JP5250922B2 - 有機エレクトロルミネセンス表示素子の製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンス表示素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5250922B2
JP5250922B2 JP2001204607A JP2001204607A JP5250922B2 JP 5250922 B2 JP5250922 B2 JP 5250922B2 JP 2001204607 A JP2001204607 A JP 2001204607A JP 2001204607 A JP2001204607 A JP 2001204607A JP 5250922 B2 JP5250922 B2 JP 5250922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting layer
substrate
solvent
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001204607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003017267A (ja
Inventor
輝彦 甲斐
初美 古牧
徳政 関根
孝夫 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2001204607A priority Critical patent/JP5250922B2/ja
Publication of JP2003017267A publication Critical patent/JP2003017267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250922B2 publication Critical patent/JP5250922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は有機エレクトロルミネセンス表示素子に関し、より詳細には、偏光を発する有機エレクトロルミネセンス表示素子に関する。
有機エレクトロルミネセンス表示素子(以下有機EL素子)は、陽極層、発光層、陰極層の積層体であり、陽極、陰極からそれぞれ注入された正孔、電子が発光層で再結合して蛍光を発する。
一般に有機EL素子は、基板上に予め設けられた陽極上に、単層または複数層の低分子の発光層、次いで金属からなる陰極を真空成膜して作られる。近年、発光層を構成する物質が高分子材料であるものも報告されており、この場合、発光層の形成方法として、乾式成膜法である真空成膜に代わり、湿式成膜法である塗布法、印刷法を採用することができる。
有機EL素子は面状発光か可能であるため、液晶表示素子のバックライトとしても使用できる。従来、液晶表示素子のバックライトとして有機EL素子を使用する場合には、有機EL素子が発光する自然光(無偏光)を偏光板により偏光させる必要があった。しかし、偏光板の透過率が入射光の50%であるため、光の利用効率が悪い。
そこで、例えば、特開平4−40413号公報には、一軸方向に配向した分子からなる発光層が開示されている。有機EL素子の発光層を発光面に対して一定方向に配向した場合、偏光の発光が得られ、偏光板が不要となり、偏光板による約50%の光の損失をなくすことが可能となる。しかしながら、該発光層は水平展開法やLB法を用いて形成しており、素子の生産性が悪いという問題があった。
発明が解決しようとする課題
本発明は、以上の事柄を鑑みてなされたものであり、その目的は、偏光を発光させ光の利用効率が改善された、かつ生産性を向上して、より安価な有機EL素子およびその製造方法を提供することである。
課題を解決するための手段
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、請求項1は、基板上に電極と発光層と対向電極とを設けた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記発光層が少なくとも高分子材料と溶媒からなる発光層形成用溶液を用いて前記基板の搬送を伴うダイコート法、スロットコート法、カーテンコート法、グラビア法、フレキソ法、オフセット法、凸版印刷法、凹版オフセット法、スクリーン法のいずれかの印刷法によりせん断を発生させながら形成されてなり、かつ、偏光度0.3以上の偏光性を有する事を特徴とする有機エレクトロルミネセンス表示素子の製造方法において、前記発光層が分子量100万以上の高分子材料からなり、前記発光層は前記基板上及び前記電極上に前記印刷法によりせん断をかけながら形成し、前記発光層形成用溶液が少なくとも前記高分子材料と溶媒からなり、該溶媒は50℃〜160℃の沸点を有する溶媒を少なくとも1種類以上含むことを特徴とする有機エレクトロルミネセンス表示素子の製造方法である。
以下、本発明の有機EL表示素子の一例を詳細に説明する。
先ず、透光性絶縁の基板上にスパッタリング法等により透明導電膜を形成し、フォトリソグラフィー法で透明導電膜をパターニングし、陽極層を形成する。
本発明における基板としては、石英基板、ガラス基板、プラスチック基板等が使用できる。プラスティク基板を使用すれば、巻き取りによる有機EL表示素子の製造が可能になり、より安価に有機EL表示素子を提供でき、好ましい。プラスティク基板の材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー、ポリアミド、ポリエーテルサンフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネートなどを用いることができる。また、セラミック蒸着フィルム、ポリ塩化ビニレン、ポリ塩化ビニル、エチレン-酢酸ビニル共重合体鹸化物などのバリア性フィルムを積層しても良い。さらには、カラーフィルター層を設けても良い。
本発明における陽極層の材料としては、ITO(インジウムスズ複合酸化物)やインジウム亜鉛複合酸化物、亜鉛アルミニウム複合酸化物等の透明電極材料が使用できる。
なお、抵抗を下げるために透明導電膜には銅、クロム、アルミニウム、チタン等の金属もしくはこれらの積層物を補助電極として部分的に併設させることができる。また、陽極上に短絡防止用絶縁層を形成しても良い。
本発明における発光層は、高分子発光材料の単層であっても、正孔輸送層、高分子発光層、電子輸送層などからなる多層膜で形成することができる。発光層の材料は公知の高分子材料を使用することができる。発光層を形成する高分子材料は、それぞれ単独で使用しても良く、混合して使用しても良い。
正孔輸送層を設ける場合は、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリビニルカルバゾール、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸との混合物を用いることができる。
発光層としては、ポリアリールビニレン系やポリフルオレン系などの高分子蛍光体があげられる。また、クマリン系、ペリレン系、ピラン系、アンスロン系、ポリフィレン系、キナクリドン系、N,N′−ジアルキル置換キナクリドン系、ナフタルイミド系、N,N′−ジアリール置換ピロロピロール系などの蛍光性色素をポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルカルバゾールなどの高分子材料中に溶解させたものを用いることもできる。
上述の高分子材料は、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサン、アニソール、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチルなど有機溶剤や水などの単独または混合溶液に溶解または分散液としてインク化することができる。この時、乾燥速度を上げる為に、溶媒中に50℃〜160℃の沸点を有する溶媒を少なくとも1種類以上含んでいることが好ましい。インク化する際には、界面活性剤、粘度調整剤、酸化防止剤などを添加しても良い。
発光層は、マイクログラビア法、ダイコート法、スロットコート法、カーテンコート法、グラビア法、フレキソ法、オフセット法、凸版法、凹版オフセット法、スクリーン法などのコーティング方法または印刷方法により形成することができる。発光層の膜厚は、単層または積層により形成する場合においても1μm以下であり、好ましくは50nm〜150nmである。
上記の塗工方法や印刷方法では、基材と塗布ヘッドの間で高速せん断場を発生させることが可能である。上述した発光層を形成する高分子は剛直な主鎖を有する為、高速せん断場では、基材の搬送方向に平行に主鎖が配向し、偏光性を有するEL発光が得られた。
偏光度(V)は、定義より、下記式:
V=[I(0°)−I(90°)]/[I(0°)+I(90°)]
である。式中、I(0°)はせん断方向に平行な偏光のEL強度、I(90°)はせん断方向に垂直な偏光のEL強度である。偏光度は0.3以上、好ましくは0.5以上でないと、従来の技術であるバックライトと偏向板の組み合わせと比較して、実際上利点がない。
この時、高分子材料の分子量が1万以上、好ましくは10万以上、さらに好ましくは100万以上では、配向性が向上することが見出された。
また、配向状態を固定化する為に、乾燥速度は早い方が望ましい。そこで、前述の発光層形成用インクが、溶媒中に50℃〜160℃の沸点を有する溶媒を少なくとも1種類以上含んでいることが好ましい。
また、塗工工程または印刷工程は、発光特性の低下を防ぐ為に窒素ガスやアルゴンなどの不活性ガス下で行うのが好ましい。また、黄色灯、赤色灯、暗室などの遮光下で行うことがいっそう好ましい。
陰極層の材料としては電子注入効率の高い物質を用いる。具体的にはMg,Al,Yb等の金属単体を用いたり、発光媒体と接する界面にLiや酸化Li,LiF等の化合物を1nm程度挟んで、安定性・導電性の高いAlやCuを積層して用いる。
または電子注入効率と安定性を両立させるため、低仕事関数なLi,Mg,Ca,Sr,La,Ce,Er,Eu,Sc,Y,Yb等の金属1種以上と、安定なAg,Al,Cu等の金属元素との合金系が用いられる。具体的にはMgAg,AlLi,CuLi等の合金が使用できる。
陰極層の形成方法は、材料に応じて、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法を用いることができる。陰極の厚さは、10nm〜1μm程度が望ましい。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<実施例1>
以下、図1を用いて説明する。
ポリエチレンテレフタレートからなる透光性基板1上にスパッタリング法で陽極層としてITO膜2を形成した。次に、フォトリソグラフィー法およびウェットエッチング法によってITO膜2を所定のパターンにパターンニングし、陽極層2を形成した。次に、陽極層表面をUVオゾン装置で洗浄した。次に、発光層3として、ポリ(3,4)エチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルフォネートとの混合物層、ポリ(2−メトキシ,5−(2’−エチル−ヘキシロキシ)−1,4−フェニレンビニレン層を順に、マイクログラビア法により、それぞれ30nm、100nmの膜厚で形成した。この時、基材の搬送速度は20m/min、マイクログラビアロールの回転速度は20m/minとした。次に、陰極層4としてCa層、Al層を順に、真空蒸着法により、それぞれ20nm、200nmの膜厚で形成した。
得られた有機EL表示素子に5Vの電圧を印加したところ、輝度700cd/m2の発光が得られた。さらに上記EL発光の偏光度(V)を求めたところ、V=0.6であり、偏光フィルムの偏光度0.7〜0.9と比較して遜色ない偏光性が確認された。
<実施例2>
発光層をダイコート法により形成する以外は、実施例と同様の方法で有機EL表示素子を作製した。基材の搬送速度は20m/minであり、基材とダイヘッド間の間隔は10μmであった。得られた有機EL表示素子に5Vの電圧を印加したところ、輝度700cd/m2の発光が得られた。さらに上記EL発光の偏光度V=0.7であり、偏光フィルムの偏光度0.7〜0.9と比較して遜色ない偏光性が確認された。
発明の効果
本発明によれば、偏光光を発光させ光の利用効率が改善された、かつ生産性を向上して、より安価な有機EL素子を製造することが可能となった。
本発明の有機EL表示素子の製造方法の一例を示す説明図である。
1 透光性基板
2 陽極層
3 発光層
4 陰極層

Claims (1)

  1. 基板上に電極と発光層と対向電極とを設けた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記発光層が少なくとも高分子材料と溶媒からなる発光層形成用溶液を用いて前記基板の搬送を伴うダイコート法、スロットコート法、カーテンコート法、グラビア法、フレキソ法、オフセット法、凸版印刷法、凹版オフセット法、スクリーン法のいずれかの印刷法によりせん断を発生させながら形成されてなり、かつ、偏光度0.3以上の偏光性を有する事を特徴とする有機エレクトロルミネセンス表示素子の製造方法において、前記発光層が分子量100万以上の高分子材料からなり、前記発光層は前記基板上及び前記電極上に前記印刷法によりせん断をかけながら形成し、前記発光層形成用溶液が少なくとも前記高分子材料と溶媒からなり、該溶媒は50℃〜160℃の沸点を有する溶媒を少なくとも1種類以上含むことを特徴とする有機エレクトロルミネセンス表示素子の製造方法。
JP2001204607A 2001-07-05 2001-07-05 有機エレクトロルミネセンス表示素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5250922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204607A JP5250922B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 有機エレクトロルミネセンス表示素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204607A JP5250922B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 有機エレクトロルミネセンス表示素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017267A JP2003017267A (ja) 2003-01-17
JP5250922B2 true JP5250922B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=19041047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001204607A Expired - Fee Related JP5250922B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 有機エレクトロルミネセンス表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5250922B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8040042B2 (en) 2003-09-08 2011-10-18 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent electroconductive layered structure, organic electroluminescent device using the same layered structure, method for producing the same layered structure, and method for producing the same device
JP2006351823A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Kuraray Co Ltd 偏光の発光特性を有する有機エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法
JP4534930B2 (ja) * 2005-09-27 2010-09-01 パナソニック電工株式会社 有機太陽電池の製造方法
JP2007165605A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Showa Denko Kk 有機エレクトロルミネッセンス素子および該有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR20170134775A (ko) * 2009-03-13 2017-12-06 미쯔비시 케미컬 주식회사 유기 전계 발광 소자의 제조 방법, 유기 전계 발광 소자, 유기 el 디스플레이 및 유기 el 조명
US20130048962A1 (en) * 2010-02-05 2013-02-28 Panasonic Corporation Organic electroluminescent element, method for producing same, and device for producing same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280115A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶材料の製膜方法
DE19509450A1 (de) * 1995-03-20 1996-09-26 Hoechst Ag Elektrolumineszenzvorrichtung mit Emission polarisierten Lichtes
JP3694060B2 (ja) * 1995-05-11 2005-09-14 勝美 吉野 有機発光ダイオード及びその製造方法
JPH09115669A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10227914A (ja) * 1996-12-12 1998-08-25 Sekisui Chem Co Ltd 光学素子及び液晶表示素子
JPH1124078A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Sekisui Chem Co Ltd 光学機能フィルム及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP4018783B2 (ja) * 1997-09-30 2007-12-05 ケミプロ化成株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
GB2344691A (en) * 1998-12-12 2000-06-14 Sharp Kk An electroluminescent device
JP3295877B2 (ja) * 1999-07-19 2002-06-24 大日本印刷株式会社 耐摩耗性化粧材
JP2003508890A (ja) * 1999-09-01 2003-03-04 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電界ルミネセンスデバイスおよびその製造法
JP4984343B2 (ja) * 2000-09-29 2012-07-25 株式会社日立製作所 有機電界発光素子及びそれを用いた光電子素子
US6485884B2 (en) * 2001-04-27 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Method for patterning oriented materials for organic electronic displays and devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003017267A (ja) 2003-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338143B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターン化方法
EP1816690B1 (en) OLED with area defined multicolor emission within a single lighting element
WO2009122876A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP5910496B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4913927B1 (ja) エレクトロルミネッセント素子、表示装置および照明装置
KR20120005414A (ko) 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
JP2007273093A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5312861B2 (ja) 有機el素子および有機elディスプレイ
JP5250922B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示素子の製造方法
WO2017056684A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル及びその製造方法
JP2013140722A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002252086A (ja) 高分子el素子
JP2007242816A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイス及びその製造方法
JP2003077669A (ja) 高分子エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2003051389A (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示素子およびその製造方法
JP4826027B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
JP2014191980A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
Su Printed Organic Light Emission
JP6582896B2 (ja) 発光パネルモジュール、発光装置、及びその製造方法
JP4538948B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
JP2007157344A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4775118B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2002299065A (ja) 高分子el素子およびその製造方法
JP2001185362A (ja) 高分子el素子およびその製造方法
JP2011198544A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5250922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees