JP3734505B2 - 体管内に配置するためのスペースホルダー - Google Patents

体管内に配置するためのスペースホルダー Download PDF

Info

Publication number
JP3734505B2
JP3734505B2 JP52012396A JP52012396A JP3734505B2 JP 3734505 B2 JP3734505 B2 JP 3734505B2 JP 52012396 A JP52012396 A JP 52012396A JP 52012396 A JP52012396 A JP 52012396A JP 3734505 B2 JP3734505 B2 JP 3734505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space holder
wire
peripheral wall
holder according
leg pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52012396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09509606A (ja
Inventor
フライターク ルッツ
Original Assignee
アルビオロス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルビオロス インコーポレイテッド filed Critical アルビオロス インコーポレイテッド
Publication of JPH09509606A publication Critical patent/JPH09509606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734505B2 publication Critical patent/JP3734505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/02Inorganic materials
    • A61L31/022Metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/89Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure the wire-like elements comprising two or more adjacent rings flexibly connected by separate members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • A61F2002/072Encapsulated stents, e.g. wire or whole stent embedded in lining
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0014Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof using shape memory or superelastic materials, e.g. nitinol
    • A61F2210/0019Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof using shape memory or superelastic materials, e.g. nitinol operated at only one temperature whilst inside or touching the human body, e.g. constrained in a non-operative shape during surgery, another temperature only occurring before the operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2220/0075Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements sutured, ligatured or stitched, retained or tied with a rope, string, thread, wire or cable

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

技術分野
本発明は、請求項1に上位概念として記載した通り、少なくとも体温で所定限度弾性的なプラスチックから成る中空円筒形の周壁体内に埋め込まれたフレキシブルな支持構造体を備えた、体管内に配置するためのスペースホルダー(ステント)に関するものである。
背景技術
前記形式のスペースホルダーは、狭窄症を処置する場合に使用される。狭窄症は、体管内の先天性又は後天性の狭窄部である。該狭窄症は、例えば気管、食道、胃腸或いは又、血管のような中腔性器官に発症し、かつ、腫瘍形成、結合組織増殖又は萎縮性瘢痕を伴う炎症、血栓形成又は動脈硬化発症過程に基づく、並びに腐蝕に基づく病的機転の結果として惹起される。症状が相当顕著な進行を示すと、罹患した体管内の狭窄部位は停滞症状を呈し、更には閉塞症状をも呈することになる。
狭窄部位を拡張し、かつ開放状態に保つために、血管であれ、或いはその他の中腔性器官であれ、当該の罹患器官内に所謂ステントを設置することは公知である。つまり該ステントは内部支柱として中腔性器官を開放状態に保ち、従ってスペースホルダーとして機能する。
狭窄部位を開放状態に保つためのスペースホルダー(ステント)は多種多様の実施形態で公知になっている。すなわち金属材料及び/又はプラスチック材料から成るステントが公知である。大抵のステントは、固有張力による自己膨張特性を有する金属線材の編組体から成っている。しかし又、スペースホルダーの使用位置で先ず適当な装置、例えばバルーンカテーテルを介して、拡張位置に膨張させねばならないようなスペースホルダーもすでに存在している。
更に又、ドイツ連邦共和国特許出願公開第4219949号明細書又はドイツ連邦共和国特許出願公開第4301181号明細書に基づいて、所謂「形状記憶合金(Memory−Metall)」から成るスペースホルダーも先行技術に属している。該スペースホルダーは低温では僅かな半径を有している。この状態で該スペースホルダーは狭窄症発症部位内に設置され、次いで、体温以下の限界温度を上回ると半径方向に拡張し、こうして狭窄症発症部位を開放状態に保つことができる。
更にまた例えばシリコーンのような組織適合性のベース材料から成る閉じた周壁体内に支持金属セグメントを埋め込み、こうしてスペースホルダーを通って組織細胞が通過成長するのを阻止することも、欧州特許第0587197号明細書及びドイツ連邦共和国特許出願公開第4102550号明細書に基づいて公知になっている。
しかしながら前記公知の実施形態に共通する欠点は、挿入前に例えば緊縮によってスペースホルダーに半径方向圧力を加えると、該スペースホルダーが軸方向に伸長し、緊縮圧が除かれると、長さがそれ相応に再び短くなることである。
この事情は特に狭窄症の処置手順を計画する際に格別考慮されねばならない。それというのはスペースホルダーの長さを狭窄症部位の長さに正確に調和させる必要があるからである。体内のスペースホルダー長さを、処置後に適合又は補正することは到底不可能である。
また例えば咳嗽発作の場合のようなスペースホルダーの自然負荷の場合にも、長さ変動を観察することができる。この長さ変動の結果、種々の問題が生じる。それというのは、スペースホルダーの設置されている体管内でスペースホルダーと体管周壁との間で相対運動が生じることがあるからである。この相対運動の結果、管壁又は周辺組織に刺激が発生する。そればかりでなく前記相対運動によってスペースホルダーがスリップしてスリップホルダーの位置がずらされることもある。
安定した軸方向長さを保証しようとする自己膨張性のスペースホルダーが米国特許第5064435号明細書に基づいて公知になっている。しかしながら該スペースホルダーはその構造が比較的複雑であり、従って該スペースホルダーの製作も、その使用も煩雑で厄介である。そればかりでなく、この公知の実施形態の場合には組織細胞がメッシュ格子を通って通過成長して、その結果、体管の部分的又は全面的な閉塞を改めて惹起する危険がある。
全体的に見れば、スペースホルダーに課されている諸要求を適用症例に応じて満たすことのできる多数のスペースホルダーが存在してはいるものの、それにも拘らず、スペースホルダーを更に開発・改良する必要がある。特に、スペースホルダーの支持構造体を形成する金属線材から成る編組物の構造は、複雑過ぎるため欠点と見做されている。
発明の開示
従来技術を出発点とする本発明の課題は、スペースホルダーを体内に、より良好かつ簡便に、無理なく設置することを保証するような単純な構造のスペースホルダーを提供することである。
前記課題を解決するための本発明の有利な構成手段は、請求項1の特徴部分に記載した通り、支持構造体が、夫々ジグザグ状に成形されて周壁体の縦軸線に対して平行に延びかつ該周壁体の周面側で互いにずらされた少なくとも2本の線材から構成されており、しかも各線材が少なくとも3つの脚片を有し、該脚片のうち中位の脚片が、その両端で境を接している両方の脚片に対して夫々鋭角を形成している点にある。
従って支持構造体の個々の線材は、樅の木(クリスマスツリー)状の形状を呈している。つまり各脚片は、鋭角を形成しつつ逆向きの脚片へ移行する。この逆向きの脚片には、次いでやはり鋭角を成しつつ次の脚片が続いている。
互いにずらして配置された複数本の線材から構成された支持構造体は、体温では弾性特性を示すプラスチックから成る周壁体内に埋め込まれている。該周壁体は、支持構造体を通って組織細胞が通過成長するのを阻止する。
従って最も単純な実施形態では、1本の線材全体がただ3つの脚片から成ることができる。中位の脚片が、その両端で境を接している両方の脚片と夫々鋭角を形成していることによって、中位の脚片はその両端に接している両脚片よりも短くすることができる。
本発明の根本思想の有利な実施形態を表している請求項2に記載の構成手段によれば、1本の線材の脚片は、夫々接し合う2つの脚片同士が45°よりも小さな角度を形成するように設計されている。
線材の前記幾何学的形状によってスペースホルダーの長さ安定性が保証されている。スペースホルダーが緊縮される場合でさえもスペースホルダーの長さが変化することはない。このことは、狭窄症の処置計画を立案する場合に特に重要である。それというのは、今やスペースホルダーを、その必要な長さに正確に調和させることが可能になるからである。
このようなスペースホルダーに対して外部から半径方向に圧力が加えられると、2つの脚片間に位置している折曲点が回転運動しつつ内方へ向かって移動する。しかしこれと同時に脚片の内位端部の折曲点は逆向きに運動しつつ外方へ向かって移動する。これによって前記の両運動は互いに相殺されるので、該スペースホルダーはその全長にわたって安定的である。
また1本の線材に対し、脚片の縦軸線に対して垂直に圧力が加えられる場合も、スペースホルダーは長さが安定的である。この事例では、線材は中央へ向かって撓曲する。この場合その都度隣接し合った線材は互いに相対的に離隔することになるのが、このような事態は、支持構造体が弾性的な周壁体内に埋め込まれていることに基づいて回避される。
スペースホルダーの長さ安定性が必要でなく、或いは所望されていない場合には、スペースホルダーは、請求項3に記載したように、夫々2つの脚片間の角度が≧45°かつ≦90°であるように構成することもできる。
このようなスペースホルダーは、均等な周面側戻し力を有しており、その構造は複雑でなく、従って簡単に製作することができる。またステントを既製品として製作しておく場合、各狭窄症の発症部位にその都度適合させる必要があるが、本発明のスペースホルダーは、スペースホルダーを簡単に所要長さに正しく切断できるという利点を有している。
スペースホルダーの周面側戻し力を助成するための、請求項4に記載した手段によれば、周壁体の周面側で互いに隣接した2本の線材が歯列状に互いに噛み合っている。このことは取りも直さず、1本の線材の2つの脚片によって夫々形成される尖端が互いに所定寸法分だけオーバーラップして一方の線材の尖端が隣接線材の湾入部内に噛み合っていることを意味している。しかしこれらの線材は接触し合うことはない。このように構成すれば周壁体との支持構造体の効果的な協働が保証される。スペースホルダーに圧力が加わると、脚片は互いに相対的に離隔し、これによって周壁体内には、戻し作用を生ぜしめる引張り応力が発生する。従って周壁体内において引張り力は圧縮力に変換される。該圧縮力は、外部から作用する押圧力に対抗し、ひいては線材内に反力を発生させる。
請求項5に記載した通り、夫々隣接した脚片は、丸くされた長さ区分を介して互いに結合されている。この構成手段によって、場合によっては周壁体を損傷しかねない尖ったエッジの形成が避けられる。そればかりでなく線材は、丸め成形工具を介して湾曲することによって簡便に成形することができる。
体管内部におけるスペースホルダーのずれ滑りを避けるために請求項6に記載した通り、周壁体にその全外周にわたって分配された複数の突起が設けられている。該突起は均等に又は不規則的に配置することができる。
原則としては該突起を種々の態様で成形すること、例えば滑り止め粒体、フック又はスパイクによって成形することが考えられるが、請求項7に記載したように突起を構成するのが有利である。このように構成すれば、スペースホルダーの全周にわたって分配された半径方向の対応受けが形成され、該対応受けはスペースホルダーの位置安定的な姿勢を保証する。
前記対応受けは、2つの隣接した脚片が、スペースホルダーの外周に対して面平行には延びず、外周に対して外方に向かって傾斜されるか捩じられるようにして形成することができる。これによってスペースホルダーには、滑らかでない複数の突起を有する表面が得られる。この形状は全体的に見て円環状の係止部よりも、罹患した器官壁又は管壁に対してかつ粘膜に対しても無理な負荷をかけることがなくなる。前記表面は、不規則的な条溝構造を有している。これによってスペースホルダーの周面における血管の絞断や圧迫が回避され、その結果、外位の血管への一層良好な給血が保証される。
線材の対応受け構造は線材全長にわたって設けておくことができる。しかし又、突起を夫々若干の脚片にだけ構成することも可能である。
複数の突起を有するスペースホルダーを構成するために、支持構造体の線材を端部寄りで周壁体を超えて突出させ、かつ/又は変形させることも可能である。突起は例えば端末爪として形成することができる。
請求項8に記載したように線材は金属から成っている。この場合、医学的見地から見て要求を満たすことのできる全ての金属を使用することが可能である。
請求項9に記載した通り、線材が鋼から成り、かつ周壁体はエラストマーから成ることができる。鋼はステンレス鋼でなければならない。該ステンレス鋼は低廉でその加工も簡単である。鋼に内在する固有張力に基づいて、スペースホルダーの自己膨張性効果が助成される。周壁体の材料としてはシリコーンを使用するのが有利である。しかし特に組織適合性及び無アレルゲン性に関する医学的要求を満たす別種の合成ゴムを採用することも可能である。エラストマーの選択によって、スペースホルダーの周面側戻し力を、程度の差こそあれ、厳格に設定することが可能である。
スペースホルダーを使用するためには適当な工具が必要である。該工具は、挿入操作時にスペースホルダーを保持する。処置部位に設置するためにスペースホルダーが解放されると、該スペースホルダーは、材料に内在する固有張力のみによって、拡張位置へ膨張する。
しかし又、前記線材は請求項10に記載した通りメモリーメタル、つまり形状記憶合金であってもよい。このような合金は大抵は、2つの金属つまりニッケルとチタンとの合金から成っている(ニチノール)。
前記材料は低温では、圧縮された構造を呈しているが、限界温度を超えると膨張する。所望の各限界条件は、合金成分の適当な選択によって設定することができる。
周壁体のための材料としては、例えばラテックスのような低引張り力のエラストマーが使用される。周壁体は、形状記憶合金製の線材の膨張を許容しかつ膨張後には、全構造の萎縮つまり自己収縮を阻止するような弾性率を保証するものでなければならない。従ってエラストマーは、線材を申し分なく安定させる。
このコンビネーションのためにも挿入工具が必要である。
請求項11に記載した本発明の有利な実施形態では、周壁体は形状記憶エラストマーから成っている。これは温度従変性エラストマー(形状記憶ポリウレタン)であり、該温度従変性エラストマーは冷間状態では硬性で小さい。従ってスペースホルダーは問題なく挿入することができる。体温で始めて、或いは該体温よりも僅かに低い温度で始めてスペースホルダーは膨張する。
特に請求項12に記載したように、形状記憶エラストマーから成る周壁体と、形状記憶合金から成る線材とのコンビネーションは特に有利である。形状記憶合金もしくはニチノールから成る線材は室温では軟性である。これに対して形状記憶ポリウレタンは硬性である。このコンビネーションによって、室温では細く硬性の小管が得られる。体温の温度域で形状記憶ポリウレタンが軟性かつフレキシブルになるのに対して、ニチノールから成る支持構造体は拡張する。こうして太く、硬性の、しかも弾性的なスペースホルダーが生じる。
このようなスペースホルダーには専用の挿入器具の必要はない。それというのは、該スペースホルダーは冷間状態では硬性で細いからである。従って該スペースホルダーは問題なく挿入することができる。この問題のない挿入効果のためには、ニチノールが冷間状態では変形可能、つまり可塑軟性である点も寄与している。
スペースホルダーの製作は、軟性でなお成形可能な状態にある形状記憶合金を(形状記憶エラストマーがすでに軟性であれば)該形状記憶エラストマーと合体させるようにして行われる。従って支持構造体は、それが細く小さな状態でエラストマー内に埋め込まれる。この製造プロセスは、組合される両材料が固相状態をまだ変換しない温度範囲で行われる。
原理的には請求項13に記載した通り、支持構造体を形成する線材をプラスチックから構成することも考えられる。このために、スペースホルダーにとって所望の安定性と戻し力とを保証する適当なプラスチックを採用することが可能である。
プラスチック製の線材も同様に、請求項14に記載した通り、形状記憶エラストマーから成る周壁体内に埋め込まれる。
請求項15に記載した更に有利な構成手段では、線材が目標撓曲部位を有している。このようにしても又、長さ安定性の優れたスペースホルダーが形成される。例えば、2つの脚片によって形成された尖端に対して垂直に外力が加わると、これによって脚片の撓みが生じる。しかしながら脚片の夫々他方の端部はその位置を安定的に保ち、つまりスペースホルダーの軸方向で見てずれることはない、従ってスペースホルダーの全長は一定である。脚片の戻しは、線材のばね特性によって行われ、これは周壁体の弾性特性によって助成される。本発明の前記目標撓曲部位は例えば、線材の適当な部位にシンニング(肉薄)加工又はノッチ加工を施すことによって形成される。しかし又、2種又はそれ以上の異なった線材材料を組合せることによって該目標撓曲部位を製作することも可能である。
【図面の簡単な説明】
図1は運動動作過程を示した3つの脚片を有する線材の側面図である。
図2は折曲点の丸められた本発明の線材の側面図である。
図3a,図3b,図3c,図3d,図3e,図3f,図3gは線材の7種の異なった実施形態の概略図である。
図4はスペースホルダーの立体斜視図である。
図5aはスペースホルダーの部分的な展開図である。
図5bは異なった態様によるスペースホルダーの部分的な展開図である。
図6はスペースホルダーの周壁体の部分的な鉛直方向縦断面図である。
図7はスペースホルダーの周壁体の部分的な水平方向横断面図である。
図8aは2つの脚片に目標撓曲部位を夫々有している線材の概略図である。
図8bは撓曲した位置で示した図8a相当線材の概略図である。
図9は2種の異なった材料から製作された線材部分の概略図である。
発明を実施するための最良の形態
次に図面に基づいて本発明の実施例を詳説する。
図1には、1本の線材1の3つの脚片2,3,4が図示されている。中位の脚片3は、該脚片に境を接する両脚片2及び4と夫々35°の鋭角α,βを成している。上位の脚片2の終端点は符号Aで、該上位の脚片2と中位の脚片3との間の外位の折曲点は符号Bで、かつ中位の脚片3と下位の脚片4との間の内位の折曲点は符号Cで、また下位の脚片4の終端点は符号Dで表されている。
前記の両終端点AとDを固定点と見做せば、外位の折曲点Bに対して外部から半径方向に圧力が加えられると、該外位の折曲点Bは矢印PF1で示した回転運動方向で図平面内で下向きにかつ内方に向かって運動する。同時に内位の折曲点Cは矢印PF2で示した逆回転運動方向で上向きにかつ外方に向かって運動する。両運動の重畳によって両運動は互いに相殺される。従って線材1の全長Xは一定に留まる。前記の両終端点AとDは、軸方向では変位することなく、矢印PF3及びPF4の方向で半径方向に運動することができる。
線材1が、図平面に垂直な方向の力で負荷を受けた場合には、線材1は該線材の縦軸線に対して垂直方向に撓む。
従って、前記の関係に基づいてスペースホルダーの長さ安定性が保証される。図1の形状に相応してジグザグ状に成形された線材から構成された支持構造体を有するスペースホルダーが、たとえ緊縮されたとしても、該スペースホルダーの全長Xは安定的である。
図2では、丸められた長さ区分9,10,11を介して互いに結合された脚片6,7,8を有する線材5の一部が図示されている。
図3a,図3b,図3c,図3d,図3e,図3f,図3gには7つの異なった形状の線材12,13,14,15,16,17,18が図示されている。全ての線材12〜18に共通している点は、各脚片が互いに鋭角を形成していることである。
この場合、線材12,13,14,17の脚片の形成する角度γ´,γ″は夫々45°よりも小さいの対して、線材15及び16の脚片の形成する角度δ´,δ″は45°よりも大きい。
図3gに示した脚片19〜22を有する線材18では、脚片19と20との成す角度μ、及び脚片21と22との成す角度μが夫々45°よりも大であるのに対して、脚片20と21との成す角度τは45°よりも小である。
図4には中空円筒形の周壁体24を有するスペースホルダー23が図示されている。該周壁体24の内部には支持構造体25が埋め込まれている。該支持構造体25は、周壁体24の縦軸線Lに対して平行に延びて夫々互いにずらして配列された複数本の線材26によって形成されている。
前記周壁体24はエラストマーから成っている。この場合は形状記憶エラストマーを適用するのが有利である。線材26は金属から成り、この場合は形状記憶合金が有利に適用される。
個々の線材26は、丸められた長さ区分27でもって歯列状に互いに噛み合っている。この歯列状噛み合いは、丸められた長さ区分27が図平面で見て寸法Rだけオーバーラップしていることを意味している。
図5aに部分的に示したスペースホルダーでは、周壁体28内部に、丸められた長さ区分30を有する複数本の線材29が埋め込まれている。この場合も個々の線材29は互いに歯列状に噛み合っている。
歯列は、図5bに示した実施形態の場合も形成されている。しかし本実施形態で使用される線材31の場合には、個々の脚片32,33,34は尖頭エッジ35を形成しつつ互いに移行している。
図6及び図7に示した線材36は、周壁体37内において、該周壁体の外周38に分配された複数の突起39を形成している。線材36の個々の脚片41と42との間の屈曲部40は、周壁体37から突起39を突出成形するように外周38に沿って外向きに捩じられている。
該突起39は、スペースホルダーを組付けた後、体管内におけるスペースホルダーの確実な保定を保証する。
図8a及び図8bに部分的に図示した線材43の脚片44,45には目標撓曲部位46,47が一体に成形されている。線材43を、矢印PF5で示した方向から負荷すると、両脚片44と45間の尖端48は、図平面で右手へ向かってシフトしつつ同時に目標撓曲部位46,47を変形させるが、この場合、脚片区域49,50の変位が生じることはない。従って線材43の全長は一定である。
図9には、目標撓曲部位52,53を有する線材51の異なった実施形態が図示されている。該線材51は、異種の材料から成る線材区分54,55を有している。異なった材料特性値を有する異種の材料を組合せることによって、線材51が負荷時に有利に撓む線材ゾーンが、線材51内に得られる。
符号の説明
1 線材、2,3,4 脚片、5 線材、6,7,8 脚片、9,10,11 丸められた長さ区分、12,13,14,15,16,17,18 線材、19,20,21,22,23 脚片、24 周壁体、25 支持構造体、26 線材、27 丸められた長さ区分、28 周壁体、29 線材、30 丸められた長さ区分、31 線材、32,33,34 脚片、35 尖頭エッジ、36 線材、37 周壁体、38 周壁体の外周、39 突起、40 屈曲部、41,42 脚片、43 線材、44,45 脚片、46,47 目標撓曲部位、48 尖端、49,50 脚片区域、51 線材、52,53 目標撓曲部位、54,55 線材区分、A 終端点、B 外位の折曲点、C 内位の折曲点、D 終端点、α,β,γ´,γ″,δ´,δ″,μ,τ 鋭角、X スペースホルダーの全長、L 周壁体の縦軸線、R 噛合い寸法、PF1,PF2,PF3,PF4,PF5 矢印

Claims (15)

  1. 少なくとも体温で所定限度弾性的なプラスチックから成る中空円筒形の周壁体(24,28,37)内に埋め込まれたフレキシブルな支持構造体を備えた、体管内に配置するためのスペースホルダーにおいて、支持構造体(25)が、夫々ジグザグ状に成形されて周壁体(24,28,37)の縦軸線(L)に対して平行に延びかつ該周壁体(24,28,37)の周面側で互いにずらされた少なくとも2本の線材から構成されており、しかも各線材(1,5,12〜18,26,29,31,36,43,51)が少なくとも3つの脚片(2〜4,6〜8,19〜22,32〜34,41,42,44,45)を有し、該脚片のうち中位の脚片(3,7,20,21,23)が、その両端で境を接している両方の脚片(2,4,6,8,32,34))に対して夫々鋭角(α,β,γ´,γ″,δ´,δ″,μ,τ)を形成していることを特徴とする、体管内に配置するためのスペースホルダー。
  2. 鋭角(α,β,γ´,γ″,τ)が45°より小さい、請求項1記載のスペースホルダー。
  3. 鋭角(δ´,δ″,μ)が≧45°かつ≦90°である、請求項1記載のスペースホルダー。
  4. 周壁体(24,28,37)の周面側で互いに隣接した2本の線材(26,29,31)が歯列状に互いに噛み合っている、請求項1から3までのいずれか1項記載のスペースホルダー。
  5. 隣接した脚片(6,7,8)が、丸くされた長さ区分(9,10,11,27,30)を介して互いに結合されている、請求項1から4までのいずれか1項記載のスペースホルダー。
  6. 周壁体(37)にその全外周(38)にわたって分配された複数の突起(39)が設けられている、請求項1から5までのいずれか1項記載のスペースホルダー。
  7. 各突起(39)が、2つの脚片(41,42)を互いに結合して外周(38)を超えて張出している長さ区分(40)によって形成されている、請求項1から6までのいずれか1項記載のスペースホルダー。
  8. 線材(1,5,12〜18,26,29,31,36,43,51)が金属から成っている、請求項1から7までのいずれか1項記載のスペースホルダー。
  9. 線材(1,5,12〜18,26,29,31,36,43,51)が鋼から成り、かつ周壁体(24,28,37)がエラストマー、特にシリコーンから成っている、請求項1から8までのいずれか1項記載のスペースホルダー。
  10. 線材(1,5,12〜18,26,29,31,36,43,51)が形状記憶合金、特にニチノールから成り、かつ周壁体(24,28,37)がエラストマー、特にラテックスから成っている、請求項1から8までのいずれか1項記載のスペースホルダー。
  11. 周壁体(24,28,37)が形状記憶エラストマーから成っている、請求項1から8までのいずれか1項記載のスペースホルダー。
  12. 線材(1,5,12〜18,26,29,31,36,43,51)が形状記憶合金、特にニチノールから成り、かつ周壁体(24,28,37)が、特にポリウレタンをベースとする形状記憶エラストマーから成っている、請求項1から8までのいずれか1項記載のスペースホルダー。
  13. 線材(1,5,12〜18,26,29,31,36,43,51)がプラスチックから成っている、請求項1から7までのいずれか1項記載のスペースホルダー。
  14. 線材(1,5,12〜18,26,29,31,36,43,51)がプラスチックから成っており、かつ周壁体(24,28,37)が形状記憶エラストマーから成っている、請求項1から7までのいずれか1項記載のスペースホルダー。
  15. 線材(43,51)が目標撓曲部位(46,47,52,53)を有している、請求項1から14までのいずれか1項記載のスペースホルダー。
JP52012396A 1994-12-23 1995-12-19 体管内に配置するためのスペースホルダー Expired - Lifetime JP3734505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4446036A DE4446036C2 (de) 1994-12-23 1994-12-23 Platzhalter zum Anordnen in einer Körperröhre
DE4446036.8 1994-12-23
PCT/DE1995/001849 WO1996019952A2 (de) 1994-12-23 1995-12-19 Platzhalter zum anordnen in einer körperröhre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09509606A JPH09509606A (ja) 1997-09-30
JP3734505B2 true JP3734505B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=6536756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52012396A Expired - Lifetime JP3734505B2 (ja) 1994-12-23 1995-12-19 体管内に配置するためのスペースホルダー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5814063A (ja)
EP (1) EP0749290B1 (ja)
JP (1) JP3734505B2 (ja)
DE (2) DE4446036C2 (ja)
WO (1) WO1996019952A2 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6814747B2 (en) 1995-09-08 2004-11-09 Anthony Walter Anson Surgical graft/stent system
US6451044B1 (en) 1996-09-20 2002-09-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for heating inflammed tissue
US6432127B1 (en) 1996-10-11 2002-08-13 Transvascular, Inc. Devices for forming and/or maintaining connections between adjacent anatomical conduits
US6330884B1 (en) * 1997-11-14 2001-12-18 Transvascular, Inc. Deformable scaffolding multicellular stent
ATE308944T1 (de) * 1998-01-26 2005-11-15 Anson Medical Ltd Verstärktes implantat
US20050154446A1 (en) * 1998-01-26 2005-07-14 Peter Phillips Reinforced graft
US7520890B2 (en) * 1998-01-26 2009-04-21 Phillips Peter W Reinforced graft and method of deployment
US6533807B2 (en) 1998-02-05 2003-03-18 Medtronic, Inc. Radially-expandable stent and delivery system
US6755856B2 (en) 1998-09-05 2004-06-29 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Methods and apparatus for stenting comprising enhanced embolic protection, coupled with improved protection against restenosis and thrombus formation
US6682554B2 (en) 1998-09-05 2004-01-27 Jomed Gmbh Methods and apparatus for a stent having an expandable web structure
DE19840645A1 (de) 1998-09-05 2000-03-09 Jomed Implantate Gmbh Stent
US7815763B2 (en) 2001-09-28 2010-10-19 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Porous membranes for medical implants and methods of manufacture
US20020019660A1 (en) * 1998-09-05 2002-02-14 Marc Gianotti Methods and apparatus for a curved stent
US7887578B2 (en) 1998-09-05 2011-02-15 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Stent having an expandable web structure
US6475234B1 (en) * 1998-10-26 2002-11-05 Medinol, Ltd. Balloon expandable covered stents
US6214042B1 (en) * 1998-11-10 2001-04-10 Precision Vascular Systems, Inc. Micro-machined stent for vessels, body ducts and the like
US6334868B1 (en) 1999-10-08 2002-01-01 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent cover
US6537310B1 (en) * 1999-11-19 2003-03-25 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Endoluminal implantable devices and method of making same
KR100319663B1 (ko) * 1999-12-07 2002-01-05 이길환 스텐트
US6423090B1 (en) 2000-02-11 2002-07-23 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent pattern with staged expansion
US6805704B1 (en) 2000-06-26 2004-10-19 C. R. Bard, Inc. Intraluminal stents
US6641607B1 (en) 2000-12-29 2003-11-04 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Double tube stent
DE10118944B4 (de) 2001-04-18 2013-01-31 Merit Medical Systems, Inc. Entfernbare, im wesentlichen zylindrische Implantate
AU2002320456A1 (en) 2001-07-26 2003-02-17 Alveolus Inc. Removable stent and method of using the same
US6652508B2 (en) 2001-11-09 2003-11-25 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular microcatheter having hypotube proximal shaft with transition
US7670302B2 (en) * 2001-12-18 2010-03-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Super elastic guidewire with shape retention tip
US7488338B2 (en) * 2001-12-27 2009-02-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter having an improved torque transmitting shaft
US20040093056A1 (en) 2002-10-26 2004-05-13 Johnson Lianw M. Medical appliance delivery apparatus and method of use
US7527644B2 (en) 2002-11-05 2009-05-05 Alveolus Inc. Stent with geometry determinated functionality and method of making the same
US7875068B2 (en) 2002-11-05 2011-01-25 Merit Medical Systems, Inc. Removable biliary stent
US7637942B2 (en) 2002-11-05 2009-12-29 Merit Medical Systems, Inc. Coated stent with geometry determinated functionality and method of making the same
US7959671B2 (en) 2002-11-05 2011-06-14 Merit Medical Systems, Inc. Differential covering and coating methods
US8105373B2 (en) 2002-12-16 2012-01-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Flexible stent with improved axial strength
US7637934B2 (en) 2003-03-31 2009-12-29 Merit Medical Systems, Inc. Medical appliance optical delivery and deployment apparatus and method
US7604660B2 (en) 2003-05-01 2009-10-20 Merit Medical Systems, Inc. Bifurcated medical appliance delivery apparatus and method
DE10336965B4 (de) * 2003-08-12 2010-06-17 B. Braun Melsungen Ag Radial aufweitbares, hohlzylindrisches Implantat
US20050131515A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Cully Edward H. Removable stent-graft
US7887579B2 (en) 2004-09-29 2011-02-15 Merit Medical Systems, Inc. Active stent
US7731654B2 (en) 2005-05-13 2010-06-08 Merit Medical Systems, Inc. Delivery device with viewing window and associated method
US20070233221A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 The Board Of Regents, The University Of Texas System Esophageal dilation and stent delivery system and method of use
US8613698B2 (en) 2006-07-10 2013-12-24 Mcneil-Ppc, Inc. Resilient device
US8047980B2 (en) 2006-07-10 2011-11-01 Mcneil-Ppc, Inc. Method of treating urinary incontinence
BRPI0714288B1 (pt) 2006-07-10 2018-06-26 Mcneil-Ppc, Inc. Dispositivo de incontinência urinária intravaginal
US10004584B2 (en) 2006-07-10 2018-06-26 First Quality Hygienic, Inc. Resilient intravaginal device
US10219884B2 (en) 2006-07-10 2019-03-05 First Quality Hygienic, Inc. Resilient device
EP2081628B1 (en) * 2006-10-16 2013-06-12 Cook Medical Technologies LLC Nonexpandable stent
US9622888B2 (en) 2006-11-16 2017-04-18 W. L. Gore & Associates, Inc. Stent having flexibly connected adjacent stent elements
US8128679B2 (en) 2007-05-23 2012-03-06 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Flexible stent with torque-absorbing connectors
US8016874B2 (en) 2007-05-23 2011-09-13 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Flexible stent with elevated scaffolding properties
DE102007032338B4 (de) * 2007-07-11 2009-08-20 Acandis Gmbh & Co. Kg Implantat und Verfahren zur Herstellung eines derartigen Implantats
US7850726B2 (en) 2007-12-20 2010-12-14 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Endoprosthesis having struts linked by foot extensions
US8920488B2 (en) 2007-12-20 2014-12-30 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Endoprosthesis having a stable architecture
US8337544B2 (en) 2007-12-20 2012-12-25 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Endoprosthesis having flexible connectors
US8926688B2 (en) 2008-01-11 2015-01-06 W. L. Gore & Assoc. Inc. Stent having adjacent elements connected by flexible webs
US9375307B2 (en) * 2008-09-17 2016-06-28 Cook Medical Technologies Llc Graft fabric crimping pattern
DE102010026830A1 (de) * 2010-07-12 2012-01-12 Acandis Gmbh & Co. Kg Medizinische Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines derartigen Vorrichtung
JP2014508559A (ja) 2010-12-30 2014-04-10 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 多段開放式ステント設計
JP2014511247A (ja) 2011-03-03 2014-05-15 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 低歪み高強度ステント
US8790388B2 (en) 2011-03-03 2014-07-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with reduced profile
WO2014178198A1 (ja) * 2013-05-02 2014-11-06 テルモ株式会社 血栓除去デバイス
EP3043754B1 (en) 2013-09-12 2020-02-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with anti-migration connectors
EP3388032B1 (en) 2014-03-18 2019-06-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Reduced granulation and inflammation stent design
WO2016054536A1 (en) 2014-10-02 2016-04-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Controlled ingrowth feature for antimigration
CN107106310B (zh) 2014-10-22 2019-03-22 波士顿科学国际有限公司 具有柔性铰链的支架
US20160128852A1 (en) 2014-11-06 2016-05-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Tracheal stent
US10299948B2 (en) 2014-11-26 2019-05-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Balloon expandable endoprosthesis
US10568752B2 (en) 2016-05-25 2020-02-25 W. L. Gore & Associates, Inc. Controlled endoprosthesis balloon expansion
JP2023510553A (ja) 2020-01-13 2023-03-14 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 移動防止ステント

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604762A (en) * 1981-02-13 1986-08-12 Thoratec Laboratories Corporation Arterial graft prosthesis
US4503569A (en) * 1983-03-03 1985-03-12 Dotter Charles T Transluminally placed expandable graft prosthesis
JP2561853B2 (ja) * 1988-01-28 1996-12-11 株式会社ジェイ・エム・エス 形状記憶性を有する成形体及びその使用方法
DE4102550A1 (de) * 1990-02-02 1991-08-08 Stephan Prof Dr Bockenheimer Stent zur abdichtung von gefaessen bei arteriovenoesen fisteln oder gefaessbandaussackungen im arteriellen bereich (aneurysmata)
JPH067843B2 (ja) * 1990-02-15 1994-02-02 寛治 井上 フレーム付き人工血管
US5064435A (en) * 1990-06-28 1991-11-12 Schneider (Usa) Inc. Self-expanding prosthesis having stable axial length
US5258020A (en) * 1990-09-14 1993-11-02 Michael Froix Method of using expandable polymeric stent with memory
DE9117152U1 (de) * 1990-10-09 1996-07-11 Cook Inc Stent
DE9014230U1 (ja) * 1990-10-13 1991-11-21 Angiomed Ag, 7500 Karlsruhe, De
JPH0717314Y2 (ja) * 1990-10-18 1995-04-26 ソン ホーヨン 自己膨張脈管内ステント
US5250070A (en) * 1991-05-28 1993-10-05 Parodi Juan C Less traumatic angioplasty balloon for arterial dilatation
US5314472A (en) * 1991-10-01 1994-05-24 Cook Incorporated Vascular stent
US5167614A (en) * 1991-10-29 1992-12-01 Medical Engineering Corporation Prostatic stent
US5683448A (en) * 1992-02-21 1997-11-04 Boston Scientific Technology, Inc. Intraluminal stent and graft
DE4219949A1 (de) * 1992-06-18 1993-12-23 Angiomed Ag Stent zum Offenhalten von Stenosen in Gefässen oder dergleichen
DE4301181C2 (de) * 1993-01-19 1996-06-27 Dester Kaelte Anlagenbau Gmbh Kältemaschine
AU694420B2 (en) * 1993-03-11 1998-07-23 Medinol Ltd Stent
ATE164056T1 (de) * 1993-04-23 1998-04-15 Schneider Europ Ag Stent mit einer beschichtung aus elastischem material und verfahren zum anbringen der beschichtung auf dem stent
US5397355A (en) * 1994-07-19 1995-03-14 Stentco, Inc. Intraluminal stent

Also Published As

Publication number Publication date
DE59510558D1 (de) 2003-03-27
WO1996019952A3 (de) 1996-09-06
US5814063A (en) 1998-09-29
JPH09509606A (ja) 1997-09-30
EP0749290B1 (de) 2003-02-19
DE4446036A1 (de) 1996-07-04
EP0749290A1 (de) 1996-12-27
WO1996019952A2 (de) 1996-07-04
DE4446036C2 (de) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734505B2 (ja) 体管内に配置するためのスペースホルダー
US5674277A (en) Stent for placement in a body tube
JP3708923B2 (ja) 形状記憶合金を用いた可変状態保持型拡張機構およびその製造方法並びに拡張機構製造機
US6022370A (en) Expandable stent
US6723119B2 (en) Longitudinally flexible stent
CA2408697C (en) Self-expanding stent
US5217483A (en) Intravascular radially expandable stent
AU2002304381A1 (en) Longitudinally flexible stent
JPH0910318A (ja) 中空器官へのトランスルミナル挿入のためのステント
JP6153011B2 (ja) 滑り止めステントの製造方法
JP2008173499A (ja) 連続的な曲線ワイヤフォームを有する管腔内移植片
JPH08506039A (ja) ステント
KR20170084214A (ko) 스텐트 보철
JP2007014675A (ja) 拡張性の優れた柔軟なステント
WO2011153110A2 (en) Stent device having focal elevating elements for minimal surface area contact with lumen walls
JP2019177183A (ja) 調節可能な幾何構造を有するアンカー部材を有するステントグラフト装置
KR20160091965A (ko) 스텐트
KR100267019B1 (ko) 내강 확장용 스텐트 및 그 제조방법
JP6126222B2 (ja) 解剖学的構造内で医療器具を固定するための器具及び方法
WO2020093066A1 (en) Woven stent with improved deployment characteristics
KR20190119402A (ko) 미끄럼 방지용 스텐트
JP2005066202A (ja) 血管追従性・拡張性の優れた柔軟なステント
CA2237756C (en) Expandable stent
JP2011156094A (ja) ステント
JP2006305268A (ja) 管腔拡張用具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term