JP3749317B2 - インクジェット記録用紙 - Google Patents

インクジェット記録用紙 Download PDF

Info

Publication number
JP3749317B2
JP3749317B2 JP26972996A JP26972996A JP3749317B2 JP 3749317 B2 JP3749317 B2 JP 3749317B2 JP 26972996 A JP26972996 A JP 26972996A JP 26972996 A JP26972996 A JP 26972996A JP 3749317 B2 JP3749317 B2 JP 3749317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
recording paper
ink
examples
cationic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26972996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10114144A (ja
Inventor
慎一郎 芹澤
安弘 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26972996A priority Critical patent/JP3749317B2/ja
Publication of JPH10114144A publication Critical patent/JPH10114144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749317B2 publication Critical patent/JP3749317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はインクジェット記録用紙に関し、特に、白色度が高く、良好な耐水性を示し、実機走行性に優れ、高画質の画像が得られる高品質のインクジェット記録用紙に関する。
【0002】
【従来の技術】
インクジェット記録方式は、多色化が容易であり、記録速度が比較的高速である上、大版の記録も可能である等の利点を有している。一方、従来から問題となっていたノズルの目詰まりとメンテナンスについては、インク及び装置の両面から改良が進んでおり、現在では、各種のプリンター、ファクシミリ、コンピューター端末等の種々の分野で広く使用され、急速に普及している。
【0003】
ところで、カラーインクジェットプロセスにおいては、複数のインクノズルから、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色の水性インク液が、インクジェット記録用紙に向けて噴射される。インクジェット記録用紙は、前記各色のみによる単色ベタ印画の場合には、前記各色の水性インク液の一種のみを吸収すればよいが、前記各色以外の色、例えばグリーン(G)等による混色ベタ印画の場合には、前記各色の水性インク液の二種以上を吸収する必要がある。このため、カラーインクジェットプロセスに使用されるインクジェット記録用紙は、インク吸収性に優れることが要求される。
【0004】
従来においては、インク吸収性を向上させるため、カサ高さ、透気度、サイズ度等を調整することにより、水、溶媒等のビヒクルに対する吸収性を向上させた支持体を有してなる用紙が提案されている。しかし、この従来の用紙の場合、インク滴の紙面上での広がり方が不規則であり、インク流れが生じ、発色濃度が低下し易いという問題がある。インク吸収性が十分でない場合には、インクドットの広がりが大き過ぎるためインク滲みが生じ、また混色ベタ印画部においてもインク滲みが生じ、高濃度で鮮明なカラー画像を得ることができないという問題がある。一方、インク吸収性に富み過ぎてもインク抜け、即ちいわゆる白抜けが生じてしまい、高濃度で鮮明なカラー画像を得ることができない。したがって、インクジェット記録用紙には適度なインク吸収性が要求される。
また、従来の用紙の場合、耐水性が十分でないため、印画紙の保存中等に印画紙からインクの染料が溶出し、印画像の画質を長期間保持することができないという問題がある。貴重な情報等の印画像が保存中に消失してしまうことは極めて重大な問題であり、インクジェット記録用紙の耐水性を向上させる技術の開発が望まれている。さらに、インクジェット記録用紙には、白色度が高く、高画質の画像が得られ、実機走行性に優れる等の特性が要求される。
しかしながら、これらの諸特性を満足するような高品質のインクジェット記録用紙は未だ提供されていないのが実情である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、白色度が高く、良好な耐水性を示し、実機走行性に優れ、高画質の画像が得られる高品質のインクジェット記録用紙を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題は、以下の手段により達成された。即ち、
(1) 基紙上に塗工層を設けたインクジェット記録用紙において、該塗工層が、合成非晶質シリカと、ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライドと、該ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド以外のカチオン性ポリマーの少なくとも1種とを含有することを特徴とするインクジェット記録用紙である。
(2) 前記ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド以外のカチオン性ポリマーが、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン、カチオン性ポリアクリルアミド及びカチオン性ポリスチレン共重合物である前記(1)に記載のインクジェット記録用紙である。
(3) 前記塗工層が、前記合成非晶質シリカ100重量部に対して前記ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライドを0.1〜10重量部含有し、かつ、前記ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド(A)と該ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド以外のカチオン性ポリマー(B)との重量比(A/B)が1/10〜1/100である前記(1)又は(2)に記載のインクジェット記録用紙である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明のインクジェット記録用紙は、基紙上に塗工層を設けてなる。
基紙としては、LBKP、NBPK等の木材パルプを主体としてなるものが好適に挙げられる。前記基紙は、必要に応じてさらに、合成パルプ、合成繊維等を含有していてもよい。なお、叩解後の濾水度としては、250〜450cc(C.S.F)が好ましい。本発明における基紙は、必要に応じて、填料、サイズ剤、紙力剤、定着剤等を含有していてもよい。
【0008】
前記填料としては、例えば、クレイ、タルク、TiO2 、CaCO3 、BaSO4 等が挙げられる。前記填料の含有量としては、パルプに対して通常0〜30重量部である。
前記サイズ剤としては、例えば、ロジン、アルケニルコハク酸塩、ステアリン酸塩、アルキルケテンダイマー、アルケニルコハク酸無水物、エポキシ化高級脂肪酸アミド等が挙げられる。
前記紙力剤としては、例えば、スターチ、ゼラチン、CMC、ポリアクリルアミド等が挙げられる。
前記定着剤としては、例えば、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン等が挙げられる。
【0009】
基紙の坪量としては、通常30〜250g/m2 であり、好ましくは5〜150g/m2 である。
基紙の厚さとしては、通常30〜250μmであり、好ましくは50〜150μである。
基紙の白色度(ハンター)としては、70%以上であるのが好ましい。
基紙の剛度(テーバー)としては、1〜29gであるのが好ましい。
基紙の吸水度としては、JIS−P−8140で10〜30g/m2 であるのが好ましい。前記吸水度が10g/m2 未満であると、インク流れが生じ易くなることがある。一方、30g/m2 を超えると、白ヌケが生じ易くなることがある。
【0010】
塗工層は、合成非晶質シリカ、ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライドと、該ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド以外のカチオン性ポリマーの少なくとも1種とを含有する。前記塗工層は、必要に応じてさらにその他の成分を含有する。
【0011】
前記合成非晶質シリカとしては、乾式製造法によって得られる無水珪酸、ゲル化法、沈殿法等の湿式製造法によって得られる含水珪酸等が挙げられる。これらの中でも、多孔質で吸収性があり、平均粒径が比較的大きく、白ヌケを効果的に防止できる点で含水珪酸が好ましい。前記合成非晶質シリカは、適宜製造したものであってもよいし、市販品であってもよい。
【0012】
前記合成非晶質シリカの比表面積としては、通常300〜500m2/gであり、320〜450m2/gが好ましい。前記比表面積は、BET吸着法により測定することができる。前記比表面積が、300m2/g未満であると、インク吸収性が悪く、インク滲みが生ずることがあり、500m2/gを越えると、インクジェット記録用紙の製造が困難になることがある。
前記合成非晶質シリカの細孔容積としては、通常1.0ml/g以上であり、1.3ml/g以上が好ましい。前記細孔容積が、0.5ml/g未満であると、インク吸収性が十分でないことがある。
【0013】
前記合成非晶質シリカの平均粒径としては、通常2〜13μmであり、3〜10μmが好ましい。前記平均粒径は、コールターカウンターを用いて測定することができる。前記平均粒径が、2μm未満であると、インクの広がり性が十分でなく、インクドットの径が小さくなり、白ヌケが生ずることがあり、13μmを越えると、インクジェット記録用紙における塗工層の表面の平滑性が低下し、いわゆるザラツキや粉落ちが生ずることがある。
【0014】
前記合成非晶質シリカの塗工層における含有量としては、塗工層における全顔料の100重量部に対して、通常50重量部以上であり、60〜100重量部が好ましい。前記含有量が50重量部未満であると、インクの広がり性が十分でなく、インクドット径が小さく、白ヌケが生ずることがある。一方、前記含有量が、前記好ましい範囲内にあると、前記欠点がない上、白ヌケが効果的に防止される点で有利である。
【0015】
前記ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド(A)としては、例えば、化1で表される構造を有する化合物、化2で表される構造を有する化合物などが好適に挙げられる。
【0016】
【化1】
Figure 0003749317
【0017】
【化2】
Figure 0003749317
【0018】
これらの式中、nは重合度を表す。
前記重合度としては、大きくとも1000(1000以下)が好ましく、大きくとも800(800以下)がより好ましい。前記重合度が、1000を越えると粘度が上昇し、取扱いが困難になることがある。
前記ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド(A)として、前記化1で表される構造を有する化合物又は前記化2で表される構造を有する化合物を1種単独で使用してもよく、これらを併用してもよい。いずれの場合においても、異なる重合度のものを混合して使用してもよい。また、前記ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド(A)は、適宜合成したものでもよいし、市販品を用いてもよい。
【0019】
前記ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド以外のカチオン性ポリマー(B)としては、例えば、ポリアミンポリアミドエピクロルヒドリン(ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン)、カチオン性ポリアクリルアミド重合体、カチオン性ポリスチレン共重合体、カチオン性ポリビニルアルコール、カチオン性アクリル重合体、ポリエチレンイミン、ポリアミンスルホン、コロイダルシリカ等のカチオン樹脂等が挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらのカチオン性ポリマーの中でも、白色度が高く、良好な耐水性を示し、実機走行性に優れ、高画質の画像が得られる高品質のインクジェット記録用紙が効率よく、かつ確実に得られる点で、ポリアミンポリアミドエピクロルヒドリン、カチオン性ポリアクリルアミド及びカチオン性ポリスチレン共重合体が好ましく、これらの中から選択される少なくとも1種が前記塗工液の成分として使用される。
【0020】
前記ポリアミンポリアミドエピクロルヒドリンは、エピキシ化ポリアミド樹脂とも呼ばれ、化3で表れる構造を有する化合物である。
【0021】
【化3】
Figure 0003749317
【0022】
前記式中、nは重合度を表す。
前記重合度としては、100〜800が好ましい。前記重合度が、100未満であると結合強度が劣ることがあり、800を越えると安定性に欠けることがある。
【0023】
前記ポリアミンポリアミドエピクロルヒドリンは、エポキシ化ポリアミド樹脂とも呼ばれ、分子中に第2級アミンを含むジアミン(例えば、ジエチレントリアミン)とジカルボン酸(例えば、アジピン酸)との脱水縮合反応によって得られるポリアミドポリアミンにおける第2級アミノ基に、エピクロルヒドリンを付加させた後、反応終了後に塩酸でpHを酸性側にすることにより得られる。
前記ポリアミンポリアミドエピクロルヒドリンとしては、1種単独で使用してもよいし、異なる重合度のものを混合して併用してもよい。また、前記ポリアミンポリアミドエピクロルヒドリンは、適宜合成したものでもよいし、市販品を用いてもよい。
【0024】
前記カチオン性ポリアクリルアミド重合体は、アクリルアミドとカチオン性モノマーとの共重合体である。なお、場合により、さらにモノマー成分として(メタ)アクリル酸を加えて共重合した三元共重合体であってもよい。
前記カチオン性モノマーとしては、例えば、下記一般式(I)で表される化合物、下記一般式(II)で表される化合物、これらの化合物の塩などが好適に挙げられる。
【0025】
【化4】
Figure 0003749317
【0026】
【化5】
Figure 0003749317
【0027】
なお、一般式(I)及び(II)中、R1 は、水素原子又は低級アルキル基を表す。R2 及びR3 は、低級アルキル基を表す。nは、1〜5の整数を表す。
【0028】
前記カチオン性モノマーの具体例としては、メタクリル酸ジメチルアミノエチル[CH2 =C(CH3)COOCH2 CH2 N(CH3)2 ]、メタクリル酸ジエチルアミノエチル[CH2 =C(CH3)COOCH2 CH2 N(CH2 CH3)2 ]、メタクリル酸ジメチルアミノエチルクロライド塩[CH2 =C(CH3)COOCH2 CH2 N(CH3)2 ]・Cl、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド[CH2 =CHCONHCH2 CH2 CH2 N(CH3)2 ]などが好適に挙げられる。
【0029】
前記カチオン性ポリアクリルアミド重合体の分子量としては、50万〜150万が好ましい。また、前記分子量としては、前記数値範囲の下限値のいずれか又は後述の実施例において採用した分子量の値のいずれかを下限とし、前記数値範囲の上限値のいずれか又は後述の実施例において採用した分子量の値のいずれかを上限値とする数値範囲も好ましい。
前記カチオン性ポリアクリルアミド重合体の分子量が、50万未満であると塗布面の接着強度が低下することがあり、150万を越えると粘度が上昇し塗工液の粘度に影響を与え、塗布面の性状が悪化することがある。
なお、前記分子量は、例えば、液体クロマトグラフィーを使用して、光散乱光度計にて測定した光散乱分子量を意味する。
【0030】
前記カチオン性ポリアクリルアミド重合体のカチオン価は、例えば、以下のようにして測定できる。即ち、試料約0.1gを精秤し、希釈液(水/メタノール/酢酸=89/10/1容量%)にて希釈したものをN/400ポリビニル硫酸カリウム(PVSK)水溶液で滴定し、以下の式、(滴定量(ml)×1/400×ファクター(PVSK))/(試料採取量(g)×不揮発分(%)/100)、によって算出することができる。
なお、前記式において、不揮発分は、試料3.0±0.2gをシャーレ(50mm×15mm)に均一に広げて精秤し、105±5℃の循風乾燥機で3時間乾燥した後、デシケーターに入れ、30分間放冷し、次いでそれを精秤して乾燥残量を求め、次式、不揮発分(%)=(乾燥残量(g)/試料採取量(g))×100、により算出される。
前記カチオン性ポリアクリルアミド重合体のカチオン価としては、例えば、1.5〜5.0(meq/gNV)が好ましい。
【0031】
前記カチオン性ポリスチレン共重合体としては、例えば、化6で表される構造を有する化合物が挙げられる。
【0032】
【化6】
Figure 0003749317
【0033】
この式中、l、m及びnは、それぞれ1以上の数値を表し、l及びmは10以上の数値、nは1以上の数値であるのが好ましい。
前記カチオン性ポリスチレン共重合体の分子量としては、例えば、5,000〜30,000が好ましい。前記分子量が、5,000未満であると耐水性が低下することがあり、30,000を越えると塗工液が凝集してしまうことがある。
【0034】
前記塗工層における前記ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド(A)及び該ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド以外のカチオン性ポリマー(B)の含有量としては、以下の通りである。
即ち、前記ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド(A)の含有量としては、前記合成非晶質シリカ100重量部に対して0.1〜10重量部が好ましく、0.5〜7重量部がより好ましい。また、前記含有量としては、前記数値範囲のいずれかの下限値又は後述の実施例において採用した前記含有量のいずれかの値を下限とし、前記数値範囲のいずれかの上限値又は後述の実施例において採用した前記含有量のいずれかの値を上限とする数値範囲も好ましい。
前記ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド(A)の含有量が0.1重量部未満であると、後述の表面抵抗値(SR)が大きく、実機走行性に劣り、また画質の低下を招くことがあり、10重量部を越えると、白色度の低下や画質の低下を招くことがある。
【0035】
前記ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド以外のカチオン性ポリマー(B)の含有量としては、前記ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド(A)との重量比(A/B)で、1/10〜1/100であるのが好ましい。また、前記含有量としては、前記数値範囲のいずれかの下限値又は後述の実施例において採用した前記含有量のいずれかの値を下限とし、前記数値範囲のいずれかの上限値又は後述の実施例において採用した前記含有量のいずれかの値を上限とする数値範囲も好ましい。
前記(A)の含有量を1としたとき、前記(A)の含有量に対して前記(B)の含有量が10倍未満であると、画質の低下を招くことがあり、100倍を越えると、後述の表面抵抗値(SR)が大きく、実機走行性に劣り、また、画質の低下を招くことがある。
【0036】
前記その他の成分としては、特に制限はなく、インクジェット記録用紙の用途、目的等に応じて適宜選択されるが、例えば、バインダー、界面活性剤、顔料、耐光性向上剤、添加剤等が挙げられる。
【0037】
前記バインダーとしては、例えば、水溶性バインダー、水分散性バインダーなどが挙げられる。
前記水溶性バインダーとしては、例えば、ポリビニルアルコールや、シラノール変性ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、スルホン変性ポリビニルアルコール、エチレン変性ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコール変性物、デンプン、カチオン化テンプン、カゼイン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。前記水分散性バインダーとしては、例えば、スチレンブタジエンラテックス、アクリルエマルジョン、塩化ビニリデンラテックス等が挙げられる。これらは、一種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。なお、本発明においては、これらの中でも、顔料の結着力の点でシラノール変性ポリビニルアルコールが好ましい。
【0038】
なお、前記ポリビニルアルコール変性物を用いる場合、シラノール変性ポリビニルアルコールが好ましい。前記シラノール変性ポリビニルアルコールの重合度としては、通常300〜2,500であり、500〜2,000が好ましい。前記ポリビニルアルコール変性物の塗工層における含有量としては、合成非晶質シリカの100重量部に対し、通常20〜70重量部であり、好ましくは30〜60重量部である。前記含有量が、20重量部未満であると、インクの広がり性が悪く、白ヌケが生じたり、発色濃度の低下を招くことがあり、また耐水性が十分でないことがあり、さらにバインダー効果が低下する結果、粉落ちが生ずることがあり、70重量部を越えると、インクの吸収性が悪く、インク滲みが生ずることがある。
【0039】
前記界面活性剤としては、例えば、カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩等のアニオン系界面活性剤、エーテル型、エーテルエステル型のノニオン系界面活性剤、ベタイン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導体等の両性界面活性剤等が挙げられる。これらの界面活性剤の中でも、スルホン酸塩が好ましく、特にジメチルペンチルスルホン酸ナトリウム等のジアルキルスルホン酸塩が好ましい。
前記界面活性剤としてジアルキルスルホン酸塩を使用する場合、その含有量としては、塗工層において、前記合成非晶質シリカ100重量部に対して、通常1〜10重量部であり、1〜5重量部が好ましい。前記含有量が、1重量部未満であると、インク吸収性が不十分になり易く、10重量部を越えると、発色濃度の低下が生じ易い。
【0040】
前記顔料としては、前記合成非晶質シリカの外、例えば、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、クレー、珪藻土、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、アルミナ、ゼオライト、硫酸バリウム、尿素樹脂、メラミン樹脂等の白色顔料が挙げられる。
【0041】
前記耐光性向上剤としては、例えば、硫酸亜鉛、酸化亜鉛、ヒンダードアミン系酸化防止剤、ベンゾフェノン等のベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤等が挙げられる。この発明においては、これらの中でも硫酸亜鉛が好ましい。
【0042】
前記添加剤としては、例えば、顔料分散剤、増粘剤、消泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐剤、pH調整剤等が挙げられる。
【0043】
本発明における塗工層は、前記合成非晶質シリカと、前記ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライドと、前記ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド以外のカチオン性ポリマーの少なくとも1種と、必要に応じて前記その他の成分とを含有する塗工液を、前記基紙上に塗布し、乾燥することにより形成される。なお、このようにして形成される塗工層は、インクジェット記録用紙においてインク受容層として機能する。
【0044】
前記塗工液を前記基紙上に塗布する手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、カーテンコーター、ロールコーター、リバースロールコーター、エアーナイフコーター、ブレードコーター、スプレーコーター、スピンコーター等が挙げられる。本発明においては、これらの中でも、前記塗工液の塗布面、即ち塗工層の表面が、平滑性に優れたものにすることができる点でカーテンコーターが好ましい。
【0045】
前記基紙上に塗布される前記塗工液の塗布量としては、固形分で、通常6〜10g/m2 であり、8〜10g/m2 が好ましい。前記塗布量が、固形分で6g/m2 未満であると、インク吸収性が不十分になることがあり、10g/m2 を越えると、白ヌケによる発色濃度の低下を招くことがある。一方、前記塗布量が、前記好ましい範囲内にあると、前記欠点がない上、インク吸収性に優れ、インクドットの広がりが小さく、かつ筆記性が良好なインクジェット記録用紙を製造できる点で有利である。
【0046】
本発明においては、塗工層は、インクジェット記録用紙の用途、目的等に応じて、単層構造にしてもよく、積層構造にしてもよい。なお、積層構造の塗工層は、基紙上に前記塗工液を塗布した後、さらにその塗布面上に前記塗工液を塗布することにより形成される。
【0047】
本発明のインクジェット記録用紙においては、前記基紙における、塗工層が形成された側とは反対側の表面上に、バックコート層が形成されていてもよい。インクジェット記録用紙に前記バックコート層が形成されていると、インクジェット記録用紙のカール、縮み皺等の発生を効果的に防止することができる点で有利である。
前記バックコート層は、例えば、基紙における、塗工層が形成された側とは反対側の表面上に、バックコート層形成用液を塗布することにより形成される。
【0048】
前記バックコート層形成用液は、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム及びアニオン界面活性剤を含有してなり、必要に応じてさらに、消泡剤、抑泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐剤等を含有していてもよい。
【0049】
前記ポリスチレンスルホン酸ナトリウムは、適宜調整したものでもよいし、市販品であってもよい。前記ポリスチレンスルホン酸ナトリウムの塗布量としては、0.05〜1.0g/m2 が好ましく、0.1〜0.5g/m2 がより好ましい。前記塗布量が前記範囲内であると、インクジェット記録用紙の表面抵抗値(後述)を下げることができる点で有利である。
【0050】
前記アニオン界面活性剤としては、例えば、(A)カルボン酸系、(B)硫酸テステル系、(C)スルホン酸系、(D)その他の親水性基などの界面活性剤が挙げられる。
前記(A)カルボン酸系としては、例えば、▲1▼脂肪酸又はロジン酸石けん、エーテル酸塩が挙げられる。前記(B)硫酸エステル系としては、例えば、▲1▼アルキル硫酸エステル塩、▲2▼硫酸化油及び脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、▲3▼脂肪酸アマイドの硫酸エステル塩、▲4▼グリコールエーテル硫酸エステル塩などが挙げられる。前記(C)スルホン酸系としては、例えば、▲1▼アルキルスルホン酸塩、▲2▼スルホコハク酸ジアルキルエステル塩、▲3▼アルキルアリルスルホン酸、▲4▼アルキルナフタリンスルホン酸塩、▲5▼アルキルアマイドスルホン酸塩、▲6▼アルキルエステルスルホン酸塩などが挙げられる。前記(D)の他の親水性基として、例えば、リン酸エステルなどが挙げられる。
【0051】
この発明においては、これらの中でも、スルホコハク酸ジアルキルエステル塩が好ましく、さらにスルホコハク酸ジエチルヘキシルエステル塩が好ましい。前記スルホコハク酸ジエチルヘキシルエステル塩としては、特にスルホコハク酸ジ2エチルヘキシルエステルが好ましい。前記アニオン界面活性剤としてスルホコハク酸ジ2エチルヘキシルエステルを使用する場合、前記バックコート層形成用液におけるその含有量としては、0.001〜0.03重量%であるのが好ましい。
【0052】
前記バックコート層形成用液は、その表面張力が、通常25〜40dyn/cmである。前記バックコート層形成用液の塗布量としては、5cc/m2 以上であるのが好ましい。
前記バックコート層形成用液を塗布する手段としては、例えば、カーテンコーター、バーコーター、グラビヤコーター、ロールコーター、リバースロールコーター、エアーナイフコーター、ブレードコーター、スプレーコーター、スピンコーター等が挙げられる。
【0053】
なお、塗工層が積層構造である場合には、塗工層を形成する毎にその反対面に前記バックコート層形成用液を塗布することが好ましい。
【0054】
この発明のインクジェット記録用紙を製造する場合、基紙の一方の表面上に前記塗工液を塗布し、基紙の他方の表面に前記バックコート層形成用液を塗布した後、これらの塗布面を乾燥するのが好ましい。
前記乾燥の温度としては、カール調整を効率的に行うことができる点で80℃以上が好ましく、さらに100℃以上が好ましい。前記乾燥の方法としては、ドラムドライヤーを用いる方法が好ましく、前記バックコート層形成用液の塗布面がドラムドライヤーに接するようにして乾燥する方法が好ましい。
【0055】
こうして得られた本発明のインクジェット記録用紙としては、10℃、20%RHの環境条件下で測定される表面抵抗値(SR)が、大きくとも1×1014(1×1014以下)であるのが好ましく、大きくとも5×1013(5×1013以下)がより好ましい。前記表面抵抗値(SR)が、1×1014よりも大きいと実機走行性に劣ることがある。
なお、前記表面抵抗値(SR)は、例えば図1に示すように、インクジェット記録用紙の両端に電極を配置し、電極の長さをl(mm)とし、電極間の距離をd(mm)とし、該電極に付与する加電圧をV(Volt)、電流をI(A)としたとき、次式、表面抵抗値(SR)=V/I・d/lにより算出できる。
【0056】
本発明のインクジェット記録用紙には、例えば、汎用インクジェットプリンターを用いて記録画像を形成することができるが、高解像度のインクジェットプリンターを用いて記録画像を形成することも可能である。
【0057】
本発明のインクジェット記録用紙に適用される記録液としては、染料タイプの記録液、顔料タイプの記録液等が挙げられる。
前記染料タイプの記録液としては、例えば、直接染料、酸性染料、反応性染料、塩基性染料等の水溶性染料を含有する記録液等が挙げられる。前記染料タイプの記録液としては、通常、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色の記録液が用いられ、前記各色の記録液においては、1種又は2種以上の水溶性染料が全インキ組成物重量に対して、通常0.2〜15重量部、好ましくは0.5〜10重量部、さらに好ましくは2〜9重量部添加される。
【0058】
前記記録液は、水の他、溶剤を混合して使用することができる。前記溶剤としては、例えば、;メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、等の炭素数1〜10のアルキルアルコール、;例えば、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカノン、テトラリン、デカリン、ベンゼン、トルエン、キシレン等で代表される脂肪族又は芳香族炭化水素系溶剤、;例えば、四塩化炭素、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロベンゼン、等のハロゲン化炭化水素系溶剤、;例えば、エチルエーテル、ブチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、等のエーテル系溶剤、;例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、等のケトン系溶剤、;例えば、ギ酸エチル、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテート、フエニルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、等のエステル系溶剤、;例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール、;その他のアミン系、アミド系、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の含窒素複素環系、バレロラクトン、カプロラクトン等のオキシカルボン酸の分子内エステル系溶剤、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ビス(2−クロロエチル)スルホン、メチルスルホニルアセトニトリル等の脂肪族スルホン化合物系溶剤、スルホラン、スルホレン等の脂環式スルホン化合物系溶剤、テトラメチレンスルホキシド、3−メチルテトラメチレンスルホキシド等のスルホキシド化合物系溶剤等の各種の溶剤が挙げられる。
【0059】
前記顔料タイプの記録液は、親水性構成部分及び疎水性構成部分を有する重合体と、水溶性有機溶剤とを含む水性分散媒中に、顔料微粒子を分散した記録液が好適である。
前記重合体としては、例えば、分子量が1,000〜100,000程度のポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、縮合ナフタリンスルホン酸、スチレン−マレイン酸等が挙げられる。これらの重合体については、塩を形成させることにより、水性液体に溶解又は分散させることができる。前記重合体の塩を形成する成分としては、例えば、アルカリ金属、脂肪族アミン、アルコールアミン、モルホリン、N−モルホリン等が挙げられる。
前記水溶性有機溶剤としては、例えば、アルコール類等が挙げられるが、この発明においては、特に多価アルコール類が好適である。
【0060】
前記重合体と、前記水性有機溶媒と、水と共に顔料微粒子を混合分散することにより、所定の粘度範囲の記録液が得られる。この記録液に使用される顔料微粒子としては、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、アンスラキノン系、ジオキサジン系、インジゴ系、ペリノン系等の公知の各種の有機顔料が挙げられる。
【0061】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
【0062】
(実施例1)
<基紙の調製>
木材パルプを主成分とする坪量76g/m2 の原紙を基紙とし、その表面に、以下の組成を有する塗工液を塗布して塗工層を形成した。
【0063】
<塗工液の調製及び塗工層の形成>
・合成非晶質シリカ 100重量部
・ヘキサメタリン酸ソーダ 1重量部
・シラノール変性ポリビニルアルコール 42.5重量部
(重合度1700、(株)クラレ製:R−1130)
・蛍光増白剤 3重量部
・アニオン系界面活性剤 7重量部
・ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド(A) 1重量部
・(A)以外の他のカチオン性ポリマー(B) 35重量部
なお、前記他のカチオン性ポリマー(B)としては、化7に示す繰り返し構造を有するポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン(荒川化学工業(株)製、アラフィックス300)を用いた。
【0064】
【化7】
Figure 0003749317
【0065】
上記組成物を水を加えて固形分濃度が17.0重量%の塗工液を調製した。この塗工液をカーテンコーターを用いて、前記基紙に対して固形分8.5g/m2 の割合で塗布した。
【0066】
一方、前記原紙の裏面に以下の組成を有するバックコート層用塗工液をグラビヤコーターにて塗布してバックコート層を形成した。
<バックコート層用塗工液の調製及びバックコート層の形成>
・スルホコハク酸−2−エチルヘキシルエステル 0.0015g/m2
・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0.2 g/m2
上記割合に固形分が付着するようにこれらの濃度を調整し、ウエット塗布量が10g/m2 となるようにした。
【0067】
そして、前記原紙の両面を乾燥した後、オンマシングロスカレンダー掛けを行い、インクジェット記録用紙を製造した。
【0068】
(実施例2〜5及び比較例1〜3
実施例1において、ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド(A)の含有量と、該(A)以外の他のカチオン性ポリマー(B)の種類及び含有量とを表1の通りに変更した外は、実施例1と同様にしてインクジェット記録用紙を製造した。
【0069】
製造したインクジェット記録用紙について、以下の表面抵抗率(SR)、実機走行性、白色度、画質、及び耐水性を評価した。その結果を表1にそれぞれ示した。
【0070】
<評価>
(1)表面抵抗値(SR)
図1に示すように、インクジェット記録用紙の両端に電極を配置し、電極の長さをl(mm)とし、電極間の距離をd(mm)とし、該電極に付与する加電圧をV(Volt)、電流をI(A)としたとき、次式、表面抵抗値(SR)=V/I・d/lにより算出した。なお、ここでは、V=100、d=1.32、l=100とした。
【0071】
(2)実機走行性
インクジェットプリンター(Canon社製:BJC−400J)を用いて、印字を行わずに、インクジェット記録用紙を強制的に連続30枚送紙させ、その走行性、トレイ集積性を以下の基準にて評価した。なお、△以上であれば実用上許容範囲である。
○=問題のない状態
△=受け側トレイ上で用紙同士の張付き、不揃集積が僅かに観られる状態
×=受け側トレイ上で用紙同士の張付き、不揃集積が観られる状態
【0072】
(3)白色度
カラーアナライザー(日立製作所製:607型)を用いて、400nmの反射率を測定し、その反射率の値をもって白色度(%)とした。
【0073】
(4)画質
インクジェットプリンター(Canon社製:BJC−400J)を用いて、360dpi×360dpiの条件にて写真画像の印画を行い、以下の基準で画質の目視評価を行った。なお、△以上であれば実用上許容範囲である。
○=問題のない状態
△=ドットの滲み(広がり)や縮み(白抜け)が極僅かにある状態
×=ドットの滲み(広がり)や縮み(白抜け)等の画質低下のある状態
また、インク黒のドット面積(mm2 )を画像解析装置(日本アビオニクス社製:SPICA−II)を用いて測定した。
【0074】
(5)耐水性
インクジェットプリンター(Canon社製:BJC−400J)を用いて、前記製造したインクジェット記録用紙に対し、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各インクの単色印画サンプルを、20℃の水に3分間浸漬した後のインク流れの状態を以下の基準にて目視評価した。なお、△以上であれば実用上許容範囲である。
○=インク流れが観られない状態
△=インク流れが極僅かに観られるが、実用上問題のない状態
×=インク流れが観られる状態
【0075】
【表1】
Figure 0003749317
【0076】
表1の結果から、以下のことが明らかである。即ち、前記ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド(A)を使用しない場合(比較例1)には、高画質の画像が得られない。また、この場合にはインクジェット記録用紙の前記表面抵抗値(SR)が1×1014よりも大きく、実機走行性に劣る。一方、前記合成非晶質シリカと、前記ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド(A)と、前記ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド以外のカチオン性ポリマー(B)とを併用する場合(実施例1〜5)には、いずれもインクジェット記録用紙の前記表面抵抗値(SR)、実機走行性、白色度、画質、耐水性に優れている。
さらに、前記ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド(A)の含有量が前記合成非晶質シリカ100重量部に対して10重量部を越え、前記重量比(A/B)が1/10〜1/100の範囲外である場合(比較例3)には、該含有量が0.5〜10重量部の範囲内にあり、該重量比が1/10〜1/100の範囲内にある場合(実施例1〜5)に比べて、白色度がやや劣り、ドット面積がやや小さく、画質がやや劣る。前記ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド(A)の含有量が前記合成非晶質シリカ100重量部に対して0.5重量部未満であり、前記重量比(A/B)が1/10〜1/100の範囲外である場合(比較例2)には、前記表面抵抗値が1×1014よりも大きく、該含有量が0.5〜10重量部の範囲内にあり、該重量比が1/10〜1/100の範囲内にある場合(実施例1〜5)に比べて、実機走行性がやや劣り、ドット面積が大きく、画質がやや劣る。
【0077】
【発明の効果】
本発明によると、前記従来における諸問題を解決することができる。また、本発明によると、白色度が高く、良好な耐水性を示し、実機走行性に優れ、高画質の画像が得られる高品質のインクジェット記録用紙を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、表面抵抗値(SR)を測定するための装置の一例を示す図である。

Claims (1)

  1. 基紙上に塗工層を設けたインクジェット記録用紙において、該塗工層が、合成非晶質シリカと、ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライドと、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン、カチオン性ポリアクリルアミド及びカチオン性ポリスチレン共重合物から選択される少なくとも1種のカチオン性ポリマーとを、前記合成非晶質シリカ100重量部に対して前記ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライドを0.1〜10重量部となるように含有し、かつ、前記ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド(A)と前記カチオン性ポリマー(B)との重量比(A/B)が1/10〜1/100となるように含有することを特徴とするインクジェット記録用紙。
JP26972996A 1996-10-11 1996-10-11 インクジェット記録用紙 Expired - Lifetime JP3749317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26972996A JP3749317B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 インクジェット記録用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26972996A JP3749317B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 インクジェット記録用紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10114144A JPH10114144A (ja) 1998-05-06
JP3749317B2 true JP3749317B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=17476361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26972996A Expired - Lifetime JP3749317B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 インクジェット記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3749317B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610388B2 (en) 2001-05-23 2003-08-26 Arkwright, Inc. Ink-jet recording media comprising a radiation-cured coating layer and a continuous in-line process for making such media
US20040002570A1 (en) * 2002-04-19 2004-01-01 Parrinello Luciano M. Water resistant ink jet recordable substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10114144A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2668442B2 (ja) 記録媒体及びインクジェット記録方法
JPH0995044A (ja) 記録紙及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH06234268A (ja) インクジェット記録シート
JPH0313376A (ja) 被記録材及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH0546317B2 (ja)
JP2006272689A (ja) インクジェット記録用紙
JP2944143B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP3749317B2 (ja) インクジェット記録用紙
JPH0585033A (ja) 被記録材
JPH08252969A (ja) 記録媒体、及びそれを用いた画像形成方法
JPH10114142A (ja) インクジェット記録用紙
JPH0732725A (ja) インクジェット記録用紙
JP3721651B2 (ja) インクジェット記録媒体
JPH10114143A (ja) インクジェット記録用紙
JPH1120304A (ja) インク受容層用塗工液、インクジェット用被記録媒体及びインクジェット用被記録媒体の製造方法
JP2010082904A (ja) インクジェット記録用紙
JP2001010213A (ja) インクジェット記録体及び記録方法
JP2004026947A (ja) インクジェット用水性顔料インク及び記録物
JPH0416379A (ja) インクジェット記録用紙
JPH09277695A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005153221A (ja) インクジェット記録用シート
JPH0999630A (ja) インクジェット記録用紙
JP2006240270A (ja) インクジェット記録用紙
JPH0999631A (ja) インクジェット被記録材
JPS61125878A (ja) インクジエツト記録用シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term