトランスデューサと、通常は記憶媒体上を飛行モードでデータ・トラックに隣接するトランスデューサを支持するスライダと、データ・トラック上でスライダとトランスデューサを弾力的に支持するサスペンション・アセンブリと、読み/書き操作の際に所望のデータ・トラックまでトランスデューサを記憶媒体上を移動させ、かつトランスデューサをデータ・トラックの中心線上に維持するため、トランスデューサ/スライダ/サスペンションの組合せに接続した位置決めアクチュエータとを使用している。トランスデューサはスライダに取り付けられるか、一体に形成され、そのスライダはトランスデューサをディスクの回転により発生した空気のクッション(以後、エアー・ベアリングと称する)により記憶ディスクのデータ表面上に保持する。
【0004】
あるいは、トランスデューサはディスクの表面に接触して操作することも可能である。トランスデューサ/スライダ/サスペンション・アセンブリにアクチュエータを接続するアクチュエータ・アームとスライダの間の所望スライダ負荷と寸法的な安定をスライダが提供する。このサスペンションは、トランスデューサとスライダをできる限り低い負荷力でディスクのデータ表面に隣接するように維持することが求められる。アクチュエータは、読取り操作の際に所望のデータに応じて正確なトラック上に、あるいは書込み操作の際にデータ位置の正確なトラック上にトランスデューサを位置決めする。トランスデューサ/スライダ/サスペンション・アセンブリをディスクの表面上でデータ・トラックを横切る方向に移動することにより、トランスデューサを所望のデータ・トラックに位置決めするようにアクチュエータが制御される。
【0005】
薄膜磁気記録ヘッドやサスペンションの開発が、特に磁気媒体のディジタル・コンピュータ情報の高速、高密度記録や検索の分野において多大な関心のある事柄となってきている。
【0006】
従来の薄膜磁気記録ヘッドは、例えば、アルミナ・チタン・カーバイド(AlTiC)あるいはシリコンのような公知の適切な物質を使用して製造され、物理的および機械的方法を用いてステンレス・スチール製の撓み部材に支持させる。銅製の複線よりコード、あるいは並行線、単層の集積回路(銅トレースと称される)等が磁気記録ヘッドを記録チャンネルに電気的に接続するため使用される。
【0007】
サスペンション上に単層の集積回路を設ける公知の方法は、固い基板上に導体の薄膜層を設け、続いて絶縁物質を設けることが一般的である。導電薄膜層はヘッドと、ドライブを活動させるために使用する電力供給源とネットワークへのアドレス間の電気的な接続を提供する。絶縁薄膜層(ポリイミド、SiO2)が種々の薄膜導電層を電気的に絶縁するため使用される。種々の薄膜層は通常、真空被覆(スパッタリング、蒸着)、電気メッキ、スピン・コーティング(例えば、絶縁材料のスピン・オン)などの種々の技術により設けられる。
【0008】
銅線のよりコードは通常モードのノイズ、静電気および電磁気ノイズを約30乃至40db押さえることが知られているが、現在使用されている集積回路サスペンションの設計では、ノイズを減少させるために集積した銅回路や銅トレースの交差を認めていない。こうして得られた一体型ヘッド/サスペンション・アセンブリは、望ましくない通常モードのノイズを受けてしまう。
【0009】
更に、従来のヘッドはサスペンションへの装着も必要とし、電気接点への配線はヘッド・アセンブリへ接合させねばならない。これらのプロセスはヘッド/サスペンション・アセンブリのサイズを増大させる他、コストもかなり上昇させる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
半導体製造プロセスを用いて単一構造として製造した低ノイズ磁気記録ヘッド・サスペンションを提供する必要がある。
【0011】
また、半導体製造プロセスを用いて単一構造として製造した低ノイズ、低質量の記録ヘッド・サスペンションを提供する必要がある
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記従来技術の限界および他の限界を克服するため、本発明は低ノイズ、低質量磁気記録ヘッド・サスペンションおよびその製造方法を提供する。
【0013】
本発明は、半導体製造プロセスを使用してシリコン・ウェーハ(Si)上に完全に、磁気記録ヘッドと共に、あるいは磁気記録ヘッド無しで製造した低ノイズ磁気ヘッド・サスペンションを設けることにより上記問題を解決する。本発明によれば、サスペンションは半導体製造プロセスを用いて単一構造としてシリコン・ウェーハから分離させ、そのヘッド・サスペンションの寸法を出すのに研磨や切削は使用しない。ヘッドとサスペンションが単一構造として製造されるので、ヘッドをサスペンションに取り付けるプロセスは不要である。サスペンションは、ノイズの低減のために導電性トレースの複数の交差部分を有する集積導電回路を有する。サスペンションはシリコン(Si)あるいはAl23のような低質量材料から作ることができる。
【0014】
本発明の原理によるシステムは、N+シリコン層を上に設けたP-シリコン・ウェーハを有する。N+シリコン層とP-シリコン・ウェーハは加熱酸化させて、そのウェーハのN+層側と反対側のシリコン第一層およびウェーハのN+層側の酸化珪素第二層を生成し、かつN+シリコンをP-シリコン・ウェーハ内に入れる。ポリシリコンの層は、例えば珪化物のような高い導電性媒体を使用してN+シリコン層の上面の酸化珪素層上に設けることができる。そして、サスペンション構造を形成するためにポリシリコンでパターンを描く。オプションとして、サスペンションが磁気ヘッドを有する一体構造として作るのなら、磁気記録ヘッドがポリシリコン上に設けられるようにポリシリコンでパターンを描く。次に、そのポリシリコン上に初めにシード層を設けることにより複数の交差を有する集積導電回路構造を製造する。そして、そのシード層上にフォトレジストを設ける。フォトレジストを露光、現像をして導電トレースの幾何学的配列を形成する。この幾何学的配列を設けた導電トレースに、銅や金のような導電材料で所望の厚さの電気メッキを行う。あるいは、持ち上げてトレースをスパッタリングで設けることもできる。そしてシード層は除去する。トレースが交差する位置で第一導電トレース上に絶縁層を設け、このプロセスを繰り返す。第一導電トレースを有するポリシリコン上にシード層を設ける。次に、そのシード層上にフォトレジストを設ける。フォトレジストを露光、現像をして第一導電トレースと交差する第二導電トレースの幾何学的配列を形成する。この第二導電トレースの幾何学的配列に、銅あるいは金のような導電材料で所望の厚さの電気メッキをする。そして、シード層は除去する。保護膜が必要なら、次にSiO2を交差しているトレース上に設ける。最後に、集積したトレースを有するサスペンションを、エッチング腐食液により酸化珪素第一層および選択的エッチングによりP-シリコンを除去して、ウェーハから分離する。
【0015】
本発明による別の実施例では、低ノイズ磁気ヘッド・サスペンションは磁気ヘッドと一体に製造する。この実施例では、磁気ヘッドは半導体製造技術を用いてポリシリコン上に磁気ヘッドを形成する。コイルを磁気ヘッドに形成すると同時に、複数の交差を有する導電トレースをサスペンション上に形成する。初めのコイル形成時、第一導電トレースのパターンをサスペンションのポリシリコン層に形成する。導電トレースはジグザグにサスペンションの長さに渡り伸展する。導電トレースの一端は磁気ヘッドとの接続用に、他端はアームの電子端子パッドへの接続用にするのが望ましい。次に、第二コイルを磁気ヘッドに形成する際に、第二導電トレースをサスペンションの長さに沿って形成する。第一導電トレース同様のこの第二導電トレースは、第一導電トレースと第二導電トレースがサスペンションの長さに沿った数カ所で交差するように、第一導電トレースのパターンと反対にジグザグに形成する。この第二の実施例によれば、磁気記録ヘッドとアームの電子部品を接続する導電リード線を形成する新たな工程は不要である。また、サスペンションの表面に導電トレースを形成する別なプロセスも不要である。
【0016】
本発明の交差導電トレースはシリコン・ウェーハ上に完全に製造すると説明したが、トレースは有機分離層を利用する米国特許第5,408,373号(発明者Bajorek他)にて示されたようにヘッド・サスペンション・アセンブリ上に形成することも可能である。本発明による導電トレースは、また、ヘッドとサスペンションの傾斜を形成する銅分離層と複数の銅壁を利用するHamilton等の米国特許第5,483,025号に説明されているようにサスペンション上にも形成できる。
【0017】
本発明の特徴の一つは、低ノイズ磁気ヘッド・サスペンションが半導体製造プロセスを用いて製造され、従来技術の集積回路サスペンションの並列するトレース間に発生した望ましくないクロストークを減少することである。
【0018】
本発明の別の特徴は、半導体製造プロセスを用いて低ノイズの磁気ヘッドとサスペンションを単一構造として製造でき、よってヘッドの取り付けプロセスを省くことである。
【0019】
本発明の別の特徴は、磁気リード内に電気コイルを形成すると同時にサスペンション上に導電トレースを形成することができ、導電リード線を取り付けるための別のプロセスを省くことである。
【0020】
本発明の別の特徴は、低ノイズの一体型磁気ヘッド・サスペンションを寸法および質量を減少させて製造することである。
【0021】
さらに、本発明の別の特徴は、機械的プロセスを省き、マイクロ・リソグラフ技術により形成されるトレースがサイズを減少させ、最適な機能を得、複数のトレースを可能とするので、ヘッドとサスペンションのサイズを縮小できることである。
【0022】
さらに、本発明の別の特徴は、切断プロセスから削ったり、砕いたりする作業がなくなるので、一体型ヘッド・サスペンションは信頼性を増大することである。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明は、半導体製造プロセスを使用してシリコン(Si)ウェーハ上に完全に形成した低ノイズ、低質量の磁気ヘッド・サスペンションを提供するものである。このサスペンションは半導体製造プロセスを用いて単一の構造としてシリコン・ウェーハから分離させられる。オプションとして、一体型磁気ヘッドを有したサスペンションは半導体製造プロセスを用いてシリコン・ウェーハから単一構造として分離させる。このサスペンションの寸法を決めるために研磨や切削は使用しない。このヘッドをサスペンションに取り付けるためのプロセスは不要である。サスペンションはシリコン(Si)やAl23のような低質量材料から作られる。
【0024】
図1は磁気記憶システム10を示しており、そのハウジング11内には回転アクチュエータ13、スピンドル17に取り付けた磁気記憶ディスク15、およびディスク15を回転するためスピンドル17に接続した駆動手段(図示せず)を設けてある。回転アクチュエータ13は、本発明によるトランスデューサ/サスペンション集積アセンブリ19を記憶ディスク15の表面を横切る弧状の経路を移動させる。回転アクチュエータ13は、固定永久磁石アセンブリ23の磁界内を移動可能なコイル21から構成するボイス・コイル・モータを有する。一端に可動コイル21を形成したアクチュエータ・アーム25は軸27に回転可能に設けられている。アクチュエータ・アーム25の他端にサポート・アーム29が取り付けられ、サポート・アーム29はディスク15の表面を横切るように突き出している。このサポート・アーム29は後述の方法で製造されるトランスデューサ/サスペンション集積アセンブリ19を、ディスク15の表面上に片持ちばりのように支持する。
【0025】
図2はサスペンション部分31と、そのサスペンション部分31の一端に一体的に形成したトランスデューサ/スライダ33とを有する集積アセンブリ19を示す。このサスペンション部分31は、ディスク15の回転により発生するエアー・ベアリングあるいはエアー・クッションでディスク15の表面上にトランスデューサ/スライダ33を支持する。
【0026】
図には2組の導電トレース対210、212と214、216を有するトランスデューサのリードが示されている。導電端あるいは端子202、204、218、220はディスク・ドライブ制御電子部品に接続するためのポートを構成し、導電端あるいは端子222、224、226、228は磁気ヘッド33に接続するためのポートを構成している。便宜上、1対の導電トレースについて説明すると、第一導電トレース210と第二導電トレース212から構成した導電トレース対は、よりの無い(un-twisted)部分230と、よりの有る(twisted)部分206に分けることができる。導電トレース210、212は、よりの無い部分230の長さではほぼ並列である。そして、導電トレース210、212はX形状の交差部分206を形成するように互いに重なり交差している。交差部分206が生じる長さは、並列部分230の長さに比べて短いことが望ましい。
【0027】
図3乃至図6には、本発明による一体型ヘッド・サスペンションを製造するプロセスを示してある。図3はP-シリコン・ウェーハ60を示している。このP-シリコン・ウェーハ60は図4に示すようにイオン注入あるいはドープ処理したガラスの外部拡散によりN+62をドープし、ドープ処理シリコン・ウェーハとした。そして、このドープ処理シリコン・ウェーハ64を熱酸化させて、ウェーハ64の両側に酸化珪素層66を生成し、かつN+ドーパント62をこのウェーハ内に入れるようにしてサスペンションの所望厚さとする。あるいは、ウェーハ64は酸化の後にアニールしてもよい。こうして得られた酸化構造66は図5に示されている。
【0028】
ポリシリコン、あるいはドープ処理ポリシリコン、あるいは珪化物の層68、約1μm厚を低圧化学蒸着(LPCVD)、あるいは化学蒸着(CVD)、あるいは他の同様な半導体形成プロセスを使用して酸化珪素層66上に設ける。分かり易くするため、ここではポリシリコンのみ使用する。しかし、当業者はポリシリコンという用語を使用している部分には、ドープ処理ポリシリコンあるいは珪化物を置き換えられることが理解できよう。ポリシリコン68はフォトレジストや化学エッチング剤、あるいは反応性イオン・エッチングを使用してパターンを描き、ヘッド構造やサスペンション構造を一体として、あるいは分離して形成し、また、ホールやリードへの接点も設ける。図6はこの完成したウェーハ70とその構成する層の断面図を示す。
【0029】
オプションとして、記録ヘッドを有する単一構造のサスペンションを製造するなら、その磁気ヘッドは公知の半導体製造技術を用いてポリシリコン層上に形成させる。磁気ヘッドを製造するプロセスの一例は米国特許第4,837,924号、PROCESS FOR THE PRODUCTION OF PLANAR STRUCTURE THIN FILM MAGNETIC HEADS(平板構造の薄膜磁気ヘッドの製造用プロセス)、および米国特許第4,949,207号、PLANAR STRUCTURE THIN FILM MAGNETIC HEAD(平板構造の薄膜磁気ヘッド)に記載があり、両方ともに発明者は、Jean-Pierre Lazzariであり、Commissariat al'Energie Atomiqueへ譲渡されている。説明を容易にするため、Lazzariによる磁気ヘッドの製造を説明する。しかし、当業者なら半導体技術を使用する磁気ヘッドを製造する他のプロセスも使用できることは理解できるであろう。さらに、Lazzariは水平磁気ヘッド製造プロセスについて記述している。しかし、本発明は一体型サスペンションや水平磁気ヘッドに限定されるものではない事は理解されよう。
【0030】
図7乃至図19はLazzariにより説明された磁気ヘッド製造プロセスの主な工程を示す。図6のポリシリコン層上に、二酸化珪素層111を設けるか、成長させ、またその上に第一絶縁膜112(例えば、酸化珪素)を形成する。図8以降は、磁気ヘッドの製造についてのみ説明し、ポリシリコン層の図示は省略してある。
【0031】
絶縁膜112および基板111は図8に示すようにエッチングをして第一凹部113を形成する。基板全体上に、第一導電膜114を設ける。その膜114は第一凹部113の底だけに残るように選択的にエッチング処理する。導電膜114を電極として使用する第一次電気分解により、第一磁気膜116を凹部113を満たすように設け、その第一磁気膜116が図9に示されるように第一絶縁膜112の表面と同一面となる。このようにして、上記磁気膜が基板に設けられる。
【0032】
図10は基板111全体に設けた第二絶縁膜118を示している。この第二絶縁膜118内には、図11に示した電気コイル120が形成されている。このコイルは側方部分(1つだけ示す)120’で閉じられ、コイルの中央部分120と同じ面にある。図12はコイル120のどちらか一方の側に2つの開口部121、122を示しており、第二絶縁膜118内にエッチング処理して設け、第一磁気膜116に到達している。
【0033】
第一導電膜114を電極として利用する第二次電気分解により、これらの開口部が満たされて磁気接点パッド123、124を形成し、第一磁気膜116と良好な磁気的継続を成し、図13に示したように第二絶縁膜118と同じ面となる。図14に示すごとく、例えばSiO、Al、ポリイミド樹脂の第三絶縁膜126を全体に設ける。その第三絶縁膜126の磁気接点パッド123、124の上に第二、第三凹部127、128をエッチング処理で設け、第二、第三凹部の間に中央絶縁アイランド132(経路h)を残す。第二導電膜133を全体に設け、その後、選択的にエッチング処理して第二、第三凹部127、128の底にだけ残るようにする。
【0034】
図15は第二導電膜133を電極として利用する第三次電気分解を示し、第二、第三凹部が2つの部分130、131に区分けされ、中央絶縁アイランド132の両側に位置した第二磁性薄膜により満たされている。その第二磁性薄膜は第三絶縁膜126の表面と同じレベルである。図16に示すように、その上に第四保護絶縁膜134を設ける。その第四凹部136には、中央絶縁アイランド132を中心にして非磁性薄膜スペーサを作る。このスペーサは上記のヨーロッパ特許出願に記述してある方法により得られる。すなわち、絶縁物質138を設け、エッチングにより段状に形成し、図17に示すように非磁性薄膜140を設け、図18に示すように水平部分をエッチングして、垂直壁142を残す。全体に第三導電薄膜143を設け、次に、この薄膜をエッチングにより選択的に処理してスペーサ142のどちらか側の第四凹部136の底にだけ残すようにする。
【0035】
図19は、第三導電薄膜143を電極として使用する第四電気分解プロセスを示しており、第四凹部136は第三磁性薄膜で満たされ、非磁性スペーサ142の両側に分割した2つの部分146、148が形成され、この第三磁性薄膜は硬質保護薄膜134の表面と同じレベルとされる。従って、従来技術のように、この部材を磨く必要はない。
【0036】
このプロセスでは、導電薄膜114、133、143は、例えば銅、クロム、あるいはタングステンで形成することができる。磁性薄膜116、123、124、130、131、146、148は高い透磁率を得るように比率80:20のFe:Niを使用可能である。磁性薄膜116の厚さは1から5μmであり、垂直壁142は0.05と1μmの間の幅を有する。中央絶縁アイランド132の幅Xは1と5μmの間である。保護絶縁膜134の厚さは1と5μmの間である。エッチング幅Yは図16に示すように5と15μmの間である。
【0037】
図20乃至図22を参照にして、複数の交差を有する低ノイズの集積導体回路構造を製造するプロセスを説明する。銅あるいは金のような導電トレースをウェーハのヘッド側あるいは裏側に設けることができ、このプロセスは磁気抵抗および磁気誘導のような全てのタイプの磁気記録ヘッドに適用できる。
【0038】
図20は、銅、金あるいはパーマロイのようなシード層240をポリシリコン層68上に設けた状態を示す。次に、フォトレジストを塗布し、露光および現像をして導電トレースの幾何学的配置を形成する。望ましい実施例では、導電トレースの幅は50から100ミクロンの範囲である。導電トレース間の間隔242は50から100ミクロンの範囲である。次に、導電物質240を2から40ミクロンの範囲の厚さに電気メッキする。望ましい実施例では、導電物質240は18ミクロンの厚さに電気メッキする。シード層はスパッタ・エッチングあるいはイオン・ミリングのような公知のプロセスで除去される。
【0039】
図21には、絶縁層248が第一導電層240に塗布され、交差部分206の絶縁ポケットを形成した状態を示している。適切な絶縁層の例は、ハード・ベイク・フォトレジスト、アルミナ、あるいはSiO2である。アルミナあるいはSiO2を使用するなら、RIEあるいは化学エッチングのような追加の工程が絶縁層248を形成するために必要である。
【0040】
図22はポリシリコン層68上に形成し、第一導電層240と交差する第二導電層244を示す。第二導電トレース244は、図20で説明したように、第一導電トレース240とほぼ同じ形状に形成する。銅、金あるいはパーマロイのようなシード層をウェーハのポリシリコン層68および絶縁層248により形成したポケット上に設ける。フォトレジストを塗布し、露光および現像をして第二導電トレース244の幾何学的配置を形成する。次に、第二導電トレース244を2から40ミクロンの範囲の厚さに電気メッキする。望ましくは、導電体は18ミクロンの厚さを有する。そしてシード層をスパッタ・エッチングあるいはイオン・ミリングのような公知のプロセスで除去する。
【0041】
オプションとして、保護層が必要なら設けることができる。一実施例としては、SiO2の層を蒸着により導電トレース210、212上に設ける。あるいは、アルミナの保護層をスパッタリングやフォトレジストにより設けることができる。磁気ヘッドのパッドへの導電トレース210、212の電気的接続は、ヘッドあるいは導電トレースの製造の前にウェーハに接点ホール(図示せず)をレーザ穿孔することにより作ることができる。
【0042】
図22には、導電トレース210、212が水平方向の分離に比べて僅かな距離をとって絶縁層248により垂直方向に分けられる。望ましい実施例では、その絶縁層は2から20ミクロンの範囲の厚さを有する。しかし、導電トレース210、212は第二導電トレース212が交差部分にある間は絶縁層上に設け、並列部分230にある間は下側の導電トレース210と同じ面に設けることができるので、実質的に平面的である。
【0043】
図2に戻り、導電トレース210、212の交差部分206と並列部分230の交互パターンはサスペンション31の全長に渡って繰り返されている。この方法で、交差部分206と並列部分230は回路間のノイズを低減するための捻った対と同様な形を作る。平面的な捻った対の線の磁気ループが2つの導体の交差間の閉じた電流経路によって形成される。平面的な捻り対のような導電トレース210、212の磁気ループに対する垂線は、送信線に対して全てが直交するように向けられている。水平に配列された平面線に対しては、磁気線にたいする垂線は全て垂直に並べられて、あるループを流れる電流により決定されるように上下のどちらかを示す。得られた送信線構造は1回転以上の導電トレースの捻りを作る上で効果的なジグザグの導電トレースを実施しており、これは磁界の相殺、自己遮蔽および干渉の防止という効果を導く。図20乃至図22に示した導電トレースのパターン形成は本発明の一実施例を説明するものであり、このパターン形成の望ましい実施例は図31乃至図32に示されており、続いて詳細に説明する。
【0044】
図2の線A−A’に沿った断面図において、図23が図3乃至図22について説明した上記のプロセスにより得られたヘッド・サスペンションを示している。磁界線が空隙に近い磁束の集中を判別できるようにしている。集積した交差導電トレースを有するサスペンション、あるいはサスペンション/トレースと磁気ヘッドを製造した後、フォトレジストおよび化学エッチング剤あるいは反応性イオン・エッチングを使用してサスペンションとリードの接続用にポリシリコンに接点ホールを開ける。溝190をフォトレジストによりシリコン・ウェーハを介して作り、化学エッチング剤あるいは反応性イオン・エッチングを用いてヘッドとサスペンションの形状およびサイズを決める。前述のように、ヘッドとサスペンションは一体あるいは分離体として形成可能である。
【0045】
図24は図2の線B−B’に沿った断面図で、図3乃至図22に示したプロセスにより得られ完成したサスペンションを示している。図24に示すように、第一導電トレース210と21がポリシリコン層68上に形成される。次に、導電トレース210、21が交差する位置で、その導電トレース上に絶縁層248が形成される。最後に、第二導電トレース212、216が、第一導電トレース210、21に絶縁層248が重なる位置で、その絶縁層248に重なるように形成される。
【0046】
ヘッドとサスペンションは、化学エッチング剤により第一酸化珪素層(裏側)、および図25に示すようにピロカテコール(指向性エッチング剤)のような選択的エッチングによりP-シリコン・ウェーハを除去することによってウェーハから選択的に分離させる。そして、N+シリコン層62が手つかずで残る。最後に、磁気記録ヘッドとサスペンションが回収できる。
【0047】
図26乃至図31に示すように、本発明の別の実施例は、磁気ヘッドにコイルの巻線を形成すると同時にサスペンション上に導電トレースを作る。図3乃至図6に示し、説明したように、P-シリコン・ウェーハ60はイオン注入あるいはドープ処理したガラスの外部拡散によりN+62をドープし、ドープ処理シリコン・ウェーハとした。そして、このドープ処理シリコン・ウェーハ64を熱酸化させて、ウェーハ64の両側に酸化珪素層66を生成し、かつN+ドーパント62をこのウェーハ内に入れるようにしてサスペンションの所望厚さとする。あるいは、図4に示されているように、ウェーハ64は酸化の後にアニールしてもよい。
【0048】
ポリシリコン、あるいはドープ処理ポリシリコン、あるいは珪化物の層68、約1μm厚を低圧化学蒸着(LPCVD)、あるいは化学蒸着(CVD)、あるいは他の同様な半導体形成プロセスを使用して酸化珪素層66上に設ける。ポリシリコン68はフォトレジストや化学エッチング剤、あるいは反応性イオン・エッチングを使用してパターンを描き、ヘッド構造やサスペンション構造を一体として、あるいは分離して形成し、また、ホールやリードへの接点も設ける。
【0049】
図26乃至図32には、磁気ヘッドのコイル巻線を伴った導電トレースの製造が説明されており、図6に示したポリシリコン層上に、二酸化珪素層111が設けられるか成長させられ、その上に第一絶縁膜112が形成される。第一絶縁膜112は例えば、酸化珪素である。絶縁膜112および基板111は図27に示すようにエッチングをして第一凹部113を形成する。基板全体上に、第一導電膜114を設ける。その膜114は第一凹部113の底だけに残るように選択的にエッチング処理する。導電膜114を電極として使用する第一次電気分解により、第一磁気膜116を凹部113を満たすように設け、その第一磁気膜116が図28に示されるように第一絶縁膜112の表面と同一面となる。このようにして、上記磁気膜が基板に設けられる。
【0050】
図29は基板全体に設けた第二絶縁膜118を示している。この第二絶縁膜118内には、電気コイル120、121および導電トレース210、212が形成されている。図30に示したようにコイル巻線120、121および図31、図32に示した導電トレース210、212は、例えば、メッキ技術により、銅(Cu)あるいは金(Au)で形成される。この技術を用いる集積ヘッド・サスペンション・アセンブリの製造性は、ヘッドから離したサスペンション上の導電リードを製造する種々のプロセスを省略するので、非常に簡素化される。磁気ヘッドの絶縁層118内で第一コイル巻線120を作る際、図20に示したプロセスにより第一導電トレース210をサスペンション本体に沿って形成する。そして、絶縁層118を第一コイル巻線120および第一導電トレース210上に設ける。次に、第二コイル巻線121を絶縁層118内に形成する。第二コイル巻線121を形成する際、図22に示したプロセスにより第二導電トレース212をサスペンションの本体上に形成する。次に、磁気ヘッドの残りの部分が図12乃至図19に示したように形成される。
【0051】
この実施例では、導電トレース210、212はサスペンションとヘッド上に設けた絶縁層118により分けられ、ジグザグのパターンでサスペンションの長さに沿って作られる。この実施例によれば、導電トレース210、212の厚さは第一コイル巻線120および第二コイル巻線121のそれぞれの厚さに対して限定される。しかし、幅は抵抗を減少させたり、ノイズを制御するために調整することができる。望ましい実施例では、絶縁層の厚さは2から20ミクロンの範囲にあるが、望ましくは約3ミクロンである。
【0052】
本発明の第二の実施例は、図33に示されているように、サスペンションに二酸化珪素マトリックスを用い、それによりN+Si層とパターン形成工程を省略可能にしている。本発明から逸脱しないで実行可能な別のオプションは、電気的なノイズに対する遮蔽としてN+Siを使用することを含んでいる。ポリシリコンはESD防護用の抵抗302(あるいは、ダイオード)を形成するためにも使用でき、また、図34に示すようにポリシリコン・パッド306と磁極片304の間に位置させることが可能である。さらに、複数のリードを誘導体、磁気抵抗体、あるいはデュアル・ヘッド構造等のために形成することが可能である。また、異なった熱膨張率の材料をサスペンション31上の特定の位置に設けて、サスペンション31の負荷を調節することが可能である。あるいは、複数の溝をサスペンション31にエッチングで設け、サスペンションの負荷を変えてもよい。
【0053】
まとめとして、本発明の構成に関して以下の事項を開示する。
【0054】
(1)磁気記憶システム用の磁気記録ヘッド・サスペンション・アセンブリにおいて、P-シリコン・ウェーハと、上記P-シリコン・ウェーハ上に設けたN+シリコン層であって、該N+シリコン層とP-シリコン・ウェーハは加熱酸化させて、上記ウェーハのN+層側と反対側に底面酸化珪素層および上記ウェーハの該N+層上に上面酸化珪素層を生成し、かつN+シリコンを上記P-シリコン・ウェーハ内に浸透させるN+シリコン層と、上記N+シリコン層上の上記酸化珪素層上に設けたポリシリコン層であって、ヘッド構造およびサスペンション構造を一体として形成するため、かつホールやリードへの接点を設けるためにパターンを描かれるようなポリシリコン層と、上記ポリシリコン上に設けた1あるいは、それ以上の導電トレース対であって、該導電トレース対は、少なくとも1カ所の直線部分と該直線部分から延伸する少なくとも1カ所の曲がった部分を有する第一導電トレースと、少なくとも1カ所の直線部分と該直線部分から延伸する少なくとも1カ所の曲がった部分を有する第二導電トレースを有し、さらに該第一導電トレースの曲がった部分が該第二導電トレースの曲がった部分と交差し、該第一導電トレースの直線部分が該第二導電トレースの直線部分とほぼ並行となるように、上記ポリシリコン上に設けられるような導電トレース対とを有し、化学エッチング剤により上記底面酸化珪素層を、また選択的エッチングにより上記P-シリコン・ウェーハを除去することにより上記サスペンションを上記ウェーハから分離することを特徴とする、磁気記録ヘッド・サスペンション・アセンブリ。
(2)上記第一導電トレースと第二導電トレースの、互いに交差する曲がった部分の間に絶縁層を設けることを特徴とする、上記(1)に記載のサスペンション・アセンブリ。
(3)銅、金あるいはパマロイからなるグループから選択されるシード層を設けることを特徴とする、上記(2)に記載のサスペンション・アセンブリ。
(4)上記絶縁層はポリイミドであることを特徴とする、上記(3)に記載のサスペンション・アセンブリ。
(5)上記ポリシリコン上に設け、上記サスペンションと一体に形成する磁気ヘッドをさらに有することを特徴とする、上記(1)に記載のサスペンション・アセンブリ。
(6)上記シリコン・ウェーハを貫いて溝を作り、上記ヘッドとサスペンションをエッチングにより形成することを特徴とする、上記(5)に記載のサスペンション・アセンブリ。
(7)上記溝はフォトレジスト技術により作り、また上記ヘッドとサスペンションは化学エッチング剤を用いて形成することを特徴とする、上記(6)に記載のサスペンション・アセンブリ。
(8)上記溝はフォトレジスト技術により作り、また上記サスペンションは反応性イオン・エッチング技術を用いて形成することを特徴とする、上記(6)に記載のサスペンション・アセンブリ。
(9)上記P-シリコン・ウェーハは指向性エッチング剤により除去されることを特徴とする、上記(1)に記載のサスペンション・アセンブリ。
(10)上記指向性エッチング剤はピロカテコールであることを特徴とする、上記(1)に記載のサスペンション・アセンブリ。
(11)上記N+シリコン層はイオン注入によりP-シリコン・ウェーハ上に設けてドープ処理したシリコン・ウェーハを製造することを特徴とする、上記(1)に記載のサスペンション・アセンブリ。
(12)上記N+ドーパントは上記ウェーハ内に浸透させられて、サスペンションの所望の厚さとすることを特徴とする、上記(11)に記載のサスペンション・アセンブリ。
(13)上記N+シリコン層はドープ処理したガラスの外部拡散によりP-シリコン・ウェーハ上に設け、ドープ処理したシリコン・ウェーハを製造することを特徴とする、上記(1)に記載のサスペンション・アセンブリ。
(14)上記ポリシリコンはドープ処理したポリシリコンであることを特徴とする、上記(1)に記載のサスペンション・アセンブリ。
(15)上記ポリシリコンのパターンはフォトレジストと化学エッチング剤により描かれ、ヘッド構造とサスペンション構造を一体として形成することを特徴とする、上記(15)に記載のサスペンション・アセンブリ。
(16)上記ポリシリコンのパターンはフォトレジストと反応性イオン・エッチングにより描かれヘッド構造とサスペンション構造を一体として形成することを特徴とする、上記(15)に記載のサスペンション・アセンブリ。
(17)上記サスペンション用に選択した負荷を形成する上記サスペンション上に設けた、あるいは成長させ、特定の熱膨張率を有する材料をさらに有することを特徴とする、上記(1)に記載のサスペンション・アセンブリ。
(18)上記サスペンションの負荷を変えるために上記サスペンションにエッチングをして設けた溝を、さらに有することを特徴とする、上記(1)に記載のサスペンション・アセンブリ。
(19)静電気の放電を防護するため導電トレース間に接続したポリシリコンの壁を、さらに有することを特徴とする、上記(1)に記載のサスペンション・アセンブリ。
(20)上記防護壁は抵抗を有することを特徴とする、上記(19)に記載のサスペンション・アセンブリ。
(21)上記防護壁はダイオードを有することを特徴とする、上記(19)に記載のサスペンション・アセンブリ。
(22)上記磁気ヘッドは、第一磁気膜を埋めた絶縁基板を有する第一層と、上記第一層に重なった第二絶縁層であって、磁界を誘導する電流を付与するため該絶縁層内に位置させた電気コイルを有し、該電気コイルは上記導電トレースがサスペンション上に形成される時に形成されるような第二絶縁層と、上記第二絶縁層に重なった第三絶縁層であって、上記第二絶縁膜と重なって接触し、完全に覆う、中央絶縁アイランドと2つの磁気膜部分を有するような第三絶縁層と、上記第三絶縁層に重なった第四層であって、2つの磁気膜セグメントの間に設けた中央スペーサを有し、該磁気膜セグメントは上記2つの磁気膜部分に接して上記コイルを回る経路を形成し、上記中央スペーサは上記2つの磁気膜部分の間の間隙を形成する非磁性材料から成るような第四層とを有することを特徴とする、上記(5)に記載のサスペンション・アセンブリ。
(23)一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法において、上面および底面を有するP-シリコン・ウェーハを作る工程と、上記P-シリコン・ウェーハの上面上にN+でドープ処理し、ドープ処理したシリコン・ウェーハを得る工程と、上記ドープ処理したシリコン・ウェーハを熱酸化させて、上記ウェーハの両面に酸化珪素を生成する工程と、上記酸化珪素層上にポリシリコンを設ける工程と、上記ポリシリコン層上に第一シード層を設ける工程と、フォトレジストおよびエッチング技術を使用して上記シード層のパターンを描き、直線部分と曲げた部分を有する第一導電トレースを形成する工程と、上記第一シード層を所望の厚さに電気メッキする工程と、上記第一導電トレースの曲げた部分の選択した位置に絶縁層を設ける工程と、上記第一シード層を除去する工程と、上記ポリシリコン層と上記絶縁層上に第二シード層を設ける工程と、フォトレジストおよびエッチング技術を使用して上記第二シード層のパターンを描き、直線部分と曲げた部分を有する第二導電トレースを形成し、該第二導電トレースの曲げた部分は上記第一導電トレース上に設けた絶縁層と交差するようにする工程と、上記第二シード層を所望の厚さに電気メッキする工程と、上記第二シード層を除去する工程と、上記シリコン・ウェーハを貫通する溝を作る工程と、エッチングにより上記サスペンションのサイズと形状を決める工程と、化学エッチング剤により上記底面の酸化珪素層と選択エッチングにより上記P-シリコン・ウェーハを除去することにより、上記ウェーハから上記サスペンションを選択的に分離する工程とを有することを特徴とする、一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
(24)上記第一シード層はスパッタ・エッチングにより除去されることを特徴とする、上記(23)に記載の方法。
(25)上記第二シード層はスパッタ・エッチングにより除去されることを特徴とする、上記(23)に記載の方法。
(26)上記第一シード層はイオン・ミリングにより除去されることを特徴とする、上記(23)に記載の方法。
(27)上記第二シード層はイオン・ミリングにより除去されることを特徴とする、上記(23)に記載の方法。
(28)上記シード層は銅から作られることを特徴とする上記(23)に記載の方法。
(29)上記絶縁層はポリイミドであることを特徴とする上記(23)に記載の方法。
(30)上記サスペンション上の上記第一導電トレースと第二導電トレース上に保護層を設ける工程を、さらに有することを特徴とする上記(23)に記載の方法。
(31)上記保護層は蒸着により設けたSiO2であることを特徴とする上記(30)に記載の方法。
(32)上記保護層はスパッタリングにより設けたアルミナであることを特徴とする上記(30)に記載の方法。
(33)上記P-シリコン・ウェーハの上面をN+でドープ処理し、ドープ処理したシリコン・ウェーハを得る工程はイオン注入により行われることを特徴とする上記(23)に記載の方法。
(34)上記P-シリコン・ウェーハの上面をN+でドープ処理し、ドープ処理したシリコン・ウェーハを得る工程はドープ処理したガラスの外部拡散により行われることを特徴とする上記(23)に記載の方法。
(35)上記ドープ処理したシリコン・ウェーハを熱酸化させる工程は、サスペンションを所望の厚さとするため該ウェーハ内にN+ドーパントを浸透させる工程をさらに有することを特徴とする上記(23)に記載の方法。
(36)上記ドープ処理したシリコン・ウェーハを熱酸化させる工程は、酸化後に該ドープ処理したウェーハをアニールする工程をさらに有することを特徴とする上記(23)に記載の方法。
(37)上記ポリシリコンはドープ処理したポリシリコンであることを特徴とする上記(23)に記載の方法。
(38)上記酸化珪素層の上面にポリシリコンを設ける工程は低圧化学蒸着(LPCVD)により行われることを特徴とする上記(23)に記載の方法。
(39)上記酸化珪素層の上面にポリシリコンを設ける工程は化学蒸着(CVD)により行われることを特徴とする上記(23)に記載の方法。
(40)上記シリコン・ウェーハを貫通する溝を作る工程はフォトレジストにより行われることを特徴とする上記(23)に記載の方法。
(41)選択エッチングにより上記P-シリコン・ウェーハを除去することにより上記ウェーハから上記ヘッドを選択的に分離する工程は、さらにピロカテコールを使用することを含むことを特徴とする上記(23)に記載の方法。
(42)上記磁気ヘッドとサスペンションを一体型として一体形成するように磁気ヘッドを上記ポリシリコン層上に作ることを、さらに含むことを特徴とする上記(23)に記載の方法。
(43)上記磁気ヘッドを製造する工程は、絶縁基板上に第一絶縁膜を形成する工程と、上記絶縁膜および基板をエッチングし、第一凹部を形成する工程と、
上記凹部上に第一導電膜を設け、上記第一凹部の底にだけ残るように該第一導電膜を選択的にエッチングする工程と、上記導電膜を電極として用いる第一電気分解により第一磁気膜を設け、該第一磁気膜が上記凹部を満たし、上記第一絶縁膜の表面と同じレベルとなるようにする工程と、電気コイルが形成されている第二絶縁膜を上記第一磁気膜上に設ける工程と、上記第二絶縁膜をエッチングし、上記コイルのどちらかの側に上記第一磁気膜に達する2つの開口部を設ける工程と、上記第一導電膜を電極として使用する第二電気分解により上記開口部を満たし、磁気接点パッドを製造し、該接点パッドは上記第一磁気膜との良好な磁気継続性を有し、上記第二絶縁膜表面と同じレベルとなるようにする工程と、その上に第三絶縁膜を設ける工程と、上記磁気接点パッド上の上記第三絶縁膜をエッチングして、第二凹部と第三凹部を形成し、該第二、第三凹部の間に中央絶縁アイランドを残すようにする工程と、その上に第二導電膜を設け、該第二導電膜は上記第二、第三凹部の底に残るように選択的にエッチングを行う工程と、上記第二導電膜を電極として使用する第三電気分解により、2つの部分に分割し、上記中央絶縁アイランドの両側に位置させた第二磁気膜で第二および第三凹部を満たし、該第二磁気膜は上記第三絶縁膜の表面と同じレベルとなるようにする工程と、その上に第四保護絶縁膜を設け、上記中央絶縁アイランドの上で、上記第二磁気膜に到達する第四凹部をエッチングにより該保護膜内に形成する工程と、上記第四凹部に、上記中央絶縁アイランドを中心に薄い非磁性体スペーサを形成する工程と、その上に第三導電膜を設け、該第三導電膜は上記スペーサの両側の上記第四凹部の底に残るように選択的にエッチングを行う工程と、上記第三導電膜を電極として使用する第四電気分解により、2つの部分に分割し、上記非磁性体スペーサの両側に位置させた第三磁気膜で第四凹部を満たし、該第三磁気膜は上記保護膜の表面と同じレベルとなるようにする工程とを、さらに有することを特徴とする上記(42)に記載の方法。
(44)上記絶縁基板は上記ポリシリコン基板上に設けた、あるいは成長させたシリコン層を有することを特徴とする上記(43)に記載の方法。
(45)上記磁気ヘッドは、絶縁基板と、該基板に埋め込まれ基板表面と同じレベルの第一磁気膜と、該第一磁気膜の2つの端部に設けた2つの磁気接点パッドと、該2つの接点パッドを囲み、かつ絶縁膜内に設けた電気コイルと、該コイルの中央部の上に位置した絶縁アイランドと、該絶縁接点パッドにより2つの部分に分けられた第二磁気膜と、該第二磁気膜の2つの部分に設けた2つの部分に分けられた第三磁気膜を有し、該第二磁気膜の2つの部分は非磁性体スペーサによって分けられ、該第三磁気膜は硬質保護絶縁膜で覆われるようにしたことを特徴とする、上記(43)に記載の方法。
(46)磁気記憶システムにおいて、ハウジングと、上記ハウジング内に設けられた少なくとも1つの磁気記憶ディスクと、上記ディスクに接続させ、回転軸を有するスピンドルと、上記回転軸を中心に上記スピンドルとディスクを回転させるための、上記スピンドルに接続させた駆動手段と、上記ディスクに近接して上記ハウジング内に設けたアクチュエータと、上記アクチュエータに接続し、上記記憶ディスクの表面に対して該アクチュエータにより移動させられる一体型磁気ヘッドとサスペンション・アセンブリであって、該一体型磁気ヘッドとサスペンション・アセンブリが、P-シリコン・ウェーハと、上記P-シリコン・ウェーハ上に設けたN+シリコン層であって、該N+シリコン層と該P-シリコン・ウェーハは熱酸化させられ、該ウェーハのN+層と反対の底面酸化珪素層と該ウェーハのN+層側に上面酸化珪素層を生成し、該P-シリコン・ウェーハ内へ浸透させられるN+シリコン層と、上記上面酸化珪素層上に設けらたポリシリコン層であって、該ポリシリコン層は一体構造として上記ヘッド構造とサスペンション構造を形成し、ホールやトレースへの接点を設けるようにパターンを描かれるポリシリコン層と、上記ポリシリコン上に設けた1対以上の導電トレースであって、該導電トレース対は、少なくとも1カ所の直線部分と該直線部分から延伸する少なくとも1カ所の曲がった部分を有する第一導電トレースと、少なくとも1カ所の直線部分と該直線部分から延伸する少なくとも1カ所の曲がった部分を有する第二導電トレースを有し、さらに該導電トレースの曲がった部分が他の曲がった部分と交差し、該導電トレースの直線部分が他の直線部分とほぼ並行となるように、上記ポリシリコン上に設けられるような導電トレース対と、上記ポリシリコン上に設けた磁気ヘッドであって、化学エッチング剤により上記底面酸化珪素層を、また選択的エッチングにより上記P-シリコン・ウェーハを除去することにより上記ウェーハから分離させる磁気ヘッドとを有する一体型磁気ヘッドとサスペンション・アセンブリと、を有することを特徴とする磁気記憶システム。
(47)上記シリコン・ウェーハを貫いて溝を作り、上記ヘッドとサスペンションをエッチングにより形成することを特徴とする、上記(46)に記載の磁気記憶システム。
(48)上記溝はフォトレジスト技術により作り、また上記ヘッドとサスペンションは化学エッチング剤を用いて形成することを特徴とする、上記(47)に記載の磁気記憶システム。
(49)上記溝はフォトレジスト技術により作り、また上記ヘッドとサスペンションは反応性イオン・エッチング技術を用いて形成することを特徴とする、上記(47)に記載の磁気記憶システム。
(50)上記P-シリコン・ウェーハは指向性エッチング剤により除去されることを特徴とする、上記(46)に記載の磁気記憶システム。
(51)上記指向性エッチング剤はピロカテコールであることを特徴とする、上記(46)に記載の磁気記憶システム。
(52)上記N+シリコン層はイオン注入によりP-シリコン・ウェーハ上に設け、ドープ処理したシリコン・ウェーハを製造することを特徴とする、上記(46)に記載の磁気記憶システム。
(53)上記N+ドーパントは上記ウェーハ内に浸透させられて、上記サスペンションの所望の厚さとすることを特徴とする、上記(52)に記載の磁気記憶システム。
(54)上記N+シリコン層はドープ処理したガラスの外部拡散によりP-シリコン・ウェーハ上に設け、ドープ処理したシリコン・ウェーハを製造することを特徴とする、上記(46)に記載の磁気記憶システム。
(55)上記N+ドーパントは上記ウェーハ内に浸透させられて、上記サスペンションの所望の厚さとすることを特徴とする、上記(54)に記載の磁気記憶システム。
(56)上記ポリシリコンはドープ処理したポリシリコンであることを特徴とする、上記(46)に記載の磁気記憶システム。
(57)上記ポリシリコンのパターンはフォトレジストと化学エッチング剤により描かれ、ヘッド構造とサスペンション構造を一体として形成することを特徴とする、上記(46)に記載の磁気記憶システム。
(58)上記ポリシリコンのパターンはフォトレジストと反応性イオン・エッチングにより描かれ、ヘッド構造とサスペンション構造を一体として形成することを特徴とする、上記(46)に記載の磁気記憶システム。
(59)フォトレジストおよびエッチング技術を用いて、サスペンションとリードの接続用に上記ポリシリコンに接点ホールを設けることを特徴とする、上記(46)に記載の磁気記憶システム。
(60)電気ノイズを遮蔽するために上記N+シリコン層のパターンを描くことを特徴とする、上記(46)に記載の磁気記憶システム。
(61)上記サスペンション用に選択した負荷を形成する上記サスペンション上に設けた、あるいは成長させ、特定の熱膨張率を有する材料をさらに有することを特徴とする、上記(46)に記載の磁気記憶システム。
(62)上記サスペンションの負荷を変えるために上記サスペンションにエッチングをして設けた溝を、さらに有することを特徴とする、上記(46)に記載の磁気記憶システム。
(63)静電気の放電を防護するため導電トレース間に接続したポリシリコンの壁を、さらに有することを特徴とする、上記(46)に記載の磁気記憶システム。
(64)上記防護壁は抵抗を有することを特徴とする、上記(63)に記載の磁気記憶システム。
(65)上記防護壁はダイオードを有することを特徴とする、上記(63)に記載の磁気記憶システム。
(66)上記磁気ヘッドは、
(i)絶縁基板を有する第一層であって、該絶縁基板は上面と該上面から該基板内に埋めた第一磁気膜を有し、該磁気膜の露出表面が該上面と同じレベルとなるようにした第一層と、
(ii)上記第一層に重なった第二層であって、該第二層は上記第一磁気膜の露出面と接するように重なった第二絶縁膜を有し、該第二絶縁膜の各端部で上記第一磁気膜を露出したままにし、該第二絶縁膜はその中に電気コイルを有し、また該第二絶縁膜の端部で上記第一磁気膜の露出面と接触するように、かつ該第二絶縁膜と接触するように重なる2つの磁気接点パッドを有するような、第二層と、
(iii)上記第二層に重なる第三層であって、該第二層は、上記第二絶縁膜と接点パッドと接触するように重なり、かつ完全に覆う、中央絶縁アイランドと2つの第二磁気膜部分を有し、該中央絶縁アイランドはその中央部分で該第二絶縁膜と接し、該絶縁アイランドの両側の上記第二絶縁膜の表面を覆われないようにし、該第二磁気膜部分の各々が該第二絶縁膜の覆われない表面の各々と接するように重なり、該接点パッドが該第二絶縁膜の覆われない部分と接するような第三層と、
(iv)上記第三層に重なった第四層であって、非磁性体のスペーサにより2つの部分に分けられ、上記絶縁アイランドと接触して重なった第三磁気膜を有し、該2つの部分は各々が上記第二磁気膜部分の各々と接触して重なり、また分けられた該第三磁気膜と接触し、該第三磁気膜と該非磁性体スペーサにより覆われてない上記第三層の全ての部分を覆う硬質保護絶縁膜を有するような第四層とを、さらに有することを特徴とする、上記(46)に記載の磁気記憶システム。
【0055】
【発明の効果】
本発明の効果は以下に示す。すなわち、低ノイズ磁気ヘッド・サスペンションが半導体製造プロセスを用いて製造され、従来技術の集積回路サスペンションの並列するトレース間に発生した望ましくないクロストークを減少することである。また、半導体製造プロセスを用いて低ノイズの磁気ヘッドとサスペンションを単一構造として製造でき、よってヘッドの取り付けプロセスを省くことである。さらに、磁気リード内に電気コイルを形成すると同時にサスペンション上に導電トレースを形成することができ、導電リード線を取り付けるための別のプロセスを省くことである。また、低ノイズの一体型磁気ヘッド・サスペンションを寸法および質量を減少させて製造することである。さらに、機械的プロセスを省き、マイクロ・リソグラフ技術により形成されるトレースがサイズを減少させ、最適な機能を得、複数のトレースを可能とするので、ヘッドとサスペンションのサイズを縮小できることである。さらにまた、切断プロセスから削ったり、砕いたりする作業がなくなるので、一体型ヘッド・サスペンションは信頼性を増大することである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁気記憶システムを示す概略図である。
