JP3755782B2 - ディスクカートリッジ用の収納ケース - Google Patents

ディスクカートリッジ用の収納ケース Download PDF

Info

Publication number
JP3755782B2
JP3755782B2 JP16815997A JP16815997A JP3755782B2 JP 3755782 B2 JP3755782 B2 JP 3755782B2 JP 16815997 A JP16815997 A JP 16815997A JP 16815997 A JP16815997 A JP 16815997A JP 3755782 B2 JP3755782 B2 JP 3755782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
case
opening
wall
index card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16815997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH111287A (ja
Inventor
光 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP16815997A priority Critical patent/JP3755782B2/ja
Publication of JPH111287A publication Critical patent/JPH111287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755782B2 publication Critical patent/JP3755782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packaging For Recording Disks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスク等のディスクカートリッジを収納保存するためのブックケース型の収納ケースに関する。
【0002】
【従来の技術】
かかるディスクカートリッジのひとつにミニディスク(以下単にMDという)がある。MD用の収納ケースは薄い角箱状に形成してあり、ケース前側面に出入口を設けてブックケース状に構成してある。ケースの左右側壁の内奥寄りには一対のロック体が組み込んであり、MDを収納ケースに差し込んで、両ロック体をカートリッジケースの下面両側の位置決め凹部に落とし込み係合することにより、MDが収納ケースから滑落するのを防止できる。
【0003】
収納ケースの内部には、MDと共にインデックスカードを収めるが、出入口の開口幅が5〜6mm前後と小さいため、MDを収納ケースから抜き出すとき、インデックスカードを同時に抜き出してしまうことがある。MDを収納ケースから抜き出した状態において、枚葉シート状のインデックスカードが出入口から滑り落ちることもある。
【0004】
上記のような不具合を解消するために、本出願人は出入口の両側縁に、インデックスカードを受け止めるためのストッパーを突設した収納ケースを先に提案した(特願平8−295646号)。さらに、出入口の開口縁に沿って抜け止め用の低いリブを突設し、このリブでインデックスカードの抜け出しを防ぐようにした収納ケースも提案している(特願平9−86024号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の抜け止め用のリブの突出寸法は、インデックスカードの厚み寸法と同じか、これより僅かに大きいだけに過ぎず、そのため、MDを抜き出し操作する際に、インデックスカードの端縁が先のリブを乗り越えて、MDと共に抜き出されることがある。抜け止め用のリブの突出寸法を大きくすると、インデックスカードの乗り越えをよく防止できるが、その分だけ収納ケースの厚み寸法が大きくなることを避けられない。本出願人はMDの出し入れを容易化するために、ケース本体とこれの上面をスライド開閉できる蓋体とで構成した収納ケースを提案しているが、このように片手でMDの取り出しを行える収納ケースにおいて、インデックスカードがリブを乗り越えてMDと共にケース外へ押し出されやすいのを確認している。
【0006】
本発明の目的は、インデックスカードがディスクカートリッジの取り出し時に不用意に抜き出し操作されたり、あるいはインデックスカードがケース外へ滑り出るのを確実に防止できる収納ケースを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ケース本体10と、ケース本体10の上面開口をスライド開閉する蓋体11と、ケース本体10に収容されるインデックスカードCとを有し、ケース前面にディスクカートリッジ1用の出入口12が開口しているブックケース型の収納ケースを対象とする。ケース本体10の底壁14と、蓋体11の主面壁18とに、ディスクカートリッジ1の側方移動を規制する左右一対の規制リブ35と左右一対の蓋側壁19とがそれぞれ上下対向状に突設してある。インデックスカードCの両側縁の少なくとも一方にストッパー片40を突設し、規制リブ35にストッパー片40を受け止める掛止部42を設けたものである。
【0008】
具体的には、蓋側壁19の下部に、規制リブ35の上端面と対向する切欠段部36を設ける。切欠段部36の段壁37と、規制リブ35の内奥端との間にストッパー片40を受け入れる隙間Eを設け、この隙間Eに臨む規制リブ35の内奥端に掛止部42を設ける。ストッパー片40は、インデックスカードCの側縁と直交する接当辺41を含む直角三角形状に形成し、接当辺41を掛止部42で受け止める。
【0009】
【作用】
ディスクカートリッジ1の側方移動を規制する規制リブ35に掛止部42を設けると、掛止部42の上下方向の寸法を十分に確保できるので、インデックスカードCに押し出し方向の外力が作用している場合であっても、ストッパー片40が掛止部42を乗り越えるのを確実に防止できる。ディスクカートリッジ1の出し入れ領域の外に位置する規制リブ35を利用して掛止部42を設け、この掛止部42でインデックスカードCの側端縁に突設したストッパー片40を受け止める形態を採るので、収納ケースの全厚寸法が増加することもない。
【0010】
蓋側壁19の切欠段部36の段壁37と規制リブ35との間に隙間Eを確保し、この隙間Eに臨む規制リブ35の内奥端に掛止部42を形成してあるので、インデックスカードCのケース本体10に対する出し入れを簡便に行える。インデックスカードCは、蓋体11を後退スライドし、さらに揺動開放した状態でケース本体10に出し入れするが、蓋体11を開放操作すると、先の段壁37も蓋体11に同行して開放移動され、ストッパー片40の周辺空間の殆どを開放できるからである。例えば、図8に示すように規制リブ35の前後中途部に溝43を形成して、その出入口12側の端壁を掛止部42とする場合には、蓋体11を揺動開放した状態でも、ストッパー片40の上方空間を開放できるに過ぎない。
【0011】
【実施例】
図面は本発明の実施例を示しており、これはMD(ディスクカートリッジ)用の収納ケースに供するものである。図3においてMD1は、光磁気ディスク2が薄角箱状のカートリッジケース3に収まっており、カートリッジケース3の上下両面の一側に開口した信号読み書き用の窓4をシャッター5でスライド開閉できる。カートリッジケース3の下ハーフ側の左右両側の後部には、位置決め用の凹部6が半長円状にそれぞれ凹設されている。シャッター5はカートリッジケース3の上下面に凹み形成したスライド凹部8の範囲内を開閉スライドできる。
【0012】
図2において収納ケースは、ケース本体10と蓋体11とで収納室を区画した薄形角箱状のケースからなり、ケース前面にMD1を出し入れするための出入口12が設けてある。収納室の内部には、MD1と共にインデックスカードCが収容される。
【0013】
ケース本体10は、底壁14と、左右一対の側壁15・15と、底壁14の後縁に立設した後壁16とを一体に形成した、上面および前面が開口するプラスチック成形品からなり、ケース前面の開口が出入口12となっており、ケース上面の開口が第2開口17になっている。蓋体11は、第2開口17の全体を上面側から閉止する主面壁18と、主面壁18の左右両側の下面側に側壁15と平行に突設した左右一対の蓋側壁19と、主面壁18の後縁の左右両端から下方に突設した蓋後壁20とを一体に形成したプラスチック成形品からなり、透明ないし半透明のプラスチック材で形成する。両蓋側壁19の対向間隔は、MD1の左右幅寸法より僅かに大きい。
【0014】
ケース本体10と蓋体11とはスライド機構を介して連結されていて、先の第2開口17を蓋体11でスライド開閉できる。図6において、蓋体11の左右蓋側壁19の中途部の下端外面には、軸21をそれぞれ外向きに突設する。ケース本体10の左右側壁15の後端下部にはガイド溝22を設け、このガイド溝22で軸21を受け入れ支持してスライド機構を構成する。ガイド溝22は、側壁15の内面に突設したリブで区画する。ガイド溝22の長さは、後述するロック体30の装着位置との関係で規定しており、蓋体11を後述する第1開放位置までスライド開放したとき、ロック体30がケース後方へ十分に突出できる長さに設定されている。
【0015】
蓋体11は、主面壁18がケース本体10の左右側壁15間に面一状に嵌まり込んで、第2開口17を完全に閉止する図6(a)の閉じ位置と、図6(b)の実線で示すように全体がガイド溝22に沿って出入口12から後ろ向きにスライド移動した第1開放位置と、図6(b)の想像線で示すように全体が軸21を中心にして上開き揺動し、第2開口17の全体を開放する第2開放位置とに変位できる。蓋体11の後方スライドを許すために、図2に示すごとくケース本体10の後壁16の左右両端には、それぞれ開口25を設けてある。更に蓋体11を揺動開閉するとき、蓋側壁19がケース本体10の底壁14と接当干渉するのを防ぐために、蓋側壁19の軸21より後ろ側の壁面に逆V字形の切欠26を設けてある(図6(b)参照)。
【0016】
閉じ位置において、蓋体11が不用意にケース後方にスライド移動するのを規制するために、蓋側壁19とケース本体10の左右側壁15との対向面間にそれぞれスライドロックを設ける。図4においてスライドロックは、蓋側壁19の外側面の前端上部に突設した側面から見てL字状の係合片27と、係合片27に対応して両側壁15の内側面の前端上部寄りに突設した平面視が台形状のロック壁28とからなる。閉じ位置においては、係合片27の垂直壁部がロック壁28の前方の係合案内面と接当係合して、蓋体11が後方にスライドするのを接当規制する。更に、係合片27の水平壁部はロック壁28の下面側に位置して、蓋体11が第2開口17から浮き上がる向きに動こうとするのを阻止する。係合片27とロック壁28との係合力に抗して蓋体11をスライド操作すると、主に側壁15が弾性変形して、両者27・28の係合状態を解除できる。
【0017】
収納ケースの取り扱い時にMD1がケース外へ滑落するのを防ぐために、蓋体11の左右の蓋側壁19にそれぞれロック体30を設ける。図5においてロック体30は、前後一対の係合爪31を有するコ字枠状の基部32と、基部32の下部に連続する部分円弧状の弾性腕33とを一体に形成したプラスチック成形品からなり、係合爪31を蓋側壁19に設けた装着穴に圧嵌係合して装着する。この装着状態において、弾性腕33は蓋側壁19に設けた切欠を介してケース内方に突出する。図5に示すようにMD1を収納ケースに装填した状態では、弾性腕33がカートリッジケース3の左右の凹部6に外側方から落ち込み係合して、MD1の抜け出しを防ぐ。
【0018】
先に述べた通り、左右の蓋側壁19の対向間隔はMD1の左右幅寸法より大きく、ケース本体10の側壁15の対向間隔は、蓋側壁19のそれよりさらに大きい。そのため、蓋体11を第1開放位置から上開き揺動操作すると、ケース本体10に残ったMD1は左右方向へ大きく遊動できる余地を生じる。この余地をなくすために、蓋側壁19と同じ対向間隔に設定された一対の規制リブ35をケース本体10の底壁14に突設する。具体的には、図1に示すようにガイド溝22を区画するリブの近傍から出入口12の近傍にわたって、側壁15と平行に規制リブ35を突設する。規制リブ35の突出寸法は1.5〜3mm前後とする。
【0019】
ケース本体10に規制リブ35を設けるのに対応して、蓋側壁19の過半前部寄りの下部に、規制リブ35の上端面と対向する切欠段部36を切り欠く。切欠段部36は蓋側壁19の前端から軸21の近傍にわたって切り欠いてあって、その内奥端の段壁37が規制リブ35の内奥端と、隙間Eを介して前後に対向するよう形成してある。この隙間Eを利用してインデックスカードCの抜け出しを阻止する。
【0020】
図2においてインデックスカードCは、ケース本体10の底壁14に沿う第1紙面38と、第1紙面38の後縁に折り起こされた第2紙面39とを有し、第1紙面38の左右側縁のそれぞれにストッパー片40を突設してなる。ストッパー片40は、先の隙間Eの位置に対応して設けられており、図1に示すように第1紙面38の側縁と直交する接当辺41を含む直角三角形状に形成されている。隙間Eに臨む規制リブ35の内奥端面を掛止部42として、これで接当辺41を受け止めることにより、インデックスカードCの抜け出しを阻止できる。第1紙面38の前縁は、出入口12の左右中央に設けた切欠に対応して台形状に切り欠いてある。
【0021】
上記のように構成した収納ケースは、図7に示すように親指と他の四指とで収納ケースの上下面を挟持し、蓋体11を親指でケース後方へ押し出し、ロック体30と凹部6との係合を解除した後、MD1を親指で手前側へ引き寄せて収納ケースから取り出すことができる。このとき、MD1はケース本体10の底壁14に押し付け気味にスライド操作されるので、MD1と底壁14との間に位置するインデックスカードCにも、同方向の力が作用する。しかし、ストッパー片40は規制リブ35の掛止部40で受け止められているので、インデックスカードCは装填位置を維持し、出入口12の側へ押し出されることはない。
【0022】
インデックスカードCのケース本体10に対する出し入れは、蓋体11を第2開放位置へ開放した状態で行う。この状態では、蓋側壁19がケース本体10に対してほぼ垂直に起立するので、ストッパー片40の内奥側と上方とを全て開放でき、従ってインデックスカードCの出し入れを簡便に行える。とくに、ストッパー片40の接当辺41を掛止部42に掛け止めるだけで、インデックスカードCをケース本体10に装填できる。
【0023】
ストッパー片40の形状は、図8に示すように接当辺41を含む四角形状とし、あるいは四分円状等に変更することができる。掛止部42は、規制リブ35の前後中途部に形成することができる。例えば、図8に示すように規制リブ35の中途部に底壁14に達する溝43を形成し、その出入口12側の端壁を掛止部42とすることができる。ストッパー片40および掛止部42は、左右いずれか一側方にのみ設けてあってもよい。蓋体11は閉じ位置から90度起立した位置まで開放できるに越したことはないが、第2開放位置において主面壁18が傾斜する状態であってもよい。
【0024】
【発明の効果】
本発明ではケース本体10の底壁14に突設した規制リブ35を利用して掛止部42を形成し、インデックスカードCの少なくとも一側縁に突設したストッパー片40を先の掛止部42で受け止めるようにしたので、ディスクカートリッジ1を抜き出し操作するときに、インデックスカードCがディスクカートリッジ1との摩擦力によって、同時に抜き出されるのを確実に防止できるうえ、ディスクカートリッジ1を抜き出した後の空状態の収納ケースから、インデックスカードCがケース外へ滑り出ることも確実に防止できる。ディスクカートリッジ1の出し入れ領域の外に掛止部42が設けられているので、収納ケースの厚み寸法を増加する必要もなく、掛止部42の上下寸法を必要十分なだけ確保して、ストッパー片40の乗り越えを確実に防止できる点でも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】インデックスカードの抜け出し防止構造を示す横断平面図である。
【図2】蓋体の開放途中状態での斜視図である。
【図3】収納ケースの内部構造を示す一部破断平面図である。
【図4】図3におけるA−A線断面図である。
【図5】図3におけるB−B線断面図である。
【図6】蓋体の動作を説明する縦断側面図である。
【図7】収納ケースの使用状態を示す斜視図である。
【図8】掛止部の別実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ディスクカートリッジ(MD)
10 ケース本体
11 蓋体
12 出入口
14 底壁
18 主面壁
19 蓋側壁
35 規制リブ
40 ストッパー片
42 掛止部
C インデックスカード

Claims (2)

  1. ケース本体(10)と、ケース本体(10)の上面開口をスライド開閉する蓋体(11)と、ケース本体(10)に収容されるインデックスカード(C)とを有し、ケース前面にディスクカートリッジ(1)用の出入口(12)が開口しているブックケース型の収納ケースであって、
    ケース本体(10)は、底壁(14)と、左右一対の側壁(15・15)とを有してケース上面の開口が第2開口(17)になっており、
    蓋体(11)は、第2開口(17)の全体を上面側から閉止する主面壁(18)と、主面壁(18)の左右両側の下面側に前記側壁(15)と平行に突設した左右一対の蓋側壁(19)とを有し、
    ケース本体(10)と蓋体(11)とは、左右の前記側壁(15)と左右の前記蓋側壁(19)とにおいて、軸(21)と、軸(21)を受け入れ支持するガイド溝(22)とで構成されるスライド機構を介して連結されており、
    蓋体(11)は、前記主面壁(18)がケース本体(10)の左右の側壁(15)間に嵌まり込んで第2開口(17)を閉止する閉じ位置と、蓋体(11)の全体が出入口(12)から後ろ向きにスライド移動した第1開放位置と、第1開放位置において軸(21)を中心にして上開き揺動し、第2開口(17)を開放する第2開放位置とに変位でき、
    蓋体(11)が閉じ位置にあるとき、蓋体(11)がケース後方に不用意にスライド移動するのを規制するとともに、蓋体(11)が第2開口(17)から浮き上がる向きに動くのを阻止するために、蓋体(11)の蓋側壁(19)とケース本体(10)の側壁(15)との対向面間にそれぞれスライドロックが設けられており、
    ケース本体(10)の底壁(14)には、ディスクカートリッジ(1)の側方移動を規制する左右一対の規制リブ(35)が、前記出入口(12)の近傍に蓋体(11)の左右の蓋側壁(19)と上下対向状に突設されており、
    前記規制リブ(35)に対応して蓋体(11)の蓋側壁(19)の下部に、規制リブ(35)の上端面と対向する切欠段部(36)が切り欠き形成されており、
    切欠段部(36)の内奥端の段壁(37)と、規制リブ(35)の内奥端との間に、ストッパー片(40)を受け入れる隙間(E)が設けられており、
    ケース本体(10)の底壁(14)に沿うインデックスカード(C)の紙面(38)の左右側縁に、それぞれストッパー片(40)が突設されており、
    前記隙間(E)に臨む規制リブ(35)の内奥端が、ストッパー片(40)を受け止める掛止部(42)となっているディスクカートリッジ用の収納ケース。
  2. ストッパー片(40)が、インデックスカード(C)の左右の側縁と直交する接当辺(41)を含む直角三角形状に形成されており、
    前記接当辺(41)が掛止部(42)で受け止められる請求項1記載のディスクカートリッジ用の収納ケース
JP16815997A 1997-06-09 1997-06-09 ディスクカートリッジ用の収納ケース Expired - Fee Related JP3755782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16815997A JP3755782B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 ディスクカートリッジ用の収納ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16815997A JP3755782B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 ディスクカートリッジ用の収納ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH111287A JPH111287A (ja) 1999-01-06
JP3755782B2 true JP3755782B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=15862913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16815997A Expired - Fee Related JP3755782B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 ディスクカートリッジ用の収納ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755782B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH111287A (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03162760A (ja) 磁気テープカセット
JPH0620914B2 (ja) 磁気テープ・カセットのための容器
JPH0612390U (ja) ディスク収納ケース
US20100320100A1 (en) Combined candy container and card holder
US4054344A (en) Storage receptacle for magnetic tape cassette
US4055372A (en) Storage receptacle for magnetic tape cassette
JP3755782B2 (ja) ディスクカートリッジ用の収納ケース
JP3755780B2 (ja) ディスクカートリッジ用の収納ケース
JP3749982B2 (ja) ディスクカートリッジ用の収納ケース
JP3749981B2 (ja) ディスクカートリッジ用の収納ケース
JP3716331B2 (ja) ディスクカートリッジ用の収納ケース
JP3713861B2 (ja) ディスクカートリッジ用の収納ケース
JP3713859B2 (ja) ディスクカートリッジ用の収納ケース
JPS6018383Y2 (ja) 磁気テ−プカ−トリツジの収納箱
JP3755683B2 (ja) ディスクカートリッジ用の収納ケース
JP3713847B2 (ja) ディスクカートリッジ用の収納ケース
JP3755680B2 (ja) ディスクカートリッジ用の収納ケース
JP3755682B2 (ja) ディスクカートリッジ用の収納ケース
JPH10120069A (ja) ディスクカートリッジ用の収納ケース
JP3703123B2 (ja) ディスクカートリッジ用の収納ケース
JP3755681B2 (ja) ディスクカートリッジ用の収納ケース
JPH10120070A (ja) ディスクカートリッジ用の収納ケース
JPH10120066A (ja) ディスクカートリッジ用の収納ケース
JPH0552596B2 (ja)
JP2654423B2 (ja) ディスクカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees