JP3750136B2 - インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼ▲II▼(ICE▲下rel▼−▲II▼)の前駆体をコードするDNA - Google Patents

インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼ▲II▼(ICE▲下rel▼−▲II▼)の前駆体をコードするDNA Download PDF

Info

Publication number
JP3750136B2
JP3750136B2 JP52599295A JP52599295A JP3750136B2 JP 3750136 B2 JP3750136 B2 JP 3750136B2 JP 52599295 A JP52599295 A JP 52599295A JP 52599295 A JP52599295 A JP 52599295A JP 3750136 B2 JP3750136 B2 JP 3750136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
rel
dna
interleukin
converting enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52599295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09511646A (ja
Inventor
ニコルソン,ドナルド・ダブリユ
アリ,アンブレーン
マンデイ,ニール・エイ
バイヤンクール,ジヨン・ペー
Original Assignee
メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク フロスト カナダ アンド カンパニー filed Critical メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Publication of JPH09511646A publication Critical patent/JPH09511646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750136B2 publication Critical patent/JP3750136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6472Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • C12N9/6475Interleukin 1-beta convertase-like enzymes (3.4.22.10; 3.4.22.36; 3.4.22.63)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

発明の背景
インターロイキン−1β(IL−1β)は慢性及び急性炎症を媒介する主要物質である。ヒト単球は、IL−1βの他に、IL−1遺伝子ファミリーの別の2つの物質;インターロイキン−1α(IL−1α)及びIL−1レセプターアンタゴニスト(IL−RA)を産生する。3種全てのタンパク質は標的細胞上にある膜固定形態の1型及び2型IL−1レセプター(IL1R)に結合する。IL−1α及びIL−1βは実質的に同一の生物学的反応を誘発するが、IL−1RAはこのような作用を阻害する。IL−1α及びIL−1βは共に、機能的疎水性シグナル配列の欠如した31kDa一次翻訳産物として合成される。31kDa形態のIL−1αは更なるプロセシングなしでも十分に活性を示すが、細胞から活発に放出されるとは思えない。活性化された単球から放出される主要形態のIL−1であるIL−1βは不活性31kDa前駆体(pIL−1β)として合成され、この前駆体は、新規なシステインプロテイナーゼであるインターロイキン−1β変換酵素(ICE)によってプロセシングされて成熟17.5kDa形態(mIL−1β)となる。ICEは、プロホルモンプロセシング用の単一部位であるAla117とAsp116との間でpIL−1βを切断することによって完全に活性なmIL−1βを生成する。この切断部位周辺の配列:−Tyr−Val−His−Asp−Ala−は、公知である全てのpIL−1βポリペプチドでは進化的に保存されている。
従来のHPLC技術及び親和性精製技術によって示されるような活性ヒトICEは、19,866Da(p20)サブユニットと10,244Da(p10)サブユニットとの1:1化学量論的複合体からなるヘテロダイマーである。ICEが、14kDaプロドメイン、活性部位Cys285を含むp20、成熟酵素内に存在しない19残基接続ペプチド、及び活性酵素の必須成分であるp10からなる45kDaプロ酵素(p45)として構成的に発現されることがクローン化cDNAにより判明した。成熟サブユニットにはAsp−X配列が隣接している。上記部位の突然変異分析及び異種系での発現は活性酵素の産生が自己触媒的であることを示している。マウス及びラットICEもクローニングされ、これらは上記構造モチーフを含め高度の配列類似性を示している。
最近、Caenorhabiditis elegans、Caenorhabiditis briggsae及びCaenorhabiditis vulgarisの線虫細胞死異常遺伝子(CED−3)や、マウスニューロン前駆体細胞の胚発生でダウンレギュレートされた(NEDD−2)遺伝子を含むICE様遺伝子ファミリーが明らかにされ始めた。これらの遺伝子の予想されるポリペプチド配列はそれぞれヒトICEとは29%及び27%の配列同一性を示す。CED−3とICEとの配列同一性は、成熟ヒトICEのp20サブユニット及びp10サブユニットに相当する領域でより高くなっている。ICE及びCED−3について公知の全ての配列は、ICEの触媒システインを包囲するペンタペプチド配列−Gln−Ala−Cys−Arg−Gly−を、CED−3ではそれと等価の配列を含んでいる。
CED−3及びマウスICEは共に、線維芽細胞系でのトランスフェクション又は神経細胞内へのマイクロインジェクションによって発現されると、プログラミングされた細胞死(アポトーシス)を生じる。CED−3又はICEのプロアポトーシス作用は、細胞死抑制遺伝子として機能するように思える哺乳動物の原腫瘍遺伝子(proto−oncogene)bcl−2、又はICEのセルピン(serpin)様阻害剤であるサイトカイン応答モディファイアーA(crmA)遺伝子産物、で同時トランスフェクトすることによって阻止される。
発明の要約
ICErel−II(インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII)と称する新規なヒトチオールプロテイナーゼを単離、精製した。全長前駆体形態のICErel−IIタンパク質をコードするDNA分子を単離、精製し、ヌクレオチド配列を決定した。組換え宿主での発現のために、ICErel−IIをコードするDNAをクローニングした。DNAクローンは組換え全長ICErel−II及び成熟形態酵素の個々のサブユニットを産生する。組換えICErel−IIはICErel−II活性のモジュレーター、従ってICErel−IIの前炎症性作用又はプロアポトーシス作用に関連する病的状態のモディファイアーを同定するのに有用である。ICErel−IIアンチセンス分子はICErel−IIの前炎症性作用又はプロアポトーシス作用を治療によって抑制又は排除するのに有用であり、ICErel−IIによる遺伝子移植又は遺伝子療法はICErel−IIの前炎症性作用又はプロアポトーシス作用を高めるのに有用である。これらの療法は、非制限的ではあるが、(エイズのような)免疫不全症候群、自己免疫性疾患、病原性感染症、心血管及び神経障害、脱毛症、老化、ガン、パーキンソン病、アルツハイマー病を含む免疫性、増殖性及び変性疾病の治療に有益である。
【図面の簡単な説明】
図1。ヒトICErel−II(cDNAクローンP101.1.1)のヌクレオチド配列、その相補的ヌクレオチド配列、及び推定されるアミノ酸配列。
図2。ヒトICErel−IIのアミノ酸配列とヒトICEのアミノ酸配列とを並置する。同一のアミノ酸は並置した配列間に垂直線を引いて示す。高度保存性アミノ酸の相違は並置した配列間に2つの点で示し、保存性アミノ酸の相違は1つの点で示す。
図3。ヒトICErel−IIのアミノ酸配列とCaenorhabiditis elegans CED−3のアミノ酸配列とを並置する。同一のアミノ酸は並置した配列間に垂直線を引いて示す。高度保存性アミノ酸の相違は並置した配列間の2つの点で示し、保存性アミノ酸の相違は1つの点で示す。
図4。ヒトICErel−IIのアミノ酸配列とマウスNEDD−2のアミノ酸配列とを並置する。同一のアミノ酸は並置した配列間に垂直線を引いて示す。高度保存性アミノ酸の相違は並置した配列間の2つの点で示し、保存性アミノ酸の相違は1つの点で示す。
発明の詳細な説明
全長形態のICErel−IIをコードする相補的DNA(cDNA)を同定し、配列決定し、単離した。組換え宿主での発現のために、cDNAを発現ベクター内にクローニングした。cDNAは組換え全長ICErel−IIを産生するのに有用である。cDNA及びそのcDNAから誘導される組換えICErel−IIタンパク質は、抗体、診断キット、実験室試薬及びアッセイの生産に有用である。cDNA及び組換えICErel−IIタンパク質は、ICErel−IIの機能、炎症及び細胞アポトーシスに影響する化合物の同定のために使用される。ICErel−IIアンチセンスオリゴヌクレオチド又はアンチセンス類似物質は、ICErel−IIタンパク質の発現を抑制し、かくしてICErel−IIの前炎症作用又はプロアポトーシス作用を抑制するのに臨床学的に有用である。同様に、ICErel−IIをコードする配列を使用して、ICErel−IIを標的細胞内に導入してICErel−IIの前炎症作用又はプロアポトーシス作用を高める遺伝子療法を行うことができる。
様々な細胞や細胞系がICErel−II cDNAの単離での使用に適し得る。適切な細胞は、慣用的な技術を用いて細胞抽出物又は調整培地中のICErel−II活性をスクリーニングすることによって選択される。このアッセイでICErel−II活性を示す細胞がICErel−II cDNAの単離に適する。
様々な手順を使用して、ICErel−II cDNAを分子クローニングすることができる。これらの方法には、非制限的ではあるが、適切な発現ベクター系でのICErel−II含有cDNAライブラリー構築後のICErel−II遺伝子の直接機能的発現が含まれる。他の方法は、バクテリオファージ又はプラスミドシャトルベクター内に構築されたICErel−II含有cDNAライブラリーを、ICErel−IIのアミノ酸配列から設計された標識オリゴヌクレオチドプローブでスクリーニングすることである。
細胞から構築された様々なライブラリーが、ICErel−IIをコードするDNAの単離に有用であり得る。適切なライブラリーは、ICErel−II活性を有する細胞又は細胞系から作製される。
cDNAライブラリーの作製は当業界で公知の標準的な技術によって実施され得る。このようなcDNAライブラリー構築技術及び他の標準的な分子生物学的技術は例えば、Maniatis,T.,Fritsch,E.F.,Sambrook,J.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,New York,1982)又はAusubel,F.M.Brent,R.,Kingston,R.E.,Moore,D.D.,Seidman,J.G.,Smith,J.A.,Struhl,K.,Current Protocols in Molecular Biology(John Wiley & Sons,New York,New York,1989)に記載されている。
ICErel−IIをコードするDNAは適切なゲノムDNAライブラリーから単離してもよい。ゲノムDNAライブラリーの構築は、当業界で公知の標準的な技術によって実施され得る。公知のゲノムDNAライブラリー構築技術は、Maniatis,T.等(上掲)及びAusubel等(上掲)に記載されている。
適切なプロモータ及び他の適切な転写調節要素を含む発現ベクター内への分子クローニングによってクローン化したICErel−II cDNAを原核生物又は真核生物宿主細胞に移入して組換え技術で発現させ、組換えICErel−IIを産生することができる。
本明細書では、発現ベクターは、クローン化した遺伝子コピーの転写及び適切な宿主でのmRNAの翻訳に必要なDNA配列であると定義する。このようなベクターを使用して、細菌、酵母、藍藻類、植物細胞、昆虫細胞及び動物細胞のような様々な宿主で真核細胞遺伝子を発現させることができる。
特別設計されたベクターによって、細菌−酵母又は細菌−動物細胞のような宿主間でのDNAのシャトリングが可能となる。適切に構築された発現ベクターは、宿主細胞内での自律複製のための複製起源、選択可能マーカー、数の限定された有用な制限酵素部位、高コピー数のための可能な要素(potential)及び活性プロモーターを含み得る。プロモーターは、RNAポリメラーゼをDNAに結合させてRNA合成を開始するよう指令するDNA配列であると定義する。強いプロモーターはmRNAを高頻度で開始させるものである。発現ベクターには、非制限的ではあるが、クローニングベクター、改変クローニングベクター、特別設計されたプラスミド又はウイルスが含まれる。
様々な哺乳動物発現ベクターを使用して、哺乳動物細胞で組換えICErel−IIを発現させることができる。組換えICErel−IIの発現に適し得る市販の哺乳動物発現ベクターには、非制限的ではあるが、pMC1neo(Stratagene)、pXT1(Stratagene)、pSG5(Stratagene)、EBO−pSV2−neo(ATCC 37593)、pBPV−1(8−2)(ATCC 37110)、pdBPV−MMTneo(342−12)(ATCC 37224)、pRSVgpt(ATCC 37199)、pRSVneo(ATCC 37198)、pSV2−dhfr(ATCC 37146)、pUCTag(ATCC 37460)及びIZD35(ATCC 37565)が含まれる。
ICErel−IIをコードするDNAを組換え宿主細胞内での発現のために発現ベクター内にクローニングすることもできる。組換え宿主細胞は原核細胞であっても真核細胞であってもよく、これらの細胞には非制限的ではあるが、細菌、酵母、哺乳動物細胞及び昆虫細胞が含まれる。市販されている適切な哺乳動物種由来の細胞系には非制限的ではあるが、CV−1(ATCC CCL 70)、COS−1(ATCC CRL 1650)、COS−7(ATCC CRL 1651)、CHO−K1(ATCC CCL 61)、3T3(ATCC CCL 92)、NIH/3T3(ATCC CRL 1658)、HeLa(ATCC CCL 2)、C127I(ATCC CRL 1616)、BS−C−1(ATCC CCL 26)及びMRC−5(ATCC CCL 171)が含まれる。
発現ベクターは、非制限的ではあるが、形質転換、トランスフェクション、感染、プロトプラスト融合及びエレクトロポレーションを含む幾つかの技術のいずれかによって宿主細胞内に導入され得る。発現ベクターを含む細胞をクローニングによって増殖させ、個々に分析して、これらの細胞がICErel−IIタンパク質を産生するかどうかを調べる。ICErel−IIを発現する宿主細胞クローンの同定は、非制限的ではあるが、抗ICErel−II抗体との免疫反応性や、宿主細胞関連ICErel−II活性の存在を含む幾つかの手段によって実施され得る。
ICErel−II cDNAの発現は更に、in vitroで産生された合成mRNAを用いて実施され得る。合成mRNAは、非制限的ではあるが、コムギ胚芽抽出物及び網状赤血球抽出物を含む種々の無細胞系で効率的に翻訳されると共に、非制限的ではあるが、カエル卵母細胞内へのマイクロインジェクションを含む細胞をベースとする系で効率的に翻訳され得る。
最適レベルの酵素活性及び/又はICErel−IIタンパク質が得られるICErel−II cDNAを調べるために、改変ICErel−II cDNA分子を構築する。宿主細胞をcDNA分子で形質転換し、ICErel−II RNA及びタンパク質のレベルを測定する。
宿主細胞内でのICErel−IIタンパク質の量は、免疫親和性技術及び/又はリガンド親和性技術のような様々な方法によって定量される。ICErel−II特異的親和性ビーズ又はICErel−II特異抗体を使用して、35S−メチオニン標識した又は非標識のICErel−IIタンパク質を単離する。標識ICErel−IIタンパク質はSDS−PAGEによって分析される。非標識ICErel−IIタンパク質は、ICErel−II特異抗体を使用するウエスタンブロッティング、ELISA又はRIAアッセイによって検出される。
組換え宿主細胞内でのICErel−IIの発現後に、ICErel−IIタンパク質を回収して、活性形態のICErel−IIを提供することができる。数種のICErel−II精製手順が利用可能であり、使用に適している。組換えICErel−IIは、当業界で公知の分画又はクロマトグラフィーステップを個々に適用して又は様々に組み合わせて、細胞溶解物又は調整培養培地から精製することができる。
更には、発生期の全長ICErel−II又はICErel−IIのポリペプチド断片に特異的なモノクローナル又はポリクローナル抗体を用いて作製した免疫親和性カラムを使用して、組換えICErel−IIを他の細胞タンパク質から分離することができる。
組換えタンパク質を使用して、抗体を産生してもよい。本明細書で使用する「抗体」という用語は、ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体並びにその断片(例えば抗原又はハプテンに結合し得るFv、Fab及びF(ab)2断片)を包含する。
ICErel−IIに対する単一特異性抗体は、ICErel−IIと反応性の抗体を含む哺乳動物抗血清から精製されるか、又は標準的な技術を用いてICErel−IIと反応性のモノクローナル抗体として産生される。本明細書で使用する単一特異性抗体は、ICErel−IIに対して均一(homogenous)結合特性を示す単一抗体種又は多重抗体種であると定義する。本明細書で使用する均一結合とは、抗体種が、上述したようなICErel−IIに関連する特異抗原又はエピトープに結合する能力を指す。酵素特異抗体は、免疫アジュバントを用いるか又は用いずに、マウス、ラット、モルモット、ウサギ、ヤギ、ウマ等のような動物、好ましくはウサギを適切な濃度のICErel−IIで免疫感作することによって産生される。
ICErel−IIに反応性のモノクローナル抗体(mAb)は、近交系マウスをICErel−IIで免疫感作するような慣用的な方法によって産生され得る。約0.1mg〜約10mg、好ましくは約1mgのICErel−IIを含む約0.5mlの緩衝液又は食塩水を同一容量の許容可能なアジュバントに導入したものでマウスへの免疫感作を行う。フロイントの完全アジュバントが好ましい。0日目にマウスに初期免疫感作して、約3〜約30週間置く。免疫感作したマウスに、リン酸緩衝食塩水(PBS)のような緩衝溶液中の約0.1〜約10mgのICErel−IIを静脈内(IV)経路から投与して、1回以上の追加免疫感作を行う。免疫感作したマウスから当業界で公知の標準的な手順で脾臓を取り出すことにより、抗体陽性マウス由来のリンパ球が得られる。安定なハイブリドーマの形成を可能にする条件下で脾臓リンパ球を適切な融合パートナーと混合するとハイブリドーマ細胞が生成される。ヒポキサンチン、チミジン及びアミノプテリンを補充したダルベッコ改良イーグル培地(DMEM)内にて当業界で公知の手順で増殖させることにより、融合ハイブリドーマ細胞を選択する。約14日目、18日目及び21日目に上清液を増殖陽性ウェルから採取し、ICErel−IIを抗原として用いる固相イムノラジオアッセイ(SPIRA)のようなイムノアッセイによって抗体産生をスクリーニングする。培養液もオクタロニー沈降アッセイで試験して、mAbのイソタイプを調べる。MacPherson,Soft Agar Techniques,Tissue Culture Methods and Applications,Kruse及びPaterson編,Academic Press,1973の軟寒天技術のような技術によって、抗体陽性ウェルのハイブリドーマ細胞をクローニングする。
十分量の特異的mAbを得るようにハイブリドーマを約2%ウシ胎児血清を含むDMEM中で増殖させて抗ICErel−IIをin vitroで産生する。mAbを当業界で公知の技術で精製する。
非制限的ではあるが、沈降、受動凝集、酵素抗体法(ELISA)技術及びラジオイムノアッセイ(RIA)技術を含む様々な血清学的又は免疫学的アッセイによって、腹水又はハイブリドーマ培養液の抗体力価を調べる。同様のアッセイを使用して、体液又は組織や細胞抽出物中のICErel−IIの存在を検出する。
単一特異的抗体産生のための上記方法を使用して、ICErel−IIポリペプチド断片又は発生期全長ICErel−IIポリペプチドに特異的な抗体を産生することができる。
Affigel−10(Biorad)のようなゲル支持体に抗体を加えてICErel−II抗体親和性カラムを製造する。ゲル支持体は、抗体がアガロースゲルビーズ支持体と共有結合を形成するようにN−ヒドロキシスクシンイミドエステルで予め活性化させる。次いで、スペーサーアームとのアミド結合により、抗体をゲルに結合する。次いで、残存する活性化エステルを1MエタノールアミンHCl(pH8)でクエンチする。カラムを水、次いで0.23MグリシンHCl(pH2.6)で洗浄して、非接合抗体又は生体外タンパク質を除去する。次いで、カラムをリン酸緩衝食塩水(pH7.3)で平衡化し、ICErel−II又はICErel−II断片を含む細胞培養上清又は細胞抽出物をカラムにゆっくりと通す。次いで、カラムを洗浄し、タンパク質を溶離させる。次いで、精製ICErel−IIタンパク質をリン酸緩衝食塩水に対して透析する。
ICErel−II cDNA、ICErel−IIに対する抗体又はICErel−IIタンパク質を含むキットを製造することができる。このようなキットを使用して、ICErel−II DNAとハイブリダイズするDNAを検出するか、又は試料中でのICErel−IIタンパク質もしくはペプチド断片の存在を検出する。このような特性分析は、非制限的ではあるが、法廷用分析及び疫学調査を含む様々な目的に有用である。
本発明のDNA分子、RNA分子、組換えタンパク質及び抗体を使用して、ICErel−II DNA、ICErel−II RNA又はICErel−IIタンパク質の量をスクリーニングして、測定することができる。組換えタンパク質、DNA分子、RNA分子及び抗体は、ICErel−IIの検出や型決定(typing)に適したキットを製造するのに適している。このようなキットは、少なくとも1個の容器を厳重に密閉して保持するのに適した区画化されたキャリヤーからなる。このキャリヤーは更に、ICErel−IIの検出に適した組換えICErel−IIタンパク質又は抗ICErel−II抗体のような試薬を含んでいる。キャリヤーは更に、標識抗原又は酵素基質等のような検出手段を含み得る。
ICErel−IIをコードするcDNA配列に相補的なヌクレオチド配列がアンチセンス療法のために合成され得る。これらのアンチセンス分子は、DNA、ホスホロチオエートもしくはメチルホスホネートのような安定なDNA誘導体、RNA、2′−O−アルキルRNAのような安定なRNA誘導体、又は他のICErel−IIアンチセンスオリゴヌクレオチド類似物質であり得る。ICErel−IIアンチセンス分子は、マイクロインジェクション、リポソームカプセル化、又はアンチセンス配列を有するベクターからの発現によって細胞内に導入され得る。ICErel−IIアンチセンス療法は、ICErel−II活性の抑制が有益である疾病の治療に特に有用であり得る。
ICErel−II遺伝子療法を使用して、標的器官の細胞内にICErel−IIを導入することができる。ICErel−II遺伝子を、受容体(recipient)である宿主細胞の感染によってICErel−II DNAの転移を媒介するウイルスベクター内に連結することができる。適切なウイルスベクターには、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ関連ウイルス、ヘルペスウイルス、ワクシニアウイルス、ポリオウイルス等が含まれる。或いは、リガンド−DNA接合体又はアデノウイルス−リガンド−DNA接合体を用いる受容体(receptor)によって媒介されターゲッティングされるDNA転移、リポフェクション膜融合又は直接マイクロインジェクションを含む非ウイルス技術によって、ICErel−II DNAを遺伝子療法のために細胞内に転移させることができる。上記手順及びその変形手順はex vivo及びin vivoICErel−II遺伝子療法に適している。ICErel−II遺伝子療法は、ICErel−II活性を高めることが有益である疾病の治療に特に有益であり得る。
ICErel−II DNA又はICErel−IIタンパク質を含む医薬的に有用な組成物は、医薬的に許容可能な担体の混合のような公知の方法に従って処方され得る。該担体及び処方方法の例は、RemingtonのPharmaceutical Sciencesに記載されている。効果的な投与に適した医薬的に許容可能な組成物を生成するために、このような組成物は有効量のタンパク質又はDNAを含んでいる。
ICErel−II関連疾病を治療又は診断するのに十分な量の本発明の治療用又は診断用組成物をヒトに投与する。有効量は、ヒトの症状、体重、性別及び年齢のような様々な要因によって異なり得る。他の要因としては投与方法が含まれる。
医薬組成物は、皮下、局所、経口及び筋肉内のような様々な経路により個体に投与され得る。
遺伝暗号の縮重により、特定のアミノ酸をコードするのに2種以上のコドンを使用することができる場合には、アミノ酸配列は、1組の類似DNAオリゴヌクレオチドのいずれかによってコードされ得る。この組の中で1個のメンバーだけがICErel−II配列と同一であるが、ミスマッチを有するDNAオリゴヌクレオチドの存在下でもICErel−II DNAにハイブリダイズし得る。ミスマッチDNAオリゴヌクレオチドは尚ICErel−II DNAにハイブリダイズするので、ICErel−IIをコードするDNAを同定して単離することができる。
特定の生物に由来するICErel−IIをコードするDNAを使用して、他の生物に由来するICErel−IIの同族体を単離、精製することができる。これを達成するために、適切なハイブリダイゼーション条件下で、第1のICErel−II DNAを、ICErel−IIの同族体をコードするDNAを含む試料と混合することができる。ハイブリダイズしたDNA複合体を単離し、同種DNAをコードするDNAをこの複合体から精製することができる。
特定のアミノ酸をコードするのに様々なコドンが実質量で重複(redundancy)し得ることは公知である。従って、本発明は更に、同一のアミノ酸の任意の翻訳をコードする代替コドンを含むDNA配列に関する。本明細書の目的のために、1個以上の代替コドンを有する配列は縮重変種であると定義する。発現タンパク質の最終的な物理的特性を実質的に変化させないDNA配列又は被翻訳タンパク質での突然変異も本発明の範囲に包含される。例えば、ロイシンをバリン、リシンをアルギニン又はグルタミンをアスパラギンに置換しても、ポリペプチドの機能性(functionality)は変化し得ない。
天然ペプチドとは異なる特性を有するペプチドをコードするように、ペプチドをコードするDNA配列を変化させることができることは公知である。DNA配列を変える方法には、非制限的ではあるが、特定部位の突然変異誘発が含まれる。変化する特性の例には、非制限的ではあるが、酵素の基質に対する親和性の変化が含まれる。
本明細書で使用するICErel−IIの「機能的誘導体」は、ICErel−IIの生物活性と実質的に同様の(機能的又は構造的な)生物活性を有する化合物である。「機能的誘導体」という用語は、ICErel−IIの「断片」、「変異体」、「縮重変異体」、「類似体」及び「同族体」又は「化学的誘導体」を包含するものとする。「断片」という用語はICErel−IIの任意のポリペプチドのサブセットを指す。「変異体」という用語は、構造及び機能が全ICErel−II分子又はその断片と実質的に同様である分子を指す。ある分子とICErel−IIとが実質的に同様の構造を有するか又は同様の生物活性を有するならば、この分子はICErel−IIと「実質的に同様」である。従って、これら2個の分子が実質的に同様の活性を有するならば、一方の分子の構造が他方の分子になくても又は2個のアミノ酸配列が同一でなくても変異体であるとみなされる。
「類似体」という用語は、機能が全ICErel−II分子又はその断片と実質的に同様である分子を指す。
「化学的誘導体」という用語は、通常は基本分子の一部分ではない付加的な化学的部分を含んでる分子を示す。このような分子は、基本分子の溶解性、半減期、吸収等を改善させ得る。或いは、この化学的部分は、基本分子の望ましくない副作用を抑制するか又は基本分子の毒性を低下させ得る。このような部分の例はRemingtonのPharmaceutical Sciencesのような様々な文献に記載されている。
本発明は更に、ICErel−IIをコードするDNA又はRNAの発現及びICErel−IIタンパク質の機能をin vivoで調節する化合物のスクリーニング方法に関する。このような活性を調節する化合物はDNA、RNA、ペプチド、タンパク質又は非タンパク性有機分子であり得る。化合物は、ICErel−IIをコードするDNAもしくはRNAの発現又はICErel−IIタンパク質の機能を増大させるか又は低下させることによって調整され得る。ICErel−IIをコードするDNAもしくはRNAの発現又はICErel−IIタンパク質の機能を調節する化合物は、様々なアッセイによって検出され得る。このアッセイは、発現又は機能に変化があるかどうかを調べる単純な「イエス/ノー」アッセイであり得る。試験試料の発現又は機能を標準試料の発現又は機能のレベルと比較することによって、アッセイを定量的にすることができる。
以下の実施例で本発明を非制限的に説明する。
実施例1
ICE rel −IIの分子クローニング
32P」標識合成オリゴヌクレオチドプローブ:
Figure 0003750136
を用いてバクテリオファージλgt10内のTHP−1細胞(急性単球白血病細胞系;ATCC TIB 202)cDNAライブラリーをレプリカ−フィルタースクリーニングすることによりICErel−IIの部分長cDNAクローンを同定した。
T10.3.1と称するこの最初の748bpクローンは、本明細書に記載する全長ICErel−IIクローンの塩基544−1291に相当した。Eco RI制限酵素部位を含むcDNAインサートのそれぞれ左側及び右側のλgt10の配列に相当する合成オリゴヌクレオチドプライマー:
Figure 0003750136
によるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いるDNA増幅により、個々のλgt10プラークからクローンを回収した。得られた増幅産物をプラスミドベクターpCR−II(Invitrogen)に連結し、コンピテント大腸菌細胞内に形質転換し、コロニーを精製し、得られた形質転換細胞を液体培養物中で成長させることにより増殖させた。この細胞からプラスミドDNAを精製し、クローンT10.3.1インサートのヌクレオチド配列をジデオキシDNA配列決定法により調べた。このクローンの配列に基づいて、クローンT10.3.1の配列に特異的な合成オリゴヌクレオチドを調製し、これを[32P]標識した後に使用して、THP−1細胞λgt10 cDNAライブラリーを再度スクリーニングした。レプリカフィルタースクリーニングに使用したプローブは、
Figure 0003750136
であった。
T15.1.1と称する同定された最大クローンは1207bpで、本明細書に記載する全長ICErel−IIクローンの塩基64−1270に相当した。大腸菌を含むアガロースプレート上で培養してλバクテリオファージを増殖させた後にクローンをλgt10から回収し、次いで、ポリエチレングリコール沈殿、多孔質(macroporous)シリカゲルクロマトグラフィー及びアルコール沈殿を組み合わせてλバクテリオファージDNAを精製した。T15.1.1 DNA断片を部分Eco RI制限消化によって切り出し(T15.1.1配列の内部Eco RI部位のために部分消化が必要であった)、その後1.2Kb断片をアガロースゲルで精製し、次いで精製した断片をプラスミドベクターpBluescript II SK+(Stratagene)のEco RI部位に連結した。コンピテント大腸菌細胞内に形質転換し、コロニーを精製し、得られた形質転換細胞を液体培養物中で増殖させた後にプラスミドDNAを精製し、クローンT15.1.1断片のヌクレオチド配列を調べた。
バクテリオファージλgt11内のヒト末梢血単球cDNAライブラリーのレプリカフィルタースクリーニングによって、全長ICErel−IIクローン(P101.1.1)を同定した。全長ICErel−II配列の塩基142−702に相当する断片を生成するプライマー:
Figure 0003750136
を用いてT15.1.1 ICErel−IIクローンを増幅させることにより生成された[32P]標識PCR断片でフィルターをプロービングした。(このプローブはICEとの配列同一性が低く、従って同定されるICEクローンの数が最小限になるためにこれを選択した)。クローンT15.1.1について上述したように精製λバクテリオファージDNAからEco RI切り出しすることにより、1297bp全長ICErel−IIクローン(P101.1.1)を回収した。P101.1.1 ICErel−IIクローンのDNA配列は、同じレプリカフィルタースクリーン中に単離された他の4個のクローンと同一であった。
ICErel−II(クローンP101.1.1)の完全cDNA配列及び対応するアミノ酸配列を図1に示す。ICErel−IIクローンP101.1.1の最長読み取り枠(塩基38〜1168)は、ヒトインターロイキン−1β変換酵素とは53%の配列同一性(68%の配列類似性)を示し(図2)、Caenorhabiditis elegans CED−3ポリペプチドとは26%の配列同一性(52%の配列類似性)を示し(図3)、マウスNEDD−2ポリペプチドとは23%の配列同一性(41%の配列類似性)を示す(図4)43.3kDaポリペプチドをコードする。触媒システイン残基(ICErel−IIのCys258、ヒトインターロイキン−1β変換酵素のCys285、CED−3のCys358)及びポリペプチド全体の他の構造モチーフ周辺では配列がとりわけ高度に保存されており、これはICErel−IIがチオールプロテイナーゼであることに対応している。
実施例2
ICE rel −II cDNAの発現ベクター内へのサブクローニング
トランスフェクトした宿主細胞内でのICErel−IIタンパク質の発現及びin vitro転写/翻訳のために、ICErel−IIをコードするcDNAを数個のベクター内にサブクローニングした。これらのベクターには、pBluescript II SK+(発現はT7又はT3プロモーターによって駆動される)、pcDNA I/Amp(発現はサイトメガロウイルス(CMV)プロモーターによって駆動される)、pSZ9016−1(発現はHIV末端反復配列(LTR)プロモーターによって駆動される)、及びICErel−IIをコードするDNA配列を含む組換えバキュロウイルスを生成するためのバキュロウイルス転移ベクターpVL1393(発現はポリヘドリン(PH)プロモーターによって駆動される)が含まれる。Maniatis(上掲)及びAusubel(上掲)に記載されているような技術を使用して、ICErel−IIを、細菌又は酵母又は他の発現系での発現に適したベクター内にサブクローニングすることができる。ICErel−IIの推定される/実際のアミノ酸配列を図1に示す。
a)pBluescript II SK+:ICE rel −II。「ICErel−IIの分子クローニング」の項で上述したように、制限Eco RI消化によってλバクテリオファージから全長ICErel−II cDNAクローンを回収し、Eco RI切断しCIP処理したpBluescript II SK+に連結した。ICErel−IIのセンスオリエンテーションがT7又はT3プロモーターの後に来る個々のサブクローンを回収した。
b)pcDNA I/Amp:ICE rel −II。ダイレクショナル(directional)クローニングを可能とするために、ICErel−II DNA配列がT7プロモーターの下流にあるpBluescript II SK+:ICErel−IIの精製プラスミド調製物(上記「a」)からICErel−IIをEco RV及びXba Iを用いて切り出した。得られたEco RV,Xba I ICErel−II断片を精製し、Eco RV切断しXba I切断しCIP処理したpcDNA I/Ampに連結して、ICErel−IIをコードするDNAをCMVプロモーターの下流にした。
c)pSZ9016−1:ICE rel −II。制限Eco RI消化によりpBluescript II SK+:ICErel−II(上記「a」)からICErel−IIを切り出し、次いで1.3Kb断片をアガロースゲルから精製した。得られたEco RI ICErel−II断片を、Eco RI切断しCIP処理したpSZ9016−1に連結した。ICErel−IIのセンスオリエンテーションがHIVLTRプロモーターの下流にあるサブクローンを選択した。
d)pVL1393:ICE rel −II及びpVL1393:T7 ICE rel −II HA。Bam HI及びXba Iを用いてpcDNA I/Amp:ICErel−II(上記「b」)からICErel−IIを切り出し、次いで得られた1.3Kb断片を、Bam HI切断しXba I切断しCIP処理したpVL1393内に連結してpVL1393:ICErel−IIを生成することによって、ICErel−IIをコードするDNAの、バキュロウイルス転移ベクターpVL1393内へのダイレクショナルクローニングを媒介した。同様に、ICErel−II読み取り枠の5’アミノ末端にT7タグを、3’カルボキシ末端にFluHAエピトープを作製することにより、ICErel−IIをエピトープタグ化(epitope tagged)した。このようにして改変させたICErel−II DNAをpVL1393のBam HI/Xba I部位に連結して、pVL1393:T7 ICErel−II HAを生成した。
実施例3
In Vitro転写/翻訳及び宿主細胞内へのトランスフェクションによるICE rel −IIポリペプチドの発現
ICErel−IIをコードするDNA配列を含むベクターを使用して、ウサギ網状赤血球溶解物、哺乳動物宿主細胞及びバキュロウイルス感染昆虫細胞でICErel−IIポリペプチドの翻訳を駆動した。実験手順は本質的に製造業者の指示書に記載されている通りであった。
a)In Vitro転写/翻訳。ICErel−IIインサート下流でのBam HI消化によって、pBluescript IISK+:ICErel−IIプラスミドDNA(T7の配向にICErel−IIを含む)を線状化した。線状化したプラスミドを精製し、これを、m7G(5’)ppp(5’)Gの存在下でT7 RNAポリメラーゼを用いるランオフ(run−off)転写用の鋳型として使用した。得られたキャップされたICErel−II転写体を塩化リチウム沈殿により精製し、これを使用してL−[35S]メチオニンの存在下、ヌクレアーゼ前処理したウサギ網状赤血球溶解物中でICErel−IIの翻訳を駆動した。得られた翻訳混合物は、見掛け分子量が45±2kDaでSDS/ポリアクリルアミドゲル上を移動する放射性標識ICErel−IIタンパク質を含んでいた。
b)哺乳動物細胞での発現。ICErel−IIタンパク質を、pcDNA I/Amp:ICErel−II(CMVプロモーターの制御下)又はpSZ9016−1:ICErel−II(HIV LTRプロモーターの制御下)でトランスフェクトした後の哺乳動物宿主細胞で発現させた。後者(pSZ9016−1:ICErel−II)の場合、細胞を、TATを発現するプラスミドpSZ90161:TATで同時トランスフェクトした。いずれのICErel−II発現プラスミドの場合も、DEAE−デキストラン又はリポフェクタミン(BRL)によるリポフェクションを用いてCOS−7細胞をトランスフェクトした。
c)昆虫細胞での発現。ICErel−IIを含むバキュロウイルス転移ベクターpVL1393:T7 ICErel−II HAを使用して、in vivo相同的組換えによって組換えバキュロウイルス(Autographa californica)を生成した。次いで、エピトープタグ化したICErel−IIを、ICErel−IIを含む組換えバキュロウイルスに感染させた後に懸濁培養物中で増殖させたsf9(Spodoptera frugiperda)昆虫細胞で発現させた。
実施例4
他の宿主細胞系でのICE rel −IIポリペプチドの発現のためのICE rel −IIのクローニング
a)ICE rel −II cDNAの細菌発現ベクター内へのクローニング。異種タンパク質の発現を指令するように設計された発現ベクター内に最適なICErel−II cDNA配列を挿入した後に、大腸菌のような細菌で組換えICErel−IIを産生する。上記ベクターは、組換えICErel−IIが単独で又はその後の操作のための融合タンパク質として合成されるように構築される。発現は、組換えICErel−IIが可溶性タンパク質として又は不溶性封入体内で回収されるように制御され得る。pBR322、pSKF、pUR、pATH、pGEX、pT7−5、pT7−6、pT7−7、pET、pIBI(IBI)、pSP6/T7−19(Gibco/BRL)、pBluescript II(Stratagene)、pTZ18R、pTZ19R(USB)、pSE420(Invitrogen)等のようなベクターが上記目的に適している。
b)ICE rel −II cDNAの酵母発現ベクター内へのクローニング
異種タンパク質の細胞内又は細胞外発現を指令するように設計された発現ベクター内に最適なICErel−II cDNAシストロンを挿入した後に、Saccharomyces cerevisiaeのような酵母で組換えICErel−IIを産生する。細胞内発現の場合、EmBLyex4等のようなベクターをICErel−IIシストロンに連結する[Rinas,U.等,Biotechnology 8:543−545(1990);Horowitz B.等,J.Biol.Chem.265:4189−4192(1989)]。細胞外発現の場合は、分泌シグナル(酵母又は哺乳動物ペプチド)をICErel−IIタンパク質のアミノ末端に融合する酵母発現ベクター内にICErel−IIシストロンを連結する[Jacobson,M.A.,Gene 85:511−516(1989);Riett L.及びBellon N.Biochem.28:2941−2949(1989)]。
c)ICE rel −II cDNAのウイルス発現ベクター内へのクローニング
HeLa S3細胞のような哺乳動物宿主細胞をICErel−II cDNA配列を含むワクシニアウイルスに感染させると、組換えICErel−IIが産生される。ICErel−II:ワクシニアウイルスを生成するためにまず、ICErel−II cDNAをpCS11、pTKgptF1s、pMJ601のような転移ベクター又は他の適切なベクターに連結し、次いで相同的組換えによってワクシニアウイルスに転移させる。プラークを精製し、ウイルスを増幅させた後に、ICErel−II:ワクシニアウイルスを使用して哺乳動物宿主細胞に感染させ、組換えICErel−IIタンパク質を産生する。
実施例5
インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIポリペプチドの製造方法:
組換えICErel−IIは、
a)宿主細胞をICErel−IIタンパク質をコードするDNAで形質転換して組換え宿主細胞を生成し、
b)インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIの生成を可能とする条件下で組換え宿主細胞を培養し、
c)インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIを回収する
ことによって産生される。
組換えインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIを標準的な方法で精製して、特性分析する。
実施例6
インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性を調節する化合物を様々な方法で検出することができる。インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIに影響を及ぼす化合物の同定方法は、
(a)試験化合物をインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII含有溶液と混合して、混合物を生成し、
(b)混合物中のインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性を測定し、
(c)混合物のインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性を標準と比較する
ことからなる。
インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性を調節する化合物を配合して医薬組成物とすることができる。このような医薬組成物は、インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性の変化を特徴とする疾病又は症状の治療に有用であり得る。インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性が増加する疾病の例としては、免疫不全症候群、病原性感染症、心血管及び神経障害、脱毛症、老化、パーキンソン病及びアルツハイマー病が含まれる。このような疾病の治療は、インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性を低下させる化合物による治療からなる。インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性が低下する疾病の例としては、自己免疫性疾患、白血病、リンパ腫、及び他のガンが含まれる。このような疾病の治療は、インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性を増加させる化合物による治療からなる。
実施例7
インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIをコードするDNAと構造的に関連するDNAはプローブによって検出される。適切なプローブは、図1のヌクレオチド配列の全てもしくは一部分を有するDNA、図1のヌクレオチド配列の全てもしくは一部分を有するDNAによってコードされるRNA、図1のアミノ酸配列の一部分に由来する縮重オリゴヌクレオチド、又はインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIに対する抗体から誘導され得る。
実施例8
インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIをコードするDNAもしくはRNA、又はインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIの検出や特性分析に有用なキットは慣用的な方法によって製造される。キットは、インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIをコードするDNA、組換えインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII、インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIをコードするDNAに対応するRNA、又はインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIに対する抗体を含み得る。このキットを使用して、法廷用試料及び疫学試料のような試験試料の特性を分析することができる。
実施例9
ヒトICE rel −II遺伝子を用いた他のICE rel −II遺伝子のクローニング
ICErel−II遺伝子の部分に相当するDNAを、他の生物から単離したゲノムDNAとクロスハイブリダイズすると、親生物から同種遺伝子をクローニングすることができる。このために、慣用的な方法に従って、サルのような他の霊長類に由来するゲノムライブラリーをゲノムDNAから構築する。例えばEMBLベクターを用いてEMBLゲノムライブラリーを作製し、平板培養し、32P標識DNAプローブによるハイブリダイゼーションでスクリーニングする。陽性プラークを選択し、精製した交差反応プラークが選択されるまで更なるスクリーニングを行う。制限マッピング、サザンハイブリダーゼーション及びDNA配列決定のような物理学的方法によって、陽性クローン内に含まれるDNAを更に特性分析する。
例えば、ストリンジェンシィの低い条件下で、適切な試料をインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIをコードする核酸でハイブリダイズすることによって、上記動物に由来する機能的インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIをコードする精製核酸を単離することができる。
実施例10
突然変異を起こしたICE rel −IIの使用
標準的な方法を用いてICErel−IIをコードするDNAを突然変異させて、改変ICErel−II遺伝子を産生する。宿主細胞を改変ICErel−IIで形質転換して、改変ICErel−IIタンパク質を産生する。改変ICErel−IIタンパク質を単離、精製し、これを使用して、ICErel−IIタンパク質の機能特性を分析することができる。
配列表
配列番号:1
配列の長さ:157塩基対
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:DNA(ゲノム)
配列
Figure 0003750136
配列番号:2
配列の長さ:82塩基対
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:DNA(ゲノム)
配列
Figure 0003750136
配列番号:3
配列の長さ:86塩基対
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:DNA(ゲノム)
配列
Figure 0003750136
配列番号:4
配列の長さ:75塩基対
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:DNA(ゲノム)
配列
Figure 0003750136
配列番号:5
配列の長さ:81塩基対
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:DNA(ゲノム)
配列
Figure 0003750136
配列番号:6
配列の長さ:74塩基対
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:DNA(ゲノム)
配列
Figure 0003750136
配列番号:7
配列の長さ:78塩基対
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:DNA(ゲノム)
配列
Figure 0003750136
配列番号:8
配列の長さ:1299塩基対
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:DNA(ゲノム)
配列
Figure 0003750136
配列番号:9
配列の長さ:812アミノ酸
配列の型:アミノ酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:タンパク質
配列
Figure 0003750136
Figure 0003750136
Figure 0003750136

Claims (13)

  1. 配列番号8:
    Figure 0003750136
    に示されるヌクレオチド配列からなる、単離DNA。
  2. 請求項1に記載の単離DNA又はその相補的配列によってコードされる単離RNA。
  3. 請求項1に記載の単離DNAを含む発現ベクター。
  4. 請求項3に記載の発現ベクターを含む組換え宿主細胞。
  5. 組換えインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIポリペプチドの製造方法であって、
    a)宿主細胞を請求項1に記載の単離DNAで形質転換して組換え宿主細胞を生成し、
    b)組換えインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIの生成を可能とする条件下で組換え宿主細胞を培養し、
    c)組換えインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIを回収する
    ことからなる前記方法。
  6. 請求項5に記載の方法によって製造された組換えインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII。
  7. 請求項1に記載のDNAによってコードされる単離、精製されたインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII。
  8. 配列番号9:
    Figure 0003750136
    で示されるアミノ酸配列からなる請求項7に記載の単離、精製されたインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII。
  9. インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIを調節する化合物の同定方法であって、
    (a)試験化合物を、請求項7に記載のインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII含有溶液と混合して、混合物を生成し、
    (b)混合物中のインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性を測定し、
    (c)混合物のインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性を標準と比較する
    ことからなる前記方法。
  10. 組換えインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIをコードする請求項1に記載の単離DNA、請求項7に記載の組換えインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII、及び請求項7に記載の組換えインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIに対する抗体からなる群の中から選択される試薬を含むキット。
  11. 請求項7に記載のインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIと免疫反応性の抗体。
  12. 請求項1に記載のDNAに関連するDNAを同定するためのプローブであって、
    a)配列番号8に示されるヌクレオチド配列を有するDNA;
    b)a)のDNAによってコードされるRNA;及び
    c)配列番号9に示されるアミノ酸配列をコードする縮重オリゴヌクレオチド
    からなる群の中から選択される前記プローブ。
  13. インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性を変化させるために使用する請求項1に記載のDNA。
JP52599295A 1994-04-08 1995-04-04 インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼ▲II▼(ICE▲下rel▼−▲II▼)の前駆体をコードするDNA Expired - Fee Related JP3750136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/225,487 US6110701A (en) 1994-04-08 1994-04-08 DNA encoding precursor of interleukin-1β converting enzyme--related cysteine proteinase II (ICErel -II)
US225,487 1994-04-08
PCT/CA1995/000188 WO1995027793A1 (en) 1994-04-08 1995-04-04 DNA ENCODING PRECURSOR OF INTERLEUKIN-1β CONVERTING ENZYME-RELATED CYSTEINE PROTEINASE II (ICErel-II)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09511646A JPH09511646A (ja) 1997-11-25
JP3750136B2 true JP3750136B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=22845077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52599295A Expired - Fee Related JP3750136B2 (ja) 1994-04-08 1995-04-04 インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼ▲II▼(ICE▲下rel▼−▲II▼)の前駆体をコードするDNA

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6110701A (ja)
EP (1) EP0754234B1 (ja)
JP (1) JP3750136B2 (ja)
AT (1) ATE182176T1 (ja)
CA (1) CA2187161C (ja)
DE (1) DE69510782T2 (ja)
DK (1) DK0754234T3 (ja)
ES (1) ES2136285T3 (ja)
GR (1) GR3031468T3 (ja)
WO (1) WO1995027793A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0770141A4 (en) * 1994-06-23 1998-03-04 Human Genome Sciences Inc INTERLEUKIN-1 CONVERSION ENZYME-TYPE APOPTOSIS PROTEASE-1 AND 2 -g (b)
FR2723378B1 (fr) * 1994-08-02 1996-10-31 Roussel Uclaf Sequence d'adn codant pour une proteine humaine tx apparentee a l'enzyme de conversion de l'interleukine-1beta, proteine tx, procede de production, compositions pharmaceutiques et leurs applications
WO1996026280A1 (en) * 1995-02-21 1996-08-29 Basf Aktiengesellschaft NOVEL CYSTEINE PROTEASE RELATED TO INTERLEUKIN-1β CONVERTING ENZYME
US6121018A (en) * 1997-03-27 2000-09-19 Smithkline Beecham Corporation Interleukin-1β converting enzyme like apoptosis protease-10
CZ20024085A3 (cs) 2000-06-15 2003-05-14 Smithkline Beecham Corporation Způsob přípravy fyziologicky aktivního IL-18 polypeptidu
CN115772220B (zh) * 2022-11-22 2023-08-11 武汉爱博泰克生物科技有限公司 针对人白介素-1β的兔单克隆抗体及其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416013A (en) * 1990-04-04 1995-05-16 Sterling Winthrop Inc. Interleukin 1β protease and interleukin 1β protease inhibitors
WO1993025685A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-23 Massachusetts Institute Of Technology Cloning and characterization of the cell death genes ced-3 and ced-4
JPH08500482A (ja) * 1992-06-12 1996-01-23 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー Ced−3及び関連蛋白質のインヒビター

Also Published As

Publication number Publication date
ATE182176T1 (de) 1999-07-15
CA2187161C (en) 2008-02-05
GR3031468T3 (en) 2000-01-31
US6110701A (en) 2000-08-29
ES2136285T3 (es) 1999-11-16
EP0754234A1 (en) 1997-01-22
DE69510782D1 (de) 1999-08-19
WO1995027793A1 (en) 1995-10-19
US6103513A (en) 2000-08-15
JPH09511646A (ja) 1997-11-25
EP0754234B1 (en) 1999-07-14
DK0754234T3 (da) 1999-11-29
CA2187161A1 (en) 1995-10-19
DE69510782T2 (de) 1999-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0792370B1 (en) Interleukin-1 beta converting enzyme like apoptosis protease-3 and 4
JP3815572B2 (ja) インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼ▲III▼(ICE▲下rel▼−▲III▼)の前駆体をコードするDNA
JP3750136B2 (ja) インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼ▲II▼(ICE▲下rel▼−▲II▼)の前駆体をコードするDNA
US6107473A (en) Kringle-related clone HTHBZ47
US5650313A (en) Ubiquitin conjugating enzymes 8 and 9
JP2001511011A (ja) 腫瘍壊死因子レセプター−1誘導性アポトーシスおよびcd−95誘導性アポトーシスの新規なインヒビターである、i−flice
US7083930B2 (en) Human choline acetyltransferase
US5849286A (en) Ubiquitin conjugating enzymes 7,8 and 9
JPH10201487A (ja) 哺乳動物のfin−1核酸および蛋白質配列およびその使用
US5622842A (en) DNA encoding canine immunoglobulin A
JPH11164692A (ja) ヒトrce1
JPH11501802A (ja) ユビキチン結合酵素7、8および9
Nicholson et al. DNA encoding precursor of interleukin-1 beta converting enzyme-related cysteine proteinase III (ICE rel-III)
US6835555B1 (en) Interleukin-1 β converting enzyme like apoptosis protease-3 and 4
JPH10509871A (ja) ヒトコリンアセチルトランスフェラーゼ
WO2001055412A1 (fr) Nouveau polypeptide, phosphoenolpyruvate carboxylase 81, et polynucleotide codant pour ce polypeptide
WO2001047994A1 (fr) Nouveau polypeptide, proteine 10 utilisant pep, et polynucleotide codant pour ce polypeptide
WO2001094594A1 (fr) Nouveau polypeptide, serine hydrolase humaine atp-dependante 12.2, et polynucleotide codant ce polypeptide
WO2001049853A1 (fr) Phosphoribosyle glycinamide synthase 9 et polynucleotide codant ce polypeptide
WO2001048217A1 (fr) Nouveau polypeptide, carboxylesterase 9, et polynucleotide codant pour ce polypeptide
WO2001049723A1 (en) A novel polypeptide-atpase 9 and the polynucleotide encoding said polypeptide
JP2002020313A (ja) ヒトdnaトポイソメラーゼi−アルファ
JP2002204697A (ja) ヒトdnaリガーゼiv
WO2001085776A1 (fr) Polypeptide humain dihydro-orotase 12 et polynucleotide codant pour ce polypeptide
JP2003000246A (ja) 松果腺特異的遺伝子−1

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees