JP3705440B1 - 入浴介助装置 - Google Patents

入浴介助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3705440B1
JP3705440B1 JP2005075966A JP2005075966A JP3705440B1 JP 3705440 B1 JP3705440 B1 JP 3705440B1 JP 2005075966 A JP2005075966 A JP 2005075966A JP 2005075966 A JP2005075966 A JP 2005075966A JP 3705440 B1 JP3705440 B1 JP 3705440B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat surface
seat
bathtub
upper limit
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005075966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006255114A (ja
Inventor
豊 相原
稔 佐藤
真之 持田
Original Assignee
東陶機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東陶機器株式会社 filed Critical 東陶機器株式会社
Priority to JP2005075966A priority Critical patent/JP3705440B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705440B1 publication Critical patent/JP3705440B1/ja
Publication of JP2006255114A publication Critical patent/JP2006255114A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

【課題】 座面が座面昇降位置と座面移乗位置間を移動可能であって、座面移乗位置においては着座者が翼板に手をかけることなく翼板に無理な力がかからないようにし、座面昇降上限位置や座面昇降中においては、座面と浴槽側壁の隙間を塞ぐようにした入浴介助装置を提供する。
【解決手段】 入浴介助装置が座面昇降上限位置と座面移乗位置との間で座面基盤500に対して回転及びスライド可能となるように座面基盤上部に取り付けられた座面部600を備えるとともに、座面部に対して倒立可能でありかつ入浴介助装置を浴槽に設置した状態で座面昇降上限位置において浴槽内壁面よりも浴槽外方向へ端部が突出する突出量を有した翼板620,630を座面部両側に備え、座面移乗位置から座面昇降上限位置に移るまでの所定位置において翼板裏面と接触して当該翼板を押し上げる翼板押し上げ部501が座面基盤に設けられている。
【選択図】 図7

Description

本発明は、例えば高齢者や身体障害者などの入浴時に介助を必要とする者の入浴を助ける入浴介助装置に関する。
浴槽の縁部に取り付けられ、例えば高齢者や身体障害者など入浴時に介助を必要とする者の入浴を助ける入浴介助装置は従来から知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。かかる特許文献1に記載の入浴介助装置は、浴槽内に水圧式或いは油圧式等のシリンダー装置からなる昇降装置を備えるとともに、浴槽の上方に浴槽外から担架を移動させる担架移乗用レールが備わっている。この担架移乗用レールは、本体レールと、この本体レールの各端部に対してピンを介して上下方向に揺動自在となった延長レールとから構成されている。そして、この担架移乗用レールを用いて浴槽外から浴槽の昇降装置まで被介助者を乗せた担架を移動させるようになっている。
一方、特許文献2に記載の入浴介助装置は、浴槽内に設けられかつXリンク機構とバネとの組み合わせによってシートを昇降させるシート昇降装置と、シート昇降装置の上面に固定されたシートと、シートの左右からヒンジピンを介して浴槽のリムに向かって突設した横ずれ防止板とを備えている。
特許第2805192号公報(3−4頁、図2) 特開平11−28238号公報(2−3頁、図3)
特許文献1に記載したような入浴介助装置は、担架を浴槽内に降下させる際に担架の側方部分と浴槽側壁の間に隙間が生じ、この隙間に被介助者が手や指を入れることで手や指を挟む(以下、「手挟み」とする)おそれがある。
一方、特許文献2に記載の入浴介助装置は、シート昇降中昇降装置に固定されたシートの側方と浴槽側壁の間が横ずれ防止板によって覆われているのでこのような隙間は生じないが、この入浴介助装置は単に浴槽内でシートを昇降させるだけの機能しか有しておらず、シートを浴槽のリムに向かって移動させることはできない。従って、被介助者の移乗性に優れず使い勝手の悪い入浴介助装置となっている。
このような入浴介助装置と差別化するために座面が座面台と座面基盤とから構成され、座面台が座面基盤に対して回転と同時にスライドする複合動作を行う入浴介助装置が考えられる。そして、この入浴介助装置の座面に翼板を備えることで、座面昇降上限位置における座面と浴槽側壁間に隙間ができないようにすることも考えられる。この場合、翼板自体はその構造上被介助者の体重を支えるほどの充分な強度を有していないので、着座者が手をついて翼板に無理な力がかからないようにするために、座面部が移乗位置に至った際には垂下する必要がある。この理由は、移乗位置において着座者が翼板に体重をかけることによりバランスをくずして浴槽内へ転落することがないようにすることと、翼板を垂下させないまま座面部を回転させて翼板が入浴介助装置本体等と干渉するのを防止するためである。しかしながら、このような構造にした場合、一旦垂下した翼板を座面移乗位置から座面昇降上限位置に至るまでに元の状態に戻さないと翼板が浴槽の側壁や入浴介助装置自体に干渉してしまうとともに、座面昇降上限位置に至ったときに座面と浴槽側壁との隙間を塞ぐことができなくなる。
本発明の目的は、座面が座面昇降位置と座面移乗位置との間を移動可能な被介助者の移乗性に優れた入浴介助装置であって、座面移乗位置においては着座者が翼板に手をかけることなく翼板に無理な力がかからないようにし、座面昇降上限位置や座面昇降中においては、座面と浴槽側壁の隙間を塞ぐようにした入浴介助装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明にかかる入浴介助装置は、
浴槽のリム上の所定位置に設置されるフレームと、
前記フレームに取り付けられた昇降装置と、
前記昇降装置の一部に取り付けられた座面基盤と、
座面昇降上限位置と座面移乗位置との間で前記座面基盤に対して回転及びスライド可能となるように前記座面基盤上部に取り付けられた座面部とを備えた入浴介助装置において、
前記座面部に対して倒立可能であり、かつ前記入浴介助装置を浴槽に設置した状態で座面昇降上限位置において浴槽内壁面よりも浴槽外方向へ端部が突出する突出量を有した翼板を前記座面部両側に備えるとともに、
座面移乗位置から座面昇降上限位置に移るまでの所定位置において前記翼板の裏面と接触して当該翼板を押し上げる翼板押し上げ部が前記座面基盤に設けられたことを特徴としている。
座面昇降上限位置において座面部と浴槽側壁との隙間を塞ぎ、この隙間に着座者の手や指などが入り込んでいわゆる手挟みが生じるのを防止する。また、座面移乗位置において翼板が垂下していることで、被介助者が座面に乗り降りする際に翼板に手をかけないようにし、翼板に無理な力がかからないようにする。また、座面基盤に翼板押し上げ部を設けることで、座面移乗位置から座面昇降上限位置に座面部が移動する際に翼板が自然に押し上げられるようにする。
また、座面昇降上限位置から座面移乗位置に至るまでに翼板を押し上げるようにすることで、座面移乗位置に至るまでの翼板の水平方向の占有スペースを小さくすることができ、その結果、入浴介助装置の浴槽槽内方向への突出量を小さくし、浴槽の入浴スペースをより広くとることが可能となる。
また、本発明の請求項2に記載の入浴介助装置は、請求項1に記載の入浴介助装置において、
前記翼板押し上げ部は前記入浴介助装置を浴槽に取り付けた状態で座面昇降上限位置において前記翼板の前記座面部への取り付け部よりも浴槽の壁面側に突出していることを特徴としている。
座面昇降上限位置において座面部と浴槽側壁との隙間を塞ぎ、この隙間に着座者の手や指などが入り込んでいわゆる手挟みが生じるのを防止する。また、座面移乗位置において翼板が垂下していることで、被介助者が座面に乗り降りする際に翼板に手をかけないようにし、翼板に無理な力がかからないようにする。また、翼板の座面部への取り付け部よりも浴槽の壁面側に突出した翼板押し上げ部を座面基盤に設けることで、座面移乗位置から座面昇降上限位置まで座面部が移動する際に翼板を確実に押し上げるようにする。
また、本発明の請求項3に記載の入浴介助装置は、請求項1又は請求項2に記載の入浴介助装置において、
前記座面基盤の翼板押し上げ部と当該翼板押し上げ部と接触する前記翼板の接触部分の少なくとも何れか一方に当該翼板押し上げ用の滑り部を設けたことを特徴としている。
このような滑り部を設けることで座面部が座面移乗位置から座面昇降上限位置に至るまで翼板をより滑らかに押し上げるようにする。
また、本発明の請求項4に記載の入浴介助装置は、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の入浴介助装置において、
前記翼板の縁部又は前記昇降装置側に当該昇降装置と前記翼板との干渉防止用の切欠き部を設けたことを特徴としている。
このような切欠き部を有することで、座面部と昇降装置との間隔をより狭めることができるようになり、その結果、入浴介助装置の浴槽槽内方向への突出量を小さくし、浴槽の入浴スペースをより広くとることが可能となる。
また、本発明の請求項5に記載の入浴介助装置は、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の入浴介助装置において、
座面昇降上限位置から座面移乗位置に至る途中に前記翼板を立ち上げる立ち上げ部が前記昇降装置又は当該翼板の少なくとも何れか一方に設けられたことを特徴としている。
このような立ち上げ部を有することで、座面昇降上限位置から座面移乗位置に至るまでに翼板を立ち上げるようにする。その結果、入浴介助装置の浴槽槽内方向への突出量を小さくし、浴槽の入浴スペースをより広くとることが可能となる。また、座面と昇降装置の隙間を塞ぎ、この隙間に着座者の手や指などが入り込んでいわゆる手挟みが生じるのを防止する。また、座面移乗位置において翼板が垂下していることで、被介助者が座面に乗り降りする際に翼板に手をかけないようにし、翼板に無理な力がかからないようにする。
本発明によると、座面が座面昇降上限位置と座面移乗位置との間を移動可能な被介助者の移乗性に優れた入浴介助装置であって、座面移乗位置においては、着座者が翼板に手をかけることなく翼板に無理な力がかからないようにし、座面昇降上限位置や座面昇降中においては、座面と浴槽側壁の隙間を塞ぐようにした入浴介助装置を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態にかかる入浴介助装置について説明する。本発明の一実施形態にかかる入浴介助装置1は、図1及び図2に示すように、上面視でコの字型を有したフレーム10と、フレーム10に取り付けられ浴槽内を昇降可能な背凭れ付きのシート50(図1参照)を備え、当該シート50は座面基盤500と座面部600を有して座面部600のみが座面昇降上限位置と座面移乗位置との間を回転と同時にスライドして移動するようになっている。なお、ここでいう座面昇降上限位置とは、入浴介助装置1を浴槽に取り付けた状態(以下、「装置取り付け状態」とする)でシート50の座面部600が浴槽内を昇降する際に座面部600が上限に達した位置を言い(図1参照)、座面移乗位置とは、座面部600が浴槽のリム側に完全に移動して座面部600に被介助者が乗り降りする位置を言う(図4参照)。
また、座面部600の両側方には翼板620,630が備わっている。翼板620,630は、座面部600に対して上下方向に倒立可能であり、かつ入浴介助装置を浴槽に設置した状態で座面昇降上限位置においてその端部が浴槽内壁面よりも浴槽外方向へ突出する突出量を有している(図1参照)。
フレーム10は、例えばステンレスなどでできており、昇降装置300(図2参照)を備えたベース部100と、当該ベース部100の両端から略垂直に延在したアーム部200とからなる。そして、ベース部100が浴槽の長手方向片端部のリム上に載置され、アーム部200は浴槽の両側方のリム上に載置されるようになっている。また、フレーム10には、図1に示すように、そのベース部100には強度と成型のし易さを兼ね備えたカバー101が被せられている。また、各アーム部200には強度と成型のし易さを兼ねるとともに、座面回転時における翼板620,630との接触を考慮して摺動性に優れた樹脂でできたカバー201が被せられている。
図2は、フレーム10のカバー101,201を取り去った状態を示した平面図である。図2から明らかなように、ベース部100にはDCモータ310、ウオーム歯車と平歯車とを組み合わせた減速ギア320、ワイヤ繰り出し巻き取りドラム330、ワイヤ巻き乱れ防止部380が備わっている。なお、減速ギア320とワイヤ繰り出し巻き取りドラム330は支持ブラケット350でベース部100にしっかりと固定されている。また、ベース部100にはDCモータ310を駆動するバッテリ370及びDCモータ310の駆動を制御する制御ボックス360が備わっている。また、一方(図中左側)のワイヤ巻き乱れ防止部近傍には、ガイドプーリ390が備わっている。
ワイヤ繰り出し巻き取りドラム330には、ステンレス製の撚り線で周囲が樹脂で覆われたワイヤであってシート50を吊持するための可撓性部材をなす4本のワイヤWが各アーム部200に向かって2本ずつ巻回されている。また、ベース部100の両端部にはベースプーリ110が備わっている。
一方、各アーム部200には4本のワイヤWを各アーム部2本ずつその延在方向を変える第1プーリ210と第2プーリ220が備わっている。
以上の構成によって、ベース部100のワイヤ繰り出し巻き取りドラム330において一部巻き取られたワイヤWは、残りの部分がそれぞれワイヤ巻き乱れ防止部380やガイドプーリ390を介してベース部両端部に向かって延在すると共に、ベースプーリ110を介してアーム部200に沿って延在し、その先方部分が第1プーリ210を介してそれぞれのアーム部200の対向するアーム部側に延在した後、第2プーリ220を介してシート50の下降方向に向かう。そして、各ワイヤWの端部は座面基盤500に着脱可能に取り付けられ例えばステンレスでできた支持シャフト290に結合される。
一方、図1に示すシート50は、例えば金属でできた上面視矩形の座面基盤500と、例えば十分な強度を確保した樹脂でできた上面視略矩形の座面部600と、座面部600に金属パイプ680を介して取り付けられた背凭れ690と、座面部600の一方の側縁に設けられた手すり685を有し、上述したように座面昇降上限位置と座面移乗位置との間をスライドと同時に回転しながら移動するようになっている。
具体的には、座面基盤500は、例えばステンレスでできた略矩形の板体からなり、図3に示すように、ラックギア510が座面基盤上面に取り付けられている。なお、ラックギア510は、座面昇降上限位置においてギア両端部が対向する各アーム部200の近傍に位置するように各アーム部200の長手方向に対して垂直をなす角度で座面基盤500に取り付けられている。また、座面基盤500には後述するピニオンギア610をスライド移動させるスライドガイド溝520がラックギア510と一定距離だけ離間して当該ラックギア510と平行に形成されている。これによって、座面部600が座面昇降上限位置から各アーム部200のどちら側にも回転と同時にスライドできるようになっている。
また、座面基盤500の浴槽内方側上面角部であって突出量の大きい翼板620に近い側の角部は、図1に示すように翼板620の第2ヒンジ部622よりも浴槽側壁側に突出し、翼板押し上げ部501をなしている。そして、この翼板押し上げ部501は、座面部600が座面移乗位置から座面昇降上限位置に至るまでの所定位置(図7に示す位置)において翼板620の裏面に接触するとともに、座面部600が座面昇降上限位置に近づくに従って、この接触部が翼板620の第2ヒンジ部622に近づくようになっている。これによって、座面部600の移動に応じた翼板620の水平状態への押し上げを可能としている。
また、座面昇降上限位置において各アーム部200に隣接する座面基盤500のアーム部側の側方には、着座台吊り下げ用のステンレスでできた支持ブラケット502が取り付けられている。そして、支持ブラケット502には切欠き部が形成され、支持ブラケット502に支持シャフト290(図2参照)が着脱自在に取り付けられている。
また、座面部600の下面には、上述したラックギア510と噛合するピニオンギア610(図3参照)が固定されている。また、ピニオンギア610と回動自在に一体化したスライダベース531の周方向所定位置にはロック機構のレバーピン720を受け入れてピニオンギア610の回転を停止させるロックノッチ531aが中心角度90°を隔てて3箇所に形成されている。
一方、図1に示す座面部両側に備わった翼板620,630は、例えばポリプロピレンなどの樹脂材でできている。そして、座面部600が座面移乗位置に至るまでの移動中に昇降装置側に近づく方の翼板630はその突出量が小さく、この座面部移動中に浴槽槽内側に移動する翼板620はその突出量が大きくなっている。また、翼板620,630はそれぞれ、図9に示すように翼板620,630の座面取り付け部に沿って平行な第1ヒンジ部621,631と、この第1ヒンジ部621,631と平行かつ一定距離離間した第2ヒンジ部622,632を有している。なお、第1ヒンジ部621,631と第2ヒンジ部622,632は、例えばエラストマなどの弾力性のある材質でできている。そして、一方の翼板620は、座面部600が座面昇降上限位置から座面移乗位置に向かってある程度移動すると、図5に示すように浴槽内に垂下するようになっている。また、他方の翼板630も第1ヒンジ部631、第2ヒンジ部632によって垂下可能となっているが、本実施形態の場合、座面基盤500に設けられた図示しない翼板支持部で座面部移動中、翼板620が少なくとも水平状態を維持し、それ以上垂下しないようになっている。
そして、翼板620,630は浴槽内での座面昇降時において図9に示すように、座面部600に対しいわゆるくの字型に折曲しながら起き上がり可能となっている。すなわち、シート50を浴槽内で昇降させた際にワイヤWによって上方に起き上がるようになっており、シート昇降中にワイヤWの一部を覆って着座者の手挟みを防止する。また、翼板620,630は、シート50が座面昇降上限位置にある際に、図1に示すように座面部600と浴槽側壁の隙間を覆うようになっている。
また、座面部移動に伴って昇降装置側に近づく側の翼板630には、その昇降装置側端部にテーパ状をなす切欠き部633が形成されている。この切欠き部633は座面部600が座面移乗位置に至るまでに翼板630と昇降装置のカバー101との干渉を防止する役目を果たしている。
また、翼板620の座面部600との接続部である第1ヒンジ部近傍には、翼板620が起き上がった際に翼板620と座面部600の手すり685との干渉を防止する切欠き部623が設けられている(図1参照)。
続いて、上述した入浴介助装置1の実際の使用方法とその作用について説明する。なお、この実施形態にかかる入浴介助装置1は座面部600に背凭れ690が備わった入浴介助装置であるが、本発明は背凭れ690の備わっていない入浴介助装置にも同様に適用可能である。
最初に上述した構成を有する入浴介助装置1を、図1に示すように浴槽リムの長手方向一方の端部に設置する。この状態においては、座面部600は座面昇降上限位置にあり、座面部600は座面基盤500に対して座面昇降上限位置で固定されている。なお、この座面昇降上限位置はいわゆる中立位置であり、図1及び図5に示すように、入浴介助装置1を浴槽に設置した状態においてシート50を昇降させることができる位置である。なお、この状態においては、図1から分かるように翼板620,630は座面部600と浴槽側壁の隙間を覆うようになっている。
次いで、図示しない操作レバーを操作することでロック解除用ワイヤを引っ張り、レバーピン720とロックノッチ531aとの係合を解除し、ピニオンギア610をスライダ530に対して相対回転可能とする。これによって座面部600を座面基盤500に対して移動可能とし、座面部600を浴槽の被介助者が待機するリム側に移動させる。この際、スライダ530と相対回転可能なピニオンギア610はラックギア510と噛合した状態で回転しながらスライドガイド溝520に沿って浴槽の側方リム側に移動することで座面部600が座面基盤500に対して回転及びスライドしながら移動する。なお、この際に一方の翼板620は、入浴介助装置1のアーム部200から離れて座面部600から垂下する。また、他方の翼板630はここでは図示しない適当な支持部材によって水平状態を保っている。
次いで、座面部600を座面基盤500に対して更に浴槽の側方リム側(図中右側)に押し付けると、図4に示すようにピニオンギア610が浴槽のリム側に移動して(図中点線で示す円形部分参照)、座面部600は座面基盤500に対して完全に一側に偏倚した位置で90°向きを変えて停止する。なお、この昇降装置側の翼板630にはその縁部端部に切欠き部633が形成されているので、座面部移動中にこの切欠き部633により翼板630と昇降装置300のカバー101が干渉することはない。そして、このような切欠き部633を有することで、シート50と昇降装置300との間隔を狭くでき、入浴介助装置1の浴槽を槽内側への突出量を小さくする。その結果、浴槽の入浴スペースを十分に確保することが可能となる。
また、この状態に至るまでに座面部600の一部が浴槽のリム上にせり出すので、被介助者が座面部600に座る際に被介助者の手や指がシート50と浴槽との間に入り込むことはない。すなわち、この座面移乗位置において被介助者は浴槽側壁とシート50との間に手や指、臀部などの身体を挟むことがない。また、浴槽内方向に突出した側の翼板620は垂下しているので、被介助者が着座時にこの部分に手をつくことはなく、着座時に翼板620に過大な力がかかることによる翼板620の破損を防止できる。
また、翼板620,630は座面部600と座面基盤500の隙間を塞いでいるので、被介助者が着座する際にこの隙間に指や手を入れてしまうことはなく、その結果、その後の座面部移動中における座面部600と座面基板500の間での着座者の手挟みを防止できる。
この座面移乗位置において被介助者を座面部600に着座させた後、座面部600に着座した被介助者(以下、「着座者」とする)を上述した座面部600の動きと逆の動きにより座面昇降上限位置まで移動させる。この際、図示しない操作レバーを握ってロック解除用ワイヤを引っ張ることで、着座者の上半身や背凭れ690を押えながら図4から図1に至るように座面部600を着座台中央の位置、即ち座面昇降上限位置まで移動させる。そして、座面部600が座面昇降上限位置に達すると、スライダベース531のロックノッチ531aにレバーピン720が係合してこの位置で座面部600が停止する。
この座面部600の移動に合わせて移動する一方の翼板620は、座面部移動中に翼板裏面が座面基盤500に設けた翼板押し上げ部501に接触してこの翼板押し上げ部501に乗り上げることで、図5に示すように垂下していた状態から図6、図8に示すような状態を経て水平状態まで一気に押し上げられ、入浴介助装置1の一方のアーム部200(図1における右側アーム部)の上面に乗り上げる。
より詳細には、翼板620の裏面が図7に示す移動位置において座面基盤500の一方の角部である翼板押し上げ部501に接触し、更に座面部600が座面昇降上限位置まで移動すると、この翼板裏側の接触位置が翼板620の第2ヒンジ部622に近づくことで翼板620が更に押し上げられて翼板620が水平状態に達する。このように、座面基盤500に翼板押し上げ部501を設けることで、座面部600が座面移乗位置から座面昇降上限位置に至るまでに翼板620を水平状態まで自然に押し上げ、座面部600が座面昇降上限位置に至った際に翼板620が入浴時の入浴介助装置1のアーム200や浴槽側壁と干渉するのを防止する。
なお、座面昇降上限位置においても翼板620,630は、座面部600と座面基盤500の隙間を塞いでこの間に被介助者の手や指が入り込むことはない。また、翼板620,630は座面部600と浴槽側壁の隙間を覆っているので、この隙間にも着座者の手や指が入り込まないようにする。これによって、その後の着座者の手挟みを確実に防止する。
このようにして、座面部600を座面昇降上限位置まで移動させた後に座面部600を浴槽底部に向って下降させる。この下降に際しては図示しない操作レバーの昇降装置駆動スイッチの座面下降ボタンを押すことで、DCモータ310が所定方向に回転し、ワイヤ巻き取り繰り出しドラム330によって巻回されていたワイヤWが繰り出される。ワイヤWは昇降装置駆動スイッチの操作量に応じて第1プーリ210及び第2プーリ220によって延在方向を変えながら繰り出され、ワイヤ先端及びこのワイヤ先端が接続された支持シャフト290が浴槽底部に向って下降する。これによって、支持シャフト290に取り付けられたシート50も着座者を載せながら下降して着座者を浴槽の湯に浸らせる。
なお、このシート下降の際に、座面部600にヒンジ部621,622,631,632を介して連結された翼板620,630は、図9に示すようにシート50を浴槽内に下降させる際にワイヤWに押されて上方に起き上がり、これによって座面下降中にワイヤWの一部を覆って着座者の手や臀部がワイヤWの下部に触れないようにする。
また、翼板620,630にはこの座面取り付け側の第1ヒンジ部621,631とは別に上下方向に倒立可能な第2ヒンジ部622,632が備わっているので、翼板620,630がくの字状に折曲したまま起き上がるのを可能にし、翼板620,630と被介助者の臀部との間にある程度の空間を確保する。これによってシート昇降中に図9における座面部右側の手すりに掴まったり、座面部左側の翼板630と着座者の臀部との間の空間に手を入れていても、翼板620,630から手が圧迫感を受けずに済む。このことは、図9において点線で示す第2ヒンジ部を有さない翼板の起き上がり具合と比較参照することで容易に理解できる。また、着座者の膝に手をおいた場合でも、肘が翼板620,630から圧迫されることもない。
また、翼板620には手すり685との干渉を防止する切欠き部623が形成されているので、座面部600の昇降動作に伴って翼板620が起き上がっても手すり685と翼板620が干渉することはない。
このようにしてシート50が浴槽の底部に達するとワイヤ先端の移動も停止するので、繰り出されるワイヤWがワイヤ繰り出し部において撓む。このワイヤWの撓みによって図示しないリミットスイッチが作動してシート50が浴槽底部に達したことを検知する。これによって昇降装置300の駆動を停止して着座者がしばらく湯に浸る。
着座者が入浴を楽しんだ後、上述と逆の動作を行うことでシート50を上昇させて座面昇降上限位置を経由して座面移乗位置まで着座者を移動させる。具体的には、図示しない操作スイッチを操作することで昇降装置300のDCモータ310を座面上昇方向に駆動させ、ワイヤWを巻き取ってシート50を上昇させる。これによってシート50は浴槽内を上昇していく。なお、座面部600の翼板620,630が起き上がってワイヤWの一部を覆ったまま着座者とワイヤWとの間に介在しており、シート50の上昇中に着座者がワイヤWの下部に触れることがないので、シート上昇中にワイヤWと浴槽側壁や入浴介助装置のアーム部200との間に手や指が挟まれることもなく、シート50を安心したまま上昇させることができる。
シート50が完全に上昇すると座面基盤500の一部がアーム部200の適所に設けられたリミットスイッチに当たってこれを作動させ、昇降装置300の座面上昇動作を停止させる。シート50が上限位置に達すると翼板620,630はワイヤWと接触しなくなるので、翼板620,630はその一部がアーム部200に乗り上げて水平状態まで倒れる。
そして、座面昇降上限位置において翼板620,630は再び座面部600と浴槽側壁の隙間を覆うので、この部分に隙間が生じず、着座した被介助者の座面部600と浴槽側壁の間に手や指を入れることはない。
続いて、図示しない操作レバーを握って操作ワイヤを引っ張ることで、圧縮バネの付勢力によって維持されていたレバーピン720とスライダベース531のロックノッチ531aとの係合を解除する。そして、着座者の上半身や背凭れ690を押えながら図4に示すように、座面部600を座面基盤500の一方のアーム部側即ち座面移乗位置まで移動させる。
このようにして図4に示す座面移乗位置まで座面部600が達すると、座面部600は座面基盤500に対して完全に一側に偏倚した位置で90°向きを変えて停止する。この際、座面部が浴槽のリムに一部せり出すようになっているので、被介助者がシート50から降りる際に浴槽のリムと座面部600の隙間に手や指を入れるおそれがなく、シート50から安心して降りることができる。
なお、この座面昇降上限位置から座面移乗位置に至るまでに上述と同様に翼板620が垂下するので、座面移乗位置において被介助者が着座部600から降りる際に翼板620に手をかけることがない。従って、翼板620に体重を誤ってかけることなくシート50から安全に降りることができる。
一方、上述したように被介助者の入浴を終えて被介助者以外の例えば家族が入浴する際には、座面基盤500をワイヤ先端に連結された支持シャフト290から外してフレーム10のみが浴槽のリムに載置した状態とし、これら被介助者以外の者が入浴する。これによってこれらの者も浴槽を広く使って入浴を十分楽しむことができるようになる。
以上説明したように、本実施形態にかかる入浴介助装置は、座面移乗位置から座面昇降上限位置に至るまでの所定位置において翼板を押し上げる翼板押し上げ部501を座面基盤500に設けたので、座面昇降上限位置において座面部600と浴槽側壁との隙間を翼板620,630で塞ぎ、座面移乗位置においては翼板620を垂下させて被介助者が座面部600への乗り降り時に翼板620に体重をかけないようにするとともに、座面基盤500に翼板押し上げ部501を設けて座面移乗位置から座面昇降上限位置に至るまでに翼板620を自然に押し上げるようにした。また、翼板630の一部に昇降装置のカバー101との干渉防止用等の切欠き部633を設けたことで、昇降装置300と座面部600との間隔を狭くすることができ、結果的に浴槽の入浴スペースを十分確保可能となった。
なお、上述の実施形態のように翼板630に切欠き部633を設ける代わりに、ここでは図示しない昇降装置のカバーに切欠き部を設けて、座面移乗位置における翼板と昇降装置との干渉を防止するようにしても良い。このような構成でも、座面部と昇降装置との間隔を狭くすることができ、入浴介助装置の槽内側への突出量を小さくして浴槽の入浴スペースを十分に確保することが可能となる。
また、翼板の突出方向端部下面に図10に示すような翼板640のように側面視で先細りとなるような曲面部644を設けてもよい。これによって、座面部が座面昇降上限位置から座面移乗位置に至るまでに、この曲面部644が昇降装置のカバー101に接触してヒンジ部642で折れ曲がったままカバー101に乗り上げることで翼板640の自然な立ち上がりを実現することができる。なお、この図10に示す翼板640は全体が例えばポリプロピレンなどの樹脂材でできており、その突出方向中央部に薄肉で側面視略U字型をなすヒンジ部642が形成されている。このような一体構造の翼板640であってももちろん本発明に適用可能であることは言うまでもない。
また、図11に示すように、昇降装置300のカバー101であって座面部600との対向面側にテーパ部101aを設けても良い。このような構造にした場合、縁部端部に特別な切欠き部を有さない翼板であっても、図12に示すように、座面昇降上限位置から座面移乗位置に至るまでに翼板650が立ち上がり、座面移乗位置において、翼板650が昇降装置300に干渉するのを防止できる。その結果、入浴介助装置のシートの浴槽槽内側への突出量を小さくして浴槽内の入浴スペースを十分に確保することが可能となる。
また、座面基盤500の翼板押し上げ部501を単なる角部とする代わりにこの部分を曲面的に加工(R加工)したり、この部分に翼板620を水平方向に滑らかに押し上げるローラを設けても良い。このような曲面加工を施したりローラを設けることで、この部分が翼板押し上げ用の滑り部分として作用し、座面部が座面移乗位置から座面昇降位置に至るまでに翼板を水平状態になるまで滑らかに押し上げることができる。
また、翼板押し上げ部は座面基盤から翼板のヒンジ部よりも浴槽側壁側に突出していれば良く、本実施形態のように座面基盤の角部自体で翼板押し上げ部が構成されていることは必要としない。すなわち、座面基盤から更なる翼板を延在させて、この更なる翼板に座面部の翼板裏面が座面移乗位置から座面昇降上限位置に至るまでの座面移動中に接触して座面部側の翼板を水平状態まで押し上げるようにしても良い。
なお、本発明にかかる入浴介助装置の各構成要素の材質は上述の実施形態において記載した材質に限定されるものでないことは言うまでもない。
本発明の一実施形態にかかる入浴介助装置を浴槽に取り付けた状態で示す斜視図である。 図1に示した入浴介助装置の昇降装置の機構を説明する平面図である。 図1に示した入浴介助装置の座面部移動機構を説明する断面斜視図である。 図1に示した入浴介助装置のシートが座面移乗位置に達した状態を示す平面図である。 図4における入浴介助装置を、浴槽を一部切断した状態で斜め上方から示した斜視図である。 座面部が座面移乗位置から座面昇降上限位置に至るまでの間に翼板が起き上り始めた状態を示した、図5に対応する斜視図である。 図6に示した入浴介助装置を背凭れ側から示す斜視図である。 図6に示した入浴介助装置を上方から示す平面図である。 図1に示した入浴介助装置のシートが浴槽底部に向かって下降した状態を示す正面図である。 本実施形態における入浴介助装置の翼板の変形例を示す側面図である。 本実施形態における入浴介助装置の昇降装置を覆うカバーの変形例を示す側面図である。 図11に示した昇降装置のカバーに翼板の一部が乗り上げた状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 入浴介助装置
10 フレーム
50 シート
100 ベース部
101,201 カバー
101a テーパ部
110 ベースプーリ
200 アーム部
210 第1プーリ
220 第2プーリ
290 支持シャフト
300 昇降装置
310 DCモータ
320 減速ギア
330 ワイヤ繰り出し巻き取りドラム
350 支持ブラケット
360 制御ボックス
370 バッテリ
380 ワイヤ巻き乱れ防止部
390 ガイドプーリ
500 座面基盤
501 翼板押し上げ部
502 支持ブラケット
510 ラックギア
520 スライドガイド溝
530 スライダ
531 スライダベース
531a ロックノッチ
600 座面部
610 ピニオンギア
620,630 翼板
621,631 第1ヒンジ部
622,632 第2ヒンジ部
623 切欠き部
633 切欠き部
640,650 翼板
642 ヒンジ部
644 曲面部
680 金属パイプ
685 手すり
690 背凭れ
720 レバーピン
W ワイヤ

Claims (5)

  1. 浴槽のリム上の所定位置に設置されるフレームと、
    前記フレームに取り付けられた昇降装置と、
    前記昇降装置の一部に取り付けられた座面基盤と、
    座面昇降上限位置と座面移乗位置との間で前記座面基盤に対して回転及びスライド可能となるように前記座面基盤上部に取り付けられた座面部とを備えた入浴介助装置において、
    前記座面部に対して倒立可能であり、かつ前記入浴介助装置を浴槽に設置した状態で座面昇降上限位置において浴槽内壁面よりも浴槽外方向へ端部が突出する突出量を有した翼板を前記座面部両側に備えるとともに、
    座面移乗位置から座面昇降上限位置に移るまでの所定位置において前記翼板の裏面と接触して当該翼板を押し上げる翼板押し上げ部が前記座面基盤に設けられたことを特徴とする入浴介助装置。
  2. 前記翼板押し上げ部は前記入浴介助装置を浴槽に取り付けた状態で座面昇降上限位置において前記翼板の前記座面部への取り付け部よりも浴槽の壁面側に突出していることを特徴とする、請求項1に記載の入浴介助装置。
  3. 前記座面基盤の翼板押し上げ部と当該翼板押し上げ部と接触する前記翼板の接触部分の少なくとも何れか一方に当該翼板押し上げ用の滑り部を設けたことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の入浴介助装置。
  4. 前記翼板の縁部又は前記昇降装置側に当該昇降装置と前記翼板との干渉防止用の切欠き部を設けたことを特徴とする、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の入浴介助装置。
  5. 座面昇降上限位置から座面移乗位置に至る途中に前記翼板を立ち上げる立ち上げ部が前記昇降装置又は当該翼板の少なくとも何れか一方に設けられたことを特徴とする、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の入浴介助装置。
JP2005075966A 2005-03-16 2005-03-16 入浴介助装置 Expired - Fee Related JP3705440B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075966A JP3705440B1 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 入浴介助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075966A JP3705440B1 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 入浴介助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3705440B1 true JP3705440B1 (ja) 2005-10-12
JP2006255114A JP2006255114A (ja) 2006-09-28

Family

ID=35185105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005075966A Expired - Fee Related JP3705440B1 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 入浴介助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705440B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006255114A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166763B2 (ja) 開閉式浴槽
JP6733906B2 (ja) 入浴介護装置
JP4762650B2 (ja) 入浴装置
JP4632172B2 (ja) 入浴介助装置
JP3705440B1 (ja) 入浴介助装置
JP4452082B2 (ja) 特殊入浴システムならびに車椅子兼ストレッチャー
JP3726914B1 (ja) 入浴介助装置
JP4665606B2 (ja) 入浴介助装置
JP3726915B1 (ja) 入浴介助装置
JP4508841B2 (ja) 入浴介助装置
JP5823886B2 (ja) 浴槽及び開閉式浴槽
JP2013132334A (ja) 入浴用移送装置
EP1116481A1 (en) Transfer apparatus for nursing
JP2013081495A (ja) 入浴用昇降装置
JP3726912B1 (ja) 入浴介助装置
JP4855804B2 (ja) 階段昇降機の着座装置
JP2015211709A (ja) 入浴装置
JP2006102241A (ja) 入浴介助装置
JP2019187677A (ja) 入浴補助装置
JP3286910B2 (ja) 水槽の昇降式二重底床装置
JPH057607A (ja) 浴槽付き介護用ベツド
JP2008194291A (ja) 入浴介護補助装置
JP2002306563A (ja) 安全入浴リフト
JP2549295Y2 (ja) 車椅子用入浴装置
JP2007275509A (ja) 入浴用車椅子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3705440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees