JP3704151B2 - 身体の奥深い疾患部分の薬剤による治療装置 - Google Patents

身体の奥深い疾患部分の薬剤による治療装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3704151B2
JP3704151B2 JP52527095A JP52527095A JP3704151B2 JP 3704151 B2 JP3704151 B2 JP 3704151B2 JP 52527095 A JP52527095 A JP 52527095A JP 52527095 A JP52527095 A JP 52527095A JP 3704151 B2 JP3704151 B2 JP 3704151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
site
agent
blood vessel
diseased
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52527095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09510895A (ja
Inventor
ニコラス,ピーター・エム
サハトジァン,ロナルド・エイ
バリー,ジェームズ・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Corp
Original Assignee
Boston Scientific Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Corp filed Critical Boston Scientific Corp
Publication of JPH09510895A publication Critical patent/JPH09510895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704151B2 publication Critical patent/JP3704151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/104Balloon catheters used for angioplasty
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/105Balloon catheters with special features or adapted for special applications having a balloon suitable for drug delivery, e.g. by using holes for delivery, drug coating or membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/109Balloon catheters with special features or adapted for special applications having balloons for removing solid matters, e.g. by grasping or scraping plaque, thrombus or other matters that obstruct the flow

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、身体の奥深い疾患部分を薬剤で治療することに関する。
発明の背景
血管形成法において、バルーンカテーテルを血管の内腔を通じて閉塞部位に進める。このバルーンをその部位にて膨張させ、内腔を拡張し、次に、収縮させて身体から除去する。しかしながら、時間と共に、この部位が再狭窄する可能性がある。血管形成法は、血管壁のプラークに亀裂を生じさせ、その結果、その部位に血栓を生じさせる傷付いた面を形成することがあることに起因して、この再狭窄が生ずる。この再狭窄の別の原因は、血管内膜の増殖である。この状態は、血管形成治療法により励起される過剰な細胞の成長を特徴としている。
再狭窄した部位の治療のために薬剤を投与することができる。一つの方法は、系統的に、例えば、経口、または経血管的に薬剤を投与することである。この場合、身体を進む間に希釈された後に、有効な投与量が部位に到達し得るように、比較的多量の薬剤を投与しなければならない。更に、疾患していない身体の多くの部分が薬剤の作用を受けることになる。薬剤を投与するもう一つの方法は、医療器具によりその薬剤を身体を通じて供給し、次に、その薬剤を部位にて局部的に解放される方法である。この場合、患者は、薬剤投与の方法の不快感、及びその危険性に耐えなければならない。更に、この薬剤投与装置は、薬剤を投与する毎に、身体内に挿入しなければならない。
発明の概要
本発明において、典型的に、血管形成部位である、疾患部位は、最初に、所望の薬剤を集中させるのに有効である作用物質を部位に局部的に供給し、次に、薬剤を系統的に投与することにより治療が為される。
第一の形態において、本発明は、作用物質を部位まで運ぶことができ、作用物質が部位に保持されるような方法で作用物質を部位にて解放させることのできる医療装置を使用して、薬剤を集中させる作用物質を疾患部位に供給することと、医療装置を身体から除去することと、その集中させる作用物質の存在のため、部位に集中される薬剤を系統的に投与することにより、身体の奥深い疾患部位を治療することを特徴としている。
もう一つの形態において、本発明は、薬剤を集中させる作用物質を疾患部位の治療に有効な薬剤に対して提供することと、手術部位にて血管内腔内に入れることができ且つ集中させる作用物質を局部的に手術部位に投与することのできる医療器具を提供することと、作用物質を手術部位に供給すべく医療装置を準備することと、医療器具を手術部位に配置することと、作用物質が手術部位に保持されるような方法にて作用物質を手術部位に局部的に供給することと、医療器具を血管内腔から除去することと、医療装置を血管内腔から除去した後、再狭窄の症状の有無について患者を監視することとにより、患者の身体の奥深い血管内腔内の疾患部位を治療する方法を特徴としている。
もう一つの形態において、本発明は、薬剤を集中させる作用物質を疾患部位の治療に有効な薬剤に対して提供することと、手術部位にて血管内腔内に入れることができ且つ集中させる作用物質を局部的に手術部位に投与することのできる医療器具を提供することと、作用物質を手術部位に供給すべく医療装置を準備することと、医療器具を手術部位に配置することと、作用物質が手術部位に保持されるような方法にて作用物質を手術部位に局部的に供給することと、医療器具を血管内腔から除去することと、系統的に投与するのに適した形態にて疾患部位を治療するのに有効な薬剤を提供することと、薬剤を集中させる作用物質が存在するために、薬剤が患者の身体を通じて運ばれ且つ疾患部位に集中されるように薬剤を系統的に投与することにより、患者の身体の奥深い血管内腔を治療する方法を特徴としている。
もう一つの形態において、本発明は、患者の身体の奥深い血管内腔内の疾患部位を治療するキットを特徴としている。このキットは、疾患部位を治療するのに有効な薬剤に対する、薬剤を集中させる作用物質と、疾患部位にて血管内腔内に配置され且つ作用物質が部位にて保持されるような方法にて集中させる作用物質を該部位にて局部的に供給することのできる医療装置とを備えている。これらの実施の形態において、該キットは、薬剤が患者の身体を通じて運ばれ且つ薬剤を集中させる作用物質が部位に保持されていることにより、薬剤が疾患部位に集中されるように、系統的に投与するのに適した形態にて疾患部位を治療するのに有効な薬剤を含むことができる。
これらの実施の形態は、次の特徴の一つまたは二つ以上を含むことができる。該薬剤は、薬剤を集中させる作用物質と化学的錯体を形成する。この薬剤は陰イオン系であり、作用物質は部位の身体内腔の環境内で陽イオン系である。この薬剤はヘパニンである。この作用物質はアンモニウム陽イオンである。この作用物質は、ベンザルコニウム陽イオンである。集中させる作用物質はシメチジンであり、薬剤はリドカインである。この作用物質は、部位に接着し、また、薬剤と錯体を形成する種を含む接着性重合体である。この治療方法は、圧力下で作用物質を部位に供給することを含む。この治療方法は、熱を利用して作用物質を部位に供給することを含む。この治療方法は、医療装置を血管内腔から除去した後に、再狭窄の症状の有無について患者を監視することと、その症状を観察した後に、薬剤を提供し且つ投与することとを含む。この治療方法は、疾患部位の拡張と同時に、作用物質を供給することを含む。この治療方法は、部位を最初に治療するため薬剤を局部的に投与すると同時に、作用物質を供給することを含む。この治療方法は、系統的に投与すべき同一の薬剤を局部的に投与することを含む。この治療方法は、連続的な多数回の系統的な投与から有効な量の薬剤を集中させるのに十分な量の作用物質を局部的に供給することと、部位を効果的に治療するのに必要な連続的な方法にて十分な量の薬剤を系統的に投与することとを含む。この治療方法は、所望の薬剤を系統的に投与した後、薬剤を集中させる更なる薬剤の集中作用物質を血管部位に局部的に供給することと、その後、更なる所望の薬剤を系統的に投与することとを含む。この治療方法は、異なる薬剤を濃縮させる効果のある薬剤の集中作用物質の混合体を供給することと、所望に応じて薬剤を系統的に投与することとを含む。この医療装置は、膨張可能な部分を有する拡張カテーテルである。この膨張可能な部分は、圧縮されたときに、作用物質を解放させることのできる圧縮可能な重合体を含む。この重合体はヒドロゲルである。この膨張可能な部分は、開口部、孔または通路を有し、作用物質がこれらの開口部等を透過し、その作用物質を部位に供給することができる。
本発明は、多数の利点がある。例えば、幾つかの実施の形態において、集中作用物質は、血管形成バルーンを使用して狭窄部位を拡張させると同時に、供給することができる。その後に、再狭窄のような、薬剤による治療を必要とする状態が患者に生じないならば、次に、医者は薬剤を投与することを止めて、患者が不必要に生理学的に活性な薬剤の作用を受けるのを投与することを回避することができる。生理学的に無害な集中作用物質は、患者が回復するに伴い最終的に代謝される。他方、患者が再狭窄を生じ、薬剤による治療が望まれる場合、薬剤を系統的に投与することができる。このことは、薬剤を局部的に投与するため、患者に対し再度の身体侵襲手術を行うことを不要にする。更に、作用物質は濃縮する、即ち、部位における薬剤の効果を向上させるため、投与される薬剤の量は、通常の系統的な治療の場合よりも少なくすることができる。このことは、また、部位に有効な量が確実に達するようにするため、高レベル、または有害な程度のレベルの投与を必要とする患者に系統的に投与可能である。薬剤の種類を拡大することができる。更に、その後に更なる薬剤の投与が望まれる場合、部位に更なる作用物質を供給せずに、その投与を系統的に行うことも可能となる。
その他の形態及び利点は、以下の通りである。
【図面の簡単な説明】
先ず、図面について簡単に説明する。
図1乃至図7aには、本発明の一つの実施の形態の構造体及びその使用状態が示してある。
好適な実施の形態の説明
図面、特に、血管内腔内で使用すべく準備した薬剤を集中させる作用物質を供給する装置2の概略図である図1を参照すると、該装置2は、血管内を進めることのできる構造とされたカテーテル4を備えている。該カテーテル4は、その末端付近に膨張可能な部分を備えており、この膨張可能な部分は、例えば、バルーン8とすることができる。該バルーン8は、カテーテルの内腔5を通じてバルーン内に配置されたポート10まで供給源3から流体を注入し、または吸引することにより、膨張及び収縮させる(また、例えば、図2aを参照のこと)。該カテーテル4は、膨張中にバルーンを加熱することにより疾患部位に熱を付与し得る構造とされている。その熱の量は、ヒートコントローラ12を使用して身体外から制御することができる。また、該装置2は、軸方向に可動の保護シース30を含むことができ、該シースは、装置が身体内に挿入され、及び身体外に引き出される間に、バルーンの上方に亙って伸長させることができる(該シースは、血管形成カテーテルを冠状動脈まで導入するのに使用される型式である、軸方向に不動の別個の導入カテーテルとしてもよい)。
この実施の形態において、該バルーン8は、膨潤可能、圧縮可能なヒドロゲルであることが好ましい被覆16を備えており、この被覆は、作用物質を部位に運び、次に、バルーンを膨張させてヒドロゲルを内腔壁に押し付けたときに、その作用物質を解放することができる。このカテーテル4は、作用物質14(概略図的に[印で図示)を含む溶液を噴霧容器18から被覆16の上方を亙って流動させることにより準備が為される。余分な溶液は、後でその他の手術に使用するため、適当な容器20内に集められる(同様に、被覆が施されたバルーンを溶液に浸漬させてもよい)。この実施の形態において、集中させる作用物質は、薬剤であるヘパリンと化学的錯体を形成し、従って、集中する傾向のあるベンザルコニウム陽イオンである。このベンザルコニウム陽イオンは、塩化ベンザルコニウムの水系溶液として付与され、この塩化ベンザルコニウムは、ヒドロゲル被覆によって吸収される。
患者9の概略図である図2を参照すると、該装置2は、鼠径部のアクセスカテーテル22を通じて大腿部動脈24内に導入され、血管系を通じて進め、例えば、心臓11の冠状動脈内の血管閉塞部に達する。
身体内にある装置の末端の大きい拡大図である図2aを参照すると、冠状動脈28内の部位26は、血管壁のプラーク27により閉塞されている。この部位を膨張させ、これと同時に、集中させる(localizing)作用物質を供給するため、シース30を引き出して、バルーン8を露出させ、該バルーンは、カテーテル4の内腔5を通じて膨張流体を導入することにより膨張させて大径とし、その膨張流体は、バルーンの開口部10を通って外に流れる。
図3及び図3aを参照すると、バルーンにより加えられた圧力によって部位26が膨張されるように、バルーンを続けて膨張させる。この膨張中、バルーンの被覆16が部位に対して圧縮され、その結果、集中させる作用物質14が被覆から押し出されて、疾患部位に入る。例えば、6乃至8大気圧といった高圧にて、且つ膨張と同時に作用物質14を供給することにより、作用物質14は疾患部位にてプラーク及び組織の深くまで注入される。膨張中、部位に熱を加えることができ、このことは、バルーンによって加えられた圧力に起因する亀裂及び裂目を密封し且つ平滑にすることにより、膨張、及び作用物質14の供給の双方にとって有用である。熱に応答してプラークが変質するに伴い、作用物質の一部は亀裂内に密封することができる。この作用物質は、幾つかの深さに存在している。作用物質14′の一部は、プラークの表面の丁度、表面上に存在する一方、一部の作用物質14″は、プラークの表面下に存在し、また、別の作用物質14″′は、プラークの後方の健康な組織29内に供給されることもある。
同様に、図4及び図4aを参照すると、膨張後、バルーン8を収縮させ、シース30をバルーンの上方に亙って伸長させる。次に、カテーテル4を身体から除去する。部位26は、治療により実質的に膨張されており、その部位に作用物質14が保持されている。
同様に、図5及び図5aを参照すると、手術後、部位26が再狭窄する可能性がある。血管形成手術後、患者を監視し、視覚的な放射線観察により、または閉塞物質の存在、または再狭窄に至る生物化学的前躯体の有無について、生理学的流体または物質の標本を試験することにより、再狭窄、または再狭窄の開始状態を検出することができる。再狭窄は、血栓が蓄積することに起因し、かかる血栓は、最初の拡張過程中、亀裂等により生じる表面の凹凸部分に形成される場合がある。血栓が生じたならば、その血栓は、典型的に、血管形成手術後、約24時間以内に診断される。また、再狭窄は、拡張過程の創傷が過剰な細胞の成長を引き起こす血管内膜の増殖に起因することもある。血管内膜の増殖が生じたならば、その増殖は、典型的に、血管形成手術後、3乃至6か月内に診断される。何れの場合でも、拡張中に供給された作用物質14は、部位に留まっている。
同様に、図6及び図6aを参照すると、再狭窄を阻止し、防止し、及び/または解消する効果があり、集中させる作用物質により部位にて集中される薬剤を系統的に投与することにより、狭窄を治療することができる。薬剤(概略図的に、E印で図示)の系統的な投与は、皮下注射針34を使用して血管内に注射することにより行うことができる。薬剤32は、血流を通って治療部位まで流れて、ここで、作用物質14との錯体33を形成することにより、疾患部位に集中される。この場合、系統的に投与される薬剤はヘパリンであり、このヘパリンは、ナトリウム・ヘパリンの水系溶液として提供される。ヘパリンは、ベンザルコニウム陽イオンの集中作用物質との錯体を形成するため、部位26にて集中させることができる。ヘパリンは、抗血錐性(トロンボゲニック)及び抗増殖性の双方の性質を有し、このため、血栓の形成、血管内膜の増殖、またはこれらの原因の組み合わせにより再狭窄が生じるならば、投与することが可能である。
図7及び図7aを参照すると、系統的な投与後の時点にて、薬剤32の作用により、例えば、阻止することにより狭窄の治療が為される。部位26は、典型的に、最初の系統的な投与では消費されず、時間の経過に伴って露出される余剰な作用物質14″″を含んでいる。この作用物質は、再度、再狭窄が生じたならば、更なる薬剤を系統的に投与し、医療装置を患者の身体内に導入せずに、その部位を再度治療することができる。
集中させる作用物質を供給し且つ拡張を行い得るようにすることができるカテーテルは、その内容の全体を引用して本明細書に含めた、1991年11月2日付けで出願された、サハトジアン(Sahatjian)の「薬剤投与システム(Drug Delivery System)」という名称のソ連国特許出願第07/795,976号に記載されている。このシステムは、膨張バルーンの上に膨潤可能、圧縮可能なヒドロゲル被覆を有する薬剤投与カテーテルである。この被覆は、バルーンの全体に、またはバルーンの一部のみに付与することができる。もう一つのシステムは、同様に、その内容の全体を引用して本明細書に加えた、ワング(Wang)の米国特許第5,254,098号に記載されている。このシステムは、バルーン壁に形成された通路を有するバルーンを備えており、該通路を通じて作用物質が流動し、次に、通路の開口部を通じて組織に供給することができる。該装置は、RFエネルギ制御源に接続されたバルーン内の離間した電極を使用し、導電性の食塩水でバルーンを膨張させ、I2Rの損失の結果として熱を発生させて、部位に熱を加え得る構造とすることができる。適当なシステムは、その内容の全体を引用して本明細書に加えた、レノックス(Lennox)その他の者による「光で加熱されたバルーンカテーテル(Heated Balloon Catheters in the Light)」という米国特許第4,955,377号に記載されている。膨張圧力を使用せずに、作用物質を治療部位に接着、または密着させるために熱を加えることができる。また、超音波を使用して、部位を加熱することもできる。また、作用物質がカテーテルから、または所望の部位の生物学的物質内から移行し、または拡散するときの速度を加速するために熱を使用することもできる。その他の装置により作用物質を供給することもできる。例えば、この作用物質は、ヒドロゲル被覆を含むステントにて供給することができる。かかる被覆を有するステントは、上記のソ連国特許出願第07/795,976号に記載されている。その他の作用物質供給装置は、膨張バルーン、二重閉塞バルーンを含み、この場合、薬剤の作用物質は、バルーンと血管移植体との間で供給される。共にその内容を引用して本明細書に加えた、共に1993年12月30日に出願された、R.A.サハトジアンによる「標本採取(Sample Collection)」及び「身体標本の採取(Bodily Sample collection)」という名称の二つの特許出願に教示された技術を使用して膨張部位から得られた標本を採取し且つ分析することにより、再狭窄、または再狭窄の開始の有無について患者を監視することができる。また、関節切除用カッターを使用して標本を部位から入手することもできる。また、この部位は、上述したように、放射線写真技術を使用して監視することもできる。
集中作用物質及び薬剤は、一つのメカニズム、またはメカニズムの組み合わせにより、その作用物質が部位における薬剤の効果を向上させるように、薬剤を集中させるものを選択することができる。この作用物質は、接着する、即ち、薬剤を治療部位にて保持する働きをすることができる。この作用物質は、治療部位に系統的に輸送するとき、薬剤を吸引することができる。この作用物質は、例えば、物質を通じ、または細胞内へのその輸送を促進させ、または制御することにより部位における薬剤の生理学的作用を増大させることができる。この作用物質は、部位における薬剤の生理学的に劣化する半減期間を伸ばすことができる。その他の点にて、この集中作用物質は、最初にその作用物質を供給せずに、系統的に投与する場合と比べて、系統的に投与しなければならない薬剤の量を少なくすることができる。この薬剤は、部位にて作用物質により集中化されたならば、その活性状態を保つものでなければならない。作用物質自体は、典型的に、その自体が治療的効果を有するものではないが、生理学的に不活性であり、また、投与されたレベルにて無害である(実施の形態において、その作用物質自体は、系統的に投与された薬剤による効果とは異なる治療効果があるものとすることができる)。
特別な作用物質/薬剤の組み合わせは、上述の実施の形態に関して説明したように、血栓の形成、または血管内膜の増殖を治療するためのベンザルコニウム陽イオン及びヘパリンである。ヘパリンを集中させるためのベンザルコニウム陽イオンの適合性は、こうした種に錯体を形成させる静電力に起因すると考えられる。ベンザルコニウム陽イオンは、全体として、陽イオンであり、ヘパリンは、水系環境に露呈させたとき、全体として陰イオンである。その他の陽イオン種をヘパリンを集中させる作用物質として使用することができる。例えば、その他のアンモニウム陽イオンを使用できる。ヘパリン、またはヘパリン状薬剤用の集中作用物質としてプロタミンを局部的に供給することができる。
その他の多くの集中作用物質及び薬剤の組み合わせを使用することができる。タンパク系の薬剤用の集中作用物質として抗体を供給することができる。遺伝子工学的に処理したDNAからのメッセンジャーRNA、または伝達RNAを作用物質として局部的に供給することができる。系統的に供給されたDNAは、作用物質としてのRNAと結合し、部位にて細胞を生じさせ、有益なタンパクを形成させる。この場合DNA−薬剤は、系をして所望の治療生成物、即ちタンパクを製造させる中間の種である。また、再狭窄を促進するDNAに対する抗感作遺伝子線維を集中させる作用物質を使用することもできる。血管形成法に有用な遺伝子物質は、その内容を引用して本明細書に加えた、1993年7月23日付けで出願されたソ連国特許出願第08/097,248号に記載されている。
この作用物質は静電吸引力以外のメカニズム、または多数の異なるメカニズムによって作用することができる。例えば、この作用物質は、単に、部位及び薬剤に接着するものとすることができる。重合型の薬剤集中作用物質(例えば、コラーゲン)をバルーンの外側に載せて部位に供給し、次に、圧力及び/又は熱を使用して、それをバルーンから解放させ(例えば、重合体を溶融させるため)、部位に接着させることができる。重合体自体を薬剤に対する集中作用物質とすることができ、または、重合体が部位に接着する接着剤として機能し、また、そのマトリックス内に埋め込まれ且つ/または、その面に付着されて、錯体を形成することにより、例えば、ヘパリンのような薬剤を集中させる薬剤結合種を含んでいる。この薬剤結合剤は、例えば、ベンザルコニウム陽イオンとすることができる。後者の実施の形態において、この作用物質は、疾患部位及び薬剤に対して異なるメカニズムにて作用する。重合体は、接着部分を溶融させ且つ被覆することにより、疾患部位に接着し、結合種は、薬剤に対する静電気による複合化の性質がある。
各種の病気を治療することができる。例えば、部位をバルーンで膨張させ、その後に、リドカイン(lidocaine)を系統的に投与してその部位の痛みを管理する間に、透析分路部位にシメチジン(cimecidine)を投与することにより、血液透析のアクセス管理を容易にすることができる。リドカインは、赤血球による摂取を少なくするシメチジンとの錯体を形成する(シバサキ(Shibasaki)その他の者のJ.Pharmacobiodyn、11(12)1988、pp.785−93)。集中作用物質としてシメチジンを使用して赤血球による薬剤の生理学的劣化を少なくすることにより、リドカインの効率を向上させることができる。その他の例において、抗ガン剤により腫瘍を治療することができる。例えば、特定の種と結合したとき、細胞を殺す作用を果たす自己不活性化遺伝子であるDNAを腫瘍部位にて結合する種を局部的に投与し、遺伝子を系統的に管理することにより集中化させることができる。更に、治療薬剤を集中化させずに、放射線不透過性、または放射線活性識別薬剤の種のような診断用薬剤を系統的に集中化させる作用物質を局部的に供給することができる。その他の薬剤及び治療法は、その内容の全体を引用して本明細書に加えた、サハトジアンその他の者による1993年7月23日出願の「薬剤の投与(Drug Delivery)」というソ連国特許出願第08/097,248号に記載されている。増殖して閉塞物質を発生させる細胞を殺すことにより、再狭窄を軽減する薬剤を投与することができる。
局部的に供給される作用物質の量は、部位にてその薬剤を保持する能力、その薬剤の毒性、部位における有効な投与量に必要とされる薬剤の量、必要とされる連続的な系統的投与回数、及びその作用物質が薬剤を集中化させる効果の程度に対応する。ベンザルコニウム陽イオンのような、ヘパリンに対する集中作用物質の場合、局部的に供給される量は、局部的に投与された非錯体のヘパリンの10乃至100単位と同等の効果を有するヘパリンの量を集中化させるのに十分でなければならない。薬剤は、典型的に、作用物質に対する特別な親和性を有するため、系統的に投与される薬剤の投与量を少なくすることができ、場合によっては、薬剤の系統的な投与レベルは、作用物質が配置された部位をその薬剤が通った後に少なくすることがある。系統的に投与されるヘパリンの量は、一回注射当たり約500μ以下とすることができる。
集中作用物質は、治療部位に保持しなければならない。このことは、部位にて生物学的物質に結合される作用物質自体の固有の性質とすることができ、または、作用物質を供給する方法により実現することができる。例えば、圧力により及び/または熱と組み合わせて供給される場合、表面に物理的に固定し、または化学的に吸着させ、更に、部位の生物学的物質の内部に深く入れることができる。部位に深く入れた作用物質は、時間の経過と共に移行して表面積を新しくすることができる。このため、その前の系統的な薬剤の投与、または内径内の体液の流れにより、その表面付近、または表面に最初に供給された作用物質が除去される場合、その作用物質が内腔内の流れに露呈されることを確実にする。また、この集中作用物質は、加熱したバルーンにより溶融させ、バルーンを部位と接触させ、作用物質を部位に移し、次に、バルーンを除去し、作用物質が冷却し且つ部位に保持され且つ接着されたとままであることを可能にすることにより、集中作用物質を部位に保持することができる。ゼラチン、またはコラーゲンが、この方法で使用することのできる溶融可能な重合体材料である。ゼラチンは、集中作用物質として使用し、且つ/または、ゼラチンは、例えば、静電メカニズムにより薬剤に向けて作用するベンザルコニウム陽イオンのような別の物質を含むことができる。血栓の形成を治療するのため、血管形成後、約24時間その作用物質を相当な量にて保持する必要があり、また、血管内膜の増殖を治療するため、その作用物質は、血管形成後、3乃至6カ月間、保持しなければならない。血管形成後、早急に、予防措置として薬剤を投与する場合、作用物質の保持時間は、より短くてよい。
この作用物質は、上述したように、血管を拡張させると同時に供給することができる。血管を拡張させ且つ作用物質を供給すると同時に、その作用物質が親和性を有する薬剤のような薬剤をも同様に投与することが可能である。例えば、血管の拡張中、比較的多量のアンモニウム陽イオンの供給と同時に、少量の投与量のヘパリンを局部的に投与することができる。この少量の投与量のヘパリンは、最初の血栓の形成を阻止するのに有効であるが、全てのアンモニウム陽イオンを複合化させるのに十分な量にては存在していない。時間の経過と共に、その後の血栓の形成、または血管内膜の増殖の何れかの理由で再狭窄が生じた場合、部位に遊離アンモニウム陽イオンを保持することにより、ヘパリンを系統的に且つ局部的に投与することができる。同様に、閉塞したAVシャント部位の拡張中、余剰のシメチジンを投与すると同時に、リドカインを投与することができる。最初のリドカインの投与により血管の拡張中の痛みが解消される。血管の拡張後に患者が痛みを感じるならば、更なるリドカインを系統的に投与することができる。
血管形成を行う前に、または行った後の何れかにおいて、作用物質を別のステップとして部位に供給することができる。この作用物質は、時間の経過に伴い繰り返して供給し、その後に、薬剤を系統的に投与することができる。これと同時に、異なる薬剤/集中作用物質の混合体を局部的に供給することができる。作用物質により集中化された異なる薬剤は、同時に、また所望の順序で系統的に投与することができる。
薬剤は、必要に応じて系統的に投与することができる。上述したように、医者がその状態を診断し、またはその状態の開始を診断した後、再狭窄を阻止し、または解消させることができる。再狭窄状態が診断されない場合、医者は薬剤を系統的に投与することを中止することができ、これにより、患者が生理学的作用のある薬剤の作用を受けるのを回避することができる。時間の経過に伴い、部位における生理学的に不活性、または無害の集中作用物質は代謝される。これと代替的に、予防措置として再狭窄を診断する前に、薬剤を投与することもできる。例えば、拡張後直ちヘパリンを系統的に投与し、部位にて集中させ、再狭窄が生じたという症状が観察される前であっても再狭窄に至る機構的な経路を妨害することができる。
その他の異なる実施の形態が請求の範囲に記載されている。例えば、上記に教示した装置及び方法は、血管系以外の身体部分を治療し得るような構造とし且つ具体化することが可能である。

Claims (25)

  1. 患者の身体内の奥深い血管内腔内の疾患部位を治療する装置にして、
    前記疾患部位を治療する効果のある薬剤のための薬剤の集中作用物質と、
    血管内に進められるようにされたカテーテル、前記カテーテルの先端に配置された膨張可能な部分、血管内に進められる間、前記膨張可能な部分に亘り延在する軸方向に可動の保護シース、及び前記膨張可能な部分に付与された被覆を有する医療装置とを備え、
    前記医療装置は、疾患部位にて血管内腔内に挿入され、前記集中作用物質が疾患部位に保持されるような方法で疾患部位に前記集中作用物質を配置し、血管内腔から医療装置を除去し、系統的に投与するのに適した形態で疾患部位を治療するのに有効な前記薬剤を供給し、前記薬剤が前記疾患の身体を通じて運ばれ、疾患部位に保持された前記薬剤を集中化される集中作用物質が存在することにより、疾患部位にて集中化させるべく前記薬剤を系統系に投与するように構成した、装置。
  2. 請求の範囲第1項に記載の装置にして、前記薬剤が該薬剤を集中化させる作用物質との化学的錯体を形成することとを特徴とする装置。
  3. 請求の範囲第2項に記載の装置にして、前記薬剤が陰イオンであり、前記作用物質が前記部位の身体内腔の環境内にて陽イオンであることを特徴とする装置。
  4. 請求の範囲第2項に記載の装置にして、前記薬剤がヘパリンであることを特徴する装置。
  5. 請求の範囲第4項に記載の装置にして、前記作用物質がアンモニウム陽イオンであることを特徴とする装置。
  6. 請求の範囲第5項に記載の装置にして、前記作用物質がベンザルコニウム陽イオンであることを特徴とする装置。
  7. 請求の範囲第2項に記載の装置にして、前記作用物質がシメチジンであり、前記薬剤がリドカインであることを特徴とする装置。
  8. 請求の範囲第1項に記載の装置にして、前記作用物質が前記部位に接着する接着性重合体を含み、該重合体が前記薬剤との錯体を形成する種を含むことを特徴とする装置。
  9. 請求の範囲第1項に記載の装置にして、
    前記作用物質を圧力下にて前記部位に供給することを含むことを特徴とする装置。
  10. 請求の範囲第1項に記載の装置にして、
    前記作用物質を熱の支援を受けて前記部位に供給することを含むことを特徴とする装置。
  11. 請求の範囲第1項に記載の装置にして、
    医療装置を血管内腔から除去した後、再狭窄の症状の有無について、前記患者を監視し、
    前記症状が観察された後、前記薬剤を提供し且つ投与するように構成されたことを特徴とする装置。
  12. 請求の範囲第1項に記載の装置にして、
    前記疾患部位を拡張させると同時に、前記作用物質を供給することを含むことを特徴とする装置。
  13. 請求の範囲第12項に記載の装置にして、
    前記部位を最初に治療すべく薬剤を局部的に投与すると同時に、前記作用物質を供給することを含むことを特徴とする装置。
  14. 請求の範囲第13項に記載の装置にして、
    系統的に投与すべき同一の薬剤を局部的に投与することを含むことを特徴とする装置。
  15. 請求の範囲第1項に記載の装置にして、
    多数回の連続的な系統的な投与分から前記薬剤の有効量を集中化させるため、前記作用物質を十分な量にて局部的に供給することと、
    必要に応じて、連続的に、前記部位を効果的に治療するのに十分な量の前記薬剤を系統的に投与することとを含むことを特徴とする装置。
  16. 請求の範囲第1項に記載の装置にして、
    所望の薬剤を系統的に投与した後、更なる薬剤の集中作用物質を局部的に前記疾患部位に供給することと、その後に、更なる所望の薬剤を系統的に供給することとを含むことを特徴とする装置。
  17. 請求の範囲第1項に記載の装置にして、
    異なる薬剤を集中化させる効果のある、薬剤の集中作用物質の混合体を供給することと、
    所望に応じて前記薬剤を系統的に投与することとを含むことを特徴とする装置。
  18. 請求の範囲第1項ないし第17項の何れかに記載の装置にして、前記医療装置が膨張可能な部分を有する拡張カテーテルであることを特徴とする装置。
  19. 請求の範囲第1項ないし第18項の何れかに記載の装置にして、前記膨張可能な部分が、圧縮されたときに前記作用物質を放出することのできる圧縮可能な重合体を含むことを特徴とする装置。
  20. 請求の範囲第19項に記載の装置にして、前記重合体がヒロゲルであることを特徴とする装置。
  21. 請求の範囲第20項に記載の装置にして、前記膨張可能な部分が開口部または開孔、或いは通路を有し、前記作用物質を前記部位に供給するために該作用物質が、開口部または開孔、或いは通路を通ることができるようにしたことを特徴とする装置。
  22. 患者の身体内の奥深い血管内腔内の疾患部位を治療する装置にして、
    前記疾患部位を治療する効果のある薬剤のための薬剤の集中作用物質と、
    血管内に進められるようにされたカテーテル、前記カテーテルの先端に配置された膨張可能な部分、血管内に進められる間、前記膨張可能な部分に亘り延在する軸方向に可動の保護シース、及び前記膨張可能な部分に付与された被覆を有する医療装置とを備え、
    前記医療装置は、疾患部位にて血管内腔内に配置され、前記集中作用物質が疾患部位に保持されるような装置で疾患部位に局部的に前記集中作用物質を配置し、血管内腔から医療装置を除去し、医療装置を血管内腔から除去した後に、再狭窄の有無について患者を監視するように構成した、装置。
  23. 患者の身体内の奥深い血管内腔内の疾患部位を治療する装置にして、前記疾患部位を治療する効果のある薬剤のための薬剤の集中作用物質と、
    血管内に進められるようにされたカテーテル、前記カテーテルの先端に配置された膨張可能な部分、血管内に進められる間、前記膨張可能な部分に亘り延在する軸方向に可動の保護シース、及び前記膨張可能な部分に付与された被覆を有する医療装置とを備え、
    前記医療装置は、疾患部位に前記集中作用物質を局部的に配置し、前記集中作用物質が疾患部位にて保持されるような態様で疾患部位にて前記集中作用物質を解放し、血管内腔から医療装置を除去し、薬剤を系統的に投与し、そして前記集中作用物質が存在することにより疾患部位に前記薬剤を集中化させるようにした装置。
  24. 患者の身体内の奥深い血管内腔内の疾患部位を治療するキットにして、
    前記疾患部位に保持され且つ前記疾患部位に系統的に投与される薬剤を集中化させる効果のある、局部的な投与に適した形態の集中作用物質であって薬剤を含まない、前記集中作用物質と、
    前記疾患部位にて前記血管内腔内に配置することができ且つ前記集中作用物質が前記部位にて保持されるよう、前記集中作用物質を前記部位にて局部的に供給することのできる医療器具とを備えることを特徴とするキット。
  25. 請求の範囲第24項に記載のキットにして、前記薬剤が、前記患者の身体を通じて運ばれ、前記薬剤の集中作用物質が前記部位に保持されて存在することにより、前記疾患部位にて集中化されるように、系統的に投与するのに適した形態にて前記疾患部位を治療する効果のある薬剤を更に含むことを特徴とするキット。
JP52527095A 1994-03-29 1995-03-29 身体の奥深い疾患部分の薬剤による治療装置 Expired - Fee Related JP3704151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/219,108 US5588962A (en) 1994-03-29 1994-03-29 Drug treatment of diseased sites deep within the body
US08/219,108 1994-03-29
PCT/US1995/003872 WO1995026214A1 (en) 1994-03-29 1995-03-29 Drug treatment of diseased sites deep within the body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09510895A JPH09510895A (ja) 1997-11-04
JP3704151B2 true JP3704151B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=22817916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52527095A Expired - Fee Related JP3704151B2 (ja) 1994-03-29 1995-03-29 身体の奥深い疾患部分の薬剤による治療装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5588962A (ja)
EP (1) EP0825887B1 (ja)
JP (1) JP3704151B2 (ja)
DE (1) DE69528604T2 (ja)
WO (1) WO1995026214A1 (ja)

Families Citing this family (151)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6524274B1 (en) * 1990-12-28 2003-02-25 Scimed Life Systems, Inc. Triggered release hydrogel drug delivery system
US6152141A (en) * 1994-07-28 2000-11-28 Heartport, Inc. Method for delivery of therapeutic agents to the heart
US6302875B1 (en) 1996-10-11 2001-10-16 Transvascular, Inc. Catheters and related devices for forming passageways between blood vessels or other anatomical structures
US6958059B2 (en) * 1996-05-20 2005-10-25 Medtronic Ave, Inc. Methods and apparatuses for drug delivery to an intravascular occlusion
NZ505584A (en) 1996-05-24 2002-04-26 Univ British Columbia Delivery of a therapeutic agent to the smooth muscle cells of a body passageway via an adventia
US5840733A (en) * 1996-07-01 1998-11-24 Redcell, Canada, Inc. Methods and compositions for producing novel conjugates of thrombin inhibitors and endogenous carriers resulting in anti-thrombins with extended lifetimes
US6776792B1 (en) * 1997-04-24 2004-08-17 Advanced Cardiovascular Systems Inc. Coated endovascular stent
US6582392B1 (en) 1998-05-01 2003-06-24 Ekos Corporation Ultrasound assembly for use with a catheter
US6676626B1 (en) 1998-05-01 2004-01-13 Ekos Corporation Ultrasound assembly with increased efficacy
US6818016B1 (en) * 1997-06-27 2004-11-16 The Regents Of The University Of Michigan Methods for coating stents with DNA and expression of recombinant genes from DNA coated stents in vivo
US6264596B1 (en) 1997-11-03 2001-07-24 Meadox Medicals, Inc. In-situ radioactive medical device
WO1999049908A1 (en) 1998-03-31 1999-10-07 University Of Cincinnati Temperature controlled solute delivery system
US6135976A (en) * 1998-09-25 2000-10-24 Ekos Corporation Method, device and kit for performing gene therapy
US6738661B1 (en) 1999-10-22 2004-05-18 Biosynergetics, Inc. Apparatus and methods for the controllable modification of compound concentration in a tube
US6488671B1 (en) * 1999-10-22 2002-12-03 Corazon Technologies, Inc. Methods for enhancing fluid flow through an obstructed vascular site, and systems and kits for use in practicing the same
US8172783B1 (en) 1999-12-30 2012-05-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc Conduit system for isolation of fluids in biological tissues
US6706034B1 (en) * 1999-12-30 2004-03-16 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Process for agent retention in biological tissues
US8088060B2 (en) 2000-03-15 2012-01-03 Orbusneich Medical, Inc. Progenitor endothelial cell capturing with a drug eluting implantable medical device
US9522217B2 (en) 2000-03-15 2016-12-20 Orbusneich Medical, Inc. Medical device with coating for capturing genetically-altered cells and methods for using same
US6716190B1 (en) * 2000-04-19 2004-04-06 Scimed Life Systems, Inc. Device and methods for the delivery and injection of therapeutic and diagnostic agents to a target site within a body
US7077836B2 (en) * 2000-07-21 2006-07-18 Vein Rx, Inc. Methods and apparatus for sclerosing the wall of a varicose vein
US7481790B2 (en) * 2000-12-27 2009-01-27 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Vessel enlargement by arteriogenic factor delivery
US7179251B2 (en) * 2001-01-17 2007-02-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Therapeutic delivery balloon
WO2003035135A1 (en) 2001-09-24 2003-05-01 Boston Scientific Limited Optimized dosing for drug coated stents
US7220239B2 (en) 2001-12-03 2007-05-22 Ekos Corporation Catheter with multiple ultrasound radiating members
JP2005525848A (ja) * 2002-02-13 2005-09-02 ベス イスラエル ディコネス メディカル センター 血管疾患の治療方法
US8226629B1 (en) 2002-04-01 2012-07-24 Ekos Corporation Ultrasonic catheter power control
US7617005B2 (en) 2002-04-08 2009-11-10 Ardian, Inc. Methods and apparatus for thermally-induced renal neuromodulation
US20070135875A1 (en) 2002-04-08 2007-06-14 Ardian, Inc. Methods and apparatus for thermally-induced renal neuromodulation
US8150519B2 (en) 2002-04-08 2012-04-03 Ardian, Inc. Methods and apparatus for bilateral renal neuromodulation
US20080213331A1 (en) 2002-04-08 2008-09-04 Ardian, Inc. Methods and devices for renal nerve blocking
US7756583B2 (en) 2002-04-08 2010-07-13 Ardian, Inc. Methods and apparatus for intravascularly-induced neuromodulation
US20070129761A1 (en) 2002-04-08 2007-06-07 Ardian, Inc. Methods for treating heart arrhythmia
US9636174B2 (en) 2002-04-08 2017-05-02 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Methods for therapeutic renal neuromodulation
US8347891B2 (en) 2002-04-08 2013-01-08 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Methods and apparatus for performing a non-continuous circumferential treatment of a body lumen
WO2004000368A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-31 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Pharmaceutical use of nitric oxide, heme oxygenase-1 and products of heme degradation
US6921371B2 (en) 2002-10-14 2005-07-26 Ekos Corporation Ultrasound radiating members for catheter
US6699282B1 (en) * 2003-03-06 2004-03-02 Gelsus Research And Consulting, Inc. Method and apparatus for delivery of medication
US20060041182A1 (en) * 2003-04-16 2006-02-23 Forbes Zachary G Magnetically-controllable delivery system for therapeutic agents
CN1867299B (zh) 2003-09-12 2010-09-29 明诺医学有限公司 动脉粥样硬化物的可选择偏心重塑和/或消融
US7198675B2 (en) 2003-09-30 2007-04-03 Advanced Cardiovascular Systems Stent mandrel fixture and method for selectively coating surfaces of a stent
US8396548B2 (en) * 2008-11-14 2013-03-12 Vessix Vascular, Inc. Selective drug delivery in a lumen
US9713730B2 (en) 2004-09-10 2017-07-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus and method for treatment of in-stent restenosis
US20060083770A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Specialty Coating Systems, Inc. Medical devices and methods of preparation and use
CN101076290B (zh) 2004-12-09 2011-11-23 铸造品股份有限公司 主动脉瓣修复
US7819238B2 (en) * 2005-10-12 2010-10-26 Delaware Capital Formation, Inc. Heavy duty slide
US7867547B2 (en) 2005-12-19 2011-01-11 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Selectively coating luminal surfaces of stents
US8019435B2 (en) 2006-05-02 2011-09-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Control of arterial smooth muscle tone
US8003156B2 (en) 2006-05-04 2011-08-23 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Rotatable support elements for stents
US8603530B2 (en) 2006-06-14 2013-12-10 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Nanoshell therapy
US8048448B2 (en) 2006-06-15 2011-11-01 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Nanoshells for drug delivery
US8017237B2 (en) 2006-06-23 2011-09-13 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Nanoshells on polymers
EP2076193A4 (en) 2006-10-18 2010-02-03 Minnow Medical Inc MATCHED RF-ENERGY AND ELECTRO-TISSUE CHARACTERIZATION FOR THE SELECTIVE TREATMENT OF TARGET TISSUE
AU2007310991B2 (en) 2006-10-18 2013-06-20 Boston Scientific Scimed, Inc. System for inducing desirable temperature effects on body tissue
EP2992850A1 (en) 2006-10-18 2016-03-09 Vessix Vascular, Inc. Inducing desirable temperature effects on body tissue
US10182833B2 (en) 2007-01-08 2019-01-22 Ekos Corporation Power parameters for ultrasonic catheter
RU2447901C2 (ru) 2007-01-21 2012-04-20 Хемотек Аг Медицинский продукт для лечения обтураций просветов организма и для предупреждения угрожающих повторных обтураций
US8496653B2 (en) 2007-04-23 2013-07-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Thrombus removal
PL2170181T3 (pl) 2007-06-22 2014-08-29 Ekos Corp Sposób i aparat do leczenia wylewów wewnątrzczaszkowych
US8048441B2 (en) 2007-06-25 2011-11-01 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Nanobead releasing medical devices
US9192697B2 (en) 2007-07-03 2015-11-24 Hemoteq Ag Balloon catheter for treating stenosis of body passages and for preventing threatening restenosis
US8076529B2 (en) 2008-09-26 2011-12-13 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Expandable member formed of a fibrous matrix for intraluminal drug delivery
US8500687B2 (en) 2008-09-25 2013-08-06 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Stent delivery system having a fibrous matrix covering with improved stent retention
US8049061B2 (en) 2008-09-25 2011-11-01 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Expandable member formed of a fibrous matrix having hydrogel polymer for intraluminal drug delivery
US8226603B2 (en) 2008-09-25 2012-07-24 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Expandable member having a covering formed of a fibrous matrix for intraluminal drug delivery
US8142592B2 (en) 2008-10-02 2012-03-27 Mylan Inc. Method for making a multilayer adhesive laminate
KR20110104504A (ko) 2008-11-17 2011-09-22 미노우 메디컬, 인코포레이티드 조직 토폴로지의 지식 여하에 따른 에너지의 선택적 축적
EP2421571A2 (en) * 2009-04-24 2012-02-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Use of drug polymorphs to achieve controlled drug delivery from a coated medical device
US8551096B2 (en) * 2009-05-13 2013-10-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Directional delivery of energy and bioactives
US20100292641A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Bandula Wijay Targeted drug delivery device and method
EP3064230B1 (en) * 2009-07-10 2019-04-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Use of nanocrystals for a drug delivery balloon
WO2011008393A2 (en) 2009-07-17 2011-01-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Nucleation of drug delivery balloons to provide improved crystal size and density
KR20130108067A (ko) 2010-04-09 2013-10-02 베식스 바스큘라 인코포레이티드 조직 치료를 위한 발전 및 제어 장치
US9192790B2 (en) 2010-04-14 2015-11-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Focused ultrasonic renal denervation
US8473067B2 (en) 2010-06-11 2013-06-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation and stimulation employing wireless vascular energy transfer arrangement
US9463062B2 (en) 2010-07-30 2016-10-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Cooled conductive balloon RF catheter for renal nerve ablation
US9155589B2 (en) 2010-07-30 2015-10-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Sequential activation RF electrode set for renal nerve ablation
US9084609B2 (en) 2010-07-30 2015-07-21 Boston Scientific Scime, Inc. Spiral balloon catheter for renal nerve ablation
US9408661B2 (en) 2010-07-30 2016-08-09 Patrick A. Haverkost RF electrodes on multiple flexible wires for renal nerve ablation
US9358365B2 (en) 2010-07-30 2016-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Precision electrode movement control for renal nerve ablation
US8889211B2 (en) 2010-09-02 2014-11-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Coating process for drug delivery balloons using heat-induced rewrap memory
US8974451B2 (en) 2010-10-25 2015-03-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve ablation using conductive fluid jet and RF energy
US9220558B2 (en) 2010-10-27 2015-12-29 Boston Scientific Scimed, Inc. RF renal denervation catheter with multiple independent electrodes
US9028485B2 (en) 2010-11-15 2015-05-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-expanding cooling electrode for renal nerve ablation
US9089350B2 (en) 2010-11-16 2015-07-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation catheter with RF electrode and integral contrast dye injection arrangement
US9668811B2 (en) 2010-11-16 2017-06-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Minimally invasive access for renal nerve ablation
US9326751B2 (en) 2010-11-17 2016-05-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter guidance of external energy for renal denervation
US9060761B2 (en) 2010-11-18 2015-06-23 Boston Scientific Scime, Inc. Catheter-focused magnetic field induced renal nerve ablation
US9023034B2 (en) 2010-11-22 2015-05-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal ablation electrode with force-activatable conduction apparatus
US9192435B2 (en) 2010-11-22 2015-11-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation catheter with cooled RF electrode
US20120157993A1 (en) 2010-12-15 2012-06-21 Jenson Mark L Bipolar Off-Wall Electrode Device for Renal Nerve Ablation
WO2012100095A1 (en) 2011-01-19 2012-07-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Guide-compatible large-electrode catheter for renal nerve ablation with reduced arterial injury
JP5759615B2 (ja) 2011-04-08 2015-08-05 コヴィディエン リミテッド パートナーシップ 腎交感神経の除神経およびイオン導入薬物送達のためのイオン導入カテーテルシステムならびに方法
CN103930061B (zh) 2011-04-25 2016-09-14 美敦力阿迪安卢森堡有限责任公司 用于限制导管壁低温消融的有关低温球囊限制部署的装置及方法
US9579030B2 (en) 2011-07-20 2017-02-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Percutaneous devices and methods to visualize, target and ablate nerves
CN103813829B (zh) 2011-07-22 2016-05-18 波士顿科学西美德公司 具有可定位于螺旋引导件中的神经调制元件的神经调制系统
US8669360B2 (en) 2011-08-05 2014-03-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods of converting amorphous drug substance into crystalline form
US9056152B2 (en) 2011-08-25 2015-06-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device with crystalline drug coating
US9186210B2 (en) 2011-10-10 2015-11-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices including ablation electrodes
US9420955B2 (en) 2011-10-11 2016-08-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Intravascular temperature monitoring system and method
EP2765940B1 (en) 2011-10-11 2015-08-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Off-wall electrode device for nerve modulation
US9364284B2 (en) 2011-10-12 2016-06-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Method of making an off-wall spacer cage
US9162046B2 (en) 2011-10-18 2015-10-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflectable medical devices
US9079000B2 (en) 2011-10-18 2015-07-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Integrated crossing balloon catheter
EP2775948B1 (en) 2011-11-08 2018-04-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Ostial renal nerve ablation
US9119600B2 (en) 2011-11-15 2015-09-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Device and methods for renal nerve modulation monitoring
US9119632B2 (en) 2011-11-21 2015-09-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflectable renal nerve ablation catheter
US9265969B2 (en) 2011-12-21 2016-02-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods for modulating cell function
EP2793690B1 (en) 2011-12-23 2021-04-07 Vessix Vascular, Inc. Expandable balloon or an electrode pad with a heat sensing device
CN104135958B (zh) 2011-12-28 2017-05-03 波士顿科学西美德公司 用有聚合物消融元件的新消融导管调变神经的装置和方法
US9050106B2 (en) 2011-12-29 2015-06-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Off-wall electrode device and methods for nerve modulation
WO2013111341A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 有限会社日本エレクテル バルーンカテーテル
WO2013169927A1 (en) 2012-05-08 2013-11-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve modulation devices
CN104540465A (zh) 2012-08-24 2015-04-22 波士顿科学西美德公司 带有含单独微孔隙区域的球囊的血管内导管
CN104780859B (zh) 2012-09-17 2017-07-25 波士顿科学西美德公司 用于肾神经调节的自定位电极系统及方法
US10549127B2 (en) 2012-09-21 2020-02-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-cooling ultrasound ablation catheter
US10398464B2 (en) 2012-09-21 2019-09-03 Boston Scientific Scimed, Inc. System for nerve modulation and innocuous thermal gradient nerve block
US10835305B2 (en) 2012-10-10 2020-11-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve modulation devices and methods
WO2014143571A1 (en) 2013-03-11 2014-09-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for modulating nerves
WO2014163987A1 (en) 2013-03-11 2014-10-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for modulating nerves
US9808311B2 (en) 2013-03-13 2017-11-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflectable medical devices
US10265122B2 (en) 2013-03-15 2019-04-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Nerve ablation devices and related methods of use
AU2014237950B2 (en) 2013-03-15 2017-04-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Control unit for use with electrode pads and a method for estimating an electrical leakage
EP2967734B1 (en) 2013-03-15 2019-05-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods and apparatuses for remodeling tissue of or adjacent to a body passage
WO2014205399A1 (en) 2013-06-21 2014-12-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for renal nerve ablation having rotatable shafts
US9943365B2 (en) 2013-06-21 2018-04-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation balloon catheter with ride along electrode support
US9707036B2 (en) 2013-06-25 2017-07-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for nerve modulation using localized indifferent electrodes
CN105358084B (zh) 2013-07-01 2018-11-09 波士顿科学国际有限公司 用于肾神经消融的医疗器械
EP3019105B1 (en) 2013-07-11 2017-09-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices for nerve modulation
US10413357B2 (en) 2013-07-11 2019-09-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device with stretchable electrode assemblies
EP3049007B1 (en) 2013-07-19 2019-06-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Spiral bipolar electrode renal denervation balloon
CN105555220B (zh) 2013-07-22 2019-05-17 波士顿科学国际有限公司 用于肾神经消融的医疗器械
EP3024405A1 (en) 2013-07-22 2016-06-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve ablation catheter having twist balloon
JP6159888B2 (ja) 2013-08-22 2017-07-05 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 腎神経変調バルーンへの接着性を向上させたフレキシブル回路
US9895194B2 (en) 2013-09-04 2018-02-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Radio frequency (RF) balloon catheter having flushing and cooling capability
WO2015038947A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Ablation balloon with vapor deposited cover layer
US11246654B2 (en) 2013-10-14 2022-02-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Flexible renal nerve ablation devices and related methods of use and manufacture
EP3057488B1 (en) 2013-10-14 2018-05-16 Boston Scientific Scimed, Inc. High resolution cardiac mapping electrode array catheter
US9770606B2 (en) 2013-10-15 2017-09-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Ultrasound ablation catheter with cooling infusion and centering basket
EP3057520A1 (en) 2013-10-15 2016-08-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device balloon
WO2015057961A1 (en) 2013-10-18 2015-04-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon catheters with flexible conducting wires and related methods of use and manufacture
EP3060153A1 (en) 2013-10-25 2016-08-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Embedded thermocouple in denervation flex circuit
WO2015103617A1 (en) 2014-01-06 2015-07-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Tear resistant flex circuit assembly
US11000679B2 (en) 2014-02-04 2021-05-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon protection and rewrapping devices and related methods of use
JP6325121B2 (ja) 2014-02-04 2018-05-16 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 双極電極上の温度センサの代替配置
JP6787789B2 (ja) 2014-04-04 2020-11-18 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 詰め替え可能な薬物送達デバイスおよびその使用方法
US10709490B2 (en) 2014-05-07 2020-07-14 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Catheter assemblies comprising a direct heating element for renal neuromodulation and associated systems and methods
WO2016201136A1 (en) 2015-06-10 2016-12-15 Ekos Corporation Ultrasound catheter
US10293144B2 (en) * 2015-11-17 2019-05-21 Sentinent Holdings, LLC Apparatus and methods for enhanced drug delivery
US11116561B2 (en) 2018-01-24 2021-09-14 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Devices, agents, and associated methods for selective modulation of renal nerves
CN116507380A (zh) * 2020-10-12 2023-07-28 泰尔茂株式会社 肺栓塞移除系统

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE380205C (de) * 1921-09-29 1924-01-19 Julius Frankenstein Dr Vorrichtung zur therapeutischen Behandlung von menschlichen Koerperhoehlen mit einem auf einem Luftzufuehrungsrohr luftdicht festsitzenden Gummimantel
DE1196327B (de) * 1963-04-06 1965-07-08 Willy Ruesch Fa Katheter
US3699956A (en) * 1970-10-01 1972-10-24 Tecna Corp Percutaneous lead device
CS173836B1 (ja) * 1974-03-19 1977-03-31
JPS5950335B2 (ja) * 1976-07-06 1984-12-07 東洋紡績株式会社 抗血液凝固性医用軟質材料の製造法
JPS5435036A (en) * 1977-08-13 1979-03-14 Sumitomo Electric Industries Irrigation device
US4299226A (en) * 1979-08-08 1981-11-10 Banka Vidya S Coronary dilation method
US4481323A (en) * 1980-05-07 1984-11-06 Medical Research Associates, Ltd. #2 Hydrocarbon block copolymer with dispersed polysiloxane
US4364392A (en) * 1980-12-04 1982-12-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Detachable balloon catheter
US4330497A (en) * 1981-01-19 1982-05-18 Sherwood Medical Industries Inc. Method of making grooved plastic medical tubing
US4448195A (en) * 1981-05-08 1984-05-15 Leveen Harry H Reinforced balloon catheter
CA1191064A (en) * 1981-12-31 1985-07-30 Bard (C. R.), Inc. Catheter with selectively rigidified portion
US4515593A (en) * 1981-12-31 1985-05-07 C. R. Bard, Inc. Medical tubing having exterior hydrophilic coating for microbiocide absorption therein and method for using same
US4417576A (en) * 1982-02-25 1983-11-29 Baran Ostap E Double-wall surgical cuff
US4423725A (en) * 1982-03-31 1984-01-03 Baran Ostap E Multiple surgical cuff
US4769013A (en) * 1982-09-13 1988-09-06 Hydromer, Inc. Bio-effecting medical material and device
SU1069826A1 (ru) * 1982-09-17 1984-01-30 Запорожский медицинский институт Эндотрахеальна трубка
US4649151A (en) * 1982-09-27 1987-03-10 Health Research, Inc. Drugs comprising porphyrins
DE3381238D1 (de) * 1982-10-08 1990-04-05 David Hardcastle Ballon-katheter und verfahren fuer dessen herstellung.
US4603152A (en) * 1982-11-05 1986-07-29 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Antimicrobial compositions
US4693243A (en) * 1983-01-14 1987-09-15 Buras Sharon Y Conduit system for directly administering topical anaesthesia to blocked laryngeal-tracheal areas
US4714460A (en) * 1983-07-29 1987-12-22 Reynaldo Calderon Methods and systems for retrograde perfusion in the body for curing it of the disease or immume deficiency
US4592340A (en) * 1984-05-02 1986-06-03 Boyles Paul W Artificial catheter means
US4589873A (en) * 1984-05-29 1986-05-20 Becton, Dickinson And Company Method of applying a hydrophilic coating to a polymeric substrate and articles prepared thereby
AU566085B2 (en) * 1984-06-04 1987-10-08 Terumo Kabushiki Kaisha Medical instrument with surface treatment
US5226430A (en) * 1984-10-24 1993-07-13 The Beth Israel Hospital Method for angioplasty
JPS62236560A (ja) * 1986-04-09 1987-10-16 テルモ株式会社 血管修復用カテ−テル
US4784647A (en) * 1986-07-30 1988-11-15 The Kendal Company Catheter meatal pad device
JPS6415056A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Hanarou Maeda Body indwelling tube
JPH01171571A (ja) * 1987-12-28 1989-07-06 Yoshiharu Yamawaki バルーンカテーテル
US4950256A (en) * 1988-04-07 1990-08-21 Luther Medical Products, Inc. Non-thrombogenic intravascular time release catheter
JP2683750B2 (ja) * 1988-06-06 1997-12-03 住友電気工業株式会社 カテーテル用バルーン
DE3821544C2 (de) * 1988-06-25 1994-04-28 H Prof Dr Med Just Dilatationskatheter
US5252557A (en) * 1988-07-25 1993-10-12 Kiyoshi Kita Administration method of antithrombin
US5167960A (en) * 1988-08-03 1992-12-01 New England Deaconess Hospital Corporation Hirudin-coated biocompatible substance
US4909258A (en) * 1988-08-08 1990-03-20 The Beth Israel Hospital Association Internal mammary artery (IMA) catheter
US5328471A (en) * 1990-02-26 1994-07-12 Endoluminal Therapeutics, Inc. Method and apparatus for treatment of focal disease in hollow tubular organs and other tissue lumens
US5213580A (en) * 1988-08-24 1993-05-25 Endoluminal Therapeutics, Inc. Biodegradable polymeric endoluminal sealing process
CH676426A5 (ja) * 1988-09-27 1991-01-31 Schneider Shiley Ag
US4955377A (en) * 1988-10-28 1990-09-11 Lennox Charles D Device and method for heating tissue in a patient's body
US5091205A (en) * 1989-01-17 1992-02-25 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydrophilic lubricious coatings
US5021044A (en) * 1989-01-30 1991-06-04 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter for even distribution of therapeutic fluids
US5047045A (en) * 1989-04-13 1991-09-10 Scimed Life Systems, Inc. Multi-section coaxial angioplasty catheter
US5041100A (en) * 1989-04-28 1991-08-20 Cordis Corporation Catheter and hydrophilic, friction-reducing coating thereon
US4994033A (en) * 1989-05-25 1991-02-19 Schneider (Usa) Inc. Intravascular drug delivery dilatation catheter
US5026607A (en) * 1989-06-23 1991-06-25 C. R. Bard, Inc. Medical apparatus having protective, lubricious coating
US4993412A (en) * 1989-08-02 1991-02-19 Eclipse Surgical Technologies, Inc. Method and apparatus for removal of obstructive substance from body channels
US5304121A (en) * 1990-12-28 1994-04-19 Boston Scientific Corporation Drug delivery system making use of a hydrogel polymer coating
US5135516A (en) * 1989-12-15 1992-08-04 Boston Scientific Corporation Lubricious antithrombogenic catheters, guidewires and coatings
US5209720A (en) * 1989-12-22 1993-05-11 Unger Evan C Methods for providing localized therapeutic heat to biological tissues and fluids using gas filled liposomes
US5049132A (en) * 1990-01-08 1991-09-17 Cordis Corporation Balloon catheter for delivering therapeutic agents
US5199951A (en) * 1990-05-17 1993-04-06 Wayne State University Method of drug application in a transporting medium to an arterial wall injured during angioplasty
US5120322A (en) * 1990-06-13 1992-06-09 Lathrotec, Inc. Method and apparatus for treatment of fibrotic lesions
EP0533816B1 (en) * 1990-06-15 1995-06-14 Cortrak Medical, Inc. Drug delivery apparatus
US5180366A (en) * 1990-10-10 1993-01-19 Woods W T Apparatus and method for angioplasty and for preventing re-stenosis
WO1992011895A1 (en) * 1990-12-28 1992-07-23 Boston Scientific Corporation Balloon drug delivery system
DK0565604T3 (da) * 1990-12-28 2000-03-06 Boston Scient Corp System til afgivelse af lægemidler
US5102402A (en) * 1991-01-04 1992-04-07 Medtronic, Inc. Releasable coatings on balloon catheters
US5171217A (en) * 1991-02-28 1992-12-15 Indiana University Foundation Method for delivery of smooth muscle cell inhibitors
US5295944A (en) * 1991-05-14 1994-03-22 Dana-Farber Cancer Institute Method for treating a tumor with ionizing radiation
US5213576A (en) * 1991-06-11 1993-05-25 Cordis Corporation Therapeutic porous balloon catheter
CA2074304C (en) * 1991-08-02 1996-11-26 Cyril J. Schweich, Jr. Drug delivery catheter
US5356433A (en) * 1991-08-13 1994-10-18 Cordis Corporation Biocompatible metal surfaces
WO1993006792A1 (en) * 1991-10-04 1993-04-15 Scimed Life Systems, Inc. Biodegradable drug delivery vascular stent
EP0572624A4 (en) * 1991-12-18 1994-07-06 Scimed Life Systems Inc Lubricous polymer network
US5376376A (en) * 1992-01-13 1994-12-27 Li; Shu-Tung Resorbable vascular wound dressings
US5306250A (en) * 1992-04-02 1994-04-26 Indiana University Foundation Method and apparatus for intravascular drug delivery
US5301688A (en) * 1992-08-07 1994-04-12 Physion S.R.L. Method for localization and therapy of occult bladder cancer
US5298018A (en) * 1992-08-14 1994-03-29 Pdt Cardiovascular, Inc. Method for treating cardiovascular disease through adjunctive photodynamic therapy
US5409012A (en) * 1993-12-30 1995-04-25 Boston Scientific Corporation Sample collection using catheter with expandable member
US5470307A (en) * 1994-03-16 1995-11-28 Lindall; Arnold W. Catheter system for controllably releasing a therapeutic agent at a remote tissue site

Also Published As

Publication number Publication date
US5588962A (en) 1996-12-31
DE69528604T2 (de) 2003-06-26
DE69528604D1 (de) 2002-11-21
EP0825887A1 (en) 1998-03-04
JPH09510895A (ja) 1997-11-04
EP0825887B1 (en) 2002-10-16
EP0825887A4 (ja) 1998-03-04
WO1995026214A1 (en) 1995-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704151B2 (ja) 身体の奥深い疾患部分の薬剤による治療装置
JP5086240B2 (ja) デュアル・ニードル送りシステム
US6575932B1 (en) Adjustable multi-balloon local delivery device
CA2081666C (en) Internal tissue medication permeating apparatus and method
US5460610A (en) Treatment of obstructions in body passages
US5800392A (en) Microporous catheter
US6635027B1 (en) Method and apparatus for intramural delivery of a substance
JP4436761B2 (ja) 薬剤放出用拡張性ポーションを備えた装置
US6494862B1 (en) Substance delivery apparatus and a method of delivering a therapeutic substance to an anatomical passageway
US6547767B1 (en) Syringe assembly for a catheter
US7519418B2 (en) Mechanical apparatus and method for dilating and delivering a therapeutic agent to a site of treatment
JP2019037895A (ja) 閉塞灌流カテーテル
JP2002541879A (ja) 虚血症を治療するためのシステム及び方法
CN113018660A (zh) 一种用于介入给药的微针球囊
JP2007501654A (ja) 再狭窄鎮静装置および方法
JPH11506633A (ja) 遠位分配マニホールドを有する注入スリーブカテーテル
CA2186752C (en) Drug treatment of diseased sites deep within the body
Mitchel et al. Local urokinase delivery with the Channel balloon: device safety, pharmacokinetics of intracoronary drug delivery, and efficacy of thrombolysis
WO1999040962A1 (en) Radiation centering catheter with blood perfusion capability
RU2163490C2 (ru) Способ медикаментозного лечения онкологических заболеваний организма человека
CN117159889A (zh) 药物球囊导管

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees