JP3723090B2 - 融雪装置 - Google Patents

融雪装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3723090B2
JP3723090B2 JP2001109519A JP2001109519A JP3723090B2 JP 3723090 B2 JP3723090 B2 JP 3723090B2 JP 2001109519 A JP2001109519 A JP 2001109519A JP 2001109519 A JP2001109519 A JP 2001109519A JP 3723090 B2 JP3723090 B2 JP 3723090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow melting
heater
frame
melting device
snow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001109519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002302921A (ja
Inventor
一男 青柳
Original Assignee
有限会社アオヤギ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社アオヤギ filed Critical 有限会社アオヤギ
Priority to JP2001109519A priority Critical patent/JP3723090B2/ja
Publication of JP2002302921A publication Critical patent/JP2002302921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723090B2 publication Critical patent/JP3723090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、道路や駐車上に敷設又は埋設して、積雪した雪の融解や凍結を防止する融雪装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、道路や駐車場などの融雪や凍結防止手段として、電気で熱を発生させる融雪装置をアスファルトやコンクリートの内部に埋設する方法や、融雪マットなどを敷設して融雪する方法が行われている。
【0003】
このようなコード状のヒータを用いた融雪装置においては、踏圧等の外圧からヒータを保護するために、表面を厚い被覆部材で被覆したり、装置内部に多数本の金属パイプやチューブを埋設してその中を線状のヒータを通すことで断線やヒータ本体の損傷を防止している。
【0004】
しかしながら、これまでの融雪装置は表面の被覆部材が厚いために熱の伝導に時間がかかり、消費電力もかかり効率が悪いという問題点を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
解決しようとする課題は、低コストで製造することができ、かつ熱伝導の早い融雪ヒータを提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、鉄の丸棒を立体的な格子状に組み合わせ枠体を形成し、該鉄棒より直径がやや小さいコードヒータを該枠体に取付け一体化とすることで、薄い被覆部材で表面を仕上げることができるということを最も主要な特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
コードヒータの保護をし、かつできる限り融雪装置を薄くするという目的を、金属棒を格子状に形成することで実現した。
【0008】
【実施例】
図面を参照しながら本発明の融雪装置Aの実施例を説明する。図1は本発明の一実施例を示す一部切欠斜視図である。図2は図1におけるA−A′線の断面図である。図3はコードヒータの構造を示した図である。図4は融雪装置Aと回路の関係を示した図である。
【0009】
図1に示す融雪装置は、光熱反射シート1上でスポット溶接された鉄棒で形成された格子状の枠体3とこれに取付けられたコードヒータ6、上面を被覆するゴムマット4とから構成されている。
【0010】
枠体3は上下2段から構成されており、直径約4〜5mmの金属の丸棒2を所定の間隔をあけて互いに平行に配列し、この上部に先に平行に配列された多数本の金属棒に直行するように、かつ所定の間隔をあけて互いに平行になるように直径約4〜5mmの金属の丸棒を配列し、接着剤5でスポット溶接され構成されている。
【0011】
格子状の枠体3を形成する金属の丸棒2それぞれの間隔は約40〜50mmである。
【0012】
コードヒータ6は、外径が約3.2mmであり、ガラス芯7と該ガラス芯にスパイラル状に巻いた発熱抵抗線8と該発熱抵抗線の外周を絶縁被覆した難燃シリコンゴム9により構成されている。
【0013】
コードヒータ6は、枠体3の下部の骨材に沿ってテープにより数箇所巻着されており、枠体と一体化している。
【0014】
請求項1の融雪装置のコードヒータ6に電流を流すと、コードヒータが発熱し、該コードヒータが取付けられている金属の丸棒2で形成された網状の枠体3全体が加温され、この放射熱により、上面の被覆部材上に積雪した雪を融解する。
【0015】
本発明の融雪装置には降雪があるとこれを検知する降雪センサ11を設け、この降雪センサの出力によりヒータ回路10を制御する制御装置12を設ける。降雪センサの信号を制御装置が受けヒータ回路を制御し、雪が降ったときだけヒータが自動的に作動するようにする。
【0016】
融雪装置は、まず降雪があると、降雪センサが降雪を検知し、この信号が制御装置へ送られる。次に信号を受けた制御装置は、ヒータ回路に通電を開始させコードヒータが発熱する。その熱がコードヒータと一体となった金属棒の格子枠全体に伝わり、被覆部材上に積雪した雪を融解する。
【0017】
上記では実施例の一例として融雪装置の表面を被覆する被覆部材としてゴムマットを使用しているが、その表面の厚さは5〜10mmもあれば十分である。
【0018】
本発明の融雪装置は表面が薄いために、消費電力は1m当たり200Wで十分である。
【0019】
施行の方法は、その現場によって異なり、例えば砂利敷などの場合には、底面部に丈夫な合板を用いて、合板上に光熱板射シートを敷いて融雪装置を設置することも可能である。
【0020】
上記のように構成される融雪装置はその使用場所に応じて大きさを変えて設置することができる。
【0021】
【発明の効果】
本発明において、使用するコードヒータは立体的な格子状の枠体を形成している金属棒の直径に較べて直径が小さいために、この格子枠により保護されることで踏圧等の圧迫をうけないため、表面を薄い材料で仕上げることができる。したがって、熱伝導が速く、無駄な電力を消費せずに装置全体に熱が伝わり、効率の良い融雪が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示した一部切欠斜視図である。
【図2】 図1における融雪装置の断面図である。
【図3】 コードヒータの構造を示した図である。
【図4】 本発明の実施形態の融雪装置と回路の関係を示した図である。
【符号の説明】
1 光熱反射シート
2 鉄棒
3 枠体
4 ゴムマット
5 接着剤
6 コードヒータ
7 ガラス芯
8 発熱抵抗線
9 難燃シリコンゴム
10 ヒータ回路
11 降雪センサ
12 制御装置
A 融雪装置

Claims (1)

  1. コードヒータを用いた融雪装置において、光熱反射シート上に直径を4〜5mmとする金属棒で立体的な格子状の枠体を形成して戴置し、該枠体に直径を3.2mmとするコードヒータを接するように取付けて一体化し発熱装置とし、前記枠体上面を厚さ5〜10mmのゴムマットで被覆した構造であることを特徴とする道路又は駐車場用融雪装置。
JP2001109519A 2001-04-09 2001-04-09 融雪装置 Expired - Lifetime JP3723090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109519A JP3723090B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 融雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109519A JP3723090B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 融雪装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002302921A JP2002302921A (ja) 2002-10-18
JP3723090B2 true JP3723090B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=18961443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001109519A Expired - Lifetime JP3723090B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 融雪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723090B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104963419B (zh) * 2015-07-13 2017-05-03 浙江佳中木业有限公司 一种保温加热板结构
CN112443085A (zh) * 2020-11-20 2021-03-05 青岛市市政工程设计研究院有限责任公司 人行梯道

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002302921A (ja) 2002-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723090B2 (ja) 融雪装置
JP4111616B2 (ja) コンクリート平板
JP3592792B2 (ja) ロ−ドヒ−ティングの自動制御機構
JP2003293311A (ja) 融雪装置
JP5688505B2 (ja) コンクリート舗装構造
JP2010024693A (ja) 間口融雪ユニット
JP3818132B2 (ja) 融雪装置
JP4833107B2 (ja) 融雪舗装体及びそれに用いられる間隙部材並びに融雪舗装体の施工方法
JP4084614B2 (ja) 路盤の融雪構造
JP2003147718A (ja) 融雪装置
JP2002242118A (ja) 融雪用ブロックヒータ
JP4016830B2 (ja) 融雪装置用の面状発熱体
JP2003249333A (ja) 発熱マット
JP2005042341A (ja) ロードヒーティング用ブロック
JP2002227113A (ja) 融雪装置用の面状発熱体
JP2003293309A (ja) 融雪装置
JPH0913741A (ja) 道路、駐車場又はベランダ用融雪装置と屋根用融雪装置
JPH08326009A (ja) 融雪舗装の構造及びその施工方法
JP2994291B2 (ja) 雨水桝型電気式融雪装置および融雪装置部
JP2003293310A (ja) 融雪装置
JP2001220723A (ja) 融雪装置用の面状発熱体
JPH0583005U (ja) 発熱ユニット
JP3107635U (ja) 屋根・軒先融雪構造
JP2003082630A (ja) 融雪装置用の面状発熱体
JP3092066U (ja) 埋設用ヒーター

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3723090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term