JPH08306954A - 有機発光ダイオード及びその製造方法 - Google Patents

有機発光ダイオード及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08306954A
JPH08306954A JP11321595A JP11321595A JPH08306954A JP H08306954 A JPH08306954 A JP H08306954A JP 11321595 A JP11321595 A JP 11321595A JP 11321595 A JP11321595 A JP 11321595A JP H08306954 A JPH08306954 A JP H08306954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting layer
organic light
conjugated polymer
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11321595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3694060B2 (ja
Inventor
Katsumi Yoshino
勝美 吉野
Maki Hamaguchi
眞基 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP11321595A priority Critical patent/JP3694060B2/ja
Publication of JPH08306954A publication Critical patent/JPH08306954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694060B2 publication Critical patent/JP3694060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 偏光を発光し得、又、発光ダイオード(LE
D)発光層として適当な薄さで、且つ大面積の有機発光
層を有し、しかも容易に製造できる有機発光ダイオード
(有機LED)及びその製造方法を提供する。 【構成】 有機発光層が、ラビングによる配向処理によ
り高分子主鎖がラビング方向に優先配向したπ−共役型
高分子膜よりなることを特徴とする有機LED、及び、
π−共役型高分子よりなる有機発光層にラビングによる
配向処理を施す工程を含むことを特徴とする有機LED
の製造方法、及び、有機発光層の下地層にラビングによ
る配向処理を施した後、該下地層の上にπ−共役型高分
子よりなる有機発光層を形成し、その後、該π−共役型
高分子の軟化点以上の温度で加熱する処理を施す工程を
含むことを特徴とする有機LEDの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機発光ダイオード及
びその製造方法に関し、詳細には、偏光を発光する有機
発光ダイオード及びその製造方法に関し、特には、液晶
ディスプレイ用光源として用いて好適な有機発光ダイオ
ード及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、さまざまな機器の表示素子あるい
は光源として発光ダイオード(以降、LEDという)が
広く使われている。そして、それらLEDに用いられる
発光層は、主に金属間化合物半導体(無機半導体)であ
る。
【0003】ところで、LEDを表示素子あるいは光源
として使う際には、発光色が紫から赤の可視域すべての
色を網羅することが望ましいが、発光層として無機半導
体を用いたLEDの一つの問題点として、青色の発光を
得ることが一般に困難であることが挙げられる。これ
は、無機半導体においては、輻射再結合による発光の波
長(色)を決める禁制帯のエネルギー幅(Eg)の制御範
囲に制限があるためであり、特に青色発光に対応する約
3eV以上のEgを有する半導体をつくるのが難しいからで
ある。
【0004】この問題は、最近Tangら(C.W. Tang and
S.A. Vanslyke; Appl. Phys. Lett.51(1987)913 )によ
って報告された有機化合物を発光層として用いたLED
(有機LED)により、解決されると期待されている。
これは、有機化合物という物質の一群は、一般に、分子
の骨格構造、官能基の種類、位置や数、あるいは分子集
合組織を変えることによってEgが大きく変化するという
特長を有するからである。
【0005】又、さらに最近になって、有機化合物の中
の合成高分子、特にπ−共役型高分子を発光層として用
いる方法が報告された(J.H. Burroughes, D.D.C. Brad
ley,A.R. Brown, R.N. Marks, K. Mackay, R.H. Frien
d, P.L. Burns, and A.B. Ho-lmes; Nature, 347 (199
0)539 )。ここで、合成高分子の中、特にπ−共役型高
分子が選ばれるのは、ポリエチレンやポリエステル類等
の非共役型高分子はその吸収が通常紫外域にあり、しか
も絶縁体であるのに対し、π−共役型高分子はその分子
構造を修飾することにより、可視光の光子エネルギー範
囲をほぼカバーする約1〜4eVの間でEgを変化させ得る
ことと、LEDとして動作するのに適当な導電性を有す
ることによる。
【0006】上記高分子を発光層として用いる方法によ
れば、高分子はキャスティングやスピンコート等の方法
により容易に成型できることから、大面積の有機LED
を低コストでつくることも可能になった。又、高分子は
通常非晶質であるので、ジュール熱による結晶化にとも
ない発光効率が低下するという低分子化合物LED特有
の問題が起こり難いという利点もある。
【0007】かかる合成高分子を発光層として用いる方
法を適用した有機LED(有機高分子LED)に関し、
上記の他に報告されたものとしては、例えば青色発光の
有機高分子LEDがある(Y. Ohmori, M. Uchida, K. M
uro, and K.Yoshino ; Jpn.J. Appl. Phys. 30 (1991)
L1941 )。
【0008】従来、最も普通の有機高分子LEDは次の
ような製造方法によりつくられる。即ち、それは、In-S
n 酸化物等の透明電極(正孔注入電極)を表面に塗布し
たガラス基板上に、発光層である高分子の薄膜を形成し
た後、その上に電子注入用の金属電極膜を蒸着するとい
う製造方法である。このとき、金属電極膜としては、発
光層(高分子)への電子注入を容易にするために、Mg,
AlやCa等の仕事関数の小さな金属よりなるものが選ばれ
る。
【0009】このようにして得られた素子(有機高分子
LED)をLEDとして動作させるには、通常、金属電
極膜に負、透明電極に正のバイアスを印加する。する
と、それぞれの電極から電子と正孔が注入され、それら
の一部が輻射再結合したとき発光する。尚、上記の基本
構造に加えて、発光効率を高めたり、長寿命化を図るた
めに、電子輸送層や正孔輸送層を併用することもよく行
われる。
【0010】いまのところ、有機高分子LEDの有力な
用途と目されているのが、液晶ディスプレイ用光源(バ
ックライト)である。それは、フレキシブルで、大面積
のLEDが容易に得られるという特長が生かされるから
である。この液晶ディスプレイ用光源としてLEDが使
用される場合、LEDに必要とされる性能は偏光を発光
するということである。
【0011】現有の液晶ディスプレイでは、光源から発
する常光を偏光フイルターを通して偏光に変えて使用し
ているが、光源そのものが偏光を発光すれば、次のよう
な利点が生じる。即ち、光源そのものが偏光を発光すれ
ば、偏光フイルターを省略でき、液晶ディスプレイ装置
の構造を簡略にすることができ、又、偏光フイルターに
よる光の損失がないために偏光フイルターがある場合に
比して低電圧で同一所要光量を得ることができ、換言す
れば、電圧/光量の低減化(光量/電圧の増大化)がは
かれ、そのため低電圧で液晶ディスプレイを動作させる
ことができるという利点がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように光源そのも
のが偏光を発光すれば、それは有機LEDの実用化にお
いて一つのブレイクスルー(突破口)である。しかし、
有機LEDに使用される有機化合物は一般に非晶質であ
るので、そのままで偏光を発光させることはできない。
そこで、光源そのものが偏光を発光するようにするに
は、何らかの工夫あるいは手段が必要である。
【0013】かかる手段としては、これまでのところ、
先ず、Friendら(R.H. Friend, D.D.C. Bradley, and
P.D. Townsend ; J. Phys. D; Appl. Phys. 20(1987)13
67)によって報告された手段を挙げることができる。こ
の手段は、Friendらが報告しているように、延伸により
一軸配向させた高分子を発光層として使用するものであ
り、これによれば偏光の光ルミネッセンスが得られる。
しかしながら、この手段は、高分子膜を延伸して発光層
となすものであるから、LEDの発光層として適当とさ
れる1μm 以下の厚さで、且つ大面積の高分子薄膜(発
光層)を製造することが極めて困難であるという問題点
を有している。
【0014】次に、最近Dyreklevら(P. Dyreklev, M.
Berggren, O. Ingandas, M.R. Andersson, O. Wennerst
rom, and T. Hiertberg ; Adv. Mat. 7 (1995)43)によ
って報告された手段を挙げることがきる。この手段は、
ポリエチレンフイルム上にポリチオフェン誘導体をキャ
ストした後、これを延伸して、ポリエチレン上に配向し
たポリチオフェン誘導体を得、次に、このポリチオフェ
ン誘導体のみをLED素子中に熱転写し、これを発光層
として使用するものであり、かかる方法によりDyreklev
らは偏光を発光するLEDを作製したと報告している。
しかしながら、この手段は、大面積の発光層を有するL
EDを効率よく製造するには複雑すぎるという問題点が
ある。
【0015】本発明は、この様な事情に着目してなされ
たものであって、その目的は、前記Friendらによって報
告された手段及びDyreklevらによって報告された手段が
有する問題点を解消し、偏光を発光し得、又、LEDの
発光層として適当な薄さで、且つ大面積の発光層を有
し、しかも容易に製造できる有機LED及びその製造方
法を提供しようとするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
めに、本発明に係る有機LED(発光ダイオード)及び
その製造方法は次のような構成としている。即ち、請求
項1記載の有機LEDは、一対の電極間に有機発光層を
有する有機LEDであって、前記有機発光層が、ラビン
グによる配向処理がされたπ−共役型高分子よりなるこ
とを特徴とする有機LEDである。
【0017】請求項2記載の有機LEDは、前記π−共
役型高分子の主鎖がラビング方向に配向している請求項
1記載の有機LEDである。請求項3記載の有機LED
は、前記有機発光層の平均表面粗さが、10nm以上、有
機発光層の厚み(nm)×0.8 より求められる値以下で
ある請求項1又は2記載の有機LEDである。請求項4
記載の有機LEDは、前記π−共役型高分子が液晶性π
−共役型高分子である請求項1、2又は3記載の有機L
EDである。
【0018】請求項5記載の有機LEDの製造方法は、
基板上に第1電極膜を形成し、該第1電極膜の上にπ−
共役型高分子よりなる有機発光層を形成し、該有機発光
層にラビングによる配向処理を施した後、該有機発光層
の上に第2電極膜を形成することを特徴とする有機LE
Dの製造方法である。
【0019】請求項6記載の有機LEDの製造方法は、
基板上に第1電極膜を形成し、該第1電極膜の上に有機
発光層の下地層を形成し、該下地層にラビングによる配
向処理を施した後、該下地層の上にπ−共役型高分子よ
りなる有機発光層を形成し、その後、該π−共役型高分
子よりなる有機発光層を該π−共役型高分子の軟化点以
上の温度で加熱する処理を施し、しかる後、該有機発光
層の上に第2電極膜を形成することを特徴とする有機L
EDの製造方法である。
【0020】
【作用】有機LEDは一対の電極間に有機発光層を有す
るLED、即ち、第1電極膜と第2電極膜との間に有機
発光層を有するLEDである。かかる有機LEDには、
第1電極膜と有機発光層との間に中間層(電子輸送層又
は正孔輸送層、あるいは有機発光層の下地層等)を設け
たもの、有機発光層と第2電極膜との間に中間層(正孔
輸送層又は電子輸送層、あるいは第2電極膜の下地層
等)を設けたもの、又、これら中間層を全く設けないも
のも含まれる。
【0021】本発明は、かかる有機LEDにおいて、有
機発光層が、ラビングによる配向処理がされたπ−共役
型高分子よりなるとき、或いは、有機発光層が、ラビン
グによる配向処理が施された下地層(有機発光層の下地
層)の上に形成されたπ−共役型高分子であって、その
形成後に該π−共役型高分子の軟化点以上の温度で加熱
する処理が施されたものよりなるとき、有機LEDは偏
光を発光し得るということを見い出し、かかる新規知見
に基づき完成されたものである。
【0022】以下、この内容についてより詳細に説明す
る。有機LEDの有機発光層として延伸等により配向さ
せたπ−共役型高分子を使用したものは、前記Friendら
によって報告された手段等からわかる如く、偏光を発光
し得る。即ち、延伸等の手段によって有機発光層を構成
するπ−共役型高分子の主鎖を配向させた状態にするこ
とができれば、偏光を発光し得るはずである。これは、
擬一次元半導体と見做されるπ−共役型高分子において
は、その主鎖内を一次元的に動く励起子の再結合によっ
てもたらされる発光はもともと強く偏光していると考え
られるから、各分子主鎖をマクロスコピックな領域にわ
たって配向させることができれば偏光発光が観測される
と期待されるからである。
【0023】そこで、本発明者らは有機発光層を構成す
るπ−共役型高分子(π−共役型高膜)のπ−共役型高
分子主鎖を配向させる方法について検討した。その結
果、π−共役型高分子膜をラビング処理することによ
り、π−共役型高分子主鎖を優先配向させ得ることを見
い出した。それは、このラビング処理されたπ−共役型
高分子膜の吸収スペクトルや光ルミネッセンスが、ラビ
ングの方向に関して強い異方性を示すことから確認され
た。即ち、このラビング処理されたπ−共役型高分子膜
に対し、ラビング方向に平行に偏光した光を照射する
と、ラビング方向に垂直に偏光した光を照射した場合と
比べて、強い吸収とルミネッセンスが認められた。そし
て、有機LEDの有機発光層が、かかるラビングによる
配向処理がされたπ−共役型高分子膜よりなるとき、偏
光を発光し得ることが確認された。
【0024】本発明は、上記の如き知見に基づき完成さ
れたものである。即ち、本発明に係る有機LEDは、一
対の電極間に有機発光層を有する有機LEDであって、
該有機発光層が、ラビングによる配向処理がされたπ−
共役型高分子よりなるものとしている(請求項1記載の
有機LED)。従って、この有機LEDは、π−共役型
高分子の主鎖が配向した状態になっており、そのため、
偏光を発光し得る。
【0025】ここで、ラビングによる配向処理とは、ラ
ビングによりπ−共役型高分子主鎖を優先配向させる処
理のことである。このラビングとは、有機発光層を形成
するπ−共役型高分子膜の表面を布や紙等で一定の方向
にこする処理である。かかる処理は、前記Friendらによ
って報告された手段(高分子膜の延伸)の場合に比べ、
はるかに簡単であり、極めて容易にできる処理であり、
有機発光層の厚さがLEDの発光層として適当な薄さ
(1μm 以下)で、且つ有機発光層が大面積である場合
にも、比較的容易に適用できるものである。又、Dyrekl
evらによって報告された手段(キャスト→延伸→熱転
写)の場合に比べると、処理内容、処理工程が著しく簡
単な処理であり、処理効率が極めて高く、経済的にも優
れている。
【0026】従って、本発明に係る有機LEDは、偏光
を発光し得、又、LEDの発光層として適当な薄さで、
且つ大面積の発光層を有するものとなり、しかも容易に
製造できるものである。
【0027】前記ラビングによる配向処理はπ−共役型
高分子の主鎖をラビング方向に配向させることができる
ので、前記π−共役型高分子の主鎖がラビング方向に配
向したものにでき、それによれば、確実に効率よく偏光
を発光し得る(請求項2記載の有機LED)。
【0028】ところで、液晶ディスプレイの分野におい
て、ラビングは、液晶に優先配向を付与するために液晶
の基板に対して一般的に行われる処理の一つであり、文
献(J.S. Patel, T.M. Leslie, and J.W. Goodby : Fer
roelectrics 59(1984)137 )記載の如く、基板上に予め
塗布されたポリイミドやポリビニルアルコール等の高分
子膜の表面を布や紙等で一定の方向にこする処理であ
る。かかる処理をした基板を使って液晶セルを構成する
と、ラビング方向にそろった液晶の優先配向(モノドメ
イン)を得ることができる。その作用は、ラビングによ
ってできる高分子膜表面の微細な溝状の凹凸が、その排
除体積効果によって棒状の液晶分子の配向を誘起するこ
とにあると考えられる。
【0029】本発明においては、前述の如くラビングに
よってπ−共役型高分子に配向がもたらされるが、その
機構については、上記のことを考慮すると次のように推
定される。即ち、ラビングによってπ−共役型高分子膜
の表面に微細な溝状の凹凸が形成されるのに伴い、この
π−共役型高分子膜が一方向に伸ばされるような塑性変
形を受け、この塑性変形が膜の延伸と同様の効果をもた
らし、その結果、π−共役型高分子主鎖が配向するもの
と推定される。
【0030】このことから、ラビングによってπ−共役
型高分子膜の表面に形成される微細な溝状の凹凸の状態
と、そのπ−共役型高分子の配向とは密接な関係がある
と考えられる。そして、この凹凸の状態を表すものの一
つとして表面粗さがある。そこで、ラビング後のπ−共
役型高分子膜の表面粗さと、そのπ−共役型高分子の配
向との関係、更には、偏光の発光の効率との関係を調べ
た。その結果、ラビング後のπ−共役型高分子膜の平均
表面粗さが10nm以上であるとき、確実にπ−共役型高
分子が配向し、より効率よく偏光を発光し得ることがわ
かった。
【0031】従って、前記有機発光層(即ち、ラビング
による配向処理がされたπ−共役型高分子膜)は、平均
表面粗さ:10nm以上になるようにすることが望まし
い。しかし、平均表面粗さが、有機発光層の厚み:t
(nm)×0.8 より求められる値を超えると、π−共役
型高分子膜が破壊したり、電極同士が接触して電極間で
の短絡が起こる恐れがあるので、 0.8tnm以下にする
ことが望ましい(請求項3記載の有機LED)。
【0032】又、前記π−共役型高分子として液晶性π
−共役型高分子を用いることが望ましく、そうすると偏
光を発光するものをより容易に得ることができる(請求
項4記載の有機LED)。これは、液晶性π−共役型高
分子自体が配向形成能を有しているからである。即ち、
該高分子は、異方性の強い分子形状(一般には棒状ない
し平板状)と、熱運動や外力による分子の再配列を可能
にする可塑性とを有しており、そのため、前述のラビン
グによる配向処理の効果がより顕著にあらわれるからで
あると考えられる。かかる液晶性π−共役型高分子とし
ては、ポリ(2,5-ジノニルオキシ-1,4- フェニレンビニ
レン)〔M. Hamaguchi and K.Yoshino ;Jpn. J. Appl.
Phys. 33 (1994) L1478 〕など、公知のものを使用する
ことができる。
【0033】本発明に係る有機LEDの製造方法は、前
述の如く、基板上に第1電極膜を形成し、該第1電極膜
の上にπ−共役型高分子よりなる有機発光層を形成し、
該有機発光層にラビングによる配向処理を施した後、該
有機発光層の上に第2電極膜を形成するようにしている
(請求項5記載の有機LEDの製造方法)。それ故、有
機発光層が、ラビングによる配向処理が施されたπ−共
役型高分子よりなる有機LEDが得られる。この有機L
EDは、π−共役型高分子の主鎖が配向した状態になっ
ており、そのため偏光を発光し得る。又、上記ラビング
による配向処理は、前述の如く、極めて容易にでき、且
つ処理工程が著しく簡単な処理である。従って、本発明
に係る有機LEDの製造方法は、偏光を発光し得、又、
LEDの発光層として適当な薄さで、且つ大面積の発光
層を有する有機LEDを容易に製造できる。
【0034】上記方法はπ−共役型高分子よりなる有機
発光層にラビングによる配向処理を施こして該π−共役
型高分子を配向させるものであるが、下記の如きラビン
グ及び熱処理工程を含む製造方法によっても有機発光層
のπ−共役型高分子を配向させることができる。即ち、
その製造方法は、基板上に第1電極膜を形成し、該第1
電極膜の上に有機発光層の下地層を形成し、該下地層に
ラビングによる配向処理を施した後、該下地層の上にπ
−共役型高分子よりなる有機発光層を形成し、その後、
該π−共役型高分子よりなる有機発光層を該π−共役型
高分子の軟化点以上の温度で加熱する処理を施し、しか
る後、該有機発光層の上に第2電極膜を形成することを
特徴とする有機LEDの製造方法である(請求項6記載
の有機LEDの製造方法)。そして、この製造方法によ
れば、上記下地層のラビングによる配向処理、及び、そ
の後に形成されたπ−共役型高分子よりなる有機発光層
の加熱処理により、上記下地層のラビング方向にそろっ
たπ−共役型高分子の配向が形成される(π−共役型高
分子を配向させ得る)ことができ、引いては偏光を発光
し得る有機LEDが得られることがわかった。
【0035】この場合のπ−共役型高分子の配向形成の
機構は、必ずしも明確ではないが、液晶セルでの配向形
成機構と類似であると推察される。即ち、一般に剛直な
主鎖を持ち、分子形状の異方性の高いπ−共役型高分子
が、下地層の溝状凹凸表面と相互作用して、配向が誘起
されるものと考えられる。より詳細には、上記ラビング
によって有機発光層の下地層の表面に微細な溝状の凹凸
が形成され、その後に形成されたπ−共役型高分子より
なる有機発光層の加熱処理により、この層が軟化し、下
地層の溝状凹凸表面に沿って一方向に伸ばされるように
流動変形し、その結果配向がもたらされるものと考えら
れる。
【0036】かかるπ−共役型高分子の配向の形成手段
は、前記Friendらによって報告された手段に比べ、簡
単、容易にできる手段であり、又、Dyreklevらによって
報告された手段に比べると、工程が著しく簡単な手段で
ある。従って、かかる手段を採用する製造方法(請求項
6記載の有機LEDの製造方法)によれば、偏光を発光
し得、又、LEDの発光層として適当な薄さで、且つ大
面積の発光層を有する有機LEDを容易に製造できる。
【0037】ここで、π−共役型高分子よりなる有機発
光層の加熱処理に際し、加熱温度を該π−共役型高分子
の軟化点以上としているのは、π−共役型高分子の配向
を形成させ、引いては偏光を発光し得るようにするため
であり、換言すれば、該π−共役型高分子の軟化点未満
にするとπ−共役型高分子の配向の形成が不充分とな
り、引いては偏光を発光し得なくなるからである。尚、
加熱処理時の雰囲気は、酸化による発光層の劣化を防ぐ
観点から、不活性ガス或いは真空中とすることが望まし
い。
【0038】前記有機発光層の下地層としては、ポリイ
ミド、ナイロン、ポリビニルアルコール等、前述の液晶
セル基板のラビング膜として知られるものの他、π−共
役型高分子膜も用いることができる。後者のπ−共役型
高分子膜は適当な導電性を有するという利点もある。
【0039】本発明において、ラビングは、簡便には前
述の液晶の分野において一般的な公知の方法で行うこと
ができる。例えば、図1に示す如く、レーヨン等の布が
表面に巻付けられたドラム1を回転させておく。そし
て、π−共役型高分子膜(又は有機発光層の下地層)2
が表面に形成された基板3を、ドラム1表面とわずかに
接触させながら、一定の方向に動かすことによって、高
分子膜(又は下地層)2の表面に微細な溝状凹凸を形成
させる。このとき、ドラム1の形状、寸法や表面材質、
基板3への押しつけ圧力、回転速度、基板3の送り速
度、処理の回数等の操作パラメータは、高分子膜(又は
下地層)2の性質や、得たい有機LEDの性能等を考慮
して適宜選択される。尚、図1において4は台座であ
る。
【0040】π−共役型高分子膜(π−共役型高分子よ
りなる有機発光層)の形成方法は、特に制限されるもの
ではなく、公知の方法を用いることができる。その代表
的なものとしては、π−共役型高分子を含む溶液から基
板上にスピンコートする方法が挙げられる。
【0041】有機発光層として用いるπ−共役型高分子
は、特に制限されるものではなく、例えばポリチオフェ
ン、ポリフェニレンビニレン、ポリ(1,4-フェニレン)
等、或いはそれらの誘導体を用いることができる。又、
発光層は一種類の純粋なπ−共役型高分子である必要は
なく、非共役型を含む複数の高分子との共重合体とした
り、或いはこれらの混合物を用いることもできる。更に
は、低分子化合物を添加してもよい。
【0042】有機LEDの構造に関し、最もシンプルな
ものは一対の電極間に一つの有機発光層を有するもので
あるが、本発明はそれに限定されず、2種以上の有機発
光層を有するものや、正孔(ホール)輸送層、電子輸送
層等と組合わせた所謂多層膜ないしhetero structure
(ヘテロストラクチャー)の有機LEDとすることもで
きる。特に、ラビング処理の際にπ−共役型高分子膜が
部分的に破壊されて電極間が短絡するのを防ぐために
は、正孔輸送層等の下地層を予め電極上に形成しておく
ことが有効である。
【0043】
【実施例】
(実施例1)ガラス基板上に正孔注入電極(第1電極
膜)としてIn-Sn oxide(酸化物)膜を蒸着により形成
し、その上に有機発光層としてポリ(3-オクチルチオフ
ェン)よりなるπ−共役型高分子膜を下記方法により形
成した。即ち、文献(R.Sugimoto, S.Takeda, H.B.Gu,
and K.Yoshino ; Chemistry Express,vol.1(1986) 635
)に記載の方法にしたがってポリ(3-オクチルチオフ
ェン)を調製し、これを1wt%含有させたクロロフォル
ム溶液を準備し、この溶液からスピンコート(回転速度
2000rpm )によりポリ(3-オクチルチオフェン)膜を形
成した。この膜厚は約1000Åであった。
【0044】上記ポリ(3-オクチルチオフェン)膜に対
し、図1に示した方法により次のようにしてラビング処
理を施した。即ち、長さ:約2mmのレーヨン繊維がほぼ
垂直に密に植えられてなるラビング用布を巻き付けた直
径:3cm,長さ:10cmのステンレス鋼製ドラムを60rpm
で回転させておく。そして、上記ポリ(3-オクチルチオ
フェン)膜形成後のものを、ドラム下部表面回転方向と
対向する方向(図1で左方向)に送り速度:5cm/秒で
移動させながらドラム表面と接触させる操作を30回繰り
返してラビング処理した。このとき、押し込み深さ(ド
ラム表面の繊維先端が被処理材表面に触れる位置からさ
らに被処理材表面をドラムに近付ける距離)は約0.5mm
とした。
【0045】しかる後、ポリ(3-オクチルチオフェン)
膜の上に、電子注入用電極(第2電極膜)として膜厚:
約1000ÅのMg膜を真空蒸着により形成することにより、
有機LED(π−共役型高分子LED)を得た。なお、
LEDの発光領域は、5mm四方とした。
【0046】このようにして得られた有機LEDについ
て、電子注入用電極(Mg膜)側が負となるように直流電
界を印加しながら、ガラス基板を通して出てくる発光の
強度を光電子増倍管を使って測定した。このとき、光電
子増倍管とLEDとの間に、光軸と直交するように偏光
板を挿入した。偏光の発光の特性(偏光の程度)は、光
軸の周りに偏光板を回転させたときの、偏光板の偏光方
向とLEDの前記膜のラビング方向とのなす角度による
発光強度の変化から評価した。そして、偏光板の偏光方
向をラビング方向と平行としたときの発光強度と、ラビ
ング方向と垂直としたときの発光強度との比(即ち、発
光の異方性比)を求めた。その結果を表1に示す。これ
よりわかる如く、上記有機LEDは、異方性比:1.9 の
偏光を発光する。
【0047】(比較例1)ラビング処理を施こさず、こ
の点を除き実施例1と同様の材料を用い、同様の方法に
より有機LEDを作製し、同様の方法により発光特性を
調べた。その結果、表1に示す如く異方性比:1であ
り、偏光を発光しなかった。
【0048】(実施例2)ガラス基板上に正孔注入電極
(第1電極膜)としてIn-Sn 酸化物膜を蒸着により形成
した。その上に市販のポリアミック酸(ポリイミドの前
駆体)の薄膜をスピンコートにより形成した後、窒素
中、250 ℃で1時間熱処理し、約 500Å厚さのポリイミ
ドの薄膜に転化した。そして、この薄膜(有機発光層の
下地層)に実施例1と同様の方法によりラビング処理を
施した。
【0049】次に、この薄膜の上に有機発光層としてポ
リ(3-オクチルチオフェン)膜を実施例1と同様の方法
により形成した後、窒素中で熱処理をした。このとき、
加熱温度は、ポリ(3-オクチルチオフェン)の軟化点が
約150 ℃であることから、それより高い160 ℃とした。
しかる後、電子注入用電極として実施例1と同様の方法
によりMg膜を形成して有機LEDを得た。そして、実施
例1と同様の方法により発光特性を調べた。その結果、
発光の異方性比は1.7 であった(表1)。
【0050】(比較例2)ポリイミド薄膜へのラビング
処理を施こさず、この点を除き実施例2と同様の材料を
用い、同様の方法により有機LEDを作製し、同様の方
法により発光特性を調べた。その結果、異方性比:1で
あり、偏光を発光しなかった(表1)。
【0051】(実施例3)有機発光層として、前記ポリ
(3-オクチルチオフェン)膜に代えて、液晶性π−共役
型高分子の一つであるポリ(2,5-ジノニルオキシ-1,4-
フェニレンビニレン)の膜を形成し、この点を除き実施
例1と同様の材料を用い、同様の方法により有機LED
を作製した。このとき、上記膜は、文献〔M. Hamaguchi
and K.Yoshino ;Jpn. J. Appl. Phys. 33 (1994) L147
8 〕に記載の方法にしたがって調製したポリ(2,5-ジノ
ニルオキシ-1,4- フェニレンビニレン)を用いて形成し
た。尚、該膜形成後、該膜は実施例1と同様法によりラ
ビング処理される。
【0052】上記有機LEDについて実施例1と同様の
方法により発光特性を調べた。その結果、異方性比:2.
9 の偏光を発光した。
【0053】(比較例3)有機発光層へのラビング処理
を施こさず、この点を除き実施例3と同様の材料を用
い、同様の方法により有機LEDを作製し、同様の方法
により発光特性を調べた。その結果、異方性比:1であ
り、偏光を発光しなかった(表1)。
【0054】(実施例4)有機発光層として、実施例2
のポリ(3-オクチルチオフェン)膜に代えて、実施例3
に示した液晶性π−共役型高分子膜、即ちポリ(2,5-ジ
ノニルオキシ-1,4- フェニレンビニレン)膜を用い、こ
の点と下記熱処理温度の点を除き実施例2と同様の材料
を用い、同様の方法により有機LEDを作製した。但
し、上記液晶性π−共役型高分子膜の形成後の熱処理温
度は、該高分子の軟化点:190 ℃より高温の230 ℃とし
た。
【0055】上記有機LEDについて実施例1と同様の
方法により発光特性を調べた。その結果、異方性比:2.
5 の偏光を発光した。
【0056】(比較例4)有機発光層の下地層(ポリイ
ミド薄膜)へのラビング処理を施こさず、この点を除き
実施例4と同様の材料を用い、同様の方法により有機L
EDを作製し、同様の方法により発光特性を調べた。そ
の結果、異方性比:1であり、偏光を発光しなかった
(表1)。
【0057】
【0058】
【発明の効果】本発明は以上の如き構成を有し作用をな
すものであり、偏光を発光し得、又、LED発光層とし
て適当な薄さで、且つ大面積の発光層を有する有機LE
D(発光ダイオード)を簡単で容易な製造法により経済
性よく得ることができるという効果を奏する。そして、
かかる有機LEDは、液晶ディスプレイ用光源(バック
ライト)等の如き機器の光源として好適に用いることが
でき、換言すれば、比較的簡単に且つ経済性よく、それ
ら機器における偏光フイルターを不要とすることがで
き、それにより機器構造の簡略化がはかれ、且つ、より
低電圧で所要光量を得ることができ(電圧/光量の低減
化がはかれ)、そのため低電圧で液晶ディスプレイを動
作させることができるようになるという効果が期待でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るラビング処理方法の一例を示す
側断面図である。
【符号の説明】
1--ラビング布が巻付けられたドラム、2--π−共役型
高分子膜又は有機発光層の下地層等の被処理膜、3--基
板、4--台座。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極間に有機発光層を有する有機
    発光ダイオードであって、前記有機発光層が、ラビング
    による配向処理がされたπ−共役型高分子よりなること
    を特徴とする有機発光ダイオード。
  2. 【請求項2】 前記π−共役型高分子の主鎖がラビング
    方向に配向している請求項1記載の有機発光ダイオー
    ド。
  3. 【請求項3】 前記有機発光層の平均表面粗さが、10n
    m以上、有機発光層の厚み(nm)×0.8 より求められ
    る値以下である請求項1又は2記載の有機発光ダイオー
    ド。
  4. 【請求項4】 前記π−共役型高分子が液晶性π−共役
    型高分子である請求項1、2又は3記載の有機発光ダイ
    オード。
  5. 【請求項5】 基板上に第1電極膜を形成し、該第1電
    極膜の上にπ−共役型高分子よりなる有機発光層を形成
    し、該有機発光層にラビングによる配向処理を施した
    後、該有機発光層の上に第2電極膜を形成することを特
    徴とする有機発光ダイオードの製造方法。
  6. 【請求項6】 基板上に第1電極膜を形成し、該第1電
    極膜の上に有機発光層の下地層を形成し、該下地層にラ
    ビングによる配向処理を施した後、該下地層の上にπ−
    共役型高分子よりなる有機発光層を形成し、その後、該
    π−共役型高分子よりなる有機発光層を該π−共役型高
    分子の軟化点以上の温度で加熱する処理を施し、しかる
    後、該有機発光層の上に第2電極膜を形成することを特
    徴とする有機発光ダイオードの製造方法。
JP11321595A 1995-05-11 1995-05-11 有機発光ダイオード及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3694060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11321595A JP3694060B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 有機発光ダイオード及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11321595A JP3694060B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 有機発光ダイオード及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08306954A true JPH08306954A (ja) 1996-11-22
JP3694060B2 JP3694060B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=14606494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11321595A Expired - Fee Related JP3694060B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 有機発光ダイオード及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694060B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017267A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス表示素子および製造方法
JP2006228861A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Kyoto Univ 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2009123742A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Chisso Corp 偏光有機電界発光素子
US7828473B2 (en) 2004-11-04 2010-11-09 Hitachi Displays, Ltd. Illuminating apparatus and display apparatus using the same
JP2011014443A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 導電性薄膜付き基板
WO2011096509A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び製造装置
US8879024B2 (en) 2008-09-10 2014-11-04 Merck Patent Gmbh Liquid crystal display with a fluorescent backlight emitting polarised light
US8962364B2 (en) 2010-03-16 2015-02-24 Konica Minolta Holdings, Inc. Production method for organic electroluminescent element
JP2017010756A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6603826B1 (ja) * 2018-03-28 2019-11-06 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101839929B1 (ko) 2011-03-18 2018-03-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017267A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス表示素子および製造方法
US7828473B2 (en) 2004-11-04 2010-11-09 Hitachi Displays, Ltd. Illuminating apparatus and display apparatus using the same
JP2006228861A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Kyoto Univ 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2009123742A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Chisso Corp 偏光有機電界発光素子
US8879024B2 (en) 2008-09-10 2014-11-04 Merck Patent Gmbh Liquid crystal display with a fluorescent backlight emitting polarised light
JP2011014443A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 導電性薄膜付き基板
WO2011096509A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び製造装置
US8962364B2 (en) 2010-03-16 2015-02-24 Konica Minolta Holdings, Inc. Production method for organic electroluminescent element
JP2017010756A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6603826B1 (ja) * 2018-03-28 2019-11-06 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置及びその製造方法
US11114517B2 (en) 2018-03-28 2021-09-07 Sakai Display Products Corporation Organic EL display apparatus and method of manufacturing organic EL display apparatus
US11758774B2 (en) 2018-03-28 2023-09-12 Sakai Display Products Corporation Organic EL display apparatus with suppressed color and/or luminance non-uniformity and method of manufacturing organic EL display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3694060B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100770964B1 (ko) 말단 캡핑된 폴리플루오렌 및 이를 기본으로 하는 필름 및디바이스
US6579564B2 (en) Process for fabricating polarized organic photonics devices
KR100696903B1 (ko) 작용성 물질을 포함하는 폴리이미드층, 이를 사용하는 장치 및 이러한 장치의 제조방법
JP3694060B2 (ja) 有機発光ダイオード及びその製造方法
JPH0753953A (ja) 有機電界発光素子
JP2008019415A (ja) ナノ構造の化合物及びエレクトロルミネセント素子に用いられるポリマー
JPH11102783A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
EP0793900B1 (en) Fabrication of an electroluminescent device
JP4030608B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
Kajii et al. Polymer light-emitting diodes fabricated using poly (9, 9-dioctylfuorene) gel by thermal printing method
Wen et al. Single-layer organic electroluminescent devices by vapor deposition polymerization
JP4286507B2 (ja) 配向した発光性ポリマーブレンド、フィルム及びデバイス
JP3530314B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4088471B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法
JP2005026003A (ja) 有機el素子の製造方法
TWI513079B (zh) 含混合主體之有機發光二極體及其製作方法
TW588572B (en) Organic light-emitting diode containing fullerene as a hole-injection modification layer or hole-transporting layer
Ferreira et al. Light emitting thin film devices based on self-assembled multilayer heterostructures of PPV
Damlin et al. Light-emitting diodes of poly (p-phenylene vinylene) films electrochemically polymerized by cyclic voltammetry on ITO
JPH1131589A (ja) 注入形電場発光デバイスとその製造方法
JPH11204261A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010080880A (ja) 偏光発光有機el素子及びその製造方法
JP3362504B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
CN114203940B (zh) 薄膜的制备方法和发光二极管
JP4519281B2 (ja) 積層超構造およびそれを利用した電気光学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees