JP3754971B2 - 耐熱性に優れた水中油型乳化食品の製造方法 - Google Patents
耐熱性に優れた水中油型乳化食品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3754971B2 JP3754971B2 JP2003343395A JP2003343395A JP3754971B2 JP 3754971 B2 JP3754971 B2 JP 3754971B2 JP 2003343395 A JP2003343395 A JP 2003343395A JP 2003343395 A JP2003343395 A JP 2003343395A JP 3754971 B2 JP3754971 B2 JP 3754971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- emulsified food
- water
- water emulsified
- phospholipase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Seasonings (AREA)
Description
本技術でのリゾ化卵黄とは、ホスホリパーゼA処理により、卵黄中のリン脂質がリゾ化された卵黄をいう。リゾ化卵黄を乳化剤として使用したマヨネーズ、ドレッシング類やスプレッド類等は、優れた耐熱性を示すことがよく知られている。
本技術でのリゾリン脂質とは、ホスホリパーゼA処理によりリゾ化されたリン脂質をいう。リゾリン脂質単品では勿論のこと、卵黄等のタンパク系乳化剤との併用によっても、水中油型乳化食品に優れた耐熱性を付与することができる。
本発明による耐熱性に優れた水中油型乳化食品の製造方法は、これまで全く知られていない。
次に、請求項2に係る本発明は、ホスホリパーゼA2の添加量が、水中油型乳化食品1kg当たり、1,000〜50,000IUである、請求項1記載の製造方法を提供するものである。
しかも、本発明によれば、従来技術のように乳化剤として特別の処理をして得られるリゾ化卵黄やリゾリン脂質を含有させて耐熱性を付与させる必要がなく、マヨネーズ、ドレッシング類やスプレッド類等のような乳化後の水中油型乳化食品に、単にホスホリパーゼA2を添加・混合するといった簡単な操作だけで優れた耐熱性を有する水中油型乳化食品が得られる。
まず、請求項1に係る本発明について、詳細に説明する。
請求項1に係る本発明は、耐熱性に優れた水中油型乳化食品の製造方法に関し、水相と油相とが卵黄により乳化されてなるpH4.6〜9.5の水中油型乳化食品を製造するにあたり、乳化後の水中油型乳化食品にホスホリパーゼA2を添加・配合することを特徴とするものである。
請求項1に係る本発明の特徴は、このような油相と水相とが卵黄により乳化されてなるpH4.6〜9.5の水中油型乳化食品を製造するにあたり、乳化後の水中油型乳化食品にホスホリパーゼA2を添加・配合する点にある。
このようなホスホリパーゼA2としては、例えばノボザイムズジャパン(株)のホスホリパーゼA2(製品名:レシターゼ10L、10,000IU/ml)を使用することができる。
ここで、「IU」とは、ホスホリパーゼA2の活性単位を示し、卵黄を基質とし、pH8、37℃、Ca2+存在下の条件で、1分間当たり1マイクロモルの脂肪酸を遊離することを示す。
pH4.6未満では、ホスホリパーゼA2の効果が発揮されず、一方、pH9.5を超えると、エグ味や苦味が出るといった風味上の問題点が出てくるため、いずれも好ましくない。
通常、用いられる水相原料の例としては、水の他に、食塩、食酢、グルタミン酸ナトリウム、イノシン酸ナトリウム等の調味料、乳化剤、糖類、澱粉、乳成分、果汁、ガム類、香辛料、着香料、着色料などが挙げられる。乳化剤としては、卵黄を用いることが必須であるが、卵黄の他に卵白、乳タンパク、大豆タンパク等を組み合わせて使用してもよい。
食用植物油脂としては、常温で液体の菜種油、大豆油、サフラワー油、コーン油、ヒマワリ油等が挙げられ、これらを単独で、又は2種以上混合して使用することができる。
配合割合も通常、使用されるものに準じて、適宜定めることができる。
ここで、油相の比率が10質量%未満であると、調製された水中油型乳化食品が美味しくなく、一方、油相の比率が90質量%を超えると、転相し易くなるので、いずれも好ましくない。
例えば、水以外の水相原料を、水等に分散・溶解し、これらに油相原料を加えて、一般的な撹拌機、例えば市販の万能型撹拌機を用いて予備乳化する。次いで、コロイドミル等の乳化機により仕上げ乳化を行うことによって、水中油型乳化食品を製造することができる。
ホスホリパーゼA2については、前述したとおりのものが用いられる。
請求項2に記載したように、ホスホリパーゼA2の添加量は、水中油型乳化食品1kg当たり、1,000〜50,000IU、好適には3,000〜30,000IUが用いられる。
ホスホリパーゼA2を水中油型乳化食品に添加・混合する際には、万能型撹拌機やホモジナイザー等による攪拌下、水中油型乳化食品にホスホリパーゼA2水溶液を少量ずつ添加する。
このようにして、目的とする耐熱性に優れた水中油型乳化食品を得ることができる。
(1)水中油型乳化食品の調製1(pHの影響)
表1に示す配合組成の原料を水中油型に乳化し、水中油型乳化食品を調製した。
即ち、水相原料である卵黄、食塩、及び水を混合溶解し、食酢(酸度10%)又は水酸化ナトリウム水溶液を用い、所定のpHに調整した後、合計が25.00質量%となるように水で調整し、水相を調製した。
調製した水相に油相原料として菜種油を加え、ホバルトミキサー(ホバルト社製)にて予備乳化した。次いで、コロイドミル(クリアランス:4/1,000インチ、回転数:3,000rpm)により仕上げ乳化を行って、水中油型乳化食品を調製した。
得られた各pHの水中油型乳化食品1kg当たり、ホスホリパーゼA2(ノボザイムズジャパン(株)製のレシターゼ10L:10,000IU/ml)1%水溶液をそれぞれ50g(5,000IU)添加し、充分に混合して耐熱性に優れた水中油型乳化食品を得た。
上記(1)で得られた水中油型乳化食品について、耐熱性の評価を以下のようにして行った。
約25g容のプラスチック容器に、上記(1)で得られた水中油型乳化食品約20gを充填・シールした後、95℃で60分間加熱した。冷却後、水中油型乳化食品を次の3段階で評価した。「安定」と「やや安定」であれば、耐熱性に優れていると言うことができる。なお、評価は、経験豊かな5名のパネラーによる視覚観察の平均値で示した。
結果を表1に示す。
・安定:油分離していない。
・やや安定:僅かな油分離がみられる。
・不安定:かなりの油分離がみられる。
実施例1において、水中油型乳化食品のpHを4.4以下に変えたこと以外は、実施例1と同様にして水中油型乳化食品を調製し、さらに実施例1と同様にして耐熱性を評価した。
結果を表1に示す。
即ち、ホスホリパーゼA2が、水中油型乳化食品1kg当たり、5,000IU添加され、かつ、pHが4.6〜8.9である実施例1〜5の水中油型乳化食品は、優れた耐熱性を持つことが分かる。
これに対し、ホスホリパーゼA2が、水中油型乳化食品1kg当たり、5,000IU添加され、かつ、pHが4.6未満である比較例1〜4の水中油型乳化食品では、いずれも耐熱性の低いことが分かる。
(1)水中油型乳化食品の調製2(pH7.8におけるホスホリパーゼA2添加量の影響)
表2に示す配合組成の原料を水中油型に乳化し、水中油型乳化食品を調製した。
即ち、ホスホリパーゼA2の添加量を変化させたこと、及び、全ての水中油型乳化食品のpHを7.8に調整したこと以外は、実施例1〜5の(1)と同様にして、耐熱性に優れた水中油型乳化食品を調製した。
上記(1)で得られた水中油型乳化食品を用いたこと以外は、実施例1〜5の(2)と同様にして耐熱性を評価した。
結果を表2に示す。
実施例6において、ホスホリパーゼA2を全く添加しなかったこと(比較例5)、或いはホスホリパーゼA2の添加量を1,000IUから500IUに変えたこと(比較例6)以外は、実施例6と同様にして、水中油型乳化食品を調製し、さらに実施例6と同様にして耐熱性を評価した。
結果を表2に示す。
即ち、pHを7.8に調整した水中油型乳化食品に、ホスホリパーゼA2を水中油型乳化食品1kg当たり、1,000〜30,000IU添加された実施例6〜10の水中油型乳化食品は、優れた耐熱性を持つことが分かる。
これに対し、pHを7.8に調整した水中油型乳化食品に、ホスホリパーゼA2の添加されていない比較例5、及び、ホスホリパーゼA2を水中油型乳化食品1kg当たり、500IU添加された比較例6の水中油型乳化食品では、いずれも耐熱性の低いことが分かる。
(1)水中油型乳化食品の調製3(pH4.8におけるホスホリパーゼA2添加量の影響)
表3に示す配合組成の原料を水中油型に乳化し、水中油型乳化食品を調製した。
即ち、ホスホリパーゼA2の添加量を変化させたこと、及び、全ての水中油型乳化食品のpHを4.8に調整したこと以外は、実施例1〜5の(1)と同様にして、耐熱性に優れた水中油型乳化食品を調製した。
上記(1)で得られた水中油型乳化食品を用いたこと以外は、実施例1〜5の(2)と同様にして耐熱性を評価した。
結果を表3に示す。
実施例11において、ホスホリパーゼA2を全く添加しなかったこと(比較例7)、或いは、ホスホリパーゼA2の添加量を1,000IUから500IUに変えたこと(比較例8)以外は、実施例11と同様にして水中油型乳化食品を調製し、さらに実施例11と同様にして耐熱性を評価した
結果を表3に示す。
即ち、pHを4.8に調整した水中油型乳化食品に、ホスホリパーゼA2を水中油型乳化食品1kg当たり、1,000〜30,000IU添加された実施例11〜15の水中油型乳化食品は、優れた耐熱性を持つことが分かる。
これに対し、pHを4.8に調整した水中油型乳化食品にホスホリパーゼA2の添加されていない比較例7、及び、ホスホリパーゼA2を水中油型乳化食品1kg当たり、500IU添加された比較例8の水中油型乳化食品では、いずれも耐熱性の低いことが分かる。
Claims (2)
- 水相と油相とが卵黄により乳化されてなるpH4.6〜9.5の水中油型乳化食品を製造するにあたり、乳化後の水中油型乳化食品にホスホリパーゼA2を添加・配合することを特徴とする耐熱性に優れた水中油型乳化食品の製造方法。
- ホスホリパーゼA2の添加量が、水中油型乳化食品1kg当たり、1,000〜50,000IUである、請求項1記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003343395A JP3754971B2 (ja) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | 耐熱性に優れた水中油型乳化食品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003343395A JP3754971B2 (ja) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | 耐熱性に優れた水中油型乳化食品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005102643A JP2005102643A (ja) | 2005-04-21 |
JP3754971B2 true JP3754971B2 (ja) | 2006-03-15 |
Family
ID=34537381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003343395A Expired - Fee Related JP3754971B2 (ja) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | 耐熱性に優れた水中油型乳化食品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3754971B2 (ja) |
-
2003
- 2003-10-01 JP JP2003343395A patent/JP3754971B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005102643A (ja) | 2005-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5734839B2 (ja) | 乳化剤、油脂食品及び油脂食品の製造方法 | |
JP5854994B2 (ja) | 酸性水中油型乳化食品 | |
JP5783176B2 (ja) | 酸性水中油型乳化食品 | |
JP4087869B2 (ja) | 保水性及び耐熱性に優れた高油分マヨネーズの製造方法 | |
KR100395791B1 (ko) | 수분산성 마스틱 검 조성물 및 그 제조방법 | |
JP6114145B2 (ja) | ウニ含有水中油型乳化ソース | |
JP5644211B2 (ja) | 酸性水中油型乳化食品 | |
JP3754971B2 (ja) | 耐熱性に優れた水中油型乳化食品の製造方法 | |
JP5644212B2 (ja) | 酸性水中油型乳化食品 | |
JP2005102641A (ja) | 水中油型エマルジョン食品及びその製造方法 | |
JPH0523133A (ja) | 水中油中水型エマルジヨンおよびそれを用いたマヨネーズ様食品 | |
JP3730635B2 (ja) | 酸性水中油型乳化食品の製造方法 | |
JP2004337113A (ja) | 酸性水中油型乳化食品及びその製造方法 | |
JP4527016B2 (ja) | 酸性水中油型乳化食品の製造方法 | |
JP4429956B2 (ja) | チーズを用いたマヨネーズ様乳化物の製造方法 | |
JP3464152B2 (ja) | 耐熱性酸性水中油型乳化食品 | |
JP5176972B2 (ja) | 液卵の製造方法及び該液卵を用いた酸性水中油型エマルジョン食品の製造方法 | |
JP4502894B2 (ja) | 酸性水中油型乳化食品の製造方法 | |
JP5298870B2 (ja) | 酸性水中油型乳化食品の製造方法 | |
JP4087871B2 (ja) | 低塩マヨネーズの製造方法 | |
JPH0731415A (ja) | マヨネーズ様食品 | |
JP2684350B2 (ja) | ごま粒子含有乳化型液状調味料の製造方法 | |
JP2004081065A (ja) | こく味付与組成物 | |
JPH0739341A (ja) | マヨネーズ様食品 | |
JP2006158204A (ja) | 耐冷凍性に優れた水中油型乳化物及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3754971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |