JPH1131589A - 注入形電場発光デバイスとその製造方法 - Google Patents

注入形電場発光デバイスとその製造方法

Info

Publication number
JPH1131589A
JPH1131589A JP9183366A JP18336697A JPH1131589A JP H1131589 A JPH1131589 A JP H1131589A JP 9183366 A JP9183366 A JP 9183366A JP 18336697 A JP18336697 A JP 18336697A JP H1131589 A JPH1131589 A JP H1131589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
injection
electron
thin film
electroluminescent device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9183366A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kishimoto
良雄 岸本
Mikiko Matsuo
三紀子 松尾
Ritsuo Inaba
律夫 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9183366A priority Critical patent/JPH1131589A/ja
Publication of JPH1131589A publication Critical patent/JPH1131589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輝度バラツキが小さく長寿命の素子をつくる
こと。 【解決手段】 移動式の蒸着ターゲットを有する連続蒸
着装置内に、正孔注入用透明電極を形成したシート8が
ロール9にセットされ、そこから繰り出されロール11に
巻取られる。電子注入用薄膜電極としてのリチウム含有
金属合金薄膜の形成は、リチウム金属を入れた蒸発源の
ボート16を加熱し、時間をかけてその蒸発速度をLi用
膜厚センサー18でモニターしながら精密に制御する。続
いてボート15よりAlを蒸発させ両者の蒸発速度を各々
一定にした後、同時蒸着によってリチウム含有金属合金
薄膜をロール9,11を定速回転させて連続蒸着しデバイス
を得る。発光特性は、5V印加で2mA/cm2の電流
が流れ、80cd/m2の均一性の高い輝度が得られた。
寿命試験で輝度の半減時間は比較例に比べ3倍に延び
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光ディスプレ
イ、発光ダイオードおよび面発光光源などに用いられる
注入形電場発光デバイスとその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、電場発光デバイス(EL)よりな
るディスプレイパネルは、視認性が高く、表示能力に優
れ、高速応答も可能という特徴を持っている。近年、有
機化合物を構成材料とする注入形電場発光デバイスにつ
いて報告がなされた(例えば、関連論文 アプライド・
フィジックス・レターズ、第51巻913頁1987年
(Applied Physics Letters,51,1987,P.913.))。
【0003】この報告でC.W.Tangらは有機発光
層及び電荷輸送層を積層した構造の注入形電場発光デバ
イスを開示している。ここでは発光材料として高い発光
効率と電子輸送を合わせ持つトリス(8ーキノリノー
ル)アルミニウム錯体(以下Alq)を用いて、優れた
注入形電場発光デバイスを得ている。
【0004】また、ジャーナル・オブ・アプライド・フ
ィジックス、第65巻3610頁1989年(Journal o
f Applied Physics,65,1989,p.3610.)には、有機発光層
を形成するAlqにクマリン誘導体やDCM1(Eas
tman Chemicals)等の蛍光色素をドープ
した素子を作製し、色素の適切な選択により発光色が変
わることを報告すると共に、発光効率も非ドープに比べ
上昇することを開示している。この研究に続いて多くの
研究開発がなされ、新しい機能材料として、発光性のキ
レート金属錯体や電子輸送性有機分子や正孔輸送性有機
分子が開発され検討されている。
【0005】また、注入形電場発光デバイスの電子注入
電極としては、仕事関数の小さいMgーAg、Ca、A
g、Li−Al、Li−Ag、およびAlなどの金属薄
膜電極が例えば特開昭60−165771号公報や特開
平5−121172号公報などに開示され、蒸着によっ
て電極が形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし注入形電場発光
デバイスには、発光効率をさらに高めなければならない
という課題があった。また、素子寿命の長期化を図らな
ければならないという課題があった。
【0007】そこで、本発明は上記従来の問題点を解決
するもので、輝度のバラツキが小さく素子寿命に優れる
注入形電場発光デバイスを提供することを第1の目的と
している。
【0008】第2の目的は上記注入形電場発光デバイス
の種々の具体的な製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明は、正孔注入用透明電極と電子注入用
薄膜電極よりなる一対の電極間に電子輸送性有機分子と
正孔輸送性有機分子とを有する注入形電場発光デバイス
であって、前記デバイスの前記電子輸送性有機分子より
なる電子輸送層と、0.01〜10atomic%のリチウム
含有金属合金薄膜よりなる前記電子注入用薄膜電極との
界面に、窒化リチウム、酸化リチウムおよび水酸化リチ
ウムのいずれかを主成分とするリチウム化合物が形成さ
れるのを回避して、前記電子輸送性有機分子とリチウム
含有金属合金とが直接安定に接してなる注入形電場発光
デバイスより構成される。
【0010】これにより、輝度バラツキが小さく素子寿
命に優れる注入形電場発光デバイスが得られる。
【0011】また、第2の目的を達成するために、本発
明は、正孔注入用透明電極と電子注入用薄膜電極よりな
る一対の電極間に、電子輸送性有機分子と正孔輸送性有
機分子とを有する注入形電場発光デバイスの製造方法で
あって、前記デバイスの前記電子輸送性有機分子よりな
る電子輸送層の上に、0.01〜10atomic%のリチウ
ム含有金属合金薄膜よりなる前記電子注入用薄膜電極を
蒸着により形成する際に、蒸着装置が前記電子輸送層と
前記電子注入用薄膜電極との界面に、窒化リチウム、酸
化リチウムおよび水酸化リチウムのいずれかを主成分と
するリチウム化合物が形成されるのを回避する手段を用
い、前記電子輸送性有機分子とリチウム含有金属合金と
が直接安定に接するように形成してなる注入形電場発光
デバイスの製造方法より構成される。
【0012】これにより、輝度バラツキが小さく素子寿
命に優れる注入形電場発光デバイスが得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明(請求項1)は、正孔注入
用透明電極と電子注入用薄膜電極よりなる一対の電極間
に、電子輸送性有機分子と正孔輸送性有機分子とを有す
る注入形電場発光デバイスであって、前記デバイスの前
記電子輸送性有機分子よりなる電子輸送層と、0.01
〜10atomic%のリチウム含有金属合金薄膜よりなる前
記電子注入用薄膜電極との界面に、窒化リチウム、酸化
リチウムおよび水酸化リチウムのいずれかを主成分とす
るリチウム化合物が形成されるのを回避して、前記電子
輸送性有機分子とリチウム含有金属合金とが直接安定に
接してなる注入形電場発光デバイスとしたものであり、
デバイス作製時に、従来電子輸送層とリチウム含有金属
合金薄膜よりなる電子注入用薄膜電極との界面に形成さ
れていた、窒化リチウム、酸化リチウムおよび水酸化リ
チウムのいずれかを主成分とするリチウム化合物をなく
することによって、電子輸送層と電子注入用薄膜電極と
を直接安定に接触させることによって輝度バラツキが小
さく、長寿命の素子が得られるという作用を有する。特
に、電子注入用薄膜電極界面の窒化リチウムの形成を回
避することが重要である。
【0014】すなわち、リチウム金属は融点186℃の
非常に窒素化および酸化され易い金属で、蒸発源(蒸着
ボート)のリチウム金属の表面に窒化リチウムや酸化リ
チウムや水酸化リチウムが形成される。窒化リチウムL
3Nは茶褐色の化合物で、溶融Liは容易に窒素中で
Li3Nを形成するし、湿った窒素中でも容易に形成さ
れる。Li3Nはまたイオン伝導体でもあり好ましくな
い。
【0015】この窒化リチウムはAlと反応して、Li
3N・AlN(灰色結晶)を形成する性質がある。この
Li3N・AlNは、AlとLi3NをN2中で熱すると
生成し、Li3NとAlNとを熱しても、またLi3Al
とN2とを熱しても生成する。
【0016】また、この窒化リチウムは水により水酸化
リチウムとアンモニアに容易に分解するという性質も持
つ。
【0017】一方、酸化リチウムLi2Oは白色でその
融点は1700℃以上といわれ、水分が存在するとすぐ
に水酸化リチウムに変わる。水酸化リチウムは:白色で
融点が445℃である。
【0018】これらのリチウム化合物は極めて強いアル
カリ性物質でもあるため、デバイスの安定性を高めるた
めには、これらの有害なリチウム化合物の形成をなくす
ることが重要で、本発明のように電子輸送層と電子注入
用薄膜電極とを直接安定に接触させることによってデバ
イスを安定化でき、輝度バラツキが小さく長寿命の素子
が得られるという作用を有する。また、注入形電場発光
デバイスに発生する黒点(非発光個所)数を減らした
り、その成長速度を低下させるのに大きく寄与する。リ
チウム含有金属合金薄膜のリチウム濃度は、その電子注
入性能を決める仕事関数や金属薄膜の成膜性および安全
性などから0.01〜10atomic%のリチウム濃度が適
している。
【0019】また、本発明のデバイスの構成は、基本的
には一対の電極間に、電子輸送性有機分子よりなる電子
輸送層と正孔輸送性有機分子よりなる正孔輸送層と蛍光
発光性有機分子とより構成され、電子輸送性有機分子あ
るいは正孔輸送性有機分子が蛍光発光性を有する場合は
有機層二層で構成されるが、蛍光発光性分子を別個に加
えて3層構造のデバイスとしてもよく、またドーパント
や導電性高分子層などを加えた素子構成も容易に可能で
ある。
【0020】本発明(請求項2)は、リチウム含有金属
合金が、Li−Al合金、Li−Al−Zn合金、Li
−Mg合金、Li−Ag合金、Li−Mg−Ag合金、
Li−Zn合金の少なくとも一種である請求項1に記載
の注入形電場発光デバイスとしたものであり、これらは
電子注入電極として適しているが、中でもLi−Al合
金が電子注入用薄膜電極として非常に適している。
【0021】本発明(請求項3)は、注入形電場発光デ
バイスの電場発光部を閉じ込めた封止セル中に、Li
H、LiAlH4、LiBH4の少なくとも一種を脱酸素
剤あるいは脱水剤として封入してなる請求項1に記載の
注入形電場発光デバイスとしたものであり、強い還元作
用をもちデバイス中の有害な水分や酸素を取り込んでデ
バイスの寿命を高めるという作用を有する。
【0022】本発明(請求項4)は、正孔注入用透明電
極と電子注入用薄膜電極よりなる一対の電極間に、電子
輸送性有機分子と正孔輸送性有機分子とを有する注入形
電場発光デバイスの製造方法であって、前記デバイスの
前記電子輸送性有機分子よりなる電子輸送層の上に、
0.01〜10atomic%のリチウム含有金属合金薄膜よ
りなる前記電子注入用薄膜電極を蒸着により形成する際
に、蒸着装置が前記電子輸送層と前記電子注入用薄膜電
極との界面に、窒化リチウム、酸化リチウムおよび水酸
化リチウムのいずれかを主成分とするリチウム化合物が
形成されるのを回避する手段を用い、前記電子輸送性有
機分子とリチウム含有金属合金とが直接安定に接するよ
うに形成してなる注入形電場発光デバイスの製造方法と
したものであり、従来電子輸送層とリチウム含有金属合
金薄膜よりなる電子注入用薄膜電極との界面に形成さて
いた、窒化リチウム、酸化リチウムおよび水酸化リチウ
ムのいずれかを主成分とするリチウム化合物の形成を回
避する製造方法であるため、これによって輝度バラツキ
が小さく、長寿命の素子が得られるという作用を有す
る。
【0023】この製造方法の具体的な構成は、次の3つ
の製造方法よりなる。本発明(請求項5)は、基板上に
形成された正孔注入用透明電極と蒸着工程により形成さ
れる電子注入用薄膜電極よりなる一対の電極間に、電子
輸送性有機分子と正孔輸送性有機分子とを有する注入形
電場発光デバイスの製造方法であって、移動式の蒸着タ
ーゲット上の前記デバイスの前記電子輸送性有機分子よ
りなる電子輸送層の表面上に、前記電子注入用薄膜電極
として、リチウム蒸発源と金属蒸発源からの同時蒸着に
よって、前記蒸着ターゲットを連続移動させながら0.
01〜10atomic%のリチウム含有金属合金薄膜を形成
してなる請求項4に記載の注入形電場発光デバイスの製
造方法としたものであり、蒸着ターゲットを移動させ連
続蒸着することによりターゲットの新しい面に連続蒸着
されるため有害なリチウム化合物の形成が回避できる
上、工業的に大量生産する際に非常に有用な作用を有す
るものである。
【0024】本発明(請求項6)は、基板上に形成され
た正孔注入用透明電極と蒸着工程により形成される電子
注入用薄膜電極よりなる一対の電極間に、電子輸送性有
機分子と正孔輸送性有機分子とを有する注入形電場発光
デバイスの製造方法であって、蒸着ターゲット上の前記
デバイスの前記電子輸送性有機分子よりなる電子輸送層
の表面上に、前記電子注入用薄膜電極として、還元性ガ
スを含有した(真空度10-4torr以下の高)真空下
でリチウム蒸発源と金属蒸発源からの同時蒸着によっ
て、0.01〜10atomic%のリチウム含有金属合金薄
膜を蒸着してなる請求項4に記載の注入形電場発光デバ
イスの製造方法としたものであり、還元性ガスによって
有害なリチウム化合物の形成を回避させるという作用を
有する。還元性ガスには水素が最も適するが、種々の還
元作用を有するガスも利用可能で、これらを真空チャン
バー中に少し導入することによって達成できる。
【0025】本発明(請求項7)は、基板上に形成され
た正孔注入用透明電極と蒸着工程により形成される電子
注入用薄膜電極よりなる一対の電極間に、電子輸送性有
機分子と正孔輸送性有機分子とを有する注入形電場発光
デバイスの製造方法であって、蒸着ターゲット上の前記
デバイスの前記電子輸送性有機分子よりなる電子輸送層
の表面上に、前記電子注入用薄膜電極として、リチウム
蒸発源と金属蒸発源からの同時蒸着によって、0.01
〜10atomic%のリチウム含有金属合金薄膜を形成する
にあたって、真空度10-4torr以下の高真空下で前
記リチウム蒸発源の温度を融点近傍の温度で3分以上放
置し、初期蒸発の減少を確かめた後、前記リチウム蒸発
源の温度を少し上昇させリチウムを一定速度で蒸発させ
て前記同時蒸着を開始し、上記組成比になるようにリチ
ウム含有金属合金薄膜を形成してなる請求項4に記載の
注入形電場発光デバイスの製造方法としたものであり、
上記のような初期蒸発の減少と停止を確かめた後リチウ
ムを一定速度で蒸発させることにより、有害なリチウム
化合物の形成を回避させて輝度バラツキが小さく長寿命
の電場発光が得られるという作用を有する。
【0026】詳述すれば、前記リチウム蒸発源の温度を
融点近傍の温度まで昇温した後、融点近傍の温度で上記
のように3分以上放置し、初期蒸発の減少と停止を確か
めることが重要であり、そのあとリチウムを一定速度で
蒸発させるように前記リチウム蒸発源の温度を少し上昇
させる。ついで前期金属蒸発源からの蒸発速度を調整し
て前記同時蒸着を開始する。類似の方法として、その昇
温速度を1℃/分以下の極めて遅い速度に落し、実質的
に初期蒸発の減少と停止を行った後、リチウムを一定速
度で蒸発させて前記同時蒸着を開始し、上記組成比にな
るようにリチウム含有金属合金薄膜を形成することも本
発明の範囲に属す。
【0027】本発明(請求項8)は、リチウム蒸発源が
リチウム化合物微粒子の放出を妨げる1枚以上の多孔カ
バーを有してなる請求項5、6または7に記載の注入形
電場発光デバイスの製造方法としたものであり、リチウ
ム用蒸着ボート中のリチウム金属の表面を覆っている非
常に厚いリチウム化合物がリチウムの蒸発と共に微粒子
状で飛翔(噴火)するのを防ぎ、デバイスの性能と寿命
を高める作用を有する。この多孔カバーとしては、金属
ネットや耐熱多孔シートなどを用いることができる。ま
たこれらを重ねたり組み合わせたりすることにより有効
なカバーにすることができる。
【0028】本発明(請求項9)は、リチウム蒸発源か
らのリチウム蒸発速度をモニター制御してなる請求項
5、6または8に記載の注入形電場発光デバイスの製造
方法としたものであり、電子注入用薄膜電極としての性
能に非常に重要なリチウム含有金属合金薄膜中のリチウ
ム濃度を0.01〜10atomic%の範囲で精密にコント
ロールするのを助けるという作用を有する。このモニタ
ーは膜厚計で容易に可能である。このリチウム含有金属
合金薄膜の形成では、薄膜金属中のリチウム濃度の精密
制御が電極の電子注入特性に大きく影響するため、この
モニター制御は重要である。
【0029】また、本発明の製造方法におけるリチウム
蒸発源に、電子輸送性有機分子を配位子とする有機リチ
ウム錯体やリチウムを挿入した層間化合物などのリチウ
ム化合物を用いることは当然可能である。また純度の高
いLi蒸気を得る目的で、LiHやLiAlH4などの
還元性リチウム化合物をリチウム蒸発源に利用すること
も可能である。
【0030】以下、本発明の実施の形態について図1と
図2を用いて説明する。 (実施の形態1)図2は本発明の注入形電場発光デバイ
スの構成の一例を示すもので、正孔注入用透明電極1を
形成した基板2上に、蒸着工程により正孔輸送性有機分
子よりなる正孔輸送層3と電子輸送性有機分子よりなる
電子輸送層4を順次積層し、さらに前記電子輸送層4の
表面に、電子注入用薄膜電極5を形成して構成される。
【0031】図2の電子輸送層4と電子注入用薄膜電極
5との界面では効率的に電子注入が行われ、輝度の均一
性が向上し特に低い駆動電圧での高輝度化が可能になる
という作用を有する。
【0032】(実施の形態2)図1は本発明の注入形電
場発光デバイスの製造方法の一例の移動式の蒸着ターゲ
ットを有する連続蒸着装置を示し、図では予め正孔注入
用透明電極を形成したフレキシブルな注入形電場発光デ
バイス用シート8が巻取られてロール9にセットされて
いる。そこからシート8が図のように蒸着ターゲット1
0上に繰り出されロール11に巻取られる。これらのロ
ール9、11は逆方向にも回転可能で往復移動できる。
12はスペーサーで蒸発物質の不要な箇所への付着を防
止する。
【0033】13、14、15、16は各蒸発源の加熱
ボートで、その中には例えば各々に順次、正孔輸送性有
機分子、電子輸送性有機分子、電極用金属(例:A
l)、リチウム金属を入れる。13、14のボートの抵
抗加熱による正孔輸送性有機分子や電子輸送性有機分子
の蒸着では、一般に蒸着速度は毎秒0.03〜0.3n
m程度の速度で膜厚として20〜200nm程度蒸着す
る。17は膜厚センサである。
【0034】さらに電子注入用薄膜電極としてのリチウ
ム含有金属合金薄膜の形成は、リチウム金属を入れた蒸
発源のボート16を加熱し、時間をかけてその蒸発速度
をリチウムの別個のもう一つのLi用膜厚センサー18
でモニターしながら精密に制御する。続いてボート15
よりAlを蒸発させ両者の蒸発速度を各々一定にした後
同時蒸着によってリチウム含有金属合金薄膜をロール
9、11を定速で回転させて連続蒸着をする。この電極
蒸着は、一般に蒸着速度は毎秒0.5〜5nm程度の速
度で膜厚として80〜300nm程度蒸着する。
【0035】
【実施例】次に、本発明の具体例を説明する。
【0036】(実施例1)図2のような構造の注入形電
場発光デバイスを作製するために、図1のような移動式
の蒸着ターゲットを有する連続蒸着装置内に、予めイン
ジウム・ティン・オキサイド(ITO)薄膜よりなる正
孔注入用透明電極を形成した透明高分子シート8を巻い
たロール9をセットした。そこからシート8を図のよう
に、蒸着ターゲット10上に繰り出しロール11に巻取
れるように固定した。これらのロール9、11は逆方向
にも回転可能で往復移動できる構成になっている。
【0037】各蒸発源の加熱ボート13、14、15、
16の各々に、正孔輸送性有機分子としてTPD(N,N'
-bis(3-methylphenyl)-N,N'-diphenyl(1,1-biphenyl)-
4,4'diamine)、電子輸送性有機分子としてAlq、ア
ルミニウム金属、リチウム金属を入れてセットした。リ
チウム金属のボートには、その上に100メッシュの金
網を3枚かぶせた。
【0038】ベルジャー7を閉じ、真空度を3×10-6
Torrまで引いた後、ボート13に電流を流し抵抗加
熱して透明高分子シート8を移動させながら、蒸着速度
毎秒0.1nm程度の速度で膜厚として90nmのTP
Dを蒸着した。
【0039】次いで、ボート14に電流を流し抵抗加熱
して透明高分子シート8を逆方向に移動させながら、同
じく蒸着速度毎秒0.1nm程度の速度で膜厚として6
0nmのAlqを蒸着した。
【0040】さらに、電子注入用薄膜電極として、リチ
ウム金属を入れた蒸発源のボート16を加熱し、融点近
傍で時間をかけてその蒸発速度をリチウムの別個のもう
一つの膜厚センサー18でモニターしながら蒸発速度が
毎秒0.02nm程度になるように精密な制御をした。
【0041】続いてボート15よりAlを蒸発させ両者
の蒸発速度を毎秒1.5nmに一定にした後、同時蒸着
によって1.3wt%のリチウム含有金属合金薄膜を厚み
が130nmになるようにロール9、11を定速で回転
させて連続蒸着をした。
【0042】こうして得られたシート状の注入形電場発
光デバイスを10cm×10cmに切り出し、直流電圧
を印加してその発光特性を測定したところ、5V印加で
2mA/cm2の電流が流れ、低い電流密度で80cd
/m2のバラツキのない均一な輝度が得られた。100
cd/m2での寿命試験で輝度の半減時間は下記比較例
に比べ、3倍に延びた。
【0043】(実施例2)蒸着装置内に、予めインジウ
ム・ティン・オキサイド(ITO)薄膜よりなる正孔注
入用透明電極を形成したガラス基板を蒸着ターゲットと
してセットした。
【0044】蒸発源の4個の各加熱ボート各々に、正孔
輸送性有機分子としてTPD、電子輸送性有機分子とし
てAlq、アルミニウム金属、リチウム金属を入れてセ
ットした。リチウム金属のボートには、その上に400
メッシュの金網をかぶせた。ベルジャーを閉め、真空度
を6×10-6Torrまで引いた後水素を導入し再度真
空度を3×10-6Torrまで高めて、TPDのボート
に電流を流し抵抗加熱して、上記ガラス基板上に蒸着速
度毎秒0.1nm程度の速度で膜厚として80nmのT
PDを蒸着した。次いで、Alqのボートに電流を流し
抵抗加熱して、同じく蒸着速度毎秒0.1nm程度の速
度で膜厚として50nmのAlqを蒸着した。
【0045】さらに、電子注入用薄膜電極として、リチ
ウム金属を入れた蒸発源のボートを加熱し、融点近傍で
時間をかけてその蒸発速度をリチウムの別個のもう一つ
の膜厚センサー18でモニターしながら蒸発速度が毎秒
0.02nm程度になるように精密な制御をした。続い
てボート15よりAlを蒸発させ両者の蒸発速度を毎秒
1.5nmに一定にした後、同時蒸着によって2wt%
のリチウム含有金属合金薄膜を160nmの厚みで蒸着
をした。
【0046】こうして得られた板状の注入形電場発光デ
バイスに、直流電圧を印加してその発光特性を測定した
ところ、5V印加で2.2mA/cm2の電流が流れ、
85cd/m2の均一性の高い輝度が得られた。100
cd/m2での寿命試験で輝度の半減時間は下記比較例
に比べ、2.3倍に延びた。
【0047】(実施例3)蒸着装置内に、実施例2と同
様に予めインジウム・ティン・オキサイド(ITO)薄
膜よりなる正孔注入用透明電極を形成したガラス基板を
蒸着ターゲットとしてセットした。蒸発源の4個の各加
熱ボート各々に、正孔輸送性有機分子としてTPD、電
子輸送性有機分子としてAlq、アルミニウム金属、リ
チウム金属を入れてセットした。リチウム金属のボート
には、その上に400メッシュの金網を2枚かぶせた。
【0048】ベルジャーを閉め、真空度を2×10-6
orrまで引いた後、TPDのボートに電流を流し抵抗
加熱して、上記ガラス基板上に蒸着速度毎秒0.1nm
程度の速度で膜厚として80nmのTPDを蒸着した。
次いで、Alqのボートに電流を流し抵抗加熱して、同
じく蒸着速度毎秒0.1nm程度の速度で膜厚として5
0nmのAlqを蒸着した。
【0049】さらに電子注入用薄膜電極として、リチウ
ム金属を入れた蒸発源のボートを融点手前の融点近傍温
度で17分間放置し、ガス放出の減少と停止を計測した
後、リチウムボートの温度を少し上昇させ、リチウムの
膜厚センサーでモニターしながら蒸発速度が毎秒0.0
2nm程度になるように精密な制御をした。
【0050】続いてボート15よりAlを蒸発させ両者
の蒸発速度を毎秒1.5nmに一定にした後、同時蒸着
によって1.0wt%のリチウム含有金属合金薄膜を1
60nmの厚みで蒸着をした。
【0051】こうして得られた注入形電場発光デバイス
に、直流電圧を印加してその発光特性を測定したとこ
ろ、5V印加で2.3mA/cm2の電流が流れ、88
cd/m2の均一性の高い輝度が得られた。100cd
/m2での寿命試験で輝度の半減時間は下記比較例に比
べ、3.5倍に延びた。
【0052】(比較例)蒸着装置内に、実施例3と同様
に予めインジウム・ティン・オキサイド(ITO)透明
薄膜よりなる正孔注入用透明電極を形成したガラス基板
を蒸着ターゲットとしてセットした。蒸発源の4個の各
加熱ボート各々に、正孔輸送性有機分子としてTPD、
電子輸送性有機分子としてAlq、アルミニウム金属、
リチウム金属を入れてセットした。
【0053】ベルジャーを閉め、真空度を3×10-6
orrまで引いた後、TPDのボートに電流を流し抵抗
加熱して、上記ガラス基板上に蒸着速度毎秒0.1nm
程度の速度で膜厚として80nmのTPDを蒸着した。
次いで、Alqのボートに電流を流し抵抗加熱して、同
じく蒸着速度毎秒0.1nm程度の速度で膜厚として5
0nmのAlqを蒸着した。
【0054】さらに、電子注入用薄膜電極として、リチ
ウム金属を入れた蒸発源のボートを加熱し、膜厚センサ
ーでリチウムの蒸発速度が毎秒0.015nm程度にな
るように調整した後、すぐAlのボートを加熱しAlを
融解蒸発させ蒸発速度を毎秒1.5nmにした後、すぐ
同時蒸着によりリチウム含有金属合金薄膜を140nm
の厚みで蒸着をした。
【0055】こうして得られた注入形電場発光デバイス
に、直流電圧を印加してその発光特性を測定したとこ
ろ、12V印加で4〜5mA/cm2の電流が流れ、輝
度ムラがあり120〜150cd/m2の輝度が得られ
た。5Vでは極めて暗い発光であった。この素子を分析
にかけて解析したところ、AlqとLi−Al電極との
間に、窒化リチウムと水酸化リチウムが検出された。
【0056】100cd/m2での寿命試験では、輝度
の半減時間はガラス板でサンドイッチしたエポキシ樹脂
による封止素子で2600時間であった。
【0057】
【発明の効果】以上のように本発明は、電子輸送性有機
分子よりなる電子輸送層と、0.01〜10atomic%の
リチウム含有金属合金薄膜よりなる電子注入用薄膜電極
との界面に、窒化リチウム、酸化リチウムおよび水酸化
リチウムのいずれかを主成分とするリチウム化合物が形
成されるのを回避して、電子輸送性有機分子とリチウム
含有金属合金とが直接安定に接して構成される注入形電
場発光デバイスを構成するという特徴を持ち、さらにそ
の具体的な製造方法を提供するものである。
【0058】本発明はまた、様々な分子構造の有機分子
を用いた注入形電場発光デバイスの全てに適用可能であ
るという広い適用範囲を有する上、従来ドーパントを用
いることによって高効率を達成していたが、そのような
ドーパントを含むデバイス構成においては、輝度の均一
性や長寿命化に加えて同様の高効率を達成するものであ
り、大きな効果を有するものである。
【0059】このように本発明によれば、輝度バラツキ
が小さく長寿命の注入形電場発光デバイスが得られ、こ
のように本発明は工業的価値の大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態2による注入形電場発光デ
バイスの製造方法の一例を示す図
【図2】本発明の実施の形態1による注入形電場発光デ
バイスの構成の一例を示す図
【符号の説明】
1 正孔注入用透明電極 2 基板 3 正孔輸送層 4 電子輸送層 5 電子注入用薄膜電極 6 直流電源 7 ベルジャー 8 フレキシブルなシート 9 ロール 10 蒸着ターゲット 11 ロール 12 スペーサー 13,14,15,16 蒸発源の加熱ボート 17 膜厚センサ 18 Li用膜厚センサ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正孔注入用透明電極と電子注入用薄膜電極
    よりなる一対の電極間に、電子輸送性有機分子と正孔輸
    送性有機分子とを有する注入形電場発光デバイスであっ
    て、 前記デバイスの前記電子輸送性有機分子よりなる電子輸
    送層と、0.01〜10atomic%のリチウム含有金属合
    金薄膜よりなる前記電子注入用薄膜電極との界面に、窒
    化リチウム、酸化リチウムおよび水酸化リチウムのいず
    れかを主成分とするリチウム化合物が形成されるのを回
    避して、前記電子輸送性有機分子とリチウム含有金属合
    金とが直接安定に接してなることを特徴とする注入形電
    場発光デバイス。
  2. 【請求項2】リチウム含有金属合金が、Li−Al合
    金、Li−Al−Zn合金、Li−Mg合金、Li−A
    g合金、Li−Mg−Ag合金、Li−Zn合金より選
    ばれた少なくとも一種である請求項1記載の注入形電場
    発光デバイス。
  3. 【請求項3】注入形電場発光デバイスの電場発光部を閉
    じ込めた封止セル中に、LiH、LiAlH4、LiB
    4の少なくとも一種を脱酸素剤または脱水剤として封
    入してなる請求項1記載の注入形電場発光デバイス。
  4. 【請求項4】正孔注入用透明電極と電子注入用薄膜電極
    よりなる一対の電極間に、電子輸送性有機分子と正孔輸
    送性有機分子とを有する注入形電場発光デバイスの製造
    方法であって、 前記デバイスの前記電子輸送性有機分子よりなる電子輸
    送層の上に、0.01〜10atomic%のリチウム含有金
    属合金薄膜よりなる前記電子注入用薄膜電極を蒸着によ
    り形成する際に、蒸着装置が前記電子輸送層と前記電子
    注入用薄膜電極との界面に、窒化リチウム、酸化リチウ
    ムおよび水酸化リチウムのいずれかを主成分とするリチ
    ウム化合物が形成されるのを回避する手段を用い、前記
    電子輸送性有機分子とリチウム含有金属合金とが直接安
    定に接するように形成してなることを特徴とする注入形
    電場発光デバイスの製造方法。
  5. 【請求項5】基板上に形成された正孔注入用透明電極と
    蒸着工程により形成される電子注入用薄膜電極よりなる
    一対の電極間に、電子輸送性有機分子と正孔輸送性有機
    分子とを有する注入形電場発光デバイスの製造方法であ
    って、 移動式の蒸着ターゲット上の前記デバイスの前記電子輸
    送性有機分子よりなる電子輸送層の表面上に、前記電子
    注入用薄膜電極として、リチウム蒸発源と金属蒸発源か
    らの同時蒸着によって、前記蒸着ターゲットを連続移動
    させながら0.01〜10atomic%のリチウム含有金属
    合金薄膜を形成してなる請求項4記載の注入形電場発光
    デバイスの製造方法。
  6. 【請求項6】基板上に形成された正孔注入用透明電極と
    蒸着工程により形成される電子注入用薄膜電極よりなる
    一対の電極間に、電子輸送性有機分子と正孔輸送性有機
    分子とを有する注入形電場発光デバイスの製造方法であ
    って、 蒸着ターゲット上の前記デバイスの前記電子輸送性有機
    分子よりなる電子輸送層の表面上に、前記電子注入用薄
    膜電極として、還元性ガスを含有した(真空度10-4
    orr以下の高)真空下でリチウム蒸発源と金属蒸発源
    からの同時蒸着によって、0.01〜10atomic%のリ
    チウム含有金属合金薄膜を蒸着してなる請求項4記載の
    注入形電場発光デバイスの製造方法。
  7. 【請求項7】基板上に形成された正孔注入用透明電極と
    蒸着工程により形成される電子注入用薄膜電極よりなる
    一対の電極間に、電子輸送性有機分子と正孔輸送性有機
    分子とを有する注入形電場発光デバイスの製造方法であ
    って、 蒸着ターゲット上の前記デバイスの前記電子輸送性有機
    分子よりなる電子輸送層の表面上に、前記電子注入用薄
    膜電極として、リチウム蒸発源と金属蒸発源からの同時
    蒸着によって、0.01〜10atomic%のリチウム含有
    金属合金薄膜を形成するにあたって、真空度10-4to
    rr以下の高真空下で前記リチウム蒸発源の温度を融点
    近傍の温度で3分以上放置し、初期蒸発の減少を確かめ
    た後、前記リチウム蒸発源の温度を少し上昇させリチウ
    ムを一定速度で蒸発させて前記同時蒸着を開始し、上記
    組成比になるようにリチウム含有金属合金薄膜を形成し
    てなる請求項4記載の注入形電場発光デバイスの製造方
    法。
  8. 【請求項8】リチウム蒸発源が、リチウム化合物微粒子
    の放出を妨げる1枚以上の多孔カバーを有してなる請求
    項5、6または7のいずれかに記載の注入形電場発光デ
    バイスの製造方法。
  9. 【請求項9】リチウム蒸発源からのリチウム蒸発速度を
    モニター制御してなる請求項5、6または8のいずれか
    に記載の注入形電場発光デバイスの製造方法。
JP9183366A 1997-07-09 1997-07-09 注入形電場発光デバイスとその製造方法 Pending JPH1131589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183366A JPH1131589A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 注入形電場発光デバイスとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183366A JPH1131589A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 注入形電場発光デバイスとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1131589A true JPH1131589A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16134515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9183366A Pending JPH1131589A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 注入形電場発光デバイスとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1131589A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100478A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
KR100362333B1 (ko) * 2000-05-26 2002-11-23 주식회사 켐트로닉 유기발광소자 제조용 박막 증착장치
US6942534B2 (en) 2001-12-18 2005-09-13 Sony Corporation Display device with cathode containing lithium and silver and method for making the same
KR100777719B1 (ko) * 2001-09-24 2007-11-19 삼성에스디아이 주식회사 기능성 막의 제조장치
JP2008071726A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Hirano Tecseed Co Ltd 有機elシート製造装置
US7365723B2 (en) 2002-11-12 2008-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
JP2008130646A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Canon Inc 有機el素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100362333B1 (ko) * 2000-05-26 2002-11-23 주식회사 켐트로닉 유기발광소자 제조용 박막 증착장치
JP2002100478A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
KR100777719B1 (ko) * 2001-09-24 2007-11-19 삼성에스디아이 주식회사 기능성 막의 제조장치
US6942534B2 (en) 2001-12-18 2005-09-13 Sony Corporation Display device with cathode containing lithium and silver and method for making the same
SG122775A1 (en) * 2001-12-18 2006-06-29 Sony Corp Display device and method for making the same
US7365723B2 (en) 2002-11-12 2008-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
JP2008071726A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Hirano Tecseed Co Ltd 有機elシート製造装置
JP2008130646A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Canon Inc 有機el素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shi et al. High-performance planar green light-emitting diodes based on a PEDOT: PSS/CH 3 NH 3 PbBr 3/ZnO sandwich structure
Wu et al. Efficient organic blue‐light‐emitting devices with double confinement on terfluorenes with ambipolar carrier transport properties
JPH08102360A (ja) 有機無機複合薄膜型電界発光素子
WO2001058222A1 (en) Organic electroluminescent element and method of manufacture thereof
JPH06283271A (ja) 有機電界発光素子
JP2004296224A (ja) 発光素子
EP1980141A1 (en) Fabrication method for organic light emitting device and organic light emitting device fabricated by the same method
JPH1131589A (ja) 注入形電場発光デバイスとその製造方法
JPH11121176A (ja) 注入形電場発光デバイスとその製造方法
US20020051893A1 (en) High brightness and low voltage operated LEDs based on inorganic salts as emitters and conductive materials as cathodic contacts
JPH11121177A (ja) 注入形電場発光デバイス
US20030168973A1 (en) High-qualty aluminum-doped zinc oxide layer as transparent conductive electrode for organic light-emitting devices
JPH08264279A (ja) 有機薄膜発光素子
Östergård et al. Electrochemically prepared light-emitting diodes of poly (para-phenylene)
JPH0693257A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1050480A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP3763325B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH10208880A (ja) 発光素子
JP2005277340A (ja) 有機デバイスの電極の製造方法
US20040212297A1 (en) Method for manufacturing organic electroluminescence device and organic electroluminescence device
JPH1131586A (ja) 注入形電場発光デバイスとその製造方法
JP3972584B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JPH0485388A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11120894A (ja) 電子注入用陰極およびその製造方法
JP3697778B2 (ja) 有機薄膜発光素子