【図2】サスペンション部分と、そのサスペンション部分の一端に一体的に形成したオプションのトランスデューサ/スライダとを有する集積アセンブリを示す概略図である。
【図3】 本発明による一体型ヘッド・サスペンションのサスペンション形成プロセスの一工程を示す概略図である。
【図4】図3に示した工程に続く、図3と同様な概略図である。
【図5】図4に示した工程に続く、図3と同様な概略図である。
【図6】図5に示した工程に続く、図3と同様な概略図である。
【図7】本発明による一体型ヘッド・サスペンション用の公知技術による磁気ヘッド製造プロセスの一実施例を示す概略図である。
【図8】図7に示した工程に続く、図7と同様な概略図である。
【図9】図8に示した工程に続く、図7と同様な概略図である。
【図10】図9に示した工程に続く、図7と同様な概略図である。
【図11】図10に示した工程に続く、図7と同様な概略図である。
【図12】図11に示した工程に続く、図7と同様な概略図である。
【図13】図12に示した工程に続く、図7と同様な概略図である。
【図14】図13に示した工程に続く、図7と同様な概略図である。
【図15】図14に示した工程に続く、図7と同様な概略図である。
【図16】図15に示した工程に続く、図7と同様な概略図である。
【図17】図16に示した工程に続く、図7と同様な概略図である。
【図18】図17に示した工程に続く、図7と同様な概略図である。
【図19】図18に示した工程に続く、図7と同様な概略図である。
【図20】図3乃至図6に示したサスペンション上に、導電トレースの複数の交差部分を有する導電回路構造の製造プロセスの一実施例を示す概略図である。
【図21】図20に示した工程に続く、図20と同様な概略図である。
【図22】図21に示した工程に続く、図20と同様な概略図である。
【図23】図3乃至図22に示したプロセスにより得られた完成したヘッドとサスペンションの一実施例を示す概略図である。
【図24】図2の線B−B’に沿って示す完成したヘッドとサスペンションの断面であり、図3乃至図22に示したプロセスにより得られた交差したリードを示す概略断面図である。
【図25】酸化珪素第一層とP-シリコン・ウェーハの除去後を示す、図2の線A−A’に沿ったサスペンションの断面図である。
【図26】コイル形成時に導電トレースが磁気ヘッドに形成される、本発明の別の実施例を示す概略図である。
【図27】図26に示した工程に続く、図26と同様な概略図である。
【図28】図27に示した工程に続く、図26と同様な概略図である。
【図29】図28に示した工程に続く、図26と同様な概略図である。
【図30】 図29に示した工程に続く、図26と同様な概略図である。
【図31】図30に示した工程に続く、図26と同様な概略図である。
【図32】図31に示した工程に続く、図26と同様な概略図である。
【図33】低質量の磁気記録ヘッドとサスペンションがサスペンションに二酸化珪素マトリックスを使用し、N+Si層とパターン形成ステップの省略を可能とする本発明の第二実施例を示す概略図である。
【図34】本発明による一体型ヘッド・サスペンションのリード間のESDバリヤの形成を示す概略図である。
【符号の説明】
10 磁気記憶システム
11 ハウジング
13 回転アクチュエータ
15 磁気記憶ディスク
17 スピンドル
19 トランスデューサ/サスペンション集積アセンブリ
21 コイル
23 固定永久磁石アセンブリ
25 アクチュエータ・アーム
27 軸
29 サポート・アーム
31 サスペンション部分
33 トランスデューサ/スライダ
60 P-シリコン・ウェーハ
62 N+ドーパント
64 ドープ処理したシリコン・ウェーハ
66 酸化珪素層
68 ポリシリコン層
70 完成したウェーハ
111 二酸化珪素層
112 第一絶縁層
113 第一凹部
114 導電膜
116 第一磁気膜
118 第二絶縁膜
120 電気コイル
123 磁気接点パッド
124 磁気接点パッド
126 第三絶縁膜
130 磁気膜
131 磁気膜
132 中央絶縁アイランド
133 第二導電膜
134 第四保護絶縁膜
143 導電膜
146 磁気膜
148 磁気膜
202 ポート
204 ポート
206 導電トレースの交差部分
210 導電トレース
212 導電トレース
214 導電トレース
216 導電トレース
218 ポート
220 ポート
222 ポート
224 ポート
226 ポート
228 ポート
230 導電トレースの並列部分
240 シード層

Claims (23)

  1. 一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法において、
    上面および底面を有するP-シリコン・ウェーハを作る工程と、
    上記P-シリコン・ウェーハの上面N+でドープ処理し、ドープ処理したシリコン・ウェーハを得る工程と、
    上記ドープ処理したシリコン・ウェーハを熱酸化させて、上記ウェーハの両面に酸化珪素を生成する工程と、
    上記酸化珪素層の上面にポリシリコンを設ける工程と、
    上記ポリシリコン層上に第一シード層を設ける工程と、
    フォトレジストおよびエッチング技術を使用して上記第一シード層のパターンを描き、直線部分と曲げた部分を有する第一導電トレースを形成する工程と、
    上記第一導電トレースを所望の厚さに電気メッキする工程と、
    上記第一導電トレースの曲げた部分の選択した位置に絶縁層を設ける工程と、
    上記第一導電トレース部分以外の上記第一シード層を除去する工程と、
    上記ポリシリコン層と上記絶縁層上に第二シード層を設ける工程と、
    フォトレジストおよびエッチング技術を使用して上記第二シード層のパターンを描き、直線部分と曲げた部分を有する第二導電トレースを形成し、該第二導電トレースの曲げた部分は上記第一導電トレース上に設けた絶縁層と交差するようにする工程と、
    上記第二導電トレースを所望の厚さに電気メッキする工程と、
    上記第二導電トレース部分以外の上記第二シード層を除去する工程と、
    上記シリコン・ウェーハを貫通する溝を作る工程と、
    エッチングにより上記サスペンションのサイズと形状を決める工程と、
    化学エッチング剤により上記底面の酸化珪素層と選択エッチングにより上記P-シリコン・ウェーハを除去することにより、該P-シリコン・ウェーハから上記サスペンションを選択的に分離する工程とを有することを特徴とする、
    一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
  2. 上記第一シード層はスパッタ・エッチングにより除去することを特徴とする請求項記載の一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
  3. 上記第二シード層はスパッタ・エッチングにより除去することを特徴とする請求項記載の一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
  4. 上記第一シード層はイオン・ミリングにより除去することを特徴とする請求項記載の一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
  5. 上記第二シード層はイオン・ミリングにより除去することを特徴とする請求項記載の一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
  6. 上記シード層は銅から作られることを特徴とする請求項記載の一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
  7. 上記絶縁層はハード・ベイク・フォトレジストであることを特徴とする請求項記載の一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
  8. 上記サスペンション上の上記第一導電トレースと第二導電トレース上に保護層を設ける工程を、さらに有することを特徴とする請求項記載の一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
  9. 上記保護層は蒸着により設けたSiOであることを特徴とする請求項記載の一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
  10. 上記保護層はスパッタリングにより設けたアルミナであることを特徴とする請求項記載の一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
  11. 上記P-シリコン・ウェーハの上面をN+でドープ処理し、ドープ処理したシリコン・ウェーハを得る工程はイオン注入により行われることを特徴とする請求項記載の一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
  12. 上記P-シリコン・ウェーハの上面をN+でドープ処理し、ドープ処理したシリコン・ウェーハを得る工程はドープ処理したガラスの外部拡散により行われることを特徴とする請求項記載の一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
  13. 上記ドープ処理したシリコン・ウェーハを熱酸化させる工程は、サスペンションを所望の厚さとするため該ウェーハ内にN+ドーパントを浸透させる工程をさらに有することを特徴とする請求項記載の一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
  14. 上記ドープ処理したシリコン・ウェーハを熱酸化させる工程は、酸化後に該ドープ処理したウェーハをアニールする工程をさらに有することを特徴とする請求項記載の一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
  15. 上記ポリシリコンはドープ処理したポリシリコンであることを特徴とする請求項記載の一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
  16. 上記酸化珪素層の上面にポリシリコンを設ける工程は低圧化学蒸着(LPCVD)により行われることを特徴とする請求項記載の一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
  17. 上記酸化珪素層の上面にポリシリコンを設ける工程は化学蒸着(CVD)により行われることを特徴とする請求項記載の一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
  18. 上記シリコン・ウェーハを貫通する溝を作る工程はフォトレジストにより行われることを特徴とする請求項記載の一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
  19. 選択エッチングにより上記P-シリコン・ウェーハを除去することにより上記ウェーハから上記サスペンションを選択的に分離する工程は、さらにピロカテコールを使用することを含むことを特徴とする請求項記載の一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
  20. 上記磁気ヘッドとサスペンションを一体型として一体形成するように磁気ヘッドを上記ポリシリコン層上に作ることを、さらに含むことを特徴とする請求項記載の一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
  21. 上記磁気ヘッドを製造する工程は、
    上記ポリシリコン層上に絶縁基板を形成する工程と、
    上記絶縁基板上に第一絶縁膜を形成する工程と、
    上記第一絶縁膜および絶縁基板をエッチングして第一凹部を形成する工程と、
    上記凹部上に第一導電膜を設け、上記第一凹部の底にだけ残るように該第一導電膜を選択的にエッチングする工程と、
    上記第一導電膜を電極として用いる第一電気分解により第一磁気膜を設け、該第一磁気膜が上記凹部を満たし、上記第一絶縁膜の表面と同じレベルとなるようにする工程と、
    電気コイルが形成されている第二絶縁膜を上記第一磁気膜上に設ける工程と、
    上記第二絶縁膜をエッチングし、上記コイルのどちらかの側に上記第一磁気膜に達する2つの開口部を設ける工程と、
    上記第一導電膜を電極として使用する第二電気分解により上記開口部を満たし、磁気接点パッドを製造し、該接点パッドは上記第一磁気膜との良好な磁気継続性を有し、上記第二絶縁膜表面と同じレベルとなるようにする工程と、
    その上に第三絶縁膜を設ける工程と、
    上記磁気接点パッド上の上記第三絶縁膜をエッチングして、第二凹部と第三凹部を形成し、該第二、第三凹部の間に中央絶縁アイランドを残すようにする工程と、
    その上に第二導電膜を設け、該第二導電膜は上記第二、第三凹部の底に残るように選択的にエッチングを行う工程と、
    上記第二導電膜を電極として使用する第三電気分解により、2つの部分に分割し、上記中央絶縁アイランドの両側に位置させた第二磁気膜で第二および第三凹部を満たし、該第二磁気膜は上記第三絶縁膜の表面と同じレベルとなるようにする工程と、
    その上に第四保護絶縁膜を設け、上記中央絶縁アイランドの上で、上記第二磁気膜に到達する第四凹部をエッチングにより該保護膜内に形成する工程と、
    上記第四凹部に、上記中央絶縁アイランドを中心に薄い非磁性体スペーサを形成する工程と、
    その上に第三導電膜を設け、該第三導電膜は上記スペーサの両側の上記第四凹部の底に残るように選択的にエッチングを行う工程と、
    上記第三導電膜を電極として使用する第四電気分解により、2つの部分に分割し、上記非磁性体スペーサの両側に位置させた第三磁気膜で第四凹部を満たし、該第三磁気膜は上記保護膜の表面と同じレベルとなるようにする工程とを、さらに有することを特徴とする請求項20記載の一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
  22. 上記絶縁基板は上記ポリシリコン基板上に設けた、あるいは成長させたシリコン層を有することを特徴とする請求項21記載の一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
  23. 上記磁気ヘッドは、絶縁基板と、該基板に埋め込まれ基板表面と同じレベルの第一磁気膜と、該第一磁気膜の2つの端部に設けた2つの磁気接点パッドと、該2つの接点パッドを囲み、かつ絶縁膜内に設けた電気コイルと、該コイルの中央部の上に位置した絶縁アイランドと、該絶縁アイランドにより2つの部分に分けられた第二磁気膜と、該第二磁気膜の2つの部分に設けた2つの部分に分けられた第三磁気膜を有し、該第磁気膜の2つの部分は非磁性体スペーサによって分けられ、該第三磁気膜の周囲は硬質保護絶縁膜で覆われるようにしたことを特徴とする、請求項21記載の一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法。
JP16228897A 1996-06-21 1997-06-19 一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法 Expired - Fee Related JP3638405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/668645 1996-06-21
US08/668,645 US5805382A (en) 1996-06-21 1996-06-21 Integrated conductor magnetic recording head and suspension having cross-over integrated circuits for noise reduction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1079112A JPH1079112A (ja) 1998-03-24
JP3638405B2 true JP3638405B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=24683186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16228897A Expired - Fee Related JP3638405B2 (ja) 1996-06-21 1997-06-19 一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5805382A (ja)
JP (1) JP3638405B2 (ja)
KR (1) KR100266933B1 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3206428B2 (ja) * 1996-04-09 2001-09-10 ティーディーケイ株式会社 ヘッドジンバルアセンブリを具備するハードディスク装置
US5912787A (en) * 1996-10-07 1999-06-15 Magnecomp Corp. Disk drive suspension with minimum wire-induced bias
USRE38340E1 (en) * 1996-11-04 2003-12-02 Seagate Technology Llc Multi-point bending of bars during fabrication of magnetic recording heads
GB2334136B (en) * 1996-12-16 2001-06-06 Seagate Technology Bimorph piezoelectric microactuator head and flexure assembly
US6396667B1 (en) 1997-06-24 2002-05-28 Seagate Technology Llc Electromagnetic disc drive microactuator and suspension
US6362542B1 (en) 1997-08-15 2002-03-26 Seagate Technology Llc Piezoelectric microactuator for precise head positioning
US5956211A (en) * 1997-10-31 1999-09-21 Questek Innovations, Inc. Chip attached to actuator arm having heat conducting fibers
US6278583B1 (en) * 1997-10-31 2001-08-21 Questek Innovations, Inc. Low impedance head/preamplifier chip position in a disk drive
US6157522A (en) * 1998-04-07 2000-12-05 Seagate Technology Llc Suspension-level microactuator
US6215629B1 (en) 1998-04-16 2001-04-10 Seagate Technology Llc Unitary synchronous flexure microactuator
US6239947B1 (en) * 1998-05-11 2001-05-29 International Business Machines Corporation Milliactuator with integrated sensor and drivers and method of manufacturing the same
US6078473A (en) * 1998-05-13 2000-06-20 Seagate Technology, Inc. Gimbal flexure for use with microactuator
US6359758B1 (en) 1998-06-11 2002-03-19 Seagate Technology, Llc Rigid body microactuator having elastic joint attachment
US6414822B1 (en) 1998-06-11 2002-07-02 Seagate Technology Llc Magnetic microactuator
US6233124B1 (en) 1998-11-18 2001-05-15 Seagate Technology Llc Piezoelectric microactuator suspension assembly with improved stroke length
US6268984B1 (en) 1999-01-22 2001-07-31 Seagate Technology Llc Magnet configuration for head-level microactuator
US6249404B1 (en) * 1999-02-04 2001-06-19 Read-Rite Corporation Head gimbal assembly with a flexible printed circuit having a serpentine substrate
DE69924964D1 (de) * 1999-02-23 2005-06-02 St Microelectronics Srl Mikrometrische Betätigung, Festplatten Lese-/Schreibeinheit
US6885522B1 (en) 1999-05-28 2005-04-26 Fujitsu Limited Head assembly having integrated circuit chip covered by layer which prevents foreign particle generation
US6608736B1 (en) * 2000-05-08 2003-08-19 International Business Machines Corporation Integrated trace suspension interconnect for high-data-rate single-ended preamplifier for (G)MR elements
JP2001344723A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁気ヘッド装置およびリード線
US6493190B1 (en) * 2000-08-16 2002-12-10 Magnecomp Corporation Trace flexure with controlled impedance
US20020050519A1 (en) * 2000-10-26 2002-05-02 Oliva Guido M. Laser module for reading optical codes
US6940697B2 (en) * 2001-12-05 2005-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Interconnection scheme for head arms of disk drive actuator
US7079357B1 (en) 2002-04-30 2006-07-18 Magnecomp Corporation Additive-process suspension interconnect with controlled noise
US6975488B1 (en) * 2002-04-30 2005-12-13 Magnecomp Corporation Suspension interconnect with controlled noise
US6870717B2 (en) * 2002-05-16 2005-03-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Semiconductor slider with an integral spin valve transistor structure and method for making same without a bonding step
US7206154B2 (en) * 2002-09-25 2007-04-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Method and apparatus for balanced shield shunts, leads and pads for electrical noise reduction in read heads
US7203033B2 (en) * 2002-10-02 2007-04-10 Seagate Technology Llc Head gimbal assembly with an integrated mechanical and electrical attachment and a stiff plate
JP4222882B2 (ja) * 2003-06-03 2009-02-12 日東電工株式会社 配線回路基板
US6956716B2 (en) * 2003-07-30 2005-10-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Magnetic head having multilayer heater for thermally assisted write head and method of fabrication thereof
US20050180053A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Headway Technologies, Inc. Cross talk and EME minimizing suspension design
US20050219758A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Maxim Roth Method for minimizing cross-talk in storage devices
US20050219759A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System for minimizing cross-talk in storage devices
US7342750B2 (en) * 2004-06-16 2008-03-11 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Method for providing electrical crossover in a laminated structure
US7271985B1 (en) * 2004-09-24 2007-09-18 Storage Technology Corporation System and method for crosstalk reduction in a flexible trace interconnect array
US7352535B2 (en) * 2005-01-13 2008-04-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Method and apparatus for reducing crosstalk and signal loss in flexing interconnects of an electrical lead suspension
JP4326484B2 (ja) * 2005-02-21 2009-09-09 日本発條株式会社 ヘッドサスペンション
JP4386863B2 (ja) * 2005-02-21 2009-12-16 日本発條株式会社 ヘッド・サスペンション
US8553364B1 (en) * 2005-09-09 2013-10-08 Magnecomp Corporation Low impedance, high bandwidth disk drive suspension circuit
JP2007149157A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Fujitsu Ltd 記憶装置、磁気ヘッド駆動装置、及び中継フレキシブルプリント基板
US7782572B2 (en) * 2007-05-04 2010-08-24 Hutchinson Technology Incorporated Disk drive head suspension flexures having alternating width stacked leads
US7881015B2 (en) * 2007-06-29 2011-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Overpass structure of flexible printed cable (FPC) signal lines with suspension signal lines for a hard disk drive
US7957100B1 (en) * 2007-08-29 2011-06-07 Magnecomp Corporation Disk drive gimbal having reduced residual stress and related method of manufacture
US8553368B2 (en) * 2007-11-19 2013-10-08 HGST Netherlands B.V. High aspect ratio motion limiter of a microactuator and method for fabrication
JP2009199682A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド駆動装置及びそれを用いた磁気記録再生装置
US8169746B1 (en) 2008-04-08 2012-05-01 Hutchinson Technology Incorporated Integrated lead suspension with multiple trace configurations
US8254062B2 (en) * 2008-10-20 2012-08-28 Seagate Technology Llc Recessed base plate for data transducer suspension
US8144435B2 (en) * 2008-10-20 2012-03-27 Seagate Technology Llc Cost reduced microactuator suspension
US8289656B1 (en) 2008-11-19 2012-10-16 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive comprising stacked and stepped traces for improved transmission line performance
US8462466B2 (en) * 2009-08-31 2013-06-11 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive comprising impedance discontinuity compensation for interconnect transmission lines
US8467151B1 (en) 2010-05-21 2013-06-18 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive comprising an interconnect with transmission lines forming an approximated lattice network
US8885299B1 (en) 2010-05-24 2014-11-11 Hutchinson Technology Incorporated Low resistance ground joints for dual stage actuation disk drive suspensions
JP5793849B2 (ja) * 2010-11-02 2015-10-14 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びにサスペンション用基板の製造方法
US8488279B1 (en) 2011-11-22 2013-07-16 Western Digital (Fremont), Llc Disk drive suspension assembly with flexure having stacked interleaved traces
WO2013138619A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Hutchinson Technology Incorporated Mid-loadbeam dual stage actuated (dsa) disk drive head suspension
CN103474084B (zh) * 2012-06-08 2018-06-05 新科实业有限公司 悬臂件、磁头折片组合及磁盘驱动单元
WO2014035591A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Hutchinson Technology Incorporated Damped dual stage actuation disk drive suspensions
JP6251745B2 (ja) 2012-09-14 2017-12-20 ハッチンソン テクノロジー インコーポレイテッドHutchinson Technology Incorporated 2段始動構造部を有するジンバル形撓み部材及びサスペンション
WO2014059128A2 (en) 2012-10-10 2014-04-17 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions with dampers
US8941951B2 (en) 2012-11-28 2015-01-27 Hutchinson Technology Incorporated Head suspension flexure with integrated strain sensor and sputtered traces
US8891206B2 (en) 2012-12-17 2014-11-18 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions with motor stiffener
US8896969B1 (en) 2013-05-23 2014-11-25 Hutchinson Technology Incorporated Two-motor co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions with motor stiffeners
US8717712B1 (en) 2013-07-15 2014-05-06 Hutchinson Technology Incorporated Disk drive suspension assembly having a partially flangeless load point dimple
US8792214B1 (en) 2013-07-23 2014-07-29 Hutchinson Technology Incorporated Electrical contacts to motors in dual stage actuated suspensions
US8675314B1 (en) 2013-08-21 2014-03-18 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions with offset motors
US8879212B1 (en) 2013-08-23 2014-11-04 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive suspension assembly with flexure having dual conductive layers with staggered traces
US8896970B1 (en) 2013-12-31 2014-11-25 Hutchinson Technology Incorporated Balanced co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions
US8867173B1 (en) 2014-01-03 2014-10-21 Hutchinson Technology Incorporated Balanced multi-trace transmission in a hard disk drive flexure
US9064513B1 (en) 2014-03-07 2015-06-23 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive suspension assembly with flexure having dual conductive layers with staggered traces
US9117469B1 (en) 2014-12-01 2015-08-25 HGST Netherlands B.V. Suspension design with split substrate for improved interference signal immunity
US9070392B1 (en) 2014-12-16 2015-06-30 Hutchinson Technology Incorporated Piezoelectric disk drive suspension motors having plated stiffeners
US9318136B1 (en) 2014-12-22 2016-04-19 Hutchinson Technology Incorporated Multilayer disk drive motors having out-of-plane bending
US9296188B1 (en) 2015-02-17 2016-03-29 Hutchinson Technology Incorporated Partial curing of a microactuator mounting adhesive in a disk drive suspension
JP6123846B2 (ja) * 2015-05-28 2017-05-10 大日本印刷株式会社 サスペンション用フレキシャー基板の製造方法
WO2017003782A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Hutchinson Technology Incorporated Disk drive head suspension structures having improved gold-dielectric joint reliability
US9646638B1 (en) 2016-05-12 2017-05-09 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based DSA disk drive suspension with traces routed around slider pad
US10283150B2 (en) * 2017-08-02 2019-05-07 Western Digital Technologies, Inc. Suspension adjacent-conductors differential-signal-coupling attenuation structures

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3761842A (en) * 1972-06-01 1973-09-25 Bell Telephone Labor Inc Twisted pair flat conductor cable with means to equalize impedance and propagation velocity
US3764727A (en) * 1972-06-12 1973-10-09 Western Electric Co Electrically conductive flat cable structures
US3757028A (en) * 1972-09-18 1973-09-04 J Schlessel Terference printed board and similar transmission line structure for reducing in
US4195323A (en) * 1977-09-02 1980-03-25 Magnex Corporation Thin film magnetic recording heads
US4321641A (en) * 1977-09-02 1982-03-23 Magnex Corporation Thin film magnetic recording heads
FR2559297B1 (fr) * 1984-02-03 1990-01-12 Commissariat Energie Atomique Nouveau patin de vol pour tetes magnetiques d'enregistrement
FR2559296B1 (fr) * 1984-02-03 1988-12-30 Commissariat Energie Atomique Nouveau patin du type catamaran pour tetes magnetiques d'enregistrement et son procede de fabrication
FR2630244B1 (fr) * 1988-04-15 1990-07-13 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'ecriture et de lecture sur un support magnetique et son procede de fabrication
US5166845A (en) * 1989-02-22 1992-11-24 Iomega Corporation Integrated read/write heads, flexure assembly and air-bearing structure on common unitary substrate
JPH033289A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Gurafuiko:Kk ツイスト・プリント配線
US5483025A (en) * 1989-11-27 1996-01-09 Censtor Corporation Unitary micro-flexure structure
US5111351A (en) * 1989-11-27 1992-05-05 Censtor Corp. Integrated magnetic read/write head/flexure/conductor structure
US5041932A (en) * 1989-11-27 1991-08-20 Censtor Corp. Integrated magnetic read/write head/flexure/conductor structure
US5095613A (en) * 1990-06-29 1992-03-17 Digital Equipment Corporation Thin film head slider fabrication process
US5228184A (en) * 1990-07-18 1993-07-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing thin film magnetic head
US5357050A (en) * 1992-11-20 1994-10-18 Ast Research, Inc. Apparatus and method to reduce electromagnetic emissions in a multi-layer circuit board
US5408373A (en) * 1993-03-15 1995-04-18 International Business Machines Corporation Integrated transducer-suspension assembly for vertical recording
US5397862A (en) * 1993-08-31 1995-03-14 Motorola, Inc. Horizontally twisted-pair planar conductor line structure
US5389735A (en) * 1993-08-31 1995-02-14 Motorola, Inc. Vertically twisted-pair planar conductor line structure
US5430247A (en) * 1993-08-31 1995-07-04 Motorola, Inc. Twisted-pair planar conductor line off-set structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1079112A (ja) 1998-03-24
KR980004367A (ko) 1998-03-30
US5805382A (en) 1998-09-08
KR100266933B1 (ko) 2000-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3638405B2 (ja) 一体型磁気記録ヘッド・サスペンションを製造する方法
US5920762A (en) Method of making low mass magnetic recording head and suspension
US6396660B1 (en) Magnetic write element having a thermally dissipative structure
US6496330B1 (en) Magnetic write head having a splitcoil structure
US6018862A (en) Thin-film magnetic recording head using a plated metal gap layer
US6381095B1 (en) High performance thin film magnetic write element having high Bsat poles and method for making same
US6178070B1 (en) Magnetic write head and method for making same
US5560097A (en) Method of making a integrated transducer-suspension assembly for vertical recording
US4837924A (en) Process for the production of planar structure thin film magnetic heads
US7117583B2 (en) Method and apparatus using a pre-patterned seed layer for providing an aligned coil for an inductive head structure
US6191916B1 (en) Thin film magnetic head and method of manufacturing the same
US5871655A (en) Integrated conductor magnetic recording head and suspension having cross-over integrated circuits for noise reduction
JP2995170B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3415432B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US20020067572A1 (en) Method of forming a feature having a high aspect ratio
JP3484343B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
KR0178305B1 (ko) 박막 자기 변환기의 수직 갭 형성방법
US8397371B2 (en) Process of manufacturing low resistance damascene coils
US7287314B2 (en) One step copper damascene CMP process and slurry
US7633710B2 (en) Magnetic head having reduced induction coil electrical resistance and method for the fabrication thereof
US20020191334A1 (en) Magnetic transducer with pedestal pole piece structure
US6678942B1 (en) Thin film magnetic head and method of manufacturing the same
JP3756729B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
EP0889460B1 (en) An electromagnetic head with magnetoresistive means connected to a magnetic core
US20020078551A1 (en) Method of fabricating thin-film magnetic head

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees