JP3726857B2 - 受信装置および受信方法 - Google Patents

受信装置および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3726857B2
JP3726857B2 JP11471297A JP11471297A JP3726857B2 JP 3726857 B2 JP3726857 B2 JP 3726857B2 JP 11471297 A JP11471297 A JP 11471297A JP 11471297 A JP11471297 A JP 11471297A JP 3726857 B2 JP3726857 B2 JP 3726857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
data
calculation
circuit
difference data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11471297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10308713A (ja
Inventor
俊久 百代
康成 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11471297A priority Critical patent/JP3726857B2/ja
Priority to US09/067,651 priority patent/US5920598A/en
Priority to DE69832657T priority patent/DE69832657T2/de
Priority to EP98303422A priority patent/EP0876025B1/en
Priority to AU63760/98A priority patent/AU734249B2/en
Publication of JPH10308713A publication Critical patent/JPH10308713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726857B2 publication Critical patent/JP3726857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/26524Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、受信装置および受信方法に関し、特に、OFDM方式に基づく受信装置および受信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年デジタル信号を伝送する方法として、直交周波数分割多重方式(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)と呼ばれる変調方式が提案されている。このOFDM方式は伝送帯域内に多数の直交する副搬送波を設け、それぞれの副搬送波の振幅及び位相にデータを割り当て、PSK(Phase Shift Keying)やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)によりディジタル変調する方式である。この方法では、多数の副搬送波で伝送帯域を分割するため、副搬送波1波あたりの帯域は狭くなり、変調速度は遅くなるが、搬送波の数が多数あるので総合の伝送速度は従来の変調方式と変わらない。
【0003】
このOFDM方式では多数の副搬送波が並列に伝送されるためにシンボル速度が遅くなるので、いわゆるマルチパス妨害の存在する伝送路ではシンボルの時間長に対する相対的なマルチパスの時間長を短くすることができ、マルチパス妨害に対して強い方式であることが期待できる。
【0004】
以上の様な特徴からOFDM方式は、マルチパス妨害の影響を強く受ける地上波によるディジタル信号の伝送に対して特に注目されている。このような地上波によるディジタル信号の伝送としては、例えば、DVB−T(Digital Video Broadcasting-Terrestrial)などが有名である。
【0005】
また最近の半導体技術の進歩により離散的フ−リエ変換(以下FFT(Fast Fourier Transform)と記述する)や離散的フ−リエ逆変換(以下IFFT(Invert Fast Fourier Transform)と記述する)をハ−ドウェアで実現することが可能となり、これらを用いて簡単にOFDM方式に基づく変調を行ったり、また逆に復調する事ができる様になった事もOFDM方式が注目されてきた理由の一つである。
【0006】
図10はOFDM受信機の構成例を示すブロック図である。受信アンテナ101は、RF信号を捕捉する。乗算回路102は、チューナ103から出力される所定の周波数を有する信号とRF信号とを乗算する。バンドパスフィルタ104は、乗算回路102の出力から所望のIF信号を抽出する。A/D変換回路105は、バンドパスフィルタ104により抽出されたIF信号をディジタル信号に変換する。
【0007】
デマルチプレクサ106は、ディジタル化されたIF信号からIチャンネル信号とQチャンネル信号とを分離抽出する。ローパスフィルタ107,108は、それぞれ、Iチャンネル信号とQチャンネル信号に含まれている不要な高域成分を除去して基底帯域(ベースバンド)の信号に変換する。
【0008】
複素乗算回路109は、数値コントロール発振回路110より供給される所定の周波数の信号により、基底帯域信号の持つ搬送波周波数誤差を除外した後、高速フーリエ変換回路112に供給する。高速フーリエ変換回路112はOFDM時間信号を周波数分解し、IおよびQチャンネル受信デ−タを生成する。
【0009】
相関値演算装置113は、基底帯域に変換されたOFDM時間信号と有効シンボル時間だけ遅延させたOFDM信号との相関値を求め、相関値が最大になるタイミングにおいて高速フーリエ変換回路112に演算を開始させる。
【0010】
搬送波周波数誤差演算回路114は、周波数パワーの偏りを検出して搬送波周波数の誤差を算出し、加算回路111に出力する。加算回路111は、搬送波周波数誤差演算回路114と相関値演算回路113の出力を加算して数値コントロール発振回路110に供給する。
【0011】
クロック周波数再生回路115は、IチャンネルデータとQチャンネルデータを参照して制御信号を生成し、クロック発振回路116の発振周波数を制御する。クロック発振回路116は、クロック周波数再生回路115から供給される制御信号に応じてクロック信号を生成し、出力する。
【0012】
次に、以上の従来例の動作について説明する。
【0013】
受信アンテナ101により捕捉されたRF信号は、乗算回路102により、チューナ103より供給された所定の周波数の信号と乗算される。乗算回路102より出力された信号は、バンドパスフィルタ104に供給され、そこで、IF信号が抽出されることになる。
【0014】
A/D変換回路105は、バンドパスフィルタ104から出力されたIF信号をディジタル信号に変換し、デマルチプレクサ106に供給する。デマルチプレクサ106は、ディジタル化された信号からIチャンネル信号とQチャンネル信号とを分離抽出してローパスフィルタ107,108にそれぞれ供給する。ローパスフィルタ107,108は、それぞれ、Iチャンネル信号とQチャンネル信号に含まれている不要な高域成分である折り返し成分を除去して基底帯域の信号に変換する。
【0015】
複素乗算回路109は、数値コントロール発振回路110より供給される所定の周波数の信号により、基底帯域信号の持つ搬送波の周波数誤差を除去して高速フーリエ変換回路112に供給する。高速フーリエ変換回路112はOFDM時間信号を周波数分解し、IおよびQチャンネル受信デ−タを生成する。
【0016】
相関値演算回路113は、基底帯域に変換されたOFDM時間信号と有効シンボル時間だけ遅延させたOFDM信号の相関値を求め、相関値が最大になるタイミングにおいて高速フーリエ変換回路112に演算を開始させる。その結果、高速フーリエ変換回路112は、送信側から送られてきたIチャンネル信号とQチャンネル信号に含まれているデータを正確に抽出することができる。
【0017】
また、相関値演算回路113は、搬送波周波数誤差演算回路114と協動して数値コントロール発振回路110を制御するようになされている。以下、これらの詳細な構成と動作について説明する。
【0018】
図10に示す例では、再生搬送の波周波数誤差は、副搬送波周波数間隔以下の成分と、副搬送波周波数間隔単位の成分に分解されて検出される。即ち、相関値演算回路113は、OFDM時間信号波形の周期性を利用して相関値を演算することにより、OFDM信号の副搬送波周波数間隔の±1/2までの搬送波周波数誤差を算出する。また、搬送波周波数誤差演算回路114は、高速フーリエ変換回路112の出力であるOFDM信号の周波数成分の電力を演算することにより副搬送波周波数間隔単位の周波数誤差を算出する。そして、相関値演算回路113と搬送波周波数誤差演算回路114の出力は、加算回路111により加算され、得られた値(誤差値)に応じて、数値コントロール発振回路110の発振周波数が制御される。
【0019】
図11は、図10に示す搬送波周波数誤差演算回路114の詳細な構成例を示す図である。この図において、2乗回路203,204は、それぞれ、Iチャンネル信号201とQチャンネル信号201を入力して2乗し、得られた結果(搬送波の電力に対応する値)を出力する。加算回路205は、2乗回路203,204の出力を加算して出力する。差分演算回路206は、加算回路205から出力された周波数の電力に対応する信号を2つの領域(領域AとB)に分割し、それぞれの領域の電力の合計を計算したのち、一方の領域(領域A)の電力から他方の領域(領域B)の電力を減算して出力する。平均値演算回路207は、差分値演算回路206から出力された差分値を数シンボルに亘って加算し、得られた値をシンボル数で除算して、差分値の平均値を算出して出力する。
【0020】
次に、この例の動作について図12を参照して説明する。
【0021】
図12(A)は、数値コントロール発振回路110の発振周波数(再生搬送波周波数)が正確に設定されている場合における高速フーリエ変換回路112から出力される信号の周波数配置(スペクトラム)を示している。この図に示すように、Nポイントの高速フーリエ変換が施されたデータは、0乃至(N−1)種類の副搬送波により構成されている。いま、N/2を中心として、その左右の領域をそれぞれA,Bとすると、各領域には、N/2種類の搬送波が含まれていることになる。
【0022】
図12(A)に示すように、再生搬送波の周波数が正確に制御されている場合には、領域Aと領域Bに配置されている副搬送波の数は同一となるので、領域Aと領域Bのそれぞれに含まれている副搬送波の電力は等しくなる。また、図12(B)は、1副搬送波周波数間隔(図3(A)参照)だけ周波数誤差を有する再生搬送波周波数により基底帯域の信号を復調した場合に、高速フーリエ変換回路112から出力される信号の周波数配置を示している。この例の場合では、領域Aと領域Bのそれぞれに配置されている副搬送波の数が等しくなくなるので、それぞれの領域の電力は異なることになる。
【0023】
図11に示す従来例では、以上のような原理に基づいて、再生搬送波周波数の誤差を検出するようになされている。
【0024】
即ち、2乗回路203,204は、それぞれ、Iチャンネル信号とQチャンネル信号を2乗して、それぞれの信号の電力を算出する。加算回路205は、2乗回路203,204の出力を加算し、差分演算回路206に出力する。差分演算回路206は、加算回路205から出力された副搬送波の電力値のうち、領域Aに属するものを加算した値から、領域Bに属するものを加算した値を減算した値(領域AとBの電力差)を出力する。
【0025】
いま、図12(A)に示すように、正しい再生搬送波周波数により再生がなされている場合には、領域Aと領域Bに含まれている副搬送波の各電力は等しくなるので、差分演算回路206の出力は0となる。一方、図12(B)に示すように、再生搬送波周波数が1副搬送波周波数間隔の誤差を持つ場合、領域Aと領域Bに含まれている副搬送波の各電力の差分は、1副搬送波成分に対応する値となる。
【0026】
平均値回路207は、信号に含まれている雑音等の影響を除外するため、差分演算回路206の出力の数シンボル分の平均値(電力差の平均値)208を求めて出力する。数値コントロール発振回路110は、平均値回路207の出力に応じて発振周波数を変化させる。その結果、数値コントロール発振回路110の発振周波数は、搬送波周波数誤差演算回路114および相関値演算回路113により形成されるフィードバックループにより、所定の周波数に保持されることになる。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このように1シンボル期間に属する副搬送波を2つの領域A,Bに分割してそれぞれの電力の差分から再生搬送波周波数の誤差を求める方法では、例えば、全周波数帯域に亘って電力が均一である雑音が受信信号に混入している場合であれば、平均値を演算することで雑音の影響を除外することができるが、例えば、図12(C)に示すように、マルチパス妨害などによって周波数毎に異なった雑音が混入した場合では、電力のバランスそのものが変化するために、再生搬送波周波数の誤差を検出することができないという課題があった。
【0028】
本発明は、以上のような状況に鑑みてなされたものであり、マルチパス妨害などの影響下において受信されたOFDM信号から、正確な搬送波を再生することを目的とするものである。
【0029】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の受信装置は、OFDM信号を離散フーリエ変換する変換手段と、変換手段により得られたデータを記憶する第1の記憶手段と、第1の記憶手段に記憶された少なくとも1シンボル以上前のデータと、変換手段により新たに得られたデータの位相差を算出する第1の算出手段と、第1の算出手段により得られた位相差データを記憶する第2の記憶手段と、第2の記憶手段に記憶された少なくとも1シンボル以上前の位相差データと、第1の算出手段により新たに算出された位相差データの位相差を更に算出する第2の算出手段と、第2の算出手段から出力された位相差データのI軸成分を抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出されたI軸成分に含まれているパイロット信号の元の周波数からのずれを算定する算定手段と、算定手段により算定されたパイロット信号の元の周波数からのずれに応じて再生搬送波の周波数を調節する調節手段とを備えることを特徴とする。
【0030】
請求項4に記載の受信方法は、OFDM信号を離散フーリエ変換する変換ステップと、変換ステップにより得られたデータを記憶する第1の記憶ステップと、第1の記憶ステップに記憶された少なくとも1シンボル以上前のデータと、変換ステップにより新たに得られたデータの位相差を算出する第1の算出ステップと、第1の算出ステップにより得られた位相差データを記憶する第2の記憶ステップと、第2の記憶ステップに記憶された少なくとも1シンボル以上前の位相差データと、第1の算出ステップにより新たに算出された位相差データの位相差を更に算出する第2の算出ステップと、第2の算出ステップから出力された位相差データのI軸成分を抽出する抽出ステップと、抽出ステップにより抽出されたI軸成分に含まれているパイロット信号のもとの周波数からのずれを算定する算定ステップと、算定ステップにより算定されたパイロット信号の元の周波数からのずれに応じて搬送波を再生する再生ステップとを備えることを特徴とする。
【0031】
請求項5に記載の受信装置は、OFDM信号を離散フーリエ変換する変換手段と、変換手段により得られたデータを記憶する第1の記憶手段と、記憶手段に記憶された少なくとも1シンボル以上前のデータと、変換手段により新たに得られたデータの位相差を算出する第1の算出手段と、第1の算出手段により得られた位相差データを記憶する第2の記憶手段と、第2の記憶手段に記憶された少なくとも1シンボル以上前の位相差データと、第1の算出手段により新たに算出された位相差データの位相差を更に算出する第2の算出手段と、第2の算出手段から出力された位相差データのI軸成分を抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出された位相差データからパイロット信号と想定される位相差データを抽出する第2の抽出手段と、第2の抽出手段により抽出された位相差データを累積加算する加算手段と、加算手段の演算結果が所定の値以上になるように、搬送波の周波数を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0032】
請求項6に記載の受信方法は、OFDM信号を離散フーリエ変換する変換ステップと、変換ステップにより得られたデータを記憶する第1の記憶ステップと、記憶ステップに記憶された少なくとも1シンボル以上前のデータと、変換ステップにより新たに得られたデータの位相差を算出する第1の算出ステップと、第1の算出ステップにより得られた位相差データを記憶する第2の記憶ステップと、第2の記憶ステップに記憶された少なくとも1シンボル以上前の位相差データと、第1の算出ステップにより新たに算出された位相差データとの位相差を更に算出する第2の算出ステップと、第2の算出ステップから出力された位相差データのI軸成分を抽出する抽出ステップと、抽出ステップにより抽出された位相差データからパイロット信号と想定される位相差データを抽出する第2の抽出ステップと、第2の抽出ステップにより抽出された位相差データを累積加算する加算ステップと、加算ステップの演算結果が所定の値以上になるように、搬送波の周波数を制御する制御ステップとを備えることを特徴とする。
【0033】
請求項1に記載の受信装置においては、OFDM信号を変換手段が離散フーリエ変換し、変換手段により得られたデータを第1の記憶手段が記憶し、第1の記憶手段に記憶された少なくとも1シンボル以上前のデータと、変換手段により新たに得られたデータの位相差を第1の算出手段が算出し、第1の算出手段により得られた位相差データを第2の記憶手段が記憶し、第2の記憶手段に記憶された少なくとも1シンボル以上前の位相差データと、第1の算出手段により新たに算出された位相差データの位相差を更に第2の算出手段が算出し、第2の算出手段から出力された位相差データのI軸成分を抽出手段が抽出し、抽出手段により抽出されたI軸成分に含まれているパイロット信号の元の周波数からのずれを算定手段手段が算定し、算定手段により算定されたパイロット信号の元の周波数からのずれに応じて再生搬送波の周波数を調節手段が調節する。例えば、OFDM信号を変換手段が離散フーリエ変換し、得られた周波数領域のデータを第1の記憶手段が記憶し、第1の記憶手段に記憶された1シンボル前のデータと、変換手段が新たに変換したデータとの位相差を差動変調により第1の算出手段が算出し、第1の算出手段により得られた位相差データを第2の記憶手段が記憶し、第2の記憶手段に記憶された少なくとも1シンボル前の位相差データと、第1の算出手段により新たに算出された位相差データの位相差を差動復調により第2の算出手段が算出し、第2の算出手段から出力された位相差データのI軸成分を抽出手段が抽出し、抽出手段により抽出されたI軸成分に含まれているパイロット信号の元の周波数からのずれを、元のパイロット信号を所定の周波数だけ適宜ずらせて生成したデータに基づいて算定手段手段が算定し、算定手段により算定されたパイロット信号の元の周波数からのずれに応じて再生搬送波の周波数を調節手段が調節する。
【0034】
請求項4に記載の受信方法においては、OFDM信号を変換ステップが離散フーリエ変換し、変換ステップにより得られたデータを第1の記憶ステップが記憶し、第1の記憶ステップに記憶された少なくとも1シンボル以上前のデータと、変換ステップにより新たに得られたデータの位相差を第1の算出ステップが算出し、第1の算出ステップにより得られた位相差データを第2の記憶ステップが記憶し、第2の記憶ステップに記憶された少なくとも1シンボル以上前の位相差データと、第1の算出ステップにより新たに算出された位相差データの位相差を更に第2の算出ステップが算出し、第2の算出ステップから出力された位相差データのI軸成分を抽出ステップが抽出し、抽出ステップにより抽出されたI軸成分に含まれているパイロット信号の元の周波数からのずれを算定ステップステップが算定し、算定ステップにより算定されたパイロット信号の元の周波数からのずれに応じて再生搬送波の周波数を調節ステップが調節する。例えば、OFDM信号を変換ステップが離散フーリエ変換し、得られた周波数領域のデータを第1の記憶ステップが記憶し、第1の記憶ステップに記憶された1シンボル前のデータと、変換ステップが新たに変換したデータとの位相差を差動変調により第1の算出ステップが算出し、第1の算出ステップにより得られた位相差データを第2の記憶ステップが記憶し、第2の記憶ステップに記憶された少なくとも1シンボル前の位相差データと、第1の算出ステップにより新たに算出された位相差データの位相差を差動復調により第2の算出ステップが算出し、第2の算出ステップから出力された位相差データのI軸成分を抽出ステップが抽出し、抽出ステップにより抽出されたI軸成分に含まれているパイロット信号の元の周波数からのずれを、元のパイロット信号を所定の周波数だけ適宜ずらせて生成したデータに基づいて算定ステップステップが算定し、算定ステップにより算定されたパイロット信号の元の周波数からのずれに応じて再生搬送波の周波数を調節ステップが調節する。
【0035】
請求項5に記載の受信装置においては、OFDM信号を変換手段が離散フーリエ変換し、変換手段により得られたデータを第1の記憶手段が記憶し、第1の記憶手段に記憶された少なくとも1シンボル以上前のデータと、変換手段により新たに得られたデータの位相差を第1の算出手段が算出し、第1の算出手段により得られた位相差データを第2の記憶手段が記憶し、第2の記憶手段に記憶された少なくとも1シンボル以上前の位相差データと、第1の算出手段により新たに算出された位相差データの位相差を更に第2の算出手段が算出し、第2の算出手段から出力された位相差データのI軸成分を抽出手段が抽出し、抽出手段により抽出された位相差データからパイロット信号と想定される位相差データを第2の抽出手段が抽出し、第2の抽出手段により抽出された位相差データを加算手段が累積加算し、加算手段の演算結果が所定の値以上になるように、搬送波の周波数を制御手段が制御する。例えば、OFDM信号を変換手段が離散フーリエ変換し、変換手段により得られたデータを第1の記憶手段が1シンボル単位で記憶し、第1の記憶手段に記憶された1シンボル前のデータと、変換手段により新たに得られたデータの位相差を第1の算出手段が差動復調により算出し、第1の算出手段により得られた位相差データを第2の記憶手段が1シンボル単位で記憶し、第2の記憶手段に記憶された1シンボル前の位相差データと、第1の算出手段により新たに算出された位相差データの位相差を更に第2の算出手段が差動復調によって算出し、第2の算出手段から出力された位相差データのI軸成分を抽出手段が抽出し、抽出手段により抽出された位相差データから第2の抽出手段がパイロット信号と想定される位相差データを抽出し、第2の抽出手段により抽出された位相差データを加算手段が累積加算し、加算手段の演算結果が所定の値以上になるように、搬送波の周波数を制御手段が適宜制御する。
【0036】
請求項6に記載の受信方法においては、OFDM信号を変換ステップが離散フーリエ変換し、変換ステップにより得られたデータを第1の記憶ステップが記憶し、第1の記憶ステップに記憶された少なくとも1シンボル以上前のデータと、変換ステップにより新たに得られたデータの位相差を第1の算出ステップが算出し、第1の算出ステップにより得られた位相差データを第2の記憶ステップが記憶し、第2の記憶ステップに記憶された少なくとも1シンボル以上前の位相差データと、第1の算出ステップにより新たに算出された位相差データの位相差を更に第2の算出ステップが算出し、第2の算出ステップから出力された位相差データのI軸成分を抽出ステップが抽出し、抽出ステップにより抽出された位相差データからパイロット信号と想定される位相差データを抽出する第2の抽出ステップと、第2の抽出ステップにより抽出された位相差データを加算ステップが累積加算し、加算ステップの演算結果が所定の値以上になるように、搬送波の周波数を制御ステップが制御する。例えば、OFDM信号を変換ステップが離散フーリエ変換し、変換ステップにより得られたデータを第1の記憶ステップが1シンボル単位で記憶し、第1の記憶ステップに記憶された1シンボル前のデータと、変換ステップにより新たに得られたデータの位相差を第1の算出ステップが差動復調により算出し、第1の算出ステップにより得られた位相差データを第2の記憶ステップが1シンボル単位で記憶し、第2の記憶ステップに記憶された1シンボル前の位相差データと、第1の算出ステップにより新たに算出された位相差データの位相差を更に第2の算出ステップが差動復調によって算出し、第2の算出ステップから出力された位相差データのI軸成分を抽出ステップが抽出し、抽出ステップにより抽出された位相差データからパイロット信号と想定される位相差データを第2の抽出ステップが抽出し、第2の抽出ステップにより抽出された位相差データを加算ステップが累積加算し、加算ステップの演算結果が所定の値以上になるように、搬送波の周波数を制御ステップが適宜制御する。
【0037】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の形態の構成例を示すブロック図である。なお、本発明は、図10に示す搬送波周波数誤差演算回路113に関するものである。
【0038】
この図において、差動復調回路803は、ファーストインファーストアウトメモリ(以下、FIFOと略記する)804,826(第1の記憶手段)、符号反転回路805、および、複素乗算回路806(第1の算出手段)から構成されており、図10に示す高速フーリエ変換回路112(変換手段)から供給されるIチャンネルデータとQチャンネルデータの差動復調を行うようになされている。即ち、遅延されたIおよびQチャンネルデータと、新たに入力されたIおよびQチャンネルデータの位相差を算出して出力するようになされている。
【0039】
FIFO804,826は、それぞれ、IチャンネルデータとQチャンネルデータを1シンボル期間だけ遅延して出力するようになされている。符号反転回路805は、FIFO826の出力データの符号を反転して出力する。
【0040】
複素乗算回路806は、遅延されていないIチャンネルデータとQチャンネルデータをI,Qと表し、遅延されたIチャンネルデータとQチャンネルデータをそれぞれI-1,Q-1とそれぞれ表すと、以下に示す複素演算を行い、演算結果を実数成分807と虚数成分808とに分けて出力するようになされている。なお、ここで、jは虚数を表す。
【0041】
(I+jQ)(I-1−jQ-1) ・・・(1)
【0042】
差動復調回路809は、FIFO824,827(第2の記憶手段)、符号反転回路825、および、複素乗算回路828(第2の算出手段、抽出手段)により構成されている。なお、差動復調回路809の複素乗算回路828は、複素乗算結果のI軸成分(実数成分)だけを差動復調データ823として出力するようになされている。その他の構成は、差動復調回路803の場合と同様であるのでその説明は省略する。
【0043】
RAM(Random Access Memory)810(第2の抽出手段)は、複素乗算回路828から出力される1シンボル分の差動復調データ823を所定の順序で格納するようになされている。パイロット信号選択データ発生回路811(算定手段、第3の記憶手段、第2の抽出手段)は、1シンボルを構成する複数の副搬送波の中からパイロット信号を特定するためのデータ(パイロット信号の序数の集合データ)を生成するとともに、制御回路812の制御に応じて、そのデータを適宜シフトさせて(データに対して一律に所定の値を加算または減算して)複数のパイロット信号選択データを生成して出力するようになされている(詳細は後述する)。
【0044】
制御回路812は、パイロット信号選択データ発生回路811、累積加算回路813(算定手段、加算手段)、最大値検出回路814、ゲート回路820、および、再生搬送波周波数誤差記憶回路822(算定手段)を制御するようになされている。
【0045】
累積加算回路813は、新たな1シンボル分のデータが入力される直前に制御回路812によりリセットされた後、RAM810から出力される信号を累積加算するようになされている。
【0046】
最大値検出回路814(算定手段)は、セレクタ815、RAM817、および、比較回路819により構成されており、累積加算回路813から出力される各パイロット信号選択データにより選択された信号の累積加算値の中で、最大値をとるものを検出するようになされている。
【0047】
セレクタ815は、比較回路819の制御に応じて、RAM817に格納されている値(現在までの最大値)と累積加算回路813から新たに出力された累積加算値のうち、大きい方を選択してRAM817に供給するようになされている。RAM817は、セレクタ815から供給された現在までの最大値を格納するようになされている。比較回路819は、累積加算回路813の出力と、RAM817に格納されている値を比較し、その結果に応じてセレクタ815,816に選択信号を出力する。
【0048】
再生搬送波送信周波数誤差記憶回路822は、セレクタ816およびRAM818により構成されており、最大値検出回路814により検出された最大値に対応するパイロット信号選択データのシフト量を記憶するようになされている。
【0049】
即ち、セレクタ816は、比較回路819の制御信号に応じて、制御回路812から出力されているパイロット信号選択データのシフト量またはRAM818に記憶されている現在までにおける累積加算値の最大値に対応するパイロット信号選択データのシフト量の何れか一方を選択して、RAM818に供給するようになされている。RAM818は、セレクタ816から出力されたシフト量を記憶するようになされている。
【0050】
ゲート回路820は、全てのパイロット信号選択データに対する処理が終了した時点で、RAM818に記憶されている再生搬送波周波数誤差つまりパイロット信号選択データパターンのシフト量を出力するようになされている。
【0051】
次に、以上の実施の形態の動作について図2乃至図5を参照して説明する。
【0052】
高速フーリエ変換回路112により副搬送波成分に分解されたIチャンネルデータ801およびQチャンネルデータ802は、1段目の差動復調回路803に入力される。
【0053】
1段目の差動復調回路803においては、FIFO804およびFIFO826により、IチャンネルデータおよびQチャンネルデータが1シンボル期間だけ遅延されて、複素乗算回路806と符号反転回路805にそれぞれ出力される。符号反転回路805は、FIFO826の出力データの符号を反転して複素乗算回路806に出力する。
【0054】
複素乗算回路806は、前述の式(1)に従って、1シンボル前と現在のデータの位相差を算出して出力する。
【0055】
2段目の差動復調回路809においても、前述の差動復調回路803と同様の処理が行われ、得られたデータのうち、I軸のデータのみが出力される。
【0056】
図2は1段目および2段目の差動復調回路803,809による差動復調処理の結果得られる信号の情報データとパイロット信号との位相変遷を示す図である。ここで情報データはQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調されているものとし、また、パイロット信号はQPSK変調の4信号点のうちのある特定の信号点が常時伝送されているものとする。
【0057】
図2(A)は高速フーリエ変換(以下、FFTという)により各副搬送波周波数成分に分解されたIチャンネルデータ801およびQチャンネルデータ802をシンボル毎に位相平面上に示したものである。an,bnは第n番目のOFDMシンボルのFFT後の副搬送波周波数がa,bである情報データをそれぞれ示しており、また、can,cbnは第n番目のOFDMシンボルのFFT後の副搬送波周波数がca,cbであるパイロット信号をそれぞれ示している。なお、パイロット信号は、本来、一定の振幅および位相情報を有しているが、再生搬送波周波数誤差等の影響により、シンボル毎に多少の位相回転を生じている場合がある。
【0058】
また、図2(b)は、1段目の差動復調回路803の出力807,808をシンボル毎に位相平面上に示したものであり、dan,dbnはそれぞれ副搬送波周波数がa,bである第(n−1)番目のシンボルと第n番目のシンボルとの差動復調信号である。またdcan、dcbnはそれぞれ副搬送波周波数がca,cbである第(n−1)番目のシンボルと第n番目のシンボルと差動復調信号である。
【0059】
更に、図2(c)は、2段目の差動復調回路809の出力を示しており、dda,ddbは、それぞれ副搬送波周波数がa,bである第(n−1)番目のシンボルと第n番目シンボルを差動復調したものと、第n番目のシンボルと第(n+1)番目のシンボルとを差動復調したものとを、更に、差動復調した結果である。またddca,ddcbはそれぞれ副搬送波周波数ca,cbの第(n−1)番目のシンボルと第n番目シンボルを差動復調したものと、第n番目のシンボルと第(n+1)番目シンボルを差動復調したものとを更に差動復調した結果である。
【0060】
パイロット信号ca,cbは、パイロット信号が一定位相の信号であることから、1段目の差動復調ではFFT窓位相誤差、再生搬送波位相誤差が除外され、再生搬送波周波数誤差、及び再生クロック周波数誤差に依存した位相誤差が残る。なお、1段目の差動復調後に残った位相誤差はいずれも時間に依存しないため、差動復調後のデータ間で一定となる。そこで、さらに2段目の差動復調を1段目の差動復調が施されたデータの間で行うことで、1段目の差動復調で残った位相誤差を取り除くことができる。その結果、パイロット信号はI軸上の正のある値に収束する(図2(C)参照)。
【0061】
一方、情報データa,bはシンボル間でランダムな位相を取るために、差動復調を行った後もその位相はデータ毎にランダムになり、その結果、I軸データもI軸上でランダムに分散する。従って、パイロット信号のみが取り出されたI軸データを累積加算した結果は、情報データのみが取り出されたI軸データを累積加算した結果に比べて遥かに大きい値となり、この累積加算の最大値がどのパイロット信号選択データにより得られたかを判断することによって再生周波数誤差を推定することが出来る。
【0062】
図3は再生周波数が副搬送波周波数間隔分だけ高い誤差を持つときのパイロット信号選択データのシフト量と累積加算値との関係を示している。この図に示すように、この例では、パイロット信号を複搬送波周波数分だけ高い方向にシフトさせた場合の累積加算値が最大値となることが分かる。
【0063】
図1に戻って、差動復調データ823は、出力される順番にRAM810に記憶されていく。そして、差動復調データ823が1シンボル分RAM810に記憶されると、以下に述べる再生搬送波周波数誤差推定処理が実行される。
【0064】
再生搬送波周波数誤差推定処理が実行されると、先ず、累積加算データを記憶しておくRAM817は、制御回路812から出力される信号cによって初期化され、値0が書き込まれる。また同時に、再生搬送波周波数誤差記憶回路822の周波数誤差量を記憶するRAM818も、制御回路812の信号cによって初期化されて値0が書き込まれる。なお、RAM817,818の初期化は、1シンボルに対する再生搬送波周波数誤差推定処理が実行される直前に繰り返し実行される。
【0065】
そして、制御回路812は、パイロット信号選択データ発生回路811を制御し、パイロット信号選択データの発生を開始させる。ここで、パイロット信号選択データ発生回路811の詳細な動作について以下に説明する。
【0066】
図4(A)は送信された元のOFDM周波数信号を示し、図4(B)は副搬送波周波数間隔の誤差を有する再生搬送波周波数によって再生されたOFDM周波数信号とそれに対応するFFTの係数番号を示している。また、太線で示されている周波数信号は、送信側で規定されたパイロット信号である。なお、図4(A)においては、FFT係数番号21,36,852,・・・,2000がパイロット信号に該当する。
【0067】
再生搬送波が周波数の誤差を含んでいない場合には、RAM810には、図4(A)に対応する信号が格納されることになる。従って、その場合には、パイロット信号選択データ発生回路811が、パイロット信号選択データ(パイロット信号の序数の集合)として、第21番目、第36番目、・・・、第2000番目を選択する情報を出力した場合に、前述した理由により累積加算値813の出力が最大となる。
【0068】
また、図4(B)に示すように、再生搬送波周波数が1副搬送波周波数間隔分だけ高い場合(誤差を有している場合)には、パイロット信号は、第22番目、第37番目、・・・、第2001番目に配置されることになるので、全ての情報を1搬送波周波数間隔だけ高い方にシフトさせたパイロット信号選択データがパイロット信号選択データ発生回路811から出力された場合に、累積加算回路813の出力が最大となる。
【0069】
従って、パイロット信号選択データとしては、送信側において規定されているパターン(図4(A))を、周波数軸上において、高周波側または低周波側にそれぞれ搬送は周波数間隔ずつシフトさせたものを複数用意しておくことが望ましい。
【0070】
図5は、そのようなパイロット信号選択データの一例を示している。この例では、図5(C)が送信側において規定されてるパターンと一致している。また、図5(B)、図5(A)は、規定されているパターンを周波数軸上において、低周波側にそれぞれ1または2搬送波周波数間隔だけシフトさせたものである。また、図5(D)、図5(E)は、規定されているパターンを周波数軸上において、高周波側にそれぞれ1または2搬送波周波数間隔だけシフトさせたものである。
【0071】
パイロット信号選択データ発生回路811は、制御回路812に制御され、最初のパイロット信号選択データとして図5(A)に示す情報を発生し、RAM810に供給する。そして、処理の進行に同期して、図5(B)、図5(C)、・・・、図5(E)に示す情報を逐次発生してRAM810に出力する。
【0072】
RAM810は、パイロット信号選択データ発生回路811から出力されたデータ(パイロット信号選択データ)によって指定されるアドレスに格納されているデータを逐次読み出して、累積加算回路813に供給する。
【0073】
累積加算回路813は、新たなパイロット信号が供給される直前に制御回路812の信号bによってその値が0に初期化される。累積加算回路813が初期化されると、パイロット信号選択データ発生回路811から出力されるパイロット信号選択データに従ってRAM810からデータが読み出され、累積加算回路813により累積加算される。
【0074】
累積加算回路813の演算結果は、最大値検出回路814の比較回路819とセレクタ815に供給される。またセレクタ815には同時にRAM817で記憶された値が供給されている。比較回路819は、現在出力されているパイロット信号選択データによる累積加算値とRAM817に記憶されているこれまでで最大の累積加算値とを比較し、その大きい方を選択する制御信号をセレクタ815に供給する。セレクタ815により選択された値はRAM817に供給され、次の比較動作に用いられる。
【0075】
再生搬送波周波数誤差記憶回路822のセレクタ816は、制御回路812から供給されているその時点におけるパイロット信号選択データのシフト量、または、RAM818に記憶されているこれまでの最大値に対応するシフト量の何れかを、比較回路819からの出力に応じて選択してRAM818に供給する。即ち、累積加算回路813から出力されているデータが、RAM817に記憶されているこれまでの最大値よりも大きい場合には、セレクタ816は、制御回路812から出力された現在のシフト量を選択してRAM818に供給し、また、RAM817に記憶されているデータの方が大きい場合には、RAM818に記憶されているデータをRAM818に再度記憶させる。
【0076】
制御回路812は、最大値検出回路814または再生搬送波周波数誤差記憶回路822のRAM817,818が更新されると、パイロット信号選択データ発生回路811を制御して、次のパイロット信号選択データを次々と発生させ、上記の一連の相関値最大値検出動作を繰り返し実行させる。
【0077】
制御回路812は、最後のパイロット信号選択データに対する処理が終了した時点でゲート回路820を信号dにより制御し、RAM818に記憶されている再生搬送波周波数誤差つまり最大値に対応するパイロット信号選択データのシフト量を出力する。再生搬送波周波数誤差821は、図1の加算回路110(再生手段)に供給され、もう一方の再生搬送波周波数誤差111とともに数値コントロール発振回路110に供給される。その結果、数値コントロール発振回路110の発振周波数が正確に制御されることになる。
【0078】
以上の実施の形態によれば、IチャンネルデータおよびQチャンネルデータに対して2段の差動復調を施した後に、シフトされた複数のパイロット信号選択データを用いて再生搬送波周波数の誤差を検出して補正するようにしたので、再生搬送周波数が副搬送波周波数間隔以上の誤差を有している場合においても、これを適切に較正することが可能となる。また、伝送路がマルチパス妨害などを有する場合においても、搬送波の電力を参照しないため、正確な再生搬送波を再生することが可能となる。
【0079】
なお、本実施の形態では、図5に示すように、パイロット信号選択データとして、再生搬送波周波数誤差が副搬送波周波数間隔の±2となるパターンを使用したが、それ以外の再生搬送波周波数誤差に対応したパイロット信号選択データを発生させるようにしてもよい。
【0080】
図9に本発明の第2の実施の形態を示す。なお、この図において、図1と対応する部分には対応する符号を付してあるのでその説明は省略する。
【0081】
図9に示す実施の形態においては、図1に示す実施の形態の制御回路812、累積加算回路813、最大値検出回路814、ゲート回路820、および、再生搬送波周波数誤差記憶回路822をCPU901(算定手段、第2の抽出手段、加算手段)に置換したものである。その他の構成は、図1に示す場合と同様である。
【0082】
CPU901は、図1の実施の形態において、制御回路812、累積加算回路813、最大値検出回路814、ゲート回路820、および、再生搬送波周波数誤差記憶回路822が実行しているのと同様の処理を、図示せぬ記憶装置に記憶されているプログラム等に従って実行するようになされている。
【0083】
なお、この実施の形態の動作は、図1の場合と同様であるので省略する。
【0084】
図7は、本発明の第3の実施の形態の構成例を示している。なお、この実施の形態において、図1の場合と対応する部分には対応する符号を付してあるので、その説明は省略する。
【0085】
図7に示す実施の形態においては、図1の場合と比較して、RAM810がゲート回路920(第2の抽出手段)に置換されており、また、最大値検出回路814、ゲート回路820、および、再生搬送波周波数誤差記憶回路822が除外されており、その代わりに、RAM921(算定手段)と最大値検出回路922(算定手段)が新たに付加されている。
【0086】
ゲート回路920は、差動復調回路809が差動復調データを出力している場合に、パイロット信号選択データ発生回路811から出力されるデータにより指定される特定の成分を抽出して、累積加算回路813に出力するようになされている。
【0087】
RAM921は、累積加算回路813の出力値と、制御回路812から供給されるその累積加算値に対応するシフト量(パイロット信号選択データのシフト量)とを記憶するようになされている。
【0088】
最大値検出回路922は、RAM921に記憶されている累積加算値の中で最大のものを検索し、得られた最大値に対応するシフト量を再生搬送波周波数誤差821として出力するようになされている。
【0089】
次に、以上の実施の形態の動作について簡単に説明する。
【0090】
ゲート回路920は、パイロット信号選択データ発生回路811から逐次出力されるデータにより、差動復調回路809から出力される差動復調データの特定の成分を選択して、累積加算回路813に出力する。
【0091】
累積加算回路813は、ゲート回路920の出力データ(所定量だけシフトされたパイロット信号選択データにより選択されたデータ)を全て加算し、演算結果を出力する。
【0092】
RAM921は、1シンボル分に対応する累積加算回路813の出力値(全てのパイロット信号選択データに対応する累積加算値)を、制御回路812から出力されているデータ(パイロット信号選択データのシフト量)とともに格納する。
【0093】
最大値検出回路922は、RAM921に格納されている1シンボル分の累積加算値の中で最大のものを検索し、得られた最大値と共に記憶されているシフト量を読み出して、再生搬送波周波数誤差821として出力する。
【0094】
その後の処理は、図1に示す実施の形態の場合と同様である。
【0095】
図11は本発明の第4の実施の形態の構成例を示している。なお、この図において、図1と対応する部分には同一の符号を付してあるのでその説明は省略する。
【0096】
図11に示す実施の形態においては、図1に示す実施の形態から、RAM810、パイロット信号選択データ発生回路811、制御回路812、累積加算回路813、最大値検出回路814、ゲート回路820、および、再生搬送波周波数誤差記憶回路822が除外され、代わりに、ゲート回路940−1乃至940−n(第2の抽出手段)、RAM941(第3の記憶手段)、累積加算回路950−1乃至950−n(加算手段)、および、最大値検出回路960(算定手段)が付加されている。
【0097】
RAM941は、探索したい周波数誤差範囲に対応するn種類のパイロット信号選択データ(図5参照)を記憶しており、ゲート回路940−1乃至940−nにそれぞれ供給するようになされている。
【0098】
ゲート回路940−1乃至940−nは、RAM941から供給されたそれぞれのパイロット信号選択データに応じて、差動復調回路809から出力される差動復調データを構成する成分を適宜選択して出力するようになされている。
【0099】
累積加算回路950−1乃至950−nは、それぞれゲート回路940−1乃至940−nから出力されたデータを累積加算して出力するようになされている。
【0100】
最大値検出回路960は、累積加算回路950−1乃至950−nの出力のなかで最大のものを検出し、その最大値に対応するシフト量(パイロット信号選択データのシフト量)を再生搬送波周波数誤差821として出力するようになされている。
【0101】
次に、以上の実施の形態の動作について簡単に説明する。
【0102】
差動復調回路809から出力された差動復調データは、ゲート回路940−1乃至940−nに供給される。ゲート回路940−1乃至940−nには、RAM941に格納されているn種類のパイロット信号選択データが予め供給されているので、各ゲート回路は、それぞれのパイロット信号選択データに応じて差動復調データを選択して累積加算回路950−1乃至950−nにそれぞれ出力する。
【0103】
累積加算回路950−1乃至950−nは、ゲート回路940−1乃至940−nにより選択された差動復調データの特定の成分を累積加算して出力する。
【0104】
最大値検出回路960は、累積加算回路950−1乃至950−nの出力のなかで最大のものを検出し、その最大値に対応するシフト量を再生搬送波周波数誤差821として出力する。
【0105】
なお、その後の動作は、図1に示す場合と同様である。
【0106】
図12は、本発明の第5の実施の形態の構成例を示している。なお、この図において、図1と対応する部分には、対応する符号を付してあるので、その説明は適宜省略する。
【0107】
図12に示す実施の形態では、図1の実施の形態から、RAM810、パイロット信号選択データ発生回路811、制御回路812、累積加算回路813、最大値検出回路814、ゲート回路820、および、再生搬送波周波数誤差記憶回路822が除外され、その代わりに、ゲート回路1201(第2の抽出手段)、RAM1202、累積加算回路1203(加算手段)、比較回路1205(制御手段)、および、制御回路1206(制御手段)が付加されている。その他の構成は、図1に示す場合と同様である。
【0108】
この図において、ゲート回路1201は、RAM1202に格納されているパイロット信号選択データに応じて、差動復調回路809から出力される差動復調データの特定の成分を選択して累積加算回路1203に出力するようになされている。
【0109】
RAM1202は、パイロット信号選択データを記憶しており、ゲート回路1201に対して記憶しているデータを読み出して供給するようになされている。なお、このデータは、送信側において規定されている、パイロット信号の序数を示すものであり、図5(C)に対応している(fe=0の場合に対応している)。
【0110】
累積加算回路1203は、ゲート回路1201により選択された差動復調データの特定の成分を累積加算して比較回路1205に出力するようになされている。
【0111】
比較回路1205は、累積加算回路1203の出力と、基準値1204とを比較し、その比較結果を制御回路1206に出力する。
【0112】
制御回路1206は、比較回路1205の比較結果に応じて、数値コントロール発振回路110の発振周波数を1副搬送波周波数間隔単位でシフトさせるようになされている。
【0113】
次に、以上の実施の形態の動作について簡単に説明する。
【0114】
差動復調回路809から出力された差動復調データは、ゲート回路1201に供給される。ゲート回路1201は、RAM1202に記憶されているパイロット信号選択データに応じて差動復調データから特定の成分を抽出し、累積加算回路1203に供給する。
【0115】
累積加算回路1203は、ゲート回路1201により抽出された差動復調データの特定の成分を累積加算して得られた結果を比較回路1205に出力する。比較回路1205は、累積加算回路1203の出力値と、所定の基準値1204とを比較し、累積加算回路1203の出力が所定の基準値1204を上回った場合には、制御回路1206に対して所定の制御信号を出力する。
【0116】
制御回路1206は、累積加算回路1203の出力が基準値1204を上回るまで、数値コントロール発振回路110の発振周波数を、例えば、低い周波数から高い周波数へと、副搬送波周波数間隔で順次シフトさせる。その結果、累積加算回路1203の出力が基準値1204を上回った場合には、その周波数が正しい再生搬送波周波数であるとして、数値コントロール発振回路110の発振周波数をその周波数に固定する。
【0117】
以上の実施の形態によれば、伝送路がマルチパス妨害などを有する場合においても、正確な再生搬送波を再生することができるとともに、OFDM信号が副搬送波周波数間隔以上の誤差を有する場合においても、再生搬送波を確実に再生することができる。
【0118】
【発明の効果】
請求項1に記載の受信装置および請求項4に記載の受信方法によれば、OFDM信号を離散フーリエ変換し、得られたデータを記憶し、記憶された少なくとも1シンボル以上前のデータと、離散フーリエ変換により新たに得られたデータの位相差を算出し、得られた位相差データを記憶し、記憶された少なくとも1シンボル以上前の位相差データと、新たに算出された位相差データの位相差を更に算出し、得られた位相差データのI軸成分を抽出し、抽出されたI軸成分に含まれているパイロット信号の元の周波数からのずれを算定し、算定されたパイロット信号の元の周波数からのずれに応じて再生搬送波の周波数を調節するようにしたので、伝送路がマルチパス妨害などを有する場合においても再生搬送波を正確に再生することが可能となる。
【0119】
請求項5に記載の受信装置および請求項6に記載の受信方法によれば、OFDM信号を離散フーリエ変換し、得られたデータを記憶し、記憶された少なくとも1シンボル以上前のデータと、離散フーリエ変換により新たに得られたデータの位相差を算出し、得られた位相差データを記憶し、記憶された少なくとも1シンボル以上前の位相差データと、新たに算出された位相差データの位相差を更に算出し、得られた位相差データのI軸成分を抽出し、抽出されたI軸成分の位相差データからパイロット信号と想定される位相差データを抽出し、抽出されたパイロット信号と想定される位相差データを累積加算し、演算結果が所定の値以上になるように搬送波の周波数を制御するようにしたので、OFDM信号がFFT窓位相誤差、再生搬送波位相誤差、再生搬送波周波数誤差、および、再生クロック周波数誤差を有する場合においても再生搬送波を正確に再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図2】FFTおよび差動復調後の情報データとパイロット信号の位相の変遷を示す図である。
【図3】パイロット信号選択データのシフト量と累積加算値の関係を示す図である。
【図4】OFDM信号の周波数パターンを示す図である。
【図5】パイロット信号選択データの一例を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図8】本発明の第4の実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図9】本発明の第5の実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図10】OFDM受信装置の構成例を示すブロック図である。
【図11】従来における周波数パワーを用いた搬送波周波数誤差演算装置の構成例を示す図である。
【図12】OFDM信号の周波数パターンを示す図である。
【符号の説明】
110 加算回路(再生手段), 112 高速フーリエ変換回路(変換手段), 804,826 FIFO(第1の記憶手段), 806 複素乗算回路(第1の算出手段), 810 RAM(第2の抽出手段), 811 パイロット信号選択データ発生回路(算定手段、第3の記憶手段、第2の抽出手段),813 累積加算回路(算定手段、加算手段), 814 最大値検出回路(算定手段), 822 再生搬送波周波数誤差記憶回路(算定手段), 824,827 FIFO(第2の記憶手段), 828 複素乗算(第2の算出手段、抽出手段), 901 CPU(算定手段、第2の抽出手段、加算手段), 920 ゲート回路(第2の抽出手段), 921 RAM(算定手段), 922 最大値検出回路(算定手段), 940−1乃至940−n ゲート回路(算定手段、第2の抽出手段), 941 RAM(第3の記憶手段), 950−1乃至950−n 累積加算回路(加算手段), 960 最大値検出回路(算定手段), 1201 ゲート回路(第2の抽出手段), 1203 累積加算回路(加算手段), 1205 比較回路(制御手段), 1206 制御回路(制御手段)

Claims (6)

  1. OFDM信号を受信する受信装置において、
    OFDM信号を離散フーリエ変換する変換手段と、
    前記変換手段により得られたデータを記憶する第1の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶された少なくとも1シンボル以上前のデータと、前記変換手段により新たに得られたデータの位相差を算出する第1の算出手段と、
    前記第1の算出手段により得られた位相差データを記憶する第2の記憶手段と、
    前記第2の記憶手段に記憶された少なくとも1シンボル以上前の位相差データと、前記第1の算出手段により新たに算出された位相差データの位相差を更に算出する第2の算出手段と、
    前記第2の算出手段から出力された位相差データのI軸成分を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出されたI軸成分に含まれているパイロット信号の元の周波数からのずれを算定する算定手段と、
    前記算定手段により算定されたパイロット信号の元の周波数からのずれに応じて再生搬送波の周波数を調節する調節手段と
    を備えることを特徴とする受信装置。
  2. 送信側における前記パイロット信号の周波数軸上の配置パターンを記憶している第3の記憶手段と、
    前記抽出手段により抽出されたI軸成分のデータの中から、前記第3の記憶手段に記憶されている配置パターンに応じて特定のデータを抽出する第2の抽出手段と、
    前記第2の抽出手段により抽出されたデータを累積加算する加算手段とを更に備え、
    前記算定手段は、前記加算手段の演算結果に応じて、前記パイロット信号の元の周波数からのずれを算定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記第2の抽出手段が前記配置パターンに応じてデータを抽出する位置を変更する変更手段を更に備え、
    前記算定手段は、前記変更手段により前記第2の抽出手段がデータを抽出する位置を変化させたとき、前記加算手段の演算結果が最大となる位置を基準として前記周波数のずれを算定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の受信装置。
  4. OFDM信号を受信する受信方法において、
    OFDM信号を離散フーリエ変換する変換ステップと、
    前記変換ステップにより得られたデータを記憶する第1の記憶ステップと、
    前記第1の記憶ステップに記憶された少なくとも1シンボル以上前のデータと、前記変換ステップにより新たに得られたデータの位相差を算出する第1の算出ステップと、
    前記第1の算出ステップにより得られた位相差データを記憶する第2の記憶ステップと、
    前記第2の記憶ステップに記憶された少なくとも1シンボル以上前の位相差データと、前記第1の算出ステップにより新たに算出された位相差データの位相差を更に算出する第2の算出ステップと、
    前記第2の算出ステップから出力された位相差データのI軸成分を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップにより抽出されたI軸成分に含まれているパイロット信号のもとの周波数からのずれを算定する算定ステップと、
    前記算定ステップにより算定されたパイロット信号の元の周波数からのずれに応じて搬送波を再生する再生ステップと
    を備えることを特徴とする受信方法。
  5. OFDM信号を受信する受信装置において、
    OFDM信号を離散フーリエ変換する変換手段と、
    前記変換手段により得られたデータを記憶する第1の記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された少なくとも1シンボル以上前のデータと、前記変換手段により新たに得られたデータの位相差を算出する第1の算出手段と、
    前記第1の算出手段により得られた位相差データを記憶する第2の記憶手段と、
    前記第2の記憶手段に記憶された少なくとも1シンボル以上前の位相差データと、前記第1の算出手段により新たに算出された位相差データの位相差を更に算出する第2の算出手段と、
    前記第2の算出手段から出力された位相差データのI軸成分を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出されたI軸成分からパイロット信号と想定される位相差データを抽出する第2の抽出手段と、
    前記第2の抽出手段により抽出された位相差データを累積加算する加算手段と、
    前記加算手段の演算結果が所定の値以上になるように、搬送波の周波数を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする受信装置。
  6. OFDM信号を受信する受信方法において、
    OFDM信号を離散フーリエ変換する変換ステップと、
    前記変換ステップにより得られたデータを記憶する第1の記憶ステップと、
    前記記憶ステップに記憶された少なくとも1シンボル以上前のデータと、前記変換ステップにより新たに得られたデータの位相差を算出する第1の算出ステップと、
    前記第1の算出ステップにより得られた位相差データを記憶する第2の記憶ステップと、
    前記第2の記憶ステップに記憶された少なくとも1シンボル以上前の位相差データと、前記第1の算出ステップにより新たに算出された位相差データとの位相差を更に算出する第2の算出ステップと、
    前記第2の算出ステップから出力された位相差データのI軸成分を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップにより抽出されたI軸成分からパイロット信号と想定される位相差データを抽出する第2の抽出ステップと、
    前記第2の抽出ステップにより抽出された位相差データを累積加算する加算ステップと、
    前記加算ステップの演算結果が所定の値以上になるように、搬送波の周波数を制御する制御ステップと
    を備えることを特徴とする受信方法。
JP11471297A 1997-05-02 1997-05-02 受信装置および受信方法 Expired - Fee Related JP3726857B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11471297A JP3726857B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 受信装置および受信方法
US09/067,651 US5920598A (en) 1997-05-02 1998-04-27 Receiving apparatus and receiving method
DE69832657T DE69832657T2 (de) 1997-05-02 1998-04-30 Empfangseinrichtungen und Empfangsverfahren
EP98303422A EP0876025B1 (en) 1997-05-02 1998-04-30 Receiving apparatus and receiving methods
AU63760/98A AU734249B2 (en) 1997-05-02 1998-05-01 Receiving apparatus and receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11471297A JP3726857B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 受信装置および受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10308713A JPH10308713A (ja) 1998-11-17
JP3726857B2 true JP3726857B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=14644740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11471297A Expired - Fee Related JP3726857B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 受信装置および受信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5920598A (ja)
EP (1) EP0876025B1 (ja)
JP (1) JP3726857B2 (ja)
AU (1) AU734249B2 (ja)
DE (1) DE69832657T2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3797397B2 (ja) * 1997-05-02 2006-07-19 ソニー株式会社 受信装置および受信方法
US6240146B1 (en) * 1997-05-02 2001-05-29 Lsi Logic Corporation Demodulating digital video broadcast signals
JP3981898B2 (ja) * 1998-02-20 2007-09-26 ソニー株式会社 信号受信装置および方法、並びに記録媒体
JP3606761B2 (ja) * 1998-11-26 2005-01-05 松下電器産業株式会社 Ofdm受信装置
US6442222B1 (en) * 1998-12-24 2002-08-27 At&T Wireless Services, Inc. Method for error compensation in an OFDM system with diversity
JP3085944B2 (ja) * 1999-02-15 2000-09-11 三菱電機株式会社 Ofdm通信システム用受信装置
AU2004200128B2 (en) * 1999-02-18 2005-09-15 Ibiquity Digital Corporation A system and method for recovering symbol timing offset and carrier frequency error
US6539063B1 (en) * 1999-02-18 2003-03-25 Ibiquity Digital Corporation System and method for recovering symbol timing offset and carrier frequency error in an OFDM digital audio broadcast system
US6594328B1 (en) * 1999-07-28 2003-07-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for facilitating an estimation of a carrier frequency error in a receiver of a wireless communication system
US7573807B1 (en) * 1999-09-17 2009-08-11 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for performing differential modulation over frequency in an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) communication system
US6628735B1 (en) 1999-12-22 2003-09-30 Thomson Licensing S.A. Correction of a sampling frequency offset in an orthogonal frequency division multiplexing system
KR100327901B1 (ko) * 1999-12-27 2002-03-09 오길록 고속퓨리에변환을 이용한 도플러 주파수 천이 보상방법
US6704374B1 (en) 2000-02-16 2004-03-09 Thomson Licensing S.A. Local oscillator frequency correction in an orthogonal frequency division multiplexing system
US6711221B1 (en) 2000-02-16 2004-03-23 Thomson Licensing S.A. Sampling offset correction in an orthogonal frequency division multiplexing system
US6650617B1 (en) 2000-02-22 2003-11-18 Thomson Licensing S.A. Reduced complexity FFT window synchronization for an orthogonal frequency division multiplexing system
US6771591B1 (en) 2000-07-31 2004-08-03 Thomson Licensing S.A. Method and system for processing orthogonal frequency division multiplexed signals
JP4003386B2 (ja) * 2000-09-13 2007-11-07 三菱電機株式会社 クロック信号再生装置および受信装置、クロック信号再生方法および受信方法
US7111030B2 (en) 2000-12-20 2006-09-19 Nokia Corporation Method of detecting pilot tones in a noisy signal
GB2370476A (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Ubinetics Combined demodulation of OFDM and CDMA signals using reduced area on an ASIC by sharing FFT hardware
WO2003001760A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Thomson Licensing S.A. Method and system for compensation of a carrier frequency offset in an ofdm receiver
US7057591B1 (en) * 2001-07-11 2006-06-06 Nokia Corporation Advertising using an eBook with a bistable display
US7962162B2 (en) * 2001-08-07 2011-06-14 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Simulcasting OFDM system having mobile station location identification
KR100460968B1 (ko) * 2002-02-15 2004-12-09 삼성전자주식회사 오에프디엠 수신시스템
US7346131B2 (en) * 2002-07-10 2008-03-18 Zoran Corporation System and method for pre-FFT OFDM fine synchronization
KR100510551B1 (ko) 2003-10-10 2005-08-26 삼성전자주식회사 Ofdm 신호 심볼의 공통 위상 에러(cpe)를 제거하는ofdm 디모듈레이터 및 그 cpe 제거 방법
US7830983B2 (en) * 2005-03-01 2010-11-09 Delphi Technologies, Inc. Method to minimize degradation in a D-MPSK hierarchical modulation system
ES2390499T3 (es) * 2006-06-12 2012-11-13 Opko Pharmaceuticals, Llc Composiciones y métodos para la inhibición de la angiogénesis por sirna
JP5099118B2 (ja) * 2007-03-13 2012-12-12 富士通セミコンダクター株式会社 マルチキャリア通信装置、マルチキャリア通信システム、及びマルチキャリア通信方法
JP5027595B2 (ja) * 2007-08-21 2012-09-19 日本無線株式会社 Ofdm復調装置及び中継放送装置
CN101179316B (zh) * 2007-11-30 2012-02-29 华为技术有限公司 时钟调整的方法、装置和接入点
JP2010068194A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp 搬送波周波数誤差検出装置
JP5347792B2 (ja) * 2009-07-16 2013-11-20 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、及び、受信システム
US8780838B2 (en) 2011-11-18 2014-07-15 Vixs Systems, Inc. Carrier tracking without pilots
US8774330B2 (en) * 2011-12-13 2014-07-08 Vixs Systems, Inc. Coarse timing acquisition
EP2634984B1 (en) * 2012-02-29 2014-10-01 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and a device for decoding differentially modulated symbols
US8955265B1 (en) 2012-06-13 2015-02-17 Nani J. Harkrader Loading dock barrier assembly
WO2014136726A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 三菱電機株式会社 送信装置、受信装置および通信システム
EP2975790B1 (en) 2013-03-13 2019-02-20 Mitsubishi Electric Corporation Transmission device, reception device and communication system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2278257B (en) * 1993-05-05 1996-10-02 British Broadcasting Corp Receiving equipment for digital transmissions
JPH0746217A (ja) * 1993-07-26 1995-02-14 Sony Corp ディジタル復調装置
JPH0746218A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Sony Corp ディジタル復調装置
WO1995020848A1 (en) * 1994-01-28 1995-08-03 Philips Electronics N.V. Digital transmission system
JP3145003B2 (ja) * 1995-03-23 2001-03-12 株式会社東芝 直交周波数分割多重伝送方式とその送信装置および受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0876025A1 (en) 1998-11-04
AU734249B2 (en) 2001-06-07
DE69832657T2 (de) 2006-08-10
AU6376098A (en) 1998-11-05
EP0876025B1 (en) 2005-12-07
US5920598A (en) 1999-07-06
JPH10308713A (ja) 1998-11-17
DE69832657D1 (de) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726857B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP3797397B2 (ja) 受信装置および受信方法
US6954421B2 (en) Orthogonal frequency division multiplexing receiver device
JP3074103B2 (ja) Ofdm同期復調回路
JP3041175B2 (ja) Ofdm同期復調回路
EP0847643B1 (en) Method for simplifying the demodulation in multiple carrier transmission system
EP0920163B1 (en) Estimating of coarse frequency offset in multicarrier receivers
JPH0746218A (ja) ディジタル復調装置
EP1051818A1 (en) Frequency synchronizing device for ofdm/cdma system
JP2002511711A (ja) 多重搬送波復調システムにおいて精細な周波数同期を行うための方法および装置
JP2004134883A (ja) 受信装置
JPH10308717A (ja) 受信装置および受信方法
JP2010050834A (ja) Ofdmデジタル信号等化装置、等化方法及び中継装置
JP3726856B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP2001308820A (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置
JP2001292122A (ja) 復調装置及び復調方法
JP3148090B2 (ja) Ofdm信号同期復調器
JP4003386B2 (ja) クロック信号再生装置および受信装置、クロック信号再生方法および受信方法
JP2000269930A (ja) マルチキャリア受信装置の同期方式、マルチキャリア受信装置用同期回路及びマルチキャリア受信装置
JPH08102769A (ja) Ofdm同期復調回路
KR100313860B1 (ko) Ofdm 전송 방식에서 미세 주파수 복원장치 및 그 방법
JP2772287B2 (ja) Ofdm復調装置
JP2002314501A (ja) Ofdm送信装置
JP2000156655A (ja) 等化器
JP3593706B2 (ja) ディジタル復調装置およびディジタル変復調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees