JP2000221160A - 空燃比検出装置 - Google Patents

空燃比検出装置

Info

Publication number
JP2000221160A
JP2000221160A JP11022435A JP2243599A JP2000221160A JP 2000221160 A JP2000221160 A JP 2000221160A JP 11022435 A JP11022435 A JP 11022435A JP 2243599 A JP2243599 A JP 2243599A JP 2000221160 A JP2000221160 A JP 2000221160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
fuel ratio
air
element impedance
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11022435A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Aoki
圭一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11022435A priority Critical patent/JP2000221160A/ja
Publication of JP2000221160A publication Critical patent/JP2000221160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空燃比センサ内に設けられたヒータの性能が
低下した場合においても、その性能低下の程度を検出
し、センサ素子の温度を目標温度に精度よく維持するた
めに必要な対策をとることができるようにする。 【解決手段】 素子温度Tの曲線と目標素子温度TTGT
の直線とが囲む部分(斜線部分)の面積(絶対値)につ
いて検討すると、ヒータ性能が低下するにつれてその面
積値が大きくなる。そして、素子温度と素子インピーダ
ンスとは、一定の相関関係を有しているため、素子イン
ピーダンスの曲線と目標素子インピーダンスの直線とが
囲む部分の面積についても同様のことがいえる。したが
って、所定期間、素子インピーダンスと目標素子インピ
ーダンスとの偏差の絶対値を時間で積分すれば、その積
分値は、ヒータ性能低下の程度を示す数値となる。その
積分値に基づいてヒータ制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、限界電流式空燃比
センサを用いた空燃比検出装置に関し、より詳細には、
かかるセンサ内に設けられるヒータの性能の判定に関す
る。
【0002】
【従来の技術】車載用内燃機関において燃料消費率の低
減と有害ガス排出量の低減とを両立させるためには、機
関が燃焼させる混合気の空燃比(A/F)を広範囲に制
御する必要がある。このような空燃比制御を可能とする
ために、ジルコニア固体電解質等の酸素イオン導電素子
(センサ素子)に大気側電極、排気側電極及び排気側拡
散抵抗体を設けてセンサ本体とし、そのセンサ本体への
電圧印加に伴い排気中の酸素濃度又は未燃ガス濃度に応
じた限界電流が生ずるのを利用した空燃比センサ(全域
空燃比センサ、リニア空燃比センサ等と呼ばれる)が実
用化され、かかる空燃比センサの出力に基づくフィード
バック制御が行われている。
【0003】全域空燃比センサの出力に基づく空燃比フ
ィードバック制御を行う上で、酸素イオン導電素子を活
性状態に維持することが不可欠である。そのためにヒー
タを用いて素子を加熱し素子温度を一定の値に保つ制御
が行われている。その際、素子温度を検出する必要があ
るが、素子抵抗が素子温度と相関関係を有することか
ら、素子抵抗を検出して素子温度を推定することにより
温度センサの必要性を排除することも提案されている。
【0004】その一方、空燃比センサの異常検出を行
い、異常がある場合に迅速に措置することが、かかる空
燃比センサを使用する上で必須の条件となる。そこで、
例えば、特開平10−26599号公報は、センサ素子
が劣化すると、内部インピーダンスが増加し、それに伴
ってヒータへの供給電力が増加することに着目し、供給
電力が所定のしきい値を超えたときに目標インピーダン
スをより大きな値に変更することでセンサの過度の温度
上昇を防止する技術を開示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、空燃比
センサを利用する場合、ヒータについてもその性能が低
下する状況が考えられ、かかるヒータ性能低下を検出
し、それに対する対策を講ずる必要がある。
【0006】本発明は、かかる問題点に鑑みなされたも
ので、その目的は、空燃比センサ内に設けられたヒータ
の性能が低下した場合においても、その性能低下の程度
を検出し、センサ素子の温度を目標温度に精度よく維持
するために必要な対策をとることができる空燃比検出装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、電圧の印加に伴い排気中の酸素濃
度又は未燃ガス濃度に応じた限界電流を発生させるセン
サ本体、及び、前記センサ本体中の酸素イオン導電素子
を加熱し活性化せしめるためのヒータ、を有する空燃比
センサと、前記酸素イオン導電素子の素子インピーダン
スを検出する素子インピーダンス検出手段と、前記素子
インピーダンス検出手段によって検出される素子インピ
ーダンスが目標素子インピーダンスを呈するように、前
記ヒータに供給される電力をフィードバック制御するヒ
ータ制御手段と、前記ヒータ制御手段によるフィードバ
ック制御の実行中の所定期間において、前記素子インピ
ーダンス検出手段によって検出される素子インピーダン
スの、前記目標素子インピーダンスへの収束速さに基づ
いて前記ヒータの性能低下の程度を判定するヒータ性能
判定手段と、を具備する空燃比検出装置、が提供され
る。
【0008】また、本発明によれば、前記ヒータ性能判
定手段は、前記ヒータの性能低下の程度に基づいて、前
記ヒータ制御手段によるフィードバック制御において使
用されるゲインの値を変更する。
【0009】また、本発明によれば、前記ヒータ性能判
定手段における収束速さは、前記素子インピーダンス検
出手段によって検出される素子インピーダンスと前記目
標素子インピーダンスとの偏差の絶対値を時間で積分し
た積分値から把握される。
【0010】また、本発明によれば、前記ヒータ性能判
定手段は、前記積分値が所定値以上となるときに前記ヒ
ータが交換を要するほどに劣化していると判定する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施形態について説明する。
【0012】まず、空燃比センサの原理について説明す
る。図1は、空燃比と排気中の酸素(O2 )濃度との関
係及び空燃比と排気中の一酸化炭素(CO)濃度との関
係を示す特性図である。この図に示されるように、理論
空燃比よりもリーン側の空燃比領域にあってはO2 濃度
が空燃比に対してほぼリニアに変化する一方、理論空燃
比よりもリッチ側の空燃比領域にあっては未燃ガスであ
るCO濃度が空燃比に対してほぼリニアに変化する。空
燃比センサは、後述するように、この関係を利用するも
のである。なお、未燃ガスは、COのみからなるのでは
なく、HC、H 2 等も含んでいる。
【0013】図2は、空燃比センサの一構成例を示す断
面図である。空燃比センサ10は、内燃機関の排気管9
0の内部に向けて突設された状態で使用される。空燃比
センサ10は、大別して、カバー11、センサ本体13
及びヒータ18から構成される。カバー11は断面カッ
プ状の形状を有し、その周壁にはカバー内外を連通する
多数の小孔12が形成されている。
【0014】センサ本体13において、試験管状に形成
された酸素イオン導電性固体電解質層14の外表面には
排気側電極層16が固着される一方、その内表面には大
気側電極層17が固着されている。また、排気側電極層
16の外側には、プラズマ溶射法等により拡散抵抗層1
5が形成されている。固体電解質層14は、例えば、本
実施形態においては、ZrO2 (ジルコニア素子)にC
aO等を安定剤として固溶させた酸素イオン伝導性酸化
物焼結体からなる(以下、固体電解質層14をセンサ素
子とも称する)。拡散抵抗層15は、アルミナ等の耐熱
性無機物質からなる。排気側電極層16及び大気側電極
層17は、共に、白金等の触媒活性の高い貴金属からな
り、その表面には多孔質の化学メッキ等が施されてい
る。
【0015】ヒータ18は、大気側電極層17内に収容
されており、その発熱エネルギによってセンサ本体13
を加熱し、ジルコニア素子14を活性化せしめる。ヒー
タ18は、ジルコニア素子14を活性化するのに十分な
発熱容量を有している。
【0016】ジルコニア素子14は、高温活性状態で素
子両端に酸素濃度差が生じると、濃度の高い側から低い
側へと酸素イオン(O2-)を通す特性(酸素電池特性)
を有する。また、ジルコニア素子14は、その両端に電
位差が与えられると、陰極から陽極に向けて、電位差に
応じた酸素イオン(O2-)の移動を引き起こそうとする
特性(酸素ポンプ特性)を有する。
【0017】図2に示されるように、センサ本体13に
は、大気側電極層17を正極性、排気側電極層16を負
極性とする一定のバイアス電圧が印加されている。排気
空燃比がリーンのときには、酸素ポンプ特性により、排
気側電極層16から大気側電極層17へと酸素イオン
(O2-)の移動が起こる。その結果、バイアス電圧源の
正極から、大気側電極層17、固体電解質層14及び排
気側電極層16を介して、バイアス電圧源の負極へと電
流が流れる。このとき流れる電流の大きさは、バイアス
電圧を一定値以上にすれば、排気中から拡散抵抗層15
を通って排気側電極層16へと拡散によって流入する酸
素量に対応する。従って、この限界電流の大きさを検出
すれば、酸素濃度を知ることができ、ひいては図1にて
説明したようにリーン領域における空燃比を知ることが
できる。
【0018】一方、排気空燃比がリッチのときには酸素
電池特性が働き、この酸素電池特性は大気側電極層17
から排気側電極層16へと酸素イオン(O2-)の移動を
引き起こそうとする。すなわち、酸素電池特性はバイア
ス電圧と逆向きに作用する。空燃比センサでは、酸素電
池特性による起電力がバイアス電圧に打ち勝つように構
成されているため、大気側電極層17から、バイアス電
圧源を通って、排気側電極層16へと電流が流れる。こ
のとき流れる電流の大きさは、固体電解質層14中を大
気側電極層17から排気側電極層16へと移送される酸
素イオン(O2-)の量によって決まる。その酸素イオン
は、排気中から拡散抵抗層15を通って排気側電極層1
6へと拡散によって流入する一酸化炭素などの未燃ガス
と排気側電極層16において反応(燃焼)するものであ
るため、酸素イオン移動量は未燃ガスの濃度に対応す
る。従って、この限界電流の大きさを検出すれば、未燃
ガス濃度を知ることができ、ひいては図1にて説明した
ようにリッチ領域における空燃比を知ることができる。
【0019】また、排気空燃比が理論空燃比のときに
は、排気側電極層16へ流入する酸素及び未燃ガスの量
が化学当量比となっているため、排気側電極層16の触
媒作用によって両者は完全に燃焼する。したがって、排
気側電極層16では酸素がなくなるため、酸素電池特性
及び酸素ポンプ特性により移送されるべき酸素イオンが
生じない。その結果、排気空燃比が理論空燃比のときに
は、回路を流れる電流は生じない。
【0020】かくして、空燃比センサの電圧−電流(V
−I)特性は、図3に示されるように、センサが晒され
る排気の空燃比(A/F)に応じた限界電流を示す。図
3においては、V軸に平行な直線部分が限界電流を表し
ている。そして、リーン領域とリッチ領域とでは限界電
流の流れる向きが逆になっており、リーン領域にあって
は空燃比が大きくなるほど、リッチ領域にあっては空燃
比が小さくなるほど、限界電流の絶対値が大きくなる。
そして、図3の特性図によれば、印加電圧を0.3V程
度に設定すると、広範囲にわたる空燃比を検出すること
ができる。なお、V軸に平行な直線部分の電圧より小さ
い電圧となる領域は、抵抗支配域となっている。
【0021】次いで、図4を用いて、空燃比検出装置の
ハードウェア構成の一例について説明する。この空燃比
検出装置は、大別して、空燃比センサ10、センサ本体
駆動回路20、ヒータ駆動回路30及び中央処理装置
(CPU)40から構成される。空燃比センサ10は、
図2で説明したように、センサ本体13及びヒータ18
を備えるものである。また、ヒータ駆動回路30は、デ
ューティ比信号を受け、そのデューティ比に応じてバッ
テリ32の電圧をヒータ18へオン/オフ的に印加する
回路である。また、CPU40は、内燃機関の電子制御
装置(ECU)の中枢として燃料噴射制御、点火時期制
御等を行うものであり、A/D変換器(ADC)、D/
A変換器(DAC)及びメモリを内蔵している。
【0022】センサ本体駆動回路20は、大別して、ロ
ウパスフィルタ(LPF)21、第1の電圧フォロワ(v
oltage follower)回路22、基準電圧発生回路25及び
第2の電圧フォロワ回路26から構成される。LPF2
1は、CPU40から出力されるアナログ信号電圧の高
周波成分を除去するものである。第1の電圧フォロワ回
路22は、演算増幅器、抵抗器、ダイオード、トランジ
スタ等を備え、センサ本体13の大気側電極層17の電
位を、LPF21の出力の電位と同一の電位に維持す
る。なお、その電位は、空燃比検出時においては3.3
Vである。
【0023】また、基準電圧発生回路25は、一定電圧
CCを分圧して基準電圧3.0Vを発生させる。第2の
電圧フォロワ回路26は、第1の電圧フォロワ回路22
と同様の回路構成を有し、センサ本体13の排気側電極
層16の電位を基準電圧3.0Vに維持する。従って、
空燃比検出時には、センサ本体13の両電極層間に0.
3Vの電圧Vが印加されることとなり、図3の特性図に
て説明したように、限界電流を測定して広範囲にわたる
空燃比を検出することができる。第1の電圧フォロワ回
路22内の抵抗器23が電流検出回路として機能する。
抵抗器23のセンサ側端子の電位V0 と他方の端子の電
位V1 とは、CPU40に供給されるようになってい
る。CPU40は、抵抗器23の両端のアナログ電位V
0 及びV1をA/D変換し、両端の電位差“V1
0 ”を算出し、その電位差と抵抗器23の抵抗値とに
基づいて、第1の電圧フォロワ回路22からセンサ本体
13の大気側電極層17へと流れる方向を正とする電流
Iを算出する。
【0024】先述の図3に関する説明から理解されるよ
うに、算出される電流値と空燃比とは、図5に示される
如き関係を有している。そこで、CPU40は、検出さ
れた電流値に基づいて排気の空燃比を検出することがで
き、ひいては空燃比フィードバック制御を実現すること
ができる。
【0025】さて、空燃比を検出するためには、センサ
素子(ジルコニア素子)14を活性状態に維持する必要
がある。その活性状態は、素子温度を一定値、例えば7
00°Cに保つことによって維持される。ところで、素
子温度と素子抵抗とは、図6に示されるような一定の相
関関係を有しているため、素子温度を700°Cに保つ
ためには、素子抵抗が30Ωを示すようにすればよい。
そのため、素子抵抗を検出し、その検出される抵抗値に
基づき、ヒータ駆動回路30をフィードバック制御する
ことにより、素子活性状態を維持する制御が行われる。
【0026】図7はセンサ本体13の構造を示す図であ
り、(A)は断面図、(B)は固体電解質14の部分拡
大図である。また、図8は、センサ本体13の等価回路
を示す図である。図8において、R1は、ジルコニアか
らなる固体電解質のバルク抵抗であり、図7のグレイン
(grain) 部に対応する。R2は、固体電解質の粒界抵抗
であり、図7のグレイン境界(grain boundary)部に対応
する。R3は、白金からなる電極の界面抵抗である。C
2は、固体電解質の粒界の容量成分である。C3は、電
極界面の容量成分である。Z(W)は、交流による分極
が起こるときに周期的に界面濃度が変化するために生じ
るインピーダンス分(ワールブルインピーダンス)であ
る。
【0027】図8からわかるように、センサ本体13
に、抵抗支配域(図3参照)にある電圧を印加して出力
電流を測定した場合、“R1+R2+R3”が検出可能
となる。しかし、R3は電極の劣化等により大きく変化
するため、素子抵抗“R1+R2”のみを抽出すること
はできない。しかも、図3に示されるように、抵抗支配
域は空燃比に応じて変化するため、センサ本体の直流特
性により素子抵抗を検出することは極めて困難である。
そこで、交流特性を利用した素子抵抗検出法が提案され
ている。
【0028】図9は、空燃比検出用の直流電圧(0.3
V)に交流電圧を重畳した場合に、その入力交流電圧の
周波数fの変化に応じてセンサ本体のインピーダンスZ
が描く軌跡を示す図であり、横軸はインピーダンスZの
実部R、縦軸は虚部Xを示す。この軌跡は、空燃比に依
存しない。センサ本体のインピーダンスZは、Z=R+
jXで表される。図9に示されるように、インピーダン
スZは、周波数fが1kHz付近に近づくにつれて素子
抵抗“R1+R2”に収束する。
【0029】図10は、入力交流電圧の周波数fとイン
ピーダンスZの絶対値|Z|との関係を示す図である。
図10から、周波数1kHz〜10MHzでは|Z|が
ほぼ“R1+R2”であり、10MHzより高周波側で
は|Z|は減少していき、R1に収束することが判る。
このことから、素子抵抗“R1+R2”を検出するため
には、1kHz〜10MHz付近の交流電圧を印加し
て、出力交流電流を測定し、インピーダンスを求めるこ
とが望ましい。
【0030】図11(A)、(B)及び(C)は、LP
F21への入力電圧、LPF21からの出力電圧すなわ
ち空燃比センサ10の大気側電極層17への印加電圧、
及び空燃比センサ10の出力電流、の各波形を示す図で
ある。横軸は時間を示し、縦軸は電圧又は電流を表す。
前述のように、排気側電極層16は基準電圧3.0Vに
維持され、大気側電極層17は通常図11(B)に示さ
れるように3.3Vに維持されているため、空燃比セン
サ本体の両電極間には通常直流電圧0.3Vが印加され
ていることとなる。この入力直流電圧に対する出力直流
電流が空燃比を表している。
【0031】そして、CPU40は、素子インピーダン
スを測定するため、図11(A)に示されるように、L
PF21への入力電圧をΔVだけ変化させる。LPF2
1からの出力電圧すなわち空燃比センサ10の大気側電
極層17への印加電圧は、図11(B)に示されるよう
に、主として特定の周波数成分(例えば5kHz)から
なる、なまされた波形の交流電圧パルスが直流電圧3.
3Vに重畳したものとなる。この交流電圧パルスに対応
して、出力電流は、図11(C)に示されるようにΔI
だけ変化する。そして、ΔV/ΔIが素子インピーダン
ス(絶対値)Zを与える。そのZに基づいて図6の特性
曲線を参照することにより、素子温度が検出される。な
お、印加電圧を正負両側に変化させるのは、容量成分に
蓄積される電荷の放電を迅速化させるためである。
【0032】ところで、ヒータ18が経時変化により劣
化してくると、その抵抗値Rが増加する。バッテリ32
の電圧をVとおくと、ヒータの発生するジュール熱はV
2 /Rになるため、ヒータ18の劣化によりヒータ性能
が低下することとなる。ヒータ性能が低下している場合
には、一般に、被加熱体であるセンサ素子の温度Tは、
上がりにくく、かつ、下がりやすいという傾向を示す。
【0033】図12(A)、(B)、(C)及び(D)
は、内燃機関の負荷(アクセル開度、吸入空気量、吸気
管圧力等)LD、ヒータ性能が正常な場合の素子温度
T、ヒータ性能がある程度低下している場合の素子温度
T及びヒータ性能が最も低下した場合の素子温度Tの挙
動を例示するタイムチャートである。図12(B)に示
されるように、ヒータ性能が正常な場合には、素子温度
Tは、目標素子温度TTG T の付近に維持され、機関負荷
が変化するときのみやや目標からずれるのみである。
【0034】ところが、ヒータ性能がある程度低下して
くると、図12(C)に示されるように、素子温度T
は、上がりにくく、かつ、下がりやすいものとなり、目
標素子温度TTGT から大きくずれている期間が長くな
る。さらに、ヒータ性能が低下してくると、やがては、
図12(D)に示されるように、素子温度Tは、目標素
子温度TTGT に達することなく、TTGT よりも低いほぼ
一定の温度に固定されたままとなる。
【0035】図12(B)〜(D)からわかるように、
ヒータ性能が低下してくると、素子温度Tの、目標素子
温度TTGT への収束速さが低下してくる。この収束速さ
は、図12(B)〜(D)から明らかなように、例え
ば、実際の素子温度Tが目標素子温度TTGT を下回って
いる間の時間から把握することができ、かかる時間が長
いほど収束速さは小さくなる。そして、前述のように、
素子温度と素子インピーダンスとは、図6に示されるよ
うな一定の相関関係を有しているため、素子インピーダ
ンスについても同様のことがいえる。すなわち、ヒータ
性能が低下してくると、検出素子インピーダンスの、目
標素子インピーダンスへの収束速さが低下してくる。そ
して、この収束速さは、実際の素子インピーダンスZが
目標素子インピーダンスZTGT を上回っている時間から
把握することができ、かかる時間が長いほど収束速さは
小さくなる。
【0036】また、図12(B)〜(D)から、素子温
度Tの曲線と目標素子温度TTGT の直線とが囲む部分
(斜線部分)の面積(絶対値)について検討すると、ヒ
ータ性能が低下するにつれてその面積値が大きくなるこ
とがわかる。換言すれば、かかる面積値は、素子温度T
の、目標素子温度TTGT への収束速さと関連しており、
かかる面積値が大きいほど収束速さは小さくなる。そし
て、前述のように、素子温度と素子インピーダンスと
は、図6に示されるような一定の相関関係を有している
ため、素子インピーダンスZの曲線と目標素子インピー
ダンスZTGT の直線とが囲む部分の面積についても同様
のことがいえる。したがって、素子インピーダンスZと
目標素子インピーダンスZTGT との偏差の絶対値を時間
で積分すれば、その積分値は、ヒータ性能低下の程度を
示す数値となる。そして、その積分値が大きくなるほ
ど、検出素子インピーダンスの、目標素子インピーダン
スへの収束速さが低下していることとなる。本発明は、
以上の知見に基づくヒータ制御を行う。
【0037】図13は、CPU40によって実行される
ヒータ制御ルーチンの処理手順を示すフローチャートで
ある。本ルーチンは、ヒータ駆動回路30に供給するデ
ューティ比RDUTYを決定するものであり、所定時間周期
で実行される。まず、ステップ102では、図11を用
いて説明したように、交流電圧パルスを入力直流電圧に
重畳せしめ、出力交流電流パルスを測定することによ
り、素子インピーダンスZを検出する。次いで、ステッ
プ104では、検出された素子インピーダンスZと目標
素子インピーダンスZTGT との偏差ZERR を算出する。
【0038】次いで、ステップ106では、PID動作
における比例項ΔRP を、 ΔRP ←KP *ZERR なる演算により求める。KP は、比例項のゲインであ
る。次いで、ステップ108では、 ZERRSUM←ZERRSUM+ZERR なる演算により、偏差の積分値ZERRSUMを更新するとと
もに、 ΔRI ←KI *ZERRSUM なる演算により、PID動作における積分項ΔRI を算
出する。KI は、積分項のゲインである。次いで、ステ
ップ110では、 ΔRD ←KD *(ZERR −ZERRO) なる演算により、PID動作における微分項ΔRD を算
出する。ここで、KD は微分項のゲインであり、ZERRO
は前回の本ルーチン走行時に算出された偏差である。な
お、前記したゲインKP 、KI 及びKD は、後述する処
理により設定される。
【0039】次いで、ステップ112では、 RDUTY←RDUTY+ΔRP +ΔRI +ΔRD なる演算により、PID動作によるデューティ比RDUTY
を決定する。次いで、ステップ114では、算出された
DUTYが所定の範囲内に制限されるようにガード処理を
実行する。最後のステップ116では、次回の本ルーチ
ンの実行に備え、今回算出されたZERR をZERROとして
記憶する。
【0040】図14は、CPU40によって実行される
ヒータ性能判定ルーチンの処理手順を示すフローチャー
トである。本ルーチンは、所定時間周期で実行される。
まず、ステップ202では、ヒータ性能判定のために素
子インピーダンスすなわち素子温度をモニタする条件が
成立しているか否かを判定する。このモニタ条件として
は、例えば、ホットアイドル停止状態であって空燃比が
ストイキ近辺にあるよような運転状態が選択される。モ
ニタ条件が成立する場合にはステップ204に進む一
方、成立しない場合にはステップ206に進む。
【0041】ステップ204では、素子インピーダンス
Zを検出する。次いで、ステップ208では、 AZ ←AZ +|Z−ZTGT | なる演算により、素子インピーダンスZと目標素子イン
ピーダンスZTGT との偏差の絶対値を時間で積分した
値、すなわち素子インピーダンスZの曲線と目標素子イ
ンピーダンスZTGT の直線とが囲む部分(図12
(B)、(C)又は(D)の斜線部分)の面積値AZ
更新するとともに、モニタ時間カウンタCM をインクリ
メントする。一方、ステップ202でモニタ条件が成立
しなかった場合に実行されるステップ206では、面積
値AZ 及びモニタ時間カウンタCM を0にクリアして、
本ルーチンを終了する。
【0042】ステップ208に次いで実行されるステッ
プ210では、モニタ時間カウンタCM が所定値CM0
超えたか否かを判定する。このCM0は、例えば10秒に
相当するカウンタ値である。CM ≧CM0のときにはステ
ップ212に進む一方、CM<CM0のときには本ルーチ
ンを終了する。
【0043】ステップ212及び214では、二つのし
きい値AZ0及びAZ1(AZ0<AZ1)を用いて面積値AZ
を判定する。AZ ≦AZ0のとき、すなわち図12(B)
に示される如く面積値AZ が正常な値であるとみなされ
るときには、ステップ216においてゲインKP 、KI
及びKD をそれぞれ所定値KP0、KI0及びKD0に設定す
る。また、AZ0<AZ ≦AZ1のとき、すなわち図12
(C)に示される如く面積値AZ がヒータ性能のある程
度の低下を示す値であるときには、ステップ218にお
いてゲインKP 、KI 及びKD をそれぞれ所定値KP1
I1及びKD1に設定する。ここで、KP0<KP1、KI0
I1及びKD0<KD1となるように設定されているため、
ヒータ性能がある程度低下している場合には、上述のP
ID動作において目標値に対する追従性が増大せしめら
れることとなり、ヒータ性能低下が補償される結果とな
る。
【0044】一方、AZ1<AZ のとき、すなわち図12
(D)に示される如く面積値AZ がヒータ交換を要する
ほどのヒータ性能低下を示す値であるときには、ステッ
プ220においてヒータ劣化フラグFH を1(オン)に
する。ヒータ劣化フラグFHは、1になるとその異常が
ユーザに報知されるものの一つである。ステップ21
6、218又は220に次いで実行されるステップ22
2では、次の判定処理に備え、AZ 及びCM を0にクリ
アして、本ルーチンを終了する。以上の処理によれば、
ヒータの性能が低下してくると、まず、素子インピーダ
ンスのフィードバックによるヒータのPID制御におけ
るゲインの増大化がなされ、さらに性能が低下すると、
ヒータの交換が促されることとなる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
空燃比センサ内に設けられたヒータの性能が低下した場
合においても、その性能低下の程度が検出され、センサ
素子の温度を目標温度に精度よく維持するために必要な
対策が採られることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】空燃比と排気成分濃度との関係を示す特性図で
ある。
【図2】空燃比センサの一構成例を示す断面図である。
【図3】空燃比センサの電圧−電流特性の一例を示す特
性図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る空燃比検出装置のハ
ードウェア構成を示す電気回路図である。
【図5】空燃比と空燃比センサ出力電流との関係を示す
特性図である。
【図6】素子温度と素子抵抗との関係を示す特性図であ
る。
【図7】センサ本体の構造を示す図であって、(A)は
断面図、(B)は固体電解質の部分拡大図である。
【図8】センサ本体の等価回路を示す図である。
【図9】空燃比検出用の直流電圧に重畳する入力交流電
圧の周波数を変化させたときにセンサ本体のインピーダ
ンスが描く軌跡を示す図である。
【図10】入力交流電圧の周波数と素子インピーダンス
との関係を示す図である。
【図11】LPFへの入力電圧、空燃比センサ大気側電
極への入力電圧、及び空燃比センサからの出力電流の各
波形を示す図である。
【図12】(A)、(B)、(C)及び(D)は、内燃
機関の負荷、ヒータ性能が正常な場合の素子温度、ヒー
タ性能がある程度低下している場合の素子温度及びヒー
タ性能が最も低下した場合の素子温度のそれぞれの挙動
を例示するタイムチャートである。
【図13】CPUによって実行されるヒータ制御ルーチ
ンの処理手順を示すフローチャートである。
【図14】CPUによって実行されるヒータ性能判定ル
ーチンの処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…空燃比センサ(A/Fセンサ) 11…カバー 12…小孔 13…センサ本体 14…酸素イオン導電性固体電解質層(センサ素子) 15…拡散抵抗層 16…排気側電極層 17…大気側電極層 18…ヒータ 20…センサ本体駆動回路 21…ローパスフィルタ(LPF) 22…第1の電圧フォロワ回路 23…電流検出回路 25…基準電圧発生回路 26…第2の電圧フォロワ回路 30…ヒータ駆動回路 32…バッテリ 40…CPU 90…内燃機関の排気管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 27/46 325P

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電圧の印加に伴い排気中の酸素濃度又は
    未燃ガス濃度に応じた限界電流を発生させるセンサ本
    体、及び、前記センサ本体中の酸素イオン導電素子を加
    熱し活性化せしめるためのヒータ、を有する空燃比セン
    サと、 前記酸素イオン導電素子の素子インピーダンスを検出す
    る素子インピーダンス検出手段と、 前記素子インピーダンス検出手段によって検出される素
    子インピーダンスが目標素子インピーダンスを呈するよ
    うに、前記ヒータに供給される電力をフィードバック制
    御するヒータ制御手段と、 前記ヒータ制御手段によるフィードバック制御の実行中
    の所定期間において、前記素子インピーダンス検出手段
    によって検出される素子インピーダンスの、前記目標素
    子インピーダンスへの収束速さに基づいて前記ヒータの
    性能低下の程度を判定するヒータ性能判定手段と、 を具備する空燃比検出装置。
  2. 【請求項2】 前記ヒータ性能判定手段は、前記ヒータ
    の性能低下の程度に基づいて、前記ヒータ制御手段によ
    るフィードバック制御において使用されるゲインの値を
    変更する、請求項1に記載の空燃比検出装置。
  3. 【請求項3】 前記ヒータ性能判定手段における収束速
    さは、前記素子インピーダンス検出手段によって検出さ
    れる素子インピーダンスと前記目標素子インピーダンス
    との偏差の絶対値を時間で積分した積分値から把握され
    る、請求項1に記載の空燃比検出装置。
  4. 【請求項4】 前記ヒータ性能判定手段は、前記積分値
    が所定値以上となるときに前記ヒータが交換を要するほ
    どに劣化していると判定する、請求項3に記載の空燃比
    検出装置。
JP11022435A 1999-01-29 1999-01-29 空燃比検出装置 Pending JP2000221160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022435A JP2000221160A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 空燃比検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022435A JP2000221160A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 空燃比検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000221160A true JP2000221160A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12082628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11022435A Pending JP2000221160A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 空燃比検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000221160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10234199B4 (de) * 2001-07-27 2014-03-20 Denso Corporation Energiezufuhrsteuerungssystem für eine in einem Gassensor verwendete Heizung
JP2016031055A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10234199B4 (de) * 2001-07-27 2014-03-20 Denso Corporation Energiezufuhrsteuerungssystem für eine in einem Gassensor verwendete Heizung
JP2016031055A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551054B2 (ja) 空燃比検出装置
EP0887640B1 (en) Gas sensor
US6083370A (en) Gas sensor
US6453724B1 (en) Gas concentration sensing apparatus
JP2004069547A (ja) 空燃比センサの制御装置
US6287439B1 (en) Gas sensor
US6341599B1 (en) Power supply control system for heater used in gas concentration sensor
US6383354B1 (en) Gas concentration sensing apparatus
JP4894867B2 (ja) ガスセンサ制御装置
EP1586889A2 (en) Gas concentration measuring apparatus designed to compensate for output error
JP2004144733A (ja) ガスセンサの異常検出装置
JP4385423B2 (ja) 排気温度測定装置
US6541741B2 (en) Heater control device for air-fuel ratio sensor
EP0816836B1 (en) Gas sensor, method for controlling gas sensor, gas concentration controller and method for controlling gas concentration
JP2020008559A (ja) ガスセンサ及びセンサ素子
EP0816835A2 (en) Gas sensor and gas concentration controller
JPH11344466A (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP2001074693A (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP2001133429A (ja) 車載用noxセンサのオフセット再校正方法
JP2000221160A (ja) 空燃比検出装置
JP2004205357A (ja) ガス濃度の検出方法
JP4016964B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP2000193636A (ja) 空燃比センサの異常検出装置
JP3633371B2 (ja) 空燃比検出装置
JP2000221159A (ja) 空燃比検出装置