JP3740368B2 - 磁気抵抗メモリにおけるセル抵抗の評価装置 - Google Patents

磁気抵抗メモリにおけるセル抵抗の評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3740368B2
JP3740368B2 JP2000610007A JP2000610007A JP3740368B2 JP 3740368 B2 JP3740368 B2 JP 3740368B2 JP 2000610007 A JP2000610007 A JP 2000610007A JP 2000610007 A JP2000610007 A JP 2000610007A JP 3740368 B2 JP3740368 B2 JP 3740368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cell resistance
amplifier
resistance
word line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000610007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002541607A (ja
Inventor
テヴェス ローラント
ヴェーバー ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2002541607A publication Critical patent/JP2002541607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740368B2 publication Critical patent/JP3740368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

【0001】
本発明は、参照セルを用いて磁気抵抗メモリセルの磁気的に変化する電気抵抗を評価する装置に関する。そのようなメモリセルは典型的に、軟磁性層と硬磁性層を有し、これらの層は電気的に導通しており、またトンネル酸化膜によって互いに分離している。ここでトンネル確率ひいては電気抵抗は両方の層の極性方向に依存している。
【0002】
そのような装置は、US5,173,873により、例えば図4により公知である。この装置では、それぞれの列ごとにただ1つの基準セルだけをメモリセルの評価に利用し、そしてこれによって評価は迅速に且つ僅かな損失電力で行われる。
【0003】
製造許容差に基づき、セル抵抗はメモリセルフィールド全体にわたっては一定ではなく、例えば大きなメモリセルフィールドであれば、すぐに誤った評価が発生する。つまり記憶された情報の変化に基づいた1つのメモリセルの相対的な抵抗の変化は極僅かなものだからである。
【0004】
ここで本発明の基礎とする課題は、可能な限り僅かなコストを追加するだけで、例えば大きなMRAMでも、評価の確実性が可能な限り高いものとなる、磁気抵抗メモリ(MRAM)におけるセル抵抗の評価装置を提供することである。
【0005】
この課題は、本発明によれば請求項1記載の特徴でもって解決される。本発明の有利な実施形態は請求項2に記載されている。
【0006】
本発明の本質は、セルフィールドに、例えば規則的な間隔おいて、参照セルを備えた行が設けられ、そしてそれぞれ1つのセル抵抗が、次に設けられている2つのそれぞれの参照セル抵抗の平均値と比較されるということであり、この際セル抵抗の2つのグループに対しそれぞれ1つの参照セル抵抗が比較に利用される。
【0007】
続けて本発明の有利な実施形態を図面の実施例に基づき以下詳細に説明する。
【0008】
図面は、ビット線y+4...y...y−6及びワード線x−2...x...x+3のマトリクス状の配置を示し、この配置は磁気抵抗メモリセルフィールドの断面図を表す。
【0009】
各ビット線と各ワード線との間には、磁気抵抗メモリセルの抵抗が設けられており、この抵抗は通常互いに重なった、そしてトンネル酸化膜によって分離された軟磁性領域及び硬磁性領域から成る。図示されたセルフィールドにおいては、例えばビット線y+3に接続された全てのセル抵抗及びy−4に接続された全てのセル抵抗は、その他のセル抵抗と比べて、ここでは太く表されている、参照セル抵抗を形成する。選択された1つのワード線xと選択された1つのビット線yとの間にはセル抵抗Rが存在し、同一のワード線と次に設けられている2つの参照ビット線y+3及びy−4との間には参照セル抵抗RR1及びRR2が存在する。
【0010】
ワード線の選択ないしアドレッシングは、ここでは切り替えスイッチUS−2...US+3を用いて行われ、この切り替えスイッチは順番にワード線x−2...x+3に接続されており、それぞれ1つのワード線、ここではワード線xを介してワード線電圧WLに接続され、そして他のワード線を介して基準電位GNDに接続されている。参照ビット線、例えばy+3及びy−4はスイッチ、例えばS−4及びS+3を介して共通の参照線RLに導通接続される。つまりアドレッシングされたセル抵抗Rに一番近くに位置しているからである。選択されたビット線yはスイッチSによって共通の線Lに接続される。
【0011】
ワード線xに接続された全てのセル抵抗ではなく、アドレッシングされたビット線に接続されたセル抵抗Rだけが共通の線Lに導通接続されるように、通常のビット線と共通の線Lに接続された他の全てのスイッチ、例えばS−6及びS−5は開いたままである。
【0012】
参照セル抵抗RR1及びRR2は、抵抗R G2 を介して帰還結合される演算増幅器OP と共に反転加算増幅器を形成し、この加算増幅器はその出力側において2つのセル抵抗RR1とRR2の平均値に依存した電圧を供給する。セル抵抗Rは同様に、抵抗R G1 を介して帰還結合される演算増幅器OP と共に反転電圧増幅器を形成し、ここで帰還抵抗RG1は、演算増幅器OPの帰還抵抗RG2の2倍の値を有する。したがって加算増幅器の参照信号と比較することが可能な信号が発生する。つまり両方の参照セル抵抗を介して、個々の抵抗Rを流れる電流の2倍の電流が供給されるからである。
【0013】
反転加算増幅器OPの出力電圧は反転入力側に供給され、そして反転増幅器OPの出力電圧は比較器COMPの非反転入力側に供給され、この比較器の出力側ではそれぞれのセル抵抗に依存した評価信号VOUTが発生する。この回路によって有利には、通常の比較器を使用することができる。
【0014】
通常のビット線と参照ビット線の数の比率は、パラメータの変動及び相対的な抵抗変化に応じて選択することができ、それによって誤った評価は生じない。ここで実施例においては、それぞれ8番目のビット線が参照ビット線を表す。
【0015】
上述の実施例の有利な実施形態においては、付加的に第1の電流シンクI及び別の電流シンクIが設けられており、それぞれの参照セル抵抗と加算増幅器の帰還抵抗RG2との間の接続ノードは、第1の電流シンクIを介して基準電位GNDに接続されており、ならびにアドレッシングされたそれぞれのセル抵抗Rと2倍の増幅度を有する増幅器の帰還抵抗RG1との間の接続ノードは、別の電流シンクIを介して基準電位に接続されている。ここで電流シンクIは、別の電流シンクIの2倍の電流を有する。この方法は、2つのオペアンプOP及びOPが評価を行っている間に有利な作動時点において、すなわち僅かな直流オフセット出力電圧で作動するということに使用される。このためにI=VWL/Rの条件を遵守する必要がある。ここで、抵抗Rと電流源Iを介して、ないしは参照抵抗RR1、RR2と電流源Iを介して、異なる符号を有するそれぞれの電流が、共通する相応のノードに供給される必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 磁気抵抗メモリのセルフィールドの断面図である。

Claims (2)

  1. セル抵抗の評価装置を備えた磁気抵抗メモリにおいて、
    セルフィールドに、セル抵抗(R)を有する複数のメモリセル、及び参照セル抵抗(RR1、RR2)を有する複数の参照セルが設けられており、
    選択された1つのセル抵抗(R)の他に同時に、次に設けられている2つの参照セル抵抗(RR1、RR2)それぞれが共通のワード線電圧(VWL)に接続されており、
    選択された1つのビット線(y)が選択された1つのセル抵抗(R)を介してワード線電圧源(V WL )に接続されており、又同時に相応にして、次に設けられている2つの参照ビット線(y+3、y−4)が参照セル抵抗(RR1、RR2)を介してワード線電圧(VWL)に接続されており、
    参照セル抵抗は帰還増幅器(OP 、R G2 )と共に加算増幅器を形成し、
    それぞれのセル抵抗は別の帰還増幅器(OP 、R G1 )と共に、加算増幅器と同じ増幅度を有する増幅器を形成し、
    前記の加算増幅器の出力側及び別の増幅器の出力側はそれぞれ、比較器の入力側に接続されており、該比較器の出力側はそれぞれのセル抵抗に依存する評価信号(VOUT)を供給することを特徴とする、セル抵抗の評価装置を備えた磁気抵抗メモリ。
  2. それぞれの参照セル抵抗と加算増幅器の帰還抵抗(RG2)との間の接続ノードは、第1の電流シンク(I)を介して基準電位(GND)に接続されており、
    それぞれのセル抵抗(R)と2倍の増幅度を有する増幅器の別の帰還抵抗(RG1)との間の接続ノードは、別の電流シンク(I)を介して基準電位に接続されており、
    電流シンク(I)は別の電流シンク(I)の2倍の電流を有し、また別の電流シンクの電流はワード線電圧(VWL)の値をセル抵抗(R)の値で割った値に対応する、請求項1記載のメモリ。
JP2000610007A 1999-03-30 2000-03-13 磁気抵抗メモリにおけるセル抵抗の評価装置 Expired - Fee Related JP3740368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19914489.3 1999-03-30
DE19914489A DE19914489C1 (de) 1999-03-30 1999-03-30 Vorrichtung zur Bewertung der Zellenwiderstände in einem magnetoresistiven Speicher
PCT/DE2000/000776 WO2000060600A1 (de) 1999-03-30 2000-03-13 Vorrichtung zur bewertung der zellenwiderstände in einem magnetoresistiven speicher

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002541607A JP2002541607A (ja) 2002-12-03
JP3740368B2 true JP3740368B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=7902996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000610007A Expired - Fee Related JP3740368B2 (ja) 1999-03-30 2000-03-13 磁気抵抗メモリにおけるセル抵抗の評価装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6490192B2 (ja)
EP (1) EP1166274B1 (ja)
JP (1) JP3740368B2 (ja)
KR (1) KR100457265B1 (ja)
CN (1) CN1145169C (ja)
DE (2) DE19914489C1 (ja)
TW (1) TW466484B (ja)
WO (1) WO2000060600A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6185143B1 (en) * 2000-02-04 2001-02-06 Hewlett-Packard Company Magnetic random access memory (MRAM) device including differential sense amplifiers
JP4577334B2 (ja) * 2000-11-27 2010-11-10 株式会社日立製作所 半導体装置
US6392923B1 (en) * 2001-02-27 2002-05-21 Motorola, Inc. Magnetoresistive midpoint generator and method
JP5355666B2 (ja) * 2001-04-26 2013-11-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
DE10149737A1 (de) 2001-10-09 2003-04-24 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicher mit sich kreuzenden Wort- und Bitleitungen, an denen magnetoresistive Speicherzellen angeordnet sind
EP1321944B1 (en) * 2001-12-21 2008-07-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
US6839269B2 (en) 2001-12-28 2005-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
US6512689B1 (en) * 2002-01-18 2003-01-28 Motorola, Inc. MRAM without isolation devices
JP2003242771A (ja) 2002-02-15 2003-08-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4049604B2 (ja) * 2002-04-03 2008-02-20 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
KR100448853B1 (ko) 2002-05-20 2004-09-18 주식회사 하이닉스반도체 마그네틱 램
KR100506932B1 (ko) * 2002-12-10 2005-08-09 삼성전자주식회사 기준 셀들을 갖는 자기 램 소자 및 그 구조체
US6985383B2 (en) * 2003-10-20 2006-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reference generator for multilevel nonlinear resistivity memory storage elements
US7440314B2 (en) * 2004-03-05 2008-10-21 Nec Corporation Toggle-type magnetoresistive random access memory
US7203112B2 (en) * 2004-08-05 2007-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Multiple stage method and system for sensing outputs from memory cells
DE102004045219B4 (de) * 2004-09-17 2011-07-28 Qimonda AG, 81739 Anordnung und Verfahren zum Auslesen von Widerstandsspeicherzellen
US7286429B1 (en) 2006-04-24 2007-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High speed sensing amplifier for an MRAM cell
JP5046194B2 (ja) 2006-08-07 2012-10-10 日本電気株式会社 ワード線駆動電位可変のmram
KR101109555B1 (ko) * 2010-06-16 2012-01-31 이화여자대학교 산학협력단 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법
EP2612357A4 (en) 2010-08-30 2015-03-04 Hewlett Packard Development Co MULTILAYER MEMORY MATRIX
US9466030B2 (en) 2012-08-30 2016-10-11 International Business Machines Corporation Implementing stochastic networks using magnetic tunnel junctions

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939693A (en) * 1989-02-14 1990-07-03 Texas Instruments Incorporated BiCMOS static memory with improved performance stability
US5173873A (en) * 1990-06-28 1992-12-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration High speed magneto-resistive random access memory
US5493533A (en) * 1994-09-28 1996-02-20 Atmel Corporation Dual differential trans-impedance sense amplifier and method
US5640343A (en) * 1996-03-18 1997-06-17 International Business Machines Corporation Magnetic memory array using magnetic tunnel junction devices in the memory cells
DE19744095A1 (de) * 1997-10-06 1999-04-15 Siemens Ag Speicherzellenanordnung
DE10010457A1 (de) * 2000-03-03 2001-09-20 Infineon Technologies Ag Integrierter Speicher mit Speicherzellen mit magnetoresistivem Speichereffekt
JP3800925B2 (ja) * 2000-05-15 2006-07-26 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ回路
DE10032274A1 (de) * 2000-07-03 2002-01-24 Infineon Technologies Ag Integrierte Speicher mit Speicherzellen mit magnetoresistivem Speichereffekt
US6767655B2 (en) * 2000-08-21 2004-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-resistive element

Also Published As

Publication number Publication date
TW466484B (en) 2001-12-01
US20020071306A1 (en) 2002-06-13
KR100457265B1 (ko) 2004-11-16
JP2002541607A (ja) 2002-12-03
US6490192B2 (en) 2002-12-03
DE50000926D1 (de) 2003-01-23
EP1166274A1 (de) 2002-01-02
KR20020012166A (ko) 2002-02-15
EP1166274B1 (de) 2002-12-11
CN1346492A (zh) 2002-04-24
WO2000060600A1 (de) 2000-10-12
DE19914489C1 (de) 2000-06-08
CN1145169C (zh) 2004-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740368B2 (ja) 磁気抵抗メモリにおけるセル抵抗の評価装置
JP3740369B2 (ja) 磁気抵抗メモリにおけるセル抵抗の評価装置
US8320166B2 (en) Magnetic random access memory and method of reading data from the same
US6795340B2 (en) Non-volatile magnetic memory
JP3965373B2 (ja) 可調整電流モード差動増幅器
JP4407828B2 (ja) データの読み出し方法が改善された磁気ランダムアクセスメモリ
JP4324642B2 (ja) 中間値発生器基準を有するmram
US6456524B1 (en) Hybrid resistive cross point memory cell arrays and methods of making the same
CN1455414B (zh) 带交叉耦合闩锁读出放大器的电阻交叉点存储单元阵列
US6982908B2 (en) Magnetic random access memory device capable of providing a constant current to a reference cell
JP2002533863A (ja) 参照メモリ・アレイを有する磁気ランダム・アクセス・メモリ
JP2001229665A (ja) スタックされたmtjセル・メモリの検出方法および装置
US6225933B1 (en) Digital to analog converter using magnetoresistive memory technology
JP2003059281A5 (ja)
US5923583A (en) Ferromagnetic memory based on torroidal elements
US6252795B1 (en) Programmable resistive circuit using magnetoresistive memory technology
US6476753B1 (en) Analog to digital converter using magnetoresistive memory technology
JP2009205769A (ja) 磁気記憶装置
US7705762B2 (en) Voltage random access memory (VRAM)
US20050047203A1 (en) Semiconductor storage device
JPH09232927A (ja) マトリクス回路とその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees