JPH11501802A - ユビキチン結合酵素7、8および9 - Google Patents

ユビキチン結合酵素7、8および9

Info

Publication number
JPH11501802A
JPH11501802A JP8523484A JP52348496A JPH11501802A JP H11501802 A JPH11501802 A JP H11501802A JP 8523484 A JP8523484 A JP 8523484A JP 52348496 A JP52348496 A JP 52348496A JP H11501802 A JPH11501802 A JP H11501802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
polynucleotide
dna
seq
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8523484A
Other languages
English (en)
Inventor
ニ,ジャン
ジェンツ,ライナー
アダムス,マーク・ディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Human Genome Sciences Inc
Original Assignee
Human Genome Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Human Genome Sciences Inc filed Critical Human Genome Sciences Inc
Publication of JPH11501802A publication Critical patent/JPH11501802A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヒトUCE7、UCE8およびUCE9ポリペプチド、ならびにそのようなポリペプチドをコードするDNA(RNA)、および組換え技術によるそのようなポリペプチドの製造方法を開示する。悪性細胞の増殖を治療するためにそのようなポリペプチドを利用する方法をも開示する。そのようなポリペプチドに対するアンタゴニスト、およびそれらの、アルツハイマー病、骨格筋萎縮、アフリカ豚コレラウイルス、およびアポプトーシス性細胞死を治療するための治療薬としての使用をも開示する。UCE7、8および9核酸配列中の突然変異に関連した疾患を検出し、そのような配列によってコードされるポリペプチド濃度を決定するための診断的アッセイをも開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 ユビキチン結合酵素7、8および9 本発明は、新しく同定されたポリヌクレオチド、そのようなポリヌクレオチド によってコードされたポリペプチド、そのようなポリヌクレオチドおよびポリペ プチドの使用、およびそのようなポリヌクレオチドならびにポリペプチドの製造 に関する。より詳細には、本発明のポリペプチドはユビキチン結合酵素(本明細 書では以降「UCE7、8および9」と記すことがある)である。本発明はその ようなポリペプチドの作用の変調にも関する。 哺乳動物細胞は、蛋白分解の異なる局面に関与する2つの異なる蛋白分解経路 を含んでいる。これらの1つはユビキチン依存性であり、異常で短命な蛋白の選 択的分解に関与する真核細胞における主要経路である。ユビキチンは、遊離また は多様な蛋白と共有結合した、真核細胞中に存在する高度に保存された76アミ ノ酸残基の蛋白である。ユビキチンの翻訳後の他の蛋白への結合は、ユビキチン 結合酵素によって触媒され、ユビキチンのC−末端グリシン残基とアクセプター 蛋白中のリジン残基のエプシロン−アミノ基とのイソペプチド結合の形成を伴う 。 ユビキチン−蛋白結合は選択性が高く、驚くほど多様な細胞機能に必要である 。酵母の遺伝的研究により、ユビキチン結合酵素はDNA修復、突然変異の誘発 、胞子形成、逆転位(retrotransposition)の抑制、細胞周期の促進、細胞生存性 、熱ショック抵抗性、カドミウムトレランス、およびパーオキシソーム生物発生 に必要である。ヒストン、アクチン、細胞表面レセプター、MATα2転写リプ レッサー、腫瘍サプレッサー蛋白p53、Mosキナーゼ、およびサイクリンを 含む、多くのin vivo基質が同定されている。UCE7、8および9はヒト細胞 における選択的蛋白分解に主要な役割を果たすかも知れない。 ユビキチン遺伝子はアポプトーシス性(apoptotic)の死のプログラム中に刺激 されることが知られている遺伝子の一つであり、核蛋白のユビキチンは、アポプ トーシスにおいて生じる鍵となる出来事であるクロマチンの分裂およびオリゴヌ クレオソームの断片化に関与するかも知れない。プログラムされた細胞死の古典 的タイプであるアポプトーシスは、種々多様な刺激によって多くの細胞種におい て誘発することができ、例えば、低線量のγ線はin vitroで中間期のヒト白血球 にアポプトーシスを誘導し得る。この種のアポプトーシスの誘導において、活性 化遺伝子発現は死のプログラムを満たすために必要である。正常循環ヒトリンパ 球におけるγ照射によるアポプトーシスとユビキチン遺伝子発現またはユビキチ ン化(ubiquitination)との間に関係があることが報告された(Delic,J.らの、Mo l.Cell Biol.,13:4875 (1993))。この報告において、アポプトーシスの開始後 15〜90分にユビキチン遺伝子の転写が活性化された結果、ユビキチンmRN Aレベルが上昇することが示された。具体的には、すべての照射細胞ではないが 、アポプトーシス性細胞において、核蛋白は高度にユビキチン化され、ユビキチ ン配列特異的アンチセンスオリゴヌクレオチド阻害はユビキチン化核蛋白レベル の低下をもたらし、アポプトーシス性死のパターンを示す細胞の割合はかなり減 少する。 ユビキチン系の混乱は、葉の捻れのような植物におけるプログラムされた壊死 性反応、血管組織変化、および壊死性病変をも誘導し得る。 ユビキチンは血小板の細胞毒性特性ならびにこれら細胞による酸素代謝物の産 生を阻害し得る。さらに、この分子はプロ凝集因子として作用することができ、 血小板凝集の欠陥を含む病理において重要性が大きいようである。ユビキチンは 、膜翅類毒物過敏症およびアスピリン感受性喘息のような血小板が関与している と思われる免疫学的障害において血小板の細胞毒性機能を阻害することができる ことから、ユビキチンはこれらの免疫学的障害の調節にも役割を果たす。 ユビキチンはアルツハイマー病患者において増加していることも示されている (Taddei,N.らの、Neurosci.Lett.,151:158-61 (1993))。この研究は、アルツ ハイマー病患者の脳の異なる皮質および皮質下領域中の可溶性ユビキチン量と正 常脳中におけるその量との比較に関するものであった。可溶性ユビキチン含量は 正常組織より病理組織において有意に高かった。アルツハイマーの変性作用を受 けた脳組織から単離されたユビキチンの一次構造を決定し、正常ヒトユビキチ ンと同じであることがわかった。この報告は、細胞内のユビキチン依存性蛋白分 解作用の障害がこの神経変性性疾患の病理に重要な役割を果たすかも知れないこ とを示唆する。 ユビキチン−プロテアソーム系は、MHCクラスI制限抗原の特異的プロセシ ングとそれに続く提示にも重要な役割を果たす。 p105 NF−kB前駆体の、転写活性化因子の活性p50サブユニットへ の成熟は、ユビキチンおよびプロテアソーム依存性の方法でも進行する。さらに 、プロテアソームに対するインヒビターはIkBaの分解をブロックし、したが って、腫瘍壊死因子α誘導性のNF−kBの活性化とそれが核内に入るのを抑制 する。 安定なv−Junではなく不安定なc−Junは多ユビキチン化され、分解さ れる。発癌性v−Junがユビキチン依存性分解からの免れることは、悪性形質 転換への経路を示唆する。別のプロト−オンコ蛋白であるc−Mosも該ユビキ チン系によって分解される。 ヒトパピローマウイルス(HPV)誘導E6蛋白は、p53の、ATPおよび ユビキチン依存性結合および分解を刺激し、そのようなメカニズムはHPV−形 質転換子宮頸癌系で観察されたp53レベルが極めて低かったことを説明し、こ れらオンコ−蛋白の発癌性のメカニズムを提唱するものと思われる。 リンパ球ホーミングレセプター、成長ホルモンレセプター、および成長因子レ セプター(PDGF、スチール因子)を含む多くの細胞表面レセプターが、ユビ キチンによって修飾されることもみいだされた。 本発明のポリペプチドは推定上UCE7、8および9と同定された。この同定 はアミノ酸配列の相同性の結果としてなされた。 本発明のある目的は、UCE7、8および9である新規成熟ポリペプチド、お よびその、生物学的に活性で、診断的または治療的に有用な断片、類似体、およ び誘導体を提供することである。本発明のポリペプチドはヒト起源である。 本発明の別の目的は、mRNA、DNA、cDNA、ゲノムDNAを含むUC E7、8および9をコードする単離された核酸分子、およびその診断的または治 療的に有用な断片、類似体、および誘導体を提供することである。 さらに本発明の別の目的は、ヒトUCE7、8または9核酸配列を含む組換え 原核および/または真核宿主細胞を培養することを含む組換え技術によって、そ のようなポリペプチドを、該蛋白の発現を促し、次いで該蛋白を回収する条件下 で製造する方法を提供することである。 さらに本発明の別の目的は、そのようなポリペプチド、またはそのようなポリ ペプチドをコードするポリヌクレオチドを治療的目的、例えば、悪性形質転換、 免疫学的障害を治療し、望ましくない細胞に細胞死のための目印をつけ、該ポリ ペプチドと相互作用するアゴニストおよびアンタゴニストをスクリーニングする のに利用する方法を提供することである。 さらに本発明の別の目的は、そのようなポリペプチドに対する抗体を提供する ことである。 さらに本発明の別の目的は、そのようなポリペプチドの作用の阻害、例えば、 骨格筋萎縮、子宮頸癌、およびある腫瘍、アルツハイマー病、地方病性落葉性天 疱瘡、およびアフリカ豚コレラの治療に使用してよいそのようなポリペプチドに 対するアンタゴニストを提供することである。 さらに本発明の別の目的は、UCE7、8および9配列と特異的にハイブリダ イズするのに十分な長さの核酸分子を含む核酸プローブを提供することである。 さらに本発明の別の目的は、そのようなポリペプチドまたはそのようなポリペ プチドをコードするポリヌクレオチドを、科学研究、DNAの合成、およびDN Aベクターの製造に関連した目的でin vitroで利用する方法を提供することであ る。 さらに本発明の別の目的は、UCE7、8または9核酸配列の突然変異もしく はそのような配列によってコードされるポリペプチドの過剰発現に関連した疾患 または疾患に対する感受性を検出するための診断アッセイ法を提供することであ る。 本発明のこれらおよび別の目的は、本明細書中の記載内容から当業者に明らか であろう。 以下の図面は本発明の態様を例示するものであって、特許請求の範囲に含まれ る本発明の範囲を限定するものではない。 図1は、UCE7ポリペプチドのcDNA配列および対応する推定上のアミノ 酸配列を示す。アミノ酸の標準的1文字略語を用いている。配列決定は373自 動化DNAシーケンサー(Applied Biosystems,Inc.)を用いて実施した。配列 決定精度は、97%以上正確であると予測される。 図2は、UCE8ポリペプチドのcDNA配列および対応する推定アミノ酸配 列を示す。 図3は、UCE9ポリペプチドのcDNA配列および対応する推定アミノ酸配 列を示す。 図4は、UCE7とDrosophila melanogaster 由来のUCEとのアミノ酸配列 の相同性を示す。 図5は、UCE8とCaenorhabditis elegansUCE遺伝子産物のアミノ酸配列 の相同性を示す。 図6は、UCE9とSaccharomyces cerevisiae 由来のUCEのアミノ酸配列 の相同性を示す。 本発明の目的は、図1、2および3(配列番号2、4および6)に記載の推定 アミノ酸配列を有する成熟ポリペプチド、またはそれぞれUCE7、8および9 をコードするクローン(ATCC寄託番号75877、75876、および75878)のcD NAによってコードされる成熟ポリペプチドをコードする単離された核酸(ポリ ヌクレオチド)を提供することである。 本発明のUCE7ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは精巣癌、活性 化T細胞、および軟骨肉腫から得ることができよう。本発明のポリヌクレオチド はRaji細胞(シクロヘキシミド処理)由来cDNAライブラリー中にみいだされ た。該ポリヌクレオチドはヒトユビキチン結合酵素ファミリーと構造的に関連し ている。該ポリヌクレオチドは147アミノ酸残基の蛋白をコードする転写解読 枠を含んでいる。該蛋白はDrosophila melanogastor由来UCEとの相同性度が 最も高く、147アミノ酸ストレッチに対して93%の同一性と96%の類似性 を示す。 本発明のUCE8ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、破骨細胞腫 、精巣癌、および活性化T細胞から得てよい。本発明のポリヌクレオチドはヒト 胎児脳由来のcDNAライブラリー中にみいだされた。該ポリヌクレオチドはヒ トユビキチン結合酵素ファミリーと構造的に関連している。該ポリヌクレオチド は154アミノ酸残基の蛋白をコードする転写解読枠を含む。該蛋白はCaenorha bditis elegans由来UCEとの相同性度が最も高く、154アミノ酸ストレッチ に対して55%の同一性と78%の類似性を示す。 本発明のUCE9ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは胚、平滑筋、 および大網(greater omentum)から得てよい。本発明のポリヌクレオチドはヒ トの大網由来のcDNAライブラリー中にみいだされた。該ポリヌクレオチドは ヒトユビキチン結合酵素ファミリーと構造的に関連している。該ポリヌクレオチ ドは193アミノ酸残基の蛋白をコードする転写解読枠を含む。該蛋白はS.cer evisiae由来UCEとの相同性度が最も高く、193アミノ酸ストレッチに対し て61%の同一性と72%の類似性を示す。 本発明のポリヌクレオチドはRNA形またはDNA形であってよく、該DNA にはcDNA、ゲノムDNA、および合成DNAが含まれる。該DNAは二本鎖 または一本鎖であってよく、一本鎖の場合はコード鎖または非コード(アンチセ ンス)鎖であってよい。成熟ポリペプチドをコードするコード配列は、図1、2 および3(配列番号1、3および5)に示すコード配列または寄託されたクロー ンのコード配列と同じであるか、または該遺伝コードの重複性すなわち縮重の結 果、図1、2および3のDNA(配列番号1、3および5)または該寄託された cDNAと同じ成熟ポリペプチドをコードする別のコード配列であってよい。 図1、2および3(配列番号2、4および6)の成熟ポリペプチド、または寄 託されたcDNAによってコードされた成熟ポリペプチドをコードするポリヌク レオチドは、成熟ポリペプチドのコード配列のみ、成熟ポリペプチドのコード配 列(および所望によりさらなるコード配列)、および成熟ポリペプチドのコード 配列の非コード配列5’および/または3’またはイントロンのような非コード 配列を含んでよい。 したがって、用語「ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド」には、該ポ リペプチドのコード配列のみを含むポリヌクレオチド、およびさらなるコードお よび/または非コード配列を含むポリヌクレオチドが含まれる。 さらに、本発明は図1、2および3(配列番号2、4および6)の推定アミノ 酸配列を有するポリペプチドまたは寄託されたクローンのcDNAによってコー ドされるポリペプチドの断片、類似体、および誘導体をコードする上記ポリペプ チドの変異体に関する。該ポリヌクレオチドの変異体は、ポリヌクレオチドの天 然に生じるアレル変異体または該ポリヌクレオチドの非天然に生じる変異体であ ってよい。 したがって、本発明には、図1、2および3(配列番号2、4および6)に示 す同じ成熟ポリペプチドまたは寄託されたクローンのcDNAによってコードさ れた同じ成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、および図1、2およ び3(配列番号2、4および6)のポリペプチドまたは寄託されたクローンのc DNAによってコードされるポリペプチドの断片、誘導体、または類似体をコー ドするそのようなポリヌクレオチドの変異体が含まれる。そのようなヌクレオチ ド変異体には、欠失変異体、置換変異体、および付加または挿入変異体が含まれ る。 既述のごとく、該ポリヌクレオチドは、図1、2および3(配列番号1、3お よび5)に示すコード配列、または寄託されたクローンのコード配列の天然に生 じるアレル変異体であるコード配列を有していてよい。当該分野で知られている ように、アレル変異体は、1またはそれ以上のヌクレオチドの置換、欠失または 付加を有していてよい、それによってコードされるポリペプチドの機能が実質的 に変化していないポリヌクレオチド配列の代わりの形である。 本発明のポリヌクレオチドは、本発明のポリペプチドの精製を許すマーカー配 列と読み取り枠内で融合したコード配列も有していてもよい。マーカー配列は、 細菌宿主の場合は該マーカーと融合した成熟ポリペプチドを精製するために提供 されるpQE−9ベクターによって供給されるヘキサヒスチジンtagであって よいか、または該マーカー配列は哺乳動物宿主、例えばCOS−7細胞を用いる 場合はヘマグルチニン(HA)tagであってよい。HAtagはインフルエン ザヘマグルチニン蛋白由来エピトープに対応する(Wilson,I.らの、Cell,37:767 (1984))。 さらに、本発明は、配列間に少なくとも50%、好ましくは70%の同一性が ある場合に上記配列とハイブリダイズするポリヌクレオチドに関する。特に本発 明はストリンジェント条件下で上記ポリヌクレオチドとハイブリダイズするポリ ヌクレオチドに関する。本明細書で用いている用語「ストリンジェント条件」は 、配列間に少なくとも95%、好ましくは少なくとも97%同一性がある場合の みに生じるであろうハイブリダイゼーションを意味する。好ましい態様において 上記ポリヌクレオチドとハイブリダイズするポリヌクレオチドは、図1、2およ び3(配列番号1、3および5)で示されるcDNAまたは寄託されたcDNA によってコードされた成熟ポリペプチドと実質的に同じ生物学的機能または活性 を保持するポリペプチドをコードしている。 本明細書に示した寄託物は特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブ ダペスト条約によって維持されるであろう。これら寄託物は単に当業者の便宜を はかるために提供されたものであり、寄託物が35U.S.C.§112によって要求さ れることを承認するものではない。寄託された物質中に含まれるポリヌクレオチ ド配列、およびそれによってコードされるポリペプチドのアミノ酸配列は本明細 書の一部を構成し、本明細書中の配列のあらゆる記述とのいかなる矛盾の発生も 抑制するものである。寄託された物質を製造、使用、または販売するには承諾が 必要であり、本明細書はそのような承諾を与えるものではない。 さらに本発明は図1、2および3(配列番号2、4および6)の推定アミノ酸 配列を有するか、または寄託されたcDNAによってコードされたアミノ酸配列 を有するUCE7、8および9ポリペプチド、およびそのようなポリペプチドの 断片、類似体、および誘導体に関する。 用語「断片」、「誘導体」、および「類似体」は、図1、2および3(配列番 号2、4および6)のポリペプチドまたは寄託されたcDNAによってコードさ れるポリペプチドに言及する場合は、本質的にそのようなポリペプチドと同じ生 物学的機能または活性を保持しているポリペプチドを意味する。したがって、類 似体には、プロ蛋白部分の開裂によって活性化し、活性成熟ポリペプチドを生じ ることができるプロ蛋白が含まれる。 本発明のポリペプチドは組換えポリペプチド、天然のポリペプチド、または合 成ポリペプチド、好ましくは組換えポリペプチドであってよい。 図1、2および3(配列番号2、4および6)のポリペプチド、または寄託さ れたcDNAによってコードされるポリペプチドの断片、誘導体、または類似体 は、(i)1またはそれ以上のアミノ酸残基が保存または非保存アミノ酸残基( 好ましくは保存アミノ酸残基)で置換されるもの(そのような置換アミノ酸残基 は遺伝コードによってコードされたものでもコードされていないものでもよい) 、(ii)1またはそれ以上のアミノ酸残基が置換基を含むもの、または(iii) 成熟ポリペプチドが、ポリペプチドの半減期を増大させる化合物(例えば、ポリ エチレングリコール)のような、別の化合物と融合しているものであってよい。 そのような断片、誘導体、および類似体は、本明細書中の記載内容から当業者の 技術分野内にあると思われる。 本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオチドは好ましくは単離された形で提 供され、好ましくは均質に精製される。 用語「単離された」は、物質がその最初の環境(例えば、それが天然に生じる 場合は天然環境)から取り出されることをいう。例えば、生存動物中に存在する 天然に生じるポリヌクレオチドまたはポリペプチドは単離されていないが、天然 系中に共存する物質のいくつかまたはすべてから分離された該ポリヌクレオチド またはポリペプチドは単離されている。そのようなポリヌクレオチドはベクター の一部であってよく、そして/またはそのようなポリヌクレオチドまたはポリペ プチドは組成物の一部であってよく、さらに、そのようなベクターまたは組成物 がその天然環境の一部でないという意味において、単離されていてもよい。 本発明は、本発明のポリヌクレオチドを含むベクター、本発明のベクターを用 いて遺伝子的に操作されている宿主細胞、および組換え技術による本発明のポリ ヌクレオチドの製造にも関する。 宿主細胞は、例えば、クローニングベクターまたは発現ベクターであってよい 本発明のベクターを用いて遺伝子的に操作(形質導入、形質転換、またはトラン スフェクション)される。該ベクターは、例えば、プラスミド、ウイルス粒子、 ファージなどの形であってよい。操作された宿主細胞は、プロモーターを活性化 、形質転換体を選択、またはUCE7、8および9遺伝子を増幅するために適切 に改良した通常の栄養培地中で培養することができる。温度やpHなどのような 培養条件は、発現のために選択した宿主細胞を用いて以前に使用した条件であり 、当業者に明らかであろう。 本発明のポリヌクレオチドは組換え技術によりポリペプチドを製造するのに使 用してよい。したがって、例えば、該ポリヌクレオチドはポリペプチドを発現す るための種々の発現ベクターのいずれかに含まれてよい。そのようなベクターに は、染色体、非染色体、および合成DNA配列、例えば、SV40の誘導体、細 菌プラスミド、ファージDNA、バクロウイルス、酵母プラスミド、プラスミド およびファージDNA、およびワクシニア、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、な らびに仮性狂犬病のようなウイルスDNAの結合物由来のベクターが含まれる。 しかしながら、宿主中で複製および生存可能である限りあらゆる他のベクターを 使用してよい。 適切なDNA配列は種々の方法によってベクター中に挿入されてよい。一般に 、DNA配列は当該分野で知られた方法によって適切な制限エンドヌクレアーゼ 部位に挿入される。そのような方法および他の方法は当業者の技術分野内にある ものと思われる。 発現ベクター中のDNA配列は、mRNA合成を生じるように適切な発現制御 配列(プロモーター)と機能性に連結される。そのようなプロモーターの代表的 な例としては、LTRまたはSV40プロモーター、E.coli lacまたは trp、 ファージλPLプロモーター、および原核細胞、真核細胞またはそれらのウイル ス中で遺伝子発現を制御することが知られている他のプロモーターが挙げられる 。該発現ベクターには翻訳開始のためのリボソーム結合部位および転写終止暗号 も 含まれる。該ベクターは発現を増幅するための適切な配列も含んでいてよい。 さらに、好ましくは、発現ベクターは、真核細胞培養のためのネオマイシン耐 性またはジヒドロホレート還元酵素ような、またはE.coliにおけるテトラサイク リンまたはアンピシリン耐性のような形質転換宿主細胞を選択するための表現型 的特徴を提供するために、1またはそれ以上の選択可能なマーカー遺伝子を含む 。 前記の適切なDNA配列を含むベクターおよび適切なプロモーターまたは制御 配列を用いて、適切な宿主を形質転換し、該宿主に該ポリペプチドを発現させて よい。 適切な宿主の典型的な例としては、E.coli、Streptomyces、Salmonella typh imuriumのような細菌細胞、酵母のような真菌細胞、Drosophila S2およびSpodop tera Sf9のような昆虫細胞、CHO、COSまたはBowesメラノーマのような動物細胞 、アデノウイルス、植物細胞などが挙げられる。適切な宿主の選択は本明細書の 記載から当業者の技術分野内であると思われる。 より詳細には、本発明には、先に記載したような1またはそれ以上の配列から なる組換え構築物も含まれる。該構築物には、本発明の配列が正または逆方向に 挿入されているプラスミドまたはウイルスベクターのようなベクターが含まれる 。この態様の好ましい局面において、さらに該構築物は、例えば該配列と機能性 に連結されたプロモーターを含む制御配列を含む。多数の適切なベクターおよび プロモーターが当業者に知られており、市販されている。以下のベクターが実施 例により提供される。細菌性:pQE70、pQE60、pQE−9(Qiagen) 、pBS、pD10、phagescript、psiX174、pbluescript、SK、pbsks、pNH8 A、pNH16a、pNH18A、pNH46A(Stratagene);pTRC99a、pKK223-3、pDR540、pRIT5 (Pharmacia)。真核性:pWLNEO、pSV2CAT、pOG44、pXT1、pSG(Stratagene)pS VK3、pBPV、pMSG、pSVL(Pharmacia)。しかしながら、宿主中で複製および生存で きる限りにおいて、あらゆる他のプラスミドまたはベクターを使用してよい。 CAT(クロラムフェニコールトランスフェラーゼ)ベクターまたは選択可能 なマーカーを有する他のベクターを用いて、あらゆる望ましい遺伝子からプロモ ーター領域を選択することができる。2つの適切なベクターはpKK232-8およびpC M7である。特に命名された細菌性プロモーターには、lacI、lacZ、T3、T7、gpt 、λPR、PL、およびtrpが含まれる。真核性プロモーターには、CMV極初期、HSV チミジンキナーゼ、初期および後期SV40、レトロウイルス由来LTRs、およびマウ スメタロチオネイン−Iが含まれる。適切なベクターおよびプロモーターの選択 は、十分、当業者の技術分野内である。 さらなる態様において、本発明は、上記構築物を含む宿主細胞に関する。宿主 細胞は、哺乳動物細胞のような高等真核細胞や酵母細胞のような下等真核細胞で あるか、または宿主細胞は細菌細胞のような原核細胞であり得る。宿主細胞内へ の構築物の導入はリン酸カルシウムトランスフェクション法、DEAE-Dextran介在 トランスフェクション法、またはエレクトロポーレーションによって行うことが できる(Davis,L.、Dibner,M.、およびBattey,I.の、Basic Methods in Mole cular Biology,(1986))。 宿主細胞中の構築物を通常の方法で使用し、組換え配列によってコードされた 遺伝子産物を製造することができる。あるいはまた、本発明のポリペプチドは、 通常のペプチド合成装置によって合成的に製造することができる。 成熟蛋白は適切なプロモーターの制御下で、哺乳動物細胞、酵母、細菌、また は他の細胞中で発現させることができる。無細胞翻訳系を用いて、本発明のDN A構築物から誘導したRNAを用いてそのような蛋白を製造することもできる。 原核生物および真核生物宿主と共に用いる適切なクローニングおよび発現ベクタ ーはSambrookらの、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版、Cold S pring Harbor,N.Y.(1989)に記載されており、この内容は本明細書の一部を構成 する。 高等真核生物による本発明のポリペプチドをコードするDNAの転写はベクタ ー内にエンハンサー配列を挿入することによって増加する。エンハンサーは、プ ロモーターに作用してその転写を増強する、通常約10〜300bpのDNAの cis−作用エレメントである。実施例は、複製起点bp100〜270の後期 側のSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、 複製起点の後期側のポリオーマエンハンサー、およびアデノウイルスエンハンサ ーを包含。 一般に、組換え発現ベクターは、宿主細胞を形質転換させる複製起点および選 択可能マーカー、例えば、E.coliおよびS.cerevisiae TRP1遺伝子のアンピシ リン耐性遺伝子、および下流の構造配列の転写をもたらす、高度に発現された遺 伝子から誘導されるプロモーターを含むであろう。そのようなプロモーターは、 とりわけ3−ホスホグリセレートキナーゼ(PGK)、α−因子、酸ホスファタ ーゼ、または熱ショック蛋白のような糖分解酵素をコードするオペロンから誘導 することができる。ヘテロローガスな構造配列は、翻訳、開始、および終止配列 を用いて適切な相に組み立てられる。所望により、該ヘテロローガスな配列は、 所望の特性、例えば、発現した組換え産物の安定化または簡単な精製をもたらす N−末端同定ペプチドを含む融合蛋白をコードすることができる。 細菌で使用する有用な発現ベクターは、所望の蛋白をコードする構造DNA配 列を、機能性プロモーターを有する機能的な解読相中の適切な翻訳開始および終 止シグナルと共に挿入することにより構築される。ベクターは、ベクターの維持 を保証し、所望であれば、宿主内での増幅をもたらす、1またはそれ以上の表現 型的選択可能マーカーおよび複製起点を含むであろう。形質転換に適した原核生 物宿主には、E.coli、Bacillus subtilis、Salmonella typhimurium、およびPs eudomonas、streptomyces、およびStaphylococcus属内の様々な種が含まれるが 、他のものも選択の問題として用いてもよい。 代表的な非制限的例として、細菌に用いる有用な発現ベクターは、よく知られ たクローニングベクターpBR322(ATCC37017)の遺伝的要素を含む市販のプラスミ ドから誘導された細菌性複製起点および選択可能なマーカーを含むことができる 。そのような市販のベクターには、例えば、pKK223-3(Pharmacia Fine Chemica ls,Uppsala,Sweden)およびGEM1(Promega Biotec,Madison,WI,USA)が含ま れる。これらpBR322「バックボーン」断片を適切なプロモーターおよび発現させ る構造配列と結合させる。 適切な宿主株を形質転換し、宿主細胞を適切な細胞密度に増殖させた後、選択 したプロモーターを適切な手段(例えば、温度変化または化学的誘導)によって 誘導し、細胞をさらにある期間培養する。 細胞を通常、遠心によって回収し、物理的または化学的手段により崩壊させ、 得られる粗抽出物をさらに精製するために保持する。 蛋白を発現させるのに用いた細菌性細胞は、凍結融解の繰り返し、超音波破砕 、機械的崩壊、または細胞溶解剤の使用を含むあらゆる通常の方法によって崩壊 させることができ、そのような方法は当業者によく知られている。 種々の哺乳動物細胞培養系も組換え蛋白を発現させるのに使用することができ る。哺乳動物発現系の例には、サル腎繊維芽細胞のCOS−7系(Gluzmanの、C ell,23:1751981)に記載)および適合性ベクターを発現することができる他の細 胞系、例えば、C127、3T3、CHO、HeLa、およびBHK細胞系が含 まれる。哺乳動物発現ベクターには、複製起点、適切なプロモーターおよびエン ハンサー、およびあらゆる必要なリボソーム結合部位、ポリアデニル化部位、ス プライス供与および受容部位、転写終止配列、および5’フランキング非転写配 列が含まれよう。SV40スプライスから誘導されるDNA配列およびポリアデニル 化部位を用いて必要な非転写遺伝要素を得てよい。 硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿、酸抽出、陰イオンまたは陽イオン交 換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用 クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ヒドロキリアパタイ トクロマトグラフィー、およびレクチンクロマトグラフィーを含む方法によって 組換え細胞培養からUCE7、8、および9ポリペプチドを回収および精製する ことができる。成熟蛋白の配置を完成させる際に必要に応じて蛋白リホールディ ング工程を用いることができる。最終的に高性能液体クロマトグラフィー(HP LC)を最終精製工程に使用することができる。 本発明のポリペプチドは、天然に精製された産物または化学合成法の産物であ るか、または原核生物もしくは真核生物宿主(例えば、培養中の細菌細胞、酵母 細胞、高等植物細胞、昆虫細胞、および哺乳動物細胞により)から組換え技術に より製造されてもよい。組換え体製造方法に用いる宿主に応じて、本発明のポリ ペプチドはグリコシル化されても、グリコシル化されなくてもよい。本発明のポ リペプチドは最初のメチオニンアミノ酸残基を含んでいてもよい。 本発明によれば、UCE7、8および9ポリペプチド、および下記のポリペプ チドであるアゴニストおよびアンタゴニストを、しばしば「遺伝子療法」と呼ば れるin vivoでのそのようなポリペプチドを発現させることにより用いてもよい 。 したがって、例えば患者由来の細胞をex vivoでポリペプチドをコードするポ リヌクレオチド(DNAまたはRNA)を用いて操作し、次いでこの操作された 細胞を、該ポリペプチドを用いて治療すべき患者に与えてよい。そのような方法 は当該分野でよく知られている。例えば、本発明のポリペプチドをコードするR NAを含むレトロウイルス粒子を用いて、当該分野で知られた方法によって細胞 を操作してよい。 同様に、例えば当該分野で知られた方法によってin vivoでポリペプチドを発 現させるためにin vivoで操作してよい。当該分野で知られているように、本発 明のポリペプチドをコードするRNAを含むレトロウイルス粒子を製造するため のプロデューサー細胞を、in vivoで細胞を操作し、in vivoでポリペプチドを発 現させるために患者に投与することができる。そのような方法により本発明のポ リペプチドを投与するためのこれらおよび他の方法は本発明の開示内容から当業 者に明らかであろう。例えば、細胞を操作するための発現ビークルはレトロウイ ルス以外、例えば、適切な供給ビークルと結合させた後にin vivoで細胞を操作 するのに使用してよいアデノウイルスであってよい。 UCE7、8および9ポリペプチドが遺伝子療法により細胞内で発現すると、 それらを用いてリンパ球ホーミングレセプターに対するシグナルを生じ、次いで リンパ球のトラフィッキング(trafficking)が調節されよう。成長ホルモンレ セプターはシグナルリガンドにユビキチンも利用するので、UCE7、8および 9ポリペプチドを用いて成長レセプターの活性化が調節されよう。 プログラムされた細胞死は細胞の一次抗ウイルス防御メカニズムの1つである と思われるので、UCE7、8および9ポリペプチドは、これらのウイルスによ って誘導されたプログラムされた細胞死の抑制を克服することによって多くのウ イルス感染症を克服するのに用いることができよう。 UCE7、8および9ポリペプチドは、ウイルス感染細胞を細胞死の標的とす ることによって、AIDSのような免疫抑制関連障害を治療するのに用いること もできよう。 UCE7、8および9は、血小板の細胞毒性特性および血小板による酸素代謝 物の産生を阻害するのに用いることもできよう。これらのポリペプチドは、血小 板が関与していると思われる免疫学的障害、例えば、膜翅類毒素過敏症、および アスピリン感受性喘息を調節するのに用いることもできよう。 プロト−オンコ蛋白c−Mosおよびv−Junはユビキチン依存性に分解さ れるので、UCE7、8および9は悪性形質転換を治療するのに用いることもで きよう。 さらに本発明の目的は、科学的研究、DNAの合成、DNAベクターの製造に 関連するin vitroでの目的、およびヒトの疾患を治療するための診断および治療 法を提供する目的で、そのようなポリペプチドまたはそのようなポリペプチドを コードするポリヌクレオチドを利用する方法を提供することである。 完全長UCE遺伝子を、cDNAライブラリーのためのハイブリダイゼーショ ンプローブとして用いて、完全長UCE遺伝子を単離し、これら遺伝子と高度の 配列類似性または同様の生物活性を有する他の遺伝子を単離してよい。このタイ プのプローブは一般には少なくとも20塩基である。しかしながら、該プローブ は大きな塩基数であってもよいが、好ましくは、該プローブは少なくとも30塩 基であり、一般的には50塩基以下である。該プローブは、完全長転写物に対応 するcDNAクローン、およびゲノムクローンもしくは調節およびプロモーター 領域、エクソン、およびイントロンを含む完全UCE遺伝子を含むクローンを同 定するのに使用してもよい。スクリーニングの例には、既知のDNA配列を用い てオリゴヌクレオチドプローブを合成し、UCE遺伝子のコード領域を単離する ことが含まれる。本発明の遺伝子の配列と相補的な配列を有する標識オリゴヌク レオチドを用いてヒトcDNA、ゲノムDNAまたはmRNAのライブラリーを スクリーニングし、該プローブとハイブリダイズする該ライブラリーのメンバー を決定することができる。 さらに、本発明はUCE7、8および9酵素の活性を増強(アゴニスト)また はブロック(アンタゴニスト)する化合物を同定するための化合物のスクリーニ ング方法を提供する。そのような方法の例には、ユビキチンが正常に蛋白基質に 伝達される条件下において、UCE7、8または9およびスクリーニングされる 物質の存在下で反応体を混合することが含まれる。該反応体には、[I125]ユ ビキチン、ATP、および蛋白基質、例えば、ヒストンが含まれる。正常な条件 下でユビキチンは蛋白基質に伝達され、この伝達はUCE7、8または9酵素に よって触媒される。次いで、標識基質、すなわち、標識されたユビキチンが結合 した基質の量を測定することにより、スクリーニングされる該化合物がUCE7 、8または9によるこの反応の触媒を増強またはブロックするかを決定すること ができよう。 ヒトUCE7、8および9は細胞内で産生され、機能するため、あらゆるアン タゴニストは細胞内にあらねばならない。潜在的UCE7、8または9アンタゴ ニストの例には、細胞内で産生される抗体が含まれる。例えば、UCE7、8お よび9と拮抗することが確認された抗体は、UCE7、8または9の機能を抑制 する一本鎖抗体をコードするDNAを用いて適切な細胞を形質転換するような、 当該分野で知られた方法により一本鎖抗体として細胞内で産生できよう。 別の潜在的アンタゴニストは、アンチセンス技術を用いて製造されるアンチセ ンス構築物である。アンチセンス技術を用いることにより、ポリヌクレオチドの DNAまたはRNAへの結合に基づく方法である、三重らせん形成またはアンチ センスDNAまたはRNAによる遺伝子発現を制御することができる。例えば、 本発明の成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列の5’コード部分 を用いて長さ約10〜40塩基対のアンチセンスRNAオリゴヌクレオチドが設 計される。DNAオリゴヌクレオチドを転写に関与する遺伝子の領域と相補性に 設計することにより(三重らせん−Leeらの、Nucl.Acids Res.,6:3073(1979) ;Cooneyらの、Science,241:456(1988);およびDervanらの、Science,251:136 0(1991)参照)、UCE7、8および9の転写と翻訳が抑制される。アンチセン スRNAオリゴヌクレオチドはin vivoでmRNAとハイブリダイズし、該m RNA分子のUCE7、8および9ポリペプチドへの翻訳がブロックされる(ア ンチセンス−Okanoの、J.Neurochem.,56:560(1991);Oligodeoxynucleotides as Antisense Inhibitors of Gene Expression,CRC Press,Boca Raton,FL(19 88))。上記オリゴヌクレオチドは該アンチセンスRNAまたはDNAをin vivo で発現させ、UCE7、8および9の産生を抑制することができるように細胞に 供給することもできる。 さらに別の潜在的アンタゴニストには、基質を認識するが、ユビキチン化を触 媒しないためUCE7、8または9の機能化を妨げるように作用する、UCE7 、8または9の突然変異形すなわちミューテイン(mutein)が含まれる。 潜在的アンタゴニストには、細胞膜を通過し、該ポリペプチドの触媒部位に結 合することにより、正常な生物活性が抑制されるように基質が該触媒部位に近づ きにくくなるようにする低分子も含まれる。 該アンタゴニストは、UCE7、8および9がユビキチンの基質への伝達を触 媒し、その基質が細胞死を運命づける宿主の疾患を治療するのに用いられよう。 1例として、正常組織よりもアルツハイマー病患者由来組織においてユビキチン 含量が有意に高いことがわかっているアルツハイマー病が挙げられる。 該アンタゴニストは、骨格筋の萎縮はこれらの細胞がユビキチンにより細胞死 を運命づけられることによって生じることから、骨格筋萎縮を治療するのに用い ることもできよう。 該アンタゴニストは、宿主中で増殖し、宿主の制御メカニズムを襲う試みにお いて細胞を殺す結合酵素を産生するアフリカ豚コレラウイルスに感染した患者を 治療するのにも用いられよう。したがって、UCE7、8および9を阻害するこ とにより、アフリカ豚コレラウイルスの増殖が妨げられる。 該アンタゴニストは、ユビキチン結合酵素を用いることにより皮膚を分解させ ると考えられ、自己免疫障害の一種でもあり、地方病性落葉状天疱瘡と呼ばれて いる水疱形成性皮膚疾患を治療するのに使用することもできよう。 該アンタゴニストは、ある悪性形質転換体、例えば、腫瘍サプレッサー蛋白で あるp53のユビキチン依存性分解を誘導する、ヒトパピローマウイルス(HP V)形質転換子宮頸癌を治療するのにも用いられよう。さらに、マウスの上皮腫 瘍はユビキチン遺伝子を過剰発現することがわかっている。 低分子アゴニストおよびアンタゴニストは、適切な医薬担体と一緒に用いても よい。そのような組成物は治療的有効量の該アゴニストまたはアンタゴニスト、 および医薬的に許容される担体または賦形剤を含む。そのような担体には、生理 食塩液、緩衝生理食塩液、デキストロース、水、グリセロール、エタノール、お よびそれらの混合物が含まれるが、これらに限定されるものではない。該製剤は 投与方法に適すべきである。 本発明は、本発明の医薬組成物の1またはそれ以上の成分を充填した1または それ以上の容器を含む医薬パックまたはキットをも提供する。そのような容器に は、ヒトに投与するための製品、使用または販売の該機関による承認を反映して いる、製薬または生物製剤の製造、使用または販売を規定する政府機関によって 規定された形の能書きを添えることができる。さらに、該医薬組成物は他の治療 的化合物と一緒に使用してよい。 該医薬組成物は、経口、局所、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、鼻内、または 皮内経路といった通常の方法で投与してよい。該医薬組成物は特定の適応症を治 療および/または予防するのに有効な量で投与される。一般には、それらは少な くとも約10μg/kg体重の量で投与され、ほとんどの場合、それらは約8mg /kg体重/日以下の量で投与されるであろう。ほとんどの場合、用量は投与経 路や症状などを考慮して、1日あたり約10μg/kg〜約1mg/kg体重であ る。 本発明はUCE遺伝子を診断薬として使用することにも関する。UCE7、8 または9の突然変異形を検出することにより、これら遺伝子の低発現によって生 じる疾患、例えば腫瘍および免疫障害、に対する感受性または疾患を診断するこ とができよう。 ヒトUCE7、8または9遺伝子に突然変異を有する個体は種々の技術により DNAレベルで検出されよう。診断用の核酸は、血液、尿、唾液、組織生検、お よび剖検材料のような患者の細胞から得られよう。該ゲノムDNAは直接診断に 用いるか、または分析前にPCR(Saikiらの、Nature,324: 163-166(1986)) を用いて酵素的に増幅させてもよい。RNAまたはcDNAを同じ目的に使用し てもよい。例として、UCE7、8または9をコードしている核酸に相補性のP CRプライマーを、突然変異を確認および分析するのに用いることができる。例 えば、増幅された生成物のサイズ変化を正常遺伝子型と比較することにより欠失 および挿入を検出することができる。点突然変異は、増幅したDNAと、放射標 識されたUCE7、8または9 RNAあるいは放射標識UCE7、8または9 アンチセンスDNA配列をハイブリダイズさせることにより同定することができ る。完全にマッチした配列は、RNase A消化または融解温度の違いによりミスマ ッチ二本鎖と区別することができる。 DNA配列の違いに基づく遺伝的検査は、変性剤を含むかまたは含まないゲル 中でのDNA断片の電気泳動による移動度の変化を検出することにより達成され よう。小さな配列の欠失および挿入は、高解像度のゲル電気泳動によって可視化 することができる。異なる配列のDNA断片は、異なるDNA断片の移動度がそ れらの特異的融解または部分融解温度に応じてゲル中で遅れて異なる位置になる 、変性ホルムアミド勾配ゲル上で区別することができよう(例えば、Myersらの 、Science,230: 1242(1985)参照)。 RNaseおよびS1保護または化学的開裂法のようなヌクレアーゼ保護アッセイ により特定の位置における配列変化も証明されよう(例えば、Cottonらの、PNAS 、USA、85:4397-4401(1985))。 したがって、特定のDNA配列の検出は、ハイブリダイゼーション、RNase保 護、化学的開裂、直接DNA配列決定または制限酵素の使用(例えば、制限断片 長多形性(RFLP)、およびゲノムDNAのサウザンブロッティングといった方法 によって達成できよう。 より通常のゲル電気泳動およびDNA配列決定に加えて、突然変異はin situ 分析によっても検出可能である。 正常コントロール組織試料に比べてUCE7、8または9蛋白が過剰に発現す ることにより腫瘍の存在を検出することができるので、本発明は、種々の組織中 の該蛋白のレベル変化を検出するための診断アッセイにも関する。宿主由来の試 料中のUCE7、8または9蛋白のレベルを検出するのに用いるアッセイ法は当 業者によく知られており、ラジオイムノアッセイ、競合結合アッセイ、ウエスタ ンブロット分析、および好ましくはELISAアッセイが含まれる。ELISAアッセイに はまずUCE7、8または9抗原に特異的な抗体、好ましくはモノクローナル抗 体を製造することが含まれる。さらに、該モノクローナル抗体に対するレポータ ー抗体が製造される。該レポーター抗体には、放射活性、蛍光、または本実施例 ではホースラディッシュパーオキシダーゼ酵素のような検出可能な試薬を結合さ せる。宿主から取り出した試料は固体支持体、例えば、試料中の蛋白と結合する ポリスチレン皿上でインキュベートされる。次いで、BSAのような非特異的蛋 白とインキュベートすることにより、該皿上のあらゆる遊離蛋白結合部位を被う 。次に、モノクローナル抗体がポリスチレン皿に結合したあらゆるUCE7、8 または9蛋白と結合する時間、該モノクローナル抗体を該皿中でインキュベート する。すべての結合していないモノクローナル抗体を緩衝液で洗浄除去する。ホ ースラディッシュパーオキシダーゼと結合したレポーター抗体を該皿中に入れ、 該レポーター抗体を、UCE7、8または9蛋白と結合したあらゆるモノクロー ナル抗体と結合させる。次に、結合していないレポーター抗体を洗浄除去する。 次に、パーオキシダーゼ基質を皿に加え、所定の時間で発現した色の量が所定量 の患者試料中に存在する蛋白量である(標準曲線との比較)。 UCE7、8または9蛋白特異的抗体を固体支持体と結合させ、宿主由来の試 料を固体支持体上を通過させ、固体支持体と結合した検出される標識の量を該試 料中の量と関連づけることができる競合アッセイを用いてよい。 本発明の配列は染色体の同定にも有用である。該配列は個々のヒト染色体上の 特定位置を特異的な標的とし、ハイブリダイズすることができる。さらに、該染 色体上の特定部位を同定することが最近必要とされている。現在、実際の配列デ ータ(反復多形性)に基づく2、3の染色体マーキング試薬が染色体の位置に目 印をつけるために利用可能である。本発明による染色体にDNAをマッピングす ることは、それらの配列と疾患関連遺伝子を対応させる上で最初の重要なステッ プである。 簡単には、配列はcDNAからPCRプライマー(好ましくは15-25bp)を 製造することにより染色体にマップすることができる。3’非翻訳領域のコンピ ューター分析を用いて、ゲノムDNA中の1以上のエクソンにまたがって増幅工 程を複雑にすることがないプライマーを速やかに選択する。次に、これらプライ マーを用いて、個々のヒト染色体を含む体細胞ハイブリッドのPCRスクリーニ ングを行う。該プライマーに対応するヒト遺伝子を含むそれらのハイブリッドの みが増幅された断片を生じるであろう。 体細胞ハイブリッドのPCRマッピングは特定のDNAを特定の染色体に割り 当てる急速法である。本発明を該オリゴヌクレオチドプライマーと共に用いて、 類似の方法で大きなゲノムクローンプールまたは特異的染色体由来断片のパネル を用いて副位置測定(sublocalization)を行うことができる。その染色体への マッピングに同様に用いることができる他のマッピング戦略には、in situハイ ブリダイゼーション、標識されたフローソート染色体を用いるプレスクリーニン グ、および染色体特異的cDNAライブラリーを構築するためのハイブリダイゼ ーションによる前選択が含まれる。 cDNAクローンの中期染色体スプレッドへの蛍光in situハイブリダイゼー ション(FISH)を用いて、1ステップで正しい染色体位置を得ることができ る。この技術は500または600塩基ほどの短いcDNAを用いて行うことが できるが、2000bpより大きいクローンは、簡単に検出するための十分なシグナル 強度をもって独特な染色体位置に結合する確率が高い。FISHでは、ESTが 誘導されるクローンを用いる必要があり、より長いものがよい。例えば、2000b pがよく、4000がよりよく、よい結果、時間の妥当なパーセンテージを得るには おそらく4000より大きい必要はない(この技術の総説については、Vermaらの、H uman Chromosomes:a Manual of Basic Techniques,Pergamon Press,New York (1988)参照)。 配列が正確な染色体位置にマッピングされたら、該染色体上の該配列の物理的 位置は遺伝子マップデータと関連づけることができる。そのようなデータは、例 えばV.McKusickの、Mendelian Inheritance in Man(Johns Hopkins Universit y Welch Medical Libraryを通してオンラインで利用可能)に記載されている。 次に、同じ染色体領域にマッピングされている遺伝子と疾患の相互関係は結合分 析によって確認される(物理的に近傍の遺伝子の共同相続(coinheritance))。 次に、罹患した個体と罹患していない個体間のcDNAまたはゲノム配列の違 いを検討する必要がある。次に、突然変異が罹患した個体のいくらかまたはすべ てに認められ、いかなる正常個体にも認められない場合は、該突然変異が該疾患 の病因と思われる。 物理的マッピングと遺伝子マッピング技術の最新の解析では、該疾患と関連す る染色体領域に正確に局在しているcDNAは50〜500個の潜在的原因遺伝 子の1つかも知れない。(これは1メガ塩基マッピング解析および1遺伝子/2 0kbとみなされる。) ポリペプチド、その断片あるいは他の誘導体、もしくはその類似体、またはそ れらを発現する細胞を免疫原に用い、それらに対する抗体を生産することができ る。これらの抗体は、例えば、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体であり 得る。本発明には、キメラ、一本鎖、およびヒト化抗体、およびFab断片、ま たはFab発現ライブラリーの産物も含まれる。当該分野で知られている種々の 方法がそのような抗体および断片の製造に用いられよう。 本発明の配列に対応するポリペプチドに対する抗体は、該ポリペプチドを動物 に直接注射するか、またはポリペプチドを動物、好ましくはヒト以外に投与する ことにより得ることができる。次に、そのようにして得られた抗体はそれ自体で 該ポリペプチドと結合するであろう。このようにして、該ポリペプチドの断片の みをコードする配列を用いても、全天然ポリペプチドと結合する抗体を産生する ことができる。次に、そのような抗体を用いて、そのポリペプチドを発現する組 織から該ポリペプチドを単離することができる。 モノクローナル抗体を製造するには、連続細胞系培養によって産生される抗体 を提供するあらゆる技術を用いることができる。例としてはハイブリドーマ技術 (KohlerとMilstein(1975)の、Nature,256: 495-497)、トリオーマ技術、ヒ トB細胞ハイブリドーマ技術(Kozborら(1983)の、Immunology Today 4: 72)、お よびヒトモノクローナル抗体を生産するためのEBV-ハイブリドーマ技術(Coleら (1985)の、Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy中、Alan R.Liss,Inc. 、77-96頁)が含まれる。 一本鎖抗体を製造するための記載された技術(米国特許第4,946,778号)を適用 し、本発明の免疫原性ポリペプチド産物に対する一本鎖抗体を製造することがで きる。また、トランスジェニックマウスを用いて、本発明の免疫原性ポリペプチ ド産物に対するヒト化抗体を発現させることもできよう。 本発明はさらに以下の実施例において記載されるであろうが、本発明はそのよ うな実施例によって限定されるものではない。特記しない限り、すべての部分ま たは量は重量である。 以下の実施例の理解を促すため、しばしば出てくる特定の方法および/または 用語について記載することにする。 「プラスミド」は小文字pとその前および/または後の大文字および/または 数字によって示される。本明細書において出発プラスミドは市販されているか、 制限なしに公に利用可能であるか、または公表された方法に従って利用可能なプ ラスミドから構築することができる。さらに、記載されたものと等価なプラスミ ドは当該分野で知られており、当業者には明らかであろう。 DNAの「消化」とは、DNAの一定の配列のみに作用する制限酵素でDNA を触媒的に開裂させることをいう。本明細書中で用いている種々の制限酵素は市 販されており、それらの反応条件、補助因子、および他の必要なものは当業者に 知られたものを使用した。分析目的で、典型的にはプラスミドまたはDNA断片 1μgを、緩衝溶液約20μL中の酵素約2単位と共に用いる。プラスミド構築 物のためのDNA断片を単離する目的では、典型的にはDNA5〜50μgを大 容量中の酵素20〜250単位で消化する。特定の制限酵素のための適切な緩衝 液および基質量は、製造業者によって明記されている。37℃約1時間のインキ ュベーション時間が通常用いられるが、供給業者の指示に応じて変更してよい。 消化した後、Sambrookらの、Molecular Cloning: A laboratory Manual、第2 版、 Cold Spring Harbor,N.Y.(1989)の記載に従って、反応物を直接ポリアクリル アミドゲル電気泳動にかけ、所望の断片を単離する。 開裂した断片のサイズ分けは、Goeddel,D.らの、Nucleic Asids Res.,8: 40 57 1980)に記載の8%ポリアクリルアミドゲルを用いて行われる。 「オリゴヌクレオチド」とは、化学的に合成してよい、一本鎖ポリデオキシヌ クレオチドまたは2本の相補的ポリデオキシヌクレオチド鎖をいう。そのような 合成オリゴヌクレオチドは5’ホスフェートを有しているため、キナーゼ存在下 でホスフェートにATPを加えることなしに別のオリゴヌクレオチドと連結され ることはないであろう。合成オリゴヌクレオチドは、脱リン酸化されていない断 片と連結されるであろう。 「連結」とは、2本の二本鎖核酸断片間にホスホジエステル結合を形成させる 工程をいう(Maniatis,T.ら、既述、146頁)。特記しない限り、連結は既知 の緩衝液、および約等モル量の連結されるDNA断片0.5μgあたりT4 DN Aリガーゼ(「リガーゼ」)10単位を用いる条件を用いて達成されよう。 特記しない限り、形質転換は、Graham,F.およびVan der Eb,A.の、Virolog y,52:456-457(1973)に記載の方法に従って行われた。 実施例1 UCE7の細菌における発現および精製 UCE7をコードするDNA配列(ATCC # 75877)を最初プロセッシングされた UCE7蛋白の5’配列に対応するPCRオリゴヌクレオチドプライマーおよび UCE7遺伝子の3’側のベクター配列を用いて増幅した。UCE7に対応する さらなるヌクレオチドをそれぞれ5’および3’末端配列に加えた。配列5’CCC GGATCCGCTTCGAAGAGAATCCACAAT 3'(配列番号7)を有する正方向のオリゴヌクレ オチドプライマーは、Bam HI制限酵素部位とそれに続くプロセッシングされた蛋 白コドンの推定末端アミノ酸から始まるUCE7コード配列の21ヌクレオチド を含む、。逆方向プライマー5’GCGCAAGCTTTTACATCGCATACTTCTGAGTCC 3’(配列 番号8)はHind III部位、UCE7の20ヌクレオチド+終止コドンを含む。 制限酵素部位は、細菌性発現ベクターpQE−9(Qiagen,Inc.Chatsworth,C A)上の制限酵素部位に対応する。pQE−9は、抗生物質耐性(Ampr)、細菌性 複製起点(ori)、IPTG−制限可能プロモーターオペレーター(P/O)、リボソーム結 合部位(RBS)、6-His tag および単一制限酵素部位をコードしている。次に、p QE-9はBamH1およびHind IIIで消化された。増幅された配列は、pQE-9内に連結さ れ、ヒスチジンtagおよびRBSをコードする配列と共に読み取り枠内に挿入される 。次に、連結混合物を用い、Sambrook,J.らの、Molecular Cloning: A Laborat ory Manual,Cold Spring Laboratory Press,(1988)に記載の方法に従ってE. c oli m15/pREP4 株(Qiagen)を形質転換させた。M15/pREP4は、lacIレプレッサー を発現し、カナマイシン耐性(Kanr)ももたらすプラスミドpREP4の複数のコピー を含む。形質転換体はそれらのLBプレート上での増殖能によって確認され、ア ンピシリン/カナマイシン耐性コロニーを選択した。プラスミドDNAを分離し 、制限分析により確認した。 所望の構築物を含むクローンをAmp(100ug/mL)およびKan(25ug/mL)の両方を添 加したLB培地の液体培養中で一夜(O/N)増殖させた。O/N培養を用いて大培養に 1:100〜1:250の比率で摂取した。細胞を光学密度600(O.D.600) で0.4〜0.6に増殖させた。次に、IPTG(「イソプロピル−B−D−チオガ ラクトピラノシド」)を最終濃度1mMに加えた。IPTGを、lacIリプレッサーを 不活化することにより誘導し、P/Oをクリアーにし、遺伝子発現を増大させる。 さらに3〜4時間細胞を増殖させた。次に、遠心して細胞を回収した。細胞ペレ ットをカオトロピック剤の6MグアニジンHClに可溶化した。浄化した後、6- His tagを含む蛋白による密接な結合を許す条件下で、ニッケル−キレートカラ ムクロマトグラフィーによりこの溶液から可溶化UCE7を精製した(Hochuli, E.らの、J.Chromatography 411: 177-184(1984))。6MグアニジンHCl(p H5.0)を用いて該カラムからUCE7を溶出させ、復元させるために3Mグア ニジンHCl、100mMリン酸ナトリウム、10mMグルタチオン(還元)、 および2mMグルタチオン(酸化)に調製した。この溶液中で12時間インキュ ベーションした後、該蛋白を10mMリン酸ナトリウムで透析した。 実施例2 UCE8の細菌における発現および精製 UCE8をコードするDNA配列(ATCC # 75876)を最初プロセッシングされた UCE8蛋白の5’配列に対応するPCRオリゴヌクレオチドプライマーおよび UCE8遺伝子に対するベクター配列3’を用いて増幅した。UCE8に対応す るさらなるヌクレオチドをそれぞれ5’および3’末端配列に加えた。配列5' C CCGGATCCGCGGCCAGCAGGAGGCTGATG 3'(配列番号9)を有する正方向のオリゴヌク レオチドプライマーは、Bam HI制限酵素部位とそれに続くプロセッシングされた 蛋白コドンの推定末端アミノ酸から始まるUCE8コード配列の21ヌクレオチ ドを含む。逆方向プライマー5' GCGCAAGCTTTTAGTCCACAGGTCG 3'(配列番号10) はHind III部位、UCE8コード配列の15ヌクレオチド+終止コドンを含む。 制限酵素部位は、細菌性発現ベクターpQE−9(Qiagen,Inc.Chatsworth,C A)上の制限酵素部位に対応する。pQE−9は、抗生物質耐性(Ampr)、細菌性 複製起点(ori)、IPTG−制限可能プロモーターオペレーター(P/O)、リボソーム結 合部位(RBS)、6-His tag および単一制限酵素部位をコードしている。次に、p QE-9はBamH1およびHind IIIで消化された。増幅された配列は、pQE-9内に連結さ れ、ヒスチジンtagおよびRBSをコードする配列と共に読み取り枠内に挿入される 。次に、連結混合物を用い、Sambrook,J.らの、Molecular Cloning: A Laborat ory Manual,Cold Spring Laboratory Press,(1988)に記載の方法に従ってE. c oli m15/pREP4 株(Qiagen)を形質転換させた。M15/pREP4は、lacIレプレッサー を発現し、カナマイシン耐性(Kanr)ももたらすプラスミドpREP4の複数のコピー を含む。形質転換体はそれらのLBプレート上での増殖能によって確認され、ア ンピシリン/カナマイシン耐性コロニーを選択した。プラスミドDNAを分離し 、制限分析により確認した。 所望の構築物を含むクローンをAmp(100ug/mL)およびKan(25ug/mL)の両方を添 加したLB培地の液体培養中で一夜(O/N)増殖させた。O/N培養を用いて大培養に 1:100〜1:250の比率で摂取した。細胞を光学密度600(O.D.600)で 0.4〜0.6に増殖させた。次に、IPTG(「イソプロピル−B−D−チオガラ クトピラノシド」) を最終濃度1mMに加えた。IPTGを、lacIリプレッサーを 不活化することにより誘導し、P/Oを除去し、遺伝子発現を増大させる。さらに 3〜4時間細胞を増殖させた。次に、遠心して細胞を回収した。細胞ペレットを カオトロピック剤の6MグアニジンHClに可溶化した。浄化した後、6-His ta gを含む蛋白による密接な結合を許す条件下で、ニッケル−キレートカラムクロ マトグラフィーによりこの溶液から可溶化UCE8を精製した(Hochuli,E.らの 、J.Chromatography 411: 177-184(1984))。6MグアニジンHCl(pH5.0) を用いて該カラムからUCE8を溶出させ、復元させるために3MグアニジンH Cl、100mMリン酸ナトリウム、10mMグルタチオン(還元)、および2 mMグルタチオン(酸化)に調製した。この溶液中で12時間インキュベーショ ンした後、該蛋白を10mMリン酸ナトリウムで透析した。 実施例3 UCE9の細菌における発現および精製 UCE9をコードするDNA配列(ATCC # 75878)を最初プロセッシングされ たUCE9蛋白の5’配列に対応するPCRオリゴヌクレオチドプライマーおよ びUCE9遺伝子に対するベクター配列3’を用いて増幅する。UCE9に対応 するさらなるヌクレオチドをそれぞれ5’および3’末端配列に加えた。配列5' GCGCGGATCCACAGTCCAAGCACTAGGGC 3'(配列番号11)を有する正方向のオリゴヌ クレオチドプライマーは、Bam HI制限酵素部位をそれに続くプロセッシングされ た蛋白コドンの推定末端アミノ酸から始まるUCE9コード配列の19ヌクレオチ ドを含む。逆方向のプライマー5' GCGCAAGCTTCTATGTGGCGTACCGCTTGG 3'(配列番 号12)はHind III部位と相補性の配列、次いで翻訳終止コドンを含むUCE9の 20ヌクレオチドを含む。制限酵素部位は、細菌性発現ベクターpQE−9(Qi agen,Inc.,9259 Eton Avenue,Chatsworth,CA,91311)上の制限酵素部位に 対応する。pQE−9は、抗生物質耐性(Ampr)、細菌性複製起点(ori)、IPTG− 制限可能プロモーターオペレーター(P/O)、リボソーム結合部位(RBS)、6-His tag および制限酵素部位をコードしている。次に、pQE-9はBamH1およびHind III で消化される。増幅された配列は、pQE-9内に連結され、ヒスチジンtagおよびRB Sをコードする配列と共に読み取り枠内に挿入される。次に、連結混合物を 用い、Sambrook,J.らの、Molecular Cloning: A Laboratory Manual,Cold Spr ing Laboratory Press,(1988)に記載の方法に従ってE.coli m15/pREP4 株(Qia gen)を形質転換させる。M15/pREP4は、lacIレプレッサーを発現し、カナマイシ ン耐性(Kanr)ももたらすプラスミドpREP4の複数のコピーを含む。形質転換体は それらのLBプレート上での増殖能によって確認され、アンピシリン/カナマイ シン耐性コロニーが選択される。プラスミドDNAを分離し、制限分析により確 認する。 所望の構築物を含むクローンをAmp(100ug/mL)およびKan(25ug/mL)の両方を添 加したLB培地の液体培養中で一夜(O/N)増殖させる。O/N培養を用いて大培養に 1:100〜1:250の比率で摂取した。細胞を光学密度600(O.D.600)で 0.4〜0.6に増殖させる。次に、IPTG(「イソプロピル−B−D−チオガラ クトピラノシド」) を最終濃度1mMに加えた。IPTGを、lacIリプレッサーを不 活化することにより誘導し、P/Oを除去し、遺伝子発現を増大させる。さらに3 〜4時間細胞を増殖させる。次に、遠心して細胞を回収する。細胞ペレットをカ オトロピック剤の6MグアニジンHClに可溶化する。浄化した後、6-His tag を含む蛋白による密接な結合を許す条件下で、ニッケル−キレートカラムクロマ トグラフィーによりこの溶液から可溶化UCE9を精製した(Hochuli,E.らの 、J.Chromatography 411: 177-184(1984))。6MグアニジンHCl(pH5.0) を用いて該カラムからUCE9を溶出させ、復元させるために3MグアニジンH Cl、100mMリン酸ナトリウム、10mMグルタチオン(還元)、および2 mMグルタチオン(酸化)に調製した。この溶液中で12時間インキュベーショ ンした後、該蛋白を10mMリン酸ナトリウムで透析する。 実施例4 バクロウイルス発現系を用いるUCE7の発現およびクローニング 完全長UCE7蛋白をコードするDNA配列(ATCC # 75877)は、該遺伝子の 5’および3’配列に対応するPCRオリゴヌクレオチドプライマーを用いて増 幅する。 正方向プライマーは配列5' GCGCGGATCCACCATGGCTCTGAAGAGAATCC 3'(配列番号 13)を有し、Bam HI制限酵素部位(太字)、次いで、UCE7遺伝子の最初の1 5ヌクレオチドの直後にある真核細胞において翻訳を開始するのに有効なシグナ ル(Kozak,M.の、J.Mol.Biol.、196:947-950(1987))に似た3ヌクレオチド (翻訳の開始コドン「ATG」を下線で示す)を含む。 逆方向プライマーは配列5' GCGCTCTAGATTACATCGCATACTTCTGAGTCC 3'(配列番 号14)を有し、制限エンドヌクレアーゼXbaIによる開裂部位とUCE7遺伝子 の3’翻訳配列と相補性の23ヌクレオチドを含む。市販のキット(「Geneclean 」、BIO 101 Inc.,La Jolla,Ca.)を用いて、1%アガロースゲルから増幅配列 を単離する。次に、該断片をエンドヌクレアーゼBam HIおよびXba Iで消化し、 次いで1%アガロースゲルで再度精製する。この断片をF2と呼ぶ。 ベクターpRG1(pVL941ベクターの修飾、後述) 、バクロウイルス発現系 を用いるUCE7蛋白の発現に用いる(Summers,M.D.およびSmith,G.E.(198 7)の、A manual of methods for baclovirus vectors and insect cell culture procedures,Texas Agricultural Experimental Station Bulletin No.1555参 照)。この発現ベクターはAutographa californica 核多角体病ウイルス(AcMNPV )、次いで制限エンドヌクレアーゼBam HI およびXba Iの認識部位を含む。効率 的にポリアデニル化するためにシミアンウイルス(SV)40ポリアデニル化部 位を用いる。組換えウイルスを容易に選択するために、E.coli由来のβ−ガラ クトシダーゼ遺伝子を、ポリヘドリンプロモーター、次いでポリヘドリン遺伝子 のポリアデニル化シグナルと同じ方向に挿入する。ポリヘドリン配列は、その両 端がコトランスフェクトされた野生型ウイルスDNAの細胞介在ホモローガス組 換えのためのウイルス配列の側面に位置する。pAc373、pVL941、およびpAcIM1の ような多くのバクロウイルスベクターを、pRG1の代わりに用いることができよう (Luckow,V.A.およびSummers,M.D.の、Virology,170: 31-39))。 該プラスミドを制限酵素Bam HIおよびXbaI で消化し、次いで当該分野で知ら れた方法により子ウシ腸ホスファターゼを用いて脱リン酸化する。次に、該DN Aを市販キット(「Geneclean」BIO 101 Inc.,La Jolla,Ca.)を用いて1%ア ガロースゲルから単離する。このベクターDNAをV2と呼ぶ。 断片F2と脱リン酸化プラスミドV2をT4 DNAリガーゼで連結する。次 に、E.coli DH5α細胞を形質転換し、酵素Bsam HIおよびXbaIを用い、UCE7 遺伝子を含むプラスミド(pBac UCE7)を含む細菌を同定する。クローンさ れた断片の配列は、DNA配列決定により確認される。 リポフェクション法(Felgnerらの、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,84: 7413-7 417(1987))を用い、プラスミドpBac UCE7 5μgを市販の直線化バクロウイ ルス(「BaculoGoldTMバクロウイルスDNA」、Pharmingen,San Diego,CA)1. 0μg とコトランスフェクションさせる。 BaculoGoldTMウイルスDNA 1μgおよびプラスミドpBac UCE7 5μgを 、無血清Grace培地(Life Technologies Inc.,Gaithersburg,MD)50μLを 含むマイクロタイタープレートの無菌ウェル中で混合する。次に、リポフェクチ ン10μL+Grace培地90μLを加え、混合し、室温で15分間インキュベー ションする。次に、トランスフェクション混合物を、無血清Grace培地1mLを 含む35mm組織培養プレート中に接種したSf9昆虫細胞(ATCC CRL 1711)に滴 加する。プレートを前後に振動させ、新たに加えた溶液を混合する。次に、プレ ートを27℃で5時間インキュベーションする。5時間後、トランスフェクショ ン溶液をプレートから除去し、10%ウシ胎児血清添加Grace昆虫培地を加える 。プレートを孵卵器に戻し、27℃で4日間培養を続ける。 4日後、上清を回収し、SummersおよびSmith(上記)の記載と同様にプラークア ッセイを実施する。改良法として、「Blue Gal」(Life Technologies Inc.,Ga ithersburg)を含むアガロースゲルを用い、青色に染まったプラークが容易に分 離される(「プラークアッセイ」の詳細な説明は、Life Technologies Inc.(Ga ithersburg、9-10頁)配布の、昆虫細胞培養のための使用者指針およびバクロウ イルス学中にもみることができる。) 連続希釈後4日目に、細胞にウイルスを加え、青色に染まったプラークをエッ ペンドルフピペットチップで選ぶ。次に、組換えウイルスを含む寒天をGrace培 地200μLを含むエッペンドルフチューブ中に再懸濁させる。短時間遠心して 寒天を除去し、組換えバクロウイルスを含む上清を用いて、35mm皿中に接種し たSf9細胞に感染させる。4日後、これらの培養皿の上清を回収し、次いで4 ℃で保存する。 Sf9細胞を10%加熱不活化FBS添加Grace培地中で増殖させる。この細 胞に、感染多重度(MOI)2で組換えバクロウイルスV−UCE−7を感染させる 。6時間後、培地を除去し、メチオニンおよびシステイン不含SF900 II培 地(Life Technologies Inc.,Gaithersburg)と交換する。42時間後、35S− メチオニン5μCiおよび35Sシステイン5μCi(Amersham)を加える。細胞をさ らに16時間インキュベーションした後、遠心して回収し、標識された蛋白をSD S-PAGEおよびオートラジオグラフィにより可視化する。 実施例5 バクロウイルス発現系を用いるUCE8の発現およびクローニング 完全長UCE8蛋白をコードするDNA配列(ATCC # 75876)は、該遺伝子の 5’および3’配列に対応するPCRオリゴヌクレオチドプライマーを用いて増 幅する。 正方向プライマーは配列5' GCGCGGATCCACCATGGCGGCCAGCAGGAGGCT 3'(配列番 号15)を有し、Bam HI制限酵素部位(太字)、次いで、UCE8遺伝子の最初の 17ヌクレオチドの直後にある真核細胞において翻訳を開始するのに有効なシグ ナル(Kozak,M.の、J.Mol.Biol.、196:947-950(1987))に似た3ヌクレオチ ド(翻訳の開始コドン「ATG」を下線で示す)を含む。 逆方向プライマーは配列5' GCGCTCTAGATTAGTCCACAGGTCG 3'(配列番号16) を有し、制限エンドヌクレアーゼXbaIによる開裂部位とUCE8遺伝子の3’翻 訳配列と相補性の15ヌクレオチドを含む。市販のキット(「Geneclean」、BIO 101 Inc.,La Jolla,Ca.)を用いて、1%アガロースゲルから増幅配列を単離す る。次に、該断片をエンドヌクレアーゼBam HI およびXba Iで消化し、次いで1 %アガロースゲルで再度精製する。この断片をF2と呼ぶ。 ベクターpRG1(pVL941ベクターの修飾、後述)は、バクロウイルス発現系を 用いるUCE8蛋白の発現に用いる(Summers,M.D.およびSmith,G.E.(1987) の、A manual of methods for baclovirus vectors and insect cell culture p rocedures,Texas Agricultural Experimental Station Bulletin No.1555参照 )。この発現ベクターはAutographa californica 核多角体病ウイルス(AcMNPV) 、次いで制限エンドヌクレアーゼBam HI、Sma I、Xba I、Bgl II、およびAsp718 の認識部位を含む。効率的にポリアデニル化するためにシミアンウイルス(SV )40ポリアデニル化部位を用いる。組換えウイルスを容易に選択するために、 E. coli由来のβ−ガラクトシダーゼ遺伝子を、ポリヘドリンプロモーター、次 いでポリヘドリン遺伝子のポリアデニル化シグナルと同じ方向に挿入する。ポリ ヘドリン配列は、その両端がコトランスフェクトされた野生型ウイルスDNAの 細胞介在ホモローガス組換えのためのウイルス配列の側面に位置する。pAc373、 pVL941、およびpAcTM1のような多くのバクロウイルスベクターを、pRG1の代わり に用いることができよう(Luckow,V.A.およびSummers,M.D.の、Virology,1 70:31-39))。 該プラスミドを制限酵素Bam HIおよびXbaI で消化し、次いで当該分野で知ら れた方法により子ウシ腸ホスファターゼを用いて脱リン酸化する。次に、該DN Aを市販キット(「Geneclean」BIO 101 Inc.,La Jolla,Ca.)を用いて1%ア ガロースゲルから単離する。このベクターDNAをV2と呼ぶ。 断片F2と脱リン酸化プラスミドV2をT4DNAリガーゼで連結する。次に 、E.coli HB101細胞を形質転換し、酵素Bsam HIおよびXbaIを用い、UCE8遺 伝子を含むプラスミド(pBac UCE8)を含む細菌を同定する。クローンされ た断片の配列は、DNA配列決定により確認される。 リポフェクション法(Felgnerらの、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,84: 7413-7 417(1987))を用い、プラスミドpBac UCE8 5μgを市販の直線化バクロウイ ルス(「BaculoGoldTMバクロウイルスDNA」、Pharmingen,San Diego,CA)1.0 μgとコトランスフェクションさせる。 BaculoGoldTMウイルスDNA 1μgおよびプラスミドpBac UCE8 5μgを 、無血清Grace培地(Life Technologies Inc.,Gaithersburg,MD)50μLを 含むマイクロタイタープレートの無菌ウェル中で混合する。次に、リポフェクチ ン10μL+Grace培地90μLを加え、混合し、室温で15分間インキュベー ショ ンする。次に、トランスフェクション混合物を、無血清Grace培地1mLを含む 35mm組織培養プレート中に接種したSf9昆虫細胞(ATCC CRL 1711)に滴加す る。プレートを前後に振動させ、新たに加えた溶液を混合する。次に、プレート を27℃で5時間インキュベーションする。5時間後、トランスフェクション溶 液をプレートから除去し、10%ウシ胎児血清添加Grace昆虫培地を加える。プ レートを孵卵器に戻し、27℃で4日間培養を続ける。 4日後、上清を回収し、SummersおよびSmith(上記)の記載と同様にプラークア ッセイを実施する。改良法として、「Blue Gal」(Life Technologies Inc.,Ga ithersburg)を含むアガロースゲルを用い、青色に染まったプラークが容易に分 離される(「プラークアッセイ」の詳細な説明は、Life Technologies Inc.(G aithersburg、9-10頁)配布の、昆虫細胞培養のための使用者指針およびバクロ ウイルス学中にもみることができる。) 連続希釈後4日目に、細胞にウイルスを加え、青色に染まったプラークをエッ ペンドルフピペットチップで選ぶ。次に、組換えウイルスを含む寒天をGrace培 地200μLを含むエッペンドルフチューブ中に再懸濁させる。短時間遠心して 寒天を除去し、組換えバクロウイルスを含む上清を用いて、35mm皿中に接種し たSf9細胞に感染させる。4日後、これらの培養皿の上清を回収し、次いで4 ℃で保存する。 Sf9細胞を10%加熱不活化FBS添加Grace培地中で増殖させる。この細 胞に、感染多重度(MOI)2で組換えバクロウイルスV−UCE8を感染させる。 6時間後、培地を除去し、メチオニンおよびシステイン不含SF900 II培地 (Life Technologies Inc.,Gaithersburg)と交換する。42時間後、35S−メ チオニン5μCiおよび35Sシステイン5μCi(Amersham)を加える。細胞をさら に16時間インキュベーションした後、遠心して回収し、標識された蛋白をSDS- PAGEおよびオートラジオグラフィにより可視化する。 実施例6 バクロウイルス発現系を用いるUCE7の発現およびクローニング 完全長UCE9蛋白をコードするDNA配列(ATCC # 75878)は、該遺伝子の 5’および3’配列に対応するPCRオリゴヌクレオチドプライマーを用いて増 幅する。 正方向プライマーは配列5' GATCGGATCCACCATGACAGTCCAAGCACTAG 3'(配列番号 17)を有し、Bam HI制限酵素部位(太字)、次いで、UCE9遺伝子の最初の1 5ヌクレオチドの直後にある真核細胞において翻訳を開始するのに有効なシグナ ル(Kozak,M.の、J.Mol.Biol.、196:947-950(1987))に似た3ヌクレオチド (翻訳の開始コドン「ATG」を下線で示す)を含む。 逆方向プライマーは配列5' GCGCTCTAGACTATGTGGCGTACCGCTTGG 3'(配列番号1 8)を有し、制限エンドヌクレアーゼXbaIによる開裂部位とUCE9遺伝子の3 ’翻訳配列と相補性の20ヌクレオチドを含む。市販のキット(「Geneclean」、 BIO 101 Inc.,La Jolla,Ca.)を用いて、1%アガロースゲルから増幅配列を単 離する。次に、該断片をエンドヌクレアーゼBam HIおよびXba Iで消化し、次い で1%アガロースゲルで再度精製する。この断片をF2と呼ぶ。 ベクターpRG1(pVL941ベクターの修飾、後述)は、バクロウイルス発現系 を用いるUCE9蛋白の発現に用いる(Summers,M.D.およびSmith,G.E.(198 7)の、A manual of methods for baclovirus vectors and insect cell culture procedures,Texas Agricultural Experimental Station Bulletin No.1555参 照)。この発現ベクターはAutographa californica 核多角体病ウイルス(AcMNPV )、次いで制限エンドヌクレアーゼBam HI およびXba Iの認識部位を含む。効率 的にポリアデニル化するためにシミアンウイルス(SV)40ポリアデニル化部 位を用いる。組換えウイルスを容易に選択するために、E.coli由来のβ−ガラ クトシダーゼ遺伝子を、ポリヘドリンプロモーター、次いでポリヘドリン遺伝子 のポリアデニル化シグナルと同じ方向に挿入する。ポリヘドリン配列は、その両 端がコトランスフェクトされた野生型ウイルスDNAの細胞介在ホモローガス組 換えのためのウイルス配列の側面に位置する。pAc373、pVL941、およびpAcIM1の ような多くのバクロウイルスベクターを、pRG1の代わりに用いることができよう (Luckow,V.A.およびSummers,M.D.の、Virology,170: 31-39))。 該プラスミドを制限酵素Bam HIおよびXbaI で消化し、次いで当該分野で知ら れた方法により子ウシ腸ホスファターゼを用いて脱リン酸化する。次に、該DN Aを市販キット(「Geneclean」BIO 101 Inc.,La Jolla,Ca.)を用いて1%ア ガロースゲルから単離する。このベクターDNAをV2と呼ぶ。 断片F2と脱リン酸化プラスミドV2をT4DNAリガーゼで連結する。次に 、E.coli DH5α細胞を形質転換し、酵素Bsam HIおよびXbaIを用い、UCE9遺 伝子を含むプラスミド(pBac UCE9)を含む細菌を同定する。クローンされ た断片の配列は、DNA配列決定により確認される。 リポフェクション法(Felgnerらの、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,84: 7413-7 417(1987))を用い、プラスミドpBac UCE9 5μgを市販の直線化バクロウイ ルス(「BaculoGoldTMバクロウイルスDNA」、Pharmingen,San Diego,CA)1.0 μg とコトランスフェクションさせる。 BaculoGoldTMウイルスDNA 1μgおよびプラスミドpBac UCE9 5μgを 、無血清Grace培地(Life Technologies Inc.,Gaithersburg,MD)50μLを 含むマイクロタイタープレートの無菌ウェル中で混合する。次に、リポフェクチ ン10μL+Grace培地90μLを加え、混合し、室温で15分間インキュベー ションする。次に、トランスフェクション混合物を、無血清Grace培地1mLを 含む35mm組織培養プレート中に接種したSf9昆虫細胞(ATCC CRL 1711)に滴 加する。プレートを前後に振動させ、新たに加えた溶液を混合する。次に、プレ ートを27℃で5時間インキュベーションする。5時間後、トランスフェクショ ン溶液をプレートから除去し、10%ウシ胎児血清添加Grace昆虫培地を加える 。プレートを孵卵器に戻し、27℃で4日間培養を続ける。 4日後、上清を回収し、SummersおよびSmith(上記)の記載と同様にプラークア ッセイを実施する。改良法として、「Blue Gal」(Life Technologies Inc.,Ga ithersburg)を含むアガロースゲルを用い、青色に染まったプラークが容易に分 離される(「プラークアッセイ」の詳細な説明は、Life Technologies Inc.(Ga ithersburg、9-10頁)配布の、昆虫細胞培養およびバクロウイルス学のための使 用者指針中にもみることができる。) 連続希釈後4日目に、細胞にウイルスを加え、青色に染まったプラークをエッ ペンドルフピペットチップで選ぶ。次に、組換えウイルスを含む寒天をGrace培 地200μLを含むエッペンドルフチューブ中に再懸濁させる。短時間遠心して 寒天を除去し、組換えバクロウイルスを含む上清を用いて、35mm皿中に接種し たSf9細胞に感染させる。4日後、これらの培養皿の上清を回収し、次いで4 ℃で保存する。 Sf9細胞を10%加熱不活化FBS添加Grace培地中で増殖させる。この細 胞に、感染多重度(MOI)2で組換えバクロウイルスV−UCE−9を感染させる。 6時間後、培地を除去し、メチオニンおよびシステイン不含SF900 II培地 (Life Technologies Inc.,Gaithersburg)と交換する。42時間後、35S−メ チオニン5μCiおよび35Sシステイン5μCi(Amersham)を加える。細胞をさら に16時間インキュベーションした後、遠心して回収し、標識された蛋白をSDS- PAGEおよびオートラジオグラフィにより可視化する。 実施例7 COS細胞における組換えUCE7の発現 プラスミドUCE7HAの発現は、1)SV40複製起点、2)アンピシリン 耐性遺伝子、3)E.coli複製起点、4)CMVプロモーター、次いでポリリン カー領域、SV40イントロン、およびポリアデニル化部位を含むベクターpcDN AI/Amp(Invitrogen)から誘導される。完全なUCE7遺伝子およびその3’末 端に読み取り枠内に融合したHA tagをコードするDNA断片は該ベクターのポリ リンカー領域内にクローンされているため、CMVプロモーター下で組換え蛋白 の発現が生じる。HA tagは、既述のごとくインフルエンザヘマグルチニン蛋白由 来のエピトープに対応する(I.Wilson、H.Niman、R.Heighten、A.Cherenson 、M.Connolly、およびR.Lernerの、Cell 37,767(1984))。HA tagの標的蛋白 への融合により、HAエピトープを認識する抗体を用いて組換え蛋白を容易に検出 することができる。 プラスミド構築戦略は以下に述べる。 UCE7をコードするDNA配列(ATCC # 75877)は2つのプライマーを用い るPCRによって構築される:5’プライマー5' GCGCGGATCCACCATGGCTCTGAAGA GAATCC 3'(配列番号19)は、Bam HI部位、次いで開始コドンから始まるUCE 7コード配列の15ヌクレオチドを有する。逆方向プライマー5' GCGCTCTAGATCA AGCGTAGTCTGGGACGTCGTATGGGTACATCGCATACTTCTGAG 3'(配列番号20)は、XbaI部 位、翻訳終止コドン、HA tag、およびUCE7コード配列の最後の17ヌクレオ チド(終止コドンを含まず)と相補性の配列を含む。したがって、PCR産物は Bam HI部位、UCE7コード配列、次いで読み取り枠内に融合したHA tag、HA t agの隣の翻訳終了終止コドン、およびXbaI部位を含む。PCR増幅DNA断片お よびベクター、pcDNAI/AmpをBam HIおよびXbaI制限酵素で消化し、連結する。連 結混合物をE.coli SURE株(Stratagene Cloning Systems,La Jolla,CA)中に形 質転換し、形質転換培養をアンピシリン培地プレート上に接種し、耐性コロニー を選択する。プラスミドDNAを形質転換体から単離し、正しい断片の存在を制 限分析によって試験する。組換えUCE7を発現させるため、DEAE-DEXTRAN法に より発現ベクターでCOS細胞をトランスフェクトする(J.Sambrook,E.Frits ch,T.Maniatis,Molecular Cloning: A Laboratory Manual,Cold Spring Lab oratory Press,(1989))。放射標識および免疫沈降法によりUCE7−HA蛋白 の発現を検出する(E.Harlow,D.Lane,Antibodies: A Laboratory Manual,Co ld Spring Harbor Laboratory Press,(1988))。トランスフェクション後2日目 に、細胞を35S−システインで8時間標識する。次に、培養培地を回収し、細胞 を界面活性剤で溶解させる(RIPA緩衝液(150mM NaCl、1% NP-40、0.1% SDS、1% NP-40、0.5% DOC、50mM Tris、pH7.5)(Wilson,I.らの、前述、37: 767(1984) )。細胞溶解物および培地の両方をHA特異的モノクローナル抗体で沈降させる 。沈殿した蛋白を15% SDS-PAGEゲルで分析する。 実施例8 COS細胞における組換えUCE8の発現 プラスミドUCE8HAの発現は、1)SV40複製起点、2)アンピシリン 耐性遺伝子、3)E.coli複製起点、4)CMVプロモーター、次いでポリリン カー領域、SV40イントロン、およびポリアデニル化部位を含むベクターpcDN AI/Amp(Invitrogen)から誘導される。完全なUCE8前駆体およびその3’末 端に読み取り枠内に融合したHA tagをコードするDNA断片は該ベクターのポリ リンカー領域内にクローンされているため、CMVプロモーター下で組換え蛋白 の発現が生じる。HA tagは、既述のごとくインフルエンザヘマグルチニン蛋白由 来のエピトープに対応する(I.Wilson、H.Niman、R.Heighten、A.Cherenson 、M.Connolly、およびR.Lernerの、Cell 37,767(1984))。HA tagの標的蛋白 への融合により、HAエピトープを認識する抗体を用いて組換え蛋白を容易に検出 することができる。 プラスミド構築戦略は以下に述べる。 UCE8をコードするDNA配列(ATCC # 75876)は2つのプライマーを用い るPCRによって構築される:5’プライマー 5' GCGCGGATCCACCATGGCGGCCAGCA GGAGGC 3'(配列番号21)は、Bam HI部位、次いで開始コドンから始まるUCE8 コード配列の19ヌクレオチド+Kozak配列に似た3ヌクレオチドを含み、3’ 配列5' GCGCTCTAGATCAAGCGTAGTCTGGGACGTCGTATGGGTAGTCCACAGGTCG 3'(配列番号 22)は、XbaI部位、翻訳終止コドン、HA tag、およびUCE8コード配列の最 後の12ヌクレオチド(終止コドンを含まず)と相補性の配列を含む。したがっ て、PCR産物はBam HI部位、UCE−8コード配列、次いで読み取り枠内に融 合したHA tag、HA tagの隣の翻訳終了終止コドン、およびXbaI部位を含む。PC R増幅DNA断片およびベクター、pcDNAI/AmpをBam HIおよびXbaI制限酵素で消 化し、連結する。連結混合物をE.coli SURE株(Stratagene Cloning Systems,La Jolla,CA)中に形質転換し、形質転換培養をアンピシリン培地プレート上に接 種し、耐性コロニーを選択する。プラスミドDNAを形質転換体から単離し、正 しい断片の存在を制限分析によって試験する。組換えUCE−8を発現させるた め、DEAE-DEXTRAN法により発現ベクターでCOS細胞をトランスフェクトする(J .Sambrook,E.Fritsch,T.Maniatisの、Molecular Cloning: A Laboratory M anual,Cold Spring Laboratory Press,(1989))。放射標識および免疫沈降法に よりUCE8−HA蛋白の発現を検出する(E.Harlow,D.Lane,Antibodies: A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,(1988))。トラン スフェクション後2日目に、細胞を35S−システインで8時間標識する。 次に、培養培地を回収し、細胞を界面活性剤で溶解させる(RIPA緩衝液(150mMN aCl、1% NP-40、0.1% SDS、1% NP-40、0.5% DOC、50mM Tris、pH7.5)(Wilson ,I.らの、前述、37: 767(1984))。細胞溶解物および培地の両方をHA特異的モ ノクローナル抗体で沈降させる。沈殿した蛋白を15% SDS-PAGEゲルで分析する。 実施例9 COS細胞における組換えUCE9の発現 プラスミドUCE9HAの発現は、1)SV40複製起点、2)アンピシリン 耐性遺伝子、3)E.coli複製起点、4)CMVプロモーター、次いでポリリン カー領域、SV40イントロン、およびポリアデニル化部位を含むベクターpcDN AI/Amp(Invitrogen)から誘導される。完全なUCE9前駆体およびその3’末 端に読み取り枠内に融合したHA tagをコードするDNA断片は該ベクターのポリ リンカー領域内にクローンされているため、CMVプロモーター下で組換え蛋白 の発現が生じる。HA tagは、既述のごとくインフルエンザヘマグルチニン蛋白由 来のエピトープに対応する(I.Wilson、H.Niman、R.Πeighten、A.Cherenson 、M.Connolly、およびR.Lernerの、Cell 37,767(1984))。HA tagの標的蛋白 への融合により、HAエピトープを認識する抗体を用いて組換え蛋白を容易に検出 することができる。 プラスミド構築戦略は以下に述べる。 UCE9をコードするDNA配列(ATCC # 75878)は2つのプライマーを用い るPCRによって構築される:5’プライマー 5' GATCGGATCCACCATGACAGTCCAAG CACTAG 3'(配列番号23)は、Bam HI部位、次いで開始コドンから始まるUCE9 コード配列の19ヌクレオチド+Kozak配列に似た3ヌクレオチドを含み、3’ 配列5' GCGCTCTAGATCAAGCGTAGTCTGGGACGTCGTATGGGTATGTGGCGTACCGCTTGG 3'(配 列番号24)は、XbaI部位、翻訳終止コドン、HA tag、およびUCE9コード配 列の最後の17ヌクレオチド(終止コドンを含まず)と相補性の配列を含む。し たがって、PCR産物はBam HI部位、UCE9コード配列、次いで読み取り枠内 に融合したHA tag、HA tagの隣の翻訳終了終止コドン、およびXbaI部位を含む。 PCR増幅DNA断片およびベクター、pcDNAI/AmpをBam HIおよびXbaI制限酵素 で 消化し、連結する。連結混合物をE.coli SURE株(Stratagene Cloning Systems から入手できる,11099 North Torrey Pines Road,La Jolla,CA 92037)中に形 質転換し、形質転換培養をアンピシリン培地プレート上に接種し、耐性コロニー を選択する。プラスミドDNAを形質転換体から単離し、正しい断片の存在を制 限分析によって試験する。組換えUCE9を発現させるため、DEAE-DEXTRAN法に より発現ベクターでCOS細胞をトランスフェクトする(J.Sambrook,E.Frits ch,T.Maniatisの、Mo1ecular Cloning: A Laboratory Manual,Cold Spring L aboratory Press,(1989))。放射標識および免疫沈降法によりUCE9−HA蛋 白の発現を検出する(E.Harlow,D.Lane,Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press,(1988))。トランスフェクション後2日 目に、細胞を35S−システインで8時間標識する。次に、培養培地を回収し、細 胞を界面活性剤で溶解させる(RIPA緩衝液(150mM NaCl、1% NP-40、0.1% SDS、 1% NP-40、0.5% DOC、50mM Tris、pH7.5)(Wilson,I.らの、前述、37: 767(198 4))。細胞溶解物および培地の両方をHA特異的モノクローナル抗体で沈降させ る。沈殿した蛋白を15% SDS-PAGEゲルで分析する。 本発明の多くの修飾および変化は上記開示内容に照らして可能であるので、添 付された請求の範囲の範囲内であり、特記せずに本発明を実施することができよ う。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 38/00 AED C12N 1/21 39/395 AAS C12P 21/02 L 48/00 ADS C12Q 1/68 A C12N 1/21 C12P 21/08 5/10 C12N 5/00 B C12P 21/02 A61K 37/02 AAB C12Q 1/68 ADY // C12P 21/08 AED (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:91) (72)発明者 ジェンツ,ライナー アメリカ合衆国20904メリーランド州 シ ルバー・スプリング、フェアーランド・パ ーク・ドライブ 13404番 (72)発明者 アダムス,マーク・ディ アメリカ合衆国20878メリーランド州 ノ ース・ポトマック、ダフィート・ドライブ 15205番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a) 配列番号2で示される推定アミノ酸配列を有するポリペプチド、また は該ポリペプチドの断片、類似体もしくは誘導体をコードしているポリヌクレオ チド、 (b) 配列番号4で示される推定アミノ酸配列を有するポリペプチド、または該ポ リペプチドの断片、類似体もしくは誘導体をコードしているポリヌクレオチド、 (c) 配列番号6で示される推定アミノ酸配列を有するポリペプチド、または該ポ リペプチドの断片、類似体もしくは誘導体をコードしているポリヌクレオチド、 (d) ATCC寄託番号75877に含まれるcDNAによってコードされるアミノ酸配列 を有するポリペプチド、または該ポリペプチドの断片、類似体もしくは誘導体を コードしているポリヌクレオチド、 (e) ATCC寄託番号75876に含まれるcDNAによってコードされるアミノ酸配列 を有するポリペプチド、または該ポリペプチドの断片、類似体もしくは誘導体を コードしているポリヌクレオチド、 (f) ATCC寄託番号75878に含まれるcDNAによってコードされるアミノ酸配列 を有するポリペプチド、または該ポリペプチドの断片、類似体もしくは誘導体を コードしているポリヌクレオチドからなる群から選ばれる単離されたポリヌクレ オチド。 2.DNAである請求項1に記載のポリヌクレオチド。 3.RNAである請求項1に記載のポリヌクレオチド。 4.ゲノムDNAである請求項1に記載のポリヌクレオチド。 5.配列番号2で示される推定アミノ酸配列を有するポリペプチドをコードし ている請求項2に記載のポリヌクレオチド。 6.配列番号4で示される推定アミノ酸配列を有するポリペプチドをコードし ている請求項2に記載のポリヌクレオチド。 7.配列番号6で示される推定アミノ酸配列を有するポリペプチドをコードし ている請求項2に記載のポリヌクレオチド。 8.ATCC寄託番号75877のcDNAによってコードされるポリペプチドをコー ドしている請求項2に記載のポリヌクレオチド。 9.ATCC寄託番号75876のcDNAによってコードされるポリペプチドをコー ドしている請求項2に記載のポリヌクレオチド。 10.ATCC寄託番号75878のcDNAによってコードされるポリペプチドをコ ードしている請求項2に記載のポリヌクレオチド。 11.配列番号1に示すコード配列を有する請求項1に記載のポリヌクレオチ ド。 12.配列番号3に示すコード配列を有する請求項1に記載のポリヌクレオチ ド。 13.配列番号5に示すコード配列を有する請求項1に記載のポリヌクレオチ ド。 14.請求項2に記載のDNAを含むベクター。 15.請求項14に記載のベクターを用いて遺伝子的に操作された宿主細胞。 16.請求項15に記載の宿主細胞から該DNAによってコードされるポリペ プチドを発現させることを含むポリペプチドの製造方法。 17.請求項14に記載のベクターを用いて細胞を形質転換させることを含む ポリペプチドを発現させることができる細胞の製造方法。 18.請求項2に記載のDNAとハイブリダイズでき、UCE7活性を有する ポリペプチドをコードしている単離されたDNA。 19.請求項2に記載のDNAとハイブリダイズでき、UCE8活性を有する ポリペプチドをコードしている単離されたDNA。 20.請求項2に記載のDNAとハイブリダイズでき、UCE9活性を有する ポリペプチドをコードしている単離されたDNA。 21.(i) 配列番号2で示される推定アミノ酸配列を有するポリペプチド、お よびその断片、類似体ならびに誘導体、 (ii) 配列番号4で示される推定アミノ酸配列を有するポリペプチド、およびそ の断片、類似体ならびに誘導体、 (iii) 配列番号6で示される推定アミノ酸配列を有するポリペプチド、およびそ の断片、類似体ならびに誘導体、 (iv) ATCC寄託番号75877のcDNAによってコードされるポリペプチド、および 該ポリペプチドの断片、類似体ならびに誘導体、 (v) ATCC寄託番号75876のcDNAによってコードされるポリペプチド、および 該ポリペプチドの断片、類似体ならびに誘導体、 (vi) ATCC寄託番号75878のcDNAによってコードされるポリペプチド、および 該ポリペプチドの断片、類似体ならびに誘導体からなる群から選ばれるポリペプ チド。 22.UCE7であり、配列番号2で示される推定アミノ酸配列を有する請求 項21に記載のポリペプチド。 23.UCE8であり、配列番号4で示される推定アミノ酸配列を有する請求 項21に記載のポリペプチド。 24.UCE9であり、配列番号6で示される推定アミノ酸配列を有する請求 項21に記載のポリペプチド。 25.請求項21に記載のポリペプチドに対する抗体。 26.請求項21に記載のポリペプチドに対するアンタゴニストとして活性な 化合物。 27.請求項21に記載のポリペプチドの治療的有効量を、UCE7を必要と する患者に投与することを含む該患者の治療方法。 28.請求項21に記載のポリペプチドの治療的有効量を、UCE8を必要と する患者に投与することを含む該患者の治療方法。 29.請求項21に記載のポリペプチドの治療的有効量を、UCE9を必要と する患者に投与することを含む該患者の治療方法。 30.請求項26に記載の化合物の治療的有効量を、UCE7を阻害する必要 のある患者に投与することを含む該患者の治療方法。 31.請求項26に記載の化合物の治療的有効量を、UCE8を阻害する必要 のある患者に投与することを含む該患者の治療方法。 32.請求項26に記載の化合物の治療的有効量を、UCE9を阻害する必要 のある患者に投与することを含む該患者の治療方法。 33.該ポリペプチドをコードし、in vivoで該ポリペプチドを発現させるD NAを患者に提供することにより該ポリペプチドの治療的有効量が投与されるも のである請求項27に記載の方法。 34.該ポリペプチドをコードし、in vivoで該ポリペプチドを発現させるD NAを患者に提供することにより該ポリペプチドの治療的有効量が投与されるも のである請求項28に記載の方法。 35.該ポリペプチドをコードし、in vivoで該ポリペプチドを発現させるD NAを患者に提供することにより該ポリペプチドの治療的有効量が投与されるも のである請求項29に記載の方法。 36.スクリーニングされる化合物、UCE7、8または9、およびユビキチ ンおよび基質を含む反応混合物を混合し、該化合物が有効なアゴニストまたはア ンタゴニストであるかを確認するために基質がユビキチン化される程度を測定す ることを含むUCE7、8または9のアゴニストおよびアンタゴニストとして活 性な化合物をスクリーニングする方法。 37.宿主由来の試料からUCE7、8または9をコードする核酸配列を単離 し、UCE7、8または9核酸配列中の突然変異を決定することを含むUCE7 、8または9核酸配列中の突然変異に関連する疾患もしくは疾患に対する感受性 を診断する方法。 38.宿主由来の試料中における請求項21に記載のUCE7、8または9ポ リペプチドの存在を分析することを含む診断方法。
JP8523484A 1995-01-31 1995-01-31 ユビキチン結合酵素7、8および9 Ceased JPH11501802A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1995/001250 WO1996023410A1 (en) 1995-01-31 1995-01-31 UBIQUITIN CONJUGATING ENZYMES 7, 8 and 9

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002015499A Division JP2002281973A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 ユビキチン結合酵素7、8および9

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11501802A true JPH11501802A (ja) 1999-02-16

Family

ID=22248591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8523484A Ceased JPH11501802A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 ユビキチン結合酵素7、8および9

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0814661A4 (ja)
JP (1) JPH11501802A (ja)
AU (1) AU1869095A (ja)
WO (1) WO1996023410A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847094A (en) * 1996-11-13 1998-12-08 Incyte Pharmaceuticals, Inc. UBCH7-like ubiquitin-conjugating enzyme
US5976837A (en) * 1997-03-14 1999-11-02 Genetics Institute, Inc. Secreted proteins and polynucleotides encoding them
US5863779A (en) * 1997-08-21 1999-01-26 Incyte Pharmaceuticals, Inc. UBC7-like ubiquitin-conjugating enzyme
US5968747A (en) * 1997-12-12 1999-10-19 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Ubiquitin-like conjugating protein
AU3045099A (en) * 1998-03-27 1999-10-18 University Of Leeds, The Ubiquitin conjugating enzyme

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384255A (en) * 1993-06-21 1995-01-24 Rappaport Family Institute For Research In The Medical Sciences Ubiquitin carrier enzyme E2-F1, purification, production, and use
WO1995018974A2 (en) * 1994-01-04 1995-07-13 Mitotix, Inc. Ubiquitin conjugating enzymes

Also Published As

Publication number Publication date
EP0814661A4 (en) 2004-08-11
AU1869095A (en) 1996-08-21
EP0814661A1 (en) 1998-01-07
WO1996023410A1 (en) 1996-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675828B2 (ja) インターロイキン−1β転換酵素様アポトーシスプロテアーゼ−3および4
US7482326B2 (en) Endothelial-monocyte activating polypeptide III
JP3774230B2 (ja) ケラチノサイト増殖因子−2
US6284504B1 (en) Human DNA ligase III
US5650313A (en) Ubiquitin conjugating enzymes 8 and 9
US6573360B1 (en) Human ABH
US5849286A (en) Ubiquitin conjugating enzymes 7,8 and 9
JPH11501802A (ja) ユビキチン結合酵素7、8および9
US7083930B2 (en) Human choline acetyltransferase
US20030108552A1 (en) Human inhibitor of apoptosis gene 1
US6455274B1 (en) Human DNA Ligase IV
US7416855B2 (en) Immunoassay methods for detecting interleukin-1 β converting enzyme like apoptosis protease-3
US5945321A (en) Ubiquitin conjugating enzymes 7, 8 and 9
JPH11502119A (ja) ヒトb細胞転座遺伝子−2及び3
US6630443B2 (en) Human amine transporter antibodies
US5859200A (en) Human amine transporter
JP3759168B2 (ja) 内皮単球活性ポリペプチドiii
JPH11506309A (ja) ヒトアミン輸送体
JPH10512749A (ja) ヒトデオキシシチジンキナーゼ2
JP2002281973A (ja) ユビキチン結合酵素7、8および9
EP1284292A2 (en) Human B-cell Translocation Gene-3
JPH10508484A (ja) ヒトdnaリガーゼiii
JPH10509871A (ja) ヒトコリンアセチルトランスフェラーゼ
JP2002369685A (ja) アポトーシス遺伝子1のヒトインヒビター

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207