JP3694060B2 - 有機発光ダイオード及びその製造方法 - Google Patents

有機発光ダイオード及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3694060B2
JP3694060B2 JP11321595A JP11321595A JP3694060B2 JP 3694060 B2 JP3694060 B2 JP 3694060B2 JP 11321595 A JP11321595 A JP 11321595A JP 11321595 A JP11321595 A JP 11321595A JP 3694060 B2 JP3694060 B2 JP 3694060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic light
light emitting
emitting layer
conjugated polymer
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11321595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08306954A (ja
Inventor
勝美 吉野
眞基 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP11321595A priority Critical patent/JP3694060B2/ja
Publication of JPH08306954A publication Critical patent/JPH08306954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694060B2 publication Critical patent/JP3694060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、有機発光ダイオード及びその製造方法に関し、詳細には、偏光を発光する有機発光ダイオード及びその製造方法に関し、特には、液晶ディスプレイ用光源として用いて好適な有機発光ダイオード及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、さまざまな機器の表示素子あるいは光源として発光ダイオード(以降、LEDという)が広く使われている。そして、それらLEDに用いられる発光層は、主に金属間化合物半導体(無機半導体)である。
【0003】
ところで、LEDを表示素子あるいは光源として使う際には、発光色が紫から赤の可視域すべての色を網羅することが望ましいが、発光層として無機半導体を用いたLEDの一つの問題点として、青色の発光を得ることが一般に困難であることが挙げられる。これは、無機半導体においては、輻射再結合による発光の波長(色)を決める禁制帯のエネルギー幅(Eg)の制御範囲に制限があるためであり、特に青色発光に対応する約3eV以上のEgを有する半導体をつくるのが難しいからである。
【0004】
この問題は、最近Tangら(C.W. Tang and S.A. Vanslyke; Appl. Phys. Lett.51(1987)913 )によって報告された有機化合物を発光層として用いたLED(有機LED)により、解決されると期待されている。これは、有機化合物という物質の一群は、一般に、分子の骨格構造、官能基の種類、位置や数、あるいは分子集合組織を変えることによってEgが大きく変化するという特長を有するからである。
【0005】
又、さらに最近になって、有機化合物の中の合成高分子、特にπ−共役型高分子を発光層として用いる方法が報告された(J.H. Burroughes, D.D.C. Bradley,A.R. Brown, R.N. Marks, K. Mackay, R.H. Friend, P.L. Burns, and A.B. Ho-lmes; Nature, 347 (1990)539 )。ここで、合成高分子の中、特にπ−共役型高分子が選ばれるのは、ポリエチレンやポリエステル類等の非共役型高分子はその吸収が通常紫外域にあり、しかも絶縁体であるのに対し、π−共役型高分子はその分子構造を修飾することにより、可視光の光子エネルギー範囲をほぼカバーする約1〜4eVの間でEgを変化させ得ることと、LEDとして動作するのに適当な導電性を有することによる。
【0006】
上記高分子を発光層として用いる方法によれば、高分子はキャスティングやスピンコート等の方法により容易に成型できることから、大面積の有機LEDを低コストでつくることも可能になった。又、高分子は通常非晶質であるので、ジュール熱による結晶化にともない発光効率が低下するという低分子化合物LED特有の問題が起こり難いという利点もある。
【0007】
かかる合成高分子を発光層として用いる方法を適用した有機LED(有機高分子LED)に関し、上記の他に報告されたものとしては、例えば青色発光の有機高分子LEDがある(Y. Ohmori, M. Uchida, K. Muro, and K.Yoshino ; Jpn. J. Appl. Phys. 30 (1991) L1941 )。
【0008】
従来、最も普通の有機高分子LEDは次のような製造方法によりつくられる。即ち、それは、In-Sn 酸化物等の透明電極(正孔注入電極)を表面に塗布したガラス基板上に、発光層である高分子の薄膜を形成した後、その上に電子注入用の金属電極膜を蒸着するという製造方法である。このとき、金属電極膜としては、発光層(高分子)への電子注入を容易にするために、Mg,AlやCa等の仕事関数の小さな金属よりなるものが選ばれる。
【0009】
このようにして得られた素子(有機高分子LED)をLEDとして動作させるには、通常、金属電極膜に負、透明電極に正のバイアスを印加する。すると、それぞれの電極から電子と正孔が注入され、それらの一部が輻射再結合したとき発光する。尚、上記の基本構造に加えて、発光効率を高めたり、長寿命化を図るために、電子輸送層や正孔輸送層を併用することもよく行われる。
【0010】
いまのところ、有機高分子LEDの有力な用途と目されているのが、液晶ディスプレイ用光源(バックライト)である。それは、フレキシブルで、大面積のLEDが容易に得られるという特長が生かされるからである。この液晶ディスプレイ用光源としてLEDが使用される場合、LEDに必要とされる性能は偏光を発光するということである。
【0011】
現有の液晶ディスプレイでは、光源から発する常光を偏光フイルターを通して偏光に変えて使用しているが、光源そのものが偏光を発光すれば、次のような利点が生じる。即ち、光源そのものが偏光を発光すれば、偏光フイルターを省略でき、液晶ディスプレイ装置の構造を簡略にすることができ、又、偏光フイルターによる光の損失がないために偏光フイルターがある場合に比して低電圧で同一所要光量を得ることができ、換言すれば、電圧/光量の低減化(光量/電圧の増大化)がはかれ、そのため低電圧で液晶ディスプレイを動作させることができるという利点がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
このように光源そのものが偏光を発光すれば、それは有機LEDの実用化において一つのブレイクスルー(突破口)である。しかし、有機LEDに使用される有機化合物は一般に非晶質であるので、そのままで偏光を発光させることはできない。そこで、光源そのものが偏光を発光するようにするには、何らかの工夫あるいは手段が必要である。
【0013】
かかる手段としては、これまでのところ、先ず、Friendら(R.H. Friend, D.D.C. Bradley, and P.D. Townsend ; J. Phys. D; Appl. Phys. 20(1987)1367)によって報告された手段を挙げることができる。この手段は、Friendらが報告しているように、延伸により一軸配向させた高分子を発光層として使用するものであり、これによれば偏光の光ルミネッセンスが得られる。しかしながら、この手段は、高分子膜を延伸して発光層となすものであるから、LEDの発光層として適当とされる1μm 以下の厚さで、且つ大面積の高分子薄膜(発光層)を製造することが極めて困難であるという問題点を有している。
【0014】
次に、最近Dyreklevら(P. Dyreklev, M. Berggren, O. Ingandas, M.R. Andersson, O. Wennerstrom, and T. Hiertberg ; Adv. Mat. 7 (1995)43)によって報告された手段を挙げることがきる。この手段は、ポリエチレンフイルム上にポリチオフェン誘導体をキャストした後、これを延伸して、ポリエチレン上に配向したポリチオフェン誘導体を得、次に、このポリチオフェン誘導体のみをLED素子中に熱転写し、これを発光層として使用するものであり、かかる方法によりDyreklevらは偏光を発光するLEDを作製したと報告している。しかしながら、この手段は、大面積の発光層を有するLEDを効率よく製造するには複雑すぎるという問題点がある。
【0015】
本発明は、この様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、前記Friendらによって報告された手段及びDyreklevらによって報告された手段が有する問題点を解消し、偏光を発光し得、又、LEDの発光層として適当な薄さで、且つ大面積の発光層を有し、しかも容易に製造できる有機LED及びその製造方法を提供しようとするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を達成するために、本発明に係る有機LED(発光ダイオード)及びその製造方法は次のような構成としている。即ち、請求項1記載の有機LEDは、一対の電極間に有機発光層を有する有機LEDであって、前記有機発光層が、ラビングによる配向処理がされたπ−共役型高分子よりなることを特徴とする有機LEDである。
【0017】
請求項2記載の有機LEDは、前記π−共役型高分子の主鎖がラビング方向に配向している請求項1記載の有機LEDである。請求項3記載の有機LEDは、前記有機発光層の平均表面粗さが、10nm以上、有機発光層の厚み(nm)×0.8 より求められる値以下である請求項1又は2記載の有機LEDである。請求項4記載の有機LEDは、前記π−共役型高分子が液晶性π−共役型高分子である請求項1、2又は3記載の有機LEDである。
【0018】
請求項5記載の有機LEDの製造方法は、基板上に第1電極膜を形成し、該第1電極膜の上にπ−共役型高分子よりなる有機発光層を形成し、該有機発光層にラビングによる配向処理を施した後、該有機発光層の上に第2電極膜を形成することを特徴とする有機LEDの製造方法である。
【0019】
請求項6記載の有機LEDの製造方法は、基板上に第1電極膜を形成し、該第1電極膜の上に有機発光層の下地層を形成し、該下地層にラビングによる配向処理を施した後、該下地層の上にπ−共役型高分子よりなる有機発光層を形成し、その後、該π−共役型高分子よりなる有機発光層を該π−共役型高分子の軟化点以上の温度で加熱する処理を施し、しかる後、該有機発光層の上に第2電極膜を形成することを特徴とする有機LEDの製造方法である。
【0020】
【作用】
有機LEDは一対の電極間に有機発光層を有するLED、即ち、第1電極膜と第2電極膜との間に有機発光層を有するLEDである。かかる有機LEDには、第1電極膜と有機発光層との間に中間層(電子輸送層又は正孔輸送層、あるいは有機発光層の下地層等)を設けたもの、有機発光層と第2電極膜との間に中間層(正孔輸送層又は電子輸送層、あるいは第2電極膜の下地層等)を設けたもの、又、これら中間層を全く設けないものも含まれる。
【0021】
本発明は、かかる有機LEDにおいて、有機発光層が、ラビングによる配向処理がされたπ−共役型高分子よりなるとき、或いは、有機発光層が、ラビングによる配向処理が施された下地層(有機発光層の下地層)の上に形成されたπ−共役型高分子であって、その形成後に該π−共役型高分子の軟化点以上の温度で加熱する処理が施されたものよりなるとき、有機LEDは偏光を発光し得るということを見い出し、かかる新規知見に基づき完成されたものである。
【0022】
以下、この内容についてより詳細に説明する。
有機LEDの有機発光層として延伸等により配向させたπ−共役型高分子を使用したものは、前記Friendらによって報告された手段等からわかる如く、偏光を発光し得る。即ち、延伸等の手段によって有機発光層を構成するπ−共役型高分子の主鎖を配向させた状態にすることができれば、偏光を発光し得るはずである。これは、擬一次元半導体と見做されるπ−共役型高分子においては、その主鎖内を一次元的に動く励起子の再結合によってもたらされる発光はもともと強く偏光していると考えられるから、各分子主鎖をマクロスコピックな領域にわたって配向させることができれば偏光発光が観測されると期待されるからである。
【0023】
そこで、本発明者らは有機発光層を構成するπ−共役型高分子(π−共役型高膜)のπ−共役型高分子主鎖を配向させる方法について検討した。その結果、π−共役型高分子膜をラビング処理することにより、π−共役型高分子主鎖を優先配向させ得ることを見い出した。それは、このラビング処理されたπ−共役型高分子膜の吸収スペクトルや光ルミネッセンスが、ラビングの方向に関して強い異方性を示すことから確認された。即ち、このラビング処理されたπ−共役型高分子膜に対し、ラビング方向に平行に偏光した光を照射すると、ラビング方向に垂直に偏光した光を照射した場合と比べて、強い吸収とルミネッセンスが認められた。そして、有機LEDの有機発光層が、かかるラビングによる配向処理がされたπ−共役型高分子膜よりなるとき、偏光を発光し得ることが確認された。
【0024】
本発明は、上記の如き知見に基づき完成されたものである。即ち、本発明に係る有機LEDは、一対の電極間に有機発光層を有する有機LEDであって、該有機発光層が、ラビングによる配向処理がされたπ−共役型高分子よりなるものとしている(請求項1記載の有機LED)。従って、この有機LEDは、π−共役型高分子の主鎖が配向した状態になっており、そのため、偏光を発光し得る。
【0025】
ここで、ラビングによる配向処理とは、ラビングによりπ−共役型高分子主鎖を優先配向させる処理のことである。このラビングとは、有機発光層を形成するπ−共役型高分子膜の表面を布や紙等で一定の方向にこする処理である。かかる処理は、前記Friendらによって報告された手段(高分子膜の延伸)の場合に比べ、はるかに簡単であり、極めて容易にできる処理であり、有機発光層の厚さがLEDの発光層として適当な薄さ(1μm 以下)で、且つ有機発光層が大面積である場合にも、比較的容易に適用できるものである。又、Dyreklevらによって報告された手段(キャスト→延伸→熱転写)の場合に比べると、処理内容、処理工程が著しく簡単な処理であり、処理効率が極めて高く、経済的にも優れている。
【0026】
従って、本発明に係る有機LEDは、偏光を発光し得、又、LEDの発光層として適当な薄さで、且つ大面積の発光層を有するものとなり、しかも容易に製造できるものである。
【0027】
前記ラビングによる配向処理はπ−共役型高分子の主鎖をラビング方向に配向させることができるので、前記π−共役型高分子の主鎖がラビング方向に配向したものにでき、それによれば、確実に効率よく偏光を発光し得る(請求項2記載の有機LED)。
【0028】
ところで、液晶ディスプレイの分野において、ラビングは、液晶に優先配向を付与するために液晶の基板に対して一般的に行われる処理の一つであり、文献(J.S. Patel, T.M. Leslie, and J.W. Goodby : Ferroelectrics 59(1984)137 )記載の如く、基板上に予め塗布されたポリイミドやポリビニルアルコール等の高分子膜の表面を布や紙等で一定の方向にこする処理である。かかる処理をした基板を使って液晶セルを構成すると、ラビング方向にそろった液晶の優先配向(モノドメイン)を得ることができる。その作用は、ラビングによってできる高分子膜表面の微細な溝状の凹凸が、その排除体積効果によって棒状の液晶分子の配向を誘起することにあると考えられる。
【0029】
本発明においては、前述の如くラビングによってπ−共役型高分子に配向がもたらされるが、その機構については、上記のことを考慮すると次のように推定される。即ち、ラビングによってπ−共役型高分子膜の表面に微細な溝状の凹凸が形成されるのに伴い、このπ−共役型高分子膜が一方向に伸ばされるような塑性変形を受け、この塑性変形が膜の延伸と同様の効果をもたらし、その結果、π−共役型高分子主鎖が配向するものと推定される。
【0030】
このことから、ラビングによってπ−共役型高分子膜の表面に形成される微細な溝状の凹凸の状態と、そのπ−共役型高分子の配向とは密接な関係があると考えられる。そして、この凹凸の状態を表すものの一つとして表面粗さがある。そこで、ラビング後のπ−共役型高分子膜の表面粗さと、そのπ−共役型高分子の配向との関係、更には、偏光の発光の効率との関係を調べた。その結果、ラビング後のπ−共役型高分子膜の平均表面粗さが10nm以上であるとき、確実にπ−共役型高分子が配向し、より効率よく偏光を発光し得ることがわかった。
【0031】
従って、前記有機発光層(即ち、ラビングによる配向処理がされたπ−共役型高分子膜)は、平均表面粗さ:10nm以上になるようにすることが望ましい。しかし、平均表面粗さが、有機発光層の厚み:t(nm)×0.8 より求められる値を超えると、π−共役型高分子膜が破壊したり、電極同士が接触して電極間での短絡が起こる恐れがあるので、 0.8tnm以下にすることが望ましい(請求項3記載の有機LED)。
【0032】
又、前記π−共役型高分子として液晶性π−共役型高分子を用いることが望ましく、そうすると偏光を発光するものをより容易に得ることができる(請求項4記載の有機LED)。これは、液晶性π−共役型高分子自体が配向形成能を有しているからである。即ち、該高分子は、異方性の強い分子形状(一般には棒状ないし平板状)と、熱運動や外力による分子の再配列を可能にする可塑性とを有しており、そのため、前述のラビングによる配向処理の効果がより顕著にあらわれるからであると考えられる。かかる液晶性π−共役型高分子としては、ポリ(2,5-ジノニルオキシ-1,4- フェニレンビニレン)〔M. Hamaguchi and K.Yoshino ;Jpn. J. Appl. Phys. 33 (1994) L1478 〕など、公知のものを使用することができる。
【0033】
本発明に係る有機LEDの製造方法は、前述の如く、基板上に第1電極膜を形成し、該第1電極膜の上にπ−共役型高分子よりなる有機発光層を形成し、該有機発光層にラビングによる配向処理を施した後、該有機発光層の上に第2電極膜を形成するようにしている(請求項5記載の有機LEDの製造方法)。それ故、有機発光層が、ラビングによる配向処理が施されたπ−共役型高分子よりなる有機LEDが得られる。この有機LEDは、π−共役型高分子の主鎖が配向した状態になっており、そのため偏光を発光し得る。又、上記ラビングによる配向処理は、前述の如く、極めて容易にでき、且つ処理工程が著しく簡単な処理である。従って、本発明に係る有機LEDの製造方法は、偏光を発光し得、又、LEDの発光層として適当な薄さで、且つ大面積の発光層を有する有機LEDを容易に製造できる。
【0034】
上記方法はπ−共役型高分子よりなる有機発光層にラビングによる配向処理を施こして該π−共役型高分子を配向させるものであるが、下記の如きラビング及び熱処理工程を含む製造方法によっても有機発光層のπ−共役型高分子を配向させることができる。即ち、その製造方法は、基板上に第1電極膜を形成し、該第1電極膜の上に有機発光層の下地層を形成し、該下地層にラビングによる配向処理を施した後、該下地層の上にπ−共役型高分子よりなる有機発光層を形成し、その後、該π−共役型高分子よりなる有機発光層を該π−共役型高分子の軟化点以上の温度で加熱する処理を施し、しかる後、該有機発光層の上に第2電極膜を形成することを特徴とする有機LEDの製造方法である(請求項6記載の有機LEDの製造方法)。そして、この製造方法によれば、上記下地層のラビングによる配向処理、及び、その後に形成されたπ−共役型高分子よりなる有機発光層の加熱処理により、上記下地層のラビング方向にそろったπ−共役型高分子の配向が形成される(π−共役型高分子を配向させ得る)ことができ、引いては偏光を発光し得る有機LEDが得られることがわかった。
【0035】
この場合のπ−共役型高分子の配向形成の機構は、必ずしも明確ではないが、液晶セルでの配向形成機構と類似であると推察される。即ち、一般に剛直な主鎖を持ち、分子形状の異方性の高いπ−共役型高分子が、下地層の溝状凹凸表面と相互作用して、配向が誘起されるものと考えられる。より詳細には、上記ラビングによって有機発光層の下地層の表面に微細な溝状の凹凸が形成され、その後に形成されたπ−共役型高分子よりなる有機発光層の加熱処理により、この層が軟化し、下地層の溝状凹凸表面に沿って一方向に伸ばされるように流動変形し、その結果配向がもたらされるものと考えられる。
【0036】
かかるπ−共役型高分子の配向の形成手段は、前記Friendらによって報告された手段に比べ、簡単、容易にできる手段であり、又、Dyreklevらによって報告された手段に比べると、工程が著しく簡単な手段である。従って、かかる手段を採用する製造方法(請求項6記載の有機LEDの製造方法)によれば、偏光を発光し得、又、LEDの発光層として適当な薄さで、且つ大面積の発光層を有する有機LEDを容易に製造できる。
【0037】
ここで、π−共役型高分子よりなる有機発光層の加熱処理に際し、加熱温度を該π−共役型高分子の軟化点以上としているのは、π−共役型高分子の配向を形成させ、引いては偏光を発光し得るようにするためであり、換言すれば、該π−共役型高分子の軟化点未満にするとπ−共役型高分子の配向の形成が不充分となり、引いては偏光を発光し得なくなるからである。尚、加熱処理時の雰囲気は、酸化による発光層の劣化を防ぐ観点から、不活性ガス或いは真空中とすることが望ましい。
【0038】
前記有機発光層の下地層としては、ポリイミド、ナイロン、ポリビニルアルコール等、前述の液晶セル基板のラビング膜として知られるものの他、π−共役型高分子膜も用いることができる。後者のπ−共役型高分子膜は適当な導電性を有するという利点もある。
【0039】
本発明において、ラビングは、簡便には前述の液晶の分野において一般的な公知の方法で行うことができる。例えば、図1に示す如く、レーヨン等の布が表面に巻付けられたドラム1を回転させておく。そして、π−共役型高分子膜(又は有機発光層の下地層)2が表面に形成された基板3を、ドラム1表面とわずかに接触させながら、一定の方向に動かすことによって、高分子膜(又は下地層)2の表面に微細な溝状凹凸を形成させる。このとき、ドラム1の形状、寸法や表面材質、基板3への押しつけ圧力、回転速度、基板3の送り速度、処理の回数等の操作パラメータは、高分子膜(又は下地層)2の性質や、得たい有機LEDの性能等を考慮して適宜選択される。尚、図1において4は台座である。
【0040】
π−共役型高分子膜(π−共役型高分子よりなる有機発光層)の形成方法は、特に制限されるものではなく、公知の方法を用いることができる。その代表的なものとしては、π−共役型高分子を含む溶液から基板上にスピンコートする方法が挙げられる。
【0041】
有機発光層として用いるπ−共役型高分子は、特に制限されるものではなく、例えばポリチオフェン、ポリフェニレンビニレン、ポリ(1,4-フェニレン)等、或いはそれらの誘導体を用いることができる。又、発光層は一種類の純粋なπ−共役型高分子である必要はなく、非共役型を含む複数の高分子との共重合体としたり、或いはこれらの混合物を用いることもできる。更には、低分子化合物を添加してもよい。
【0042】
有機LEDの構造に関し、最もシンプルなものは一対の電極間に一つの有機発光層を有するものであるが、本発明はそれに限定されず、2種以上の有機発光層を有するものや、正孔(ホール)輸送層、電子輸送層等と組合わせた所謂多層膜ないしhetero structure(ヘテロストラクチャー)の有機LEDとすることもできる。特に、ラビング処理の際にπ−共役型高分子膜が部分的に破壊されて電極間が短絡するのを防ぐためには、正孔輸送層等の下地層を予め電極上に形成しておくことが有効である。
【0043】
【実施例】
(実施例1)
ガラス基板上に正孔注入電極(第1電極膜)としてIn-Sn oxide(酸化物)膜を蒸着により形成し、その上に有機発光層としてポリ(3-オクチルチオフェン)よりなるπ−共役型高分子膜を下記方法により形成した。即ち、文献(R.Sugimoto, S.Takeda, H.B.Gu, and K.Yoshino ; Chemistry Express,vol.1(1986) 635 )に記載の方法にしたがってポリ(3-オクチルチオフェン)を調製し、これを1wt%含有させたクロロフォルム溶液を準備し、この溶液からスピンコート(回転速度2000rpm )によりポリ(3-オクチルチオフェン)膜を形成した。この膜厚は約1000Åであった。
【0044】
上記ポリ(3-オクチルチオフェン)膜に対し、図1に示した方法により次のようにしてラビング処理を施した。即ち、長さ:約2mmのレーヨン繊維がほぼ垂直に密に植えられてなるラビング用布を巻き付けた直径:3cm,長さ:10cmのステンレス鋼製ドラムを60rpm で回転させておく。そして、上記ポリ(3-オクチルチオフェン)膜形成後のものを、ドラム下部表面回転方向と対向する方向(図1で左方向)に送り速度:5cm/秒で移動させながらドラム表面と接触させる操作を30回繰り返してラビング処理した。このとき、押し込み深さ(ドラム表面の繊維先端が被処理材表面に触れる位置からさらに被処理材表面をドラムに近付ける距離)は約0.5mm とした。
【0045】
しかる後、ポリ(3-オクチルチオフェン)膜の上に、電子注入用電極(第2電極膜)として膜厚:約1000ÅのMg膜を真空蒸着により形成することにより、有機LED(π−共役型高分子LED)を得た。なお、LEDの発光領域は、5mm四方とした。
【0046】
このようにして得られた有機LEDについて、電子注入用電極(Mg膜)側が負となるように直流電界を印加しながら、ガラス基板を通して出てくる発光の強度を光電子増倍管を使って測定した。このとき、光電子増倍管とLEDとの間に、光軸と直交するように偏光板を挿入した。偏光の発光の特性(偏光の程度)は、光軸の周りに偏光板を回転させたときの、偏光板の偏光方向とLEDの前記膜のラビング方向とのなす角度による発光強度の変化から評価した。そして、偏光板の偏光方向をラビング方向と平行としたときの発光強度と、ラビング方向と垂直としたときの発光強度との比(即ち、発光の異方性比)を求めた。その結果を表1に示す。これよりわかる如く、上記有機LEDは、異方性比:1.9 の偏光を発光する。
【0047】
(比較例1)
ラビング処理を施こさず、この点を除き実施例1と同様の材料を用い、同様の方法により有機LEDを作製し、同様の方法により発光特性を調べた。その結果、表1に示す如く異方性比:1であり、偏光を発光しなかった。
【0048】
(実施例2)
ガラス基板上に正孔注入電極(第1電極膜)としてIn-Sn 酸化物膜を蒸着により形成した。その上に市販のポリアミック酸(ポリイミドの前駆体)の薄膜をスピンコートにより形成した後、窒素中、250 ℃で1時間熱処理し、約 500Å厚さのポリイミドの薄膜に転化した。そして、この薄膜(有機発光層の下地層)に実施例1と同様の方法によりラビング処理を施した。
【0049】
次に、この薄膜の上に有機発光層としてポリ(3-オクチルチオフェン)膜を実施例1と同様の方法により形成した後、窒素中で熱処理をした。このとき、加熱温度は、ポリ(3-オクチルチオフェン)の軟化点が約150 ℃であることから、それより高い160 ℃とした。しかる後、電子注入用電極として実施例1と同様の方法によりMg膜を形成して有機LEDを得た。そして、実施例1と同様の方法により発光特性を調べた。その結果、発光の異方性比は1.7 であった(表1)。
【0050】
(比較例2)
ポリイミド薄膜へのラビング処理を施こさず、この点を除き実施例2と同様の材料を用い、同様の方法により有機LEDを作製し、同様の方法により発光特性を調べた。その結果、異方性比:1であり、偏光を発光しなかった(表1)。
【0051】
(実施例3)
有機発光層として、前記ポリ(3-オクチルチオフェン)膜に代えて、液晶性π−共役型高分子の一つであるポリ(2,5-ジノニルオキシ-1,4- フェニレンビニレン)の膜を形成し、この点を除き実施例1と同様の材料を用い、同様の方法により有機LEDを作製した。このとき、上記膜は、文献〔M. Hamaguchi and K.Yoshino ;Jpn. J. Appl. Phys. 33 (1994) L1478 〕に記載の方法にしたがって調製したポリ(2,5-ジノニルオキシ-1,4- フェニレンビニレン)を用いて形成した。尚、該膜形成後、該膜は実施例1と同様法によりラビング処理される。
【0052】
上記有機LEDについて実施例1と同様の方法により発光特性を調べた。その結果、異方性比:2.9 の偏光を発光した。
【0053】
(比較例3)
有機発光層へのラビング処理を施こさず、この点を除き実施例3と同様の材料を用い、同様の方法により有機LEDを作製し、同様の方法により発光特性を調べた。その結果、異方性比:1であり、偏光を発光しなかった(表1)。
【0054】
(実施例4)
有機発光層として、実施例2のポリ(3-オクチルチオフェン)膜に代えて、実施例3に示した液晶性π−共役型高分子膜、即ちポリ(2,5-ジノニルオキシ-1,4- フェニレンビニレン)膜を用い、この点と下記熱処理温度の点を除き実施例2と同様の材料を用い、同様の方法により有機LEDを作製した。但し、上記液晶性π−共役型高分子膜の形成後の熱処理温度は、該高分子の軟化点:190 ℃より高温の230 ℃とした。
【0055】
上記有機LEDについて実施例1と同様の方法により発光特性を調べた。その結果、異方性比:2.5 の偏光を発光した。
【0056】
(比較例4)
有機発光層の下地層(ポリイミド薄膜)へのラビング処理を施こさず、この点を除き実施例4と同様の材料を用い、同様の方法により有機LEDを作製し、同様の方法により発光特性を調べた。その結果、異方性比:1であり、偏光を発光しなかった(表1)。
【0057】
Figure 0003694060
【0058】
【発明の効果】
本発明は以上の如き構成を有し作用をなすものであり、偏光を発光し得、又、LED発光層として適当な薄さで、且つ大面積の発光層を有する有機LED(発光ダイオード)を簡単で容易な製造法により経済性よく得ることができるという効果を奏する。そして、かかる有機LEDは、液晶ディスプレイ用光源(バックライト)等の如き機器の光源として好適に用いることができ、換言すれば、比較的簡単に且つ経済性よく、それら機器における偏光フイルターを不要とすることができ、それにより機器構造の簡略化がはかれ、且つ、より低電圧で所要光量を得ることができ(電圧/光量の低減化がはかれ)、そのため低電圧で液晶ディスプレイを動作させることができるようになるという効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るラビング処理方法の一例を示す側断面図である。
【符号の説明】
1--ラビング布が巻付けられたドラム、2--π−共役型高分子膜又は有機発光層の下地層等の被処理膜、3--基板、4--台座。

Claims (6)

  1. 基板上に第1電極膜とπ−共役型高分子よりなる有機発光層と第2電極膜を有する有機発光ダイオードであって、上記有機発光層がπ−共役型高分子膜をラビング処理して、このπ−共役型高分子の主鎖をそのラビング方向に配向させてなるπ−共役型高分子膜からなり、上記有機発光層の平均表面粗さが10nm以上であって、且つ、有機発光層の厚みをt(nm)とするとき、t×0.8より求められる値以下であることを特徴とする有機発光ダイオード。
  2. π−共役型高分子が液晶性π−共役型高分子である請求項1に記載の有機発光ダイオード。
  3. 基板上に第1電極膜を形成し、この第1電極膜の上にπ−共役型高分子よりなる有機発光層を形成し、この有機発光層をラビング処理して、上記π−共役型高分子の主鎖をそのラビング方向に配向させた後、上記有機発光層の上に第2電極膜を形成することを特徴とする有機発光ダイオードの製造方法。
  4. 基板上に第1電極膜と下地層とπ−共役型高分子よりなる有機発光層と第2電極膜を有する有機発光ダイオードであって、上記有機発光層が下地層にラビングによる配向処理を施した後、この下地層の上にπ−共役型高分子よりなる有機発光層を形成し、次いで、この有機発光層を上記π−共役型高分子の軟化点以上の温度に加熱する処理を施して、π−共役型高分子膜を上記下地層のラビング方向に配向させ、その後、上記有機発光層の上に第2電極膜を形成してなり、上記有機発光層の平均表面粗さが10nm以上であって、且つ、有機発光層の厚みをt(nm)とするとき、t×0.8より求められる値以下であることを特徴とする有機発光ダイオード。
  5. π−共役型高分子が液晶性π−共役型高分子である請求項4に記載の有機発光ダイオード。
  6. 基板上に第1電極膜を形成し、この第1電極膜の上に有機発光層の下地層を形成し、この下地層にラビングによる配向処理を施した後、この下地層の上にπ−共役型高分子よりなる有機発光層を形成し、次いでこの有機発光層を上記π−共役型高分子の軟化点以上の温度に加熱する処理を施し、その後、上記有機発光層の上に第2電極膜を形成して、上記有機発光層に10nm以上であって、且つ、有機発光層の厚みをt(nm)とするとき、t×0.8より求められる値以下である平均表面粗さを有せしめることを特徴とする有機発光ダイオードの製造方法。
JP11321595A 1995-05-11 1995-05-11 有機発光ダイオード及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3694060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11321595A JP3694060B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 有機発光ダイオード及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11321595A JP3694060B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 有機発光ダイオード及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08306954A JPH08306954A (ja) 1996-11-22
JP3694060B2 true JP3694060B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=14606494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11321595A Expired - Fee Related JP3694060B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 有機発光ダイオード及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694060B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8946733B2 (en) 2011-03-18 2015-02-03 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus having a light-scattering face and method of manufacturing the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5250922B2 (ja) * 2001-07-05 2013-07-31 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネセンス表示素子の製造方法
JP2006134975A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Hitachi Displays Ltd 照明装置及びこの照明装置を用いた表示装置
JP2006228861A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Kyoto Univ 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP5207229B2 (ja) * 2007-11-12 2013-06-12 Jnc株式会社 偏光有機電界発光素子
GB0816557D0 (en) 2008-09-10 2008-10-15 Merck Patent Gmbh Electro-optical switching element and electro-optical display
JP5480546B2 (ja) * 2009-07-03 2014-04-23 日本航空電子工業株式会社 導電性薄膜付き基板
CN102742354A (zh) * 2010-02-05 2012-10-17 住友化学株式会社 有机电致发光元件、其制造方法及制造装置
JP5660129B2 (ja) 2010-03-16 2015-01-28 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP6601008B2 (ja) * 2015-06-22 2019-11-06 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN111886701A (zh) 2018-03-28 2020-11-03 堺显示器制品株式会社 有机el显示装置及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8946733B2 (en) 2011-03-18 2015-02-03 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus having a light-scattering face and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08306954A (ja) 1996-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100770964B1 (ko) 말단 캡핑된 폴리플루오렌 및 이를 기본으로 하는 필름 및디바이스
JP3694060B2 (ja) 有機発光ダイオード及びその製造方法
US8741678B2 (en) Transparent conductive electrode stack containing carbon-containing material
JP2008019415A (ja) ナノ構造の化合物及びエレクトロルミネセント素子に用いられるポリマー
KR100570978B1 (ko) 표면이 개질된 유기막층을 사용하는 유기 전계 발광디스플레이 디바이스 및 이의 제조 방법
Huang et al. Effect of well number on organic multiple-quantum-well electroluminescent device characteristics
TW200950580A (en) Organic electroluminescence device and process for production of the same
JPH11102783A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP4006951B2 (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
JPH10503614A (ja) エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法
JP4587276B2 (ja) 液晶高分子からなる膜の製造方法
JP4030608B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
Kajii et al. Polymer light-emitting diodes fabricated using poly (9, 9-dioctylfuorene) gel by thermal printing method
JP4286507B2 (ja) 配向した発光性ポリマーブレンド、フィルム及びデバイス
JP2005026003A (ja) 有機el素子の製造方法
JP2011034717A (ja) 有機el発光装置、及びその製造方法
TW588572B (en) Organic light-emitting diode containing fullerene as a hole-injection modification layer or hole-transporting layer
JP4088471B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法
TWI513079B (zh) 含混合主體之有機發光二極體及其製作方法
Cheng et al. Fabrication of organic light-emitting diode arrays on flexible plastic substrates by imprint lithography
JPH11204261A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010080880A (ja) 偏光発光有機el素子及びその製造方法
Cho et al. Change in electrical characteristics of poly (p-phenylene vinylene)-based self-assembled devices by addition of ionic salt to poly (sodium 4-styrenesulfonate)
JP3362504B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP2005310639A (ja) 有機el素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees