JP3692183B2 - ガスセンサ及びガス濃度制御器 - Google Patents

ガスセンサ及びガス濃度制御器 Download PDF

Info

Publication number
JP3692183B2
JP3692183B2 JP17024696A JP17024696A JP3692183B2 JP 3692183 B2 JP3692183 B2 JP 3692183B2 JP 17024696 A JP17024696 A JP 17024696A JP 17024696 A JP17024696 A JP 17024696A JP 3692183 B2 JP3692183 B2 JP 3692183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
voltage
pump
space
control voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17024696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1019841A (ja
Inventor
伸秀 加藤
紀之 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP17024696A priority Critical patent/JP3692183B2/ja
Priority to US08/882,071 priority patent/US6093294A/en
Priority to EP97304664A priority patent/EP0816835B1/en
Priority to DE69736091T priority patent/DE69736091T2/de
Publication of JPH1019841A publication Critical patent/JPH1019841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692183B2 publication Critical patent/JP3692183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、車両の排気ガスや大気中に含まれるNO,NO2 ,SO2 、CO2 、H2 O等の酸化物や、CO,CnHm等の可燃ガスを測定するガスセンサ及びガス濃度制御器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、ガソリン車やディーゼルエンジン車等の車両から排出される排気ガス中には、一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2 )等の窒素酸化物(NOx)や、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO2 )、水(H2 O)、炭化水素(HC)、水素(H2 )、酸素(O2 )等が含まれている。この場合、NOはNOx全体の約80%を占め、また、NOとNO2 とでNOx全体の約95%を占めている。
【0003】
このような排気ガス中に含まれるHC、CO、NOxを浄化する三元触媒は、理論空燃比(A/F=14.6)近傍で最大の浄化効率を示し、A/Fを16以上に制御した場合には、NOxの発生量は減るが、触媒の浄化効率が低下し、結果的に、NOxの排出量が増える傾向がある。
【0004】
ところで、最近では、化石燃料の有効利用、地球温暖化防止のためにCO2 の排出量の抑制等の市場要求が増大しており、これに対応するために燃費を向上させる必要性が高まりつつある。このような要求に対して、例えば、リーン・バーン・エンジンの研究や、NOx浄化触媒の研究等が行われており、その中でもNOxセンサのニーズが高まっている。
【0005】
従来、このようなNOxを検出する装置として、NOx分析計がある。このNOx分析計は、化学発光分析法を用いてNOx固有の特性を測定するものであるが、装置自体が極めて大がかりであり、高価であるという不都合がある。
【0006】
また、NOxを検出するために光学系部品を用いているため、煩雑なメンテナンスが必要である。更に、このNOx分析計は、NOxをサンプリングして測定するものであり、検出素子自体を流体内に直接挿入することができず、自動車の排気ガスのように、状況が頻繁に変動する過渡現象の分析には不向きである。
【0007】
そこで、これらの不都合を解消するものとして、酸素イオン伝導性固体電解質からなる基体を用いて排気ガス中の所望のガス成分を測定するようにしたセンサが提案されている。
【0008】
その提案例に係るガスセンサとしては、図17に示すような酸素ポンプを用いた限界電流式酸素センサがある。この酸素センサは、3枚の固体電解質層100a〜100cが積層されて構成され、2層目の固体電解質層100bはスペース層とされて、該スペース層100bの側面と最下層の固体電解質層100aの上面及び最上層の固体電解質層100cの下面にて形成される基準ガス導入空間102を有する。そして、この基準ガス導入空間102には例えば大気が導入され、その内壁面には内側ポンプ電極104aが形成されている。また、最上層の固体電解質層100cの上面には外側ポンプ電極104bが形成され、該電極104bを被覆するように拡散律速層106が形成されている。酸素ポンプ108は、外側ポンプ電極104b、内側ポンプ電極104a及びその間に存する固体電解質層100cにて構成される。
【0009】
この酸素センサにおいては、内側ポンプ電極104aと外側ポンプ電極104b間に一定のポンプ電圧Vpが印加され、これら両電極104a及び104b間に流れる電流を電流計110にて測定することにより、排気ガスの酸素濃度を計測するものである。
【0010】
このセンサは一定のポンプ電圧Vpを印加しているため、例えば、図18に示すように、酸素濃度が大きくなると、酸素ポンプ108のインピーダンス分だけ起電力分が小さくなり、実質的に制御する酸素濃度が高くなり、精度よく酸素濃度を測定することができない(図中のB点はA点より酸素濃度が高い)。
【0011】
一方、実公平7−45004号公報には、オペアンプを用いてポンプ電流に応じた電圧を作り、その電圧を帰還抵抗を介してオペアンプに帰還すると共に、電源に直列接続された抵抗に接続し、ポンプ電流が増加すると抵抗での電圧が重畳されてポンプに印加されるものが示されている。
【0012】
これは、図19に示すような回路を構成し、オペアンプOPの出力を帰還抵抗R1を介して大気極(内側ポンプ電極104a)側の入力端子に帰還することにより、出力点Aにポンプ電流に対応する電圧を発生させ、一方、抵抗R2を介して外側ポンプ電極104b側の入力端子に帰還させると共に、抵抗rを介して電流を流すことにより、抵抗rに発生した電圧分を電源電圧VE に重畳するものである。
【0013】
電源に直列接続される抵抗を適当に設定することにより、(実際のポンプインピーダンス×ポンプ電流)に相当する電圧を、ポンプ電圧Vpに重畳し、動作点を図20に示すように、限流特性の一定の平坦部に設定し、精度よく酸素濃度を測定するというものである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のガスセンサにおいては、測定ガス中の酸素濃度が大きくなると、電圧降下分が大きくなり、起電力分よりはるかに大きくなるため、正確に一定の起電力に相当する動作点で作動させることが困難である。
【0015】
自動車のように排気ガスの温度が大きく変化する場合にあっては、ガスセンサにヒータを設け、ヒータに供給する電力を制御する機構が具備される場合があるが、この場合でも、酸素ポンプ108のインピーダンスは僅かに変化し、ポンプ電流が大きくなると電圧降下分の補正に大きな誤差が生じ、正確に高酸素濃度を測定することが困難となる。
【0016】
特に、酸素ポンプ108を酸素濃度制御器として利用する場合は、この問題は最も深刻である。酸素ポンプ108として利用する場合、測定ガス中の酸素濃度が大きくなって、ポンプ電流が大きくなり、測定空間の酸素濃度が10-10 atmから10-3atmに大きくなっても、その変化に基づく電流変化は、大きくなったポンプ電流に比較すると数%程度にとどまるが、酸素濃度制御器として利用する場合は、10-10 atmから10-3atmへの変化という大きなものになってしまうからである。
【0017】
また、実際には、(ポンプインピーダンス×ポンプ電流)に相当する電圧をポンプ電圧に重畳させることができず、精度がさらに低下するという問題がある。
【0018】
図21はその様子を示したものである。本比較試験では、酸素ポンプ108のインピーダンスはいずれも100Ωになるようにガスセンサの温度が調整されている。
【0019】
従来法(実公平7−45004号)では、酸素ポンプ108のインピーダンスが100Ωであることから、補正電圧はこの(100Ω×ポンプ電流)が理想であるが、実際はその1/2の(50Ω×ポンプ電流)しか補正できなかった。
【0020】
これは、発振によるものであり、(50Ω×ポンプ電流)以上では、制御に発振現象が生じ、制御不能であった。
【0021】
実公平7−45004号では、酸素ポンプのインピーダンス測定のために、電源に交流分(500〜100kHz)を重畳させ、この交流電圧で酸素ポンプのインピーダンスを測定するが、交流分が正帰還されるため、発振が起こり易いのを、オペアンプOPの出力をローパスフィルタを介して正帰還することにより、交流分をカットし、直流分(電圧降下補正用)のみを正帰還し、電圧降下分をポンプ電圧Vpに重畳している。実験では交流分の周波数を10kHz、ローパスフィルタのカットオフ周波数を1kHzとした。交流分の信号に基づくヒータの制御は行っていない。
【0022】
直流成分による発振現象は、実験によれば、50Hz以下の非常に低い周波数で起こっており、数100Hz以上の周波数をカットするローパスフィルタでは直流分の発振の起こり易さの問題は依然として残る。
【0023】
また、この方式では、ローパスフィルタあるいはローパスフィルタ+CRフィルタという電気回路が必要であり、簡素で十分な効果をもつ方式が望まれていた。
【0024】
一方、精度のよい酸素ポンプを利用した全領域型の酸素センサとしては、図22に示すように、ポンプセル120とセンサセル122により内部空間124を作り、内部空間124と測定ガス雰囲気を拡散律速部126を介して連通するものが広く知られている。
【0025】
また、結合酸素をもつガス(例えばNOx)を測定するにあたり、ガス中の酸素濃度を酸素ポンプにより一定の低いレベルに下げた後、次いで、酸素濃度を更に低下させNOxを分解し、分解時に発生した酸素を酸素ポンプにて測定することにより、NOxを測定するセンサが知られている。
【0026】
このセンサは、酸素ポンプによる酸素濃度制御器を備え、酸素濃度制御器で一定の低い酸素濃度に制御するところから、この酸素濃度制御器には酸素センサ以上の精度が要求される。
【0027】
全領域センサでは、酸素濃度が低い領域では、ポンプ電流が小さく、ポンプインピーダンスによる電圧降下分による精度の低下が少ない。一方、酸素濃度が高い領域で(例えば数%)、電圧降下分の影響が大きくなり精度が低下するものの、測定する酸素濃度が数%(数万ppm)で、誤差が数百ppmあったとしても、大きな問題とはならない。
【0028】
しかし、例えば、NOxセンサのように、せいぜい数千ppmの濃度を測定する場合にあっては、数百ppmの酸素濃度の変化は大きな誤差要因となり、この種のガスセンサの酸素濃度制御器には高い制御精度が要求される。
【0029】
図22に示すように、測定電極128と基準電極130間の起電力に基づいて酸素濃度を制御するものは、測定電極128と基準電極130間に発生した両端電圧を一定に保つように、酸素ポンプ132に印加するポンプ電圧(直流電圧)Vpをフィードバック制御するようにしており、精度は高いものの、制御系に発振現象が発生するという欠点がある。
【0030】
即ち、上記フィードバック制御は、一般に、測定電極128と基準電極130間に発生する起電力と目標とする比較電圧を比較器により比較し、比較器によって生じた差を増幅し、目標値との差の増幅電圧を作り、その増幅電圧が酸素ポンプ132に印加されるようになっている。
【0031】
しかしながら、増幅器のゲインを大きく設定しすぎると、フィードバック制御に発振が起こるという欠点がある。
【0032】
これは、測定電極128と内部空間124に接するポンプ電極134に幾何学的寸法があるためであり、例えば、測定電極128部分の酸素濃度が目標値より低い場合、ポンプ電圧Vpが高まるようにフィードバック制御される。ポンプ電圧Vpが高くなり、内部空間124の酸素が汲み出され、内部空間124の酸素濃度は徐々に低下するが、測定空間にその低下が伝わるのが前記幾何学的寸法の存在により遅れ、内部空間124の酸素濃度は目標値より下がってしまう。そして、低い酸素濃度を少し遅れて測定電極128が検知し、今度はポンプ電圧Vpが下がるようにフィードバックされる。
【0033】
この場合も、内部空間124の酸素分圧は徐々に高くなるが、幾何学的寸法により測定電極128が検知したときには既に内部空間124の酸素濃度が下がりすぎるという現象が起こり、結果としてフィードバック制御回路は発振する。
【0034】
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、例えば酸素ポンプを用いた場合において、酸素ポンプへの制御電圧のフィードバック制御系の発振現象を有効に解消することができ、しかも、酸素ポンプのインピーダンスによる電圧降下分の誤差を吸収でき、酸素濃度を精度よく検出することができるガスセンサ及びガス濃度制御器を提供することを目的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】
発明に係るガスセンサは、固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ被測定ガスが導入される第1の空間と、前記基体における前記第1の空間の内外に形成された内側電極及び外側電極と、これら両電極にて挟まれた前記基体と、前記両電極間に所定のガス成分を汲み出すための制御電圧を印加するポンプ電源とを有するガスポンプ手段と、固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ基準ガスが導入される第2の空間と、前記基体における前記第2の空間側に形成された基準電極と前記ガスポンプ手段における前記内側電極との間の両端電圧を測定する測定手段と、前記両端電圧に基づいて前記制御電圧のレベルを調整する第1の制御電圧調整手段と、前記ガスポンプ手段による前記ガス成分の汲み出しの際に、該ガスポンプ手段に流れる電流を検出し、その電流値を前記第1の制御電圧調整手段での前記制御電圧のレベル調整に反映させる第2の制御電圧調整手段と、前記第2の制御電圧調整手段に発生するスパイク信号を抑制するスパイク抑制手段とを設けて構成する。
【0036】
これにより、まず、被測定ガスが第1の空間に導入され、そのときのガスポンプ手段における内側電極と第2の空間側に形成された基準電極との間の両端電圧が測定手段によって測定される。この測定電圧は、第1の制御電圧調整手段に供給される。第1の制御電圧調整手段は、上記測定電圧に基づいて上記ガスポンプ手段に供給すべき制御電圧のレベルを調整する。ガスポンプ手段は、第1の空間に導入された被測定ガスのうち、所定のガス成分を上記制御電圧のレベルに応じた量ほど汲み出す。上記レベル調整された制御電圧のガスポンプ手段への供給によって、第1の空間における上記所定のガス成分の濃度は、所定レベルにフィードバック制御されることとなる。
【0037】
この場合、制御電圧のレベル調整に利用される測定手段での測定電圧は、ガスポンプ手段における内側電極と第2の空間における基準電極との間の両端電圧としている。そのため、ガスポンプ手段による上記所定のガス成分の汲み出し量が変化して、第1の空間内における上記ガス成分の濃度が変化すると、ガスポンプ手段における内側電極と基準電極間の両端電圧が時間遅れなく変化するため、上記フィードバック制御での発振現象は抑制される。
【0038】
上記ガスポンプ手段による所定のガス成分の汲み出しの際に、該ガスポンプに電流が流れることから、ガスポンプのインピーダンスによる電圧降下分が制御電圧のレベル調整における誤差として現れることとなるが、この発明においては、第2の制御電圧調整手段において、ガスポンプ手段に流れる電流を検出して、その電流値を第1の制御電圧調整手段でのレベル調整に反映させるようにしているため、上記誤差が有効に吸収され、ガスポンプ手段に対するフィードバック制御を精度よく行わせることが可能となり、第1の空間に導入された被測定ガスのうち、上記所定のガス成分の濃度を高精度に検出することができる。
【0039】
ところで、第1の制御電圧調整手段による調整動作によって、制御電圧が例えばステップ状に変化した場合、ガスポンプ手段に瞬間的に大電流が流れ、これにより、第2の制御電圧調整手段においてスパイク状のノイズが発生する場合がある。この第2の制御電圧調整手段を正帰還形の調整回路として構成した場合、上記スパイク状のノイズによって発振が生じるおそれがある。
【0040】
しかし、本発明においては、第2の制御電圧調整手段に発生するスパイク信号を抑制するスパイク抑制手段を設けていることから、上記スパイク状のノイズを有効に抑制することができ、第2の制御電圧調整手段での発振を防止することができる。これは、第1の制御電圧調整手段での制御電圧に対する調整の高精度化につながり、第1の空間に導入された被測定ガスにおける上記所定のガス成分の濃度を精度よく測定することが可能となる。
【0041】
そして、上記構成において、前記第1の制御電圧調整手段に、前記両端電圧と比較電圧との偏差をとる比較手段を設け、該比較手段にて得られた偏差に基づいて前記制御電圧のレベルを調整するようにしてもよい。この場合、上記両端電圧が上記比較電圧に収束されるように上記制御電圧がフィードバック制御されることとなる。
【0042】
また、上記構成において、前記第2の制御電圧調整手段として、前記ガスポンプ手段による前記ガス成分の汲み出しの際に、該ガスポンプ手段に流れる電流を検出して電圧に変換する抵抗と、該抵抗の両端電圧を所定のゲインにて増幅して前記比較電圧に重畳させる増幅器を設けるようにしてもよい。これにより、前記ガスポンプ手段による前記所定のガス成分の汲み出しの際に発生する電流が抵抗に流れることによって、該抵抗に電圧降下が生じ、この電圧降下分の電圧が増幅器において所定のゲインにて増幅されて前記第1の制御電圧調整手段における比較電圧に重畳されることとなる。即ち、ガスポンプ手段のインピーダンスによる電圧降下分が第1の制御電圧調整手段での制御電圧に対する調整に反映されることとなり、ガスポンプ手段のインピーダンスに基づく誤差が有効に吸収され、精度よくフィードバック制御を行わせることが可能となる。
【0043】
一方、前記スパイク抑制手段としては、前記抵抗の両端に接続される容量を設けるようにしてもよい。この場合、前記抵抗と容量との時定数によって、フィードバック制御系に比例積分動作の位相補償回路が挿入接続されたかたちとなり、前記第2の制御電圧調整手段に発生するスパイク状のノイズは有効に抑制されることとなる。
【0044】
前記スパイク抑制手段としては、前記構成のほかに、前記抵抗と前記増幅器間に接続される容量を設けるようにしてもよいし、前記増幅器と前記比較電圧の発生源との間に接続される容量を設けるようにしてもよい。
【0045】
また、本発明において、前記被測定ガスの前記第1の空間への導入経路に、前記被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与するガス拡散律速部を設けるようにしてもよい。
そして、本発明では、前記第1の空間内の被測定ガスが導入される第3の空間と、前記被測定ガスの前記第3の空間への導入経路に設けられ、かつ前記被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与する第2のガス拡散律速部と、前記第3の空間内に前記所定のガス成分を送り込むガス成分供給手段と、該ガス成分供給手段により送り込まれる前記ガス成分を検出するガス成分検出手段を設けるようにしている。この場合、被測定ガスに含まれる所定のガス成分の量を効果的に制御することができ、被測定ガス中の例えば酸化物や可燃ガスの量を高精度に測定することができる。
【0046】
次に、本発明に係るガス濃度制御器は、固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ被測定ガスが導入される第1の空間と、前記被測定ガスの前記第1の空間への導入経路に設けられ、前記被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与するガス拡散律速部と、前記基体における前記第1の空間の内外に形成された内側電極及び外側電極と、これら両電極にて挟まれた前記基体と、前記両電極間に所定のガス成分を汲み出すための制御電圧を印加するポンプ電源とを有するガスポンプ手段と、固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ基準ガスが導入される第2の空間と、前記基体における前記第2の空間側に形成された基準電極と前記ガスポンプ手段における前記内側電極との間の両端電圧を測定する測定手段と、前記両端電圧に基づいて前記制御電圧のレベルを調整する第1の制御電圧調整手段と、前記ガスポンプ手段による前記ガス成分の汲み出しの際に、該ガスポンプ手段に流れる電流を検出し、その電流値を前記第1の制御電圧調整手段での前記制御電圧のレベル調整に反映させる第2の制御電圧調整手段と、前記第2の制御電圧調整手段に発生するスパイク信号を抑制するスパイク抑制手段とを設けて構成する。
【0047】
これにより、まず、被測定ガスがガス拡散律速部を通じて第1の空間に導入され、そのときのガスポンプ手段における内側電極と第2の空間側に形成された基準電極との間の両端電圧が測定手段によって測定される。この測定電圧は、第1の制御電圧調整手段に供給される。第1の制御電圧調整手段は、上記測定電圧に基づいて上記ガスポンプ手段に供給すべき制御電圧のレベルを調整する。ガスポンプ手段は、第1の空間に導入された被測定ガスのうち、所定のガス成分を上記制御電圧のレベルに応じた量ほど汲み出す。上記レベル調整された制御電圧のガスポンプ手段への供給によって、第1の空間における上記所定のガス成分の濃度は、所定レベルにフィードバック制御されることとなる。
【0048】
この場合、制御電圧のレベル調整に利用される測定手段での測定電圧を、ガスポンプ手段における内側電極と第2の空間における基準電極との間の両端電圧としている。そのため、ガスポンプ手段による上記所定のガス成分の汲み出し量が変化して、第1の空間内における上記ガス成分の濃度が変化すると、ガスポンプ手段における内側電極と基準電極間の両端電圧が時間遅れなく変化するため、上記フィードバック制御での発振現象は抑制される。
【0049】
上記ガスポンプ手段による所定のガス成分の汲み出しの際に、該ガスポンプに電流が流れることから、ガスポンプのインピーダンスによる電圧降下分が制御電圧のレベル調整における誤差として現れることとなるが、この発明においては、第2の制御電圧調整手段において、ガスポンプ手段に流れる電流を検出して、その電流値を第1の制御電圧調整手段でのレベル調整に反映させるようにしているため、上記誤差が有効に吸収され、ガスポンプ手段に対するフィードバック制御を精度よく行わせることが可能となり、第1の空間に導入された被測定ガスのうち、上記所定のガス成分の濃度を高精度に検出することができる。
【0050】
ところで、第1の制御電圧調整手段による調整動作によって、制御電圧が例えばステップ状に変化した場合、ガスポンプ手段に瞬間的に大電流が流れ、これにより、第2の制御電圧調整手段においてスパイク状のノイズが発生する場合がある。この第2の制御電圧調整手段を正帰還形の調整回路として構成した場合、上記スパイク状のノイズによって発振が生じるおそれがある。
【0051】
しかし、本発明においては、第2の制御電圧調整手段に発生するスパイク信号を抑制するスパイク抑制手段を設けていることから、上記スパイク状のノイズを有効に抑制することができ、第2の制御電圧調整手段での発振を防止することができる。これは、第1の制御電圧調整手段での制御電圧に対する調整の高精度化につながり、第1の空間に導入された被測定ガスにおける上記所定のガス成分の濃度を精度よく測定することが可能となる。
【0052】
そして、上記構成において、前記第1の制御電圧調整手段に、前記両端電圧と比較電圧との偏差をとる比較手段を設け、該比較手段にて得られた偏差に基づいて前記制御電圧のレベルを調整するようにしてもよい。この場合、上記両端電圧が上記比較電圧に収束されるように上記制御電圧がフィードバック制御されることとなる。
【0053】
また、上記構成において、前記第2の制御電圧調整手段として、前記ガスポンプ手段による前記ガス成分の汲み出しの際に、該ガスポンプ手段に流れる電流を検出して電圧に変換する抵抗と、該抵抗の両端電圧を所定のゲインにて増幅して前記比較電圧に重畳させる増幅器を設けるようにしてもよい。これにより、前記ガスポンプ手段による前記所定のガス成分の汲み出しの際に発生する電流が抵抗に流れることによって、該抵抗に電圧降下が生じ、この電圧降下分の電圧が増幅器において所定のゲインにて増幅されて前記第1の制御電圧調整手段における比較電圧に重畳されることとなる。即ち、ガスポンプ手段のインピーダンスによる電圧降下分が第1の制御電圧調整手段での制御電圧に対する調整に反映されることとなり、ガスポンプ手段のインピーダンスに基づく誤差が有効に吸収され、精度よくフィードバック制御を行わせることが可能となる。
【0054】
一方、前記スパイク抑制手段としては、前記抵抗の両端に接続される容量を設けるようにしてもよい。この場合、前記抵抗と容量との時定数によって、フィードバック制御系に比例積分動作の位相補償回路が挿入接続されたかたちとなり、前記第2の制御電圧調整手段に発生するスパイク状のノイズは有効に抑制されることとなる。
【0055】
前記スパイク抑制手段としては、前記構成のほかに、前記抵抗と前記増幅器間に接続される容量を設けるようにしてもよいし、前記増幅器と前記比較電圧の発生源との間に接続される容量を設けるようにしてもよい。
そして、本発明では、前記第1の空間内の被測定ガスが導入される第3の空間と、前記被測定ガスの前記第3の空間への導入経路に設けられ、かつ前記被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与する第2のガス拡散律速部と、前記第3の空間内に前記所定のガス成分を送り込むガス成分供給手段と、該ガス成分供給手段により送り込まれる前記ガス成分を検出するガス成分検出手段を設けるようにしている。この場合、被測定ガスに含まれる所定のガス成分の量を効果的に制御することができ、被測定ガス中の例えば酸化物や可燃ガスの量を高精度に測定することができる。
【0056】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るガスセンサを例えば車両の排気ガスや大気中に含まれるNO,NO2 ,SO2 、CO2 、H2 O等の酸化物や、CO,CnHm等の可燃ガスを測定するガスセンサに適用した2つの実施の形態例(以下、単に第1の実施の形態に係るガスセンサ及び第2の実施の形態に係るガスセンサと記す)を図1〜図16を参照しながら説明する。
【0057】
まず、本実施の形態に係るガスセンサを説明する前に、本発明に係るガスセンサを着想するに至るまでに作製された一つのガスセンサ(以下、便宜的に比較例に係るガスセンサと記す)の構成について説明する。
【0058】
この比較例に係るガスセンサは、図1に示すように、ZrO2 等の酸素イオン伝導性固体電解質を用いたセラミックからなる例えば6枚の固体電解質層10a〜10fが積層されて構成され、下から1層目及び2層目が第1及び第2の基板層10a及び10bとされ、下から3層目及び5層目が第1及び第2のスペース層10c及び10eとされ、下から4層目及び6層目が第1及び第2の固体電解質層10d及び10fとされている。
【0059】
具体的には、第2の基板層10b上に第1のスペース層10cが積層され、更に、この第1のスペース層10c上に第1の固体電解質層10d、第2のスペース層10e及び第2の固体電解質層10fが順次積層されている。第1及び第2の基板層10a及び10b間には、酸素イオンの伝導性を高めるためのヒータ12が絶縁膜14を介して埋め込まれている。
【0060】
第2の基板層10bと第1の固体電解質層10dとの間には、酸化物測定の基準となる基準ガス、例えば大気が導入される空間(基準ガス導入空間)16が、第1の固体電解質層10dの下面、第2の基板層10bの上面及び第1のスペース層10cの側面によって区画、形成されている。
【0061】
第1及び第2の固体電解質層10d及び10f間には、被測定ガスが導入される空間(ガス導入空間)18が、第2の固体電解質層10fの下面、第1の固体電解質層10dの上面及び第2のスペース層10eの側面によって区画、形成され、最上層の第2の固体電解質層10fには、上記ガス導入空間18に連通する拡散律速部20が形成されている。この拡散律速部20は、ガス導入空間18に導入される被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与するものであり、例えば、被測定ガスを導入することができる多孔質材料又は所定の断面積を有した小孔からなる通路として形成することができる。
【0062】
上記第2の固体電解質層10fの下面のうち、上記ガス導入空間18を形づくる下面には、後述する酸素ポンプ22を構成するための一方の電極(内側ポンプ電極24a)が形成され、上記第2の固体電解質層10fの上面には、酸素ポンプ22を構成するための他方の電極(外側ポンプ電極24b)が形成されている。
【0063】
また、第1の固体電解質層10dの下面のうち、上記基準ガス導入空間16を形づくる下面には、被測定ガスの酸素分圧を測定するための基準電極26が形成されている。
【0064】
この場合、基準ガス導入空間16に導入される大気の酸素分圧と、ガス導入空間18に導入される被測定ガスの酸素分圧との差に基づいて酸素濃淡電池電力が生じる。この電力は、基準ガス導入空間16とガス導入空間の電位差Vによって表される。この電位差Vは以下のネルンストの式により求めることができる。
【0065】
V=RT/4F・ln(P1(O2 )/P0(O2 ))
R:気体定数
T:絶対温度
F:ファラデー数
P1(O2 ):ガス導入空間内の酸素分圧
P0(O2 ):基準ガスの酸素分圧
従って、上記ネルンストの式に基づく電位差Vを電位差計28によって測定することで、ガス導入空間18内の酸素分圧を測定することができる。
【0066】
また、第2の固体電解質層10fの内外に形成された内側ポンプ電極24a及び外側ポンプ電極24bは、ガス導入空間18内に導入された被測定ガス中の酸素分圧を所定値に設定する酸素ポンプ22を構成する。つまり、ZrO2 等の酸素イオン伝導性を備えた固体電解質層は、電圧をかけると酸素を汲み出すポンプとして働くからであり、上記両ポンプ電極24a及び24bは、固体電解質層にてポンプ動作を行わせるための電圧印加手段を構成する。
【0067】
一般には、上記内側ポンプ電極24a及び外側ポンプ電極24b間に、上記電位差計28によって検出された電位差Vに基づいて設定されたポンプ電圧Vpが可変電源30により印加されるようになっており、上記酸素ポンプ22は、上記ポンプ電圧Vpの印加によって、ガス導入空間18に対して酸素の汲み出し又は汲み入れを行い、これによって、上記ガス導入空間18内の酸素分圧が所定値に設定されるようになっている。
【0068】
そして、上記比較例に係るガスセンサは、内側ポンプ電極24aと基準電極26間の電圧を測定し、この測定電圧と基準電圧との差分をとって、その差分電圧によって上記ポンプ電圧Vpを制御するように構成している。
【0069】
具体的には、上記比較例に係るガスセンサは、図2に示すように、上記基準電極26と内側ポンプ電極24aとの間の両端電圧を基準電圧Vbと比較してその差分を所定のゲインにて増幅して出力する比較増幅器32を設け、該比較増幅器32からの出力電圧(差分電圧)を酸素ポンプ22へのポンプ電圧Vpとして内側ポンプ電極24aと外側ポンプ電極24b間に印加するように配線接続されている。
【0070】
この場合、酸素ポンプ22による酸素の汲み出し量が変化して、ガス導入空間18内における酸素の濃度が変化すると、酸素ポンプ22おける内側ポンプ電極24aと基準電極26間の両端電圧が時間遅れなく変化する(リアルタイムで変化する)ため、上記フィードバック制御での発振現象を有効に抑えることができる。
【0071】
なお、上記フィードバック制御系においては、内側ポンプ電極24aと基準電極26間の両端電圧が上記基準電圧Vbと同じレベルに収束されるように上記ポンプ電圧Vp(出力電圧)がフィードバック制御されることとなる。
【0072】
また、上記比較例に係るガスセンサにおいては、上記構成に加えて、内側ポンプ電極24aとGND間に抵抗Rが接続され、抵抗Rの一端と基準電圧Vbの発生源(電源40)との間に増幅器42(オペアンプ)が挿入接続されて構成されている。具体的には、増幅器42の非反転端子に抵抗Rの上記一端が接続され、増幅器42の反転端子は接地とされ、増幅器42の出力端子は、電源40の負極に接続されて構成されている。
【0073】
つまり、この比較例に係るガスセンサにおいては、酸素ポンプ22による酸素の汲み出しによって内側ポンプ電極24a及び外側ポンプ電極24b間に流れる電流が抵抗Rでの電圧降下によってその電流値に応じた電圧に変換されて、増幅器42の非反転端子に印加されるように配線接続されるものである。
【0074】
通常、酸素ポンプ22による酸素の汲み出しの際に、該酸素ポンプ22に電流(ポンプ電流)が流れることから、酸素ポンプ22のインピーダンスによる電圧降下分がポンプ電圧Vpのレベル調整における誤差として現れることとなる。
しかし、この比較例に係るガスセンサにおいては、酸素ポンプ22に流れるポンプ電流を抵抗Rにて電圧に変換し、該電圧を増幅器42にて所定のゲインで増幅して補正電圧として電源40に重畳させるようにしている。つまり、内側ポンプ電極24aと基準電極26間の電圧は、内側ポンプ電極24aの界面抵抗(インピーダンス)の電圧降下分が重畳されるのみであり、その電圧降下分はかなり下がる。従って、電圧降下分の補正は僅かで済み、その分、精度が向上する。換言すれば、酸素ポンプ22のインピーダンスによる電圧降下分が補正電圧として基準電圧に反映(重畳)することとなり、これによって、ポンプ電圧Vpに対する酸素ポンプ22のインピーダンスによる誤差が有効に吸収され、ポンプ電圧Vpに対するフィードバック制御を精度よく行わせることが可能となる。これは、ガス導入空間18での酸素濃度を高精度に検出することができることにつながる。
【0075】
ところで、上記比較例に係るガスセンサにおいて、酸素ポンプ22における外側ポンプ電極24bと内側ポンプ電極24a間に流れるポンプ電流が大きくなって、(基準電圧+補正電圧)が高くなると、比較増幅器32の出力電圧が高くなり、結果的にポンプ電流が増大するという正帰還となって、発振しやすいという状態となる。実際には、(酸素ポンプ22のインピーダンス×ポンプ電流)に相当する電圧を補正をすることができないことが判明した。
【0076】
図3の特性図はその様子を示したものであり、本実験では、酸素ポンプ22のインピーダンスが、100Ωになるように、酸素ポンプ22の温度が調整されている。このときの内側ポンプ電極24aと基準電極26間のインピーダンスは35Ωであり、補正電圧の理想値は(35Ω×ポンプ電流)であるが、発振により、実際はその1/2の(17.5Ω×ポンプ電流)しか補正できなかった。
【0077】
従って、酸素ポンプ22のインピーダンスが使用過程において増加すると、動作点が限流特性の平坦部から外れてしまう可能性がある。
【0078】
本発明は、上記のような課題を解消するためになされたものであり、簡素な電子部品で、インピーダンスの測定手段、更にそれに基づくヒータ制御、あるいは補正電圧の制御手段等を用いなくても、(酸素ポンプ22のインピーダンス×ポンプ電流)に見合った分、あるいはそれ以上の補正をも可能にし、使用過程において酸素ポンプ22のインピーダンスに増加があっても、限流特性の平坦部で動作ができるものである。
【0079】
発振現象は、単に正帰還によることのみならず、酸素ポンプ22のインピーダンスは図4のように構成され、容量成分を多く含んでいることによる。即ち、酸素ポンプ22のインピーダンスは、抵抗R1と容量C1との並列接続による外側ポンプ電極24bと第2の固体電解質層10fとの界面抵抗Z1と、抵抗R2と容量C2との並列接続による第2の固体電解質層10fにおけるZrO2 粒子間の粒界抵抗Z2と、抵抗Rによる第2の固体電解質層10fにおけるZrO2 粒子抵抗Z3と、抵抗R4と容量C4との並列接続による内側ポンプ電極24aと第2の固体電解質層10fとの界面抵抗Z4とが直列に接続された回路と等価であり、容量成分を多く含んでいる。
【0080】
従って、図5に示すように、例えばポンプ電圧がステップ状に急激に上昇すると、ポンプ電流は、瞬時的に容量C1及び容量C2を通じて抵抗R3及び容量C4を流れて、抵抗R1、抵抗R2及び抵抗R4が無視されるため、大きな電流が流れ、ポンプ電圧が維持されていれば、時間経過と共に、容量C1、容量C2及び容量C4が充電され、結局、抵抗R1+抵抗R2+抵抗R3+抵抗R4で定まる電流値に落ち着く。
【0081】
つまり、基準電圧Vbに重畳される補正電圧は、瞬時的に大きな電圧となり、電流の落ち着きと共に、ある一定値に落ち着く。このポンプ電流のスパイク、ひいては補正電圧のスパイクにより、増幅器42での正帰還電圧が急激に増大し、その結果、発振に至るおそれがある。
【0082】
本発明では、上記ポンプ電流のスパイクを抑えることによって、発振現象の発生を抑制し、補正可能領域(補正可能なダイナミックレンジ)を拡大し、併せて使用過程における酸素ポンプ22のインピーダンスの増大による精度の低下をも改善するものである。
【0083】
次に、第1の実施の形態に係るガスセンサについて図6〜図11を参照しながら説明する。なお、図1と対応するものについては同符号を記す。
【0084】
この第1の実施の形態に係るガスセンサは、上記比較例に係るガスセンサとほぼ同じ構成を有するが、以下の点で異なる。即ち、ポンプ電流検出用の抵抗Riが比較増幅器32の出力端と酸素ポンプ22の外側ポンプ電極24bとの間に挿入接続され、抵抗Riの両端がコンデンサCで短絡され、更に該コンデンサCの一方の電極が差動増幅器44の非反転端子に接続され、他方の電極が差動増幅器44の反転端子に接続されているという点で上記比較例に係るガスセンサと異なる。
【0085】
この実施の形態に係るガスセンサにおいては、上記抵抗RiとコンデンサCとの時定数によって、ポンプ電圧Vpに対するフィードバック制御系に比例積分動作の位相補償回路が挿入接続されたかたちとなり、上記差動増幅器44の出力電圧、即ち補正電圧に発生するスパイク状のノイズは有効に抑制されることとなる。
【0086】
例えば、ポンプ電流が高レベルに立ち上がった場合、その立ち上がり部分の電流によってコンデンサCへの充電が行われるが、本例の場合においては、まず、ポンプ電流のスパイク状の部分によってコンデンサCの充電が行われるため、後段の差動増幅器44に印加される電圧波形は、ほぼ矩形状の信号波形となる。つまり、上記コンデンサCによって、ポンプ電流のスパイク状のノイズが抑圧され、結果として基準電圧に重畳される補正電圧へのスパイク状のノイズも抑圧されることとなる。これは、比較増幅器32によるポンプ電圧Vpに対する調整の高精度化につながり、ガス導入空間18に導入された被測定ガスの酸素濃度を精度よく測定することが可能となる。
【0087】
ここで、本実施の形態に係るガスセンサ(実施例)と上記比較例に係るガスセンサ(比較例)の限流特性に関する一つの実験について説明する。この実験による比較例の限流特性を図7に、実施例の限流特性を図8に示す。この実験においては、酸素ポンプ22のインピーダンスが100Ωになるように加熱して行った。このとき、内側ポンプ電極24aと基準電極26間のインピーダンスは35Ωであり、補正電圧の理想値は(35Ω×ポンプ電流)である。実験を分かり易くするため、差動増幅器44の増幅度を1とした。
【0088】
比較例の場合は、抵抗Rの抵抗値を18Ω以上とすると発振するため、理想値35Ωの1/2の17.5Ωとした。従って、補正量は理想値の1/2になるが、これでも、従来例に係るガスセンサ(図21の特性図参照)と比較すると大きく改善されていることが理解できる。これは、従来例に係るガスセンサでは、酸素ポンプ22のインピーダンスZpの全てを補正する必要があるのに対し、比較例及び実施例では、内側ポンプ電極24aと基準電極26間の電圧に基づくポンプ電圧Vpの制御のため、次式のZ1,Z2,Z3が無視できることとなり、補正すべき電圧降下分が大きく低減された効果によるからである。
【0089】
Zp=Z1+Z2+Z3+Z4
Z1:外側ポンプ電極24bと第2の固体電解質層10fとの界面抵抗
Z2:第2の固体電解質層10fにおけるZrO2 粒子間の界面抵抗
Z3:第2の固体電解質層10fにおけるZrO2 粒子抵抗
Z4:内側ポンプ電極24aと第2の固体電解質層10fとの界面抵抗
コンデンサCを付けた場合(コンデンサCの容量は300μF)、ポンプ電流検出用抵抗Riの抵抗値を35Ωに設定しても、発振は起こらなかったため、35Ωと設定したが、理想値35Ωに対して、約50%増の50Ω近くが発振発生の限界点であることを確認した。
【0090】
図8から明らかなように、コンデンサCを付けた場合は理想の補正ができ、酸素濃度が大きく変化しても、動作点を同じ起電力分の点で、動作させることができる。
【0091】
図9〜図11の特性図は、2.0Lの直列4気筒エンジンの実車にて30,000kmの実車走行をした後の補正の様子を示したものであり、図9は従来例に係るガスセンサの場合を示し、図10は比較例に係るガスセンサ(比較例)の場合を示し、図11は本実施の形態に係るガスセンサ(実施例)の場合を示す。また、図9において、二点鎖線は走行開始段階(初期段階)の特性を示し、実線は30,000km走行した後の特性を示す。図10及び図11において、細い実線は走行開始段階(初期段階)の特性を示し、太い実線は30,000km走行した後の特性を示す。
【0092】
図9〜図11の特性図から、従来例に係るガスセンサでは20%の酸素では全く補正が効かず、5%でようやく平坦部の動作点になるのに対し、実施例では、内側ポンプ電極24aと基準電極26間の電圧に基づくポンプ電圧Vpの制御と、コンデンサCによる発振防止に基づく補正電圧の理想値化の相乗効果により、被測定ガス中の酸素濃度がほぼ大気の20%でも、依然として平坦部の起電力分320mV近傍での動作が可能であり、本実施の形態に係るガスセンサの補正の有用性が理解できる。
【0093】
また、一般に、使用過程における酸素ポンプ22のインピーダンスの増加は、外側ポンプ電極24bの界面抵抗の増加が主原因である。本実施の形態に係るガスセンサによれば、外側ポンプ電極24bを無視した補正であるのに加え、理想値に近い補正ができるため、その相乗効果により、使用過程における酸素ポンプ22のインピーダンスの増大があっても、簡素な構成で、高い精度を維持できる。
【0094】
次に、第1の実施の形態に係るガスセンサのいくつかの変形例について図12〜図14を参照しながら説明する。なお、図6と対応するものについては同符号を記して、その重複説明を省略する。
【0095】
まず、第1の変形例に係るガスセンサは、図12に示すように、図6に示す本実施の形態に係るガスセンサとほぼ同じ構成を有するが、コンデンサCが、差動増幅器44の出力端と接地間に接続されている点で異なる。この第1の変形例に係るガスセンサにおいても、上記実施の形態に係るガスセンサと同様の効果が得られる。この場合、差動増幅器44の出力インピーダンスは一般的に非常に低いため、十分なスパイク除去効果を出すためには、コンデンサCの容量を大きく設定する必要があり、以下に示すように第2の変形例及び第3の変形例の構成を採用することが望ましい。
【0096】
即ち、第2の変形例に係るガスセンサにおいては、図13に示すように、差動増幅器44の出力端と基準電圧Vbの発生源(電源40)との間に抵抗Rを挿入接続し、該抵抗Rの電源40側端と接地間にコンデンサCを接続する。
【0097】
この場合、CRで構成される時定数は、コンデンサCなしで発振したときの発振周期の1/5以上にすると効果的である。上記実験と同じサンプルで確認したところ、発振周期50msecに対して、抵抗Rを10kΩ、コンデンサCを1μFにしたとき、即ち、時定数10msecで発振が停止した。
【0098】
また、第3の変形例に係るガスセンサにおいては、図14に示すように、差動増幅器44の非反転入力端に直列抵抗Rを接続し、その後段における上記差動増幅器44の非反転入力端子と反転入力端子間にコンデンサCを接続する。この場合のCRで構成される時定数は、上記第2の変形例に係るガスセンサの場合とほぼ同じである。
【0099】
次に、第2の実施の形態に係るガスセンサについて図15を参照しながら説明する。
【0100】
この第2の実施の形態に係るガスセンサは、ZrO2 等の酸素イオン伝導性固体電解質を用いたセラミックからなる例えば6枚の固体電解質層10a〜10fが積層されて構成されている点と、これら6枚の固体電解質層10a〜10fが長尺の板状体形状に形成されている点で上記第1の実施の形態に係るガスセンサとほぼ同じであるが、第1及び第2の固体電解質層10d及び10f間に第2のスペース層10eが挟設されると共に、第1及び第2の拡散律速部50及び52が挟設されている点で異なる。
【0101】
そして、第2の固体電解質層10fの下面、第1及び第2の拡散律速部50及び52の側面並びに第1の固体電解質層10dの上面にて被測定ガス中の酸素分圧を調整するための第1室54が区画、形成され、第2の固体電解質層10fの下面、第2の拡散律速部52の側面及び第2のスペース層10eの側面並びに第1の固体電解質層10dの上面にて被測定ガス中の酸化物、例えば窒素酸化物(NOx)を測定するための第2室56が区画、形成される。上記第1室54及び第2室56は、上記第2の拡散律速部52を介して連通されている。
【0102】
また、上記第1の固体電解質層10dの上面のうち、上記第2室56を形づくる上面には、後述する第2の酸素ポンプ58を構成するための一方の電極(上側ポンプ電極60a)が形成され、上記第1の固体電解質層10dの下面のうち、基準ガス導入空間16を形づくる下面であって、かつ上記基準電極26とは別の箇所に第2の酸素ポンプ58を構成するための他方の電極(下側ポンプ電極60b)が形成されている。
【0103】
ここで、上記第1及び第2の拡散律速部50及び52は、第1室54及び第2室56に導入される被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与するものであり、例えば、被測定ガスを導入することができる多孔質材料又は所定の断面積を有した小孔からなる通路として形成することができる。
【0104】
このガスセンサにおいても、第1室54における内側ポンプ電極24a及び外側ポンプ電極24b間に、上記電位差計28によって検出された電位差Vに基づいて設定されたポンプ電圧Vpが可変電源30により印加されるようになっており、上記酸素ポンプ22は、上記ポンプ電圧Vpの印加によって、第1室54に対して酸素の汲み出し又は汲み入れを行い、これによって、上記第1室54内の酸素分圧が所定値に設定されるようになっている。即ち、このガスセンサは、第1室54、酸素ポンプ22、基準電極26及び基準ガス導入空間16にて構成される酸素濃度制御器62を具備した構成となっており、実質的な窒素酸化物の測定は、第2室56において行われることになる。
【0105】
この第2の実施の形態に係るガスセンサの測定原理を簡単に説明すると、酸素濃度制御器62における酸素ポンプ22によって第1室54内の酸素濃度が、NOxが分解されない程度に、例えば10-7atmになるように、ポンプ電圧Vpが印加される。この10-7atmでNOxが分解されないようにするには、内側ポンプ電極24aにNOx還元性の低い材料、例えばAuとPtの合金を用いることで達成される。
【0106】
第1室54における酸素濃度の検出は、上記第1の実施の形態に係るガスセンサと同様に、酸素ポンプ22における内側ポンプ電極24aと基準電極26間の両端電圧を基準としており、この両端電圧が基準電圧Vbに近づくように、即ち、第1室の酸素濃度がほぼ0となるように上記ポンプ電圧Vpが制御されて酸素ポンプ22に印加されることになる。
【0107】
これによって、第1室54には一酸化窒素(NO)が残る。第1室54に残ったNOは第2の拡散律速部52を通って次の第2室56に流れ込む。この第2室56では、導入されたNOをNとOに分解し、そのうち、酸素Oの濃度を計測して、間接的にNOの濃度を求めるようにしている。NOの分解を起こさせるには、上側ポンプ電極60aに例えばRh,Pt等のNOx還元性を有する材料を用いることにより達成される。
【0108】
この酸素Oの測定は、上側ポンプ電極60aと下側ポンプ電極60bとの間に流れる電流を計測することにより行われる。具体的には、下側ポンプ電極60bと上側ポンプ電極60a間にポンプ電源64を第2室56から酸素O2 を汲み出す方向に接続する。このとき、第2室56に酸素がなければ、上記両電極60a及び60b間での酸素の移動(酸素の汲み出し)は行われないため、該両電極60a及び60b間に電流は流れず、第2室56に酸素があれば、酸素の汲み出し動作によって上記両電極60a及び60b間に電流が流れることになる。従って、ポンプ電源64に直列に電流計66を挿入接続してその電流値を計測することにより、第2室56の酸素濃度を測定することができる。そして、この電流値は、汲み出される酸素の量に比例することから、この電流値からNOの量を定めることが可能となり、これは、同時にNO2 を測定でき得ることと同じである。
【0109】
つまり、この第2の実施の形態に係るガスセンサは、第1室54で被測定ガス中の酸素濃度を低い値で一定にし、第2室56で触媒、又は電気分解で結合酸素を分解し、分解時に発生した酸素を第2の酸素ポンプ58で汲み出し、その汲み出しの際に流れる電流を測定することにより、結合酸素を有するガス成分の濃度を測定するものである。
【0110】
結合酸素を有するガス成分としてNOxを測定するときは、第2室56内の触媒でNOxを分解するのがよい。H2 O,CO2 を測定するときは電気分解によるのがよい。
【0111】
なお、HC等の可燃ガス成分を測定する場合にあっては、以下のように行われる。まず、第1室54の酸素濃度を可燃ガス成分が燃焼しないレベル、例えば10-15 atmとなるようにポンプ電圧を印加し、第2室56では酸素が汲み入れられる方向にポンプ電源を接続して、可燃ガス成分を燃焼させる。このとき、可燃ガス成分が燃焼するのに要した酸素量、即ちポンプ電流を測定することにより、可燃ガス成分の量を求めることができる。
【0112】
そして、この第2の実施の形態に係るガスセンサにおいても、上記第1の実施の形態に係るガスセンサと同様に、酸素濃度制御器62における内側ポンプ電極24aと基準電極26間の電圧を測定し、この測定電圧と基準電圧との差分をとって、その差分電圧によって上記ポンプ電圧Vpを制御するように構成している。
【0113】
具体的には、この第2の実施の形態に係るガスセンサは、図16に示すように、上記基準電極26と内側ポンプ電極24aとの間の両端電圧を基準電圧Vbと比較してその差分を所定のゲインにて増幅して出力する比較増幅器32を有し、該比較増幅器32からの出力電圧(差分電圧)を酸素ポンプ22へのポンプ電圧Vpとして内側ポンプ電極24aと外側ポンプ電極24b間に印加するように配線接続され、ポンプ電流検出用の抵抗Riが比較増幅器32の出力端と酸素ポンプ22の外側ポンプ電極24bとの間に挿入接続され、上記ポンプ電流検出用抵抗Riの両端がコンデンサCで短絡され、更に該コンデンサCの一方の電極が差動増幅器44の非反転端子に、他方の電極が差動増幅器44の反転端子に接続されて構成されている。
【0114】
この第2の実施の形態に係るガスセンサにおいても、比較増幅器32の反転端子に印加される両端電圧(測定電圧)を、酸素ポンプ22における内側ポンプ電極24aと基準ガス導入空間16における基準電極26との間の両端電圧としているため、第1室54内における酸素濃度の変化が時間遅れなく、酸素ポンプ22の内側ポンプ電極24aと基準電極26間の両端電圧の変化として現れ、これにより、上記フィードバック制御での発振現象を有効に抑えることができる。
【0115】
また、上記ポンプ電流検出用の抵抗RiとコンデンサCとの時定数によって、ポンプ電圧Vpに対するフィードバック制御系に比例積分動作の位相補償回路が挿入接続されたかたちとなり、上記差動増幅器44の出力電圧、即ち補正電圧に発生するスパイク状のノイズは有効に抑制されることとなる。これは、比較増幅器32によるポンプ電圧Vpに対する調整の高精度化につながり、第1室54に導入された被測定ガスの酸素濃度を精度よく測定することが可能となる。
【0116】
この第2の実施の形態に係るガスセンサにおいては、上記第1の実施の形態に係るガスセンサの第1の変形例、第2の変形例又は第3の変形例の構成を採用することができる。
【0117】
なお、この発明は上述の実施の形態に限らず、この発明の要旨を逸脱することなく種々の構成を採り得ることはもちろんである。
【0118】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るガスセンサによれば、固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ被測定ガスが導入される第1の空間と、前記基体における前記第1の空間の内外に形成された内側電極及び外側電極と、これら両電極にて挟まれた前記基体と、前記両電極間に所定のガス成分を汲み出すための制御電圧を印加するポンプ電源とを有するガスポンプ手段と、固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ基準ガスが導入される第2の空間と、前記基体における前記第2の空間側に形成された基準電極と前記ガスポンプ手段における前記内側電極との間の両端電圧を測定する測定手段と、前記両端電圧に基づいて前記制御電圧のレベルを調整する第1の制御電圧調整手段と、前記ガスポンプ手段による前記ガス成分の汲み出しの際に、該ガスポンプ手段に流れる電流を検出し、その電流値を前記第1の制御電圧調整手段での前記制御電圧のレベル調整に反映させる第2の制御電圧調整手段と、前記第2の制御電圧調整手段に発生するスパイク信号を抑制するスパイク抑制手段とを設けるようにしている。
【0119】
このため、ガスポンプ手段への制御電圧のフィードバック制御系の発振現象を有効に解消することができ、しかも、ガスポンプ手段のインピーダンスによる電圧降下分の誤差を吸収でき、酸素濃度を精度よく検出することができるという効果が達成される。
【0120】
次に、本発明に係るガス濃度制御器によれば、固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ被測定ガスが導入される第1の空間と、前記被測定ガスの前記第1の空間への導入経路に設けられ、前記被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与するガス拡散律速部と、前記基体における前記第1の空間の内外に形成された内側電極及び外側電極と、これら両電極にて挟まれた前記基体と、前記両電極間に所定のガス成分を汲み出すための制御電圧を印加するポンプ電源とを有するガスポンプ手段と、固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ基準ガスが導入される第2の空間と、前記基体における前記第2の空間側に形成された基準電極と前記ガスポンプ手段における前記内側電極との間の両端電圧を測定する測定手段と、前記両端電圧に基づいて前記制御電圧のレベルを調整する第1の制御電圧調整手段と、前記ガスポンプ手段による前記ガス成分の汲み出しの際に、該ガスポンプ手段に流れる電流を検出し、その電流値を前記第1の制御電圧調整手段での前記制御電圧のレベル調整に反映させる第2の制御電圧調整手段と、前記第2の制御電圧調整手段に発生するスパイク信号を抑制するスパイク抑制手段とを設けるようにしている。
【0121】
このため、ガスポンプ手段への制御電圧のフィードバック制御系の発振現象を有効に解消することができ、しかも、ガスポンプ手段のインピーダンスによる電圧降下分の誤差を吸収でき、酸素濃度を精度よく検出することができるという効果が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るガスセンサを着想するに至るまでに作製された1つのガスセンサ(以下、単に比較例に係るガスセンサと記す)の概略構成を示す構成図である。
【図2】比較例に係るガスセンサの具体的構成を示す構成図である。
【図3】比較例に係るガスセンサの限流特性を示す特性図である。
【図4】酸素ポンプのインピーダンスを示す等価回路図である。
【図5】補正電圧にスパイク状のノイズが発生する要因を示す波形図である。
【図6】本発明に係るガスセンサを例えば車両の排気ガスや大気中に含まれるNO,NO2 ,SO2 、CO2 、H2 O等の酸化物や、CO,CnHm等の可燃ガスを測定するガスセンサに適用した第1の実施の形態例(以下、単に第1の実施の形態に係るガスセンサと記す)の概略構成を示す構成図である。
【図7】比較例に係るガスセンサの限流特性を示す特性図である。
【図8】実施例に係るガスセンサの限流特性を示す特性図である。
【図9】2.0L直列4気筒エンジンの実車にて30,000kmの実車走行をした後の補正の様子を示すもので、従来例に係るガスセンサの限流特性を示す特性図である。
【図10】2.0L直列4気筒エンジンの実車にて30,000kmの実車走行をした後の補正の様子を示すもので、比較例に係るガスセンサの限流特性を示す特性図である。
【図11】2.0L直列4気筒エンジンの実車にて30,000kmの実車走行をした後の補正の様子を示すもので、実施例に係るガスセンサの限流特性を示す特性図である。
【図12】第1の実施の形態に係るガスセンサの第1の変形例を示す構成図である。
【図13】第1の実施の形態に係るガスセンサの第2の変形例を示す構成図である。
【図14】第1の実施の形態に係るガスセンサの第3の変形例を示す構成図である。
【図15】本発明に係るガスセンサを例えば車両の排気ガスや大気中に含まれるNO,NO2 ,SO2 、CO2 、H2 O等の酸化物や、CO,CnHm等の可燃ガスを測定するガスセンサに適用した第2の実施の形態例(以下、単に第2の実施の形態に係るガスセンサと記す)の概略構成を示す構成図である。
【図16】第2の実施の形態に係るガスセンサの具体的構成を示す構成図である。
【図17】従来例に係る酸素ポンプを用いた限界電流式酸素センサを示す構成図である。
【図18】従来例に係る酸素ポンプを用いた限界電流式酸素センサの限流特性を示す特性図である。
【図19】他の従来例に係るガスセンサを示す構成図である。
【図20】他の従来例に係るガスセンサの限流特性を示す特性図である。
【図21】酸素ポンプを酸素濃度制御器として利用する場合における限流特性を示す特性図である。
【図22】酸素ポンプを利用した従来の全領域型の酸素センサを示す構成図である。
【符号の説明】
16…基準ガス導入空間 18…ガス導入空間
20…拡散律速部 22…酸素ポンプ
24a…内側ポンプ電極 24b…外側ポンプ電極
26…基準電極 32…比較増幅器
44…差動増幅器 Ri…ポンプ電流検出用の抵抗
C…コンデンサ

Claims (13)

  1. 固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ被測定ガスが導入される第1の空間と、
    前記基体における前記第1の空間の内外に形成された内側電極及び外側電極と、これら両電極にて挟まれた前記基体と、前記両電極間に所定のガス成分を汲み出すための制御電圧を印加するポンプ電源とを有するガスポンプ手段と、
    固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ基準ガスが導入される第2の空間と、
    前記基体における前記第2の空間側に形成された基準電極と前記ガスポンプ手段における前記内側電極との間の両端電圧を測定する測定手段と、
    前記両端電圧に基づいて前記制御電圧のレベルを調整する第1の制御電圧調整手段と、
    前記ガスポンプ手段による前記ガス成分の汲み出しの際に、該ガスポンプ手段に流れる電流を検出し、その電流値を前記第1の制御電圧調整手段での前記制御電圧のレベル調整に反映させる第2の制御電圧調整手段と、
    前記第2の制御電圧調整手段に発生するスパイク信号を抑制するスパイク抑制手段を有し、
    さらに、前記第1の空間内の被測定ガスが導入される第3の空間と、
    前記被測定ガスの前記第3の空間への導入経路に設けられ、前記被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与する第2のガス拡散律速部と、
    前記第3の空間内に前記所定のガス成分を送り込むガス成分供給手段と、
    前記ガス成分供給手段により送り込まれる前記ガス成分を検出するガス成分検出手段とを有することを特徴とするガスセンサ。
  2. 請求項1記載のガスセンサにおいて、
    前記第1の制御電圧調整手段は、前記両端電圧と比較電圧との偏差をとる比較手段を有し、該比較手段にて得られた偏差に基づいて前記制御電圧のレベルを調整することを特徴とするガスセンサ。
  3. 請求項2記載のガスセンサにおいて、
    前記第2の制御電圧調整手段は、ガスポンプ手段による前記ガス成分の汲み出しの際に、該ガスポンプ手段に流れる電流を検出して電圧に変換する抵抗と、該抵抗の両端電圧を所定のゲインにて増幅して前記比較電圧に重畳させる増幅器を有することを特徴とするガスセンサ。
  4. 請求項3記載のガスセンサにおいて、
    前記スパイク抑制手段は、前記抵抗の両端に接続される容量を有することを特徴とするガスセンサ。
  5. 請求項3又は4記載のガスセンサにおいて、
    前記スパイク抑制手段は、前記抵抗と前記増幅器間に接続される容量を有することを特徴とするガスセンサ。
  6. 請求項3記載のガスセンサにおいて、
    前記スパイク抑制手段は、前記増幅器と前記比較電圧の発生源との間に接続される容量を有することを特徴とするガスセンサ。
  7. 請求項1〜6のうち、いずれか1項記載のガスセンサにおいて、前記被測定ガスの前記第1の空間への導入経路に、前記被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与するガス拡散律速部が設けられていることを特徴とするガスセンサ。
  8. 固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ被測定ガスが導入される第1の空間と、
    前記被測定ガスの前記第1の空間への導入経路に設けられ、前記被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与するガス拡散律速部と、
    前記基体における前記第1の空間の内外に形成された内側電極及び外側電極と、これら両電極にて挟まれた前記基体と、前記両電極間に所定のガス成分を汲み出すための制御電圧を印加するポンプ電源とを有するガスポンプ手段と、
    固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ基準ガスが導入される第2の空間と、
    前記基体における前記第2の空間側に形成された基準電極と前記ガスポンプ手段における前記内側電極との間の両端電圧を測定する測定手段と、
    前記両端電圧に基づいて前記制御電圧のレベルを調整する第1の制御電圧調整手段と、
    前記ガスポンプ手段による前記ガス成分の汲み出しの際に、該ガスポンプ手段に流れる電流を検出し、その電流値を前記第1の制御電圧調整手段での前記制御電圧のレベル調整に反映させる第2の制御電圧調整手段と、
    前記第2の制御電圧調整手段に発生するスパイク信号を抑制するスパイク抑制手段を有し、
    さらに、前記第1の空間内の被測定ガスが導入される第3の空間と、
    前記被測定ガスの前記第3の空間への導入経路に設けられ、前記被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与する第2のガス拡散律速部と、
    前記第3の空間内に前記所定のガス成分を送り込むガス成分供給手段と、
    前記ガス成分供給手段により送り込まれる前記ガス成分を検出するガス成分検出手段とを有することを特徴とするガス濃度制御器。
  9. 請求項記載のガス濃度制御器において、
    前記第1の制御電圧調整手段は、前記両端電圧と比較電圧との偏差をとる比較手段を有し、該比較手段にて得られた偏差に基づいて前記制御電圧のレベルを調整することを特徴とするガス濃度制御器。
  10. 請求項記載のガス濃度制御器において、
    前記第2の制御電圧調整手段は、ガスポンプ手段による前記ガス成分の汲み出しの際に、該ガスポンプ手段に流れる電流を検出して電圧に変換する抵抗と、該抵抗の両端電圧を所定のゲインにて増幅して前記比較電圧に重畳させる増幅器を有することを特徴とするガス濃度制御器。
  11. 請求項10記載のガス濃度制御器において、
    前記スパイク抑制手段は、前記抵抗の両端に接続される容量を有することを特徴とするガス濃度制御器。
  12. 請求項10又は11記載のガス濃度制御器において、
    前記スパイク抑制手段は、前記抵抗と前記増幅器間に接続される容量を有することを特徴とするガス濃度制御器。
  13. 請求項10記載のガス濃度制御器において、
    前記スパイク抑制手段は、前記増幅器と前記比較電圧の発生源との間に接続される容量を有することを特徴とするガス濃度制御器。
JP17024696A 1996-06-28 1996-06-28 ガスセンサ及びガス濃度制御器 Expired - Fee Related JP3692183B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17024696A JP3692183B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 ガスセンサ及びガス濃度制御器
US08/882,071 US6093294A (en) 1996-06-28 1997-06-25 Gas sensor and gas concentration controller
EP97304664A EP0816835B1 (en) 1996-06-28 1997-06-27 Gas sensor and gas concentration controller
DE69736091T DE69736091T2 (de) 1996-06-28 1997-06-27 Gassensor und Gaskonzentrationsüberwachungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17024696A JP3692183B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 ガスセンサ及びガス濃度制御器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1019841A JPH1019841A (ja) 1998-01-23
JP3692183B2 true JP3692183B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=15901389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17024696A Expired - Fee Related JP3692183B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 ガスセンサ及びガス濃度制御器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6093294A (ja)
EP (1) EP0816835B1 (ja)
JP (1) JP3692183B2 (ja)
DE (1) DE69736091T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4005273B2 (ja) 1998-09-16 2007-11-07 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
US6389803B1 (en) * 2000-08-02 2002-05-21 Ford Global Technologies, Inc. Emission control for improved vehicle performance
US7114325B2 (en) * 2004-07-23 2006-10-03 Ford Global Technologies, Llc Control system with a sensor
US7611612B2 (en) * 2005-07-14 2009-11-03 Ceramatec, Inc. Multilayer ceramic NOx gas sensor device
JP4704957B2 (ja) * 2006-05-26 2011-06-22 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサシステムの異常診断方法、及び、ガスセンサシステム
US20090026076A1 (en) * 2007-02-16 2009-01-29 Jiun-Chan Yang Nox sensor with improved selectivity and sensitivity
WO2010003826A1 (de) * 2008-07-10 2010-01-14 Robert Bosch Gmbh Sensorelement und verfahren zur bestimmung von gaskomponenten in gasgemischen sowie deren verwendung
DE102009037706A1 (de) 2009-08-17 2011-02-24 Opsolution Nanophotonics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Konzentration von NO2 in Gasgemischen
DE102009050224B4 (de) * 2009-10-22 2016-03-31 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung eines Abgassensors
DK2647988T3 (en) * 2012-04-05 2015-08-10 Werner Reiter METHOD AND DEVICE FOR MEASURING OR oxygen partial pressure of oxygen IN A measurement gas
US9164080B2 (en) 2012-06-11 2015-10-20 Ohio State Innovation Foundation System and method for sensing NO

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192855A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Ngk Insulators Ltd Oxygen concentration detector
ZA818011B (en) * 1981-11-18 1982-11-24 D Cronje A method of operating,and apparatus for use in the operatiion of an inernal combustion engine
JPS6363962A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Ngk Insulators Ltd 工業用酸素濃度測定装置
JPH07119739B2 (ja) * 1986-12-27 1995-12-20 日本碍子株式会社 空燃比測定装置における出力補正方法
JP2636883B2 (ja) * 1988-04-30 1997-07-30 日本碍子株式会社 NOx濃度測定装置
US5034112A (en) * 1988-05-19 1991-07-23 Nissan Motor Company, Ltd. Device for measuring concentration of nitrogen oxide in combustion gas
US4990235A (en) * 1989-02-23 1991-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Oxygen sensor
DE69118739T2 (de) * 1990-02-28 1996-08-29 Mitsubishi Motors Corp Detektionsvorrichtung für das Luft-Kraftstoff-Verhältnis
JP2885336B2 (ja) * 1994-04-21 1999-04-19 日本碍子株式会社 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法及び測定装置
US5672811A (en) * 1994-04-21 1997-09-30 Ngk Insulators, Ltd. Method of measuring a gas component and sensing device for measuring the gas component
GB2288873A (en) * 1994-04-28 1995-11-01 Univ Middlesex Serv Ltd Multi-component gas analysis apparatus
US5558752A (en) * 1995-04-28 1996-09-24 General Motors Corporation Exhaust gas sensor diagnostic
JP3050781B2 (ja) * 1995-10-20 2000-06-12 日本碍子株式会社 被測定ガス中の所定ガス成分の測定方法及び測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0816835A3 (en) 2000-01-19
US6093294A (en) 2000-07-25
EP0816835A2 (en) 1998-01-07
DE69736091T2 (de) 2007-01-11
DE69736091D1 (de) 2006-07-27
EP0816835B1 (en) 2006-06-14
JPH1019841A (ja) 1998-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692182B2 (ja) ガスセンサ、ガスセンサの制御方法及びガス濃度制御器
EP0999442B1 (en) Gas concentration measuring apparatus compensating for error component of output signal
US6527929B2 (en) Gas sensor and nitrogen oxide sensor
JP3488591B2 (ja) 酸化物センサ
JP4005273B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP3671100B2 (ja) 酸化物センサ
US6083370A (en) Gas sensor
JP3692183B2 (ja) ガスセンサ及びガス濃度制御器
US8257565B2 (en) Sensor control apparatus
JP3623066B2 (ja) ガスセンサ
US9732659B2 (en) SOx concentration detection device of internal combustion engine
JP3623065B2 (ja) 窒素酸化物センサ
JP2009222708A (ja) ガスセンサ制御装置
JP3664558B2 (ja) ガスセンサ
CN110672698A (zh) 气体传感器及传感器元件
JP3619344B2 (ja) 窒素酸化物の測定装置
EP0743431B1 (en) Method and system for detecting deterioration of exhaust gas catalyst
JP4874282B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP2001133429A (ja) 車載用noxセンサのオフセット再校正方法
US20070215470A1 (en) Gas concentration measuring apparatus designed to enhance response of sensor
JPH0128905B2 (ja)
JP2004245680A (ja) ガスセンサ素子の製造方法およびガスセンサ素子
JP2000193636A (ja) 空燃比センサの異常検出装置
JP2000221160A (ja) 空燃比検出装置
JP2004251626A (ja) 内燃機関のガス濃度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees