JP3711970B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP3711970B2
JP3711970B2 JP2002262003A JP2002262003A JP3711970B2 JP 3711970 B2 JP3711970 B2 JP 3711970B2 JP 2002262003 A JP2002262003 A JP 2002262003A JP 2002262003 A JP2002262003 A JP 2002262003A JP 3711970 B2 JP3711970 B2 JP 3711970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
water
water storage
heat transfer
transfer surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002262003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004103339A (ja
Inventor
一浩 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002262003A priority Critical patent/JP3711970B2/ja
Priority to US10/642,150 priority patent/US6887608B2/en
Priority to DE60313835T priority patent/DE60313835T2/de
Priority to EP03020193A priority patent/EP1396895B1/en
Publication of JP2004103339A publication Critical patent/JP2004103339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711970B2 publication Critical patent/JP3711970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/0206Heat exchangers immersed in a large body of liquid
    • F28D1/0213Heat exchangers immersed in a large body of liquid for heating or cooling a liquid in a tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/08Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by varying the cross-section of the flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加湿型の燃料電池を備えた燃料電池システムに関するものであり、特に、加湿用の水が凍結したときにこれを解凍するための解凍機構の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の環境問題、特に自動車の排出ガスによる大気汚染や二酸化炭素による地球温暖化の問題等に対する対策として、クリーンな排気及び高エネルギ効率を可能とする燃料電池技術が注目を浴びている。燃料電池は、燃料となる水素あるいは水素リッチな改質ガス及び空気を、電解質・電極触媒複合体に供給し、電気化学反応を起こし、化学エネルギを電気エネルギに変換するエネルギ変換システムである。中でも、固体高分子膜を電解質として用いた固体高分子電解質型燃料電池は、低コストでコンパクト化が容易であり、しかも高い出力密度を有することから、自動車等の移動体用電源としての用途が期待されている。
【0003】
ところで、前記固体高分子電解質型燃料電池においては、固体高分子膜は、飽和含水することによりイオン伝導性電解質として機能するとともに、水素と酸素とを分離する機能も有する。固体高分子膜の含水量が不足すると、イオン抵抗が高くなり、水素と酸素とが混合して燃料電池としての発電ができなくなってしまう。
【0004】
一方で、水素極で分離した水素イオンが電解質膜を通るときには、水も一緒に移動するため、水素極側は乾燥する傾向にある。また、供給する水素または空気に含まれる水蒸気が少ないと、それぞれの反応ガス入口付近で固体高分子膜が乾燥する傾向にある。
【0005】
このようなことから、固体高分子電解質型燃料電池における固体高分子膜は、外部から水分を供給して積極的にこれを加湿する必要があり、電解質自体を加湿したり、供給される水素や空気を加湿する等、何らかの加湿手段が設けられている。
【0006】
固体高分子電解質型燃料電池における加湿手段においては、寒冷地での使用等を考慮して、加湿用の水の凍結に対して対策を講ずることが必要となる。例えば、電気自動車の電源として前記固体高分子電解質型燃料電池を用いた場合、寒冷地等での使用により加湿用の水が凍結してしまうと、円滑な始動が困難になる。
【0007】
これを解消するために、燃料電池の冷却配管を加湿用の水を貯蔵する水タンクに隣接させ、凍結時の起動の際に加熱された冷却液により水タンクを加熱し、水タンク内の凍結水を解凍する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0008】
【特許文献1】
特開2000−149970号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の技術のように、単に冷却配管を水タンクに隣接させただけでは、伝熱面積を広くすることができず、十分な解凍性能が得られないという問題がある。この方法で伝熱面積を広げるためには、タンクを大型化すればよいことになるが、車両等へ搭載できるように燃料電池システムの小型化を図る場合には、タンクの大型化による対応は難しい。
【0010】
本発明の目的は、このような従来のものの有する不都合を解消することにある。すなわち、本発明は、水タンクを小型化した場合にも十分な解凍性能が得られ、例えば寒冷地においても円滑な始動を実現することが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の燃料電池システムは、燃料電池と、この燃料電池を加湿するための水を貯蔵する水貯蔵部を有する燃料電池加湿手段とを備えるものである。ここで、前記目的を達成するため、本発明の燃料電池システムにおいては、前記水貯蔵部が、温媒流路に供給される温媒によって加熱される伝熱面を有している。また、この伝熱面は、当該伝熱面によって囲まれる水面の面積が水位の上昇とともに次第に増加するように傾斜角を有する。
【0012】
本発明の燃料システムにおいては、水貯蔵部内にフィン等の伝熱面を設けることにより、伝熱面積を広くして解凍性能を向上させている。ただし、水貯蔵部内にフィン等の伝熱面を設けた場合、凍結時の体積膨張により伝熱面が変形したり、亀裂が生ずる等の虞れがある。そこで、水位の上昇に伴って伝熱面間の間隔が次第に広がるように伝熱面を傾斜させることで、前記変形や亀裂の発生を未然に回避できるようにしている。このように、伝熱面を傾斜面とし、伝熱面によって囲まれる水面の面積が水位の上昇とともに次第に増加するように形成すれば、たとえ水貯蔵部内の水が凍結したとしても、上部の氷は下部の水の体積膨張による水面上昇により伝熱面から離れ、伝熱面に体積膨張による力が加わることがない。
【0013】
【発明の効果】
本発明によれば、解凍性能を向上させることができ、例えば寒冷地での使用の際にも円滑な始動が可能である。また、十分な伝熱面積を確保することができるので、水貯蔵部を大型化する必要がなく、燃料電池システムの小型化を図ることが可能である。さらに、上述したように伝熱面に傾斜角を持たせ傾斜させているので、凍結時の体積膨張によって伝熱面が変形したり亀裂が入ったりすることもなく、伝熱面の破損を有効に防止することが可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した燃料電池システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】
(第1の実施形態)
本実施の形態は、燃料電池を電気自動車の動力源として用いる電気自動車用発電システムに本発明の燃料電池システムを適用したものである。
【0016】
図1は、電気自動車用発電システム全体を示すものである。この電気自動車用発電システムは、大別して、電気自動車の動力源である燃料電池スタック1、この燃料電池スタック1に燃料である水素(あるいは水素リッチガス)及び酸化剤(空気)を供給する燃料・空気供給系2、燃料電池スタック1に加湿用の水を供給する加湿手段3、燃料電池スタック1を冷却するための冷却手段4からなる。
【0017】
前記燃料電池スタック1は、水素が供給される燃料極と酸素(空気)が供給される空気極とが電解質・電極触媒複合体を挟んで重ね合わされた発電セルが多段積層された構造を有し、電気化学反応により化学エネルギーを電気エネルギーに変換する。燃料極では、水素が供給されることで水素イオンと電子とが解離し、水素イオンは電解質を通り、電子は外部回路を通って電力を発生させて、空気極側にそれぞれ移動する。また、空気極では、供給された空気中の酸素と前記水素イオン及び電子が反応して水が生成され、外部に排出される。
【0018】
燃料電池スタック1の電解質としては、高エネルギー密度化、低コスト化、軽量化等を考慮して、例えば固体高分子電解質が用いられる。固体高分子電解質は、例えばフッ素樹脂系イオン交換膜等、イオン(プロトン)伝導性の高分子膜からなるものであり、先にも述べた通り、飽和含水することによりイオン伝導性電解質として機能することから、この燃料電池スタック1においては水を供給して加湿することが必要になる。
【0019】
この燃料電池スタック1で電力を発生させるには、燃料となる水素や酸化剤である空気を燃料極や空気極に各々供給する必要があり、そのための機構が燃料・空気供給系2である。この燃料・空気供給系2は、水素ガスあるいは水素リッチガスを供給するための燃料供給経路21、及び空気を供給するための空気供給経路22とから構成され、燃料供給経路21は燃料電池スタック1の燃料供給口と接続され、空気供給経路22は燃料電池スタック1の空気供給口と接続される。燃料供給経路21においては、図示しない水素タンクから供給される水素が減圧弁によって所定の圧力まで減圧され、さらに、例えば圧力制御弁がマイクロコンピュータ等のコントロールユニットによって圧力制御されて、運転条件に対応した所望の圧力に制御された水素が供給される。
【0020】
一方、前記加湿手段3は、燃料電池スタック1の固体高分子電解質、燃料である水素、あるいは空気の少なくとも何れかを加湿するものであり、加湿用の水を供給する加湿水供給経路31、余分な水を回収する水回収経路32、加湿用の水を貯蔵する貯水タンク33、及び貯水タンク33内の水を汲み上げるための水ポンプ34とから構成される。貯水タンク33内の水は、前記水ポンプ34によって汲み上げられ、前記加湿水供給経路31を経て燃料電池スタック1の加湿に供され、余剰の水が前記水回収経路32を経て貯水タンク33に戻される。なお、加湿水は、燃料電池スタック1に直接供給しないで、燃料電池スタック1に供給するガス(水素リッチガスや空気)を加湿する加湿器を用い、ここに供給するようにしてもよい。
【0021】
加湿水供給経路31の入り口側には、ストレーナ35が取り付けられており、異物の混入等が防止される。また、貯水タンク33には、貯蔵される水の凍結を防止するための伝熱面が設けられているが、これについては後に詳述する。
【0022】
また、固体高分子電解質型の燃料電池スタック1は、適正な作動温度が60℃〜100℃程度と比較的低く、過熱時には冷却することが必要である。そこで、この電気自動車発電システムにおいては、燃料電池スタック1を冷却する冷却手段4が設けられている。この冷却手段4は、冷媒を燃料電池スタック1に循環する循環経路41を有し、例えば冷媒である不凍液(純水よりも凝固点の低い液体。)により燃料電池スタック1を冷却し、これを最適な温度に維持する。なお、冷媒としては、前記不凍液以外のものを用いるようにしてもよいが、寒冷地での使用等を考慮すると、凝固点の低い不凍液を用いることが好ましい。
【0023】
前記冷却手段4の循環経路41内には、ラジエータ42が設けられており、燃料電池スタック1の冷却により加熱された冷媒は、ここで冷却される。また、前記ラジエータ42と並列に、熱交換器43に通じる分岐経路44が設けられており、例えば寒冷地での始動時等において、燃料電池スタック1を適正温度まで加熱する必要がある場合には、前記不凍液を流路切替バルブA,Bの操作によって熱交換器43へと導き、これを加熱して燃料電池スタック1に供給する。したがって、この場合には、前記不凍液は温媒として機能することになる。また、循環経路41は、前記加湿手段3の貯水タンク33に設けられた伝熱面を加熱する温媒流路にも接続されており、寒冷地での始動時等においては、加熱された不凍液を温媒として貯水タンク33内の水を解凍する。
【0024】
熱交換器43は、水素燃焼器45を熱源とするものであり、この水素燃焼器45の燃料としては、燃料電池スタック1の燃料・空気供給系2の水素ガス(水素リッチガス)及び空気が利用される。すなわち、前記燃料・空気供給系2の燃料供給経路21及び空気供給経路22には、中途部にそれぞれバルブ46,47が設けられており、ここから分岐された分岐燃料供給経路48及び分岐空気供給経路49が前記水素燃焼器45に接続されている。この水素燃焼器45からの燃焼ガスは、熱交換器43にて吸熱された後、排気管50より外部へと排気される。
【0025】
以上の構成を有する電気自動車発電システムにおいて、通常走行時には、冷却手段4の流路切替バルブAはA1−A2連通、流路切替バルブBはB1−B2連通とされ、不凍液が燃料電池スタック1とラジエータ42との間を循環する回路が構成される。この場合、不凍液は冷媒として機能し、燃料電池スタック1での発熱をラジエータ42で放熱し、燃料電池スタック1を温度調節する。
【0026】
一方、寒冷地等での冷間起動時においては、流路切替バルブAはA1−A3連通、流路切替バルブBはB1−B3連通とされ、不凍液が燃料電池スタック1と熱交換器43との間を循環する回路が構成される。このとき、図示しない水素タンクから水素ガスあるいは水素リッチガスが水素燃焼器45に供給され、その燃焼ガスを加熱媒質として熱交換器43が不凍液を加温する。この場合、不凍液は温媒として機能し、燃料電池スタック1を流通してこれを加温した後、貯水タンク33の温媒流路を流通して貯水タンク33内の水を加温し、熱交換器43へ戻る。不凍液は、水素ガス、あるいは水素リッチガスが水素燃焼器45に供給されている限り加温され、この不凍液が燃料電池スタック1及び貯水タンク33の温媒流路を流通して、燃料電池スタック1及び貯水タンク33が加温される。このとき、貯水タンク33内の水が凍結している場合には、この不凍液による加温によって貯水タンク33内の水が解凍されることになる。そして、不凍液により解凍された水は、水ポンプ34と接続された加湿水供給経路31を経て燃料電池スタック1に供給され、燃料電池スタック1の加湿に使用される。
【0027】
ところで、以上のような冷間起動時に円滑な始動を実現するためには、温媒である不凍液による解凍性能が極めて重要である。すなわち、解凍性能が高ければ、貯水タンク33を小型化しても凍結した水を速やかに解凍することができ、円滑な始動が可能になる。本実施の形態においては、貯水タンク33に伝熱面を形成し、効率的な解凍を実現している。以下、貯水タンク33に設けられた解凍機構の具体的構成について説明する。
【0028】
貯水タンク33には、図2及び図3に示すように、内部に温媒流路を有する放熱ユニット51が配されており、この放熱ユニット51を温媒である不凍液が流通することにより、貯水タンク33内の水(氷)が加温されるようになっている。放熱ユニット51は、平面形状が矩形とされた枠体状の放熱板を複数有し、この例ではサイズの異なる放熱板52、53、54、55が4重に配列されている。このうち、最外周部の放熱板55は、貯水タンク33の外周容器も兼ねており、その上面が蓋体56によって塞がれ、さらに周囲が断熱材57で覆われている。また、前記貯水タンク33には、内部の圧力上昇を抑えるエアブリーザや水温を計測する温度計、水量を計測する水位計等が設けてあるが、ここでは図示を省略する。
【0029】
放熱ユニット51を構成する各放熱板52、53、54、55の上端部の一カ所には、冷却手段4の循環経路41と接続される温媒導入管58が接続されており、ここから各放熱板52、53、54、55内の温媒流路へ温媒である不凍液が導入される。同様に、各放熱板52、53、54、55の底面部の一カ所には、循環経路41の下流部と接続される温媒排出管59が接続されており、これが出口となって温媒流路を流通した不凍液は循環経路41に戻る。
【0030】
以上のような構造の放熱ユニット51においては、温媒流路に加温された不凍液が導入されることにより、各放熱板52、53、54、55の内周面52a,53a,54a,55a及び外周面52b,53b,54bが伝熱面として機能することになる。そして、これらの伝熱面を介して不凍液からの熱が貯蔵タンク33内で凍結した水(氷)に伝達されることで、貯蔵タンク33内の水(氷)が加温されて解凍される。
【0031】
ここで、各伝熱面、すなわち各放熱板52、53、54、55の内周面52a,53a,54a,55a及び外周面52b,53b,54bは、これら伝熱面によって囲まれる水面の面積が水位の上昇とともに次第に増加するように傾斜角を有する。例えば、最内周部の放熱板52を例に挙げて説明すると、その内周面52aは、互いに対向する面同士の間隔が上に行くほど広くなるように傾斜角θをもって傾斜されている。そして、底部に近い部分での間隔W1と上端部に近い部分での間隔W2とを比べると、W1<W2となっている。これは、図3において左右に対向する面同士でも、上下に対向する面同士でも同様である。したがって、図4に示すように、放熱板52の内周面52aで囲まれる水面の面積は、水面(または氷面)の上昇とともに広くなり、例えば低水位での水面の面積S1よりも高水位で水面の面積S2の方が広くなる。
【0032】
以上のような関係は、他の伝熱面同士の間においても同様であり、放熱板52の外周面52bと放熱板53の内周面53a、放熱板53の外周面53bと放熱板54の内周面54a、放熱板54の外周面54bと放熱板55の内壁面55aにおいても、対向する面の間隔が上に行くにしたがって次第に広がるように各伝熱面が傾斜されている。その結果、いずれの伝熱面で囲まれる水面も、その面積が水位の上昇とともに増加するようになっている。
【0033】
なお、前記貯水タンク33には純水のドレイン口60が設けられており、各放熱板52、53、54、55の上端、すなわち各伝熱面の上端の位置が、貯水タンク33における貯水上限よりも高くなるように設定されている。
【0034】
以上のように構成される貯水タンク33の解凍機構は、次のような利点を有する。先ず第1に、タンクを大型化することなく広い伝熱面(タンク内側壁+タンク内伝熱面)を確保でき、凍結した純水を効率的に加温し、これを解凍させることができる。また、加熱手段も燃料電池スタック1の暖機促進と水貯蔵手段内の解凍とを兼ねさせることができ、コストアップを抑制できる。加えて、燃料電池スタック1の冷媒を水貯蔵手段の温媒として用いるので、専用の温媒循環装置を設ける必要が無く、この点からもコストアップを抑制できる。さらに、水素燃焼器45を加熱手段として用いているので、電気ヒータ等を用いる場合よりも起動に要する電力が少なくて済み、車両に搭載するような場合、起動用の2次電池の大型化を抑制できる。
【0035】
第2に、凍結時には(氷の比重は水より小さいため)上面が凍結してから内部が凍り、この時の体積膨張に起因する作用力により、伝熱面の変形、亀裂などが懸念されるが、貯水部分は上部ほど面積が広がるよう伝熱面に傾斜角を有する構成となっているので、体積膨張した際に氷面が伝熱面から離れ、伝熱面への作用力を緩和させることができる。氷面から見ると、伝熱面から作用力を受けることがないので、容易に氷面が上昇できる。
【0036】
図5は、最内周部の放熱板52の内周面52aで囲まれる水面を例にしてこの現象を説明するものである。図5(a)に示すように、温度が下がって水Wが凍る場合、先ず上面近傍が凍って氷Iになる。さらに凍結が進行すると、氷Iの下部の水Wも凍り始め、この凍結時の体積膨張により氷が水平方向に広がろうとする力は放熱板52の内周面52aの傾斜によって上方に押し出される力に変換され、結果として前記氷Iの氷面が上昇することになる。このとき、上昇した前記氷Iの氷面が位置する高さでは、放熱板52の内周面52aで囲まれる面積が広くなっているので、これに比べて面積の小さい氷Iは、図5(b)に示すように伝熱面である内周面52aから離れる。したがって、氷Iが伝熱面である内周面52aに作用力を加えることはなく、伝熱面の耐久性が向上する。
【0037】
一方、解凍時には、図6(a)に示すように、氷Iが次第に小さくなっていくが、伝熱面が傾斜角を有しているため、図6(b)に示すように、水位の低下とともに氷Iの位置も低下していき、氷Iの側面は常に伝熱面である内周面52aと接することになる。したがって、伝熱面と接する時間が長くなり、効率的に解凍が行われる。
【0038】
第3に、内部に設けた伝熱面の上端は水面(氷面)より高くなっているため、氷の内部だけが解凍して、その隙間に熱伝導率の低い空気が介在することにより解凍性能が低下するのを防ぐことができる。参考までにそれぞれの熱伝導率{W/m/K}を記載すると、氷=2.6,水(0℃)=0.57,空気(0℃)=0.024である。
【0039】
(第2の実施形態)
この実施形態は、貯水タンク33に設けられた放熱ユニット51の形状を変更した例である。電気自動車発電システムの基本的な構成は、先の図1に示すものと同様である。
【0040】
この実施形態では、図7及び図8に示すように、貯水タンク33に設けられた放熱ユニット51の各放熱板52,53,54,55の内周面或いは外周面(伝熱面)が、貯水タンク33の外側に近い位置に配される放熱面ほど傾斜角度が大きくなる構造とされている。具体的には、放熱板52の内周面52aよりも放熱板53の内周面53aの方が傾斜角度が大きく、同様に、放熱板53の内周面53aよりも放熱板54の内周面54a、放熱板54の内周面54aよりも放熱板55の内壁面55aの方がそれぞれ傾斜角度が大きくされている。放熱ユニット51がこのような構造とされた場合にも、各伝熱面間の水面は、水位の上昇に伴ってその面積が拡がることになる。
【0041】
これにより、本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果が得られることになる。また、本実施形態では、貯水タンク33の外側に近い位置に廃される伝熱面ほどその傾斜角度を大きくしているので、凍結時の貯水タンク外周や伝熱面の変形、亀裂等をより効果的に抑制できるという効果が得られる。さらに、貯水タンク33内に設けた伝熱面間の温媒流路体積を小さくできるため、貯水タンク33の純水貯水効率(=純水量/タンク外形容積)が大きくなり、同一の貯水量に対して貯水タンク33を小型化することができる。
【0042】
(第3の実施形態)
この実施形態は、貯水タンク33内の水を循環する水循環系を設けたものである。電気自動車発電システムの基本的な構成は、先の図1に示すものと同様である。
【0043】
本実施形態では、図9に示すように、加湿水供給経路31の水ポンプ34下流位置にバルブDが設けられており、ここから循環経路61が分岐されている。循環経路61は、水ポンプ34で吸い上げられた解凍水を貯水タンク33へと戻す経路であり、その中途部には脱イオンフィルタ62が設けられている。
【0044】
このように、本実施形態においては、解凍水を底面に吸水口を設けた水ポンプ34で吸い上げて貯水タンク3に再度供給する水循環系を備えており、バルブDにより解凍水の供給先を切替えるようになっている。例えば、燃料電池スタック1に純水を供給する際には、D1−D2を連通とし、貯水タンク33に解凍水を戻す際にはD1−D3を連通とする。この循環経路の途中には、脱イオンフィルタ62が設けてあるので、貯水タンク33に戻される解凍水は、この脱イオンフィルタ62によって余分なイオンが除去されて電気伝導度の低下が図られる。
【0045】
以上により、本実施形態においては次のような利点が得られる。先ず、貯水タンク33内の余分な解凍水を除くことで、貯水タンク33に設けられた放熱ユニット51の伝熱面と氷の接触部を増やし、解凍を促進できる。また、伝熱面に沿って循環水を供給することで、解凍水に対流を生じさせ、伝熱面と解凍水間の熱伝達を促進することができる。さらに、解凍水を脱イオンフィルタ62を備えた循環経路61を循環させることで、燃料電池スタック1への供給前に、長期放置後等における純水導電率を低下させることができる。
【0046】
(第4の実施形態)
この実施形態は、不凍液での加温に加えて、水素燃焼器の燃焼排ガスの熱を解凍に利用するものである。
【0047】
本実施形態では、図10及び図11に示すように、水素燃焼器45の燃焼排ガスを排出するための排気管63が貯水タンク33内に導かれている。排気管63の中途部にはバルブEが設けられており、これによって燃焼排ガスの貯水タンク33への導入と排出とを切り替える。貯水タンク33内に導かれる排気管63の先端部には、図12に示すように排気孔64が所定の間隔で形成されており、この部分が貯水タンク33の底部に挿入される。また、貯水タンク33の上部には、水面上の空間から引き出される脱気管65が設けられており、バブリングされた燃焼排ガスはこの脱気管65から速やかに排出される。
【0048】
以上のような回路構成とすることにより、熱交換器43から排出された燃焼排ガスは、バルブEを経て車外へ排出、または貯水タンク33を経て車外へ排出される。バルブEの作動状態は大別して、貯水タンク加熱時(E1−E2連通)と貯水タンク非加熱時(E1−E3連通)の2通りである。貯水タンク33の加熱時においては、熱交換器3から排出された燃焼排ガスは、E1−E2を経て貯水タンク33内でバブリングされ、車外へ排出される。貯水タンク33の非加熱時においては、熱交換器43から排出された燃焼排ガスは、E1−E3を経てそのまま車外へ排出される。
【0049】
本実施形態においては、燃焼排ガスの熱量と不凍液による加温を併用しているので、解凍効率が一層改善される。また、燃焼排ガスのバブリングにより解凍水に対流が生じ、これによって解凍を促進することができる。
【0050】
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明がこれら実施形態に限られるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、上述した各実施形態においては、貯水タンク33の外形容積の増大を抑えつつ、伝熱面積を広くするために、貯水タンク33内に設けた伝熱面を四角形状としているが、これを他の形状、例えば多角形状、あるいは貯水タンク33内に備えられた各種センサの取り付け性等を考慮した形状としてもよい。また、対向する一対の伝熱面の片側にのみ傾斜角を持たせた構成としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電気自動車発電システムの一例を示す全体構成図である。
【図2】貯水タンクに設けられた解凍機構の一例を示す概略断面図である。
【図3】放熱板の平面図である。
【図4】水位の上昇に伴う水面面積の増加の様子を示す模式図である。
【図5】凍結時の様子を示す模式図である。
【図6】解凍時の様子を示す模式図である。
【図7】放熱板の変形例を示す概略断面図である。
【図8】放熱板の変形例を示す平面図である。
【図9】水循環系の一例を示す模式図である。
【図10】燃焼排ガスを併用する場合の回路構成を示す全体構成図である。
【図11】燃焼排ガスを導入した貯水タンクの構成を示す概略断面図である。
【図12】貯水タンクに挿入される排気管の先端部を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 燃料電池スタック
2 燃料供給系
3 加湿手段
4 冷却手段
33 貯水タンク(水貯蔵部)
41 循環経路
42 ラジエータ
43 熱交換器
45 水素燃焼器
51 放熱ユニット
52,53,54,55 放熱板
52a,53a,54a,55a 内周面(伝熱面)
52b,53b,54b 外周面(伝熱面)
61 循環経路
62 脱イオンフィルタ
63 排気管(排ガス導入手段)

Claims (9)

  1. 燃料電池と、前記燃料電池を加湿するための水を貯蔵する水貯蔵部を有する燃料電池加湿手段とを備え、
    前記水貯蔵部は、温媒流路に供給される温媒によって加熱される伝熱面を有し、
    前記伝熱面は、当該伝熱面によって囲まれる水面の面積が水位の上昇とともに次第に増加するように傾斜角を有することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池を冷却する冷却手段を更に備え、
    前記冷却手段の冷却媒体を加熱して前記温媒として用いることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記冷却媒体は不凍液であることを特徴とする請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 前記伝熱面の上端は、前記水貯蔵部の貯水面上限よりも高くなるように設定されていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  5. 前記伝熱面は、前記水貯蔵部の外側に近い位置に配置されるものほど傾斜角が大きいことを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池加湿手段は、前記水貯蔵部内の水を循環させる水循環系を有することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  7. 前記水循環系は、その循環経路に脱イオンフィルタを備えることを特徴とする請求項6記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料電池の燃料の一部を燃焼する燃焼器を更に備え、
    前記燃焼器を前記冷却媒体を加熱する加熱手段として用いることを特徴とする請求項2記載の燃料電池システム。
  9. 前記燃焼器からの排出ガスを前記水貯蔵部内に導入する排出ガス導入手段を更に備えることを特徴とする請求項8記載の燃料電池システム。
JP2002262003A 2002-09-06 2002-09-06 燃料電池システム Expired - Fee Related JP3711970B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262003A JP3711970B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 燃料電池システム
US10/642,150 US6887608B2 (en) 2002-09-06 2003-08-18 Fuel cell system and related operating method
DE60313835T DE60313835T2 (de) 2002-09-06 2003-09-05 Brennstoffzellenanlage und entsprechendes Betriebsverfahren
EP03020193A EP1396895B1 (en) 2002-09-06 2003-09-05 Fuel cell system and related operating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262003A JP3711970B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004103339A JP2004103339A (ja) 2004-04-02
JP3711970B2 true JP3711970B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=31712351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002262003A Expired - Fee Related JP3711970B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6887608B2 (ja)
EP (1) EP1396895B1 (ja)
JP (1) JP3711970B2 (ja)
DE (1) DE60313835T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288908A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
CA2406331C (en) * 2002-10-01 2009-12-22 Long Manufacturing Ltd. Thermal management system
US20050077252A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 George Shih Readying cooling circuits for use in fuel cells
US20070166587A1 (en) * 2003-12-08 2007-07-19 Nec Corporation Fuel cell
JP2007535098A (ja) * 2004-04-23 2007-11-29 ニューセルシス ゲーエムベーハー 燃料電池をベースとする発電システムおよびその運転方法
JP4770169B2 (ja) * 2004-12-22 2011-09-14 日産自動車株式会社 燃料電池車両の補機搭載構造
KR100643472B1 (ko) 2005-10-10 2006-11-10 현대모비스 주식회사 연료전지차량의 급속 해동 장치 시스템
US7393603B1 (en) * 2006-12-20 2008-07-01 Bloom Energy Corporation Methods for fuel cell system optimization
US7520923B2 (en) * 2007-03-22 2009-04-21 Mvp Textiles & Apparel, Inc. Antimicrobial filtration article
DE102007023417A1 (de) * 2007-05-18 2008-11-20 Daimler Ag Heizvorrichtung für Kondensatableiter
JP4616878B2 (ja) * 2007-12-14 2011-01-19 三菱重工業株式会社 ガスエンジンシステムの制御方法及び該システム
DE102008012696A1 (de) * 2008-03-05 2009-09-10 Daimler Ag Vorrichtung zur Aufnahme von Flüssigkeit sowie Verwendung einer derartigen Vorrichtung
US20150357657A1 (en) * 2014-06-05 2015-12-10 Ford Global Technologies, Llc Control and heating of fuel cell stack coolant thermal mass
CN104482799B (zh) * 2014-12-30 2017-02-01 黑龙江国德节能服务有限公司 模块式换热机组顺序启动控制系统及控制方法
US20160363387A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 Hamilton Sundstrand Space Systems International, Inc. Phase-change material heat exchanger
DE102021207808A1 (de) 2021-07-21 2023-01-26 Mahle International Gmbh Verdunstungswassertank für eine Brennstoffzellenvorrichtung sowie dessen Verwendung in einer Brennstoffzellenvorrichtung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4401457B2 (ja) 1998-11-05 2010-01-20 パナソニック株式会社 電気自動車用発電システム
DE19900166C1 (de) * 1999-01-05 2000-03-30 Siemens Ag Flüssigkeitsgekühlte Brennstoffzellenbatterie mit integriertem Wärmetauscher sowie Verfahren zum Betreiben einer flüssigkeitsgekühlten Brennstoffzellenbatterie
JP2000251915A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2000065676A1 (en) * 1999-04-23 2000-11-02 Energy Partners, L.C. Freeze tolerant fuel cell system and method
US6272867B1 (en) * 1999-09-22 2001-08-14 The Coca-Cola Company Apparatus using stirling cooler system and methods of use
US6432568B1 (en) * 2000-08-03 2002-08-13 General Motors Corporation Water management system for electrochemical engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE60313835D1 (de) 2007-06-28
JP2004103339A (ja) 2004-04-02
EP1396895A2 (en) 2004-03-10
US20040048124A1 (en) 2004-03-11
EP1396895A3 (en) 2005-08-10
EP1396895B1 (en) 2007-05-16
US6887608B2 (en) 2005-05-03
DE60313835T2 (de) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3711970B2 (ja) 燃料電池システム
JP4543440B2 (ja) 水直噴型燃料電池システム
JP2004185968A (ja) 燃料電池システム
US7537850B2 (en) Fuel cell device and related control method
JP2008525943A (ja) アノードより優れたカソード熱コンダクタンスを有する燃料電池
JP2004030979A (ja) 燃料電池システム
JP2012099394A (ja) 燃料電池システム
JP2004362807A (ja) 燃料電池システム
JP2002190313A (ja) 固体高分子電解質形燃料電池
JP3873849B2 (ja) 固体高分子形燃料電池装置
JP4379059B2 (ja) 燃料電池システム
JP4415639B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002110205A (ja) 燃料電池用冷却装置
JP2005259440A (ja) 燃料電池システム
US9455455B2 (en) Evaporatively cooled fuel cells with water passageways enhanced by wicks
JP3981476B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2003257459A (ja) 燃料電池装置
JP2004039560A (ja) 燃料電池システム
JP2005302361A (ja) 貯水タンク
JP2007242327A (ja) 燃料電池システム
JP2004281130A (ja) 燃料電池発電システム
JP2004303480A (ja) 燃料電池発電システムの純水タンク
JP2004111102A (ja) 燃料電池発電システム用の純水タンク
JP2005032626A (ja) 燃料電池発電システムの純水タンク
KR20240064210A (ko) 연료전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees