JP3751234B2 - 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3751234B2
JP3751234B2 JP2001245874A JP2001245874A JP3751234B2 JP 3751234 B2 JP3751234 B2 JP 3751234B2 JP 2001245874 A JP2001245874 A JP 2001245874A JP 2001245874 A JP2001245874 A JP 2001245874A JP 3751234 B2 JP3751234 B2 JP 3751234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
winning
symbol
predetermined
lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001245874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003052910A (ja
Inventor
正弘 又吉
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2001245874A priority Critical patent/JP3751234B2/ja
Publication of JP2003052910A publication Critical patent/JP2003052910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751234B2 publication Critical patent/JP3751234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、遊技履歴に基づいて、特殊な遊技を開始させることができる遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、当選役に係る抽選を行い、遊技として、通常遊技と、通常遊技とは異なる特殊遊技とを有し、特定の条件に該当する場合に特殊遊技を開始させる遊技機は知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来の遊技機では、特殊遊技の開始条件は、特定の当選又は抽選結果に基づくものとされていた。
そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
【0004】
(請求項1)
すなわち、請求項1記載の発明は、遊技履歴に基づいて特殊な遊技を開始可能にするとともに、遊技履歴が所定条件を満たす場合には特殊遊技を開始して遊技者に何らかの特典を与えることができ、特殊遊技の開始条件に満たない場合でも、一定条件下において、小特典付与の機会を与えることができる遊技機を提供しようとするものである。
【0005】
(請求項2又は3)
請求項2又は3記載の発明は、次の点を目的とする。
すなわち、請求項2又は3記載の発明は、前記請求項記載の遊技機の目的を達成することができる遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0007】
(特徴点)
(請求項1)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1記載の発明は、周囲に複数の図柄を表示した回転リール 40 と、前記回転リール 40 の駆動を開始させるためのスタートスイッチ 30 と、前記回転リール 40 の駆動を停止させるためのストップスイッチ 50 と、遊技機の作動を制御すると共に、当選役に係る抽選を行うための遊技制御装置21とを少なくとも備え、抽選の結果、所定の当選役に当選し、かつ、複数の前記回転リールがすべて停止した状態で、視認可能な複数の図柄が、予め定められた態様となることを条件に入賞となる遊技機に係る。そして、前記遊技制御装置21は、所定の遊技履歴を記憶するための遊技履歴記憶手段130と、遊技履歴に基づいて、通常の遊技とは異なる特殊遊技を開始させるための特殊遊技制御手段120を少なくとも有し、前記特殊遊技として、通常の遊技よりも遊技者に有利な遊技を行わせる特典遊技と、通常の遊技よりは有利であるが特典遊技よりは有利でない遊技を行わせる小特典遊技とを設けてある。そして、前記遊技履歴記憶手段 130 は、前記当選役に係る抽選の結果所定の当選役に当選したにもかかわらず、前記複数の図柄が予め定められた態様となるように回転リール 40 を停止させられなかった回数を記憶し、前記特殊遊技制御手段 120 は、前記遊技履歴記憶手段の記憶する遊技履歴が、K回中にn回(K、nは自然数)である場合には特典遊技を開始させることができ、前記遊技履歴が、K回中に(n−m)回(mは自然数)である場合には小特典遊技を開始させることができることを特徴とする。
【0008】
本発明は、抽選結果が所定の役に当選した場合に、遊技状況が予め定められた態様になることにより入賞となる遊技機であって、特定の遊技履歴に応じて特殊遊技が選択され開始されるように形成した遊技機である。本発明は、複数の回転リール 40 をストップスイッチ 50 の操作により停止させ、所定の図柄 61 が所定の入賞態様に配列することにより入賞となる遊技機、例えばスロットマシンに適している。
ここで、「予め定められた態様になる」とは、例えば、回転リール40や液晶画面などの図柄表示手段に表された図柄61が、予め定められた態様で表示されたり、所定の配列となるように停止したりすることである。
【0009】
前記特殊遊技制御手段120は、特殊遊技の決定及び開始、実行、終了を制御するためのものである。ここで、特殊遊技は、通常遊技よりも遊技者に有利となる遊技であっても良いし、逆に遊技者に不利益を与える遊技であってもかまわない。 そして、特殊遊技としては、態様の異なる複数の特殊遊技が設けられている。「態様の異なる」とは、遊技の種類が異なるものの他に、同一種類であるが、遊技期間や当選確率等の実行形態が異なるものであってもよい。特殊遊技制御手段120は、これら複数の特殊遊技の中から所定条件に応じて実行されるべき一の特殊遊技を選択する。「所定条件」としては、遊技履歴に対応した条件や、抽選結果に基づくものとすることができる。
【0010】
前記遊技履歴記憶手段130は、遊技履歴を記憶するためのものである。遊技履歴とは、遊技成績など遊技の経緯であり、本発明においては、当選役に係る抽選の結果所定の当選役に当選したにもかかわらず、前記複数の図柄が予め定められた態様となるように回転リール 40 を停止させられなかった回数を遊技履歴として記憶する。
【0011】
また本発明は、所定期間中に、特殊遊技を開始させるために必要な遊技履歴の回数に所定回数足りなかった場合には、他の特殊遊技を開始させることができるように形成したものである。なお、n、m、Kはいずれも自然数である。
ここで、Kは、予め定められた若しくは所定条件に応じて決定された、あるいは抽選により決定された所定回数を表すものであり、例えば遊技回数、当選回数、入賞回数などとすることができる。またK値の測定は、通常遊技中に行われるものとしても良いし、特定の遊技期間中に行われるようにしても良い。
【0012】
具体的には、例えば、n=10、m=1、K=50と設定すると、特定の遊技履歴(例えば入賞)が50ゲーム中10回だと特典遊技が開始され、特定の遊技履歴が9回だと小特典遊技が開始されるものである。あるいは、特定の入賞が、50回の入賞中10回だと特典遊技が開始され、9回だと小特典遊技が開始されるようにすることもできる。
【0013】
本発明によれば、特典遊技が開始される条件(例えば特定の入賞がK回中n回)に満たないために、特典遊技による特典を享受できない場合であっても、それより少ない特典ではあるが、何らかの特典を得ることができる。
【0014】
なお、遊技履歴が特定の履歴となった場合には、例外なく特殊遊技を開始させても良いし、所定の条件に応じてあるいは抽選結果に基づいて開始させるようにしても良い。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、次の点を特徴とする。
【0015】
すなわち、請求項2記載の発明は、遊技機を、複数の図柄を変動表示又は停止表示させるための図柄表示手段、図柄の変動表示を開始させるための図柄変動開始手段、変動表示されている図柄を停止表示させるための図柄変動停止手段、所定図柄を所定位置に停止させる停止制御を行うための図柄停止制御手段、当選役に係る抽選を行うための当選抽選手段、抽選の結果、所定の当選役に当選し、かつ、複数の図柄表示手段の変動表示がすべて停止した状態で、視認可能な複数の図柄が、予め定められた態様となることを条件に入賞として扱うための入賞手段、当選役に係る抽選の結果所定の当選役に当選したにもかかわらず、複数の図柄が予め定められた態様となるように図柄表示手段の図柄変動を停止させられなかった回数を記憶するための遊技履歴記憶手段、及び前記遊技履歴記憶手段の記憶する遊技履歴が、K回中にn回(K、nは自然数)である場合には特典遊技を開始させることができ、前記遊技履歴が、K回中に(n−m)回(mは自然数)である場合には小特典遊技を開始させることができる特殊遊技制御手段、として機能させるための遊技機用プログラムである。
【0016】
ここで、遊技機としては、スロットマシンなどの現実の遊技機でもよく、液晶ディスプレイやCRTなどの画像表示装置に表示させた擬似的な遊技機であっても良い。
そして、この遊技機用プログラムを用いて現実の遊技機を制御しようとする場合には、前記図柄表示手段は、周囲に複数の図柄 61 を表示した回転リール 40 とし、この回転リール 40 の回転を制御するように形成することができる。この場合、図柄変動開始手段は、前記回転リール 40 の回転を開始させるためのスタートスイッチ 30 とすることができる。また、前記図柄変動停止手段は、回転リール 40 の回転を停止させるためのストップスイッチ 50 とすることができる。
【0017】
一方、この遊技機用プログラムを用いて業務用、家庭用のテレビゲーム機等を制御しようとする場合には、前記図柄表示手段を、液晶ディスプレイやCRTなどの画像表示装置とし、これに複数の図柄を変動表示又は停止表示させるように形成しても良い。また液晶ディスプレイやCRTなどの画像表示装置に表示された遊技機を作動可能とさせるための手段を設けることができる。
【0018】
前記入賞手段は、この遊技機用プログラムを用いて現実の遊技機を制御しようとする場合には、入賞によりメダル等の対価が払い出されるようにすることができる。例えば、ホッパーユニット 65 を作動させて遊技者に対してメダル等の払い出しを行うように形成することができる。一方、この遊技機用プログラムを用いて業務用、家庭用のテレビゲーム機等を制御しようとする場合には、液晶ディスプレイやCRTなどの画像表示装置に、入賞時に対価の払い出しがなされるような画像や、得点が加算されるような表示を行うように形成することができる。
【0019】
このように、本発明は、現実の遊技機を制御するためのプログラムと、業務用、家庭用のテレビゲーム機等に読み込まれることによりそれらを遊技機として機能させるためのプログラムとの双方を含むものである。
本発明によれば、前記遊技履歴記憶手段の記憶する遊技履歴が特定の態様となった場合 に、特殊な遊技が開始される。さらに、所定条件に応じて、開始される特殊遊技を異なるものとすることができる。
【0020】
具体的には、前記遊技履歴記憶手段 130 の記憶する「当選役に係る抽選の結果所定の当選役に当選したにもかかわらず、複数の図柄が予め定められた態様となるように図柄表示手段の図柄変動を停止させられなかった回数」が、K回中にn回である場合には特典遊技を開始させることができ、前記遊技履歴が、K回中に(n−m)回である場合には小特典遊技を開始させることができる。このように形成することにより、特典遊技が開始される条件(例えば特定の入賞がK回中n回)に達しないために、特典遊技による特典を享受できない場合であっても、それより少ない特典ではあるが、何らかの特典を得ることができる。
【0021】
(請求項3)
請求項3記載の発明は、遊技機を、複数の図柄を変動表示又は停止表示させるための図柄表示手段、図柄の変動表示を開始させるための図柄変動開始手段、変動表示されている図柄を停止表示させるための図柄変動停止手段、所定図柄を所定位置に停止させる停止制御を行うための図柄停止制御手段、当選役に係る抽選を行うための当選抽選手段、抽選の結果、所定の当選役に当選し、かつ、複数の図柄表示手段の変動表示がすべて停止した状態で、視認可能な複数の図柄が、予め定められた態様となることを条件に入賞として扱うための入賞手段、当選役に係る抽選の結果所定の当選役に当選したにもかかわらず、複数の図柄が予め定められた態様となるように図柄表示手段の図柄変動を停止させられなかった回数を記憶するための遊技履歴記憶手段、及び前記遊技履歴記憶手段の記憶する遊技履歴が、K回中にn回(K、nは自然数)である場合には特典遊技を開始させることができ、前記遊技履歴が、K回中に(n−m)回(mは自然数)である場合には小特典遊技を開始させることができる特殊遊技制御手段、として機能させるための遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
【0022】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。本発明の作用、効果は、請求項2記載の発明と同様である。
【0023】
【発明の実施の形態】
(図面の説明)
図1乃至図は、本発明の実施の形態を示すものである。
図1はスロットマシンの入力、制御及び出力のブロック図、図2はスロットマシンの外観正面図、図3乃至図5はスロットマシンの動作の概略のフローを示す図である。また、図は、遊技履歴に基づく特殊遊技の制御を示すものである。
【0024】
(スロットマシン10)
スロットマシン10は、図2に示すように、四角箱状の筐体11を有する。この筐体11には、遊技者側に向かって臨む表示窓12が形成されており、さらに表示窓12には、三個の回転リール40の図柄61を見ることができる図柄表示窓13が形成されている。そして、スロットマシン10の略中央端部には、メダル投入口14が設けられている。
【0025】
スロットマシン10の内部には、図示していないが、スロットマシン10の全体の動作を制御するための制御装置20(図1参照)が内蔵されている。
(制御装置20)
上記制御装置20は、図示しないが、CPUを中心に構成され、ROM、RAM、I/O等を備えている。ここでCPUは、一個に限定されず、二個以上のCPUで制御するようにしてもよい。また、CPU、ROM、RAM及びI/O等は一体化されてワンチップを構成してもよい。そして、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、次の(1)及び(2)の装置を構成する。
【0026】
(1)遊技制御装置21
(2)演出制御装置22
遊技制御装置21は、スタートスイッチ30及びストップスイッチ50の操作により、回転リール40の回転及び停止を制御するためのものである。この遊技制御装置21の詳細については後述する。
【0027】
演出制御装置22は、ランプ68やスピーカ69等の表示装置66を制御するためのものである。そして、演出制御装置22は、所定の確率で当選確定告知の報知を行わせることができる。すなわち、当選抽選手段110の抽選結果が所定の当選役に当選の場合には、遊技制御装置21からの当選信号を受信して、当選であることを表示装置66を用いて遊技者に報知するものである。ただし、この報知は必ず行わせるものとは限らず、例えば、報知を行うか否かの抽選結果基づいて行わせるものとすることができ、また、虚偽の報知を行わせることもできる。
【0028】
なお、上記制御装置20を、主制御装置と、主制御装置からの諸信号を受信して作動する副制御装置とから構成し、前記遊技制御装置21を主制御装置に、演出制御装置22を副制御装置に配置するように形成しても良い。
(入力段)
上記制御装置20の入力段には、図1に示すように、次のパーツが接続されている。
【0029】
(1)投入スイッチ15
(2)ベットスイッチ16
(3)精算スイッチ17
(4)スタートスイッチ30
(5)ストップスイッチ50
なお、入力段としては、上記した(1)乃至(5)のパーツに限定されるものではない。
【0030】
(投入スイッチ15)
投入スイッチ15は、図2に示すように、メダル投入口14の下方に内蔵されたスイッチであって、投入された遊技メダルを検知するためのものである。
(ベットスイッチ16)
ベットスイッチ16は、図2に示すように、回転リール40の下方に位置するスイッチであって、貯留メダル数を減じてメダル投入に代えるためのものである。
【0031】
(精算スイッチ17)
精算スイッチ17は、図2に示すように、回転リールの斜め下方に位置するスイッチであって、貯留した投入メダルを払い出すためのものである。
(スタートスイッチ30)
スタートスイッチ30は、図2に示すように、回転リール40の斜め下方に位置するレバーであって、遊技メダルの投入若しくはベットスイッチ16の投入を条件に、または、「再遊技(Replay)」時には前遊技から所定時間経過を条件に、リールユニット60の駆動を開始させるためのものである。
【0032】
なお、ここで、「再遊技(Replay)」とは、当選抽選手段110の抽選により、「再遊技(Replay)」のフラグが成立し、「再遊技(Replay)」の図柄が入賞有効ライン上に揃うことにより、次の遊技において、遊技メダルを新たに投入することなく、再度、遊技を行うことができるものである。
(ストップスイッチ50)
ストップスイッチ50は、リールユニット60の駆動を停止させるためのものである。具体的には、ストップスイッチ50は、図2に示すように、各回転リール40に対応した三個のスイッチから構成され、各回転リール40の下方に1個ずつ配置されているものである。回転リール40に対応したストップスイッチ50の操作により、当該対応した回転リール40が回転を停止するように設定されているものである。
【0033】
(出力段)
前記制御装置20の出力段には、図1に示すように、次のパーツが接続されている。
(1)リールユニット60
(2)ホッパーユニット65
(3)表示装置66(ランプ68及びスピーカ69)
なお、出力段としては、上記した(1)乃至(3)のパーツに限定されるものではない。
【0034】
(リールユニット60)
リールユニット60は、特に図示しないが枠体に固定或いは支持された三個のモータと、各々のモータの出力軸に固定された三個の回転リール40とから構成されている。そして、各回転リール40は、合成樹脂からなる回転ドラムと、この回転ドラムの周囲に貼付されるテープ状のリールテープ42とを備えている。このリールテープ42の外周面には、複数個(例えば21個)の図柄61が表示されている。
【0035】
(ホッパーユニット65)
ホッパーユニット65は、図示しないが、遊技の結果に基づいて、遊技者にメダルを払い出すためのものである。
(表示装置66)
表示装置66は、スピーカ69や表示ランプ68等であって、遊技者に入賞等を報知させるためのものである。具体的には、演出制御装置22の制御により、当選時、入賞時にスピーカから入賞音を発生させ、表示ランプを点灯又は点滅させることにより、遊技者に入賞等を報知させるためのものである。
【0036】
(遊技制御装置21)
次に、遊技制御装置21について詳述する。
遊技制御装置21は、スタートスイッチ30及びストップスイッチ50の操作により、回転リール40の回転及び停止を制御するためのものである。そして、この遊技制御装置21は、次の(1)乃至(3)の手段として機能する。
【0037】
(1)通常遊技制御手段70
(2)特別遊技制御手段80
(3)当選抽選手段110
なお、前記通常遊技制御手段70は、通常遊技を行わせるために通常遊技に関する制御を行うものであり、前記特別遊技制御手段80は、特別遊技を行わせるために特別遊技に関する制御を行うものである。
【0038】
また、遊技制御装置21としては、上記した(1)乃至(3)の手段に限定されるものではなく、他の手段を含んでいても良い。
(通常遊技制御手段70)
通常遊技制御手段70は、通常遊技を行わせるためのものである。
すなわち、メダルの投入若しくはベットスイッチ16の投入を条件に、または、「再遊技(Replay)」時には前遊技から所定時間経過を条件に、スタートスイッチ30を操作すると、リールユニット60が駆動され、三個の回転リール40が回転を開始する。
【0039】
その後、ストップスイッチ50の一個を操作すると、当該対応する回転リール40の回転が停止する。
そして、ストップスイッチ50を三個全て操作し終わると、三個の回転リール40の回転が全て停止する。このとき、表示窓12の入賞有効ライン上に、予め設定された図柄61が停止すると、ホッパーユニット65を介して所定枚数のメダルが払い出される。なお、メダルを払い出す代わりに、クレジットしても良い。
【0040】
当選には、入賞により遊技メダルの払い出しを伴い、遊技者に利益を付与する小役当選と、この小役当選よりもさらに大きな利益を遊技者に付与する特別当選と、遊技メダルの払い出しは無いが、遊技メダルを新たに投入することなく再度の遊技を行うことができる「再遊技(Replay)」とを備えている。そして、その抽選結果がいずれかの役に当選となった場合、その当選に対応した当選フラグが成立する。そして、抽選結果が特別当選である場合に、特別当選フラグが成立し、この特別当選フラグ成立中に、リールユニット60の回転リール40の停止図柄61の組み合わせが、予め定められた所定の特別当選図柄61(例えば、入賞有効ライン上に「7」が三個揃うもの)と一致したことを条件に入賞し、遊技者に有利な特別遊技を行わせるように形成されている。一方、抽選により特別当選フラグが成立したが、回転リール40の停止図柄61の組み合わせが特別当選図柄61と一致していない場合には、それ以後の遊技に特別当選フラグ成立の権利が持ち越されるように設定されている。なお、小役の当選フラグは、当選フラグが成立した遊技で入賞させられない場合、当選フラグ成立の権利の次の遊技への持ち越しはない。
【0041】
また、いずれかの当選フラグが成立中に、対応する当選図柄61を入賞有効ライン上に揃えることができるか否かは、回転リール40の回転速度が一定の場合、ストップスイッチ50のタイミングによるものである。具体的には、ストップスイッチ50を操作した後、190ms以内に回転リール40が停止するように設定されているため、ストップスイッチ50を操作した後、そのまま停止させるか、或いは190ms以内に停止可能な回転リール40の円周上の引き込み可能図柄61、例えば停止図柄から連続する4個の引き込み可能図柄61の中に、対応する入賞図柄61が含まれているような場合には、停止するまでの時間を遅らせて、回転リール40は入賞有効ライン上にその当選図柄61を引き込んで停止する。一方、かかる4個の引き込み可能図柄61の中に、対応する当選図柄61が含まれていないような場合には、入賞有効ライン上にその当選図柄61を引き込んで停止することができない。
【0042】
(特別遊技制御手段80)
特別遊技制御手段80は、抽選手段の抽選結果に基づいて、遊技者に有利な特別遊技を行わせるためのものである。
上記特別遊技としては、大別すると、次のゲームがある。
(1)特定導入遊技(BBゲーム)
(2)特定遊技(RBゲーム)
(3)特定当選遊技(JACゲーム)
(4)特殊遊技
なお、特別遊技としては、上記した(1)乃至(4)の遊技に限定されるものではない。
【0043】
ここで、上記特定遊技、例えばRBゲームは、特定導入遊技、例えばBBゲーム中に行われる場合と、BBゲーム中で無いときにも単独で行われる場合がある。また、上記特定当選遊技、いわゆるJACゲームは、RBゲーム中に行われるものである。そして、上記特殊遊技とは、所定の開始条件該当により開始される遊技であって、前記特定導入遊技及び特定遊技以外の特別遊技である。
【0044】
特別遊技制御手段80は、図1に示すように、大別すると、次の手段を備える。
(1)特定導入遊技制御手段91(BBゲーム制御手段90)
(2)特定遊技制御手段101(RBゲーム制御手段100)
(3)特殊遊技制御手段120
(4)遊技履歴記憶手段130
(特定導入遊技制御手段91)
特定導入遊技制御手段91は、BBゲームを制御するためのものである。
【0045】
具体的には、通常遊技において、図示しないが、例えば「7」等の図柄61が入賞有効ライン上に三個揃うと、ホッパーユニット65を介して、例えば15枚のメダルが払い出される。このとき、BBゲームが開始される。
BBゲームに移行すると、通常遊技と同様に最大3枚のメダルの投入によって開始され、3つの回転リールの回転を各々停止させた際に、入賞有効ライン上に当選図柄が揃っているか否かによって、メダルの払い出しが行われるものである。
【0046】
したがって、BBゲーム中では、通常遊技と同様に小役を含めた抽選が毎回行われるものである。ただ、このBBゲーム中にRBゲームに移行するための特定当選図柄が入賞有効ライン上に揃った場合には、その後RBゲームに移行するものである。
なお、通常、BBゲーム中はRBゲームへの移行が、例えば最大3回行われることになっているために、1回目のRBゲームが終了した後は、また前述したような通常遊技と同様な抽選及び制御が行われるものである。
【0047】
そして、BBゲームでは、BBゲーム中のRBゲームが所定の最大回数、例えば3回か、或いはBBゲーム中の通常遊技が所定の最大回数、例えば最大30回の終了により、BBゲームは終了するものである。
(特定遊技制御手段101)
特定遊技制御手段101は、RBゲームを制御するためのものである。
【0048】
具体的には、RBゲームに移行すると、メダルが1枚投入となり、回転リール40の所定の図柄61が表示窓12のセンターライン上に揃った場合に入賞となる特定当選遊技が行われるものである。そして、RBゲームでは、入賞するか否かの特定当選遊技が最大12回行えるものであり、そのうち、最大8回の入賞が可能である。すなわち、最大8回の入賞するか、或いは最大12回の特定当選遊技の終了により、RBゲームは終了するものである。
【0049】
(特殊遊技制御手段120)
特殊遊技制御手段120は、特殊遊技を制御するためのものである。そして、特殊遊技制御手段120は、図1に示すように、第一特典遊技制御手段121及び第二特典遊技制御手段122を有している。第一特典遊技制御手段121は、第一の特典遊技を行わせるためのものであり、第二特典遊技制御手段122は、第二の特典遊技を行わせるためのものであるが、これについては後述する。
【0050】
ここで、特典遊技とは、後述する遊技履歴記憶手段130の記憶した遊技履歴に基づいて開始される特殊遊技であって、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技、すなわち遊技者に何らかの特典を与えるような遊技である。
特典遊技としては、例えば、以下のような遊技を設けることができる。
(1)リプレイタイム遊技
リプレイタイム遊技とは、所定期間に亘り、「再遊技」の当選確率が高く設定された遊技期間である。
【0051】
具体的には、リプレイタイム遊技中は、当選抽選手段110の当選判定テーブル113として、通常遊技中の当選判定テーブルよりも「再遊技」の抽選確率を高確率に設定した当選判定テーブルを使用して当選の抽選が行われるものである。このため、リプレイタイム中は、遊技者の手持ちの遊技メダルをほとんど減らすことなく遊技を行うことが可能となり、結果として獲得メダル増加につながるものである。
【0052】
(2)アシストタイム遊技
アシストタイム遊技とは、所定期間に亘り、所定の当選図柄について、所定の確率で当選確定告知の報知が行われる遊技である。
具体的には、当選結果が例えば小役当選である場合に、当該当選図柄を例えば演出表示部67に表示して当選を報知するものである。遊技者は、報知された図柄61を目押しすることにより、獲得メダルを増やすことができる。
【0053】
(3)アシストリプレイタイム遊技
アシストリプレイタイム遊技とは、所定期間に亘り、「再遊技」の当選確率が高く設定されていると共に、所定の当選図柄について、所定の確率で当選の報知が行われる遊技である。すなわち、上記リプレイタイム遊技とアシストタイム遊技を混合させた遊技である。
【0054】
従って、アシストリプレイタイム遊技中は、「再遊技」に入賞すれば遊技者は手持ちの遊技メダルを投入せずに遊技を行うことが可能である一方、当選時には当選役の報知演出が行われるので入賞を狙いやすくなり、より獲得メダルを増やすことができることとなる。
(4)チャレンジタイム遊技
チャレンジタイム遊技とは、所定期間に亘り、特定図柄について停止制御を一部中止可能とした遊技である。
【0055】
具体的には、チャレンジタイム遊技は、小役入賞の蹴飛ばし設定や引き込み設定を行わないものであり、さらに、入賞抽選手段110の抽選の結果、特定の当選役(BBゲーム、RBゲーム、再遊技)が当選したときには、その当選役に係る図柄61の引き込み設定を行うと共に他のすべての当選役に係る図柄61の蹴飛ばし設定を行う。一方前記特定の当選役に当選しなかった場合には、当該特定の当選役に係る図柄61の蹴飛ばし設定が行われるものである。目押しの技量の優れた遊技者にとっては、メダル大量獲得のチャンスとなる。
【0056】
(5)高確率当選遊技
高確率当選遊技とは、所定期間に亘り、小役当選の当選確率が高く設定された遊技期間である。すなわち、ハズレの確率が低く設定された遊技期間である。
高確率当選遊技中は、当選する回数が増えることで、入賞の可能性も高まり、メダル獲得につながるものである。
【0057】
なお、特典遊技としては、上記(1)乃至(5)の遊技に限定されるものではない。また、特殊遊技制御手段120としては、上記特典遊技以外の遊技を制御可能に形成されていても良い。例えば、通常遊技よりも遊技者に不利益を与える遊技を行わせることができる手段を設けても良い。
次に、前記第一特典遊技制御手段121及び第二特典遊技制御手段122について説明する。前記第一特典遊技制御手段121及び第二特典遊技制御手段122は、遊技履歴記憶手段130の記憶した遊技履歴に基づいて、第一特典遊技と第二特典遊技を行わせるためのものである。
【0058】
具体的には、前記第一特典遊技制御手段121及び第二特典遊技制御手段122は、特に図示しないが、それぞれ判定手段を有していて、遊技履歴記憶手段130の記憶した遊技履歴が各特典遊技を開始させるための条件に該当しているかどうかを判断し、条件に該当する場合には、第一特典遊技又は第二特典遊技を行わせるものである。
【0059】
ここで、第一特典遊技と第二特典遊技は同一の遊技としても良いし、それぞれ異なる遊技としても良い。また、第一特典遊技と第二特典遊技を同一の遊技とした場合にも、それぞれ態様が異なる遊技とすることができる。例えば、遊技期間が異なるものとしたり、当選確率が異なるものとすることができる。
ところで、特典遊技は、遊技者に与える特典の大きさ(獲得メダル増加につながる可能性の大きさ)の違いにより、種類に分けることができる。すなわち、通常遊技よりも遊技者に有利な特典を付与する特典遊技と、通常の遊技よりは有利であるが特典遊技よりは有利でない遊技を行わせる小特典遊技である。これらの違いは相対的なものであるが、遊技の種類の違いや、遊技期間、当選確率の違いなどによるものである。
【0060】
そして、第一特典遊技制御手段121及び第二特典遊技制御手段122は、第一特典遊技及び第二特典遊技を、前記した特典遊技又は小特典遊技の組み合わせとして位置づけ、以下のように行わせることができる。
【0061】
すなわち、特定の遊技履歴が所定値となった場合に第一特典遊技が開始され、特定の遊技履歴が前記所定値とは異なる別の所定値となった場合には第二特典遊技が開始されるようにすることができる。このとき、特定の遊技履歴が一定期間中(例えばK回の遊技中)に所定値となった場合に第一特典遊技が開始され、特定の遊技履歴が前記所定値とは異なる別の所定値となった場合には第二特典遊技が開始されるようにしてもよい。
【0063】
(遊技履歴記憶手段130)
遊技履歴記憶手段130は、特殊遊技を開始させるための条件となる所定の遊技履歴を記憶するためのものである。具体的には、遊技履歴記憶手段130は、特に図示しないが、カウント手段及びメモリを有していて、所定条件、例えば特殊遊技制御手段120からの信号に応じて、特定の遊技履歴をカウントし、メモリに記憶するとともに、記憶したデータを特殊遊技制御手段120に送信するものである。
【0064】
そして、遊技履歴記憶手段130の記憶する遊技履歴は、入賞しないこと、すなわち当選であるにもかかわらず、当選図柄を引き込めなかった場合の履歴である。
遊技履歴記憶手段130は、特に図示しないが、回転リール40の図柄61の現在位置を特定する図柄位置特定手段からの信号により、入賞回数をカウントし記憶するとともに、記憶した値が所定値となった場合には、その信号を特殊遊技制御手段120に送信する。
なお、遊技履歴記憶手段130としては、上記の他にも、例えば遊技回数、特定期間中の遊技回数をカウントし記憶することもできる。
【0065】
(当選抽選手段110)
当選抽選手段110は、予め定めた抽選確率に基づいて当選役に係わる抽選を行うものである。そして、当選抽選手段110による抽選の結果、所定の当選役に当選である場合に当選フラグが成立し、この当選フラグ成立中に、回転リール40の停止図柄の組み合わせが予め定められた当選図柄と一致したことを条件に入賞し、遊技者にメダルの払い出しや、特別遊技等の利益が付与されるように設定されている。
【0066】
上記当選抽選手段110は、図1に示すように、大別すると、次の手段を備える。
(1)乱数発生手段111
(2)乱数抽出手段112
(3)当選判定テーブル113
(4)判定手段114
なお、当選抽選手段110としては、上記した(1)乃至(4)に限定されるものではない。
【0067】
(乱数発生手段111)
乱数発生手段111は、当選抽選用の乱数を所定の領域内(例えば十進数で0〜65535)で発生させるものである。
(乱数抽出手段112)
乱数抽出手段112は、乱数発生手段111が発生する乱数を、所定の条件(例えば、スタートスイッチ30の操作)で抽出するものである。なお、この抽出した乱数を抽出乱数データとする。
【0068】
なおここで、「乱数発生手段」としては、ソフト乱数としての平均採中法等で乱数を発生させることができるものの他に、一定範囲の数字を高速で1づつ加算するカウンタを用いて構成することもできる。例えば、0〜16383の範囲の数字を、1秒間に700万回程度順次繰り返すようにしたカウンタが考えられる。そして、「乱数抽出手段」としては、スタートスイッチを押したタイミングでカウンタの数字を読みとることなる。
【0069】
このように形成すると、「乱数発生手段」では乱数を発生しているわけではないものの、「乱数抽出手段」によって抽出される数字は、あたかも乱数のような分布となる。このように、結果として乱数のような分布を示す数字が得られる手段を、ここでは「乱数発生手段」あるいは「乱数抽出手段」に含めて考えるものとする。
【0070】
(当選判定テーブル113)
当選判定テーブル113は、乱数発生手段111がとる乱数の全領域中、各当選項目の当選領域を有するものである。
(判定手段114)
判定手段114は、乱数抽出手段112が抽出した抽出乱数データと、当選判定テーブル113の抽選確率データを基に、乱数発生手段111がとる乱数の全領域中の各当選項目の当選領域からなる当選判定領域データとを照合し、当該抽出乱数データが属する当選領域に対応する当選を決定するものである。
【0071】
(スロットマシン10の動作)
次に、上記構成を備えたスロットマシンの動作の概略について、図3乃至図5に示したフローを用いて説明する。
先ず、図3に示すステップ100において、スタートスイッチ30が操作されることにより、スタートスイッチ30がONとなる。そして、次のステップ101に進む。
【0072】
ステップ101において、当選抽選手段110により抽選処理が行われる。そして、次のステップ102に進む。
ステップ102において、回転リール40の回転が開始する。そして、次のステップ103に進む。
ステップ103において、ストップスイッチ50が操作されることにより、ストップスイッチ50がONとなる。そして、次のステップ104に進む。
【0073】
ステップ104において、回転リール40の回転停止処理が行われる。そして、次のステップ105に進む。
ステップ105において、三個の回転リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行われたか否かが判定される。そして、三個の回転リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行われたと判定された場合、次のステップ106に進む。
【0074】
ステップ106において、当選フラグ成立中に当該当選フラグに対応する当選図柄が入賞有効ライン上に揃ったか否か、すなわち、入賞したか否かが判定される。そして、入賞したと判定された場合、次のステップ107に進む。
ステップ107において、当選図柄に相当するメダルが払い出される。そして、遊技が終了する。
【0075】
前記ステップ105において、三個の回転リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行われていないと判定された場合、ステップ103に戻る。
前記ステップ106において、入賞していないと判定された場合、ステップ107を飛び越して、遊技が終了する。
上述したステップ101の抽選処理について、図4のフローを用いて説明する。
【0076】
ステップ200において、当選抽選手段110の乱数発生手段111により発生された乱数の中から乱数抽出手段112により乱数が抽出される。そして、次のステップ201に進む。
ステップ201において、抽出された乱数が乱数抽出手段112の内部に記憶される。そして、次のステップ202に進む。
【0077】
ステップ202において、判定手段114により、抽出された乱数と、当選判定テーブル113の当選判定領域データとの比較が行われる。そして、次のステップ203に進む。
ステップ203において、判定手段114により、抽出された乱数が、当選判定テーブル113のどの当選領域に含まれるか決定され、抽選処理の評価が決定される。そして、次のステップ204に進む。
【0078】
ステップ204において、所定の図柄の蹴飛ばしと、所定図柄の引き込みとが設定される。そして、抽選処理が終了する。
上述したステップ104の回転リール40の回転停止処理について、図5を用いて説明する。
ステップ300において、所定の図柄に対して、蹴飛ばしの設定が達成されたか否かが判定される。そして、所定の図柄の蹴飛ばしの設定が達成されていないと判定された場合、次のステップ301に進む。
【0079】
ステップ301において、1個の図柄分だけ、回転リール40を回転させる。すなわち、1個の図柄分だけ蹴飛ばしを行う。そして、次のステップ302に進む。
ステップ302において、上述した1個の図柄分だけ回転リール40を回転させた当該図柄の数がストップスイッチ50の操作後の4個目に該当するか否かが判定される。そして、ストップスイッチ50を操作した後、1図柄ずつ回転リール40を回転させてずらした図柄の数が4個目の場合には、次のステップ303に進む。
【0080】
ステップ303において、回転リール40の回転を停止させる。これにより、メダル投入から回転リール40の回転停止までのスロットマシン10の動作が終了する。
前記ステップ300において、所定の図柄の蹴飛ばしの設定が達成されていると判定された場合、次のステップ304に進む。
【0081】
ステップ304において、いずれかの図柄に対して引き込みが設定されているか否かが判定される。そして、いずれかの図柄に対して引き込みが設定されていると判定された場合、次のステップ305に進む。
ステップ305において、引き込み設定が達成されたか否かが判定される。そして、引き込み設定が達成されたと判定された場合、次のステップ303に進む。
【0082】
前記ステップ304において、いずれの図柄に対しても引き込みが設定されていないと判定された場合、ステップ303に進む。
前記ステップ305において、引き込み設定が達成されていないと判定された場合、ステップ301に進む。
前記ステップ302において、ストップスイッチ50を操作した後、1図柄ずつ回転リール40を回転させてずらした図柄の数が4個目でない場合には、ステップ300に戻る。
【0083】
なお、上述した実施の形態において、回転リール40の停止処理に関してステップ301〜ステップ305で説明しているが、この例は、いわゆる最小引き込み停止制御の例であり、逆に最大引き込み停止制御としても良い。更には、例えば、ストップスイッチ50を押すタイミングで予め定めたテーブルに従って回転リール40の停止位置を決定する、いわゆるテーブル停止制御の方法によるものでも良いものである。このテーブル停止制御は、当選フラグ成立の有無や、当選フラグ成立中の当選図柄に基づいた複数のテーブルを有し、この複数のテーブルから適宜、遊技状況に応じたテーブルが選択されるものである。
【0084】
なお、テーブル停止制御においても、当選フラグが成立しているときには、その当選フラグに対応する図柄が入賞有効ライン上に揃うように、予めテーブルの上で停止位置が決定されてあり、いわゆる引き込み設定の一種を備えているものである。また、当選フラグが成立していないときには、他の当選図柄が入賞有効ライン上に揃わないように、予めテーブルの上で停止位置が決定されてあり、いわゆる蹴飛ばし設定の一種を備えているものである。
【0085】
(遊技履歴に基づく特殊遊技)
次に、遊技履歴に基づく特殊遊技の制御について、図のフローを用いて説明する。
図6に示すフローは、定められた期間中に、特定の遊技履歴が一定回数の場合に第一特典遊技を開始し、一定回数には満たないが所定の回数となった場合には、第二特典遊技が開始するように形成したものである。遊技履歴記憶手段 130 は、定められた期間中のみ遊技履歴をカウントし記憶することとなる。
【0086】
ここで、nは特定の遊技履歴の回数を示し、Nは第一特典遊技開始の条件となる遊技履歴の回数を示す。また、kは定められた期間中の遊技回数を示し、Kはその期間が終了する条件となる遊技回数を示す。なお、k値のカウントは、通常遊技中に行うものであっても良いし、特別遊技中若しくは特殊遊技中に行うものであっても良い。
【0087】
また、N−mは第二特典遊技開始の条件となる遊技履歴の回数を示すものであるが、m値は予め定められていても良いし(例えばm=1とすれば、いわゆるリーチ状態のときに第二特典遊技が開始されるものとなる)、抽選により決定しても良い。
まず、図に示すステップ600において、k=k+1とする。すなわち、遊技履歴記憶手段130が遊技回数をカウントし記憶する。そして、次のステップ601に進む。
【0088】
ステップ601において、第一特典遊技例制御手段121が、特定の遊技履歴に該当するかどうかを判断する。すなわち、その遊技で当選したにもかかわらず入賞できなかったかを判断する。そして、特定の遊技履歴に該当する場合には、次のステップ602に進む。
ステップ602において、n=n+1とする。すなわち、遊技履歴記憶手段130が特定の遊技履歴の回数をカウントし、記憶する。そして、次のステップ603に進む。
【0089】
前記ステップ601において、特定の遊技履歴に該当しない場合には、ステップ602を飛び越してステップ603に進む。
ステップ603において、k=Kかどうかを判断する。すなわち、第一特典遊技例制御手段121が、遊技履歴記憶手段130が遊技履歴のカウントを行う定められた期間が終了するかどうかを判断する。k=Kでない場合には、ステップ600に戻る。一方、k=Kの場合には、次のステップ604に進む。
【0090】
ステップ604において、n=Nかどうかを判断する。すなわち、第一特典遊技例制御手段121が、遊技履歴記憶手段130の記憶した遊技履歴が第一特典遊技を開始させるための条件に該当するかどうかを判断する。n=Nの場合には、ステップ607に進む。
ステップ607において、第一特典遊技例制御手段121が、所定の第一特典遊技を開始させる。そして、次のステップ608に進む。
【0091】
前記ステップ604において、n=Nでない場合には、ステップ605に進む。
ステップ605において、n=N−mかどうかを判断する。すなわち、第二特典遊技例制御手段122が、遊技履歴記憶手段130の記憶した遊技履歴が第二特典遊技を開始させるための条件に該当するかどうかを判断する。n=N−mの場合には、次のステップ606に進む。
【0092】
ステップ606において、第二特典遊技例制御手段122が、所定の第二特典遊技を開始させる。そして、次のステップ608に進む。
前記ステップ605において、n=N−mでない場合には、ステップ606を飛び越して、ステップ608に進む。
ステップ608において、k=0、n=0とする。すなわち、遊技履歴記憶手段130が、記憶している遊技回数及び特定の遊技履歴の回数をクリアーする。そして、特殊遊技制御を終了する。
【0093】
なお、上記したフローによれば、n=Nならば無条件に第一特典遊技が開始され、n=N−mならば無条件に第二特典遊技が開始されるものとなっているが、特典遊技を開始させるか否かの抽選を行い、その結果に基づいて第一又は第二特典遊技の開始を決定するようにしても良い。
【0094】
本実施の形態は、以上のように構成されているものであるが、このスロットマシンは、遊技機を、複数の図柄を変動表示又は停止表示させるための図柄表示手段、図柄の変動表示を開始させるための図柄変動開始手段、変動表示されている図柄を停止表示させるための図柄変動停止手段、所定図柄を所定位置に停止させる停止制御を行うための図柄停止制御手段、当選役に係る抽選を行うための当選抽選手段、抽選の結果、所定の当選役に当選し、かつ、複数の図柄表示手段の変動表示がすべて停止した状態で、視認可能な複数の図柄が、予め定められた態様となることを条件に入賞として扱うための入賞手段、当選役に係る抽選の結果所定の当選役に当選したにもかかわらず、複数の図柄が予め定められた態様となるように図柄表示手段の図柄変動を停止させられなかった回数を記憶するための遊技履歴記憶手段、及び前記遊技履歴記憶手段の記憶する遊技履歴が、K回中にn回(K、nは自然数)である場合には特典遊技を開始させることができ、前記遊技履歴が、K回中に(n−m)回(mは自然数)である場合には小特典遊技を開始させることができる特殊遊技制御手段、として機能させるための遊技機用プログラムによって制御することができる。
【0095】
さらに、前記遊技用プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を用いて制御することができる。
ここで、前記遊技制御手段は、遊技機を作動可能とさせる手段、例えばメダルの投入によりONとなる投入スイッチ15や、ベットスイッチ16として機能することができる。一方、前記遊技機用プログラムを用いて、業務用若しくは家庭用のテレビゲーム機を制御しようとする場合には、現実のメダル投入は行えないので、例えばメダルを投入したものとして扱われるようなスイッチ等を設け、例えば液晶ディスプレイやCRT等の画像表示装置に投入メダルの枚数を表示するように形成することができる。
【0096】
また、遊技制御手段は、遊技機を作動開始させる手段、例えばスタートスイッチ30として機能することができる。そして、この遊技作動開始手段により、複数の図柄を変動表示又は停止表示させるための図柄表示手段の複数の図柄が変動表示されるように形成することができる。図柄表示手段としては、回転リール40を用いたものでもよいし、液晶ディスプレイやCRT等の画像表示装置に複数の図柄を順次表示させるようにしたものでもよい。
【0097】
なお、前記図柄表示手段に表示された図柄の変動表示は、図柄変動停止手段手段により停止表示させることができ、この図柄変動停止手段手段は、ストップスイッチ50とすることができる。
さらに、入賞手段としては、前記遊技機用プログラムを用いてスロットマシンを制御する場合には、ホッパーユニット65を介して遊技者にメダルを払い出すように形成することができる。一方、前記遊技機用プログラムを用いて、業務用若しくは家庭用のテレビゲーム機を制御しようとする場合には、現実の遊技メダルの払い出しは行えないので、例えば液晶ディスプレイやCRT等の画像表示装置に、獲得メダル数の枚数表示をしたり、メダルの増減がわかるような絵(動画でも静止画でもよい)を表示するように形成することができる。
【0098】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1)
請求項1記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
【0099】
すなわち、遊技履歴に基づいて特殊な遊技を開始可能であるため、遊技履歴が所定条件を満たす場合には特殊遊技を開始して遊技者に何らかの特典を与えることができ、特殊遊技の開始条件に満たない場合でも、一定条件下において、小特典付与の機会を与えることができる。
(請求項2又は3
請求項2又は3記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
【0100】
すなわち、請求項2又は3記載の発明によれば、前記請求項記載の遊技機の効果を奏することができる遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの入力、制御及び出力を示すブロック図である。
【図2】 本発明の実施の形態であって、スロットマシンを示す外観正面図である。
【図3】 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作の概略を示すフローである。
【図4】 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作のうち、抽選処理の概略を示すフローである。
【図5】 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作のうち、回転リールの回転停止処理の概略を示すフローである。
【図6】 本発明の実施の形態であって、遊技履歴に基づく特殊遊技の制御の概略を示すフローである。
【符号の説明】
10 スロットマシン 11 筺体
12 表示窓 13 図柄表示窓
15 投入スイッチ 16 ベットスイッチ
17 精算スイッチ 20 制御装置
21 遊技制御装置 22 演出制御装置
30 スタートスイッチ 40 回転リール
42 リールテープ 50 ストップスイッチ
60 リールユニット 65 ホッパーユニット
66 表示装置 70 通常遊技制御手段
80 特別遊技制御手段 91 特定導入遊技制御手段
101 特定遊技制御手段 110 当選抽選手段
111 乱数発生手段 112 乱数抽出手段
113 当選判定テーブル 114 判定手段
120 特殊遊技制御手段 121 第一特典遊技制御手段
122 第二特典遊技制御手段 130 遊技履歴記憶手段

Claims (3)

  1. 周囲に複数の図柄を表示した回転リールと、
    前記回転リールの駆動を開始させるためのスタートスイッチと、
    前記回転リールの駆動を停止させるためのストップスイッチと、
    遊技機の作動を制御すると共に、当選役に係る抽選を行うための遊技制御装置とを少なくとも備え、
    抽選の結果、所定の当選役に当選し、かつ、複数の前記回転リールがすべて停止した状態で、視認可能な複数の図柄が、予め定められた態様となることを条件に入賞となる遊技機において、
    前記遊技制御装置は、所定の遊技履歴を記憶するための遊技履歴記憶手段と、遊技履歴に基づいて、通常の遊技とは異なる特殊遊技を開始させるための特殊遊技制御手段を少なくとも有し、
    前記特殊遊技として、
    通常の遊技よりも遊技者に有利な遊技を行わせる特典遊技と、
    通常の遊技よりは有利であるが特典遊技よりは有利でない遊技を行わせる小特典遊技とを設け、
    前記遊技履歴記憶手段は、前記当選役に係る抽選の結果所定の当選役に当選したにもかかわらず、前記複数の図柄が予め定められた態様となるように回転リールを停止させられなかった回数を記憶し、
    前記特殊遊技制御手段は、前記遊技履歴記憶手段の記憶する遊技履歴が、K回中にn回(K、nは自然数)である場合には特典遊技を開始させることができ、前記遊技履歴が、K回中に(n−m)回(mは自然数)である場合には小特典遊技を開始させることができることを特徴とする遊技機。
  2. 遊技機を、
    複数の図柄を変動表示又は停止表示させるための図柄表示手段、
    図柄の変動表示を開始させるための図柄変動開始手段、
    変動表示されている図柄を停止表示させるための図柄変動停止手段、
    所定図柄を所定位置に停止させる停止制御を行うための図柄停止制御手段、
    当選役に係る抽選を行うための当選抽選手段、
    抽選の結果、所定の当選役に当選し、かつ、複数の図柄表示手段の変動表示がすべて停止した状態で、視認可能な複数の図柄が、予め定められた態様となることを条件に入賞として扱うための入賞手段、
    当選役に係る抽選の結果所定の当選役に当選したにもかかわらず、複数の図柄が予め定められた態様となるように図柄表示手段の図柄変動を停止させられなかった回数を記憶するための遊技履歴記憶手段、
    及び前記遊技履歴記憶手段の記憶する遊技履歴が、K回中にn回(K、nは自然数)である場合には特典遊技を開始させることができ、前記遊技履歴が、K回中に(n−m)回(mは自然数)である場合には小特典遊技を開始させることができる特殊遊技制御手段、
    として機能させるための遊技機用プログラム。
  3. 遊技機を、
    複数の図柄を変動表示又は停止表示させるための図柄表示手段、
    図柄の変動表示を開始させるための図柄変動開始手段、
    変動表示されている図柄を停止表示させるための図柄変動停止手段、
    所定図柄を所定位置に停止させる停止制御を行うための図柄停止制御手段、
    当選役に係る抽選を行うための当選抽選手段、
    抽選の結果、所定の当選役に当選し、かつ、複数の図柄表示手段の変動表示がすべて停止した状態で、視認可能な複数の図柄が、予め定められた態様となることを条件に入賞と して扱うための入賞手段、
    当選役に係る抽選の結果所定の当選役に当選したにもかかわらず、複数の図柄が予め定められた態様となるように図柄表示手段の図柄変動を停止させられなかった回数を記憶するための遊技履歴記憶手段、
    及び前記遊技履歴記憶手段の記憶する遊技履歴が、K回中にn回(K、nは自然数)である場合には特典遊技を開始させることができ、前記遊技履歴が、K回中に(n−m)回(mは自然数)である場合には小特典遊技を開始させることができる特殊遊技制御手段、
    として機能させるための遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001245874A 2001-08-14 2001-08-14 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3751234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245874A JP3751234B2 (ja) 2001-08-14 2001-08-14 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245874A JP3751234B2 (ja) 2001-08-14 2001-08-14 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003052910A JP2003052910A (ja) 2003-02-25
JP3751234B2 true JP3751234B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=19075544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001245874A Expired - Fee Related JP3751234B2 (ja) 2001-08-14 2001-08-14 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751234B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062163A (ja) * 2001-08-29 2003-03-04 Sankyo Kk スロットマシン
JP2006158447A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Samii Kk スロットマシン
JP2008237931A (ja) * 2008-05-27 2008-10-09 Kyoraku Sangyo Kk スロットマシン
JP5354608B2 (ja) * 2010-03-23 2013-11-27 サミー株式会社 遊技機
JP5354607B2 (ja) * 2010-03-23 2013-11-27 サミー株式会社 遊技機
JP5746827B2 (ja) * 2010-03-31 2015-07-08 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2014121392A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2015073633A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 サミー株式会社 スロットマシン
JP2015073634A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 サミー株式会社 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003052910A (ja) 2003-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3751228B2 (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3718417B2 (ja) 遊技機
JP4213145B2 (ja) 遊技機
JP3905336B2 (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005065863A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3718452B2 (ja) スロットマシン及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003154064A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005065862A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4040820B2 (ja) スロットマシン
JP2002078858A (ja) 遊技機
JP2009219820A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び記録媒体
JP3751234B2 (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007185339A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び、遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3711000B2 (ja) スロットマシン
JP3574766B2 (ja) スロットマシン
JP4213144B2 (ja) 遊技機
JP3649969B2 (ja) スロットマシン
JP2001238999A (ja) 遊技機
JP4047076B2 (ja) 遊技機、遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3751224B2 (ja) スロットマシン及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4327860B2 (ja) 遊技機
JP3995847B2 (ja) スロットマシン
JP2006175259A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3831283B2 (ja) 遊技機
JP3993165B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3751234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees