JP3705808B2 - 電子式ブレーキ装置 - Google Patents

電子式ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3705808B2
JP3705808B2 JP51414895A JP51414895A JP3705808B2 JP 3705808 B2 JP3705808 B2 JP 3705808B2 JP 51414895 A JP51414895 A JP 51414895A JP 51414895 A JP51414895 A JP 51414895A JP 3705808 B2 JP3705808 B2 JP 3705808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
module
pedal
wheel
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51414895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09505251A (ja
Inventor
シュラークミューラー,ヴァルター
シュラム,ディーター
シューバート,ペーター
ビンダー,ユールゲン
ハインソーン,ライナー
ケラー,フリーダー
ショック,エーバーハルト
アオッペルレ,ベルント
ケルナー,アンドレアス
ホル,エーバーハルト
ブレッシング,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH09505251A publication Critical patent/JPH09505251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705808B2 publication Critical patent/JP3705808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

従来の技術
電子式ブレーキ装置はドイツ特許公開第4022671号から既知である。
発明の利点
本発明は有利な非常運転方式を有する電子式ブレーキ装置に関するものである。
図面の説明
本発明の実施態様を図面により説明する。
ここで図1は電子式制御装置の好ましい実施態様の全体ブロック回路図を示し、一方図2および図3には本発明による非常運転方式が流れ図により示されている。
図1は中央モジュール1およびブレーキモジュール2aおよび2bを有する分散形電子式ブレーキ装置を示す。中央モジュールは、ABS−ASR計算を実行する課題を有し、ブレーキ力の分配を行いかつ車輪固有のブレーキ圧力目標値pw1ないしpw4を求める。中央モジュール1はそこから中央モニタリングを行ってもよい。中央モジュール1はたとえばバスインタフェースを有するマイクロコンピュータであってもよい。中央モジュール1自身はセンサまたはアクチュエータと直接結合されていない。好ましい実施態様においては、中央モジュールは冗長設計であってもよい。中央モジュール1とブレーキモジュール2aおよび2bとの間の結合は、たとえば好ましい直列バス系統3(たとえばCAN)である。中央モジュール1が冗長設計の場合、同様に冗長設計のバス系統3が選択される。
ブレーキモジュール2bは、車軸好ましくは後車軸またはブレーキ回路の車輪固有のブレーキ値を制御する独立ユニットである。モジュール2bには付属車輪の車輪速度n3およびn4が供給され、これらはここからさらに中央モジュールに供給される。さらに、個々の車輪のブレーキ圧力を制御することがこのモジュールの課題である。このために、ブレーキ圧力の実際値pxが測定される。ブレーキを目標ブレーキ圧力に調節するために、信号iwが対応するアクチュエータ4cおよび4dを制御する。ブレーキ圧力の代わりにブレーキ圧力を決定する他の値(たとえばアクチュエータを操作するモータの電流、回転速度または回転角)を求めてもよい。ブレーキモジュール2bは、好ましくは冗長設計のマイクロコンピュータに基づく、通信系統とのインタフェースを有するインテリジェントユニットである。冗長設計の場合、1つの車輪のブレーキ作動に必要な部分機能が、チャネルの相互モニタリングを有するコンピュータシステムのそれぞれのチャネルに分割されていることが好ましい。
後続の電気作動アクチュエータを操作するためのパワーエレクトロニクもまたモジュール2b内に含まれている。
ブレーキモジュール2aはブレーキモジュール2bと同じ機能を実行する。ブレーキモジュール2aは前車軸に割り当てられている。ブレーキモジュール2aはさらにペダルセンサ5とも結合され、ペダルセンサ5はドライバ希望を冗長的に測定する(ペダル7のストロークhpおよびペダル7によりシリンダ6内に発生される圧力pz)。ペダル力の測定もまた可能である。
モジュール2aもまた、好ましくは冗長設計のマイクロコンピュータに基づくインテリジェントユニットである。冗長設計の場合、車輪のブレーキに対し必要な機能が2つのチャネルに分割されかつこの機能は相互モニタリングを行う。中央モジュールが故障したとき、モジュール2aはある程度の故障診断機能も受け持つことができる。
アクチュエータ4aおよび4bにより発生される圧力pは、それぞれの切換ユニット8aないし8bを介して車輪ブレーキに供給される。正常運転においては、切換ユニットは、アクチュエータ4と車輪ブレーキとの間で結合が形成されるように操作される。
モジュール2aが割り当てられているブレーキ回路は、油圧バックアツプもまた備えている。ブレーキペダル7は油圧ブレーキシリンダ6と結合されている。したがって、切換ユニット8が故障したときでも、車輪ブレーキシリンダ内の圧力は調節可能である。中央モジュール1には通常車輪回転速度nおよびペダルセンサ信号hpおよびpzが供給される。
正常運転においては、ドライバ希望を示すペダルセンサ信号hpおよびpzもまたモジュール2aから通信系統を介して中央モジュール1に伝送される。中央モジュール1において、ドライバ希望は所定の特性曲線に基づき各車輪ブレーキに対する目標圧力値に変換される。この目標圧力値は、通信系統を介して、前車軸のブレーキのためのブレーキモジュール2aおよび後車軸のブレーキのためのブレーキモジュール2bに供給される。このときブレーキモジュール2aおよび2bは所定の目標ブレーキ圧力を圧力制御回路の範囲内で制御する。この場合、ドライバ希望から目標圧力を決定するときに、ブレーキ力分配、カーブ走行、個々の車輪ブレーキの異なる当接圧力等の種々の要因が考慮される。
モジュールの冗長設計に対して種々の実施態様が考えられる。好ましい実施態様においては、それぞれのモジュール内に含まれるマイクロコンピュータが2チャネルで構成されている。すなわち、マイクロコンピュータは相互に冗長な2つのコンピュータコアからなり、コンピュータコアは相互に独立に、割り当てられた機能を計算する。好ましい実施態様においては、計算機能は2つのコンピュータコアのそれぞれにより実行され、また両方のコンピュータコアからの計算結果に基づきそれぞれのモジュールの機能エラーが検出される。他の有利な実施態様においては、モジュールはそれぞれ相互に冗長な2つのマイクロコンピュータを有し、この場合メインコンピュータは2つの冗長マイクロコンピュータの1チャネルマイクロコンピュータとしてモニタされる。両方のコンピュータの計算結果のうちの少なくとも1つを比較することにより、この実施態様においてもまたそれぞれのモジュールにおいて発生した機能エラーが検出される。
この設計の場合、次のような非常運転方式がとられる。
中央モジュール1が故障したときまたはエラーを有するとき、ブレーキモジュール2aがその機能の一部を受け持つことになる。ブレーキモジュール2aはすべての目標ブレーキ圧力pwを求めかつそのうちの2つをモジュール2bに伝送する。ABSおよびASR運転は実行されない。ブレーキモジュール2aおよび2bは、サイクリックに発生する中央モジュールの状態情報を評価することにより中央モジュールの故障を相互に独立に検出可能である。
通信系統が故障したときまたは通信系統がエラー挙動を示したとき、モジュール2aにより両方の前車輪におけるブレーキ圧力が制御される。モジュール2bは遮断される。この場合、故障は状態情報が現れないことにより検出される。
ペダルセンサ機構に故障が発生したとき、油圧バックアツプへの切換が行われすなわち切換ユニットは指示された状態になる。ブレーキモジュール2aはバックアツプから発生された圧力値pxを伝送し、その値を中央モジュールに供給し、中央モジュールはその圧力値pxをモジュール2bに割り当てられたブレーキに対する圧力目標値を求めるための設定値として評価する。
モジュール2a自身が故障したときまたはモジュール2a内に顕著なエラーが発生したとき、油圧バックアツプが作動する。エラー検出は冗長な処理チャネルの信号の比較により行われる。
マイクロコンピュータの後続の構成グループ内(たとえばパワーエレクトロニク内)にエラーが発生したとき、同様に油圧バックアツプに切り換えられる。ブレーキモジュール2bの機能はそのまま保持される。
ブレーキモジュール2b内にエラーまたは故障が発生したとき、ブレーキモジュール2bは遮断される。
この非常運転方式が、モジュール2aにおいてランされるプログラム部分に関して、図2および図3の流れ図に示されている。ここで図2はエラー検出の方法を示し、一方図3にはエラーが発生したときに行われる非常運転手段が示されている。
図2に示すプログラム部分が所定時点においてスタートした後、第1のステップ100において、中央モジュールからブレーキモジュール2aに通信系統を介して伝送された状態情報ならびにペダルストロークhpおよびシリンダ6内に発生された圧力pzが読み込まれる。さらにステップ100において、種々の計算結果、たとえば目標圧力と実際圧力との制御偏差に対する尺度、制御偏差に基づいて計算されたそれぞれの車輪ブレーキに対する操作信号等が両方のコンピュータコアないしはコンピュータに読み込まれる。これらの計算結果のうちの少なくとも1つが、ステップ212において、他のコンピュータコアないしコンピュータから得られた結果と比較され、ここで計算結果に著しい偏差があるときにモジュール2aのエラーが検出される(ステップ102)。さらに、モジュールのパワーエレクトロニクの検査が行われる。モジュール2aがエラーとして検出されたとき、ステップ104において、フラッグF1が値1にセットされる。計算結果の比較がモジュール2aの正しい機能を示したとき、次のステップ106において、バス系統3が故障しているか否かが検査される。これは中央モジュールからブレーキモジュール2aに伝送される状態情報の検査により行われる。ブレーキモジュール2aからいかなる状態情報も受け取られないとき、バス系統のエラーが検出される。この場合、ステップ108により、フラッグF2が値1にセットされる。ブレーキモジュール2aから状態情報が受け取られたとき、ステップ110において、中央モジュールがエラーを有しているか否かが検査される。エラーの検出のために、中央モジュールは所定の時間経過後ないしは所定の時間間隔で状態情報をブレーキモジュールに送っている。ブレーキモジュール2aにより状態情報が正しく受け取られなかったとき、状態情報がたとえばエラーレベルを有するときまたは状態情報が誤った時点に受け取られたとき、これらにより中央モジュール1内のエラーが検出される。この場合、フラッグF3が値1にセットされる(ステップ112)。中央モジュールが明らかにエラーなく作動したとき、ステップ114において、ペダルセンサユニットが正しい測定結果を与えているか否かが検査される。これは、ステップ114において、ペダルストロークhpおよび圧力pzに対する値の比較により行われる。これらの値が公差範囲内に入っているとき、ペダルセンサユニットの正しい機能が検出されかつブレーキ装置の運転にエラーがないと推定される。逆の場合、ペダルセンサユニットの故障が検出され、かつステップ116において、フラッグF4が1にセットされる。ステップ104、108、112、114および116の後にプログラム部分は終了されかつ所定の時間経過後反復される。
それぞれのエラーの場合にとられる手段を図3に示す流れ図により説明する。この場合もまた、図示のプログラム部分は所定の時点においてスタートされる。第1のステップ200において、フラッグF1が値1を有しているか否か、すなわちブレーキモジュール2a内にエラーが検出されたか否かが検査される。結果が肯定の場合、ステップ202により、切換弁8aおよび8bに対する切換信号が発生されかつ前車軸の油圧ブレーキ作動が導入される。その後プログラム部分は終了されかつ所定の時間経過後反復される。
フラッグ1が値0にセットされているとき、すなわちモジュール2aが機能的に正常であるとみなされたとき、ステップ204において、フラッグ2が値1をとったか否かについてフラッグ2が検査される。これが肯定の場合、通信系統に故障があることが検出される。したがって、ブレーキモジュール2aは付属の車輪に対する目標圧力値を求めかつこれを制御する。したがって、ステップ205において、ペダルストロークhpならびに車輪内の実際圧力pxiが読み込まれる。その後ステップ206において、ペダルストロークおよび場合により他のパラメータに基づいて個々の車輪目標値pwiが決定される。その後ステップ208において、それぞれの実際圧力が、各車輪に対する所定の目標圧力に一致するように制御される。その後プログラム部分は終了される。
フラッグ2が値1を有していないとき、問い合わせステップ210において、第3のフラッグにより中央モジュールの機能の正常性が検査される。フラッグ3が値1を有しているとき、中央モジュールの故障が検出され、それに続いてステップ212において、ブレーキモジュール2aがペダルストロークhpおよび車輪ブレーキの実際圧力値pxiを読み込む。それに続くステップ214において、前車軸の車輪ブレーキに対する圧力目標値pwVAiならびに後車軸の車輪ブレーキに対する目標値pwHAiが、ペダルストロークhpならびに場合によりその他の運転変数に基づいて決定される。それに続くステップ216において、後車軸の車輪ブレーキに対する目標圧力値が通信系統を介してブレーキモジュール2bに伝送され、ステップ218において、前車軸の車輪ブレーキ内の圧力がそれぞれ所定の目標値に制御される。その後プログラム部分は終了される。ステップ210において、フラッグ3が値1を有していないと判定されたとき、問い合わせステップ220において、フラッグ4が値1であるか否かが検査される。フラッグ4が値1を有しているとき、ペダルセンサユニットの故障が検出され、それに続いてステップ222において、電磁弁8aおよび8bの切換が行われる。これにより、前車軸ブレーキの油圧ブレーキ作動がペダル操作により可能となる。ステップ222に続くステップ224において、車輪ブレーキ内の実際圧力値pxiが読み込まれかつ中央モジュールに伝送される。その後プログラム部分は終了される。
ステップ220において、フラッグ4もまた値1を有していないことが判定されたとき、ブレーキ装置の運転にエラーがないことが検出される。したがって、ステップ226において、中央モジュールにより伝送される車輪ブレーキのための目標圧力値、ペダルストロークhp、ペダル圧力pz、前車軸車輪の車輪回転速度niならびに前車軸の車輪ブレーキの実際圧力pxiが読み込まれる。それに続くステップ228において、ペダルストロークhp、圧力pzならびに車輪回転速度が中央モジュールに伝送され、それに続くステップ230において、それぞれの車輪ブレーキ内のブレーキ圧力が中央モジュールから伝送された所定の目標値により制御される。その後プログラム部分が終了されかつ所定の時間経過後反復される。
対応するプログラムステップがブレーキモジュール2b内で実行される。この場合、モジュールそれ自身内にエラーがあったときおよび通信系統が故障しているとき、これらが対応する手段により検出されてモジュールは遮断される。このとき、後車軸のブレーキ作動はいずれの場合も油圧ブレーキ装置を介して行われる。中央モジュールが故障したときおよびペダルセンサユニットが故障したときは、ブレーキモジュール2bが付属の車輪ブレーキに対する圧力目標値をブレーキモジュール2aから読み込みかつ車輪ブレーキ内の圧力を制御する。
好ましい実施態様において行われる個々の車輪ブレーキのブレーキ圧力制御のほかに、有利な実施態様においては、個々の車輪ブレーキ制御の代わりに1つの車軸のブレーキ圧力の制御が行われる。さらに他の有利な実施態様においては、ブレーキ圧力制御の代わりにブレーキトルク、ブレーキ作動、電流、ブレーキ装置の位置、車両減速度等の制御を行うようにしてもよい。この場合、目標ブレーキ圧力の代わりに対応するパラメータの目標値が、中央モジュールにより求められかつブレーキモジュールに伝送されるかないしは非常運転においてブレーキモジュールにより求められる。
ペダルセンサユニットがブレーキモジュール2aと結合されている図示の装置のほかに、他の有利な実施態様においては、ブレーキモジュール2bまたは両方のブレーキモジュールとの結合を行ってもよい。第1の場合には、図示の非常運転方式がモジュール2bの範囲内で行われ、一方後者の場合には、通信系統が故障したとき、ペダル操作による制御が後車軸ブレーキに対してもまた可能となる。
好ましい実施態様においては、ブレーキモジュールが車輪ブレーキまたは車軸の範囲内で直接固有の制御装置として装着されている。この場合、中央モジュールはブレーキモジュールから場所的に離されかつブレーキ機能のほかにエンジン制御、変速機制御等の他の機能も実行可能である。他の有利な実施態様においては、モジュールが中央の制御装置内に一緒に組み込まれている。
他の有利な実施態様において、圧力目標値が、ブレーキモジュール2aにおいて、ドライバ設定値からおよび場合により通信系統を介しておよび/または直接供給されるその他の運転変数から計算されかつ通信系統を介して他の要素に伝送される。さらに、油圧ブレーキ装置の代わりに、本発明による非常運転方式が使用された空圧ブレーキ装置または純粋な電気式ブレーキ装置が設けられてもよい。

Claims (9)

  1. 前軸、後軸、前記前軸および後軸に取り付けた車輪、前記車輪それぞれに付属のブレーキ、ドライバによって前記ブレーキを作動するためのブレーキペダルを備えた車両の電子式ブレーキ装置であって、
    前記ドライバによって前記ブレーキペダルの操作を示すペダル入力値を検出するためのペダルセンサ、
    前記ペダル入力値に基づき前記車輪にブレーキをかけるための目標値を生成する中央モジュール、
    前記目標値に一致するようにブレーキの実際値を調節するアクチュエータ手段、
    少なくとも一つの車輪にそれぞれ割り当てられている第一および第二のブレーキモジュールであって、該第一および第二のブレーキモジュールがそれぞれ、前記車輪の車輪速度を示す信号を前記中央モジュールに伝送し、前記中央モジュールから前記目標値を受信し、前記目標値を前記アクチュエータ手段に伝送し、前記第一のブレーキモジュールが、前記ペダルセンサからの前記ペダル入力値を直接受信すること、
    前記中央モジュールと、前記第一および第二のブレーキモジュールとを接続する通信系統、および
    前記中央モジュールの故障を検出するための手段、
    少なくとも前記中央モジュールが故障したときに、前記第一のブレーキモジュールが、前記ペダル入力値の関数として、前記第一および第二のブレーキモジュールに対する前記目標値を計算すること、および
    前記中央モジュールが故障したときに、前記第一のブレーキモジュールが、前記通信系統を介して前記第二のブレーキモジュールに、該第二のブレーキモジュールに割り当てられた車輪に対する前記目標値を伝送すること、
    からなる電子式ブレーキ装置。
  2. 前記第一および第二のブレーキモジュールのいずれかの故障を決定するための手段、および
    前記第一および第二のブレーキモジュールのいずれかが故障したときに、前記ブレーキペダルを、前記第一および第二のブレーキモジュールのいずれか故障したブレーキモジュールに割り当てられた前記ブレーキに接続するためのブレーキ回路手段、
    をさらに含む請求項1に記載の電子式ブレーキ装置。
  3. 前記第一のブレーキモジュールが、前記ペダル入力値を、前記目標値を計算するために前記中央モジュールに伝送する、請求項1に記載の電子式ブレーキ装置。
  4. 前記通信系統の故障を決定するための手段を更に含み、前記通信系統が故障したときに、前記第一のブレーキモジュールが、前記割り当てられた車輪に対する前記目標値を計算する、請求項1に記載の電子式ブレーキ装置。
  5. 前記目標値が、ブレーキ圧力、ブレーキトルク、前記ブレーキの電流、ブレーキの位置のいずれかを示す、請求項1に記載の電子式ブレーキ装置。
  6. 前記ペダルセンサの故障を決定するための手段、
    前記ペダルセンサが故障したときに、前記ブレーキペダルを、前記第一および第二のブレーキモジュールの少なくともいずれかに割り当てられたブレーキに接続するためのブレーキ回路手段、
    をさらに含む、請求項1に記載の電子式ブレーキ装置。
  7. 前記第一のブレーキモジュールが、前記前軸に取り付けた車輪のブレーキに割り当てられた、請求項1に記載の電子式ブレーキ装置。
  8. 前記ペダルセンサの故障を決定するための手段を更に含み、前記中央モジュールが、前記ブレーキペダルに接続されたブレーキに対するブレーキの実際値に基づいて前記目標値を生成する、請求項6に記載の電子式ブレーキ装置。
  9. 前軸、後軸、前記前軸および後軸に取り付けた車輪、前記車輪それぞれに付属のブレーキ、ドライバによって前記ブレーキを作動するためのブレーキペダルを備えた車両の電子式ブレーキ装置であって、
    前記ドライバによって前記ブレーキペダルの操作を示すペダル入力値を検出するためのペダルセンサ、
    前記ペダル入力値に基づき前記車輪にブレーキをかけるための目標値を生成する中央モジュール、
    前記目標値に一致するようにブレーキの実際値を調節するアクチュエータ手段、少なくとも一つの車輪にそれぞれ割り当てられている第一および第二のブレーキモジュールであって、該第一および第二のブレーキモジュールがそれぞれ、前記車輪の車輪速度を示す信号を前記中央モジュールに伝送し、前記中央モジュールから前記目標値を受信し、前記目標値を前記アクチュエータ手段に伝送し、前記第一のブレーキモジュールが、前記ペダルセンサからの前記ペダル入力値を直接受信すること、
    前記中央モジュールと、前記第一および第二のブレーキモジュールとを接続する通信系統、
    前記中央モジュールの故障を検出するための手段、
    少なくとも前記中央モジュールが故障したときに、前記第一のブレーキモジュールが、前記ペダル入力値の関数として、前記第一および第二のブレーキモジュールに対する前記目標値を計算すること、
    前記第一のブレーキモジュールが、前記前軸に取り付けた車輪のブレーキに割り当てられること、
    前記第二のブレーキモジュールが、前記後軸に取り付けた車輪のブレーキに割り当てられること、
    前記第二のブレーキモジュールの故障を決定するための手段、
    前記第二のブレーキモジュールが故障のときに、該ブレーキモジュールの動作を停止するための手段、
    前記ペダルセンサの故障を決定するための手段、
    前記第一のブレーキモジュールの故障を決定するための手段、および
    前記第二のブレーキモジュールが、前記中央モジュール、前記第一のブレーキモジュール、または前記ペダルセンサのいずれかが故障した場合にも機能し続けること、
    からなる電子式ブレーキ装置。
JP51414895A 1993-11-19 1994-11-09 電子式ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3705808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4339570.8 1993-11-19
DE4339570A DE4339570B4 (de) 1993-11-19 1993-11-19 Elektronisches Bremssystem
PCT/DE1994/001314 WO1995013946A1 (de) 1993-11-19 1994-11-09 Elektronisches bremssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09505251A JPH09505251A (ja) 1997-05-27
JP3705808B2 true JP3705808B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=6503017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51414895A Expired - Fee Related JP3705808B2 (ja) 1993-11-19 1994-11-09 電子式ブレーキ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5752748A (ja)
EP (1) EP0728086B1 (ja)
JP (1) JP3705808B2 (ja)
KR (1) KR100335715B1 (ja)
DE (2) DE4339570B4 (ja)
WO (1) WO1995013946A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3505408B1 (en) * 2016-08-25 2022-12-21 Nabtesco Automotive Corporation Pneumatic brake system

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5671143A (en) * 1994-11-25 1997-09-23 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability controller with coefficient of friction dependent limitation of the reference yaw rate
DE19549800B4 (de) * 1994-11-25 2017-03-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrstabilitätseinrichtung für ein Fahrzeug
US5735584A (en) * 1994-11-25 1998-04-07 Itt Automotive Europe Gmbh Process for driving stability control with control via pressure gradients
US5742507A (en) 1994-11-25 1998-04-21 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability control circuit with speed-dependent change of the vehicle model
US5694321A (en) 1994-11-25 1997-12-02 Itt Automotive Europe Gmbh System for integrated driving stability control
US5774821A (en) 1994-11-25 1998-06-30 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control
DE19521175C1 (de) * 1995-06-10 1996-07-11 Continental Ag Elektrisch regelbares Bremssystem
DE19522993A1 (de) * 1995-06-24 1997-01-02 Abb Daimler Benz Transp Fahrzeug Leitsystem
DE19526250B4 (de) * 1995-07-18 2005-02-17 Daimlerchrysler Ag Brems- und Lenksystem für ein Fahrzeug
DE19539973A1 (de) * 1995-10-27 1997-04-30 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Bremsanlage
US5941608A (en) 1996-03-07 1999-08-24 Kelsey-Hayes Company Electronic brake management system with manual fail safe
DE19617051B4 (de) * 1996-04-29 2005-03-10 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Beeinflussung fahrdynamischer Größen
DE19617285C1 (de) * 1996-04-30 1997-08-21 Continental Ag Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Bremsanlage eines Kraftfahrzeuges
JP3521634B2 (ja) * 1996-08-01 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
DE19631856A1 (de) * 1996-08-07 1998-02-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Fahrstabilität eines Fahrzeugs
DE19634567B4 (de) * 1996-08-27 2007-11-29 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Bremssystem
ATE243634T1 (de) * 1996-09-17 2003-07-15 Knorr Bremse Systeme Verfahren zum betrieb eines bremssystems für schienenfahrzeuge
DE19640148A1 (de) * 1996-09-28 1998-04-02 Wabco Gmbh Elektronisches Bremssystem für Radfahrzeuge
DE19717686A1 (de) 1997-04-28 1998-10-29 Itt Mfg Enterprises Inc Schaltungsanordnung für ein Kraftfahrzeug-Regelungssystem
DE19733379B4 (de) 1997-08-01 2005-03-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
JP3893679B2 (ja) * 1997-08-07 2007-03-14 日産自動車株式会社 車両用ブレーキ制御装置
DE19742988C1 (de) * 1997-09-29 1999-01-28 Siemens Ag Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
EP1032518B1 (de) * 1997-11-22 2003-05-28 Continental Teves AG & Co. oHG Elektromechanisches bremssystem
WO1999026821A1 (de) * 1997-11-22 1999-06-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromechanisches bremssystem
US6317675B1 (en) 1997-11-22 2001-11-13 Continental Teves Ag & Co., Ohg Electromechanical brake system
DE19755431A1 (de) * 1997-12-13 1999-06-17 Wabco Gmbh Fahrzeugbremsanlage
DE19756976C2 (de) * 1997-12-20 2000-05-11 Daimler Chrysler Ag Bremseinrichtung für Fahrzeuge
JP2002502755A (ja) * 1998-02-07 2002-01-29 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電子式ブレーキシステムのエラーの処理方法と装置
IT1307660B1 (it) * 1998-02-16 2001-11-14 Siemens Ag Impianto frenante per un autoveicolo
DE19811265B4 (de) * 1998-02-21 2006-09-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
DE19807369A1 (de) * 1998-02-21 1999-08-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
DE19814482A1 (de) * 1998-04-01 1999-10-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Fehlersignals bei einem Kraftfahrzeug
DE19826132C2 (de) * 1998-06-12 2000-06-29 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
DE19826131A1 (de) * 1998-06-12 1999-12-16 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
DE19828331C1 (de) * 1998-06-25 2000-03-02 Continental Ag Verfahren zum Betreiben einer elektromechanischen Bremsanlage
DE19848990A1 (de) * 1998-10-23 2000-04-27 Knorr Bremse Systeme Bremssystem für ein Schienenfahrzeug
DE19848992A1 (de) * 1998-10-23 2000-05-04 Knorr Bremse Systeme Bremssystem für ein Schienenfahrzeug
WO2000024625A2 (de) * 1998-10-23 2000-05-04 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Bremssystem für ein schienenfahrzeug
DE19918995A1 (de) * 1999-04-27 2000-11-16 Daimler Chrysler Ag Lenk- und Bremssystem für ein Fahrzeug
DE19937156A1 (de) * 1999-08-06 2001-02-08 Bosch Gmbh Robert Elektrisch gesteuertes, dezentrales Steuersystem in einem Fahrzeug
DE19954284B4 (de) * 1999-11-11 2018-06-14 Robert Bosch Gmbh Elektrisch gesteuertes Bremssystem für ein Fahrzeug
WO2001044778A1 (en) * 1999-12-15 2001-06-21 Delphi Technologies, Inc. Electric caliper hardware topologies for a safety system
JP3391324B2 (ja) 1999-12-27 2003-03-31 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
US6325471B1 (en) 2000-03-09 2001-12-04 Ford Global Technologies, Inc. Brake-by-wire system having conditioned brake boost termination at key off
GB2363435B (en) 2000-06-17 2004-03-03 Knorr Bremse Systeme Vehicle braking system using stored vehicle parameters for electronic control of braking
US7281770B1 (en) * 2000-08-08 2007-10-16 Ford Global Technologies, Llc System and method for regenerative and antiskid braking within an electric vehicle
US6871917B2 (en) * 2000-11-10 2005-03-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Device for controlling electromagnetically operated valves
EP1231121A3 (de) * 2001-02-13 2003-03-05 Siemens Aktiengesellschaft Bremssystem zur Bremskraftsteuerung
US20030184158A1 (en) * 2001-03-15 2003-10-02 Thomas Fuehrer Method for operating a distributed safety-relevant system
DE10118262A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Bremssystem
DE10128897C1 (de) * 2001-06-15 2003-01-02 Knorr Bremse Systeme Bremssystem für Schienenfahrzeuge
DE10131806A1 (de) * 2001-06-30 2003-01-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines dezentralen Steuersystems
US6860569B1 (en) 2002-05-23 2005-03-01 Kelsey-Hayes Company Electro-hydraulic brake system with four wheel push through
DE10223880B4 (de) * 2002-05-29 2004-06-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur gegenseitigen Überwachung von Komponenten eines dezentral verteilten Rechnersystems
JP2005028941A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Hitachi Unisia Automotive Ltd ブレーキ制御装置
US20050071070A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Peter Nilsson Brake system with distributed electronic control units responsive to sensor input
US7096108B2 (en) * 2003-09-26 2006-08-22 Haldex Brake Products Ab Brake system with distributed electronic control units incorporating failsafe mode
US7359786B2 (en) * 2003-09-29 2008-04-15 Haldex Brake Products Ab Control and power supply network for vehicle braking system
US6984001B2 (en) * 2003-09-29 2006-01-10 Haldex Brake Products Ab Power supply network for brake system
US7350879B2 (en) * 2003-09-29 2008-04-01 Haldex Brake Products Ab Control network for brake system
US7150506B2 (en) * 2003-09-29 2006-12-19 Haldex Brake Products Ab Control network for brake system
DE10357373B4 (de) * 2003-12-09 2006-08-24 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Elektronisches Bremssystem für ein Fahrzeug
DE102004008910A1 (de) * 2004-02-24 2005-09-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Kommunikationssystem zur Übertragung von Informationen in einem Kraftfahrzeug
DE102004009466A1 (de) * 2004-02-27 2005-09-15 Daimlerchrysler Ag Bremssteuerungssystem für ein Fahrzeug
US20060119174A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-08 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Distributed antilock brake system
DE102004059546A1 (de) * 2004-12-09 2006-06-22 Lucas Automotive Gmbh Elektronisches System zum Betreiben einer elektromechanischen Feststell-Bremsanlage
DE102005007336A1 (de) * 2005-02-17 2006-08-31 Siemens Ag Bremsvorrichtung für ein Schienenfahrzeug
JP2008055992A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
US7784882B2 (en) * 2006-09-26 2010-08-31 The Boeing Company Power interrupt management for an aircraft electric brake system
DE102007021646A1 (de) 2007-05-09 2008-11-13 Wabco Gmbh Modulator
DE102007036259A1 (de) 2007-08-02 2009-02-05 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und ein Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
DE102007036260A1 (de) 2007-08-02 2009-02-05 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Bremssystem
DE102007036261A1 (de) * 2007-08-02 2009-02-19 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
DE102007052710B4 (de) * 2007-11-06 2011-02-17 Wabco Gmbh Elektropneumatische Bremssteuerungsanordnung für ein Fahrzeug
DE102007059688A1 (de) 2007-12-12 2009-06-25 Lucas Automotive Gmbh Aktuatoreinrichtung und Verfahren zum Ansteuern der Aktuatoreinrichtung
JP5212723B2 (ja) * 2009-01-13 2013-06-19 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置
JP5347689B2 (ja) * 2009-04-28 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
US8473151B2 (en) 2010-03-30 2013-06-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Excursion prevention methods and systems
DE102010021909A1 (de) 2010-05-28 2011-12-01 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zur Steuerung einer Bremsanlage eines Fahrzeugs mit elektronisch geregeltem Hinterachsbremskreis und pneumatisch gesteuertem Vorderachsbremskreis
US20160082937A1 (en) * 2013-05-13 2016-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake apparatus
DE102013226966A1 (de) 2013-12-20 2015-07-09 Siemens Aktiengesellschaft Schienenfahrzeugverband
US11047528B2 (en) 2016-02-12 2021-06-29 Black & Decker Inc. Electronic braking for a power tool having a brushless motor
WO2017221836A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 ナブテスコオートモーティブ 株式会社 空気供給システム
JP6796495B2 (ja) * 2017-01-13 2020-12-09 ナブテスコオートモーティブ株式会社 空気圧ブレーキシステム
JP6625947B2 (ja) * 2016-08-25 2019-12-25 ナブテスコオートモーティブ株式会社 空気圧ブレーキシステム
DE102016218229A1 (de) 2016-09-22 2018-03-22 Robert Bosch Gmbh Bremssystem-Steuergerät für ein Fahrzeug
DE102017007788A1 (de) 2017-08-17 2019-02-21 Wabco Gmbh Verfahren zur Verzögerung eines Fahrzeuges, insbesondere eines Nutzfahrzeuges, sowie ein elektropneumatisches Bremssystem zur Durchführung des Verfahrens und Fahrzeug mit einem elektropneumatischen Bremssystem
DE102019208627A1 (de) * 2019-06-13 2020-12-17 Siemens Mobility GmbH Verfahren zum Betreiben eines Sicherheitssystems eines Schienenfahrzeugs, Sicherheitssystem für ein Schienenfahrzeug und Schienenfahrzeug
DE102019210271A1 (de) * 2019-07-11 2021-01-14 Robert Bosch Gmbh Bremssystem und Verfahren zum Bremsen eines Kraftfahrzeugs
EP4043304B1 (en) * 2021-02-15 2024-03-27 Hitachi Astemo Netherlands B.V. Automotive motion control system and automotive actuator
WO2024054931A1 (en) * 2022-09-07 2024-03-14 Harbinger Motors Inc. Commercial electric vehicle braking systems

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3377782D1 (en) * 1982-11-26 1988-09-29 Bosch Gmbh Robert Hydraulic vehicle brake system
DE3410006A1 (de) * 1984-03-19 1985-09-19 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur steuerung einer bremsanlage fuer kraftfahrzeuge und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3427358A1 (de) * 1984-07-25 1986-02-06 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur rueckmeldung von stoerungen in bremsanlagen und nach diesem verfahren arbeitende bremsanlage
DE3534216A1 (de) * 1985-09-25 1987-04-02 Bayerische Motoren Werke Ag Datenbussystem fuer fahrzeuge
US4850650A (en) * 1988-09-02 1989-07-25 General Motors Corporation Hierarchical brake controller
JP2807837B2 (ja) * 1989-12-01 1998-10-08 日清紡績株式会社 アンチスキッド制御装置の故障検出回路
JP2834808B2 (ja) * 1989-12-08 1998-12-14 三菱電機株式会社 自動車用制御装置
DE4022671A1 (de) * 1990-07-17 1992-01-23 Wabco Westinghouse Fahrzeug Elektronisches bremssystem fuer stassenfahrzeuge
JP3165430B2 (ja) * 1990-08-10 2001-05-14 マツダ株式会社 車両用多重伝送装置
JP2883724B2 (ja) * 1990-11-13 1999-04-19 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
DE4229041A1 (de) * 1991-09-06 1993-03-11 Akebono Brake Ind Fahrzeug-bremssteuersystem

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3505408B1 (en) * 2016-08-25 2022-12-21 Nabtesco Automotive Corporation Pneumatic brake system

Also Published As

Publication number Publication date
DE4339570B4 (de) 2004-03-04
KR960704743A (ko) 1996-10-09
US5752748A (en) 1998-05-19
JPH09505251A (ja) 1997-05-27
DE59407816D1 (de) 1999-03-25
WO1995013946A1 (de) 1995-05-26
EP0728086A1 (de) 1996-08-28
DE4339570A1 (de) 1995-05-24
KR100335715B1 (ko) 2002-11-13
EP0728086B1 (de) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3705808B2 (ja) 電子式ブレーキ装置
US6157887A (en) Brake system for a motor vehicle
US7359786B2 (en) Control and power supply network for vehicle braking system
JP4166782B2 (ja) 少なくともアンチロック制御およびトラクションスリップ制御のいずれかを有するブレーキ装置の回路構成
US6476515B1 (en) Vehicle electric control system with input device connected to central and peripheral control devices for controlling actuator
US6008604A (en) Electric motor wheel brake for vehicle
US6969127B2 (en) Electric parking brake system
US6256570B1 (en) Electrical braking system for a motor vehicle
US6299261B1 (en) Electric brake system for a motor vehicle
JP3923517B2 (ja) 車両制御系用のマイクロプロセッサ装置
EP1758778B1 (en) Control and power supply network for vehicle braking system
CN113677573A (zh) 用于运行车辆的制动系统的方法以及制动系统
JPH1076925A (ja) 車両用の電子式ブレーキ装置
US6349996B1 (en) Electrically controlled decentralized control system in a vehicle
JP2001523619A (ja) 電気機械式ブレーキ装置
US20030006726A1 (en) Electrical brake system
JP6921183B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JPH0443829B2 (ja)
JP2002529314A (ja) 電気操作可能な駐車ブレーキを制御する装置と方法
JPH10129446A (ja) 車両ブレーキ装置の制御方法及び装置
JPH08244594A (ja) 電子式制御ブレーキ装置の機能テスト方法および装置
JP2002502755A (ja) 電子式ブレーキシステムのエラーの処理方法と装置
KR101449157B1 (ko) 전동 브레이크 차량의 제어 방법
JP3773531B2 (ja) 自動車用ブレーキ装置
JPH11348752A (ja) 自動車ブレ―キ装置の制御方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees