JP3712881B2 - 梱包体の梱包方法及びこれにより得られた梱包体 - Google Patents

梱包体の梱包方法及びこれにより得られた梱包体 Download PDF

Info

Publication number
JP3712881B2
JP3712881B2 JP4776999A JP4776999A JP3712881B2 JP 3712881 B2 JP3712881 B2 JP 3712881B2 JP 4776999 A JP4776999 A JP 4776999A JP 4776999 A JP4776999 A JP 4776999A JP 3712881 B2 JP3712881 B2 JP 3712881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
packing
packaging
package
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4776999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000238851A (ja
Inventor
浩 細川
Original Assignee
コーエイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーエイ工業株式会社 filed Critical コーエイ工業株式会社
Priority to JP4776999A priority Critical patent/JP3712881B2/ja
Publication of JP2000238851A publication Critical patent/JP2000238851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712881B2 publication Critical patent/JP3712881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に発泡スチロール等の緩衝材を用いることなく、比較的小型の精密機械部品及び電子部品等の輸送・搬送可能な梱包体及び梱包方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より用いられてきた梱包体は、段ボール等の外材と緩衝材である発泡スチロール、エアクッション材等の内材により構成され、製品等の被梱包材を輸送搬送時の振動や衝撃から保護し、内部に納められた製品同士の衝突を防止する様に用いられてきた。
【0003】
ところが、近年の環境問題に対する意識の高まりより、直接に廃棄物となることのない、リサイクル可能な梱包材に対する要求が強まってきた。また、企業の現場においては、廃棄物に関する企業の責任が明確になるにつれ、廃棄物自体を削減し、あらゆる箇所でリサイクル可能な素材を用いることに対する意識が高まり、廃棄物処理のコスト削減と環境保護を図る動きが活発化している。
【0004】
梱包体の場合、それを構成するホチキス、鋲等の金属材、緩衝剤の発泡スチロール、ビニール製のエアクッション材、塩ビ製の取手等の有機合成材が含まれており、これらを分別回収することは非常に困難であり、仮に分別回収しリサイクルするとなると、リサイクルコストを増大させる要因となり、リサイクル拡大の障害となる。
【0005】
また、段ボール梱包を行う際には、粘着性に優れた、いわゆるガムテープの使用が一般になされている。このガムテープの使用は、段ボール材を、リサイクル紙の原料として使用する際の障害となっていた。即ち、段ボール材よりガムテープを、引き剥がして分別しても、ガムテープの粘着材が段ボール側に残留し、再生紙の製造過程における、紙料の溶解工程において、問題が生ずるものとなっていた。
【0006】
従来の梱包方法から容易に脱却することはできないまでも、燃焼処理の困難な、内材である発泡スチロール等の緩衝剤を、豆腐を作る際に生じる大豆かす、ジャガイモのデンプン等を用いた自然界の中で容易に分解可能な素材とするが如き対応もとられてきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の梱包方法を根底から変えることはできず。外材である段ボール等には、ホチキス、鋲等の金属材及び粘着テープの使用については、何ら変わることなく用いられてきたため、梱包体の外材のリサイクル比率は、飛躍的に向上してこなかった。
【0008】
従って、この梱包体の外材のリサイクル比率を上げるためには、金属材及び粘着テープを使用しなくとも、製品及び商品等を安全かつ確実に保護のできる梱包体及び梱包方法が望まれてきた。特に近年においては、森林資源の枯渇問題等も論議される中、我が国においても、政府が梱包材に使用する高級紙には、リサイクルを義務化する動きもある。これらの動きを考慮すれば、産業界においても、完全かつ容易にリサイクル可能な梱包が求められることになる。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そこで、本件発明者は、鋭意研究の結果、金属材及び粘着テープを一切使用することのない梱包体の梱包方法を提唱し、以下に開示するのである。この梱包方法を用いることで、緩衝剤を一切不要とし、しかも金属材及び粘着テープを用いないため、リサイクルコストを低減することができるものとなる。以下、図面を用いつつ本件発明を説明する。
【0010】
請求項1に記載の発明は、リサイクル可能な材料からなる第一パレットと、この第一パレットと同材料からなり、第一パレットと相対向配置することで商品等の被梱包物を狭持する第二パレットと、これらパレットと同材料からなり、第一パレット又は第二パレットのいずれか一方の外層表面に貼り合わせ、梱包体の側壁形成を目的とするアウトカバーと、梱包用締結バンドとからなる梱包体の梱包方法であって、第一パレット又は第二パレットのいずれかの外層表面にアウトカバーを貼り合わせ、相互に相対向配置する第一パレットと第二パレットとのそれぞれの内壁面に形成した凹部に製品、商品等の被梱包物を納め、挟み込んだ状態で配置し、そしてアウトカバーを、第一パレット又は第二パレットのいずれか一方のパレットの各辺に対応する縁部から折り曲げることにより、その先端が他方のパレット側部と接するように曲折させ、当該形状を維持したまま、金属材及び粘着テープを使用せずに梱包用締結バンドを適宜複数本掛けて梱包体とすることを特徴とする梱包方法である。
【0011】
図1を用いつつ請求項1の発明について説明する。図1には、第一パレットと、第二パレットと、アウトカバーとが記載してある。ここでは、第一パレットの外層表面に、パレットの各辺から縁部が折り曲げられて、その他端が相対向するパレット側面に向けて曲折させるアウトカバーを形成している。従って、第一パレットを平面的に観察すれば、箱の蓋体の展開図の様に見て取れ、第一パレットの形状及びその壁面構成部の形状には、梱包体の形状を考慮してかなりの自由度があることになる。
【0012】
例えば、パレットの形状は正方形、長方形、三角形、五角形以上の多角形、円形等の収納製品等の形状を考慮して適宜、適当な形状とすることができる。そして、そのパレット形状に応じたアウトカバーの側壁構成部の形状を選択的に使用することが可能となる。ここで敢えて本発明に係る梱包体の構成部材をパレットと称したのは、一つの構成部材であるパレットは、工程内で製品を配置しておく一般的なパレットとして、使用可能であり、工程ラインから用いることで、最終的な梱包形態完成までの作業を、特に分別することなく行えるというメリットが存在するからである。
【0013】
本件発明の梱包方法による梱包体は、2つのパレットの間に製品を挟み込んで支持するものであり、しかも最終的な梱包形状は、梱包締結用バンド単独で仕上げられるため、梱包及び開梱作業が極めて容易となるメリットがある。更に、アウトカバーは展開可能なため、開梱後には展開して保管可能であり、保管スペースを採ることがない。
【0014】
このとき第一パレット及び第二パレットは、収納する製品等を考慮し、一定の厚さを持つものとし、この第一パレット及び第二パレットの所定の相対向するそれぞれの内壁面に、被梱包物を所定位置で狭持するための凹部を形成すると、より被梱包物である収納製品の、輸送、搬送時の安全性を確保することができ、多少な手荒な扱いにも耐えるものとなる。しかも、予め被梱包物の配置を事由に設計できるので、安全性等を計算の上、適切かつ高い梱包密度を実現することが可能であり、梱包体のダウンサイジングが可能となる。
【0015】
この凹部の形成は、第一パレット及び第二パレットの双方共に、貫通しない凹部を設けることで形成される。また、アウトカバーと貼り付けられるいずれかのパレットだけは、貫通状態で凹部を形成し、アウトカバーを貼り付けることで有底状態の凹部を形成することも可能である。図1には、この後者の状態を示している。
【0016】
ここで言う、凹部は図1から分かるように、製品の形状、収納製品の種類等を考慮して、任意に形成することのできるものであり、この凹部に製品を収納することで、輸送時等に梱包体内で製品同士が衝突するという不具合が、発泡スチロール等の緩衝剤の使用を省略して達成でき、発生廃棄物量を減少させることができる。
【0017】
更に、産業廃棄物としての梱包部材を含むことなく、しかもリサイクル可能で梱包材としての強度、耐衝撃性、耐湿性、加工性等種々の要求特性を総合して考慮すると、段ボールを梱包材として用いることが好ましいとの結論に至った。すなわち、第一パレット、第二パレット及びアウトカバーを、段ボール材を用いて構成するものである。
【0018】
このときの凹部の形成は、段ボールを積層後に切り出すことで作成できる。この方法は、正確な位置精度を得ることが出来る。または、積層前の段ボールを打ち抜き加工、切り出し加工等した後に、積層する事も可能である。この方法は、積層する段ボールごとに加工する形状を決め、積層する事で製品形状に合わせた凹部を形成することも可能である。
【0019】
段ボール材は、紙で出来たものであり、容易に燃焼処理することも可能であるが、再生紙を得るための原料として用いることも可能であり、リサイクル可能な材料である。また、段ボールは、その構造上得られる特性として、通常の紙材に比べ、高い耐衝撃性、耐振動性能を発揮する。更なる、段ボールを用いることの利点として、高湿度環境下で段ボール自身が吸湿することにより、内部の被梱包物を高湿度より保護するものとしても機能するのである。
【0020】
そして、段ボールには種々の厚さのものが存在するが、目的とする必要強度に応じて、適当な厚さの段ボールを必要枚数重ねてを積層し、用いることも容易に出来る。本件発明の梱包方法に係る梱包体の、第一パレット及び第二パレットを、段ボール材を積層したものとすると、それぞれのパレットの、相対向する内壁面側に設ける、製品等の被梱包物を所定位置で狭持するための凹部を形成することが容易となる。段ボールを積層後に、所定位置で目的の形状に段ボールを切り取り凹部を形成するか、予め積層前の段ボールの所定位置で目的の形状を切り抜いておくことで、段ボールの積層後に凹部が形成できるようにすることが出来る。
【0021】
また、凹部の形成は、段ボールを積層して得られる立方体、直方体、三角柱、円柱等種々の形状の段ボールブロックを、一枚又は複数枚を積層した板状の段ボールに貼り付け、 製品等の被梱包物を所定位置で狭持するための凹部として形成することも可能である。
【0022】
本件発明の梱包方法を更に具体例で説明すると、最初にアウトカバーを、第一パレット又は第二パレットのいずれかの外層表面貼り合わせる。第一パレット又は第二パレットのいずれか一方のパレットの凹部に製品等の被梱包体を配置する。続いて、他方のパレットを、そのパレットの内壁面に形成した凹部に被梱包体が収納されるよう被せる。
【0023】
そして、アウトカバーの側壁部の先端を、相対向するパレットの側部に接するよう曲折させ、概略の梱包形状を形成する。この段階で、ガムテープ及びホチキス等の金属材は一切使用せず、当該梱包形状を維持したまま、梱包締結用バンドを掛けるのである。
【0024】
以上のような本発明に係る梱包方法による梱包体は、請求項3に記載したように、アウトカバーが、貼り合わせたパレットの各辺に対応する縁部から折り曲げられて先端が相対向するパレットの側部に対応することで梱包形状を形成する側壁部をなし、その梱包形状を梱包用締結バンドを掛けて維持してあることを特徴とするものである。
【0025】
このような梱包形態であれば、いつでもどこでも締結バンドを切断することにより、容易に開梱し、梱包体の構成部材であるパレットに乗せたまま、製品の受け取りを行った会社の工程内までも流すことが可能となる。また、開梱後の本発明に係る梱包体は、元の板状態とすることが可能で、通常の箱形梱包体に比べ、その保存スペースを著しく減少させることが可能となるのである。
【0026】
そして、請求項4に記載したように、第一パレット又は第二パレットのいずれか一方にフォークリフトのフォークを差し込めるよう高足をつけると、かなりの重量物の梱包にも応用することが可能となる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる、最良と思われる実施の形態について説明する。ここでは、図1を参照しつつ説明するが、図1は梱包体の構成から完成した梱包体の把握が一つの図から出来るよう模式化したものとして表している。従って、以下の実施形態で作成した梱包体の実寸を表したものではない。
【0028】
本発明に係る梱包を行うために、梱包体1を構成する第一パレット2は、8mm厚の段ボール板を4枚積層したものとし、当該第一パレット2の最外層には、1枚の段ボールを用いた図1に示したアウトカバー3を貼り付けた。このときの積層には、リサイクルするときの障害とならないよう、紙類の専用接着剤を用い、しかも、5カ所の点接着状態とした。そして、第一パレット2の内壁面4aには被梱包物5を狭持するための凹部6aを設けたものを用いた。
【0029】
第一パレット2と相対向配置する第二パレット7には、第一パレット2と同様に、8mm厚の段ボール板を5枚積層したものを用い、内壁面4bに形成した凹部6bも、第一パレット2に形成した凹部6aの相対向する位置に形成した。更に、第二パレット7には、フォークリフトのフォークを差し込めるよう、図1に示すように、段ボールを3枚重ねて2.4cmの高足8を第二パレット7の最外層に設けた。
【0030】
梱包手順は、最初にアウトカバー3を持たない第二パレット7の凹部6bに被梱包体として、図示せぬモータを配置した。続いて、他方のアウトカバー3を有する第一パレット2を、当該パレットの内壁面4aに形成した凹部6aにモータが狭持されるよう収納し被せる。
【0031】
そして、アウトカバー3の側壁部3a,3b,3c,3dの先端部を、相対向する第二パレット7の側部9に接触するよう曲折させ、梱包体1の箱形形状を形成する。この段階で、ガムテープ及びホチキス等の金属材は一切使用しない。
【0032】
最後に、当該箱形形状を維持したまま、図1に示すように、梱包用締結バンド10で縛り、最終的に縦49cm×横50cm×高さ18cmの梱包体1として仕上げた。
【0033】
この梱包体を用いた結果、取り扱い方により多少の差は生じるものの平均3回程度の繰り返し使用が可能であり、開梱後の梱包材の保管スペースも従来の2〜3割程度で済ますことが可能となった。そして、段ボールの積層時に、必要最小限の紙専用の接着剤を用いているが、紙のリサイクルプロセスにおいて、何ら支障のないものであることが確認できた。
【0034】
【発明の効果】
本発明にかかる梱包方法を用いることで、従来の梱包体で用いたホチキス、鋲等の金属材及び粘着テープの使用を回避することができ、梱包体のリサイクル比率を、飛躍的に向上させることが可能となった。特に、複数の被梱包物を内包する場合には、被梱包物の配置位置を、性格かつ確実に行えるため、被梱包物同士の衝突を防止出来るため緩衝剤の必要性もなくなる。しかも、本発明に係る梱包体は、複数回の繰り返し使用も可能であり、その梱包作業及び開梱作業も極めて容易であり、ラインの自動化も容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 梱包材の一形態及び梱包手順を示す概略図。
【符号の説明】
1 梱包体
2 第一パレット
3 アウトカバー
4a、4b 内壁面
5 被梱包物
6a、6b 凹部
7 第二パレット
8 高足
9 側部
10 梱包用締結バンド

Claims (4)

  1. リサイクル可能な材料からなる第一パレットと、この第一パレットと同材料からなり、第一パレットと相対向配置することで商品等の被梱包物を狭持する第二パレットと、これらパレットと同材料からなり、第一パレット又は第二パレットのいずれか一方の外層表面に貼り合わせ、梱包体の側壁形成を目的とするアウトカバーと、梱包用締結バンドとからなる梱包体の梱包方法であって、
    第一パレット又は第二パレットのいずれかの外層表面にアウトカバーを貼り合わせ、相互に相対向配置する第一パレットと第二パレットとのそれぞれの内壁面に形成した凹部に製品、商品等の被梱包物を納め、挟み込んだ状態で配置し、
    そしてアウトカバーを、第一パレット又は第二パレットのいずれか一方のパレットの各辺に対応する縁部から折り曲げることにより、その先端が他方のパレット側部と接するように曲折させ、当該形状を維持したまま、金属材及び粘着テープを使用せずに梱包用締結バンドを適宜複数本掛けて梱包体とすることを特徴とする梱包方法。
  2. 各パレット及びアウトカバーを、段ボール材を用いて構成したことを特徴とする請求項1に記載の梱包方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の梱包方法により得られた梱包体であって、アウトカバーが、貼り合わせたパレットの各辺に対応する縁部から折り曲げられて先端が相対向するパレットの側部に対応することで梱包形状を形成する側壁部をなし、その梱包形状を梱包用締結バンドを掛けて維持してあることを特徴とする梱包体。
  4. 第一パレット又は第二パレットの一方にフォークリフトのフォークを差し込めるよう高足をつけたことを特徴とする請求項3に記載の梱包体。
JP4776999A 1999-02-25 1999-02-25 梱包体の梱包方法及びこれにより得られた梱包体 Expired - Lifetime JP3712881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4776999A JP3712881B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 梱包体の梱包方法及びこれにより得られた梱包体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4776999A JP3712881B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 梱包体の梱包方法及びこれにより得られた梱包体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000238851A JP2000238851A (ja) 2000-09-05
JP3712881B2 true JP3712881B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=12784596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4776999A Expired - Lifetime JP3712881B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 梱包体の梱包方法及びこれにより得られた梱包体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712881B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6176288B2 (ja) * 2015-06-12 2017-08-09 三菱電機株式会社 内部保持材および梱包装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000238851A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2116480A1 (en) Packaging body for honeycomb structure
JP6239284B2 (ja) 緩衝用シート付き包装箱
JP3712881B2 (ja) 梱包体の梱包方法及びこれにより得られた梱包体
JPH0354043Y2 (ja)
JPH079780Y2 (ja) 梱包用段ボ−ル箱
JP5286993B2 (ja) コーナーパッド
JP3000842U (ja) 包装用箱及びこれを利用した包装用容器
JP4034450B2 (ja) パレットおよびこのパレットを使用した包装箱
JPH0737916U (ja) 梱包資材
JPH11240533A (ja) 段ボール製梱包用仕切材
JP2002211666A (ja) 段ボール製商品保護材
JP2008189360A (ja) 梱包構造
JPS6240927Y2 (ja)
JP2019123535A (ja) 梱包箱と梱包方法
JP2003276767A (ja) 緩衝包装用の緩衝材
JPH0330312Y2 (ja)
WO2011074355A1 (ja) 物品収納ケース
JP3109737U (ja) 梱包用コーナーパッド
JPS6220108B2 (ja)
JP3002542U (ja) 緩衝材
JP3113109U (ja) パレットとその脚体及び梱包容器
JPH0433257Y2 (ja)
JP2502306Y2 (ja) 箱の構造
JP2008254802A (ja) 鉛蓄電池梱包体および鉛蓄電池梱包体の集積体
JP2000128148A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term