JP3706966B2 - 靴下 - Google Patents

靴下 Download PDF

Info

Publication number
JP3706966B2
JP3706966B2 JP2000118811A JP2000118811A JP3706966B2 JP 3706966 B2 JP3706966 B2 JP 3706966B2 JP 2000118811 A JP2000118811 A JP 2000118811A JP 2000118811 A JP2000118811 A JP 2000118811A JP 3706966 B2 JP3706966 B2 JP 3706966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
knitting
cuff
sock
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000118811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001303404A (ja
Inventor
秀典 中井
Original Assignee
ナカイニット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナカイニット株式会社 filed Critical ナカイニット株式会社
Priority to JP2000118811A priority Critical patent/JP3706966B2/ja
Publication of JP2001303404A publication Critical patent/JP2001303404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706966B2 publication Critical patent/JP3706966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は履口部の適度な締め付け力を確保しつつ、老人や病人にも簡単かつスムースに履くことができるようにした靴下に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、靴下では図4に示されるように、履口部30、レッグ部31、足甲部32、底部33、爪先部34及び踵部35についてはその裏糸のカバリングヤーン、具体的にはナイロン巻ポリウレタンの適度な伸縮弾性により、靴下を履いた人の脚や足に皺なくフィットさせる一方、履口部30には更にゴム糸を編み込み、ゴム糸の大きな伸縮弾性によって靴下がずり落ちるのを防止することが行われている。
【0003】
ところで、長期にわたって寝ていたような老人や病人が他人の手を煩わせることなく、自分で靴下を履こうとする場合、足腰の筋肉が弱っていることから、健常者と同様の動きで履くことは難しく、片手で身体を支え、残った手で靴下の履口部を持ち、靴下の履口部に爪先を入れてから靴下を引き上げて足に履くという煩雑な動作をとることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の編み方では靴下のずり落ちを防止するために靴下の履口部の伸縮弾性を大きく設定しているので、老人や病人が片手で靴下の履口部を持って爪先を履口部に差し込むことが難しく、たとえ上手く差し込むことができても今度は靴下を引き上げることができず、結局のところ介護の人の手を煩わせることが多く、これが靴下を履く際の心理的な負担となっていた。
【0005】
本発明は、かかる問題点に鑑み、履口部の適度な締め付け力を確保しつつ、老人や病人にも簡単に履くことができるようにした靴下を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本件発明者は上述の課題を解決すべく鋭意研究した結果、靴下の履口部の伸縮弾性を小さくすればよいことを知見するに至ったが、履口部の伸縮弾性を単に小さくすると、靴下がずり落ちやすくなる一方、履口部の後半部分にパイル編みのシンカー乗せ編みを採用し、しかもゴム糸をコース方向に適当に飛ばして編成すると、伸縮弾性が小さく、伸びがパイル編みや平編みに比して2倍〜3倍以上になるように編成でき、しかも履口部の前半部分の伸縮弾性によって靴下がずり落ちるのを防止できることを着目し、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明に係る靴下は、編み糸とカバリーングヤーン及び/又はゴム糸とでもって爪先部、足甲部、底部、踵部、レッグ部及び履口部を編成してなる靴下において、上記履口部の後方部分が、少なくとも1本の表糸をパイル編みのシンカー乗せ編みにて編成するとともに、裏糸としてゴム糸又はカバリングヤーンをコース方向に1目ないし3目飛ばしながら編み込んで構成されていることを特徴とする。
【0008】
本発明の特徴の1つは靴下の履口部の後半部分をパイル編みのシンカー乗せ編みによって編成し、しかもゴム糸をコース方向に1目ないし3目飛ばしながら編み込むようにした点にある。
【0009】
これにより、靴下の履口部の後半部分は伸びが平編みやパイル編み等に比して2倍以上となるので、足腰の筋肉の弱った老人や病人が片手で身体を支え、残った手で靴下の履口部の後半部分を持ち、靴下の履口部に爪先を差し込もうとすると、履口部の後半部分が小さな力で大きく伸び、爪先を履口部内に簡単にかつスムーズに差し込むことができる。
【0010】
また、爪先を履口部に差し込んだ後、靴下を引き上げると、後半部分の小さな伸縮弾性に起因して履口部の全体が十分に伸び、軽くしかもスムーズに靴下を引き上げて靴下を足に履くことができる。
【0011】
特に、パイル編みのシンカー乗せ編みとし、しかもゴム糸をコース方向に1目ないし3目飛ばしながら編み込むと、履口部の後半部分が前半部分に比して高くなってあたかも靴べらの形状をなすので、足腰の筋肉の弱った老人や病人でも履口部の後半部分を確実につかんで履口部に爪先を差し込み、靴下を引き上げることができる。
【0012】
また、履口部の後半部分はシンカー乗せ編みの特性によって小さいながらも伸縮弾性を有するので、履口部前半部分の大きな伸縮弾性と相まって全体としては適度な伸縮弾性になり、靴下がずり落ちるのを確実に防止できる。
【0013】
ここで、履口部の前半部分及び後半部分とは履口部を前後2つに分けた時の前半部分及び後半部分をいうが、靴下の大きさや履口部の伸縮弾性の大きさ、その他の条件によっては前半部分が大きく、後半部分が小さい靴下も含まれ、又逆に、前半部分が大きく、後半部分が小さい靴下も含まれる。
【0014】
また、ゴム糸又はカバリングヤーンを履口部後半部分の裏糸としてコース方向に1目ないし3目飛ばしながら編み込むようにしたのは、適度な伸縮弾性を確保するためであり、3目以上になると、伸縮弾性が小さくなり過ぎて使用に耐えないおそれがある。
【0015】
本発明はレッグ部の短いソックス、レッグ部の長いハイソックスのいずれにも適用できる。
【0016】
靴下の爪先部、足甲部、底部、踵部及びレッグ部はどのような編み方で編成してもよく、具体的には靴下の用途に応じて適宜選択すればよいが、平編み、メッシュ編み、パイル編み又はこれらの組合せにて編成されることができる。
【0017】
履口部後半部分に使用する編み糸は表糸として1本の5番ないし15番の綿糸又は綿アクリル混紡糸、あるいは15番ないし30番の毛糸又は毛アクリル混紡糸を、裏糸として1本の90番ないし100番のゴム糸又はカバリーングヤーンを用いて編成することができ、又表糸として2本ないし3本の2番ないし15番の綿糸又は綿アクリル混紡糸、あるいは7番ないし25番の毛糸又は毛アクリル混紡糸を、裏糸として1本の90番ないし100番のゴム糸又はカバリーングヤーンを用いて編成することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る靴下の好ましい実施形態を示す。図において、靴下は履口部10、レッグ部11、足甲部12、底部13、踵部15及び爪先部14から構成されている。
【0019】
また、履口部10の前半部分20は表糸して2本の8番ないし15番の毛アクリル混紡糸を用い、パイル編みにて編成されるとともに、裏糸して1本の90番のゴム糸を用いて編み込まれている。
【0020】
履口部10の後半部分21は表糸して2本の7番ないし15番の毛アクリル混紡糸を用い、パイル編みのシンカー乗せ編みにて編成されるとともに、裏糸して1本の90番のゴム糸を用い、3目飛ばしで編み込まれている。
【0021】
また、レッグ部11、足甲部12、底部13、踵部15及び爪先部14は表糸として7番ないし15番の毛アクリル混紡糸を、裏糸として40デニールのナイロンと70デニールのポリウレタンからなる1本のナイロン巻ポリウレタン糸を、1本の90番のゴム糸を用いてパイル編みにて編成されている。
【0022】
ここで、本例におけるパイル編みを説明すると、図2に示されるように、表糸40ばシンカー50の頭51に乗せ、裏糸41は乗せずに編成する一方、ゴム糸44はシンカー50の頭に乗せずにコース方向に適当な目数飛ばしてながら編み込んでいる。従って、パイル43の高さは図2の(a) における寸法tによって決まる。
【0023】
他方、パイル編みのシンカー乗せ編みを説明すると、図3に示されるように、パイル編みにおける裏糸41を表糸40と同様にシンカー50の頭51に乗せて編む方法であって、この場合には両糸40、41とも表糸となり、ゴム糸44が裏糸の代わりをすることとなる。
【0024】
従って、シンカー乗せ編みではパイル編みのようなパイル43はできないが、伸縮弾性が小さく、パイル編みと同じ大きさでありながら、伸びが2倍ないし3倍と大きく、締付けが小さくなるので、靴下は図1に示されるように後半部分21が前半部分に比して大きくなった形態、具体的には靴べらのような形態をとることとなる。
【0025】
以上のような靴下を足腰の弱った老人や病人が自分で履く場合、老人や病人が片手で身体を支え、残った手で靴下の履口部10の後半部分21を持つが、後半部分21が前半部分20に比して大きく、靴べらの形態となっているので、老人や病人にも簡単かつ確実に後半部分21を手で持つことができる。
【0026】
次に、爪先を履口部10内に差し込むが、靴下の履口部10の後半部分21は伸縮弾性が前半部分20に比して小さく、伸びが平編みやパイル編み等に比して2倍以上となるので、履口部10の後半部分21は小さな力で大きく伸び、爪先を履口部10内に簡単にかつスムーズに差し込むことができる。
【0027】
最後に、爪先を履口部10に差し込んだ後、靴下を引き上げるが、後半部分21の小さな伸縮弾性に起因して履口部10の全体が十分に伸びるので、軽くしかもスムーズに靴下を引き上げて靴下を足に履くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る靴下の好ましい実施形態を示す図である。
【図2】 パイル編みを説明するための図である。
【図3】 シンカー乗せ編みを説明するための図である。
【図4】 一般的な靴下を説明するための図である。
【符号の説明】
10 履口部
11 レッグ部
12 足甲部
13 底部
14 爪先部
15 踵部
20 履口部前半部分
21 履口部後半部分

Claims (3)

  1. 編み糸とカバリーングヤーン及び/又はゴム糸とでもって爪先部、足甲部、底部、踵部、レッグ部及び履口部を編成してなる靴下において、
    帯状をなす上記履口部の前半部分は、少なくとも1本の表糸を平編み、メッシュ編み、パイル編み又はこれらの組合せにて編成するとともに、裏糸としてゴム糸又はカバリングヤーンを編み込んで構成されている一方、
    上記履口部の後半部分が、少なくとも1本の表糸をパイル編みのシンカー乗せ編みにて編成するとともに、裏糸としてゴム糸又はカバリングヤーンをコース方向に1目ないし3目飛ばしながら編み込んで構成されており、
    上記履口部の後半部分は前半部分に比して高くなっているとともに、その伸びは上記履口部の前半部分に比して大きくなっていることを特徴とする靴下。
  2. 上記履口部の後半部分は、表糸として1本の5番ないし15番の綿糸又は綿アクリル混紡糸あるいは15番ないし30番の毛糸又は毛アクリル混紡糸を、裏糸として1本の90番ないし100番のゴム糸又はカバリーングヤーンを用いて編成されている請求項1記載の靴下。
  3. 上記履口部の後半部分は、表糸として2本又は3本の2番ないし15番の綿糸又は綿アクリル混紡糸あるいは7番ないし25番の毛糸又は毛アクリル混紡糸を、裏糸として1本の90番ないし100番のゴム糸又はカバリーングヤーンを用いて編成されている請求項1記載の靴下。
JP2000118811A 2000-04-20 2000-04-20 靴下 Expired - Fee Related JP3706966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118811A JP3706966B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 靴下

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118811A JP3706966B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 靴下

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001303404A JP2001303404A (ja) 2001-10-31
JP3706966B2 true JP3706966B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18629881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118811A Expired - Fee Related JP3706966B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 靴下

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706966B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016160556A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 Mrcパイレン株式会社 ポリプロピレン繊維とセルロース系繊維との混用布帛
US10993842B2 (en) * 2016-06-10 2021-05-04 Sergei MAZOURIK Functional sock
JP7138886B2 (ja) 2018-02-28 2022-09-20 コーマ株式会社 靴下

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001303404A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9750643B2 (en) Tubular compressive orthosis
JP2005179867A (ja) 衣類
JP3706966B2 (ja) 靴下
JP2008088564A (ja) つまずき予防効果を有する靴下及びタイツ類
JP3876377B2 (ja) 靴下
JP3113253U (ja) 靴下
JP3217553U (ja) 靴下
JP4323789B2 (ja) 靴下
JP6031325B2 (ja) くつ下
JP3211919U (ja) 靴下
JP3944686B2 (ja) 靴下
JP2012246579A (ja) くつ下
JP4600855B2 (ja) 靴下の締付部
JP2019099974A (ja) 靴下履口部の編成方法
JP4035964B2 (ja) 靴下
JP4498830B2 (ja) 筒状編成体の編成方法
JP6562535B2 (ja) 靴下
JP3227835U (ja) 靴下
JP2016014195A (ja) 靴下
JP3163472U (ja) 靴下
JP5092176B2 (ja) 靴下
JP3206805U (ja) 和装用靴下
JPH0711121Y2 (ja) スポーツ用のくつ下
KR101936794B1 (ko) 덧버선의 편직방법 및 그 덧버선
CN214677603U (zh) 一种宽松罗口袜

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3706966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees