JP2006228861A - 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006228861A
JP2006228861A JP2005038844A JP2005038844A JP2006228861A JP 2006228861 A JP2006228861 A JP 2006228861A JP 2005038844 A JP2005038844 A JP 2005038844A JP 2005038844 A JP2005038844 A JP 2005038844A JP 2006228861 A JP2006228861 A JP 2006228861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting layer
light emitting
organic
molecules
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005038844A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniko Kimura
邦子 木村
Kei Kobayashi
圭 小林
Takafumi Yamada
啓文 山田
Yoshitoshi Horiuchi
俊寿 堀内
Kenji Ishida
謙司 石田
Kazumi Matsushige
和美 松重
Yukiko Mori
ゆき子 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOTO INSTR KK
KYOTO INSTRUMENTS KK
Kyoto University
Original Assignee
KYOTO INSTR KK
KYOTO INSTRUMENTS KK
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOTO INSTR KK, KYOTO INSTRUMENTS KK, Kyoto University filed Critical KYOTO INSTR KK
Priority to JP2005038844A priority Critical patent/JP2006228861A/ja
Publication of JP2006228861A publication Critical patent/JP2006228861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 直線偏光を発光することができる有機EL素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 透明電極22上に、通常の有機EL素子に用いられるものと同様の発光層23を形成する(b)。この発光層23の表面に、鋭利な先端形状を有する部材29を用いて、表面に平行な方向の力を加える(c)ことにより、発光層23中の分子又は微結晶又は微粒子を所定の方向に配向させる(d)。その上に反射電極を形成する(e)。こうして作製された有機EL素子の透明電極22−反射電極24間に電圧を印加すると、発光層23中の分子等が所定方向に配向しているために、その配向方向に対応する方向の直線偏光を発光する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子及びその製造方法に関し、特に、その発光層を構成する分子又は微結晶又は微粒子(以下、「分子等」とする)の配向に特徴を有する有機EL素子及びその製造方法に関する。
有機EL素子は、現在、携帯用機器のディスプレイの画素等として実用化されつつあり、近い将来、大型のディスプレイの分野においても有機EL素子を用いたものが中心的地位を占めることが期待されている。有機EL素子を用いたディスプレイは、自発光型であって別途照明を要しない、薄くて軽い、視野角が広い、低電圧で駆動する、等の特長を有する。また、有機EL素子は、自発光型ディスプレイ以外にも、薄さと低電圧駆動という利点を活かして、例えば液晶ディスプレイのバックライト等に用いることが検討されている。
図1に、従来の有機EL素子の例を示す。透明電極11と反射電極12から成る一対の電極層の間に、有機材料から成る発光層13を設けたものである。この有機EL素子では、透明電極11と反射電極12の間に電圧を印加すると、一方の電極からは電子が、他方の電極からは正孔が、それぞれ発光層13に注入され、これらの電子及び正孔が発光層13中で再結合して発光する。
一方、有機EL素子を用いて、直線偏光した発光を得ることが検討されている(以下、直線偏光を得ることのできる有機EL素子を「偏光有機EL素子」と呼ぶ)。例えば、偏光有機EL素子からの発光を偏光板に照射し、この発光の偏光面と偏光板の偏光面の成す角度を調整することにより、光を通過/遮断することができる。また、液晶ディスプレイでは一般に、バックライトからの発光を偏光板を通して液晶に照射するが、その際に偏光板の偏光面と一致しない偏光は液晶に照射されないため、光の損失が生じる。このバックライトに偏光有機EL素子を用いることにより偏光板を用いる必要がなくなるため、光の損失を抑えることができると期待される。
特許文献1及び2には、発光層の分子等を配向させることにより、直線偏光した発光を得られることが記載されている。特許文献1には、スピンコート法や蒸着法により作製されたポリイミド等の有機化合物から成る膜をラビング処理する方法、テフロン(登録商標)薄膜等をフリクショントランスファー(摩擦転写)法で形成する方法、あるいは有機化合物から成る膜に偏光を照射して作製した配向処理膜を発光層の下に形成することにより、分子等を配向させた発光層が得られると記載されている。また、特許文献2には、配向した有機化合物薄膜を有機EL素子の電極に熱転写して発光層の下に配向処理膜を形成することにより、分子等を配向させた発光層が得られると記載されている。これらの文献には、上記方法により発光層の分子等を全て同じ方向に配向させることにより、偏光を制御することができると記載されている。
特開平11-204261号公報([0021]〜[0023]、[0026], 表1〜2, 図1) 特表2004-525493号公報([0004])
本発明が解決しようとする課題は、発光層等を構成する有機材料の分子等の配向方向に特徴を有する偏光有機EL素子を提供し、併せてそのような有機EL素子の製造に好適な方法を提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明に係る有機EL素子は、
1対の電極層の間に有機材料から成る発光層を有する有機EL素子であって、該発光層の少なくとも一部領域において分子又は微結晶又は微粒子が所定の方向に配向していることを特徴とする。しかも、本発明の技術では、上記特許文献1又は2で示された技術とは異なり、配向処理膜を必要としない。
本発明に係る有機EL素子製造方法は、1対の電極層の間に有機半導体材料から成る発光層を有する有機EL素子の製造方法であって、
発光層を形成した後、鋭利な先端形状を有する部材を用いて該発光層の表面に平行な方向の力を該発光層に加えることにより、該発光層の少なくとも一部領域の分子又は微結晶又は微粒子の配向方向を所定の方向に変化させる配向工程を有することを特徴とする。
発光層の一部領域の分子等を配向させる際には、その領域の温度を制御し、或いは該層に所定の方向の電界及び/又は磁界を印加してもよい。
これらの製造方法により、少なくとも一部の領域において分子等が所定の方向に配向した有機材料から成る発光層を有する有機EL素子が得られる。
上記製造方法を用いることにより、次のようなことも可能となる。すなわち、発光層を複数の領域に分割し、各領域毎に上記配向処理を施すことにより、多数の互いに配向方向が同一又は異なる領域を有する発光層を得ることができる。このような構成を有する有機EL素子は、画像表示デバイス等に使用することが可能となる。
発明の実施の形態及び効果
本願発明者は、有機半導体等の有機材料から成る薄膜について、製膜途中又は製膜後の膜全体又は膜内の任意の領域にAFMの探針等の鋭利な先端形状を有する部材を用いて力を加えることにより、その力を受けた領域内の分子等を任意の方向に配向させることができることを見い出した。分子等を配向させる領域の大きさは10nm x10nm以下にすることができ、また、領域毎に力を加える方向を変えることにより、分子等を領域毎に異なる方向に配向させることができる。この配向の方法は、国際公開WO2004/026459号公報に詳しく記載されている。本発明は、この配向方法を利用して発光層内の任意の領域内の分子等を任意の方向に配向させることにより、新規な特性を有する有機EL素子を提供するものである。また、この配向方法を利用して新規な有機EL素子を製造する方法を提供するものである。本発明によれば、配向させた領域においても平坦且つ平滑な発光層を得ることができる。例えば、本発明の方法により加工される発光層の加工領域の平均粗さ(Ra)を100nm以下とすることは容易であり、50nm以下、さらには20nm以下とすることも可能である。
なお、以下の説明においては、電極層や発光層等の相対的な位置関係を表すために、便宜上、「電極層の上」、「発光層の上」等の表現を用いるが、各層の相対的な位置関係が同じであれば、素子自体の向きは問わない。
まず、本発明の有機EL素子について説明する。
本発明の有機EL素子は、図2(a)に示すように、従来のものと同様、1対の電極101、102の間に有機材料から成る発光層103を有する。なお、電極間には発光層の他に電荷注入層や電荷輸送層が存在していてもよい。これらの層は1層に限らず複数層存在していてもよい。これらの層が存在することにより、発光層内への正孔及び電子の注入・輸送が容易になり、素子の発光効率及び寿命が向上する。更に、発光層を保護するための保護層等が存在していてもよい。
発光層103中の一部の領域104中の分子等を所定の方向に配向させる。配向させる領域は、発光層103の全面であっても構わないし、図2(b)に示すように、一部の領域のみであってもよい。この方法を用いることにより、図2(c)に示すように、発光層103を複数の領域105a、105b、...に分け、図中に矢印で示すように、分子等を領域毎にそれぞれ異なる方向に配向させることも可能となる。
本発明の有機EL素子の発光層の材料には、分子等を所定の方向に配向させることができるものを用いる必要があるが、後述の製造方法を用いることにより、従来の有機EL素子に用いられる有機材料のほとんどをそのまま用いることができる。
本発明の有機EL素子の動作を説明する。電極101、102間に電圧を印加することにより、一方の電極からは電子が、他方の電極からは正孔が、それぞれ発光層103に注入され、これらの電子及び正孔が発光層103中で再結合して光を発生する。発生した光は発光層103内を通って電極101、102のいずれかの側から素子の外部に取り出される。このうち、所定方向に配向させた領域からは、その配向方向に応じた直線偏光が得られる。図2(c)に示すように、発光層103を複数の領域に分けて分子等を領域毎にそれぞれ所定の方向に配向させた有機EL素子では、領域毎に異なる偏光を取り出すことができる。
本発明の有機EL素子を利用して、例えば発光面(電極101又は102の表面)に垂直な方向の軸を中心に回動可能な偏光板を設けることにより、偏光板の回動角度に応じて外部に光が取り出される領域を切り替えることのできるという、従来にはない機能を有する光機能素子を得ることもできる。
次に、本発明に係る有機EL素子の製造方法について説明する。本発明の方法では、1対の電極層の間に、発光層のみを有するもの、並びに、発光層及び電荷注入層や電荷輸送層等の他の層を有するもの、のいずれの有機EL素子も製造することができる。
まず、有機材料から成る発光層を作製する。発光層の作製には、蒸着法やスピンコート法等の従来の方法を用いることができる。ここで、第1の電極層の上に直接発光層を形成してもよいし、電極層の上に電荷注入層や電荷輸送層等を形成し、その上に発光層を形成してもよい。この発光層の少なくとも一部の領域の表面に、鋭利な先端形状を有する部材を用いて表面に平行な方向の力を加える。これにより、発光層を構成する有機材料の分子等を、部材が加える力に応じた方向に配向させる(配向工程)。この発光層の上に、直接第2の電極層を形成するか、又は電荷注入層や電荷輸送層等を形成し、その上に第2の電極層を形成することにより、偏光有機EL素子が得られる。
前記配向工程において、発光層を複数の領域に分割し、各領域毎に上記配向処理を行うことにより、領域毎に異なる偏光面を有する偏光有機EL素子を製造することもできる。
発光層の表面に平行な方向の力を該層に加える方法としては、例えば、鋭利な先端形状を有する部材を定常的または間欠的に該層の表面に接触させた状態で、該部材を該層に平行な方向に微小距離だけ移動または振動させることが挙げられる。ここで、「定常的に接触させた状態」とは、該部材と該層の表面の間の距離又は接触圧が一定になるように制御された状態を指す。また、「間欠的に接触させた状態」とは、両者の間の距離又は接触圧が周期的又は非周期的に変化するように制御された状態を指す。また、該部材の先端位置が静止していても、発光層の表面に平行な方向の力を該部材に対して加えた時に該部材が弾性変形するようにすれば、発光層の表面に平行な方向の力を該層に加えることができる。あるいは、発光層に平行方向に振動する超音波振動を該部材に伝播させるなどの手段によっても上記の力を加えることが可能である。さらに、力学的な力以外の、例えば電磁気的な力を用いることも可能である。
前記部材を用いた操作を行う際に、発光層の温度を制御することにより、分子等がより配向し易くなったり、配向方向を制御したりすることができる場合がある。その場合は、上記操作の際に発光層の温度を制御することが望ましい。この温度制御は、発光層全体を加熱又は冷却するものであってもよいし、上記部材を加熱又は冷却することにより発光層を局所的に加熱又は冷却するものであってもよい。
有機材料が電気双極子を有する場合には、発光層に電界が印加されると、分子等は分極が電界に平行になるように電界から力を受ける。そのため、上記部材を用いた操作を行う際に、分子等を配向させようとする方向に応じた方向に電界を印加することにより、分子等を更に精度よく配向させることができる。同様に、有機材料が磁性を有する場合には、上記部材を用いた操作を行う際に、分子等を配向させようとする方向に応じた方向に磁界を印加することにより、分子等を更に精度よく配向させることができる。
複数個の部材を同時に発光層上で移動又は振動させてもよい。これにより、生産効率を向上させることができる。
発光層に用いることができる有機材料には、例えばポリチオフェン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリアニリン誘導体、ポリビニルカルバゾール等のポリマー、キノリウムアルミ錯体(Alq3)、オリゴチオフェン誘導体、チオフェン/フェニレンオリゴ共重合体、アントラセン誘導体、ペンタセン誘導体等のモノマーやオリゴマーがある。
本発明に係る有機EL素子及びその製造方法の実施例を、図3〜図9を用いて説明する。
図3に、本発明に係る有機EL素子の製造方法の一実施例の断面図を示す。ガラス基板21の上に、透明電極22を形成する(a)。透明電極22の材料にはITO(インジウムスズ酸化物)等を用いることができる。透明電極22の上に、発光層の材料となる有機材料を積層させることにより発光層23’を形成する(b)。発光層23’の有機材料には前述のものを用いることができる。また、発光層23’はスピンコート法、蒸着法、インクジェット法等、従来の有機EL素子の製造において用いられる方法により作製することができる。
通常の発光層23’は、ランダムな方向を向いた分子等から成る。本実施例では、このような分子等から成る発光層23’の表面に、鋭利な先端形状を有する部材29を接触させ、該表面に平行に移動させることにより、この表面に平行な方向の力を加える(図3(c))。部材29にはAFMの探針と同様のものを用いることができる。この操作は、分子等を配向させようとする領域に対して行う。分子等が領域毎に異なる方向に配向した有機EL素子を作製する場合には、この力を領域毎に異なる方向に加える。
これにより、例えば図4に示すように、その材料と部材29の移動方向、即ち加えた力の方向により定まる方向に配向した分子等から成る発光層23が得られる。例えば、元の発光層23’がランダムな方向を向いた剛直鎖高分子から成る場合には、この力を加えることにより、部材によって加えられた力の方向に高分子鎖が配向し、分子23aが束状に並んだ微結晶23bが形成される。また、発光層23’が、低分子、高分子又はオリゴマーが配向して形成された多数の微結晶で構成され、これらの微結晶が発光層面内において互いにランダムな方向を向いている場合や、さらには発光層23’が直線偏光を発光し得る多数の微粒子で構成され、しかもこれらの微粒子が発光層面内において互いにランダムな方向を向いている場合には、部材29を用いて上記の力を加えることにより、微結晶又は微粒子が回転し、その結果、微結晶又は微粒子を所定の方向に配向させることができる。なお、発光層23の材料の違い等により、図4に示すもの以外の向きに配向する場合もある。
発光層23の上に反射電極24を形成する(図3(e))。反射電極24の材料には、例えば金等、通常の有機EL素子で使用されるものを用いることができる。こうして、本発明に係る有機EL素子20が完成する。
なお、上記実施例では透明電極22、発光層23、反射電極24の順に作製したが、反射電極24、発光層23、透明電極22の順に作製してもよい。
こうして得られた有機EL素子20においては、透明電極22と反射電極24の間に電圧を印加することにより、一方の電極からは電子が、他方の電極からは正孔が、それぞれ発光層23に注入され、これら電子と正孔が発光層23内で再結合して発光する。この光は透明電極22側から有機EL素子20の外部に取り出される。その際、発光層23内の分子等が配向していることにより、取り出された光は分子等の配向方向に応じた直線偏光となる。
図5に示すように、図3(c)等に示される発光層中の分子等を配向させる工程において、これらの層の温度を制御することにより、分子等を配向しやすくしたり、分子等の配向方向を制御したりすることができる場合がある。図5(a)では有機EL素子の構成要素及び部材29の全体を加熱し、図5(b)ではヒータ28により部材29を加熱しているが、いずれの方法によっても発光層を加熱することができる。
図6に、発光層に電界を印加しつつ部材による操作を行う例を示す。部材41の前後(部材41の移動方向42を基準とする)に1対の電極43a及び43bを設け、両電極の間に直流電圧を印加する。これにより、移動方向42と同じ向きの電界を生成する。発光層が電気分極を有する場合には、この状態で部材41を発光層の表面に接触させて該表面に平行に移動させることにより、部材41からの力と電界からの力の双方を分子等に与えて、その方向を制御することができる。
図7に示すように、部材44を複数個同時に発光層上で移動させることにより、部材1個で行う場合よりも発光層内の分子等を配向させるのに要する時間を短くすることができ、有機EL素子の生産効率を向上させることができる。
図8に、分子が配向した発光層を形成した例を顕微鏡写真で示す。この図は、発光層の材料であってポリフェニレンビニレン誘導体であるMEH-PPV(Poly(2-methoxy,5-(2'-ethylhexyloxy))-1,4-phenylenevinylene))の膜に対して、AFMの探針から成る部材を用いて前述のような処理を行う前後の膜のAFM像を示したものである。ここで、探針により膜に力を加えた時の膜の温度は30℃に設定し、電界や磁界は印加しなかった。配向処理時に探針により膜に力を加えた方向は図の縦方向(符号51の矢印の方向)である。この配向処理前のAFM像(a)では分子がランダムな方向を向いたアモルファスであったのに対して、配向処理後のAFM像(b)では同じ方向(探針により力を加えた方向)に配向した微結晶が形成されていることがわかる。図8(a)、(b)に示される表面の平均表面粗さRaはそれぞれ2.61nm及び4.85nm、最大高低差Rzはそれぞれ26.8nm及び42.8nmであった。このように、本発明の技術を用いることにより、表面が非常に平坦且つ平滑な分子配向膜を実現できることがわかる。
図9(a)に、分子等を領域毎に所定の方向に配向させた有機EL素子60の実施例を示す。透明電極61と反射電極62の間に発光層63を設け、この発光層63に、分子を所定の方向に配向させた領域64aと、それに対して90°の方向に分子を配向させた領域64bを交互に設ける。この有機EL素子60の透明電極61と反射電極62の間に電圧を印加すると、領域64a及び領域64bからそれぞれ、偏光方向が90°異なる直線偏光が透明電極61側から外部に取り出される。
図9(b)に示すように、有機EL素子60の透明電極61上に、発光層63に略垂直な軸を中心に回動可能な偏光板64を設ける。この構成によれば、偏光板64を回動させることにより、回動角度に応じて、領域64a又は領域64bの一方のみから発光が取り出される。
なお、図9は1対の電極間に発光層のみを有する有機EL素子の例を示しているが、発光層に加えて電荷注入層、電荷輸送層、保護層等の他の層を設けてもよい。
従来の有機EL素子の例を示す断面図。 本発明に係る有機EL素子の概念図。 本発明に係る有機EL素子の製造方法の一実施例を示す断面図。 発光層内の分子等の配向を示す平面図。 発光層の加熱方法を示す断面図。 発光層への電界印加方法を示す断面図。 部材44を複数個用いる場合を示す斜視図。 部材で処理を行う前(a)及び後(b)のMEH-PPV膜のAFM像。 分子等を領域毎に所定の方向に配向させた有機EL素子及びそれに偏光板を付加した有機EL素子の例を示す斜視図。
符号の説明
11、22、61、101…透明電極
12、24、62、102…反射電極
13、23、63、103…発光層
15…配向処理膜
20…有機EL素子
21…ガラス基板
23’…配向処理前の発光層
23a…分子
23b…微結晶
28…ヒータ
29、41、44…鋭利な先端形状を有する部材
42…部材の移動方向
43a、43b…部材41に設けた電極
51…探針の移動方向
64…偏光板

Claims (9)

  1. 1対の電極層の間に有機材料から成る発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、該発光層の少なくとも一部領域において分子又は微結晶又は微粒子が所定の方向に配向していることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 前記発光層が分子又は微結晶又は微粒子が配向している領域を複数有し、分子又は微結晶又は微粒子が各領域毎に同一又は異なる方向に配向していることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 1対の電極層の間に有機材料から成る発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、
    発光層を形成した後、鋭利な先端形状を有する部材を用いて該発光層の表面に平行な方向の力を該発光層に加えることにより、該発光層の少なくとも一部領域の分子又は微結晶又は微粒子の配向方向を所定の方向に変化させる配向工程を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子製造方法。
  4. 前記配向工程において、分子又は微結晶又は微粒子を配向させる領域の温度を制御することを特徴とする請求項3に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子製造方法。
  5. 前記配向工程において、分子又は微結晶又は微粒子を配向させる領域に所定の方向の電界を印加することを特徴とする請求項3又は4に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子製造方法。
  6. 前記配向工程において、分子又は微結晶又は微粒子を配向させる領域に所定の方向の磁界を印加することを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子製造方法。
  7. 前記配向工程において、前記部材を同時に複数個用いて分子又は微結晶又は微粒子を所定の方向に配向させることを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子製造方法。
  8. 前記配向工程において、分子又は微結晶又は微粒子を配向させる層を複数の領域に分割し、各領域毎に同一又は異なる方向に配向することを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子製造方法。
  9. 請求項3〜8に記載の方法により製造された、所定の方向に配向した発光層を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。

JP2005038844A 2005-02-16 2005-02-16 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 Pending JP2006228861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038844A JP2006228861A (ja) 2005-02-16 2005-02-16 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038844A JP2006228861A (ja) 2005-02-16 2005-02-16 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006228861A true JP2006228861A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36989979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005038844A Pending JP2006228861A (ja) 2005-02-16 2005-02-16 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006228861A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087222A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2011146162A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Kuraray Co Ltd 分散型無機el素子およびその製造方法
EP2871687A3 (en) * 2013-11-07 2015-05-27 Industrial Technology Research Institute Organic light emitting device
JP2015195173A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 株式会社小糸製作所 車両用標識灯

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08165361A (ja) * 1994-12-16 1996-06-25 Hitachi Ltd ポリフェニレンビニレン配向膜の製造方法およびポリフェニレンビニレン配向膜
JPH08306954A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Katsumi Yoshino 有機発光ダイオード及びその製造方法
JP2004163857A (ja) * 2002-09-25 2004-06-10 Japan Science & Technology Agency 液晶素子の製造方法及び液晶高分子フィルム
WO2005010123A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Kelly Stephen M Polymer networks, methods of fabricating and devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08165361A (ja) * 1994-12-16 1996-06-25 Hitachi Ltd ポリフェニレンビニレン配向膜の製造方法およびポリフェニレンビニレン配向膜
JPH08306954A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Katsumi Yoshino 有機発光ダイオード及びその製造方法
JP2004163857A (ja) * 2002-09-25 2004-06-10 Japan Science & Technology Agency 液晶素子の製造方法及び液晶高分子フィルム
WO2005010123A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Kelly Stephen M Polymer networks, methods of fabricating and devices
JP2007501134A (ja) * 2003-07-31 2007-01-25 ケリー,ステファン,エム ポリマーネットワーク、ポリマーネットワークの製造方法、ポリマーネットワークを含む装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087222A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5472121B2 (ja) * 2009-01-28 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置、ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2011146162A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Kuraray Co Ltd 分散型無機el素子およびその製造方法
EP2871687A3 (en) * 2013-11-07 2015-05-27 Industrial Technology Research Institute Organic light emitting device
JP2015195173A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 株式会社小糸製作所 車両用標識灯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Morphological and transistor studies of organic molecular semiconductors with anisotropic electrical characteristics
Ji et al. Recent progress in aromatic polyimide dielectrics for organic electronic devices and circuits
Zheng et al. Uniaxial alignment of liquid-crystalline conjugated polymers by nanoconfinement
Nagamatsu et al. Backbone arrangement in “friction-transferred” regioregular poly (3-alkylthiophene) s
Liu et al. Oriented poly (3-hexylthiophene) Nanofibril with the π− π stacking growth direction by solvent directional evaporation
US6489044B1 (en) Process for fabricating polarized organic photonics devices, and resultant articles
US7485576B2 (en) Method of forming conductive pattern, thin film transistor, and method of manufacturing the same
Shklyarevskiy et al. High anisotropy of the field-effect transistor mobility in magnetically aligned discotic liquid-crystalline semiconductors
CN1825548B (zh) 形成导电图案的方法、薄膜晶体管及其制造方法
Ding et al. Fabrication and characterization of organic single crystal‐based light‐emitting devices with improved contact between the metallic electrodes and crystal
JP2005093921A (ja) 電界効果型有機トランジスタおよびその製造方法
TW201029020A (en) Polymeric conductive donor and transfer method
JP2006261339A (ja) 有機半導体装置の製造方法、有機半導体装置、電子デバイスおよび電子機器
WO2009093606A1 (ja) 有機半導体素子の製造方法
Dong et al. Ordering rigid rod conjugated polymer molecules for high performance photoswitchers
JP2006228861A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2003277741A (ja) 有機el発光素子およびそれを用いた液晶表示装置
JP2002522890A (ja) 光電子部品およびその製造方法
KR101328577B1 (ko) 편광 유기 발광 소자 및 그의 제조 방법
Yun et al. Effect of laser-induced direct micropatterning on polymer optoelectronic devices
Rodlmeier et al. Controlled molecular orientation of inkjet printed semiconducting polymer fibers by crystallization templating
KR20120055703A (ko) 유기 전계 발광 소자
JP2005504663A (ja) 共役材料の薄膜の構造的、電気的、光学的および光電気的特性の異方性をマイクロメートルスケール及びナノメートルスケールで生成および制御する製造方法
JP2005117042A (ja) 表面凸凹構造によって向上した電荷移動度を有する有機薄膜トランジスタ
Chen et al. Low-voltage, high-performance flexible organic field-effect transistors based on ultrathin single-crystal microribbons

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921