JP3717053B2 - プロスタサイクリン誘導体の立体選択的合成法 - Google Patents

プロスタサイクリン誘導体の立体選択的合成法 Download PDF

Info

Publication number
JP3717053B2
JP3717053B2 JP2000517942A JP2000517942A JP3717053B2 JP 3717053 B2 JP3717053 B2 JP 3717053B2 JP 2000517942 A JP2000517942 A JP 2000517942A JP 2000517942 A JP2000517942 A JP 2000517942A JP 3717053 B2 JP3717053 B2 JP 3717053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
hydrogen
mmol
methyl
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000517942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004500303A5 (ja
JP2004500303A (ja
Inventor
エム モリアーティ、ロバート
ペンマスタ、ラジュ
グオ、リアーン
エス ラオ、ムナガラ
ピー ステイスセウスキ、ジェイムズ
Original Assignee
ユナイテッド セラピューティックス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユナイテッド セラピューティックス コーポレイション filed Critical ユナイテッド セラピューティックス コーポレイション
Publication of JP2004500303A publication Critical patent/JP2004500303A/ja
Publication of JP2004500303A5 publication Critical patent/JP2004500303A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717053B2 publication Critical patent/JP3717053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本出願は、プロスタサイクリン誘導体の製法、及びその方法において有用な新規中間体化合物に関する。
【0002】
発明の背景
プロスタサイクリン誘導体は、血小板凝集阻害、胃の分泌減少、病変阻害及び気管支拡張のような作用を有する、有用な医薬品化合物である。
【0003】
便宜上、これらの新規プロスタサイクリン誘導体は、N.A.NelsonのJ.Med.Chem.17:911(1974)中、プロスタグランディンに関して記載されている技術的に容認された慣用的命名法によって、命名されるものとする。従って、本文の新規プロスタサイクリン誘導体の全ては、9−デオキシ−PGF1−型化合物と命名されることになる。
【0004】
米国特許第4,306,075号には、プロスタサイクリン誘導体の製法が開示されている。しかしながら、これら及び他の既知の方法には、数多くのステップが含まれている。本発明の一つの目的は、より少ないステップでプロスタサイクリン誘導体を製造する改良法を提供することである。
【0005】
詳細な説明
ある態様において本発明は、次の反応を含む、9−デオキシ−PGF1−型化合物を製造するための改良された立体選択的製造法に関する。
【0006】
【化10】
Figure 0003717053
【0007】
式中nは0、1、2または3であり;
Y1はトランス−CH=CH−、シス−CH=CH−、−CH2(CH2)m−、
または−C≡C−であり;mは1、2または3であり;
R1はアルコール保護基であり;
R7は
(1)−CpH2p−CH3、その際のpは1から5までの整数である、
(2)1、2または3個のクロロ、フルオロ、トリフルオロメチル、(C1−C3)アルキルまたは(C1−C3)アルコキシで置換されていてもよい、フェノキシ、但し、アルキル以外の置換基は2個より多くてはならず、但し、R3及びR4が同一または異なって、水素またはメチルの場合に限り、R7はフェノキシまたは置換されたフェノキシである、
(3)芳香族環が1、2または3個のクロロ、フルオロ、トリフルオロメチル、(C1−C3)アルキルまたは(C1−C3)アルコキシで置換されていてもよい、フェニル、ベンジル、フェニルエチルまたはフェニルプロピル、但し、アルキル以外の置換基は2個より多くてはならない、
(4)シス−CH=CH−CH2−CH3、
(5)−(CH2)2−CH(OH)−CH3、または
(6)−(CH2)3−CH=C(CH3)2であり;
−C(L1)−R7は、一緒になって
(1)1から3個の(C1−C5)アルキルで置換されていてもよい(C4−C7)シクロアルキル、
(2)2−(2−フリル)エチル、
(3)2−(3−チエニル)エトキシ、または
(4)3−チエニルオキシメチルであり;
M1はα−OH:β−R5またはα−R5:β−OHであり、その際のR5は水素またはメチルであり;
L1はα−R3:β−R4、α−R4:β−R3、または、α−R3:β−R4及びα−R4:β−R3の混合であり、その際のR3及びR4は、同一または異なって、水素、メチルまたはフルオロであり、但し、R3及びR4の一方が水素またはフルオロの場合に限り、もう一方はフルオロである。
【0008】
また本発明は、前記反応を用いる、次の化合物の製法に関する。
【0009】
【化11】
Figure 0003717053
【0010】
【化12】
Figure 0003717053
【0011】
式中R1は、いずれの場合にも、独立して選ばれたアルコール保護基である。アルコール保護基は、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)及びテトラヒドロピラニル(THP)が好ましい。
【0012】
また本発明は、次の新規中間体化合物にも関する。
【0013】
【化13】
Figure 0003717053
【0014】
式中Y1、M1、L1及びR7は上記定義の通りである。
【0015】
本発明は、次の実施例によりさらに説明されるが、それらに限定されるものではない。
【0016】
実施例1
9−デオキシ−2´,9α−メタノ−3−オキサ−4,5,6−トリノル−3,7−(1´,3´−インター−フェニレン)−13,14−ジヒドロPGF1
【0017】
【化14】
Figure 0003717053
【0018】
製法
イミダゾール(29.6g,434ミリモル,2.8当量)の塩化メチレン(1.0L)溶液に、塩化メチレン(200mL)中の3−メトキシベンジルアルコール(25g,181ミリモル)を加えた。全ての物質を溶かした後、t−ブチルジメチルクロロシラン(32.7g,217ミリモル,1.2当量)を何回かに分けて加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物を濾過し、水、続いてブラインで洗浄した。有機層を分離してMgSO4で乾燥させ、濾過して蒸発濃縮すると、透明な黄色のオイルが53g得られ、これはさらに精製することなく、次のステップに用いた。
【0019】
【化15】
Figure 0003717053
【0020】
製法
2(95g,376ミリモル)のヘキサン(400mL)溶液に、アルゴン下、室温で、ヘキサン(166mL)中のBuLi(26.5g,414ミリモル,1.1当量)を滴下して加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、さらにこの反応物を氷浴中で冷やし、アリルブロミド(54.6g,452ミリモル)を滴下して加えた。反応物を一晩放置して室温にまで昇温させた。24時間撹拌した後、TLCが60%の転化を示したところで、飽和NH4Clで反応を終了させた。有機層を分離してブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させて濾過した。溶媒を蒸発濃縮すると、黄色のオイルが得られ、これはさらに精製することなく次の反応に用いた。
【0021】
【化16】
Figure 0003717053
【0022】
製法
3(110g,376ミリモル)のTHF(2.0L)溶液に、THF(489mL)中のテトラブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)(128g,489ミリモル,1.1当量)を加えた。反応は、室温で撹拌すると、4時間後に完了した。水(500mL)を加えることによって反応を終了させた。有機層を分離してブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させた。濾過して溶媒を蒸発濃縮すると、オレンジ色のオイルが得られ、これをシリカゲル上、溶離剤として10−30%の酢酸エチル/ヘキサンを用い、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。望みの生成物を含む画分を蒸発濃縮すると、黄色のオイルが24g(3−メトキシベンジルアルコールから36%)得られた。
【0023】
【化17】
Figure 0003717053
【0024】
製法
オキサリルクロリド(20.6g,162ミリモル,1.2当量)のCH2Cl2(250mL)溶液に、アルゴン下、−78℃で、CH2Cl2(100mL)中のDMSO(24.2g,310ミリモル)を滴下して加えた。10分後、CH2Cl2(100mL)中の4(24g,135ミリモル)を滴下して加えた。混合物を−78℃で30分間撹拌し、続いて、Et3N(68.3g,675ミリモル,5.0当量)を加えた。反応物が室温になるまで撹拌し続けた。H2Oで反応を終了させ、飽和NH4Cl溶液及びブラインで洗浄した。有機層を分離してMgSO4で乾燥させた。濾過して溶媒を蒸発濃縮すると、褐色のオイルが得られ、これをシリカゲル上、溶離剤として5%の酢酸エチル/ヘキサンを用い、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。望みの化合物を含む画分を蒸発濃縮すると、褐色のオイルが20.5g(86%)得られた。
【0025】
【化18】
Figure 0003717053
【0026】
製法
化合物Aは、S.Takano等のChemistry Lett.,1987,2017ページに従って合成可能である。側鎖(A)(1.6g,6.72ミリモル)の乾燥THF(10mL)溶液を、アルゴン下、穏やかに加熱還流させ、ここに、EtMgBr(2.24mL,6.72ミリモル,3M溶液)を加えた。加え終わった後、得られた溶液を20分間加熱還流した。
【0027】
これを0℃まで冷やし(アルゴン下)、撹拌しながら、5(1.183g,6.72ミリモル)のTHF(10mL,モレキュラーシーブスで乾燥させた)溶液を滴下して加えた。加え終わった後、反応混合物を自然に室温まで昇温させ、2−3時間撹拌した。反応混合物を、0℃まで冷やして飽和NH4Cl溶液で希釈し、濃縮して酢酸エチル(4×25mL)で抽出し、乾燥させて(MgSO4)、真空下で溶媒を留去した。粗製の生成物(2.65g)をシリカゲル上、10−30%のエーテル/ヘキサンを用いて、フラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、無色のオイル6が1.45g(52%)得られた。
【0028】
【化19】
Figure 0003717053
【0029】
製法
アルコール6(1.27g,13.07ミリモル)の乾燥CH2Cl2(20mL)溶液に、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)(1.32g,6.12ミリモル)を加え、混合物を室温で撹拌した。PCCはゆっくりと溶け、約5分後、溶液の色はオレンジ−黒色へと変化した。3時間撹拌し続けた。反応混合物をエーテル(100mL)で希釈し、シリカゲルの栓を通して濾過した。固体はエーテル(3×50mL)で3回洗浄した。溶媒を除去した後、粗製の生成物(1.3g)をシリカゲル上、10%のエーテル/ヘキサンを用いて、フラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、淡黄色のオイルが900mg(71%)得られた。
【0030】
【化20】
Figure 0003717053
【0031】
製法
ステップI:試薬の製造:
化合物Bは、D.S.Mathre等のJ.Org.Chem.,1991,56巻,751ページ;P.BeakのJ.Org.Synth.,1997,23ページに従って合成可能である。化合物B(1.08g,4.26ミリモル)を、アルゴン下、無水トルエン(30mL)に溶かした。トリメチルボロキシン(C)(0.357g,2.84ミリモル)を滴下して加え、得られた溶液を室温で撹拌した。3−4分後、白色固体が分離した。30分撹拌した後、大気圧でトルエンを留去した。再び乾燥トルエン(20mL)を加え、さらに留去した。この蒸留をもう2回繰り返した。試薬のトルエン溶液を、アルゴン下で放置して冷やした。
【0032】
ステップII:還元:
ケトン7(0.88g,2.14ミリモル)の乾燥THF(20mL)溶液を、モレキュラーシーブスで2時間乾燥させ、上記の試薬溶液に加えた。得られた溶液を、アルゴン下で−30℃(CH3CN,CO2)まで冷やし、撹拌しながら、ボラン−硫化メチル錯塩(1.07mL,10.71ミリモル)を滴下して加えた。−30℃で1時間撹拌した後、メタノール(10mL)で反応を終了させ、エーテル(100mL)で希釈して、飽和NH4Cl、NaHCO3溶液及びブラインで順に洗浄し、乾燥させて(MgSO4)真空下で濃縮すると、粗製の生成物(2.3g)が得られた。この粗製の生成物をシリカゲル上、10%のエーテル/ヘキサンを用いて、フラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、8が無色のオイルとして770mg(87%)得られた。
【0033】
【化21】
Figure 0003717053
【0034】
製法
8(0.770g,1.86ミリモル)のDMF(20mL)溶液に、アルゴン下、室温で、TBDMSCl(0.337g,2.23ミリモル)及びイミダゾール(0.335g,4.65ミリモル)を加え、この混合物を室温で3−4時間撹拌した。飽和NH4Clで反応を終了させた後、反応混合物をエーテル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮した。粗製のオイルをシリカゲル上、5%のエーテル/ヘキサンを用いて、クロマトグラフィーにより精製すると、9が無色のオイルとして860mg(88%)得られた。
【0035】
【化22】
Figure 0003717053
【0036】
製法
ステップI:錯体生成:
化合物9(0.840g,1.59ミリモル)を、アルゴン下、乾燥CH2Cl2(15mL)に溶かし、そこへCo2(CO)8(0.653g,1.91ミリモル)を加え、アルゴン下、室温で撹拌した。一酸化炭素がゆっくりと放出し、5分後、溶液は暗褐色へと変化した。室温で30分間撹拌し続けた。
ステップII:パウソンハンド(Pauson Khand)環化
上記溶液からCH2Cl2を留去した。この錯体を乾燥CH3CN(50mL)に溶かし、溶液をアルゴン下、2時間加熱還流した。溶媒を留去して、粗製の塊をエーテルに溶かし、中性アンモニアのショートカラムを素早く通すと、淡褐色のオイルが850mg(96%)得られた。
【0037】
【化23】
Figure 0003717053
【0038】
製法
化合物10(0.850g,1.53ミリモル)を無水エタノール(50mL)に溶かした。無水K2CO3(0.020g)及びPd/C(0.550g,10%,湿潤)を加え、この混合物を1.406kg/cm2(20psi)の圧力をかけて、13時間水素添加した。反応混合物をセライトを通して濾過し、真空下で濃縮した。粗製の生成物(800mg)をシリカゲル上、10−30%のエーテル/ヘキサンを用いて、クロマトグラフィーにより精製すると、無色のオイル440mg(67%)が得られた。
【0039】
【化24】
Figure 0003717053
【0040】
製法
ケトン11(0.430g)の95%エタノール溶液を−10℃まで冷やした。10%NaOH(6mL)及びNaBH4(0.080g)を加え、混合物を−10℃で1時間撹拌した。さらにもう1当量以上のNaBH4(0.080g)を加え、−10℃でさらに5時間撹拌し続けた。氷酢酸で注意深く反応を終了させた後、溶媒を減圧下で除去した。得られたオイルを酢酸エチルに溶かして、NaHCO3水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥させて(MgSO4)、真空下で濃縮すると、TLC上1スポットの無色オイル430mg(98%)が得られた。それ以上の精製は必要はない。
【0041】
【化25】
Figure 0003717053
【0042】
製法
メタノール(10mL)に溶かした化合物12(400mg,0.93ミリモル)に、p−TsOH(20mg)を加え、この溶液を、TLCが反応の完了を示すまで(2時間)、室温で撹拌した。溶媒を真空下で除去して、残渣をCH2Cl2に溶かし、NaHCO3水溶液で洗浄して乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%エーテル/ヘキサンを溶離剤として)により精製すると、13が250mg(78%)
得られた。
【0043】
【化26】
Figure 0003717053
【0044】
製法
ジフェニルホスフィン(0.28g,1.5ミリモル)の無水THF(8mL)溶液をアルゴン下、冷やして(−20℃)撹拌し、ここに、n−BuLi(1.1mL,1.72ミリモル)(1.6Mヘキサン溶液)を滴下して加えた。反応混合物を室温(20℃)まで昇温させた。この反応混合物に、ジオール(13)(0.17g,0.49ミリモル)の乾燥THF(0.6mL)溶液を滴下して加えて、溶液全体を3時間加熱還流し(TLCは出発原料を示している)、加熱を止めて、反応混合物を再び−20℃まで冷やし、ジフェニルホスフィン(0.37g,1.96ミリモル)を加え、続いてアルゴン下、n−BuLi(1.5mL,2.38ミリモル)(1.6Mヘキサン溶液)を滴下して加えた。加え終わったならば、反応混合物を20℃まで昇温し、さらに18時間加熱還流した。TLCは80−90%の転化(14)を示している。反応混合物を−5℃まで冷やし、続いて5%の濃HClを含むNaCl水溶液を滴下して加え、反応を終了させた。反応混合物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄して乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサンを溶離剤として)により精製すると、生成物が0.12g(75%)(出発原料のジオール22mgが回収された)得られた。
【0045】
【化27】
Figure 0003717053
【0046】
製法
化合物(14)(0.12g,0.37ミリモル)、クロロアセトニトリル(0.56g,7.4ミリモル)及びK2CO3(0.51g,3.7ミリモル)を乾燥アセトン(15mL)に懸濁させ、この懸濁液をアルゴン下、20時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷やして、セライト(0.5g)を加えた。混合物を濾過し、減圧下で溶媒を除去した。粗製の生成物を、溶離剤として1:1EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、生成物が0.12g(95%)得られた。
【0047】
【化28】
Figure 0003717053
【0048】
製法
ニトリル化合物(15)(0.072g,0.21ミリモル)のメタノール(4mL)溶液を撹拌し、ここに、KOH水溶液(0.4g,7.12ミリモル,水1.2mL,35%水溶液)を滴下して加え、反応混合物を3時間加熱還流した。反応混合物を10℃まで冷やし、稀HCl水溶液を加えてpHを8とし、真空下で溶媒を除去した。酢酸エチル(20mL)及びNaCl水溶液(10mL)を加え、さらに2%HClを加えて、反応混合物のpHが2と3との間になるよう酸性にした。反応混合物を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル抽出液をブラインで洗浄し、乾燥させて(Na2SO4)、減圧下で濃縮した。粗製の生成物を、溶離剤として3%メタノール及び0.1%酢酸を含むジクロロメタン溶液を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、生成物が0.076g(95%)得られた。
【0049】
技術熟練者にとって、本発明の方法及び新規中間体に、様々な改良及び変更が可能なことは明らかであろう。従ってそれは、それらが、上記請求項及びその等価物の範囲内にあることを条件として、本発明がこのような改良及び変更を包括することを意味している。
【0050】
前記の全刊行物の開示内容は、それに言及することにより、各々を個々に引用することにより含まれることになるのと同じ程度で、それらは全体として本明細書中に明示的に含まれる。

Claims (9)

  1. 式:
    Figure 0003717053
    の開始化合物を次式:
    Figure 0003717053
    の化合物へと環化することを含む、9−デオキシ−PGF1型化合物の製造方法において、
    式中、nが0、1、2または3であり;
    1 が−CH 2 (CH 2 m −であり;mが1、2または3であり;
    1がアルコール保護基であり:
    7 が−C p 2p −CH 3 、その際のpは1から5までの整数であり;
    1がα−OH:β−R5、α−R5:β−OH、α−OR1:β−R5、またはα−R5:β−OR1であり、その際のR5は水素またはメチルであり、R1はアルコール保護基であり;且つ
    1がα−R3:β−R4、α−R4:β−R3、または、α−R3:β−R4及びα−R4:β−R3の混合であり、その際のR3およびR4は、同一または異なって、水素、メチルまたはフルオロであり、但し、R3およびR4の一方が水素またはフルオロの場合に限り、もう一方はフルオロである方法。
  2. 次のステップ:
    Figure 0003717053
    をさらに含み、その際、
    式中R1が独立して選ばれたアルコール保護基であり、mが1、2または3であり、及び、nが0、1、2または3であり、( )mが(CH2)mを示す、請求項1に記載の方法。
  3. 次のステップ:
    Figure 0003717053
    Figure 0003717053
    を含み、( )mが(CH2)mを示す、請求項2に記載の方法。
  4. mが1であり、及びnが0である、請求項3に記載の方法。
  5. 式:
    Figure 0003717053
    で表され、
    式中 1 が−CH 2 (CH 2 m −であり;mが1、2または3であり;
    nが0、1、2または3であり;
    7 が−C p 2p −CH 3 、その際のpは1から5までの整数であり;
    1がα−OH:β−R5またはα−R5:β−OHであり、その際のR5は水素またはメチルであり;
    1がα−R3:β−R4、α−R4:β−R3、または、α−R3:β−R4及びα−R4:β−R3の混合であり、その際のR3及びR4は、同一または異なって、水素、メチルまたはフルオロであり、但し、R3及びR4の一方が水素またはフルオロの場合に限り、もう一方はフルオロである化合物。
  6. 式:
    Figure 0003717053
    で表され、
    式中 1 が−CH 2 (CH 2 m −であり;mが1、2または3であり;
    nが0、1、2または3であり;
    7 が−C p 2p −CH 3 、その際のpは1から5までの整数であり;
    1がα−OH:β−R5またはα−R5:β−OHであり、その際のR5は水素またはメチルであり;
    1がα−R3:β−R4、α−R4:β−R3、または、α−R3:β−R4及びα−R4:β−R3の混合であり、その際のR3及びR4は、同一または異なって、水素、メチル、またはフルオロであり、但し、R3及びR4の一方が水素またはフルオロの場合に限り、もう一方はフルオロである化合物。
  7. 式:
    Figure 0003717053
    で表され、
    式中 1 が−CH 2 (CH 2 m −であり;mが1、2または3であり;
    nが0、1、2または3であり;
    7 が−C p 2p −CH 3 、その際のpは1から5までの整数であり;
    1がα−OH:β−R5またはα−R5:β−OHであり、その際のR5は水素またはメチルであり;
    1がα−R3:β−R4、α−R4:β−R3、または、α−R3:β−R4及びα−R4:β−R3の混合であり、その際のR3およびR4は、同一または異なって、水素、メチルまたはフルオロであり、但し、R3及びR4の一方が水素またはフルオロの場合に限り、もう一方はフルオロである化合物。
  8. 式:
    Figure 0003717053
    で表され、
    式中R1がアルコール保護基であり;
    nが0、1、2、または3であり;
    1 が−CH 2 (CH 2 m −であり;mが1、2または3であり;
    7 が−C p 2p −CH 3 、その際のpは1から5までの整数であり
    1がα−OH:β−R5またはα−R5:β−OHであり、その際のR5は水素またはメチルであり;
    1がα−R3:β−R4、α−R4:β−R3、または、α−R3:β−R4及びα−R4:β−R3の混合であり、その際のR3およびR4は、同一または異なって、水素、メチルまたはフルオロであり、但し、R3及びR4の一方が水素またはフルオロの場合に限り、もう一方はフルオロである化合物。
  9. 式:
    Figure 0003717053
    で表され、
    式中R1がアルコール保護基であり;
    nが0、1、2または3であり;
    1 が−CH 2 (CH 2 m −であり;mが1、2または3であり;
    7 が−C p /sub 2p −CH 3 、その際のpは1から5までの整数であり;
    1がα−OH:β−R5またはα−R5:β−OHであり、その際のR5は水素またはメチルであり;
    1がα−R3:β−R4、α−R4:β−R3、または、α−R3:β−R4及びα−R4:β−R3の混合であり、その際のR3及びR4は、同一または異なって、水素、メチルまたはフルオロであり、但し、R3及びR4の一方が水素またはフルオロの場合に限り、もう一方はフルオロである化合物。
JP2000517942A 1997-10-24 1998-10-26 プロスタサイクリン誘導体の立体選択的合成法 Expired - Fee Related JP3717053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95773697A 1997-10-24 1997-10-24
PCT/US1998/022585 WO1999021830A1 (en) 1997-10-24 1998-10-26 Process for stereoselective synthesis of prostacyclin derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004500303A JP2004500303A (ja) 2004-01-08
JP2004500303A5 JP2004500303A5 (ja) 2005-01-20
JP3717053B2 true JP3717053B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=25500067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000517942A Expired - Fee Related JP3717053B2 (ja) 1997-10-24 1998-10-26 プロスタサイクリン誘導体の立体選択的合成法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1025083B1 (ja)
JP (1) JP3717053B2 (ja)
KR (1) KR100447022B1 (ja)
CN (1) CN1264819C (ja)
AT (1) ATE245628T1 (ja)
CA (2) CA2847985C (ja)
DE (1) DE69816642T2 (ja)
DK (1) DK1025083T3 (ja)
ES (1) ES2198760T3 (ja)
PT (1) PT1025083E (ja)
WO (1) WO1999021830A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700025B2 (en) * 2001-01-05 2004-03-02 United Therapeutics Corporation Process for stereoselective synthesis of prostacyclin derivatives
ES2670872T3 (es) 2003-05-22 2018-06-01 United Therapeutics Corporation Polimorfo de una sal de dietanolamina de treprostinil
ES2728785T3 (es) 2007-09-07 2019-10-28 United Therapeutics Corp Soluciones tampón con actividad bactericida selectiva contra las bacterias gramnegativas y métodos para usarlas
EP3287434A1 (en) 2007-12-17 2018-02-28 United Therapeutics Corporation Process to prepare treprostinil, the active ingredient in remodulin ®
CN101891596B (zh) * 2009-05-22 2013-12-11 上海天伟生物制药有限公司 一种化合物及其制备方法和用途
EP2576492B1 (en) * 2010-06-03 2017-09-20 United Therapeutics Corporation Treprostinil production
CA2710725C (en) 2010-07-22 2017-08-01 Alphora Research Inc. Protected aldehydes for use as intermediates in chemical syntheses, and processes for their preparation
CA2726599C (en) 2010-12-30 2017-07-25 Alphora Research Inc. Process for treprostinil salt preparation
US8461393B2 (en) 2011-03-02 2013-06-11 United Therapeutics Corporation Synthesis of intermediate for treprostinil production
US8524939B2 (en) * 2011-08-24 2013-09-03 Chirogate International Inc. Intermediates for the synthesis of benzindene prostaglandins and preparations thereof
CN103193627B (zh) * 2012-01-10 2016-04-20 上海天伟生物制药有限公司 一种前列腺素类似物的晶型及其制备方法和用途
CN103193626B (zh) * 2012-01-10 2016-05-11 上海天伟生物制药有限公司 一种前列腺素类似物的晶型及其制备方法和用途
CA3125504C (en) 2013-03-14 2023-10-24 United Therapeutics Corporation Solid forms of treprostinil
HU231186B1 (hu) 2014-10-08 2021-06-28 CHINOIN Gyógyszer és Vegyészeti Termékek Gyára Zrt. Új eljárás treprostinil és sói előállítására
CN107108427A (zh) 2014-10-20 2017-08-29 联合治疗学有限公司 用于制备前列环素衍生物的中间体的合成

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4306075A (en) * 1980-03-28 1981-12-15 The Upjohn Company Composition and process
US4486598A (en) * 1982-02-22 1984-12-04 The Upjohn Company Carbacyclin analogs
DE19708496A1 (de) * 1997-03-03 1998-09-10 Hoechst Ag Verfahren zur enantionmerenreinen Anthracylin-Synthese

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999021830A8 (en) 1999-07-22
CN1264819C (zh) 2006-07-19
DE69816642T2 (de) 2004-06-09
CA2847985A1 (en) 1999-05-06
CA2307163C (en) 2014-05-06
EP1025083B1 (en) 2003-07-23
PT1025083E (pt) 2003-10-31
KR100447022B1 (ko) 2004-09-07
JP2004500303A (ja) 2004-01-08
ATE245628T1 (de) 2003-08-15
DK1025083T3 (da) 2004-03-01
CA2307163A1 (en) 1999-05-06
DE69816642D1 (de) 2003-08-28
CN1283184A (zh) 2001-02-07
EP1025083A1 (en) 2000-08-09
ES2198760T3 (es) 2004-02-01
KR20010031309A (ko) 2001-04-16
WO1999021830A1 (en) 1999-05-06
CA2847985C (en) 2015-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6528688B2 (en) Prostacyclin derivatives
US6809223B2 (en) Process for stereoselective synthesis of prostacyclin derivatives
JP3717053B2 (ja) プロスタサイクリン誘導体の立体選択的合成法
JP2005503354A5 (ja)
JPH0257548B2 (ja)
JP2010100629A (ja) プロスタグランジン誘導体の製造方法及びその出発物質
JP6584696B2 (ja) 3−((2s,5s)−4−メチレン−5−(3−オキソプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパノール誘導体の製造方法及びそのための中間体
JP2546559B2 (ja) ジイソピノカンフェイルクロロボランのインシトゥー製造
US4322557A (en) 1-Aryloxy-2-(S)-hydroxy-3-(triarylphosphonio)-propane derivatives as prostaglandin intermediates
JP2011503052A (ja) (6r)−3−ヘキシル−4−ヒドロキシ−6−ウンデシル−5,6−ジヒドロピラン−2−オンの製造方法及びそれに用いられる中間体
US4053485A (en) Tricyclic prostaglandin intermediates
JPH0355475B2 (ja)
ES2199158T3 (es) Nuevos productos intermedios para la sintesis de prostaglandinas.
HU180705B (hu) Eljárás új 4-ariltiometil-2H-ciklopentano[b]furán-származékok előállítására
JP2002114749A (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオニトリル誘導体の製造法
JPH08193086A (ja) (e)−エノールチオエーテル誘導体の立体選択的な製造方法
HU184513B (en) Process for preparing prostaglandin-f down 2 alpha-derivatives
JP2002265412A (ja) 新規シクロペンテノン誘導体
JPH04305553A (ja) シクロヘキシリデン酢酸誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3717053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees