JP3730012B2 - 車両用乗員拘束保護装置 - Google Patents

車両用乗員拘束保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3730012B2
JP3730012B2 JP12432498A JP12432498A JP3730012B2 JP 3730012 B2 JP3730012 B2 JP 3730012B2 JP 12432498 A JP12432498 A JP 12432498A JP 12432498 A JP12432498 A JP 12432498A JP 3730012 B2 JP3730012 B2 JP 3730012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
voltage
pwm signal
frequency
seat belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12432498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11308891A (ja
Inventor
幸則 緑川
Original Assignee
エヌエスケー・オートリブ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP12432498A priority Critical patent/JP3730012B2/ja
Application filed by エヌエスケー・オートリブ株式会社 filed Critical エヌエスケー・オートリブ株式会社
Priority to GB0205916A priority patent/GB2370539B/en
Priority to GB0211669A priority patent/GB2370545B/en
Priority to GB0211665A priority patent/GB2370544B/en
Priority to GB0205917A priority patent/GB2370540B/en
Priority to GB0205909A priority patent/GB2370537B/en
Priority to GB0205945A priority patent/GB2370543B/en
Priority to GB0205939A priority patent/GB2370542B/en
Priority to GB0205908A priority patent/GB2370536B/en
Priority to GB9827725A priority patent/GB2335890B/en
Priority to GB0205911A priority patent/GB2370538B/en
Priority to GB0205937A priority patent/GB2370541B/en
Publication of JPH11308891A publication Critical patent/JPH11308891A/ja
Priority to US09/578,464 priority patent/US6485057B1/en
Priority to US10/247,208 priority patent/US6729650B2/en
Priority to US10/717,054 priority patent/US6997474B2/en
Priority to US11/060,187 priority patent/US7040444B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3730012B2 publication Critical patent/JP3730012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の車両に装備される車両用乗員拘束保護装置に関し、特に、乗員を保護するためのシートベルトの巻き取り及び引き出しを行う電動リトラクタを用いた車両用乗員拘束保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
シートベルトを引き出す又は巻き取るための電動リトラクタを備えた車両用乗員拘束保護装置は、従来より知られている。この電動リトラクタはモータを介してリールシャフトによりシートベルトの引き出し又は巻き取りを行うが、このとき、上記モータは、車両用乗員拘束保護装置が備えているMPUにより制御される。
【0003】
具体的には、このMPUは、例えばPWM(パルス幅変調)信号のデューティー比を変化させることにより上記モータの動作状態を制御する。このモータ制御のため、上記モータに流れる電流又は上記モータにかかる端子間電圧を検出し、この検出結果に基づいて次に出力すべきPWM信号のデューティー比を決定している。
【0004】
しかし、上記モータに流れる電流又は上記モータにかかる端子間電圧をそのまま検出したのでは、この検出電流又は電圧はPWM信号の影響、即ちPWM信号に含まれる高周波成分の影響により変動しているため、この検出電流又は電圧に基づいて次のモータの動作状態を正確に決定することはできなかった。
【0005】
そこで、MPUは、検出された上記モータに流れる電流又は上記モータにかかる端子間電圧にソフトウェアによる平均化フィルタ等を施して、PWM信号の影響による変動を取り除くようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ソフトウェアによる平均化フィルタ等は、MPUに大きな負荷がかかるため、モータの制御処理に時間がかかるおそれがあった。そして、モータの制御処理に時間がかからないようにしようとすると、処理速度の速い高価なMPUを使用せざるを得なかった。
【0007】
本発明は、上記点に着目してなされたものであり、廉価なMPUを使用してシートベルトの巻き取り又は引き出しを素早く正確に判断することができる車両用乗員拘束保護装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の車両用乗員拘束保護装置は、PWM信号を生成するPWM信号生成手段と、該生成されたPWM信号によってその動作状態が制御されるモータと、前記モータに流れる電流又はその端子間電圧を検出することにより前記モータの動作状態を判別する判別手段とを備える車両用乗員拘束保護装置において、前記判別手段は、前記PWM信号の周波数よりも低い所定周波数をカットオフ周波数とするローパスフィルタを備え、前記検出された前記モータに流れる電流又はその端子間電圧を前記ローパスフィルタに入力することにより、当該電流又は電圧に含まれる周波数成分のうち前記カットオフ周波数より高い周波数成分を低減し、この低減後の電流からシートベルトの巻き取りが終了したか否かを判断し、又は、この低減後の電圧の極性によりシートベルトが引き出されたか否かを判断することを特徴とする。
【0009】
本発明の構成によれば、判別手段は、PWM信号の周波数よりも低い所定周波数をカットオフ周波数とするローパスフィルタを備え、検出されたモータに流れる電流又はその端子間電圧をローパスフィルタに入力することにより、当該電流又は電圧に含まれる周波数成分のうちカットオフ周波数より高い周波数成分を低減し、この低減後の電流からシートベルトの巻き取りが終了したか否かを判断し、又は、この低減後の電圧の極性によりシートベルトが引き出されたか否かを判断するので、従来のようにMPUに大きな負荷がかかることがなくなり、廉価なMPUを使用してシートベルトの巻き取り又は引き出しの状況を素早く正確に判断することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0011】
図1は、本発明の実施の形態に係る車両用乗員拘束保護装置が備えている電動リトラクタ100の構成を示す図である。
【0012】
電動リトラクタ100はフレーム1を備えている。このフレーム1にはシートベルトを巻き取るリールシャフト3が回転自在に設置され、車両に所定の減速度が作用したとき又はシートベルトが所定の加速度で引き出されたときにシートベルトの引き出しをロックする公知のシートベルトロック機構2が固定されている。
【0013】
次いで、リールシャフト3の中心軸3aはリールシャフト用プーリ5の中心軸に連結されており、このリールシャフト用プーリ5は動力伝達ベルト7を介して直流モータ用プーリ6に連結している。リールシャフト用プーリ5の内部には渦巻きばね等の付勢力付与手段が形成されており、常にシートベルトを巻き取る方向に付勢力が働いている。
【0014】
リールシャフト用プーリ5及び直流モータ用プーリ6の外周にはそれぞれ所定数の外歯が形成され、また動力伝達ベルト7の内周にも所定数の内歯が形成されており、リールシャフト用プーリ5及び直流モータ用プーリ6の外歯と動力伝達ベルト7の内歯とは過不足なくかみ合っている。
【0015】
直流モータ用プーリ6の中心軸は直流モータ10に連結されている。従って、直流モータ10の回転は直流モーター用プーリ6を介してリールシャフト3に伝達される。
【0016】
直流モータ10は、フレーム1に少なくとも2点以上で固定されており、また直流モータ駆動部11を介してMPU(Micro Processing Unit)14に接続されている。直流モータ駆動部11はMPU14からのPWM(パルス幅変調)信号に基づいて直流モータ10の回転を制御する。
【0017】
MPU14は、シートベルトのタングがバックルに装着されたか否かを検出する及びシートベルトのタングがバックルから解除されたか否かを検出するバックル接続有無検出部16に接続されている。また、MPU14は時間を計測するタイマー15を備えている。尚、MPU14は直流モータ10の端子間電圧の極性によりシートベルトが引き出されたか否かを判断し、直流モータ10に流れる電流iからシートベルトの巻き取りが終了したか否かを判断する。
【0018】
バックル接続有無検出部16はシートベルトのタングがバックルに装着されたか否かを検出し又はシートベルトのタングがバックルから解除されたか否かを検出し、それに対応した制御信号をMPU14に出力する。
【0019】
図2は直流モータ駆動部11の回路図である。図2中の端子P1及び端子P2はMPU14から出力されるPWM(パルス幅変調)信号の入力端子であり、端子P1及び端子P2には、例えば、20kHzのPWM信号が入力される。端子P3及び端子P4は電流検出用の出力端子であり、端子P5及び端子P6は電圧検出用の出力端子であり、端子1〜端子6はそれぞれMPU14に接続されている。また、図2中の電圧Vbは直流モータ10に電源電圧を供給し、複数のトランジスタ及びFET等は、MPU14からのPWM信号により直流モータ10の回転を正転又は反転駆動させるためのものである。
【0020】
図2中の回路C1は、抵抗r1に流れる電流から直流モータ10に流れる電流iを検出する電流検出回路であり、PWM信号の影響による電流の変動を取り除くためのインターフェイス回路(以下、IFという)1及びIF2を備えている。MPU14は、IF1及びIF2からそれぞれ電圧信号を受信し、この電圧信号に基づいて直流モータ10に流れる電流iを検出する。
【0021】
回路C2は直流モータ10にかかる端子間電圧を測定する電圧測定回路であり、PWM信号の影響による端子間電圧の変動を取り除くため、IF3及びIF4を備えている。MPU14は、IF3及びIF4からそれぞれ電圧信号を受信し、この電圧信号に基づいて直流モータ10にかかる端子間電圧を測定する。
【0022】
IF1〜IF4は、例えば抵抗r2、抵抗r2より小さい抵抗値の抵抗r3及びコンデンサc3からなるローパスフィルタ構成となっており、カットオフ周波数を、例えば、20Hzに設定している。これにより、電流検出回路C1及び電圧測定回路C2でMPU14に出力されるPWM信号の影響は、−60dBに低減され、本来電流検出回路C1で検出しようとしている電流や電圧測定回路C2で測定しようとしている端子間電圧にほとんど影響を与えなくなる。
【0023】
図3は、端子P1又は端子P2より入力されるPWM信号、端子P5から出力される電圧信号の各々の一例を示す図である。
【0024】
まず、端子P1又は端子P2よりデューティー比50パーセント、周波数20kHzのPWM信号が入力されると(図3(A))、IF3のようなローパスフィルタがない場合には、図3(B)に示すように、端子P5から出力される電圧信号は端子P1又は端子P2より入力されたPWM信号の影響を受けた最大電圧vの電圧信号となる。
【0025】
一方、IF3のようなローパスフィルタがある場合には、図3(C)に示すように、端子P5から出力される電圧信号は端子P1又は端子P2より入力されたPWM信号の影響を受けず、一定の電圧v/2を保つ電圧信号となる。
【0026】
上述したように、本実施の形態によれば、ローパスフィルタを介して得られた電圧信号に基づいて直流モータ10に流れる電流i及び直流モータ10にかかる端子間電圧が検出されるので、PWM信号の影響によるモータに流れる電流及びモータにかかる端子間電圧の変動が少なくなり、さらに従来のようにMPU14に大きな負荷がかかることがなくなり、廉価なMPUを使用してモータの制御を素早く正確に行うことができる。
【0027】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、請求項1の車両用乗員拘束保護装置によれば、判別手段は、PWM信号の周波数よりも低い所定周波数をカットオフ周波数とするローパスフィルタを備え、検出されたモータに流れる電流又はその端子間電圧をローパスフィルタに入力することにより、当該電流又は電圧に含まれる周波数成分のうちカットオフ周波数より高い周波数成分を低減し、この低減後の電流からシートベルトの巻き取りが終了したか否かを判断し、又は、この低減後の電圧の極性によりシートベルトが引き出されたか否かを判断するので、従来のようにMPUに大きな負荷がかかることがなくなり、廉価なMPUを使用してシートベルトの巻き取り又は引き出しの状況を素早く正確に判断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る車両用乗員拘束保護装置が備えている電動リトラクタ100の構成を示す図である。
【図2】直流モータ駆動部11の回路図である。
【図3】端子P1又は端子P2より入力されるPWM信号、端子P5から出力される電圧信号の各々の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 フレーム
2 シートベルトロック機構
3 リールシャフト
5 リールシャフト用プーリ
6 直流モータ用プーリ
7 動力伝達ベルト
10 直流モータ
11 直流モータ駆動部(判別手段)
14 MPU(PWM信号生成手段、判別手段)
100 電動リトラクタ

Claims (1)

  1. PWM信号を生成するPWM信号生成手段と、該生成されたPWM信号によってその動作状態が制御されるモータと、前記モータに流れる電流又はその端子間電圧を検出することにより前記モータの動作状態を判別する判別手段とを備える車両用乗員拘束保護装置において、
    前記判別手段は、前記PWM信号の周波数よりも低い所定周波数をカットオフ周波数とするローパスフィルタを備え、前記検出された前記モータに流れる電流又はその端子間電圧を前記ローパスフィルタに入力することにより、当該電流又は電圧に含まれる周波数成分のうち前記カットオフ周波数より高い周波数成分を低減し、この低減後の電流からシートベルトの巻き取りが終了したか否かを判断し、又は、この低減後の電圧の極性によりシートベルトが引き出されたか否かを判断することを特徴とする車両用乗員拘束保護装置。
JP12432498A 1997-12-16 1998-04-17 車両用乗員拘束保護装置 Expired - Lifetime JP3730012B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12432498A JP3730012B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 車両用乗員拘束保護装置
GB0205911A GB2370538B (en) 1997-12-16 1998-12-16 Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device
GB0211665A GB2370544B (en) 1997-12-16 1998-12-16 Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device
GB0205917A GB2370540B (en) 1997-12-16 1998-12-16 Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device
GB0205909A GB2370537B (en) 1997-12-16 1998-12-16 Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device
GB0205945A GB2370543B (en) 1997-12-16 1998-12-16 Automative passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device
GB0205939A GB2370542B (en) 1997-12-16 1998-12-16 Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device
GB0205908A GB2370536B (en) 1997-12-16 1998-12-16 Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device
GB0205916A GB2370539B (en) 1997-12-16 1998-12-16 Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device
GB0211669A GB2370545B (en) 1997-12-16 1998-12-16 Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device
GB0205937A GB2370541B (en) 1997-12-16 1998-12-16 Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device
GB9827725A GB2335890B (en) 1997-12-16 1998-12-16 Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount detecting device
US09/578,464 US6485057B1 (en) 1997-12-16 2000-05-25 Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device
US10/247,208 US6729650B2 (en) 1997-12-16 2002-09-18 Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device
US10/717,054 US6997474B2 (en) 1997-12-16 2003-11-19 Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device
US11/060,187 US7040444B2 (en) 1997-12-16 2005-02-17 Automotive passenger restraint and protection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12432498A JP3730012B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 車両用乗員拘束保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11308891A JPH11308891A (ja) 1999-11-05
JP3730012B2 true JP3730012B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=14882529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12432498A Expired - Lifetime JP3730012B2 (ja) 1997-12-16 1998-04-17 車両用乗員拘束保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730012B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11308891A (ja) 1999-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130070932A1 (en) Failure detection device for vehicle speaker
US6976708B2 (en) Failure diagnostic system for seat belt retractor
JP4174108B2 (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP3730012B2 (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP4077946B2 (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP3695622B2 (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP4056025B2 (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP4077942B2 (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP2000006759A (ja) 車両用乗員拘束保護装置
EP2902274B1 (en) Seat belt device
JP3761717B2 (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP3830667B2 (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP4114487B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP3819151B2 (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP4011748B2 (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP3554484B2 (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP3734369B2 (ja) シートベルト引き出し巻き取り量検出装置
JP3762118B2 (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JPH11348728A (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP4011749B2 (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP3781884B2 (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP3695621B2 (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP2000071937A (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JPH11342830A (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP2000016247A (ja) 車両用乗員拘束保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term