JPH09511646A - インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼ▲II▼(ICE▲下rel▼−▲II▼)の前駆体をコードするDNA - Google Patents

インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼ▲II▼(ICE▲下rel▼−▲II▼)の前駆体をコードするDNA

Info

Publication number
JPH09511646A
JPH09511646A JP7525992A JP52599295A JPH09511646A JP H09511646 A JPH09511646 A JP H09511646A JP 7525992 A JP7525992 A JP 7525992A JP 52599295 A JP52599295 A JP 52599295A JP H09511646 A JPH09511646 A JP H09511646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interleukin
converting enzyme
cysteine proteinase
related cysteine
rel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7525992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3750136B2 (ja
Inventor
ニコルソン,ドナルド・ダブリユ
アリ,アンブレーン
マンデイ,ニール・エイ
バイヤンクール,ジヨン・ペー
Original Assignee
メルク フロスト カナダ インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク フロスト カナダ インコーポレーテツド filed Critical メルク フロスト カナダ インコーポレーテツド
Publication of JPH09511646A publication Critical patent/JPH09511646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750136B2 publication Critical patent/JP3750136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6472Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • C12N9/6475Interleukin 1-beta convertase-like enzymes (3.4.22.10; 3.4.22.36; 3.4.22.63)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 全長形態のICErel−IIをコードする相補的DNA(cDNA)を同定し、配列決定し、単離する。組換え宿主での発現のためにcDNAを発現ベクター内にクローニングする。cDNAは、組換え全長ICErel−IIを生成するのに有用である。cDNA及びcDNAから誘導される組換えICErel−IIタンパク質は、診断キット、実験室試薬及びアッセイで有用である。cDNA及び組換えICErel−IIタンパク質を使用して、ICErel−IIの機能、炎症及び細胞アポトーシスに影響を及ぼす化合物を同定することができる。ICErel−IIの機能、炎症及び細胞アポトーシスは更に、ICErel−IIアンチセンス又は遺伝子療法によって調節され得る。

Description

【発明の詳細な説明】発明の名称 インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII(ICErel −II)の前駆体をコードするDNA発明の背景 インターロイキン−1β(IL−1β)は慢性及び急性炎症を媒介する主要物 質である。ヒト単球は、IL−1βの他に、IL−1遺伝子ファミリーの別の2 つの物質;インターロイキン−1α(IL−1α)及びIL−1レセプターアン タゴニスト(IL−RA)を産生する。3種全てのタンパク質は標的細胞上にあ る膜固定形態の1型及び2型IL−1レセプター(IL1R)に結合する。IL −1α及びIL−1βは実質的に同一の生物学的反応を誘発するが、IL−1R Aはこのような作用を阻害する。IL−1α及びIL−1βは共に、機能的疎水 性シグナル配列の欠如した31kDa−次翻訳産物として合成される。31kD a形態のIL−1αは更なるプロセシングなしでも十分に活性を示すが、細胞か ら活発に放出されるとは思えない。活性化された単球から放出される主要形態の IL−1であるIL−1βは不活性31kDa前駆体(pIL−1β)として合 成され、この前駆体は、新規なシステインプ ロテイナーゼであるインターロイキン−1β変換酵素(ICE)によってプロセ シングされて成熟17.5kDa形態(mIL−1β)となる。ICEは、プロ ホルモンプロセシング用の単一部位であるAla117とAsp116との間でpIL −1βを切断することによって完全に活性なmIL−1βを生成する。この切断 部位周辺の配列:−Tyr−Val−His−Asp−Ala−は、公知である 全てのpIL−1βポリペプチドでは進化的に保存されている。 従来のHPLC技術及び親和性精製技術によって示されるような活性ヒトIC Eは、19,866Da(p20)サブユニットと10,244Da(p10) サブユニットとの1:1化学量論的複合体からなるヘテロダイマーである。IC Eが、14kDaプロドメイン、活性部位Cys285を含むp20、成熟酵素内 に存在しない19残基接続ペプチド、及び活性酵素の必須成分であるp10から なる45kDaプロ酵素(p45)として構成的に発現されることがクローン化 cDNAにより判明した。成熟サブユニットにはAsp−X配列が隣接している 。上記部位の突然変異分析及び異種系での発現は活性酵素の産生が自己触媒 的であることを示している。マウス及びラットICEもクローニングされ、これ らは上記構造モチーフを含め高度の配列類似性を示している。 最近、Caenorhabiditis elegans、Caenorha biditis briggsae及びCaenorhabiditis vu lgarisの線虫細胞死異常遺伝子(CED−3)や、マウスニューロン前駆 体細胞の胚発生でダウンレギュレートされた(NEDD−2)遺伝子を含むIC E様遺伝子ファミリーが明らかにされ始めた。これらの遺伝子の予想されるポリ ペプチド配列はそれぞれヒトICEとは29%及び27%の配列同一性を示す。 CED−3とICEとの配列同一性は、成熟ヒトICEのp20サブユニット及 びp10サブユニットに相当する領域でより高くなっている。ICE及びCED −3について公知の全ての配列は、ICEの触媒システインを包囲するペンタペ プチド配列−Gln−Ala−Cys−Arg−Gly−を、CED−3ではそ れと等価の配列を含んでいる。 CED−3及びマウスICEは共に、線維芽細胞系でのトランスフェクション 又は神経細胞内へのマイクロインジ ェクションによって発現されると、プログラミングされた細胞死(アポトーシス )を生じる。CED−3又はICEのプロアポトーシス作用は、細胞死抑制遺伝 子として機能するように思える哺乳動物の原腫瘍遺伝子(proto−onco gene)bcl−2、又はICEのセルピン(serpin)様阻害剤である サイトカイン応答モディファイアーA(crmA)遺伝子産物、で同時トランス フェクトすることによって阻止される。発明の要約 ICErel−II(インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナ ーゼII)と称する新規なヒトチオールプロテイナーゼを単離、精製した。全長前 駆体形態のICErel−IIタンパク質をコードするDNA分子を単離、精製し、 ヌクレオチド配列を決定した。組換え宿主での発現のために、ICErel−IIを コードするDNAをクローニングした。DNAクローンは組換え全長ICErel −II及び成熟形態酵素の個々のサブユニットを産生する。組換えICErel−II はICErel−II活性のモジュレーター、従ってICErel−IIの前炎症性作用又 はプロアポトーシス作用に関連する病的状態のモディファイアーを同定 するのに有用である。ICErel−IIアンチセンス分子はICErel−IIの前炎症 性作用又はプロアポトーシス作用を治療によって抑制又は排除するのに有用であ り、ICErel−IIによる遺伝子移植又は遺伝子療法はICErel−IIの前炎症性 作用又はプロアポトーシス作用を高めるのに有用である。これらの療法は、非制 限的ではあるが、(エイズのような)免疫不全症候群、自己免疫性疾患、病原性 感染症、心血管及び神経障害、脱毛症、老化、ガン、パーキンソン病、アルツハ イマー病を含む免疫性、増殖性及び変性疾病の治療に有益である。図面の簡単な説明 図1。ヒトICErel−II(cDNAクローンP101.1.1)のヌクレオ チド配列、その相補的ヌクレオチド配列、及び推定されるアミノ酸配列。 図2。ヒトICErel−IIのアミノ酸配列とヒトICEのアミノ酸配列とを並 置する。同一のアミノ酸は並置した配列間に垂直線を引いて示す。高度保存性ア ミノ酸の相違は並置した配列間に2つの点で示し、保存性アミノ酸の相違は1つ の点で示す。 図3。ヒトICErel−IIのアミノ酸配列とCaeno rhabiditis elegans CED−3のアミノ酸配列とを並置す る。同一のアミノ酸は並置した配列間に垂直線を引いて示す。高度保存性アミノ 酸の相違は並置した配列間の2つの点で示し、保存性アミノ酸の相違は1つの点 で示す。 図4。ヒトICErel−IIのアミノ酸配列とマウスNEDD−2のアミノ酸配 列とを並置する。同一のアミノ酸は並置した配列間に垂直線を引いて示す。高度 保存性アミノ酸の相違は並置した配列間の2つの点で示し、保存性アミノ酸の相 違は1つの点で示す。発明の詳細な説明 全長形態のICErel−IIをコードする相補的DNA(cDNA)を同定し、 配列決定し、単離した。組換え宿主での発現のために、cDNAを発現ベクター 内にクローニングした。cDNAは組換え全長ICErel−IIを産生するのに有 用である。cDNA及びそのcDNAから誘導される組換えICErel−IIタン パク質は、抗体、診断キット、実験室試薬及びアッセイの生産に有用である。c DNA及び組換えICErel−IIタンパク質は、ICErel−IIの機能、炎症及び 細胞アポトーシスに影響する化合物 の同定のために使用される。ICErel−IIアンチセンスオリゴヌクレオチド又 はアンチセンス類似物質は、ICErel−IIタンパク質の発現を抑制し、かくし てICErel−IIの前炎症作用又はプロアポトーシス作用を抑制するのに臨床学 的に有用である。同様に、ICErel−IIをコードする配列を使用して、ICEr el −IIを標的細胞内に導入してICErel−IIの前炎症作用又はプロアポトーシ ス作用を高める遺伝子療法を行うことができる。 様々な細胞や細胞系がICErel−II cDNAの単離での使用に適し得る。 適切な細胞は、慣用的な技術を用いて細胞抽出物又は調整培地中のICErel−I I活性をスクリーニングすることによって選択される。このアッセイでICErel −II活性を示す細胞がICErel−IIcDNAの単離に適する。 様々な手順を使用して、ICErel−II cDNAを分子クローニングするこ とができる。これらの方法には、非制限的ではあるが、適切な発現ベクター系で のICErel−II含有cDNAライブラリー構築後のICErel−II遺伝子の直接 機能的発現が含まれる。他の方法は、バクテリオファージ又はプラスミドシャト ルベクター内に構築さ れたICErel−II含有cDNAライブラリーを、ICErel−IIのアミノ酸配列 から設計された標識オリゴヌクレオチドプローブでスクリーニングすることであ る。 細胞から構築された様々なライブラリーが、ICErel−IIをコードするDN Aの単離に有用であり得る。適切なライブラリーは、ICErel−II活性を有す る細胞又は細胞系から作製される。 cDNAライブラリーの作製は当業界で公知の標準的な技術によって実施され 得る。このようなcDNAライブラリー構築技術及び他の標準的な分子生物学的 技術は例えば、Maniatis,T.,Fritsch,E.F.,Samb rook,J.,Molecular Cloning:A Laborato ry Manual(Cold Spring Harbor Laborat ory,Cold Spring Harbor,New York,1982 )又はAusubel,F.M.Brent,R.,Kingston,R.E .,Moore,D.D.,Seidman,J.G.,Smith,J.A. ,Struhl,K.,Current Protocols in Mole c ular Biology(John Wiley & Sons,New Y ork,New York,1989)に記載されている。 ICErel−IIをコードするDNAは適切なゲノムDNAライブラリーから単 離してもよい。ゲノムDNAライブラリーの構築は、当業界で公知の標準的な技 術によって実施され得る。公知のケノムDNAライブラリー構築技術は、Man iatis,T.等(上掲)及びAusubel等(上掲)に記載されている。 適切なプロモータ及び他の適切な転写調節要素を含む発現ベクター内への分子 クローニングによってクローン化したICErel−II cDNAを原核生物又は 真核生物宿主細胞に移入して組換え技術で発現させ、組換えICErel−IIを産 生することができる。 本明細書では、発現ベクターは、クローン化した遺伝子コピーの転写及び適切 な宿主でのmRNAの翻訳に必要なDNA配列であると定義する。このようなベ クターを使用して、細菌、酵母、藍藻類、植物細胞、昆虫細胞及び動物細胞のよ うな様々な宿主で真核細胞遺伝子を発現させることができる。 特別設計されたベクターによって、細菌−酵母又は細菌−動物細胞のような宿 主間でのDNAのシャトリングが可能となる。適切に構築された発現ベクターは 、宿主細胞内での自律複製のための複製起源、選択可能マーカー、数の限定され た有用な制限酵素部位、高コピー数のための可能な要素(potential) 及び活性プロモーターを含み得る。プロモーターは、RNAポリメラーゼをDN Aに結合させてRNA合成を開始するよう指令するDNA配列であると定義する 。強いプロモーターはmRNAを高頻度で開始させるものである。発現ベクター には、非制限的ではあるが、クローニングベクター、改変クローニングベクター 、特別設計されたプラスミド又はウイルスが含まれる。 様々な哺乳動物発現ベクターを使用して、哺乳動物細胞で組換えICErel−I Iを発現させることができる。組換えICErel−IIの発現に適し得る市販の哺乳 動物発現ベクターには、非制限的ではあるが、pMC1neo(Stratag ene)、pXT1(Stratagene)、pSG5(Stratagen e)、EBO−pSV2−neo(ATCC 37593)、pBPV−1(8 −2)(ATCC 37110)、pdBPV−MMTneo(3 42−12)(ATCC 37224)、pRSVgpt(ATCC 3719 9)、pRSVneo(ATCC 37198)、pSV2−dhfr(ATC C 37146)、pUCTag(ATCC 37460)及びIZD35(A TCC 37565)が含まれる。 ICErel−IIをコードするDNAを組換え宿主細胞内での発現のために発現 ベクター内にクローニングすることもできる。組換え宿主細胞は原核細胞であっ ても真核細胞であってもよく、これらの細胞には非制限的ではあるが、細菌、酵 母、哺乳動物細胞及び昆虫細胞が含まれる。市販されている適切な哺乳動物種由 来の細胞系には非制限的ではあるが、CV−1(ATCC CCL 70)、C OS−1(ATCC CRL 1650)、COS−7(ATCC CRL 1 651)、CHO−K1(ATCC CCL 61)、3T3(ATCC CC L 92)、NIH/3T3(ATCC CRL 1658)、HeLa(AT CC CCL 2)、C127I(ATCC CRL 1616)、BS−C− 1(ATCC CCL 26)及びMRC−5(ATCC CCL 171)が 含まれる。 発現ベクターは、非制限的ではあるが、形質転換、トラ ンスフェクション、感染、プロトプラスト融合及びエレクトロポレーションを含 む幾つかの技術のいずれかによって宿主細胞内に導入され得る。発現ベクターを 含む細胞をクローニングによって増殖させ、個々に分析して、これらの細胞がI CErel−IIタンパク質を産生するかどうかを調べる。ICErel−IIを発現する 宿主細胞クローンの同定は、非制限的ではあるが、抗ICErel−II抗体との免 疫反応性や、宿主細胞関連ICErel−II活性の存在を含む幾つかの手段によっ て実施され得る。 ICErel−II cDNAの発現は更に、in vitroで産生された合成 mRNAを用いて実施され得る。合成mRNAは、非制限的ではあるが、コムギ 胚芽抽出物及び網状赤血球抽出物を含む種々の無細胞系で効率的に翻訳されると 共に、非制限的ではあるが、カエル卵母細胞内へのマイクロインジェクションを 含む細胞をベースとする系で効率的に翻訳され得る。 最適レベルの酵素活性及び/又はICErel−IIタンパク質が得られるICEr el −II cDNAを調べるために、改変ICErel−II cDNA分子を構築す る。宿主細胞をcDNA分子で形質転換し、ICErel−II R NA及びタンパク質のレベルを測定する。 宿主細胞内でのICErel−IIタンパク質の量は、免疫親和性技術及び/又は リガンド親和性技術のような様々な方法によって定量される。ICErel−II特 異的親和性ビーズ又はICErel−II特異抗体を使用して、35S−メチオニン標 識した又は非標識のICErel−IIタンパク質を単離する。標識ICErel−IIタ ンパク質はSDS−PAGEによって分析される。非標識ICErel−IIタンパ ク質は、ICErel−II特異抗体を使用するウエスタンブロッティング、ELI SA又はRIAアッセイによって検出される。 組換え宿主細胞内でのICErel−IIの発現後に、ICErel−IIタンパク質を 回収して、活性形態のICErel−IIを提供することができる。数種のICErel −II精製手順が利用可能であり、使用に適している。組換えICErel−IIは、 当業界で公知の分画又はクロマトグラフィーステップを個々に適用して又は様々 に組み合わせて、細胞溶解物又は調整培養培地から精製することができる。 更には、発生期の全長ICErel−II又はICErel−IIのポリペプチド断片に 特界的なモノタローナル又はポリ クローナル抗体を用いて作製した免疫親和性カラムを使用して、組換えICEre l −IIを他の細胞タンパク質から分離することができる。 組換えタンパク質を使用して、抗体を産生してもよい。本明細書で使用する「 抗体」という用語は、ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体並びにその断 片(例えば抗原又はハプテンに結合し得るFv、Fab及びF(ab)2断片) を包含する。 ICErel−IIに対する単一特異性抗体は、ICErel−IIと反応性の抗体を含 む哺乳動物抗血清から精製されるか、又は標準的な技術を用いてICErel−II と反応性のモノクローナル抗体として産生される。本明細書で使用する単一特異 性抗体は、ICErel−IIに対して均一(homogenous)結合特性を示 す単一抗体種又は多重抗体種であると定義する。本明細書で使用する均一結合と は、抗体種が、上述したようなICErel−IIに関連する特異抗原又はエピトー プに結合する能力を指す。酵素特異抗体は、免疫アジュバントを用いるか又は用 いずに、マウス、ラット、モルモット、ウサギ、ヤギ、ウマ等のような動物、好 ましくはウサギを適切な濃度のICErel−IIで免疫 感作することによって産生される。 ICErel−IIに反応性のモノクローナル抗体(mAb)は、近交系マウスを ICErel−IIで免疫感作するような慣用的な方法によって産生され得る。約0 .1mg〜約10mg、好ましくは約1mgのICErel−IIを含む約0.5m lの緩衝液又は食塩水を同一容量の許容可能なアジュバントに導入したものでマ ウスへの免疫感作を行う。フロイントの完全アジュバントが好ましい。0日目に マウスに初期免疫感作して、約3〜約30週間置く。免疫感作したマウスに、リ ン酸緩衝食塩水(PBS)のような緩衝溶液中の約0.1〜約10mgのICErel −IIを静脈内(IV)経路から投与して、1回以上の追加免疫感作を行う。 免疫感作したマウスから当業界で公知の標準的な手順で脾臓を取り出すことによ り、抗体陽性マウス由来のリンパ球が得られる。安定なハイブリドーマの形成を 可能にする条件下で脾臓リンパ球を適切な融合パートナーと混合するとハイブリ ドーマ細胞が生成される。ヒポキサンチン、チミジン及びアミノプテリンを補充 したダルベッコ改良イーグル培地(DMEM)内にて当業界で公知の手順で増殖 させることにより、融合ハイブリドーマ細胞を選択する。 約14日目、18日目及び21日目に上清液を増殖陽性ウェルから採取し、IC Erel−IIを抗原として用いる固相イムノラジオアッセイ(SPIRA)のよう なイムノアッセイによって抗体産生をスクリーニングする。培養液もオクタロニ ー沈降アッセイで試験して、mAbのイソタイプを調べる。MacPherso n,Soft Agar Techniques,Tissue Cultur e Methods and Applications,Kruse及びPa terson編,Academic Press,1973の軟寒天技術のよう な技術によって、抗体陽性ウェルのハイブリドーマ細胞をクローニングする。 十分量の特異的mAbを得るようにハイブリドーマを約2%ウシ胎児血清を含 むDMEM中で増殖させて抗ICErel−IIをin vitroで産生する。m Abを当業界で公知の技術で精製する。 非制限的ではあるが、沈降、受動凝集、酵素抗体法(ELISA)技術及びラ ジオイムノアッセイ(RIA)技術を含む様々な血清学的又は免疫学的アッセイ によって、腹水又はハイブリドーマ培養液の抗体力価を調べる。同様の アッセイを使用して、体液又は組織や細胞抽出物中のICErel−IIの存在を検 出する。 単一特異的抗体産生のための上記方法を使用して、ICErel−IIポリペプチ ド断片又は発生期全長ICErel−IIポリペプチドに特異的な抗体を産生するこ とができる。 Affigel−10(Biorad)のようなゲル支持体に抗体を加えてI CErel−II抗体親和性カラムを製造する。ゲル支持体は、抗体がアガロースゲ ルビーズ支持体と共有結合を形成するようにN−ヒドロキシスクシンイミドエス テルで予め活性化させる。次いで、スペーサーアームとのアミド結合により、抗 体をゲルに結合する。次いで、残存する活性化エステルを1Mエタノールアミン HCl(pH8)でクエンチする。カラムを水、次いで0.23MグリシンHC l(pH2.6)で洗浄して、非接合抗体又は生体外タンパク質を除去する。次 いで、カラムをリン酸緩衝食塩水(pH7.3)で平衡化し、ICErel−II又 はICErel−II断片を含む細胞培養上清又は細胞抽出物をカラムにゆっくりと 通す。次いで、カラムを洗浄し、タンパク質を溶離させる。次いで、精製ICErel −IIタンパク質をリン酸緩衝食塩水に対して透析する。 ICErel−II cDNA、ICErel−IIに対する抗体又はICErel−IIタ ンパク質を含むキットを製造することができる。このようなキットを使用して、 ICErel−II DNAとハイブリダイズするDNAを検出するか、又は試料中 でのICErel−IIタンパク質もしくはペプチド断片の存在を検出する。このよ うな特性分析は、非制限的ではあるが、法廷用分析及び疫学調査を含む様々な目 的に有用である。 本発明のDNA分子、RNA分子、組換えタンパク質及び抗体を使用して、I CErel−II DNA、ICErel−II RNA又はICErel−IIタンパク質の 量をスクリーニングして、測定することができる。組換えタンパク質、DNA分 子、RNA分子及び抗体は、ICErel−IIの検出や型決定(typing)に 適したキットを製造するのに適している。このようなキットは、少なくとも1個 の容器を厳重に密閉して保持するのに適した区画化されたキャリヤーからなる。 このキャリヤーは更に、ICErel−IIの検出に適した組換えICErel−IIタン パク質又は抗ICErel−II抗体のような試薬を含んでいる。キャリヤーは更に 、標識抗原又は酵素基質等のような検出手段 を含み得る。 ICErel−IIをコードするcDNA配列に相補的なヌクレオチド配列がアン チセンス療法のために合成され得る。これらのアンチセンス分子は、DNA、ホ スホロチオエートもしくはメチルホスホネートのような安定なDNA誘導体、R NA、2′−O−アルキルRNAのような安定なRNA誘導体、又は他のICErel −IIアンチセンスオリゴヌクレオチド類似物質であり得る。ICErel−IIア ンチセンス分子は、マイクロインジェクション、リポソームカプセル化、又はア ンチセンス配列を有するベクターからの発現によって細胞内に導入され得る。I CErel−IIアンチセンス療法は、ICErel−II活性の抑制が有益である疾病の 治療に特に有用であり得る。 ICErel−II遺伝子療法を使用して、標的器官の細胞内にICErel−IIを導 入することができる。ICErel−II遺伝子を、受容体(recipient) である宿主細胞の感染によってICErel−II DNAの転移を媒介するウイル スベクター内に連結することができる。適切なウイルスベクターには、レトロウ イルス、アデノウイルス、アデノ関連ウイルス、ヘルペスウイルス、ワクシニア ウイルス、ポリオウイルス等が含まれる。或いは、リガンド−DNA接合体又は アデノウイルス−リガンド−DNA接合体を用いる受容体(receptor) によって媒介されターゲッティングされるDNA転移、リポフェクション膜融合 又は直接マイクロインジェクションを含む非ウイルス技術によって、ICErel −II DNAを遺伝子療法のために細胞内に転移させることができる。上記手順 及びその変形手順はex vivo及びin vivoICErel−II遺伝子療 法に適している。ICErel−II遺伝子療法は、ICErel−II活性を高めること が有益である疾病の治療に特に有益であり得る。 ICErel−II DNA又はICErel−IIタンパク質を含む医薬的に有用な組 成物は、医薬的に許容可能な担体の混合のような公知の方法に従って処方され得 る。該担体及び処方方法の例は、RemingtonのPharmaceuti cal Sciencesに記載されている。効果的な投与に適した医薬的に許 容可能な組成物を生成するために、このような組成物は有効量のタンパク質又は DNAを含んでいる。 ICErel−II関連疾病を治療又は診断するのに十分 な量の本発明の治療用又は診断用組成物をヒトに投与する。有効量は、ヒトの症 状、体重、性別及び年齢のような様々な要因によって異なり得る。他の要因とし ては投与方法が含まれる。 医薬組成物は、皮下、局所、経口及び筋肉内のような様々な経路により個体に 投与され得る。 遺伝暗号の縮重により、特定のアミノ酸をコードするのに2種以上のコドンを 使用することができる場合には、アミノ酸配列は、1組の類似DNAオリゴヌク レオチドのいずれかによってコードされ得る。この組の中で1個のメンバーだけ がICErel−II配列と同一であるが、ミスマッチを有するDNAオリゴヌクレ オチドの存在下でもICErel−II DNAにハイブリダイズし得る。ミスマッ チDNAオリゴヌクレオチドは尚ICErel−II DNAにハイブリダイズする ので、ICErel−IIをコードするDNAを同定して単離することができる。 特定の生物に由来するICErel−IIをコードするDNAを使用して、他の生 物に由来するICErel−IIの同族体を単離、精製することができる。これを達 成するために、適切なハイブリダイゼーション条件下で、第1のIC Erel−II DNAを、ICErel−IIの同族体をコードするDNAを含む試料と 混合することができる。ハイブリダイズしたDNA複合体を単離し、同種DNA をコードするDNAをこの複合体から精製することができる。 特定のアミノ酸をコードするのに様々なコドンが実質量で重複(redund ancy)し得ることは公知である。従って、本発明は更に、同一のアミノ酸の 任意の翻訳をコードする代替コドンを含むDNA配列に関する。本明細書の目的 のために、1個以上の代替コドンを有する配列は縮重変種であると定義する。発 現タンパク質の最終的な物理的特性を実質的に変化させないDNA配列又は被翻 訳タンパク質での突然変異も本発明の範囲に包含される。例えば、ロイシンをバ リン、リシンをアルギニン又はグルタミンをアスパラギンに置換しても、ポリペ プチドの機能性(functionality)は変化し得ない。 天然ペプチドとは異なる特性を有するペプチドをコードするように、ペプチド をコードするDNA配列を変化させることができることは公知である。DNA配 列を変える方法には、非制限的ではあるが、特定部位の突然変異誘発が含まれる 。変化する特性の例には、非制限的ではあるが、 酵素の基質に対する親和性の変化が含まれる。 本明細書で使用するICErel−IIの「機能的誘導体」は、ICErel−IIの生 物活性と実質的に同様の(機能的又は構造的な)生物活性を有する化合物である 。「機能的誘導体」という用語は、ICErel−IIの「断片」、「変異体」、「 縮重変異体」、「類似体」及び「同族体」又は「化学的誘導体」を包含するもの とする。「断片」という用語はICErel−IIの任意のポリペプチドのサブセッ トを指す。「変異体」という用語は、構造及び機能が全ICErel−II分子又は その断片と実質的に同様である分子を指す。ある分子とICErel−IIとが実質 的に同様の構造を有するか又は同様の生物活性を有するならば、この分子はIC Erel−IIと「実質的に同様」である。従って、これら2個の分子が実質的に同 様の活性を有するならば、一方の分子の構造が他方の分子になくても又は2個の アミノ酸配列が同一でなくても変異体であるとみなされる。 「類似体」という用語は、機能が全ICErel−II分子又はその断片と実質的 に同様である分子を指す。 「化学的誘導体」という用語は、通常は基本分子の一部分ではない付加的な化 学的部分を含んでいる分子を示す。 このような分子は、基本分子の溶解性、半減期、吸収等を改善させ得る。或いは 、この化学的部分は、基本分子の望ましくない副作用を抑制するか又は基本分子 の毒性を低下させ得る。このような部分の例はRemingtonのPharm aceutical Sciencesのような様々な文献に記載されている。 本発明は更に、ICErel−IIをコードするDNA又はRNAの発現及びIC Erel−IIタンパク質の機能をin vivoで調節する化合物のスクリーニン グ方法に関する。このような活性を調節する化合物はDNA、RNA、ペプチド 、タンパク質又は非タンパク性有機分子であり得る。化合物は、ICErel−II をコードするDNAもしくはRNAの発現又はICErel−IIタンパク質の機能 を増大させるか又は低下させることによって調整され得る。ICErel−IIをコ ードするDNAもしくはRNAの発現又はICErel−IIタンパク質の機能を調 節する化合物は、様々なアッセイによって検出され得る。このアッセイは、発現 又は機能に変化があるかどうかを調べる単純な「イエス/ノー」アッセイであり 得る。試験試料の発現又は機能を標準試料の発現又は機能のレベルと比較するこ と によって、アッセイを定量的にすることができる。 以下の実施例で本発明を非制限的に説明する。 実施例1 32P」標識合成オリゴヌクレオチドプローブ: を用いてバクテリオファージλgt10内のTHP−1細胞(急性単球白血病細 胞系;ATCC TIB 202)cDNAライブラリーをレプリカ−フィルタ ースクリーニングすることによりICErel−IIの部分長cDNAクローンを同 定した。 T10.3.1と称するこの最初の748bpクローンは、本明細書に記載す る全長ICErel−IIクローンの塩基544−1291に相当した。Eco R I制限酵素部位を含むcDNAインサートのそれぞれ左側及び右側のλ gt10の配列に相当する合成オリゴヌクレオチドプライマー: によるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いるDNA増幅により、個々のλg t10プラークからクローンを回収した。得られた増幅産物をプラスミドベクタ ーpCR−II(Invitrogen)に連結し、コンピテント大腸菌細胞内に 形質転換し、コロニーを精製し、得られた形質転換細胞を液体培養物中で成長さ せることにより増殖させた。この細胞からプラスミドDNAを精製し、クローン T10.3.1インサートのヌクレオチド配列をジデオキシDNA配列決定法に より調べた。このクローンの配列に基づいて、クローンT10.3.1の配列に 特異的な合成オリゴヌクレオチドを調製し、これを[32P]標識した後に使用し て、THP−1細胞λgt10 cDNAライブラリーを再度 スクリーニングした。レプリカフィルタースクリーニングに使用したプローブは 、 であった。 T15.1.1と称する同定された最大クローンは1207bpで、本明細書 に記載する全長ICErel−IIクローンの塩基64−1270に相当した。大腸 菌を含むアガロースプレート上で培養してλバクテリオファージを増殖させた後 にクローンをλgt10から回収し、次いで、ポリエチレングリコール沈殿、多 孔質(macroporous)シリカゲルクロマトグラフィー及びアルコール 沈殿を組み合わせてλバクテリオファージDNAを精製した。T15.1.1 DNA断片を部分Eco RI制限消化によって切り出し(T15.1.1配列 の内部Eco RI部位のために部分消化が必要であった)、その後1.2 Kb断片をアガロースゲルで精製し、次いで精製した断片をプラスミドベクター pBluescript II SK+(Stratagene)のEco RI 部位に連結した。コンピテント大腸菌細胞内に形質転換し、コロニーを精製し、 得られた形質転換細胞を液体培養物中で増殖させた後にプラスミドDNAを精製 し、クローンT15.1.1断片のヌクレオチド配列を調べた。 バクテリオファージλgt11内のヒト末梢血単球cDNAライブラリーのレ プリカフィルタースクリーニングによって、全長ICErel−IIクローン(P1 01.1.1)を同定した。全長ICErel−II配列の塩基142−702に相 当する断片を生成するプライマー: を用いてT15.1.1 ICErel−IIクローンを増幅させることにより生成 された[32P]標識PCR断片でフィルターをプロービングした。(このプロー ブはICEと の配列同一性が低く、従って同定されるICEクローンの数が最小限になるため にこれを選択した)。クローンT15.1.1について上述したように精製λバ クテリオファージDNAからEco RI切り出しすることにより、1297b p全長ICErel−IIクローン(P101.1.1)を回収した。P101.1 .1 ICErel−IIクローンのDNA配列は、同じレプリカフィルタースクリ ーン中に単離された他の4個のクローンと同一であった。 ICErel−II(クローンP101.1.1)の完全cDNA配列及び対応す るアミノ酸配列を図1に示す。ICErel−IIクローンP101.1.1の最長 読み取り枠(塩基38〜1168)は、ヒトインターロイキン−1β変換酵素と は53%の配列同一性(68%の配列類似性)を示し(図2)、Caenorh abiditis elegans CED−3ポリペプチドとは26%の配列 同一性(52%の配列類似性)を示し(図3)、マウスNEDD−2ポリペプチ ドとは23%の配列同一性(41%の配列類似性)を示す(図4)43.3kD aポリペプチドをコードする。触媒システイン残基(ICErel−IIのCys258 、ヒトインターロイキン−1β変換酵素のCys285、 CED−3のCys358)及びポリペプチド全体の他の構造モチーフ周辺では配 列がとりわけ高度に保存されており、これはICErel−IIがチオールプロテイ ナーゼであることに対応している。 実施例2 ローニング トランスフェクトした宿主細胞内でのICErel−IIタンパク質の発現及びi n vitro転写/翻訳のために、ICErel−IIをコードするcDNAを数 個のベクター内にサブクローニングした。これらのベクターには、pBlues cript II SK+(発現はT7又はT3プロモーターによって駆動される )、pcDNA I/Amp(発現はサイトメガロウイルス(CMV)プロモー ターによって駆動される)、pSZ9016−1(発現はHIV末端反復配列( LTR)プロモーターによって駆動される)、及びICErel−IIをコードする DNA配列を含む組換えバキュロウイルスを生成するためのバキュロウイルス転 移ベクターpVL1393(発現はポリヘドリン(PH)プロモーターによって駆 動される)が含まれる。Ma niatis(上掲)及びAusubel(上掲)に記載されているような技術 を使用して、ICErel−IIを、細菌又は酵母又は他の発現系での発現に適した ベクター内にサブクローニングすることができる。ICErel−IIの推定される /実際のアミノ酸配列を図1に示す。 −II。「ICErel−IIの分子クローニング」の項で上述したように、制限Ec o RI消化によってλバクテリオファージから全長ICErel−II cDNA クローンを回収し、Eco RI切断しCIP処理したpBluescript II SK+に連結した。ICErel−IIのセンスオリエンテーションがT7又 はT3プロモーターの後に来る個々のサブクローンを回収した。 クショナル(directional)クローニングを可能とするために、IC Erel−II DNA配列がT7プロモーターの下流にあるpBluescrip t II SK+:ICErel−IIの精製プラスミド調製物(上記「a」)からIC Erel−IIをEco RV及びXba Iを用いて切り出した。得られたEco RV,Xba I I CErel−II断片を精製し、Eco RV切断しXbaI切断しCIP処理した pcDNA I/Ampに連結して、ICErel−IIをコードするDNAをCM Vプロモーターの下流にした。 RI消化によりpBluescript II SK+:ICErel−II(上記「a」 )からICErel−IIを切り出し、次いで1.3Kb断片をアガロースゲルから 精製した。得られたECO RI ICErel−II断片を、EcoRI切断しC IP処理したpSZ9016−1に連結した。ICErel−IIのセンスオリエン テーションがHIVLTRプロモーターの下流にあるサブクローンを選択した。 a Iを用いてpcDNA I/Amp:ICErel−II(上記「b」)からI CErel−IIを切り出し、次いで得られた1.3Kb断片を、Bam HI切断 しXba I切断しCIP処理したpVL1393内に連結してpVL1393 :ICErel−IIを生成することによって、ICErel−IIをコードするDNAの 、バキュロウイルス転移 ベクターpVL1393内へのダイレクショナルクローニングを媒介した。同様 に、ICErel−II読み取り枠の5’アミノ末端にT7タグを、3’カルボキシ 末端にFluHAエピトープを作製することにより、ICErel−IIをエピトー プタグ化(epitope tagged)した。このようにして改変させたI CErel−II DNAをpVL1393のBam HI/Xba I部位に連結 して、PVL1393:T7 ICErel−II HAを生成した。 実施例3 In Vitro転写/翻訳及び宿主細胞内へのトランス ICErel−IIをコードするDNA配列を含むベクターを使用して、ウサギ網 状赤血球溶解物、哺乳動物宿主細胞及びバキュロウイルス感染昆虫細胞でICErel −IIポリペプチドの翻訳を駆動した。実験手順は本質的に製造業者の指示書 に記載されている通りであった。 a)In Vitro転写/翻訳。ICErel−IIインサート下流でのBam HI消化によって、pBluescript IISK+:ICErel−IIプラ スミドDNA(T7の配向にICErel−IIを含む)を線状化した。線 状化したプラスミドを精製し、これを、m7G(5’)ppp(5’)Gの存在 下でT7 RNAポリメラーゼを用いるランオフ(run−off)転写用の鋳 型として使用した。得られたキャップされたICErel−II転写体を塩化リチウ ム沈殿により精製し、これを使用してL−[35S]メチオニンの存在下、ヌクレ アーゼ前処理したウサギ網状赤血球溶解物中でICErel−IIの翻訳を駆動した 。得られた翻訳混合物は、見掛け分子量が45±2kDaでSDS/ポリアクリ ルアミドゲル上を移動する放射性標識ICErel−IIタンパク質を含んでいた。 b)哺乳動物細胞での発現。ICErel−IIタンパク質を、PcDNA I/ Amp:ICErel−II(CMVプロモーターの制御下)又はPSZ9016− 1:ICErel−II(HIV LTRプロモーターの制御下)でトランスフェク トした後の哺乳動物宿主細胞で発現させた。後者(PSZ9016−1:ICErel −II)の場合、細胞を、TATを発現するプラスミドpSZ90161:T ATで同時トランスフェクトした。いずれのICErel−II発現プラスミドの場 合も、DEAE−デキストラン又はリポフェクタミン(BRL)によるリポフェ クションを用いてC OS−7細胞をトランスフェクトした。 c)昆虫細胞での発現。ICErel−IIを含むバキュロウイルス転移ベクター pVL1393:T7 ICErel−II HAを使用して、in vivo相同 的組換えによって組換えバキュロウイルス(Autographa calif ornica)を生成した。次いで、エピトープタグ化したICErel−IIを、 ICErel−IIを含む組換えバキュロウイルスに感染させた後に懸濁培養物中で 増殖させたsf9(Spodoptera frugiperda)昆虫細胞で 発現させた。 実施例4 のクローニング。異種タンパク質の発現を指令するように設計された発現ベクタ ー内に最適なICErel−II cDNA配列を挿入した後に、大腸菌のような細 菌で組換えICErel−IIを産生する。上記ベクターは、組換えICErel−IIが 単独で又はその後の操作のための融合タンパク質として合成されるように構築さ れる。発現は、組換 えICErel−IIが可溶性タンパク質として又は不溶性封入体内で回収されるよ うに制御され得る。pBR322、pSKF、pUR、pATH、pGEX、p T7−5、pT7−6、pT7−7、pET、pIBI(IBI)、pSP6/ T7−19(Gibco/BRL)、pBluescript II(Strat agene)、pTZ18R、pTZ19R(USB)、pSE420(Inv itrogen)等のようなベクターが上記目的に適している。 のクローニング 異種タンパク質の細胞内又は細胞外発現を指令するように設計された発現ベク ター内に最適なICErel−IIcDNAシストロンを挿入した後に、Sacch aromyces cerevisiaeのような酵母で組換えICErel−II を産生する。細胞内発現の場合、EmBLyex4等のようなベクターをICErel −IIシストロンに連結する[Rinas, U.等, Biotechno logy 8:543−545(1990);Horowitz B.等,J. Biol.Chem.265:4189−4192(1989)]。細胞外発現 の 場合は、分泌シグナル(酵母又は哺乳動物ペプチド)をICErel−IIタンパク 質のアミノ末端に融合する酵母発現ベクター内にICErel−IIシストロンを連 結する[Jacobson,M.A.,Gene 85:511−516(19 89);Riett L.及びBellon N.Biochem.28:29 41−2949(1989)]。 内へのクローニング HeLa S3細胞のような哺乳動物宿主細胞をICErel−II cDNA配 列を含むワクシニアウイルスに感染させると、組換えICErel−IIが産生され る。ICErel−II:ワクシニアウイルスを生成するためにまず、ICErel−II cDNAをpCS11、pTKgptF1s、pMJ601のような転移ベク ター又は他の適切なベクターに連結し、次いで相同的組換えによってワクシニア ウイルスに転移させる。プラークを精製し、ウイルスを増幅させた後に、ICErel −II:ワクシニアウイルスを使用して哺乳動物宿主細胞に感染させ、組換え ICErel−IIタンパク質を産生する。 実施例5 インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIポリペプチド の製造方法: 組換えICErel−IIは、 a)宿主細胞をICErel−IIタンパク質をコードするDNAで形質転換して組 換え宿主細胞を生成し、 b)インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIの生成を 可能とする条件下で組換え宿主細胞を培養し、 c)インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIを回収す る ことによって産生される。 組換えインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIを標 準的な方法で精製して、特性分析する。 実施例6 インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性を調節 する化合物を様々な方法で検出することができる。インターロイキン−1β変換 酵素関連システインプロテイナーゼIIに影響を及ぼす化合物の同定方法 は、 (a)試験化合物をインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナ ーゼII含有溶液と混合して、混合物を生成し、 (b)混合物中のインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナー ゼII活性を測定し、 (c)混合物のインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼ II活性を標準と比較する ことからなる。 インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性を調節 する化合物を配合して医薬組成物とすることができる。このような医薬組成物は 、インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性の変化 を特徴とする疾病又は症状の治療に有用であり得る。インターロイキン−1β変 換酵素関連システインプロテイナーゼII活性が増加する疾病の例としては、免疫 不全症候群、病原性感染症、心血管及び神経障害、脱毛症、老化、パーキンソン 病及びアルツハイマー病が含まれる。このような疾病の治療は、インターロイキ ン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性を低下させる化合物 による治療からなる。インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイ ナーゼII活性が低下する疾病の例としては、自己免疫性疾患、白血病、リンパ腫 、及び他のガンが含まれる。このような疾病の治療は、インターロイキン−1β 変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性を増加させる化合物による治療か らなる。 実施例7 インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIをコードす るDNAと構造的に関連するDNAはプローブによって検出される。適切なプロ ーブは、図1のヌクレオチド配列の全てもしくは一部分を有するDNA、図1の ヌクレオチド配列の全てもしくは一部分を有するDNAによってコードされるR NA、図1のアミノ酸配列の一部分に由来する縮重オリゴヌクレオチド、又はイ ンターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIに対する抗体か ら誘導され得る。 実施例8 インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIをコードす るDNAもしくはRNA、又はインターロイキン−1β変換酵素関連システイン プロテイナー ゼIIの検出や特性分析に有用なキットは慣用的な方法によって製造される。キッ トは、インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIをコー ドするDNA、組換えインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイ ナーゼII、インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIを コードするDNAに対応するRNA、又はインターロイキン−1β変換酵素関連 システインプロテイナーゼIIに対する抗体を含み得る。このキットを使用して、 法廷用試料及び疫学試料のような試験試料の特性を分析することができる。 実施例9 遺伝子のクローニング ICErel−II遺伝子の部分に相当するDNAを、他の生物から単離したゲノ ムDNAとクロスハイブリダイズすると、親生物から同種遺伝子をクローニング することができる。このために、慣用的な方法に従って、サルのような他の霊長 類に由来するゲノムライブラリーをゲノムDNAから構築する。例えばEMBL ベクターを用いてEMBLゲノムライブラリーを作製し、平板培養し、32P標識 DN Aプローブによるハイブリダイゼーションでスクリーニングする。陽性プラーク を選択し、精製した交差反応プラークが選択されるまで更なるスクリーニングを 行う。制限マッピング、サザンハイブリダーゼーション及びDNA配列決定のよ うな物理学的方法によって、陽性クローン内に含まれるDNAを更に特性分析す る。 例えば、ストリンジェンシィの低い条件下で、適切な試料をインターロイキン −1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIをコードする核酸でハイブリダ イズすることによって、上記動物に由来する機能的インターロイキン−1β変換 酵素関連システインプロテイナーゼIIをコードする精製核酸を単離することがで きる。 実施例10 標準的な方法を用いてICErel−IIをコードするDNAを突然変異させて、 改変ICErel−II遺伝子を産生する。宿主細胞を改変ICErel−IIで形質転換 して、改変ICErel−IIタンパク質を産生する。改変ICErel−IIタンパク質 を単離、精製し、これを使用して、ICErel−IIタンパク質の機能特性を分析 することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 38/00 ADZ A61K 37/02 ADZ AGZ 9282−4B C12N 5/00 B 38/46 AAB A61K 37/02 AAA 48/00 ADU 9051−4C AAM C12N 1/21 9051−4C 37/54 AAB 5/10 37/02 AGZ 9/64 ABN C12Q 1/37 ADD //(C12N 1/21 C12R 1:19) (C12N 9/64 C12R 1:19) (C12N 9/64 C12R 1:91) (72)発明者 アリ,アンブレーン カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・4・エス・8、ピエールフオンズ、ピ エールフオンズ・ブールバード・16303、 アパートメント・7 (72)発明者 マンデイ,ニール・エイ カナダ国、オンタリオ・エヌ・1・イー・ 4・アール・6、グエルフ、クイーン・ス トリート・22 (72)発明者 バイヤンクール,ジヨン・ペー カナダ国、ケベツク・アシユ・9・カ・ 1・エヌ・7、ピエールフオンズ、リユ・ アマルフイ・18022

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.前駆体インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII又 はその機能的誘導体をコードする単離DNA。 2.図1のヌクレオチド配列又はその機能的誘導体を有する請求項1に記載の単 離DNA。 3.ヌクレオチド配列: (配列番号8)又はその機能的誘導体を有する請求項1に記載の単離DNA。 4.請求項1に記載の単離DNA又はその相補的配列によってコードされる単離 RNA。 5.請求項1に記載の単離DNAを含む発現ベクター。 6.請求項5に記載の発現ベクターを含む組換え宿主細胞。 7.組換えインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIポ リペプチドの製造方法であって、 a)宿主細胞を請求項1に記載の単離DNAで形質転換して組換え宿主細胞を生 成し、 b)組換えインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIの 生成を可能とする条件下で組換え宿主細胞を培養し、 c)組換えインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIを 回収する ことからなる前記方法。 8.請求項7に記載の方法によって製造される組換えイン ターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII。 9.単離、精製されたインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイ ナーゼII又はその同族体又はその断片。 10.図1のDNAによってコードされる請求項9に記載の単離、精製されたイ ンターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII。 11.以下のアミノ酸配列: で表される請求項9に記載の単離、精製されたインターロイキン−1β変換酵素 関連システインプロテイナーゼII。 12.インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIを調節 する化合物の同定方法であって、 (a)試験化合物をインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナ ーゼII含有溶液と混合して、混合物を生成し、 (b)混合物中のインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナー ゼII活性を測定し、 (c)混合物のインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼ II活性を標準と比較する ことからなる前記方法。 13.請求項12に記載の方法によって同定される化合物。 14.請求項13に記載の化合物を含む医薬組成物。 15.組換えインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII をコードする単離DNA、組換えインターロイキン−1β変換酵素関連システイ ンプロテイナーゼII、組換えインターロイキン−1β変換酵素関連システインプ ロテイナーゼIIに対する抗体、及び組換えインターロイキン−1β変換酵素関連 システインプロテイナーゼIIの同族体からなる群の中から選択される試薬を含む キット。 16.請求項9に記載のインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテ イナーゼIIと免疫反応性の抗体。 17.請求項13に記載の化合物を動物に投与することからなるインターロイキ ン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性をin vivoで変化 させる方法。 18.化合物が、請求項1に記載のインターロイキン−1β変換酵素関連システ インプロテイナーゼIIをコードするDNAと相補的なアンチセンス分子である請 求項17に記載の方法。 19.請求項1に記載の単離DNAをin vivo又はex vivo遺伝子 移植することからなる遺伝子療法によってインターロイキン−1β変換酵素関連 システインプロテイナーゼII活性を変化させる方法。 20.インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性の 変化を特徴とする症状の治療を必要とする動物の治療方法であって、インターロ イキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性を増加させるか又は 低下させることからなる前記方法。 21.症状が、 a)アルツハイマー病、 b)パーキンソン病、 c)ガン、 d)老化、 e)脱毛症、 f)心血管又は神経障害、 g)病原性感染症、 h)自己免疫性疾患、及び i)免疫不全症候群 からなる群の中から選択される請求項20に記載の方法。 22.インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性の 変化を特徴とする症状の治療を必要とする動物の治療方法であって、インターロ イキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性をコードするDNA を増加させるか又は減少させることからなる前記方法。 23.症状が、 a)アルツハイマー病、 b)パーキンソン病、 c)ガン、 d)老化、 e)脱毛症、 f)心血管又は神経障害、 g)病原性感染症、 h)自己免疫性疾患、及び i)免疫不全症候群 からなる群の中から選択される請求項22に記載の方法。 24.請求項1に記載のDNAと構造的に関連するDNAを同定するためのプロ ーブであって、 a)図1のヌクレオチド配列の全て又は一部分を有するDNA; b)a)のDNAによってコードされるRNA; c)図1のアミノ酸配列の一部分に由来する縮重オリゴヌクレオチド;及び d)組換えインターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIに 対する抗体 からなる群の中から選択される前記プローブ。 25.インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIタンパ ク質をコードするDNAの単離方法であって、 (a)請求項1に記載の単離DNAを、インターロイキン−1β変換酵素関連シ ステインプロテイナーゼIIをコードするDNAを含む試料にハイブリダイズして 、複合体を生 成し、 (b)この複合体を精製する ことからなる前記方法。 26.ストリンジェンシィの低い条件下で、インターロイキン−1β変換酵素関 連システインプロテイナーゼIIをコードする核酸とハイブリダイズし得る機能的 インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼIIをコードする 精製核酸。 27.インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性を 変化させるための医薬品の製造における請求項13に記載の化合物の使用。 28.インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性を 変化させるために使用する請求項13に記載の化合物。 29.インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼII活性を 変化させるために使用する請求項1、2又は3に記載のDNA。
JP52599295A 1994-04-08 1995-04-04 インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼ▲II▼(ICE▲下rel▼−▲II▼)の前駆体をコードするDNA Expired - Fee Related JP3750136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/225,487 US6110701A (en) 1994-04-08 1994-04-08 DNA encoding precursor of interleukin-1β converting enzyme--related cysteine proteinase II (ICErel -II)
US225,487 1994-04-08
PCT/CA1995/000188 WO1995027793A1 (en) 1994-04-08 1995-04-04 DNA ENCODING PRECURSOR OF INTERLEUKIN-1β CONVERTING ENZYME-RELATED CYSTEINE PROTEINASE II (ICErel-II)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09511646A true JPH09511646A (ja) 1997-11-25
JP3750136B2 JP3750136B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=22845077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52599295A Expired - Fee Related JP3750136B2 (ja) 1994-04-08 1995-04-04 インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼ▲II▼(ICE▲下rel▼−▲II▼)の前駆体をコードするDNA

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6110701A (ja)
EP (1) EP0754234B1 (ja)
JP (1) JP3750136B2 (ja)
AT (1) ATE182176T1 (ja)
CA (1) CA2187161C (ja)
DE (1) DE69510782T2 (ja)
DK (1) DK0754234T3 (ja)
ES (1) ES2136285T3 (ja)
GR (1) GR3031468T3 (ja)
WO (1) WO1995027793A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7250494A (en) * 1994-06-23 1996-01-19 Human Genome Sciences, Inc. Interleukin-1 beta converting enzyme like apoptosis protease-1 and 2
FR2723378B1 (fr) * 1994-08-02 1996-10-31 Roussel Uclaf Sequence d'adn codant pour une proteine humaine tx apparentee a l'enzyme de conversion de l'interleukine-1beta, proteine tx, procede de production, compositions pharmaceutiques et leurs applications
WO1996026280A1 (en) * 1995-02-21 1996-08-29 Basf Aktiengesellschaft NOVEL CYSTEINE PROTEASE RELATED TO INTERLEUKIN-1β CONVERTING ENZYME
US6121018A (en) * 1997-03-27 2000-09-19 Smithkline Beecham Corporation Interleukin-1β converting enzyme like apoptosis protease-10
EP1292697B1 (en) 2000-06-15 2009-07-22 SmithKline Beecham Corporation Method for preparing a physiologically active il-18 polypeptide
CN115772220B (zh) * 2022-11-22 2023-08-11 武汉爱博泰克生物科技有限公司 针对人白介素-1β的兔单克隆抗体及其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416013A (en) * 1990-04-04 1995-05-16 Sterling Winthrop Inc. Interleukin 1β protease and interleukin 1β protease inhibitors
EP0672151A1 (en) * 1992-06-12 1995-09-20 Massachusetts Institute Of Technology Inhibitors of ced-3 and related proteins
WO1993025685A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-23 Massachusetts Institute Of Technology Cloning and characterization of the cell death genes ced-3 and ced-4

Also Published As

Publication number Publication date
CA2187161C (en) 2008-02-05
ATE182176T1 (de) 1999-07-15
ES2136285T3 (es) 1999-11-16
EP0754234B1 (en) 1999-07-14
GR3031468T3 (en) 2000-01-31
DK0754234T3 (da) 1999-11-29
CA2187161A1 (en) 1995-10-19
US6110701A (en) 2000-08-29
DE69510782D1 (de) 1999-08-19
DE69510782T2 (de) 1999-12-30
EP0754234A1 (en) 1997-01-22
US6103513A (en) 2000-08-15
WO1995027793A1 (en) 1995-10-19
JP3750136B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0792370B1 (en) Interleukin-1 beta converting enzyme like apoptosis protease-3 and 4
US5863769A (en) DNA encoding interleukin-1 receptor antagonist (IL-1raβ)
JP3815572B2 (ja) インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼ▲III▼(ICE▲下rel▼−▲III▼)の前駆体をコードするDNA
CA2231015A1 (en) Novel compounds
US6107473A (en) Kringle-related clone HTHBZ47
JP3750136B2 (ja) インターロイキン−1β変換酵素関連システインプロテイナーゼ▲II▼(ICE▲下rel▼−▲II▼)の前駆体をコードするDNA
US5650313A (en) Ubiquitin conjugating enzymes 8 and 9
US5849286A (en) Ubiquitin conjugating enzymes 7,8 and 9
JPH10201487A (ja) 哺乳動物のfin−1核酸および蛋白質配列およびその使用
CA2232751A1 (en) Novel compounds
WO2000027882A1 (en) Hnovilr
US5932446A (en) Hmvab41
JPH11164692A (ja) ヒトrce1
US6835555B1 (en) Interleukin-1 β converting enzyme like apoptosis protease-3 and 4
Nicholson et al. DNA encoding precursor of interleukin-1 beta converting enzyme-related cysteine proteinase III (ICE rel-III)
US6110717A (en) Human RCE1
US6417332B1 (en) Human RCE1
WO2001023587A2 (en) Serine protease
WO1999021990A1 (en) Cbmaad07: a voltage dependent anion channel protein
JP2003000246A (ja) 松果腺特異的遺伝子−1
WO1999057288A1 (en) Endothelin-converting-enzyme like protein
JP2003024089A (ja) ヒト腫瘍壊死因子受容体
WO1999021984A1 (en) A human e25 homolog
WO1999018990A1 (en) The il-1 receptor related protein 3 (il-1rrp3)
EP1084135A1 (en) The human kidney specific gene kk86

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees