JP5823886B2 - 浴槽及び開閉式浴槽 - Google Patents

浴槽及び開閉式浴槽 Download PDF

Info

Publication number
JP5823886B2
JP5823886B2 JP2012037363A JP2012037363A JP5823886B2 JP 5823886 B2 JP5823886 B2 JP 5823886B2 JP 2012037363 A JP2012037363 A JP 2012037363A JP 2012037363 A JP2012037363 A JP 2012037363A JP 5823886 B2 JP5823886 B2 JP 5823886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bathtub
side wall
handrail
attached
bather
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012037363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013169443A (ja
Inventor
陽一 大倉
陽一 大倉
真也 鳥居
真也 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Medical Co Ltd
Original Assignee
Sakai Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Medical Co Ltd filed Critical Sakai Medical Co Ltd
Priority to JP2012037363A priority Critical patent/JP5823886B2/ja
Publication of JP2013169443A publication Critical patent/JP2013169443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823886B2 publication Critical patent/JP5823886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Description

本発明は、手すりと排水栓を備えた浴槽、そして、これら手すりと排水栓を備えていて浴槽本体の側面に形成した開口部を開閉可能な扉部を備えた開閉式浴槽に関するものである。
従来、例えば介護施設等の浴槽や家庭用浴槽では、入浴時に浴槽本体の側壁高さが高いと身障者や老人等が側壁をまたぐのが容易ではなく、浴槽内に入ることが困難で手間がかかるおそれがある。そのため、床面をある程度下方に堀り込んでおき、その堀り込んだ部分に浴槽本体を落とし込んで設置することで、床面に対する浴槽本体の側壁高さを低くしている。これにより、身障者や老人等であっても浴槽本体の側壁を容易に跨いで入浴できるようにしている。
しかし、堀り込んだ床面に浴槽本体を落とし込む従来の浴槽にあっては、浴槽本体を落とし込むための床面の堀り込みに手間や工事費がかかるという問題がある。
また、このような欠点を改善した浴槽として、特許文献1に示す開閉式浴槽が提案されている。この浴槽は、浴槽本体の側壁に開口部を形成し、この開口部に対して上下方向にスライド可能に扉部を設けた。身障者や老人等の入浴者の入浴時には扉を降下させて開口部を開口させて、入浴者を載せた入浴用椅子を浴槽本体に隣接して配置した移送台から浴槽本体内のレール台上に横向きにして移し替え、その後、扉部を閉めて浴槽本体の開口部を閉鎖するように構成されている。
入浴時に入浴者を浴槽本体内に移し替えるとき、開口部より上方の浴槽内の湯量をタンクに一時的に移し替え、開口部を扉部で閉鎖した後にタンクの湯を浴槽内に戻すようにしている。そのため、入浴者の入浴と退出に伴う湯の出し入れ調整が、浴槽内に蓄えられた湯の約半分程度で済むので、入出浴に伴う湯の移し替えを大幅に短縮することができる。
ところで、近年、総人口に対する高齢者の割合が年々増加しており、病院や介護施設等での多数の高齢者の介護が困難になってきている。そのため、自宅において老人等の入浴を含む介護の必要性が年々高まってきている。
しかしながら、特許文献1に記載された開閉式浴槽では、入浴者を入浴用椅子や担架に載せたまま移送台によって浴槽本体の開口部を通して浴槽内のレール台に移送する構成であるため、入浴用椅子や担架のスペースを含む占有スペースが大きく、浴室と浴槽本体にそれぞれ大きなスペースが必要になるため、比較的狭い家庭用の浴室や、小さな浴室または浴槽等での入浴には不向きであった。
これに対し、特許文献2に記載された浴槽では、浴槽本体の開口部に対向する側壁に入浴者が座る着座部を昇降可能に保持するリフト機構を設け、リフト機構に設けた着座部を回転可能にすると共に開口部方向にスライド可能に構成している。しかも、リフト機構を側壁に沿って移動可能としている。
これによって、家庭用浴室等の狭いスペースでも、浴室のレイアウトに応じて着座部を備えたリフト機構を移動させて入浴しやすい位置に位置決めできる。しかも、浴槽の着座部に入浴者を着座させた状態で着座部を回転させたり移動させたりすることで身障者や老人等が開口部を通して浴槽に入ったり出たりすることができるため、容易に入浴が可能になる。
特公平6−7848号公報 特開2006−296715号公報
ところで、上述した特許文献2に記載された開閉式浴槽では、身障者や老人等が入浴する場合、浴槽本体内で身障者や老人等の入浴者がリフト機構の着座部から立ち上がったり移動したりする際に転んだり滑ったりしないように側壁の上面に手すりを設けることが多い。
しかしながら、上述したように浴室に対する浴槽の設置位置やリフト機構の設置位置を選択できるように構成すると、設置したリフト機構の着座部から離れた位置に手すりが設置されていることがあり、この場合には入浴者が手すりをつかめない状態で立ち上がったり移動したりするため、滑ったり転んだりするおそれがあった。そのため、入浴者が立ち上がったり移動したりする場合には介助者が入浴者を保持して介助しなければならなかった。また、家庭用浴槽等では介助者がいないことがあり、転倒の危険があるという不具合があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、入浴者が入浴及び退出する際や身体を洗う際等に安全に動作できるようにした浴槽及び開閉式浴槽を提供することを目的とする。
本発明による浴槽は、浴槽本体の一の側壁に手すりと排水栓を開閉操作する操作スイッチとを取り付けてなる浴槽において、側壁には3つ以上の複数の穴を等間隔に配設し、手すりと操作スイッチとを複数の穴のいずれかに選択的に取り付けるようにしたことを特徴とする。
本発明の浴槽によれば、入浴者が入浴したり浴槽から退出したりする際、浴室のレイアウトや浴室の壁や設置設備等と浴槽の位置との関係から、入浴者が浴槽本体に対して入退出し易い位置が異なっていても、一の側壁に設けた複数の穴は等間隔で配列されているから、入退出する位置の近くの側壁に手すりを取り付け、入退出する位置から比較的離れた位置に操作スイッチを取り付けることができる。そのため、浴槽本体の設置位置に関わらず入浴者は手すりをつかんで安全に入退出したり浴槽内で立ち上がったりすることができ、入浴者が健常者である場合はもとより、身障者や老人等であっても転倒のおそれなく入退出等の動きをすることができる。
また、浴槽本体の別の側壁には昇降可能な着座部を備えたリフト機構が設けられ、一の側壁におけるリフト機構に近接する位置の穴に手すりを取り付け、リフト機構から離れた位置に操作スイッチを取り付けることが好ましい。
リフト機構に設けた着座部から退出する際、着座する際、または立ち上がる際にその近傍に取り付けた手すりをつかむことで滑ったりすることなく動くことができる。
本発明による開閉式浴槽は、浴槽本体と、該浴槽本体の一の側壁の上部側に設けられた開口部を開閉させる扉部とを備えていて、浴槽本体の二の側壁に手すりと排水栓を開閉操作する操作スイッチとを取り付けてなる開閉式浴槽であって、二の側壁には3つ以上の複数の穴を等間隔に配設し、手すりと操作スイッチとを複数の穴のいずれかに選択的に取り付けるようにしたことを特徴とする。
本発明の開閉式浴槽によれば、浴室のレイアウトや浴槽の位置との関係から、入浴者が浴槽本体の一の側壁の開口部から入退出するとして、二の側壁における入退出位置または着座位置の近傍に手すりを設けることができるので、入浴者が開口部を通して入浴したり退出したりする際、或いは立ち上がる際、入浴者は確実に手すりをつかんで入退出したり浴槽本体内で立ち上がったりすることができる。そのため、入浴者が健常者である場合はもとより、身障者や老人等であっても転倒のおそれをなくして安全に動作することができる。
また、浴槽本体の更に他の側壁には昇降可能な着座部を備えたリフト機構が設けられ、二の側壁における着座部に近接する位置に手すりを取り付け、着座部から離れた位置に排水栓の操作スイッチを取り付けることが好ましい。
本発明によれば、リフト機構に近接する開口部を設けない第二の側壁において、着座部に近接する位置に手すりを取り付けて着座部から離れた位置に操作スイッチを設けることで、リフト機構の着座部から入浴者が立ち上がったり退出したり座ったりする際に手すりをつかんで動作することができるため、滑ったり転んだりするおそれがなく、入浴者が確実に立ったり座ったり、或いは移動する等の動作ができる。
なお、他の側壁とは開口部を設けた一の側壁や手すりや操作スイッチを設けた二の側壁以外の適宜の側壁であればよい。
また、リフト機構は、着座部を支持する支柱と、該支柱に沿って着座部を昇降させる昇降駆動部と、を有することが好ましい。
入浴者は、着座部に着座した状態で、昇降駆動部によって着座部を昇降させることで、入浴位置と入退出位置とを切り替えることができる。
本発明に係る浴槽によれば、一の側壁に設けた複数の穴は等間隔で配列されているから、一の側壁において入浴者が入退出する位置の近くに手すりを取り付け、入退出する位置から比較的離れた位置に操作スイッチを取り付けることができる。そのため、浴槽本体の設置位置に関わらず入浴者は手すりをつかんで安全に入退出したり浴槽内で立ち上がったりすることができ、入浴者が健常者である場合はもとより、身障者や老人等であっても転倒のおそれなく入退出等の動きをすることができる。
また、本発明による開閉式浴槽によれば、二の側壁に設けた複数の穴は等間隔で配列されているから、一の側壁の開口部を通して入浴者が入退出する際、或いは立ち上がる際等に、入退出する位置の近くにおける二の側壁に手すりを取り付け、入退出する位置から比較的離れた位置に操作スイッチを取り付けることができる。そのため、浴槽本体の設置位置に関わらず入浴者は手すりをつかんで安全に入退出したり浴槽内で立ち上がったりすることができ、入浴者が健常者である場合はもとより、身障者や老人等であっても転倒のおそれなく入退出等の動きをすることができる。
本発明の実施形態による開閉式浴槽を示す斜視図である。 図1に示す開閉式浴槽の平面図である。 図1に示す開閉式浴槽の一部を破断した正面図である。 開閉式浴槽の側面に設置したリフト機構を示すものであり、(a)は側面図、(b)は背面図である。 開閉式浴槽の正面図である。 開閉式浴槽の収納ボックス側から見た側面図である。 手すりを浴槽本体に取り付けた状態を示す断面図である。 ポップアップ式排水栓を示す要部断面図である。 リフト機構を別の側壁に取り付けた場合の手すりと操作スイッチの取り付け位置を示す平面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1に示す本実施形態による開閉式浴槽10は、浴槽本体11と、浴槽本体11の手前側の第一側壁11aに設けられた開口部12と、第一側壁11aの高さ方向に沿って移動可能で開口部12を開閉する扉部13とを備えている。
浴槽本体11は上方が開放された略直方体の箱形形状をなしており、4つの側壁11a〜11d及び底面によって形成されている。図では、側壁11a〜11dは長辺板状をなす対向する第一側壁11a及び第二側壁11bと、短辺板状をなす対向する第三側壁11c及び第四側壁11dとで形成されている。開口部12は、手前側の第一側壁11aを上部から下方に向けて例えば略上半分程度矩形状に切除することで形成されている。
扉部13は開口部12を開閉するためのものであって、浴槽本体11の第一側壁11aに沿って昇降可能に取り付けられている。第一側壁11aには扉部13の昇降移動をガイドするガイド溝14が設けられ、扉部13の内面にはエア等の気体を供給することで第一側壁11aの開口部12周りとの間を液密にシールして湯漏れを防ぐシール部材15が設けられている(図5参照)。
シール部材15は扉部13の内面に例えば略コの字状またはU字状に形成されている。シール部材15は中空で伸縮可能な合成樹脂またはゴム部材等からなり、扉部13が開口部12を閉鎖した状態でエア等の気体が供給されると膨張して浴槽本体11内の湯が開口部12から漏れ出ないシール作用を果たしている。
また、浴槽本体11における短辺板状の側面である第三側壁11cにはリフト機構16が取り付けられ、第三側壁11cの背面側には収納ボックス17が配設されている。リフト機構16は、上記特許文献2に構成が詳述されており、図2〜図4に示すように、第三側壁11cの上下方向に沿って浴槽本体11内に支柱18が設けられ、支柱18には支柱18を昇降ガイドとして昇降可能な着座部19が取り付けられている。
着座部19は、図3に示すように、支柱18に沿って昇降するリフト部20と入浴者が着座する座面部21とが側面視略L字形状に設けられている。リフト部20の前面側には入浴者の背もたれをなす背当て部22が取り付けられている。
なお、座面部21にはヒンジを介して折り曲げ可能なフラップ23がその両側または片側に設けられていてもよく、図1に示すように扉部13を降下させて開口部12を開放した状態で、第一側壁11aの開口部12と扉部13の上面がほぼ同一高さとなり、その上に座面部21と同一平面上にフラップ23が載置される。これにより、入浴者が浴槽本体11に出入りする際に、いったんフラップ23に着座することで容易に座面部21に移動したり、浴槽本体11内の座面部21からフラップ23に移って外部に出たりすることができる。
図3及び図4に示すリフト機構16において、支柱18の上部には水平板25aと下向きの垂直板25bとからなる略L字状のフレーム25が設けられ、このフレーム25の垂直板25bにリフト機構16を駆動するための昇降駆動部26が設置されている。昇降駆動部26は、バッテリー27とギアボックス28とモータ29とがフレーム25に例えば並列に取り付けられている。
支柱18の上端に連結されたフレーム25の水平板25aが第三側壁11cの上面に載置され、隣接する収納ボックス17内にその上端開口から垂直板25bと昇降駆動部26が進入して収容されている。また、図3に示すように、第三側壁11cの上面とフレーム25の水平板25aと収納ボックス17の上端開口とは、カバー部材30で覆われている。このカバー部材30は、図3に示すように、ヒンジを介して収納ボックス17の上端部に開閉可能に装着されている。カバー部材30は、浴槽本体11内に入浴者が入浴して座面部21に着座した際、入浴者の頭部を載せる枕としての機能も有する。
また、図4に示すリフト機構16において、ギアボックス28から外部に突出するローラ32にはワイヤー35が取り付けられ、ワイヤー35は水平板25aに設けた他のローラ33、34を介して支柱18内を延びてリフト部20に連結されている。そして、モータ29の一方向の回転によってローラ32でワイヤー35を巻き込むことで、着座部19が支柱18にガイドされて上昇し、モータ29を逆回転させることでローラ32に巻回されたワイヤー35が繰り出されて、着座部19が自重で降下することになる。
図6に示す浴槽本体11の側面に設けられた収納ボックス17内において、上部には昇降駆動部26のバッテリー27とギアボックス28とモータ29とが上端開口から挿入されて収納されており、下部にはリフト機構16におけるモータ29及び/またはバッテリー27に電気的に接続されたリレーボックス37を収納する摺動部38が設置されている。リレーボックス37も昇降駆動部26の一部を構成する。
図5及び図6に示すように、収納ボックス17内の下部にはレール部39が取り付けられている。レール部39は脚部上に設置され、レール部39の側部には略L字状の支持ガイドが設けられている。
摺動部38は、図6に示すように、基板43上に昇降駆動部26のリレーボックス37が設置されていると共に、扉部13の内面に設けられたシール部材15にエア等の気体を供給する圧力供給手段として、例えばエアポンプ44が設けられている。エアポンプ44はチューブ46を介して扉部13の内面に設けられたシール部材15にエアを供給して、上昇した扉部13と第一側壁11aとを液密にシール可能とされている。
そして、摺動部38はレール部39に沿って摺動させることで、収納ボックス17から引き出し及び収納可能とされ、引き出した時にレール部39から分離して取り出すことができる。また、収納ボックス17の前面には摺動部38を収納した状態で覆うカバーが取り付けられている。
また、図1乃至図3において、浴槽本体11の第二側壁11bの上面には入浴者が把持するための手すり49とポップアップ式排水栓50の操作スイッチ60とが取り付けられている。特に、手すり49は、着座部19の座面部21の近傍に設置されていることが入浴者にとって把持しやすく好ましい。
第二側壁11bの上面には、その両端部と中央部とに第一穴52、第二穴53、第三穴54が等間隔に形成されており、これらの穴52、53,54は同一形状で同一寸法を有していて、手すり49の両端部と操作スイッチ60はそれぞれ各穴52,53,54に取り付け可能とされている。
本実施形態では、手すり49は、任意の二つの穴、すなわち第二穴53と第一穴52または第三穴54とに両端部を選択的に取り付けできる。また、操作スイッチ60は第一穴52から第三穴54のいずれにも取り付けできる。
特に、手すり49は略U字形状に形成されており、その両端部の第二側壁11bの穴52,53,54への取り付け構造は、図7に示すように手すり49の端部とその先端側の軸部49aとの間に第一フランジ56が固定され、更に穴の裏側で第二フランジ57が締結ボルト58によって軸部49aに螺着されることで、第二側壁11bの上面が第一及び第二フランジ56,57で挟まれて固定される構成を有している。
また、ポップアップ式排水栓50は、図8に示すように、第二側壁11bの上面に設けた操作スイッチ60と浴槽本体11の底面に設けた開閉可能な排水栓61と、操作スイッチ60から排水栓61まで操作力を伝達する伝達部材62とで概略構成されている。排水栓61は底面に取り付けられていてフランジを備えた排水口部材63に対して栓体64が進退して開閉可能とされている。
そして、操作スイッチ60を押すことで伝達部材62を移動させて、浴槽本体11の底面において排水栓61の栓体64を排水口部材63から開弁させて排水でき、操作スイッチ60を引き上げることで、排水栓61の栓体64を排水口部材63に密閉させて閉弁させることができる。
本実施形態による開閉式浴槽10は上述の構成を備えており、次にその作用を説明する。
開閉式浴槽10を製作する場合、図1乃至図3に示すように、浴室のレイアウトの関係で第三側壁11cにリフト機構16を取り付けたとすると、開口部12を設けた第一側壁11aに対向する第二側壁11bの着座面19に近い第一穴52及び第二穴53に手すり49を図7に示すように取り付ける。
そして、図8に示すように、リフト機構16から最も離れた第三穴54にポップアップ式排水栓50の操作スイッチ60を固定すると共に、底面の排水孔に排水栓61を設置する。
この状態で、入浴者を入浴させる場合には、図1において、開閉式浴槽10の浴槽本体11内に開口部12まで湯を満たし、扉部13を降下させて開口部12を開口させる。そして、入浴者を着座部19の座面部21に接続されたフラップ23を、同一平面をなすように開口部12及び扉部13の上に載置させ、この上に入浴者が着座する。
そして、入浴者はフラップ23に着座した状態で開口部12をまたいで、浴槽本体11内の着座部19における座面部21上に移動する。その際、入浴者は第二側壁11bに設けた手すり49を把持してフラップ23から座面部21に移動すれば、滑ったりよろめいたりすることなく安全に移動できる。
その後、介助者等が手動で扉部13を上昇させてフラップ23を扉部13の内側に折り曲げる。この状態で、エアポンプ44からチューブ46を介してエアをシール部材15に供給して膨張させ、図5に示すように扉部13と第一側壁11aとを液密にシールさせる。
そして、リフト機構16のモータ29を駆動させて着座部19を底面に向けて降下させ、残りの湯を満たすことで入浴者が入浴状態になる。入浴状態において、身体を洗う際、手すり49を把持して入浴者が立ち上がった状態で臀部等を洗うことができる。
また、入浴者が退出する場合には、座面部21に着座した状態から手すり49を把持して、フランジ23に臀部を移動し、更に開口部12をまたぐことで浴槽本体11の外にでられる。
また、図9に示すように、リフト機構16を第四側壁11dに取り付けた場合には、第二側壁11bにおける座面部21に近い第三穴54及び第二穴53に手すり49を取り付ける。そして、リフト機構16から最も遠い第一穴52にポップアップ式排水栓50の操作スイッチ60を固定することになる。
この状態で、入浴者は入浴及び退出に際し、そして身体を洗う場合に手すり49を把持して動作すれば、滑ったり転んだりすることなく安全かつスムーズに移動や動作を行える。
上述したように、本実施形態による開閉式浴槽10によれば次の作用効果を奏する。
浴槽本体11の第二側壁11bにおいて、複数の穴である第一穴52、第二穴53、第三穴54を同一形状及び同一寸法で等間隔に形成したから、手すり49と操作スイッチ60を選択的に異なる位置に取り付け可能であり、特に入浴者に近い位置に手すり49を取り付けることができる。
そして、浴槽本体11におけるリフト機構16の取同一寸法で同一形状にり付け位置に応じて、隣接する第二側壁11bの座面部21に近い位置の二つの穴に手すり49を取り付け、座面部21から遠い位置の穴に操作スイッチ60を取り付けることで、入浴者が浴槽本体11へ入浴及び退出する場合に、近傍にある手すり49を把持しながら移動し、また身体を洗う場合にも手すり49を把持しながら立ち上がることで、安全な移動を行える。
なお、本発明による開閉式浴槽10は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り適宜の変更や置換を行うことができる。
上述の実施形態では、扉部13で開口部12を開閉する開閉式浴槽10について説明したが、本発明はこのような構成に限定されることなく、開口部12や扉部13のない通常の浴槽にも適用できる。
また、健常者等が浴槽本体11に入浴する場合、リフト機構16は必ずしも必要なく、着座部19を取り外し、更に支柱18及び昇降駆動部26を上方から引き出してもよい。
この場合、入浴者が出入りする第一側壁11aに対向する第二側壁11bや隣接する第三及び第四側壁11c、11dのいずれかに等間隔の3つの穴とこれらに選択的に取り付けた手すり49及び操作スイッチ50とを設ければよい。
また、上述の実施形態では、扉部13にシール部材15が配設された例を示したが、シール部材15は第一側壁11aの面に配設してもよい。
また、上述の実施形態では、リフト機構16と収納ボックス17を第三側壁11cに設置したが、他の側壁11b、11dに設置してもよいことはいうまでもない。
この場合、リフト機構16を設置した側壁11b、11dに隣接する側壁に3つの穴である第一穴52〜第三穴54を形成し、これらの穴に手すり49と操作スイッチ50を選択的に取り付けることができ、リフト機構16に近接する位置に手すり49を取り付け、遠い位置に操作スイッチ50を取り付けることが好ましい。
また、本発明では、必ずしも収納ボックス17は設けなくてもよく、その場合、支柱18の上部に昇降駆動部26を設けてもよいし、或いは浴槽本体11の外側面に昇降駆動部26やエアポンプ44等の圧力作動手段を設置してもよい。
なお、本実施形態による開閉式浴槽10では、浴槽本体11の第二側壁11bまたは他の側壁11c、11d等に形成する穴52,53,54を3つとしたが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、少なくとも3つ以上の複数等間隔に設けることができる。穴を4つ以上設けた場合には、手すり49を取り付ける2つの穴と操作スイッチ60を取り付ける1つの穴の位置をより自由に選定できるため、選択範囲が一層広がることになる。
10 開閉式浴槽
11 浴槽本体
11a 第一側壁(側壁)
11b 第二側壁(側壁)
11c 第三側壁(側壁)
12 開口部
13 扉部
16 リフト機構
18 支柱
19 着座部
21 座面部
26 昇降駆動部
49 手すり
50 ポップアップ式排水栓
52 第一穴(穴)
53 第二穴(穴)
54 第三穴(穴)
60 操作スイッチ

Claims (4)

  1. 浴槽本体の側壁に手すりと排水栓を開閉操作する操作スイッチとを取り付けてなる浴槽において、
    前記側壁には3つ以上の複数の穴を等間隔に配設し、前記手すりと操作スイッチとを前記複数の穴のいずれかに選択的に取り付けできるようにしたことを特徴とする浴槽。
  2. 前記浴槽本体の別の側壁には昇降可能な着座部を備えたリフト機構が設けられ、前記一の側壁におけるリフト機構に近接する位置に前記手すりを取り付け、前記リフト機構から離れた位置に前記操作スイッチを取り付けるようにした請求項1に記載された浴槽。
  3. 浴槽本体と、該浴槽本体の一の側壁の上部側に設けられた開口部を開閉させる扉部とを備えていて、前記浴槽本体の二の側壁に手すりと排水栓を開閉操作する操作スイッチとを取り付けてなる開閉式浴槽であって、
    前記二の側壁には3つ以上の複数の穴を等間隔に配設し、前記手すりと操作スイッチとを前記複数の穴のいずれかに選択的に取り付けできるようにしたことを特徴とする開閉式浴槽。
  4. 前記浴槽本体の更に他の側壁には昇降可能な着座部を備えたリフト機構が設けられ、前記二の側壁における前記着座部に近接する位置に前記手すりを取り付け、前記着座部から離れた位置に前記操作スイッチを取り付けるようにした請求項3に記載された開閉式浴槽。
JP2012037363A 2012-02-23 2012-02-23 浴槽及び開閉式浴槽 Expired - Fee Related JP5823886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037363A JP5823886B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 浴槽及び開閉式浴槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037363A JP5823886B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 浴槽及び開閉式浴槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013169443A JP2013169443A (ja) 2013-09-02
JP5823886B2 true JP5823886B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=49263787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012037363A Expired - Fee Related JP5823886B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 浴槽及び開閉式浴槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5823886B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6434303B2 (ja) * 2014-12-26 2018-12-05 オージー技研株式会社 入浴装置
JP6497783B2 (ja) * 2016-04-26 2019-04-10 昭和飛行機工業株式会社 入浴装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013169443A (ja) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166763B2 (ja) 開閉式浴槽
US20110131720A1 (en) Wall Mounted Lift Chair
JP5823886B2 (ja) 浴槽及び開閉式浴槽
JP4936981B2 (ja) 入浴システム
AU2015355644B2 (en) A bathing apparatus with recycling system
JP2008272400A (ja) 患者を車椅子からベットに乗り移らせたり、、入浴、排便させる介護を一人で行えるように組み合わせた、床ずれ防止機能を備えた介護ベッド
JP5871651B2 (ja) 浴槽の安全機構及び開閉式浴槽の安全機構
JP5938231B2 (ja) 浴槽のリフト機構
JP5938230B2 (ja) 開閉式浴槽
JP5823887B2 (ja) 開閉式浴槽の移乗機構
JP2006247188A (ja) 浴室構造
JP2963621B2 (ja) 入浴装置
JP2627859B2 (ja) 浴槽装置
JP3048179U (ja) 浴槽兼用ベッド
JP2929085B2 (ja) 家庭用簡易入浴装置
JPH0630192Y2 (ja) 車椅子入浴装置
JP5919163B2 (ja) 浴室構造
JP3803328B2 (ja) 家庭介護用バスシステム
JP2004113658A (ja) 浴槽
JPH0659300B2 (ja) 身体支持板を備えた浴槽
JP2013169368A (ja) 入浴装置
JP5784555B2 (ja) 入浴装置
JP3179976U (ja) 90度回転式バスリフト
JP2003319993A (ja) 要介護者用浴槽
JP2000093468A (ja) 介護設備と介護設備ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees