JP3724990B2 - 有機性廃棄物の処理方法と装置 - Google Patents

有機性廃棄物の処理方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3724990B2
JP3724990B2 JP22759499A JP22759499A JP3724990B2 JP 3724990 B2 JP3724990 B2 JP 3724990B2 JP 22759499 A JP22759499 A JP 22759499A JP 22759499 A JP22759499 A JP 22759499A JP 3724990 B2 JP3724990 B2 JP 3724990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane fermentation
sludge
organic waste
liquid
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22759499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001047003A (ja
Inventor
ひとみ 鈴木
乃大 矢出
豊 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP22759499A priority Critical patent/JP3724990B2/ja
Publication of JP2001047003A publication Critical patent/JP2001047003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724990B2 publication Critical patent/JP3724990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機性廃棄物の処理に係り、特に、各家庭から排出される生ごみ、各種厨房から排出される生ごみ、食品加工工場や食品製造工場から排出される残渣及び活性汚泥処理設備等から排出される余剰汚泥等、有機物を含有する有機性廃棄物をメタン発酵処理する有機性廃棄物の処理方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から窒素化合物を含有している有機性廃棄物を嫌気性処理すると、もとの廃棄物にアンモニア性窒素を含有していなくても、有機物の分解過程でアンモニア性窒素が生成され、遊離アンモニアの毒性によりメタン生成菌は阻害を受け、メタンガス発生量が低下するという問題がある。
即ち、有機性廃棄物を嫌気性処理(メタン発酵処理とも言う)すると、酸生成菌により酸発酵され、高分子の固形有機物が低分子化されて有機酸が生成される。その後、メタン生成菌により有機酸はメタンガスと炭酸ガスに分解される。有機性廃棄物に含まれる有機性窒素化合物は、酸生成の段階で有機物が低分子化し、有機酸が生成し、その際同時にアンモニア性窒素が生成する。この時、アンモニア性窒素が高濃度に存在するとアンモニア毒性のためにメタン生成菌は阻害を受け、メタンガス発生量が低下する。嫌気性処理、特にメタン発酵におけるアンモニア性窒素の毒性は、遊離アンモニアに由来するために、pH、水温等に依存し、高pH、高水温ほど毒性が強い。
【0003】
そのため、従来は、遊離アンモニアの阻害をなくすため、有機性低窒素廃棄物の混合による希釈、水による希釈、嫌気性処理でpHを下げる等の対策がとられていた。しかし、この方法では大量の有機性低窒素廃棄物や水が必要となり、処理量が増大し過大な設備となり、新たに加えた希釈水分も加温しなくてはならず、外部から大量のエネルギーが必要となる。しかも、希釈用の有機性低窒素廃棄物や水が入手できない場合には適用できない。
最近では、含有窒素成分の形態がアンモニア性窒素である有機性排液及び余剰汚泥の液状化物については、メタン発酵を阻害するアンモニア性窒素をメタン発酵の前段で不溶性のリン酸マグネシウムアンモニウム(以下MAPと略す)を生成させ、除去する方法が検討されている(特開平9−220593号公報)。
【0004】
しかしながら、嫌気性処理で生成するアンモニアの除去に関しては未だ検討されておらず、嫌気性処理で生成したアンモニアによりメタン発酵が阻害されるという問題がある。
また、メタン発酵の前段でリン酸塩、マグネシウム化合物を添加し、メタン発酵内でpH調整を行い、生成したアンモニア性窒素をMAPで除去する方法が検討されている(特開平7−51693号公報)。しかし、MAPを生成させるためにはメタン発酵のpHを8〜9とする必要があるが、このpHはメタン発酵の至適pH6〜8より高く、メタン菌に悪影響を与え、メタン発酵に重大な問題となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来問題点を解決し、外部からの希釈水を用いることなく、メタン発酵処理で生成するアンモニアを除去でき、しかもメタン発酵を好適に行うことができる有機性廃棄物の処理方法と装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、有機性廃棄物をメタン発酵処理する方法において、該メタン発酵処理後の汚泥を、その一部又は全量にリン酸塩及び/又はマグネシウム化合物を添加して、リン酸マグネシウムアンモニウムを生成させた後、その一部又は全量を固液分離し、の分離液を前記メタン発酵処理に返送する有機性廃棄物の処理方法としたものである。
また、本発明では、有機性廃棄物をメタン発酵処理する方法において、該メタン発酵処理後の汚泥を固液分離して、その分離液の一部又は全量にリン酸塩及び/又はマグネシウム化合物を添加して、リン酸マグネシウムアンモニウムを生成させた後、その一部又は全量を固液分離し、の分離液を前記メタン発酵処理に返送する有機性廃棄物の処理方法としたものである。
前記処理方法において、メタン発酵処理後の汚泥を固液分離した汚泥は、その一部又は全量をメタン発酵処理に返送することができる。
さらに、本発明では、有機性廃棄物をメタン発酵処理する装置において、メタン発酵槽と、リン酸マグネシウムアンモニウムを生成させるMAP槽と、固液分離装置とを順次配備し、これらを経路で接続すると共に、該MAP槽には、リン酸塩及び/又はマグネシウム化合物の添加手段を有し、前記固液分離装置には、分離液を前記メタン発酵槽に返送する経路を設けたことを特徴とする有機性廃棄物の処理装置としたものである。
前記処理装置において、メタン発酵槽とMAP槽との間に固液分離装置を配備し、固液分離した分離液をMAP槽に供給し、分離汚泥をメタン発酵槽に返送するのがよい。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明においては、第1工程で有機性廃棄物をメタン発酵処理(以下、嫌気性処理と記す)し、もしくは嫌気性処理後に固液分離し、この嫌気性処理汚泥もしくは嫌気性処理汚泥を固液分離した分離水の一部又は全量を対象に、第2工程で第1工程で生成したアンモニア性窒素を、リン酸塩及びマグネシウム化合物の存在下で、pH調整剤によりpH8〜10、好ましくは8.5〜9.5にし、不溶性のMAPとした後、固液分離し、アンモニアが除去された分離液を第1工程へ送り、この分離液による希釈で嫌気性処理のアンモニア性窒素濃度を下げ、遊離アンモニアによるメタン菌の阻害を抑制することにより、処理の安定性を向上させたものである。
【0008】
第1工程では、有機性廃棄物は、可溶化された後有機酸を経由し、最終的にメタンガスと炭酸ガスに分解される。この時、有機性廃棄物に含有される窒素成分は、アンモニア性窒素に分解される。
第2工程では、アンモニア性窒素を含む嫌気性処理汚泥、もしくは嫌気性処理汚泥を固液分離した分離液の一部又は全量に、リン酸塩とマグネシウム化合物、もしくはいずれかを添加して、pH調整剤によりpHを8〜10、好ましくは8.5〜9.5に調整し、不溶性のMAPを生成する。これを固液分離し、アンモニアが除去された分離液を第1工程の嫌気性処理に返送し、この分離液による希釈で嫌気性処理のアンモニア性窒素濃度を下げ、遊離アンモニアによるメタン菌の阻害を抑制する。
【0009】
次に本発明を詳細に説明する。
本発明の一つの方法は、嫌気性処理及びMAP生成と固液分離処理をする各工程により構成される。
嫌気性処理工程では、投入された有機性廃棄物は、可溶化され、有機酸を経由して最終的にメタンガスと炭酸ガスに分解される。有機性廃棄物に含まれる有機性窒素化合物は、この段階で低分子化してアンモニア性窒素となる。
MAP生成工程では、嫌気性処理工程で処理されたアンモニア性窒素を含む嫌気性処理汚泥の一部又は全量を導入し、リン酸塩及び/又はマグネシウム化合物をアンモニアイオンとリン酸イオン、マグネシウムイオンが等モルになるように添加し、必要に応じて、pH調整剤を添加してpHを8〜10、好ましくは8.5〜9.5とし、滞留時間15分〜120分、好ましくは30分〜60分で攪拌して、嫌気性処理汚泥中のアンモニア性窒素を不溶性のMAPにする。
【0010】
本発明で使用できるリン酸塩としては、リン酸、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸水素カリウム、リン酸マグネシウム等であり、マグネシウム化合物としては、水酸化マグネシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム等のであり、さらに、pH調整剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等である。
次いで固液分離では、MAP生成工程からのMAPを含んだ汚泥が導入されて、重力分離、遠心分離、膜分離等の固液分離によりMAP汚泥と分離液に分離される。アンモニアが除去された分離液の一部又は全量は、嫌気性処理工程に返送され、嫌気性処理でのアンモニアの希釈に使用されるとともに、アルカリ剤の補給に利用される。このため、嫌気性処理工程でのアンモニア性窒素濃度が低下し、遊離アンモニアによる阻害が抑制されると共に、メタン発酵の至適pHとするためのアルカリ剤を削減できる。
【0011】
本処理において、有機性廃棄物の全窒素濃度が単位重量当たり3〜5g/kgの場合、アンモニア性窒素の生成量が、単位重量当たり2.4〜4.5g/kgとなるため、嫌気性処理工程でのアンモニア性窒素濃度が2.0g/kg以下となるように、分離液の返送率は、有機性廃棄物投入量1部当たり0.5から1.5部に調整する。
MAPを含んだ嫌気性汚泥は、脱水性も良好で、さらに肥効成分が豊富なため、コンポスト等に利用可能である。
【0012】
次に、本発明のもう一つの方法は、嫌気性処理と第1固液分離とMAP生成と第2固液分離の各工程により構成される。
嫌気性処理工程は、前記した処理工程と同じであり、投入された有機性廃棄物は、最終的にメタンガスと炭酸ガスに分解され、含まれる有機性窒素化合物は、この段階で低分子化してアンモニア性窒素となる。
第1固液分離工程では、嫌気性処理工程から汚泥が導入され、汚泥とアンモニア性窒素を含む分離液とに分離される。アンモニア性窒素を含む分離液の一部又は全量をMAP生成工程に導入する。
MAP生成工程では、リン酸塩及び/又はマグネシウム化合物をアンモニアイオンとリン酸イオン、マグネシウムイオンが等モルになるように添加し、必要に応じてpH調整剤を添加してpHを8〜10、好ましくは8.5〜9.5とし、滞留時間を10分〜60分、好ましくは15分〜30分で攪拌して、MAPを生成させる。MAP生成時において、嫌気性処理汚泥の分離液を使用することにより、直接嫌気性処理汚泥を使用する場合と比べ、MAP生成反応が速やかに進行し、短時間で効率的にMAPの生成が可能となり、省スペース化が可能となる。
【0013】
次いで第2固液分離工程では、MAPを含んだ汚泥が導入されて、MAP汚泥と分離液に分離される。アンモニアが除去された分離液は、嫌気性処理工程に返送され、嫌気性処理でのアンモニアの希釈、アルカリ剤の補給に利用される。このため、嫌気性処理工程でのアンモニア性窒素濃度が低下し、遊離アンモニアによる阻害が抑制されるとともに、メタン発酵の至適pHとするためのアルカリ剤を削減できる。
また、分離液の返送率は、前記した方法と同一であり、有機性廃棄物投入量1部当たり0.5から1.5部に調整する。
この時、アンモニアを除去した分離液と共に、第1固液分離工程の分離汚泥の一部又は全量を嫌気性処理工程に返送し、処理を安定化させるため、槽内の汚泥濃度を高くしても良い。TS100g/kgの分離汚泥を、有機性廃棄物の投入量1部当たり、0.05〜0.2部返送することにより、槽内の汚泥濃度は、TSとして5〜20g/kg分増加させることが可能となる。槽内の汚泥濃度を高くできると、投入有機物負荷の変動に強く、処理の安定性が向上する。
【0014】
次に、本発明を図面を用いて説明する。図1〜3は、本発明の処理方法を示すフロー工程図の一例である。
図1において、有機性廃棄物4は、まず嫌気性処理工程1にて可溶化され有機酸を経由してメタンガスと炭酸ガスに分解される。この際、有機性廃棄物4に混入していたアンモニア性窒素あるいは有機性廃棄物の分解過程で生成するアンモニア性窒素が、メタン発酵を阻害する。これらのアンモニア性窒素を、次のMAP生成工程2でリン酸水素ナトリウム8、塩化マグネシウム9を添加し、水酸化ナトリウム10でpH8.5〜9.5に調整し、滞留時間30分〜60分間攪拌して、不溶性のMAPとしてアンモニアを固定する。
【0015】
次の固液分離工程3で、不溶性のMAPは、嫌気性処理工程で生成した汚泥と共に系外に除去される。アンモニアが除去された分離液5は、嫌気性処理工程1のアンモニア濃度を下げるための希釈として、また嫌気性処理工程1へのアルカリの補給として、嫌気性処理工程1へ返送される。ここで、分離液5の分配量の目安は、有機性廃棄物の全窒素濃度が単位重量当たり3〜5g/kgの場合、前記したように分離液の返送率は有機性廃棄物投入量1部当たり0.5から1.5部となる。固液分離で分離された汚泥7は、肥効成分を含み、脱水性も良好であるため、コンポスト等に利用可能である。
【0016】
次に、図2において、有機性廃棄物4は、まず嫌気性処理工程1にて可溶化され有機酸を経由してメタンガスと炭酸ガスに分解される。この際、有機性廃棄物4に混入していたアンモニア性窒素あるいは有機性廃棄物の分解過程で生成するアンモニア性窒素がメタン発酵を阻害する。嫌気性処理汚泥の全量は、第1固液分離工程11で汚泥14とアンモニア性窒素を含有した分離液13とに分離される。これらのアンモニア性窒素を含んだ分離液13は、次のMAP生成工程2でリン酸水素ナトリウム8、塩化マグネシウム9を添加し、水酸化ナトリウム10でpH8.5〜9.5に調整され、滞留時間15分〜30分間攪拌される。MAP生成工程2では、溶解していたアンモニア性窒素が不溶性のMAPとして固定される。次の第2固液分離工程12で、不溶性のMAPを含む汚泥7’は分離され、アンモニアが除去された分離液5は、嫌気性処理工程1のアンモニア濃度を下げるための希釈として、また嫌気性処理工程1へのアルカリの補給として嫌気性処理工程1へ返送される。
図3は、図2の改良法であり、第1固液分離工程11で分離された汚泥14を嫌気性処理工程1に返送している。これにより処理の安定性が向上する。
【0017】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1
図1に示した本発明のフロー工程図に従って実験を行った。実験に用いた嫌気性処理工程とMAP生成工程の仕様を表1に示す。ここでは、固液分離工程として遠心分離を使用した。
【0018】
【表1】
Figure 0003724990
【0019】
表2に示す合成生ごみを供試試料とした。
【表2】
Figure 0003724990
【0020】
メタン生成槽に合成生ごみ5kgと、種汚泥としてメタン発酵処理装置から採取した汚泥(TS50g/kg)5kgを入れ、55℃にて約20日間嫌気性処理した。この嫌気性処理汚泥の性状は、TS52g/kg、SS38g/kg、アンモニア性窒素濃度3.3g/kgであった。その後、合成生ごみを0.33kg/dで嫌気性処理槽に供給し、滞留時間30日で処理した。嫌気性処理槽から流出する嫌気性処理汚泥に、リン酸水素ナトリウム35g/kg、塩化マグネシウム25g/kgを添加し、水酸化ナトリウムでpH8.5〜9.5に調整した後、約60分間攪拌させてMAPを生成させた。これを遠心分離機で遠心分離させ、その分離液を0.33L/dの比率で嫌気性処理槽に返送した。
【0021】
この処理による定常運転を約1ヶ月間継続させたところ、アンモニアによる阻害もなく、残留酢酸濃度も低く、処理が良好に行われていた。さらに、滞留時間を20日にしたところ、30日の時と同様、処理が良好に行われたため、約1ヶ月後に滞留時間を15日とした。滞留時間15日の処理汚泥のアンモニア性窒素濃度は1.9g/kgと低く抑えられたため、CODCr除去率は82%と高く、残留酢酸濃度は20mg/kg、残留プロピオン酸濃度は800mg/kgと残留有機酸濃度を低く保つことができた。
滞留時間15日の処理汚泥性状を表3に示す。
【0022】
実施例2
図2に示した本発明のフロー工程図を用いて実験を行った。実験に用いた嫌気性処理工程とMAP生成工程の仕様は実施例1と同じである。ここでは、第1固液分離工程、第2固液分離工程として遠心分離を使用した。
実施例1と同じく表2に示す合成生ごみを供試試料とした。実施例1の実験終了後、引き続き実施例2の実験を行った。嫌気性処理槽の滞留時間20日から運転を開始した。嫌気性処理汚泥の全量を遠心分離し、その分離液をMAP生成工程に導入し、リン酸水素ナトリウム35g/kg、塩化マグネシウム25g/kg添加し、水酸化ナトリウムでpH8.5〜9.5に調整した後、約30分間攪拌させてMAPを生成させた。次いで、これを遠心分離機で遠心分離し、アンモニアが除去された分離液を嫌気性処理工程に返送した。
この処理による定常運転を約1ヶ月継続させたところ、残留有機酸濃度も低く、アンモニアによる阻害も認められず、処理は良好に行われていた。さらに滞留時間を15日としたところ、処理汚泥のアンモニア性窒素濃度は1.7g/kg、CODCr除去率は85%、残留酢酸濃度は21mg/kg、残留プロピオン酸濃度は770mg/kgであり、良好な処理が行われていた。
滞留時間15日の処理汚泥性状を表3に示す。
【0023】
比較例1
比較実験として、合成生ごみを嫌気性処理工程のみで処理を行った。実験装置仕様は実施例と同じである。実施例と同じく表2に示す合成生ごみを供試試料とした。メタン生成槽に合成生ごみ5kgと種汚泥としてメタン発酵処理装置から採取した汚泥(TS50g/kg)5kgを入れ、55℃にて約20日間嫌気性処理した。この嫌気性処理汚泥の性状は、TS53g/kg、SS37g/kg、アンモニア性窒素濃度3.3g/kgであった。その後、合成生ごみを0.33kg/dで嫌気性処理槽に供給し、滞留時間30日で処理した。約2週間後、滞留時間を20日にしたところ、処理汚泥のアンモニア性窒素は3.5g/kgまで増加し、CODCrは除去率が71%と低下し、残留酢酸濃度が510mg/kg、残留プロピオン酸濃度が3200mg/kgまで増加した。
滞留時間20日の処理汚泥の性状を表3に示す。
滞留時間を15日としたところ、さらに残留有機酸濃度が増加し、処理汚泥のpHが5まで低下し、処理が継続できなかった。
【0024】
【表3】
Figure 0003724990
【0025】
【発明の効果】
本発明は、有機性廃棄物を嫌気性処理する方法において、嫌気性処理汚泥又は処理汚泥の分離液を、リン酸塩及びマグネシウム化合物の存在下でpH8〜10、好ましくは8.5〜9.5の状態にすることにより、嫌気性処理で生成されたアンモニア性窒素を不溶性のMAPとして分離し、アンモニア性窒素を除去した分離液を嫌気性処理へ返送することにより、以下のような効果がある。
(1) 嫌気性処理のアンモニア性窒素濃度を低減できることから、遊離アンモニアによる阻害をなくし、安定したメタン発酵が可能。
(2) 肥効成分であるMAPが汚泥に含まれ、汚泥のコンポストヘの適用が図れる。
(3) 分離液の返送量を変えることにより、アンモニア性窒素の変動にも対応可能。
(4) アンモニア性窒素の除去及びメタン発酵が効率的に行えることにより、省スペース化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理方法を実施するための一例を示すフロー工程図。
【図2】本発明の処理方法を実施するための他の例を示すフロー工程図。
【図3】本発明の処理方法を実施するための別の例を示すフロー工程図。
【符号の説明】
1:嫌気処理工程、2:MAP生成工程、3:固液分離工程、4:有機性廃棄物、5:分離液、6:嫌気性処理汚泥、7、7’:MAP汚泥、8:リン酸塩、9:Mg化合物、10:pH調整剤、11:第1固液分離工程、12:第2固液分離工程、13:第1固液分離水、14:第1固液分離汚泥

Claims (5)

  1. 有機性廃棄物をメタン発酵処理する方法において、該メタン発酵処理後の汚泥を、その一部又は全量にリン酸塩及び/又はマグネシウム化合物を添加して、リン酸マグネシウムアンモニウムを生成させた後、その一部又は全量を固液分離し、の分離液を前記メタン発酵処理に返送することを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
  2. 有機性廃棄物をメタン発酵処理する方法において、該メタン発酵処理後の汚泥を固液分離して、その分離液の一部又は全量にリン酸塩及び/又はマグネシウム化合物を添加して、リン酸マグネシウムアンモニウムを生成させた後、その一部又は全量を固液分離し、の分離液を前記メタン発酵処理に返送することを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
  3. 前記メタン発酵処理後の汚泥を固液分離した汚泥は、その一部又は全量をメタン発酵処理に返送することを特徴とする請求項2に記載の有機性廃棄物の処理方法。
  4. 有機性廃棄物をメタン発酵処理する装置において、メタン発酵槽と、リン酸マグネシウムアンモニウムを生成させるMAP槽と、固液分離装置とを順次配備し、これらを経路で接続すると共に、該MAP槽には、リン酸塩及び/又はマグネシウム化合物の添加手段を有し、前記固液分離装置には、分離液を前記メタン発酵槽に返送する経路を設けたことを特徴とする有機性廃棄物の処理装置。
  5. 前記メタン発酵槽とMAP槽との間に、固液分離装置を配備し、固液分離した分離液をMAP槽に供給し、分離汚泥をメタン発酵槽に返送する経路を設けたことを特徴とする請求項4記載の有機性廃棄物の処理装置。
JP22759499A 1999-08-11 1999-08-11 有機性廃棄物の処理方法と装置 Expired - Lifetime JP3724990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22759499A JP3724990B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 有機性廃棄物の処理方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22759499A JP3724990B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 有機性廃棄物の処理方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001047003A JP2001047003A (ja) 2001-02-20
JP3724990B2 true JP3724990B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=16863381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22759499A Expired - Lifetime JP3724990B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 有機性廃棄物の処理方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724990B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101227558B1 (ko) * 2012-08-23 2013-01-29 뉴엔텍(주) 소화조 슬러지 인발 시스템
KR101227556B1 (ko) * 2012-08-23 2013-01-29 뉴엔텍(주) 고효율 슬러지 감량화 시스템

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1698595A4 (en) * 2003-11-21 2010-03-17 Ebara Corp PROCESS FOR PRODUCING / RECOVERING MAGNESIUM AMMONIUM PHOSPHATE AND DEVICE THEREFOR
JP4292999B2 (ja) * 2004-01-27 2009-07-08 富士電機ホールディングス株式会社 メタン発酵装置
JP4642635B2 (ja) * 2005-10-31 2011-03-02 荏原エンジニアリングサービス株式会社 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置
JP5143358B2 (ja) * 2006-01-24 2013-02-13 水ing株式会社 有機性廃棄物の処理方法及び装置
CN101801860B (zh) * 2007-09-25 2012-07-25 株式会社久保田 有机废物的处理方法及装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468053A (en) * 1977-11-11 1979-05-31 Ebara Infilco Co Ltd Digestion disposal method of thick organic suspension
JPS56150494A (en) * 1980-04-24 1981-11-20 Ebara Infilco Co Ltd Disposal of organic waste water
JPH0777640B2 (ja) * 1986-09-26 1995-08-23 福岡市 脱リン装置
JPH07115979B2 (ja) * 1986-12-01 1995-12-13 株式会社荏原製作所 汚泥肥料の製造方法
JPH07115036B2 (ja) * 1992-08-14 1995-12-13 日本碍子株式会社 有機性汚泥の処理方法
JP2641009B2 (ja) * 1992-08-11 1997-08-13 株式会社荏原製作所 有機性廃棄物の嫌気性消化処理方法
JP3526081B2 (ja) * 1994-07-29 2004-05-10 株式会社荏原総合研究所 有機性汚水の処理方法及び装置
JP3442205B2 (ja) * 1995-09-29 2003-09-02 株式会社荏原製作所 リン含有汚水の処理方法
JP3452439B2 (ja) * 1996-01-26 2003-09-29 株式会社クボタ 有機性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法
JP3673072B2 (ja) * 1997-04-09 2005-07-20 アタカ工業株式会社 廃棄物処理装置
JP3400292B2 (ja) * 1997-04-16 2003-04-28 アタカ工業株式会社 廃棄物処理方法
JP3853922B2 (ja) * 1997-08-28 2006-12-06 ユニチカ株式会社 有機性汚泥のりん除去方法
JPH1177007A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Ebara Corp 有機性廃棄物の嫌気性消化方法
JPH11197639A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Kubota Corp 有機性廃棄物の処理方法
JP3755982B2 (ja) * 1998-02-10 2006-03-15 株式会社クボタ 有機性廃棄物の再資源化方法
JP2000296399A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Maezawa Ind Inc 排水処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101227558B1 (ko) * 2012-08-23 2013-01-29 뉴엔텍(주) 소화조 슬러지 인발 시스템
KR101227556B1 (ko) * 2012-08-23 2013-01-29 뉴엔텍(주) 고효율 슬러지 감량화 시스템
WO2014030788A1 (ko) * 2012-08-23 2014-02-27 뉴엔텍(주) 고효율 슬러지 감량화 시스템
WO2014030786A1 (ko) * 2012-08-23 2014-02-27 뉴엔텍(주) 소화조 슬러지 인발 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001047003A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5360546A (en) Method for treating organic sludge
JP5862082B2 (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP4729718B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
WO2005049511A1 (ja) リン酸マグネシウムアンモニウムの生成・回収方法及び装置
WO2009102142A2 (en) Nitrogen-rich waste water treatment method and method for producing struvite
JP3724990B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法と装置
JP6649769B2 (ja) 有機物処理システム及び有機物処理方法
JP2005066381A (ja) 有機性廃水の処理方法とその処理装置
JP2004358391A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2012183510A (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JPH1157773A (ja) 生物脱リン装置
JP4818594B2 (ja) 有機酸生成方法、有機酸生成装置及び排水処理装置
JPH09220593A (ja) アンモニア性窒素含有有機性排液の処理方法
JP2007098228A (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JPH10118687A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2002361279A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP6829956B2 (ja) 嫌気処理方法及び嫌気処理設備
JP2001252686A (ja) 有機性排水の嫌気性処理方法
JP2004025088A (ja) メタン発酵処理方法
JPH05345200A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JP2000102779A (ja) メタンガス発生促進方法
JPS6153120B2 (ja)
JPH0254160B2 (ja)
JP3198674B2 (ja) 有機性窒素を含む排液の処理方法および装置
JPH091178A (ja) 高濃度有機性排液の嫌気性処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3724990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term