JP3694861B2 - 自動測定システム - Google Patents

自動測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP3694861B2
JP3694861B2 JP2001173438A JP2001173438A JP3694861B2 JP 3694861 B2 JP3694861 B2 JP 3694861B2 JP 2001173438 A JP2001173438 A JP 2001173438A JP 2001173438 A JP2001173438 A JP 2001173438A JP 3694861 B2 JP3694861 B2 JP 3694861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring device
measuring
control unit
stored
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001173438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002365099A (ja
Inventor
勝元 呑村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001173438A priority Critical patent/JP3694861B2/ja
Publication of JP2002365099A publication Critical patent/JP2002365099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694861B2 publication Critical patent/JP3694861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被試験装置の試験,測定を行う複数の測定器を相互接続バスにより相互に接続して、相互に連携して被試験装置の特性等の自動測定を可能とする自動測定システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
製作完成又は完成途中或いは稼働中等の各種の状態に於ける各種の装置の特性測定や正常性を試験することは一般的である。その場合、通常は、測定すべき項目に対応した測定機器を被試験装置に接続し、測定手順に従って測定を行い、その測定結果により所定の特性を有するか否か、或いは正常性を有するか否か等の判定を行い、被試験装置の修理や改修の必要性等を判断することになる。
【0003】
このような測定操作の手順は、被試験装置が同一種類であれば、殆ど同一となる。そこで、各種の自動化手段が提案されている。例えば、図10に示すように、無線受信部を含む通信装置を被試験装置101とした場合に、カプラ102を介して受信波に相当する信号を発生する信号発生器103と、妨害波に相当する信号を発生する信号発生器104とを接続し、又受信処理結果のエラーレートを測定する為のエラーレートカウンタ105を接続し、試験プログラムをインストールしたパーソナルコンピュータ(パソコンPC)106を、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)又はGPIB等の相互接続バス107を介して接続する。
【0004】
試験プログラムは、信号発生器103,104から発生する信号の制御や、エラーレートカウンタ105の初期リセットの制御,カウント内容の読取り,判定等の測定手順を含むものであり、パソコン106は試験プログラムに従って、相互接続バス107を介して信号発生器103,104を制御し、又相互接続バス107を介してエラーレートカウンタ105のカウント内容を読取ることができる。このカウント内容により良否の判定結果を出力するように構成することもできる。
【0005】
又測定項目に対応した設定手段や記憶手段を含む入力拡張装置を測定器に付加し、パソコンからなる主制御部から時系列的な一連の手順を示す測定条件指令情報、即ち、試験プログラムに従った測定条件指令情報を測定器に転送し、測定器はそれに対応した測定処理を行い、その測定結果データをパソコンに於いて解析処理する自動測定装置も知られている(例えば、特開平4−177125号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように、従来の自動測定手段は、測定手順等を示す試験プログラムを予め作成してパソコン(パーソナルコンピュータ)に組み込み、オペレータの測定開始指示等に従って試験プログラムの実行を開始し、その試験プログラムに従って測定器を制御し、被試験装置の測定を行うものである。従って、オペレータは、測定開始指示を入力するだけで、同一の測定手順を繰り返し実行させることができる。しかし、その試験プログラムは、専門のプログラマによって作成する必要があり、複雑な測定手順については、ステップ数が多く、試験プログラムの作成にも多くの時間と労力とを要する問題があった。又試験プログラムを実行する為のパソコン等を必要とするものであった。
本発明は、簡単な操作で試験プログラムに相当する操作手順を測定器側で記憶し、且つその内容を実行して自動化を可能とすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の自動測定システムは、図1を参照して説明すると、被試験装置1の試験,測定を行う複数の測定器2−1〜2−nと、これらの測定器2−1〜2−nを相互に接続する相互接続バス3とを含み、複数の測定器の中の少なくとも1台は、オペレータの測定器の操作順序を記憶する記憶部(図示を省略)を含む操作順序制御部4と、オペレータの測定操作内容を測定器対応に記憶する記憶部(図示を書略)を含む操作内容制御部5とを備え、操作順序制御部4は、記憶部に記憶された操作順序にそれぞれ対応する測定器に開始通知を行う手段を備えて、被試験装置1の試験,測定を測定器2−1〜2−nが連携して実行する。
【0008】
又被試験装置の試験,測定を行う複数の測定器2−1〜2−nと、これらの測定器2−1〜2−nを相互に接続する相互接続バス3とを含むと共に、複数の測定器は、それぞれオペレータの操作順序に従った次の操作順序の測定器を記憶する操作順序制御部と、測定器対応の前記オペレータの操作内容を記憶する操作内容制御部とを備え、操作順序制御部は、自測定器の記憶された操作内容を実行後に、記憶されている次の操作順序の測定器に開始通知を行う手段を備えている。
【0009】
更に、測定器の操作順序制御部は、オペレータが1番目に操作した測定器の場合にスタート測定器として記憶して他の測定器に通知し、それ以後にオペレータが操作した測定器は、他の測定器に識別情報によって操作開始を通知し、オペレータが操作後に他の測定器からの識別情報による操作開始通知を受けた時に、この識別情報の測定器を次の測定器として記憶し、操作内容制御部に記憶された操作内容の実行後に、次の測定器として記憶されている測定器に開始通知を行う手段を備えることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の第1の実施の形態の説明図であり、1は無線通信装置,多重伝送装置,電源装置,各種機械制御装置等の各種の構成の被試験装置、2−1〜2−nは被試験装置の試験項目に対応した測定器、3はIEEE−488(GPIB)標準インタフェースバス,RS−232C,イーサネット(商標)等のLANにより構成した相互接続バス、4は操作順序制御部、5は操作内容制御部を示す。なお、測定器2−2〜2−nの点線で示す操作内容制御部5は、省略することも可能であることを示す。又各測定器2−1〜2−nは、図示を省略しているが、相互接続バス3を接続して相互に通信する為のインタフェースや通信制御手段及び被試験装置1に接続する為のインタフェースを備えている。
【0011】
又測定器2−1〜2−nとしては、操作ボタンや設定ボタン等の入力操作部を備えた構成や、動作状態や測定結果を表示する表示部を備えた構成等を適用することができる。又測定器2−1〜2−nは、信号発生器等の測定の為の信号や電圧,電流を被試験装置1に供給する可変電源装置等の各種の機能を有するものも含むものである。そして、被試験装置1の測定端子に各測定器2−1〜2−nを接続すると共に、相互接続バス3により接続する。この場合、操作順序制御部4を設けた測定器をマスタ測定器とし、このマスタ測定器には、少なくとも記憶開始と記憶終了と再生開始と再生終了との機能ボタンを設ける。
【0012】
又測定器2−1〜2−n間を接続する相互接続バス3は、通常IEEE−488(GPIB)を使用する場合が多いものであり、その場合に、アドレスの設定や自動割付け等を行い、前述のマスタ測定器2−1をコントローラとし、このマスタ測定器2−1及び他の測定器2−2〜2−nがリスナ又はトーカとなって、データやコマンドの送受信を行うことができる。そして、マスタ測定器2−1の操作順序制御部4に記憶した操作順序に従って、各測定器2−1〜2−nによる被試験装置1に対する測定操作順序が指示される。又測定器対応の測定範囲等の条件を含む操作内容は、操作内容制御部5に記憶した操作内容に従って指示される。
【0013】
図2は操作順序制御部及び操作内容制御部の説明図であり、(A)は操作順序制御部4の要部の構成を示し、11は記憶部、12は操作順序書込制御部、13は操作順序読出制御部、14はインタフェース部を示す。又(B)は操作内容制御部5の要部を示し、21は記憶部、22は操作内容書込制御部、23は操作内容読出制御部、24はインタフェース部を示す。
【0014】
記憶部11,21は、半導体記憶装置や磁気ディスク装置等の各種の記憶手段を適用することができるものであり、例えば、図1の測定器2−1のように、操作順序制御部4と操作内容制御部5とを設け、他の測定器2−2〜2−nには操作内容制御部5も設けない場合、操作順序制御部4と操作内容制御部5とを一体化した構成とし、記憶部に、各測定器の操作順序と測定器対応の操作内容とを実際の操作手順に従って記憶する。又各測定器2−1〜2−nに、操作内容制御部5を設けた場合は、それぞれの記憶部21は、自測定器の測定操作内容を記憶し、操作順序制御部4の記憶部11には、各測定器の操作順序を記憶する。
【0015】
例えば、図2の(A)に示す操作順序制御部の記憶部11は、操作順序に従って、測定器A→B→A→・・・Cのように操作順序を記憶した場合を示し、測定開始の指示により、この記憶部11から読出した操作順序で、相互接続バス3を介して測定器に開始通知が行われる。このような通知手段は、相互接続バス3の構成に対応して既に知られている通信手段を適用することができる。又同時に複数の測定器が動作状態となるように開始通知を順次送出することも可能である。又図2の(B)に示す操作内容制御部の記憶部21は、測定時に於ける測定器対応の操作内容の例えば操作ボタンa→b→d・・・cのように測定操作を行う内容を記憶した場合を示す。この操作内容としては、例えば、測定対象の周波数やレベル等を記憶することもできる。この操作内容制御部を測定器対応に設けない場合は、前述のように、相互接続バス3を介して、対応する測定器のアドレス等を用いて操作内容を通知することになる。なお、測定器の操作順序は必ずしも時系列に従って順次定めるだけでなく、並行して操作する場合も含み、又次の操作順序又は次の操作内容に移行する前に所定の待ち時間を含めることも可能である。このような操作をオペレータが行うことにより、記憶部11,21にそれぞれのタイミング条件も含めて記憶することになる。
【0016】
前述のように、記憶部11,21に、オペレータが操作した順序及び内容を記憶するものであり、その過程を簡単に説明する。先ず、マスタ測定器2−1に設けた記憶開始ボタンを押下する。それにより、操作順序制御部4の操作順序書込制御部12及び操作内容制御部5の操作内容書込制御部22が起動されて、記憶部11,21は記憶モードとなる。そして、オペレータが何れかの測定器を操作すると、操作された測定器の識別番号、例えば、相互接続バス3上のアドレス対応に測定器の操作順序番号を記憶部11に書込み、又測定器対応の操作内容を記憶部21に書込む。そして、被試験装置1に対する一連の測定操作が終了すると、記憶終了ボタンを押下する。それによって、記憶部11には、測定器のアドレス等の識別情報を用いて、操作順序に従って記憶されることになり、又測定器対応の測定条件等の操作内容が記憶部21に記憶されることになる。
【0017】
記憶終了ボタンを押下した後、再生開始ボタンを押下すると、操作順序読出制御部13と操作内容読出制御部23とが起動されて、再生モードになる。先ず、操作順序読出制御部13によって記憶部11の先頭番地から最初に操作する測定器を識別する識別番号或いはアドレス等の識別情報を読出すことになる。この識別情報を用いて開始指示を、インタフェース部14を介して相互接続バス3に送出する。又この測定器対応の操作内容について、記憶部21から操作内容読出制御部23によって読出し、インタフェース部24を介して相互接続バスに送出する。相互接続バス3を介して受信した測定器は、アドレス等の識別情報により自測定器が指定されている場合、その操作内容に従った測定操作を行う。
【0018】
従って、多数の測定器2−1〜2−nを相互接続バス3を介して接続し、被試験装置1の測定,試験を行う比較的大規模な自動測定システムに於いても、予め模範となる測定の操作順序及び操作内容について実施することにより、その操作順序及び操作内容を記憶部11,21に記憶することができるから、次に、その記憶部11,21の記憶内容を読出して、各測定器が相互に連携動作することにより、被試験装置1の自動測定が可能となる。従って、試験プログラムを作成してインストールしたパソコン等の制御装置を設ける必要がなくなる。
【0019】
図3は本発明の第2の実施の形態の説明図であり、31は被試験装置、32−1〜32−nは測定器、33は相互接続バス、34は操作順序制御部、35は操作内容制御部を示す。この実施の形態は、各測定器32−1〜32−nに、操作順序制御部34と操作内容制御部35とを設ける。これらの操作順序制御部34と、操作内容制御部35とは、前述の図2に示す構成と同様の構成とすることができる。なお、操作順序制御部34の記憶部には、全測定器の操作順序を記憶する必要はなく、自測定器の操作順番又は自測定器の次に動作開始すべき測定器の識別情報を記憶し、相互接続バス33を介して必要な情報をその都度送受信し、自測定器の操作順番を認識する。この場合、比較的簡単な構成となるから、操作内容制御部35の記憶部と一体的な構成とすることも可能である。
【0020】
又少なくとも1台の測定器に、記憶開始と、記憶終了と、再生開始と、再生終了との機能ボタンを設ける。なお、全測定器に設けることも可能である。被試験装置31の試験,測定を行う為に、先ず、その記憶開始ボタンを押下すると、この記憶開始ボタンを有する測定器から他の全測定器に対して、相互接続バス33を介して記憶開始を通知する。それにより、各測定器の操作順序制御部34及び操作内容制御部35は記憶モードとなる。
【0021】
そして、オペレータが最初に操作した測定器の操作順序制御部34は、操作順序番号を1として記憶し、且つ相互接続バス33を介して他の測定器にこの操作順序番号を通知する。又操作ボタン押下等の測定操作内容を操作内容制御部35に記憶する。その後、他の測定器がオペレータによって操作されると、その測定器の操作順序制御部34に、先に通知された操作順序番号に+1した値を、自測定器の操作順序番号として記憶し、且つ他の測定器にこの操作順序番号を通知する。又測定操作内容を操作内容制御部35に記憶する。そして、記憶終了ボタンが押下されるまで各測定器に於ける操作に従った記憶処理を継続する。
【0022】
記憶終了ボタン押下後、再生開始ボタンを押下すると、各測定器に相互接続バス33を介して再生通知が行われ、操作順序制御部34及び操作内容制御部35の記憶部は再生モードになる。そして、各測定器の操作順序制御部34は、操作順序番号を読出し、1番の操作順序番号の測定器は、操作内容制御部35の記憶内容を読出して、先にオペレータが操作した内容を実行し、他の測定器に操作順序番号を通知する。他の測定器は、通知された操作順序番号に+1した値が、自測定器の操作順序番号と一致するか否かを判定し、一致した場合は、自測定器の操作内容制御部35に記憶した内容を読出して実行し、又操作順序番号を他の測定器に通知する。再生手順が完了するか又は再生終了ボタン押下するまで前述の操作が継続することになる。
【0023】
図4は測定器A,Bが連携して被試験装置を試験,測定する場合の操作順序及び操作内容の記憶モードに於ける動作シーケンスの概要を示すものであり、先ず、オペレータが測定器Aの記憶開始ボタンを押下すると、測定器Aは全記憶ファイルをクリアし、記憶開始を相互接続バスを介して他の測定器Bに通知し、測定器Aの記憶ファイルを開く。又測定器Bは測定器Aからの記憶開始通知により全記憶ファイルをクリアする。又測定器Aは、記憶ファイル1を開いた後、「スタートは測定器A」を記憶する。
【0024】
次に、オペレータが測定器Aに対して操作1を実施すると、測定器Aの操作内容制御部に操作1を記憶し、次に測定器Aに対して操作2を実施すると、測定器Aの操作内容制御部に操作2を記憶する。次に、オペレータが測定器Bの記憶開始ボタンを押下すると、測定器Bの記憶ファイル1を開き、測定器Bのアドレス等の識別情報を付加した記憶開始の情報を他の測定器Aに通知する。測定器Aは、測定器Bからの識別情報を含む記憶開始の通知によって、自測定器Aの次の操作順番の測定器は、測定器Bと判定し、「次は測定器B」を記憶して、最初に開いたファイル1を閉じる。そして、オペレータが測定器Bの操作3,4を行うと、測定器Bは、この操作3,4を記憶する。
【0025】
次に、オペレータが測定器Aの記憶ボタンを押下すると、測定器Aは記憶ファイル2を開き、前述の場合と同様に、測定器Aのアドレス等の識別情報を付加した記憶開始の情報を他の測定器に通知する。他の測定器に相当する測定器Bは、「次は測定器A」を記憶し、記憶ファイル1を閉じる。そして、オペレータが測定器Aの操作5,6を行うと、測定器Aは、この操作5, 6を記憶する。以下被試験装置に対する測定操作を行った後、測定器Aの記憶終了ボタンを押下する。それにより、記憶終了を全測定器に通知して、全記憶ファイルを閉じる。測定器Bも全記憶ファイルを閉じる。以上の操作により、被試験装置に対する測定器A,Bの操作手順及び操作内容がそれぞれの測定器A,Bに記憶されたことになる。なお、シーケンシャル動作の場合のみでなく、パラレル動作や次の操作までの待ち時間等の条件も記憶することができる。
【0026】
図5はブロードキャストによる記憶モードの動作説明図であり、先ず、オペレータが記憶開始ボタンを押下する。この記憶開始を全測定器に通知する。それにより、全測定器は全記憶ファイルをクリアする。即ち、測定器Aの記憶開始ボタンを押下すると、測定器Aから相互接続バスを介して他の測定器Bに記憶開始を通知して、測定器Aは全記憶ファイルをクリアする。又測定器Bは、記憶開始の通知により全記憶ファイルをクリアする。
【0027】
次に、オペレータが測定器Aの操作1を行うと、測定器Aは、記憶ファイル1を開き、「スタートは測定器A」を記憶し、且つ操作1を記憶する。そして、この操作について測定器Aのアドレス等の識別情報を付加して全測定器に通知する。次に、測定器Aの操作2を行うと、測定器Aの記憶ファイル1に操作2を記憶し、この操作について全測定器に通知する。次に、オペレータが測定器Bの操作3を行うと、測定器Bは記憶ファイル1を開き、操作3を記憶して、この操作について測定器Bのアドレス等の識別情報を付加して全測定器に通知する。
【0028】
測定器Aは、この測定器Bのアドレス等の識別情報を含む通知により「次は測定器B」を記憶して、記憶ファイル1を閉じる。次にオペレータが測定器Bの操作4を行うと、測定器Bの記憶ファイル1に操作4を記憶して、この操作について全測定器に通知する。次に、オペレータが測定器Aの操作5を行うと、測定器Aはファイル2を開き、操作5を記憶し、この記憶開始を測定器Aのアドレス等の識別情報を付加して他の測定器に通知する。記憶ファイル1を開いていた測定器Bは、測定器Aからの通知により「次は測定器A」を記憶し、この記憶ファイル1を閉じる。次に、オペレータが測定器Aの操作6を行うと、測定器Aは、記憶ファイル2に操作6を記憶して、この操作について全測定器に通知する。以下同様な操作を行い、記憶終了ボタンを押下すると、この記憶終了を全測定器に通知し、全記憶ファイルを閉じる。又他の測定器も記憶終了通知により全記憶ファイルを閉じる。
【0029】
図6は再生モードの動作説明図であり、オペレータが再生開始ボタンを押下すると、全測定器に一斉同報により再生開始を通知する。そして、「スタートは測定器○」と記憶されている測定器から再生を開始する。前述の場合は、「スタートは測定器A」を記憶している測定器Aから開始することになる。先ず、記憶ファイル1を開く。この記憶ファイル1には、操作1と操作2とが記憶されているから、順次再生して操作1,操作2の内容を実行する。そして、操作2の記憶内容の後に「次は測定器B」が記憶されているから、その測定器Bのアドレス等の識別情報を基に、測定器Bに再生開始を通知して、記憶ファイル1を閉じる。
【0030】
測定器Bは、再生開始通知により記憶ファイル1を開き、記憶されている操作3と操作4とを再生して、その内容を実行する。そして、操作4の記憶内容の後に「次は測定器A」が記憶されているから、その測定器Aのアドレス等の識別情報を基に、測定器Aに再生開始を通知して、記憶ファイル1を閉じる。再生開始通知を受けた測定器Aは、先に閉じた記憶ファイル1の次の記憶ファイル2を開き、操作5,操作6等を順次再生してその内容を実行する。そして、「次は測定器○」が記憶されていない記憶ファイルの再生が終了すると、全測定器に終了通知を一斉同報により送出し、全記憶ファイルを閉じる。又他の測定器も終了通知によって全記憶ファイルを閉じる。
【0031】
図1に示す実施の形態の場合は、マスタ測定器2−1の操作順序制御部4の記憶部11に記憶された操作順序番号に従って測定器が順次又は同時的に起動されて、操作内容制御部5の記憶部21に記憶された測定器対応の操作内容が実行される。従って、図1又は図3に示す構成に於いて、多数の測定器を被試験装置に接続し、且つ相互接続バスにより相互に接続し、最初にオペレータが操作した内容を記憶し、以後はそれを再生して実行することにより、測定器が相互に連携して被試験装置の試験,測定を行うことができる。
【0032】
図7の(A),(B)はプログラムを予め作成して搭載したパソコン等の制御装置により測定器A,B,Cを制御する従来例に相当する構成の動作の一例を示すもので、制御装置から測定器A,B,Cに順次コマンドを発行して、測定動作を実行させる。同図の(A)は、制御装置から測定器Aにコマンド1を発行し、測定器Aがコマンド1を実行したことを確認すると、次のコマンド2を測定器Bに発行し、測定器Bがコマンド2を実行したことを確認すると、次のコマンド3を測定器Cに発行し、測定器Cがコマンド3を実行したことを確認すると、次のステップに移行する場合を示し、操作タイミングが問題とならない場合に相当する。
【0033】
図7の(B)は、操作タイミングを考慮した場合について示すもので、測定器Aのコマンド1の実行確認後、待ち時間○秒を挿入し、その後にコマンド2を発行し、又測定器Bのコマンド2の実行確認後に、オペレータの入力待ちを挿入した場合を示す。
【0034】
このような操作タイミングが被試験装置の試験,測定に必要な場合は、前述の記憶モードに於けるオペレータの操作過程に於いて、このようなタイミング条件を付加することができる。従って、本発明に於いては、図7の(A),(B)に示すようなプログラム作成を必要としないものである。
【0035】
図8は送信出力特性測定の場合を示し、51は送信部を含む被試験装置、52はパワーメータ、53は周波数カウンタ、54は信号発生器、55は切替スイッチ(SW)、56は相互接続バス、57は操作順序及び操作内容制御部を示し、この相互接続バス56により相互に接続された各部が前述の測定器に対応する機能部であり、又パワーメータ52を図1に於けるマスタ測定器に対応させた場合を示す。なお、操作内容制御部の機能を周波数カウンタ53,信号発生器54及び切替スイッチ55にも設けることができる。
【0036】
又被試験装置51に対して信号発生器54から送信すべき信号等を入力する場合を示すが、所定の出力信号を出力できる構成に於いては、これを省略することができる。又切替スイッチ55は、パワーメータ52と周波数カウンタ53とを切替える場合を示し、同時的に出力パワーと出力周波数とを測定する場合は、方向性結合器等の出力信号を分岐できる構成とし、相互接続バス56から切り離すことができる。
【0037】
パワーメータ52に、図1のマスタ測定器2−1に相当する操作順序及び操作内容制御部57を設け、周波数カウンタ53,信号発生器54,切替スイッチ55とGPIB等の相互接続バス56により相互に接続し、オペレータが被試験装置51に対する出力パワー測定及び周波数測定の一連の測定操作を行うことにより、その操作順序及び操作内容を、パワーメータ52に設けた操作順序及び操作内容制御部57に記憶する。
【0038】
例えば、パワーメータ52を初期設定して、測定状態に移行させ、周波数カウンタ53を初期設定して、測定状態に移行させ、信号発生器54を初期設定して、信号発生を開始させ、切替スイッチ55をパワーメータ52側に切替え、被試験装置51を送信状態とする。パワーメータ52により被試験装置51の出力パワーを測定し、次に、切替スイッチ55を周波数カウンタ53側に切替え、被試験装置51の出力周波数を測定し、終了とする。オペレータが前述の測定操作手順を実行することにより、次からは、その測定操作手順を操作順序及び操作内容制御部57の記憶部に記憶してあるから、この場合、マスタ測定器としたパワーメータ52からそれぞれの操作順序に従って開始指示を相互接続バス56を介して通知し、各部の連携動作によって自動測定が可能となる。又図3に示す実施の形態を適用した場合は、各部に操作順序を認識させ、且つ操作内容を記憶させて、各部の連携によって測定操作を実行することができる。
【0039】
又信号発生器54の代わりに、出力電圧を変化させることができる被試験装置51の電源装置とし、測定操作内容として、被試験装置51の電源電圧を所定の範囲にわたって変化させ、それによる出力パワーをパワーメータ52により測定し、又周波数カウンタ53により出力周波数を測定して、被試験装置51の電源電圧による出力特性を試験することも可能である。
【0040】
図9は受信処理特性測定の場合を示し、61は被試験装置、62は正常な受信波の信号を出力する信号発生器、63は妨害波の信号を出力する信号発生器、64はエラーレートカウンタ、65はカプラ、66は相互接続バス、67は操作順序及び操作内容制御部を示す。被試験装置61は受信処理機能を有し、アンテナ等の入力端子に相当する端子に、カプラ65を介して信号発生器62,63を接続し、被試験装置61の受信処理出力端子にエラーレートカウンタ64を接続し、信号発生器62,63とエラーレートカウンタ64とを相互接続バス66により接続する。
【0041】
信号発生器62に操作順序及び操作内容制御部67を設けて、図1のマスタ測定器2−1に相当する機能とした場合を示しているが、他の信号発生器63とエラーレートカウンタ64には操作内容制御部の機能を設けることも可能である。又図3の測定器32−1〜32−nに対応する構成とすることも可能である。被試験装置61に対する操作手順及び操作内容として、例えば、信号発生器62,63を初期設定し、エラーレートカウンタ64を初期設定し、信号発生器62から受信波の信号を発生させて、カプラ65を介して被試験装置61に入力する。この時、被試験装置61は受信動作状態となっている。そして、エラーレートカウンタ64によりエラーレートをカウントする。次に、信号発生器63から妨害波の信号を発生させる。従って、カプラ65を介して正常な受信波の信号に妨害波の信号が重畳されて被試験装置61に入力される。この状態で、エラーレートカウンタ64によりエラーレートをカウントする。
【0042】
このような測定手順をオペレータが最初に実行することにより、例えば、操作順序及び操作内容制御部67の記憶部に記憶されるから、それを再生して実行することにより、被試験装置61が妨害波により受ける影響を測定することができる。この場合、妨害波の信号のレベルを変化させる操作を含ませることも可能である。或いは、フェージング特性等も信号発生器62,63の出力レベルの時間経過による変動を設定することによって測定することが可能となる。
【0043】
本発明は、前述の各実施の形態にのみ限定されるものではなく、例えば、被試験装置は、通信装置等のみでなく、各種の自動制御装置等として、その動作特性の試験,測定にも適用可能である。
【0044】
(付記1)被試験装置の試験,測定を行う複数の測定器と、該複数の測定器を相互に接続する相互接続バスとを含み、前記複数の測定器の中の少なくとも1台は、オペレータの測定器の操作順序を記憶する記憶部を含む操作順序制御部と、前記オペレータの測定操作内容を測定器対応に記憶する記憶部を含む操作内容制御部とを備え、前記操作順序制御部は、前記記憶部に記憶された操作順序にそれぞれ対応する測定器に開始通知を行う手段を備えたことを特徴とする自動測定システム。
(付記2)前記操作順序制御部を備えた測定器をマスタ測定器とし、該マスタ測定器は、前記相互接続バスを介して前記操作順序制御部の記憶部に記憶させた操作順序に従って他の測定器に開始通知を行う手段を備えたことを特徴とする付記1記載の自動測定システム。
【0045】
(付記3)被試験装置の試験,測定を行う複数の測定器と、該複数の測定器を相互に接続する相互接続バスとを含み、前記複数の測定器は、それぞれオペレータの操作順序に従った次の操作順序の測定器を記憶する操作順序制御部と、測定器対応の前記オペレータの操作内容を記憶する操作内容制御部とを備え、前記操作順序制御部は、自測定器の前記記憶された操作内容を実行後に、記憶されている次の操作順序の測定器に開始通知を行う手段を備えたことを特徴とする自動測定システム。
(付記4)前記測定器の前記操作順序制御部は、前記オペレータが1番目に操作した測定器の場合にスタート測定器として記憶して他の測定器に通知し、それ以後に前記オペレータが操作した測定器は、他の測定器に識別情報によって操作開始を通知し、前記オペレータが操作後に前記他の測定器からの識別情報による操作開始通知を受けた時に該識別情報の測定器を次の測定器として記憶し、前記操作内容制御部に記憶された操作内容の実行後に、前記次の測定器として記憶されている測定器に開始通知を行う手段を備えたことを特徴とする付記3記載の自動測定システム。
(付記5)前記測定器は、最初に記憶開始ボタンを押下した測定器に於いて、全記憶ファイルをクリアした後第1の記憶ファイルを開き、自測定器がスタート測定器であることを記憶し、且つ全測定器に前記相互接続バスを介して記憶開始を通知し、オペレータの操作内容を前記第1の記憶ファイルに記憶し、他の測定器の記憶開始ボタン押下の通知により該測定器を次の測定器として記憶して前記第1の記憶ファイルを閉じ、記憶終了ボタン押下まで繰り返して、オペレータの測定操作を順次記憶する手段を備えたことを特徴とする付記3又は4記載の自動測定システム。
(付記6)前記測定器は、最初に記憶開始ボタンを押下した測定器に於いて、全記憶ファイルをクリアした後第1の記憶ファイルを開き、自測定器がスタート測定器であることを記憶し、且つ全測定器に前記相互接続バスを介して各測定器の全記憶ファイルのクリアを通知し、オペレータの操作内容を前記第1の記憶ファイルに記憶すると共に前記相互接続バスを介して全測定器に通知し、他の測定器の操作による通知によって該測定器を次の測定器として記憶した後、前記第1の記憶ファイルを閉じ、記憶終了ボタン押下まで繰り返して、オペレータの測定操作を順次記憶する手段を備えたことを特徴とする付記3又は4記載の自動測定システム。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、複数の測定器2−1〜2−nを用いて被試験装置1の試験,測定を行うシステムであって、オペレータが被試験装置1の試験,測定を行う為に測定器を操作した条件を記憶して再生することができるから、試験プログラムを作成する必要もなく、且つ測定器以外のパソコン等の制御装置を必要としない利点がある。又複数の測定器を相互接続バス3によって接続して連携動作させることが容易であり、同一種類の被試験装置の試験,測定を効率良く実行できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の説明図である。
【図2】操作順序制御部及び操作内容制御部の説明図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の説明図である。
【図4】記憶開始ボタン押下による記憶モードの動作説明図である。
【図5】ブロードキャストによる記憶モードの動作説明図である。
【図6】再生モードの動作説明図である。
【図7】制御装置のプログラムによる動作説明図である。
【図8】送信出力特性測定構成の説明図である。
【図9】受信処理特性測定構成の説明図である。
【図10】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 被試験装置
2−1〜2−n 測定器
3 相互接続バス
4 操作順序制御部
5 操作内容制御部

Claims (3)

  1. 被試験装置の試験,測定を行う複数の測定器と、該複数の測定器を相互に接続する相互接続バスとを含み、
    前記複数の測定器の中の少なくとも1台は、オペレータの測定器の操作順序を記憶する記憶部を含む操作順序制御部と、前記オペレータの測定操作内容を測定器対応に記憶する記憶部を含む操作内容制御部とを備え、
    前記操作順序制御部は、前記記憶部に記憶された操作順序にそれぞれ対応する測定器に開始通知を行う手段を備えた
    ことを特徴とする自動測定システム。
  2. 被試験装置の試験,測定を行う複数の測定器と、該複数の測定器を相互に接続する相互接続バスとを含み、
    前記複数の測定器は、それぞれオペレータの操作順序に従った次の操作順序の測定器を記憶する操作順序制御部と、測定器対応の前記オペレータの操作内容を記憶する操作内容制御部とを備え、
    前記操作順序制御部は、自測定器の前記記憶された操作内容を実行後に、記憶されている次の操作順序の測定器に開始通知を行う手段を備えた
    ことを特徴とする自動測定システム。
  3. 前記測定器の前記操作順序制御部は、前記オペレータが1番目に操作した測定器の場合にスタート測定器として記憶して他の測定器に通知し、それ以後に前記オペレータが操作した測定器は、他の測定器に識別情報によって操作開始を通知し、前記オペレータが操作後に前記他の測定器からの識別情報による操作開始通知を受けた時に該識別情報の測定器を次の測定器として記憶し、前記操作内容制御部に記憶された操作内容の実行後に、前記次の測定器として記憶されている測定器に開始通知を行う手段を備えたことを特徴とする請求項2記載の自動測定システム。
JP2001173438A 2001-06-08 2001-06-08 自動測定システム Expired - Fee Related JP3694861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173438A JP3694861B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 自動測定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173438A JP3694861B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 自動測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002365099A JP2002365099A (ja) 2002-12-18
JP3694861B2 true JP3694861B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=19014890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173438A Expired - Fee Related JP3694861B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 自動測定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694861B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4233374B2 (ja) * 2003-04-17 2009-03-04 株式会社小野測器 計測作業統合プログラム、計測システム
JP4771122B2 (ja) * 2005-08-03 2011-09-14 横河電機株式会社 測定器のリモート操作システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002365099A (ja) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6262275A (ja) 集積回路のテスト方法
CN100561539C (zh) 一种模拟红外遥控器的自动化测试系统和方法
KR100858651B1 (ko) 순차적 반도체 테스트 장치
KR101933723B1 (ko) 프로그램가능 프로토콜 발생기
CN101147074A (zh) 诊断程序、切换程序、测试装置以及诊断方法
CN101545951B (zh) 扫描控制方法、扫描控制电路及装置
CN102567168A (zh) 一种针对phy高速接口电路的bist自动测试电路及测试方法
JP3694861B2 (ja) 自動測定システム
CN101202117A (zh) Nvm芯片测试系统及测试方法
CN111949538A (zh) 数据分析方法、设备及系统
JP2001273794A (ja) フェイル前情報取得回路およびその取得方法
CN100460876C (zh) 测试系统及其数据接口转换装置
US7652497B2 (en) Sequential semiconductor device tester
JPS62173896A (ja) 自動測定装置
CN113671419B (zh) 一种线序测试方法、装置及系统
CN1979192A (zh) 用来测试电子产品的智慧型测试系统及其相关方法
CN108155979A (zh) 一种检测设备
JP2773483B2 (ja) 半導体試験装置
JP2006329787A (ja) 車載電装品試験システム及び試験方法
JPH0376352A (ja) 擬似試験装置
KR960015576B1 (ko) 전전자 교환기에서 스위치 정합 시스템의 입출력 정합부 시험 방법
JPH05265886A (ja) 情報処理システム
CN116881054A (zh) 磁盘测试系统及磁盘测试方法
JPH09130449A (ja) シリアルデータ試験装置
CN118068814A (zh) 一种汽车车身控制器的自动化测试系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3694861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees