JP3690827B2 - メモリ装置付電子回路 - Google Patents

メモリ装置付電子回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3690827B2
JP3690827B2 JP20524894A JP20524894A JP3690827B2 JP 3690827 B2 JP3690827 B2 JP 3690827B2 JP 20524894 A JP20524894 A JP 20524894A JP 20524894 A JP20524894 A JP 20524894A JP 3690827 B2 JP3690827 B2 JP 3690827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
memory
electronic circuit
test
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20524894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785700A (ja
Inventor
サチデブ マノジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH0785700A publication Critical patent/JPH0785700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690827B2 publication Critical patent/JP3690827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50016Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/30Accessing single arrays
    • G11C29/34Accessing multiple bits simultaneously
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5006Current

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、機能的に行列配置した複数個のメモリセルを有するメモリ装置を備えた電子回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子回路、特に、集積回路の系統的かつ自動的な試験は、その重要性が増大している。次世代の各回路は、回路部品の密度および回路系統の機能性が絶えず増大しており、個々の回路が複雑化しているがために、手間および経費をかけなければ回路動作の欠陥を検出し、検索し得なくなっている。例えば生命維持系や航空機制御系を信頼し得なくする隠れた欠陥を稼動使用時に呈する回路製品を顧客が受入れることは期待し得ず、したがって、回路製品の無欠陥動作を保証する試験を行なうことは、製造者および顧客の双方にとって極めて重大である。
【0003】
SRAMやDRAMなどのランダムアクセスメモリは、通例、運用試験およびデータ保持試験の少なくとも一方を受ける。運用試験では、一連の読取り書込み動作をメモリ装置の各セル毎に、アドレス順の増減に従って順次に適用し、データ支持試験では、各セル毎に書込みを行なって、予定の待時間の後に検査し、蓄積した論理状態に影響する電流漏洩が生じていたか否かを調べる。ビット指向メモリにおけるメモリセルおよびワード指向メモリにおけるメモリセルの群は順次にしかアクセスできないので、試験過程が長たらしくなる。
【0004】
1メガビット程度もしくはそれ以上の蓄積容量を有する半導体メモリの従来の試験は、製造コストのかなりの百分率を占める。例えば4メガビットDRAMについては、この百分率が10%に達し、より大きいメモリ装置については、この百分率が、試験を行なうのに要する時間が蓄積容量の拡大とともに増大するに従って、さらに増大し、64メガビットDRAMの試験については、1メガビットDRAMの試験の240倍の経費がかかることになる。このことは、64メガビットDRAMの試験経費と総経費との比が、受入れ難く高いほぼ40%に達することを意味する。したがって、ウエハスケール素子を含めた半導体基板上に集積し得るトランジスタの密度および系統機能性の個数の増大に伴い、従来技術の試験は、ICメモリ製品の商業上の生存能力を決める有力な要因となっており、その詳細は、井上他著「低経費メモリ試験用新試験加速チップ」IEEEコンピュータの設計・試験誌、1993年3月号、第15〜19頁を参照されたい。
【0005】
集積回路の、電流供給監視方法(CSM)とも称する零入力電流(IDDQ )試験は、零入力電流の監視による製造過程上の欠陥の位置選定を目指すものであり、このIDDQ 試験技術は、静的CMOSICの製造過程上の実際の欠陥の解析に多大な望みを示している。CMOS論理回路における零入力電流すなわち定常状態電流は、極めて小さく、例えば、1μA程度にする必要があり、この場合、如何なる偏移も容易に検出し得、この試験技術の可能性は、経費削減と品質および信頼性の増大との面で大きい。
【0006】
ICに生ずる欠陥の典型例は、接着欠陥とゲート酸化物欠陥とである。接着欠陥は、回路節点と電源線との間の予期せぬ電気的導通接触によって生ずる症状であり、したがって、回路の論理動作を妨害する素子構造的な論理レベルの上昇・低下を来たすものである。電源線と信号線との間の低抵抗による橋絡が形成する橋絡欠陥がかかる接着現象を起こす。一方、ゲート酸化物欠陥は、全くパラメトリックの場合が多く、したがって、論理電圧レベルによっては決まらず、従来の電圧方法では検出されない。また、ゲート酸化物欠陥は、接着動作もおこすが、典型的には、IDDQ 試験によりかかる欠陥を検出することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ある種の回路は、従来は、その特別の構成の故にIDDQ 試験を適用し得なかった。DRAMメモリセルの例えばゲート酸化物に欠陥があれば、メモリセルの容量に蓄積した電荷が漏洩し、したがって、零入力状態では電流が流れず、本質的に、IDDQ 試験によっては検出し得ない。現在はかかる欠陥は、予期される欠陥の種類に応じ、前述した従来の運用試験もしくは長たらしいデータ保持試験によって検出している。SRAMは、IDDQ 試験を適用し得るが、別々にしかアクセスし得ないので、経費の点で望ましい選択ではなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、メモリ装置一般、特に、DRAMおよびSRAMをIDDQ 測定によって試験する手段を提供することにあり、本発明の他の目的は、半導体ランダムアクセスメモリのIDDQ および電圧のいずれか一方の測定による試験にかかる経費を削減することにある。
【0009】
かかる目的を達成するために、本発明は、機能的に行列配置した複数個のメモリセルを有するメモリ装置を備えた電子回路であって、前記メモリセルのうちの少なくとも欠陥のないメモリセルに試験中に熱い電子の注入又はファウラー・ノルドハイムトンネル現象が生じないようになっているメモリ装置付電子回路において、このメモリ装置付電子回路が、少なくとも1つの特定の列における少なくとも2つの選択した個数のメモリセルを接続するとともに同時に且つ並列にアクセスし、これらの少なくとも2つのメモリセルに零入力電流試験を行うように選択的に動作する試験手段を有していることを特徴とする。
【0010】
通常は、各列当り1ビットだけのメモリセルをアクセスして、従来の方法によりデータを再生し、もしくは、蓄積する。通常のメモリ動作においては、同一列の2個以上のメモリセルを並列にアクセスすることは、データ蓄積の際の非能率な重複およびデータ再生の際の消去を意味する。本発明においては、メモリ装置を試験状態にして、特定の少なくとも1列の2個以上のメモリセルを並列にアクセスする。すなわち、複数個のメモリセルが、相互の並列接続により、同時にアクセス可能となり、したがって、メモリセルに零でない零入力電圧を加えて、いずれかのメモリセルが電流漏洩により現われる欠陥を呈すれば、並列に配置した全セルに施すIDDQ 測定により欠陥を検出し得ることになる。なお、ある種の並列アクセスは、消去動作中の急速EEPROMにもおこる。しかしながら、この並列アクセスは、IDDQ 試験とは全く異なる目的のものであり、ファウラー・ノルドハイムトンネル現象又は熱い電子の注入を含んでいる。なお、急速メモリの詳細については、例えば、インテル社、メモリ製品データハンドブック、1992年版3−320〜3−323頁を参照されたい。
【0011】
このようにして検出可能の欠陥の一例は、データ保持節点、例えば、DRAMセルの容量素子もしくはSRAMセルにおける交叉結合インバータの相互接続点と電源線との間の短絡であり、他の一例は、DRAMセルにおけるFET容量素子の欠陥ゲート酸化物であって、かかる欠陥は、電流漏洩として現われるデータ保持欠陥の範囲に入るものである。
【0012】
試験手段は、複数列のメモリセルあるいは全列の全セルを並列にアクセスするように動作するのが好ましく、このようにすれば、複数列からなる特定のメモリ片もしくは集積メモリにおける欠陥セルの有無が容易に検出される。
【0013】
また、試験手段が、まず、メモリ装置の全列の全メモリセルを並列にアクセスし、その結果、所定閾値より大きい電流がメモリ装置に流れたときには、ついで、全メモリセルを並列にアクセスする列の数を減らすように動作するようにすることもできる。このようにして欠陥セルの存在が検出され、その欠陥セルの位置決めが望ましい場合には、被験片すなわちメモリの行群および列群を、効率のより探索過程、例えば、メモリ領域を半分ずつ順次に探索するようにして、欠陥位置が十分正確に判るまで走査する。この探索過程は、例えば、メモリ装置が余分の特徴を備えている場合に、欠陥を有する列を、IDDQ 試験の結果により制御して、余分の列に置換することにより、機能的に欠陥セルを消去するのに用いることができる。
【0014】
典型的なランダムアクセスメモリにおいては、1行の全メモリセルをワードラインに接続するとともに、1列の全メモリセルを、ビット当り単一セルを有するDRAMにおけるように単一ビットラインに接続し、あるいは、SRAMもしくはビット当り対のセルを有するDRAMにおけるようにビットラインとビットバーラインとの間に接続してある。本発明においては、前記試験手段が、特定の1つの列の所定数のメモリセルに接続された全ての又は特定のワードラインを活性化するとともに、前記特定の1つの列と関連する特定の1つのビットラインを零入力電圧により駆動する動作を行なうように。
【0015】
試験状態においては、ビット当り単一セルとしたDRAMの全列の全ビットのセルを並列に接続するものとする。この状態は、全ワードラインを活性化することによって達成される。さて、通常のビットライン駆動器もしくは予充電論理回路により、例えば3.3ボルトの電源電圧VDDの高論理レベルに全ビットラインを駆動すると、その結果として、全メモリセルがそれぞれ3.3ボルトの高電圧になる。電流漏洩が存在すれば、IDDQ 測定により検出される。隣接列のビットラインを相補論理電圧により駆動すれば、IDDQ 測定によりビットライン間の短絡を検出することができる。相補的に充電した容量素子対に相補的論理状態を蓄積して単一の情報ビットを形成する対のメモリセルを備えたDRAMがあり、ビットラインおよびビットバーラインを電圧VDDで駆動すれば、接地への漏洩電流によって生ずる欠陥が発見され、また、ビットラインおよびビットバーラインを接地電位で駆動すれば、電圧VDDへの漏洩電流によって生ずる欠陥を発見することができる。
【0016】
SRAMにも同様の過程を適用することができる。SRAMの各列は、ビットラインおよびビットバーラインと呼ばれる一対のビットラインを備えており、SRAMセルはビットラインおよびビットバーラインに接続してある。全ビットラインを高論理レベルに駆動するとともに全ビットバーラインを低論理レベルに駆動するとともに、全セルを同時にアクセスすることによって並列に接続すれば、接着欠陥およびセルの第1論理状態に関連したデータ保持欠陥を検出することができる。逆に、全ビットバーラインを高論理レベルに駆動するとともに全ビットラインを低論理レベルに駆動し、全セルを並列に接続すれば、接着欠陥およびセルの第2論理状態に関連したデータ保持欠陥を検出することができる。
【0017】
本発明の概念は、種々の方法で補充することができる。例えば、全ワードラインを行復号器から切離して高論理レベルに駆動し、すなわち、例えば通過トランジスタにより試験状態で活性状態にするとともに、ワードライン群の一部もしくは単一のワードラインを、あり得る欠陥の検出および位置決めのために、試験状態で活性化することができる。ビットラインおよびビットバーラインは、予充電論理回路もしくはビットライン駆動器を用いて高論理レベルもしくは低論理レベルに駆動することができる。試験手段は、簡単に、メモリを正常動作状態にするための符号の他に2符号を発生させる順次動作回路として、ビットラインおよびビットバーラインを予充電論理レベルより上下にずれた論理レベルに駆動し得るようにする。
【0018】
本発明による試験方法は、従来のメモリ装置、すなわち、メモリ素子と物理的に集積した試験手段をもたないメモリ装置にも適用することができる。そのためには、適当な探針をワードライン、ビットラインおよびメモリ電源ラインに接触させて配置して、IDDQ 試験を遂行するのに必要な電圧をそれぞれ供給する。しかしながら、これには、探針の正確な位置決めに予分の過程を要し、そのために、余分な誤作および遅延が導入されることになる。したがって、電子回路と物理的に集積した試験手段を設けて、各チップあるいは各ウエハ毎に各回路が分担する特徴の試験をするのが望ましい。
【0019】
本発明は、特にDRAMおよびSRAMに適したものである。また、試験を行なうために構成した配列の素子群を並列に接続する本発明は、CCD(電荷結合素子)およびLCD(液晶表示器)の試験にも適用可能である。CCDは直列メモリ素子群であり、電荷の量を、クロック信号の制御のもとに形成して典型的には二次元マトリックスに配置した一連の電位井戸群すなわちメモリセル中で順次に移動させるものであり、動的クロック信号の替わりに静的制御信号のパターンを適用することにより、少なくともクロック信号の領域に関する限り、例えばIDDQ 測定によってCCDを試験し得るようにする。また、LCDは、典型的には、液晶セルの二次元配置を備え、その光学的状態を、導体の格子を介して適切な制御電圧を供給することにより、個々に制御し得るようにしたものである。なお、正常動作時のLCD液晶セルは、液晶セルを破損しないようにするために、時間依存制御信号によって駆動する。時間依存の試験電圧パターンを適用して、組合わせた時間平均の電流値を測定すれば、欠陥セル存在の有無に関する指示が得られる。
【0020】
本発明は、典型的には行列配置の構成を有する他の種類の電子回路にも拡大して適用することができ、例えば、ランダムもしくは順次のアクセスが可能で、それぞれのバスを介して相互に接続した処理要素もしくは処理状態の構成は、試験状態で並列に接続することにより、同様にIDDQ 試験を施すことができる。
【0021】
【実施例】
以下に図面を参照して実施例につき本発明を詳細に説明する。
ランダムアクセス読取・書込半導体メモリは、基本的には、2部類すなわちSRAMおよびDRAMに区分される。「SRAM」なる語は、静的ランダムアクセスメモリを表わし、電源を付勢した状態で、制御信号なしに、データ内容を保持するメモリを指している。SRAMセルは、典型的には、交叉結合した論理インバータ対のような双安定回路を備えており、一方が高論理レベルを生じ、他方が低論理レベルを生ずるインバータ対を備えることによって高論理レベルが蓄積され、一方が低論理レベルを生ずるインバータ対を備えることによって低論理レベルが蓄積される。「DRAM」なる語は、動的ランダムアクセスメモリを表わし、データを蓄積して保持するためには、メモリセルに制御信号(再起信号)を反復して適用する必要があるメモリを指している。この反復制御動作は、「再起サイクル」として知られている。DRAMセルは、典型的には、単一ビットの情報を電荷の量として蓄積する容量素子を備えており、予定の閾値を超える量の電荷によって高論理レベルを表わし、その閾値より少ない量の電荷によって低論理レベルを表わす。なお、DRAMは、相補的に充電して単一ビットの情報を形成する容量素子対に相補的論理状態を蓄積する二重セルを備えることもできる。
【0022】
図1には、DRAM100の構成例を示す。DRAM100は、多数の同一のビットセルを備えているが、図1には4個のセル102、104、106および108のみを簡明に示してある。セルは機能的に行列配置してあり、i行およびi+1行のセルは、それぞれ、ワードラインWLi およびWLi+1 に接続してあり、j列およびj+1列のセルは、それぞれ、ビットラインBLj およびBLj+1 に接続してある。これらのセルは同一であるから、セル102のみについて詳細に説明する。セル102は、i行およびj列に位置し、ビットラインBLj に接続した電流チャネルを有するとともに、ワードラインWLi に接続した制御電極を有するアクセストランジスタ110を有し、さらに、節点114を介したトランジスタ110の電流チャネルと、通例「プレート」と呼ぶVSS電源線との間に接続した容量素子112を有している。単一ビットの情報は、容量素子112中の電荷量としてセル102に蓄積し、高論理レベルは、予定閾値を超える電荷によって表わし、低論理レベルは、その閾値より少ない電荷によって表わす。
【0023】
DRAM100は、さらに、X復号器116、Y復号器118、予充電論理回路120、ビットライン駆動器122および読取・書込回路124を有している。復号器116および118、予充電器120、ビットライン駆動器122および読取・書込回路124は、すべてDRAMの従来周知の部品であり、これらの部品の実体および従来の動作については、ここでは詳細な説明を要しない。
【0024】
DRAM100は、メモリ装置のIDDQ 試験を行なうための特徴を備えている。試験制御ブロック126は、試験状態で動作して、ワードライン群中のWLi+1 とY復号器118との間に配置したトランジスタ128〜130を非導通にするとともに、それらのワードラインと電圧VDDを導く電源節点との間に配置したトランジスタ132〜134を導通させ、これにより、セル102、104、106および108をすべて、それぞれのビットラインに接続する。さらに、試験制御ブロック126は、例えば、予充電論理回路120もしくはビットライン駆動器122を介して、特にビットラインBLj およびBLj+1 を駆動するように動作し、例えば、すべてを3.3ボルトに駆動して、すべてのセルを並列に、すなわち、電圧VDDと接地との間に接続する。いずれかのセルに電流漏洩を起こさせる欠陥は、いずれも、IDDQ 試験の電流測定により、例えば、図示の回路の電源節点から流れる電流の測定によって露わになる。実際に、全セルを同時に走査するので、高効率の品質検査が実現される。図1においては、個々の制御ライン136および138を介し、試験制御ブロック126によりトランジスタ132〜134を制御することができ、したがって、欠陥の存在のみならず、その位置も検出される。あるいはまた、トランジスタ132〜134を、単一の制御線(図示せず)により、同時に導通および非導通にすることもでき、その場合には、トランジスタ132〜134を制御する制御線に要する基板領域が少なくて済むことになる。
【0025】
さて、図2に転ずると、セル102には種々の態様の欠陥が生じている。第1に起り得る欠陥は、節点114からVSS電源線24への短絡回路202であり、第2の欠陥は、容量素子として接続したトランジスタ112のゲート酸化物を橋絡するゲート酸化物欠陥である。かかる欠陥202および204は、欠陥の抵抗に応じて、接着零欠陥もしくはデータ保持欠陥をメモリセル102に起させ得るが、従来は、書込・読取動作の監視もしくはデータ保持試験によって検出していた。しかしながら、セル102がゲート酸化物欠陥204をもっているとすると、VSS電源線に電荷を徐々に漏出させることになる。論理1の書込・読取りを急速に連続して行ない、抵抗が十分に高い場合には、読取り動作は、書込んだのと同じ論理値を見出し得る。したがって、ゲート酸化物欠陥204は、従来の試験手順を用いて検出する必要がない。この場合における漏洩電流は短時間しか流れないので、従来どおりに行なう零入力電流測定はゲート酸化物欠陥を検出し得ないが、これは、容量素子112の容量が極めて小さく、典型的には、数メガビットメモリに対して50pF程度であり、したがって、極めて少ない電荷しか保持しない、という事実による。このゲート酸化物欠陥は、従来は、データ保持試験によって検出したが、本発明では、静電気的に活性化した全セルをIDDQ 測定により並列に走査してこの欠陥を検出する。第3に起り得る欠陥は、ワードラインWLiからVSS電源線への短絡回路206である。この欠陥は、アクセストランジスタ110が導通するのを妨げ、したがって、メモリセル102を永久的に不活動状態にする。本発明では、IDDQ 測定によって全セルを並列に走査し、この種の欠陥が相対的に大きい電流を生じさせるので、この種の欠陥を検出する。第4に起り得る欠陥は、隣接ビットライン間の短絡回路208であり、メモリセルが極めて小さく、典型的には1.5μm2 程度であり、したがって、列ピッチが小さい大容量DRAMに起り易い。この欠陥208は、本発明によるIDDQ 試験において、隣接ビットラインに電源電圧VDDとVSSとを交互に供給することによって容易に検出される。以上の各例は、本発明による試験手段を備えたDRAMの強力な試験能力の説明に資するものであろう。
【0026】
図3にはSRAM300を示す。SRAM300は、多数の同一のビットセルを備えているが、図3には4個のビットセル302,304,306および308のみを簡明に示してある。セルは機能的に行列に配置し、行iとi+1とのセルを、それぞれ、ワードラインWLi とWLi+1 とに接続し、列jとj+1とのセルを、それぞれ、ビットラインBLj およびビットバーラインNBLj とビットラインBLj+1 およびビットバーラインNBLj+1 とに接続する。これらのセルは同一であるから、セル302のみについて詳細に説明する。セル302は、i行およびj列に位置しており、ビットラインBLj に電流チャネルを接続するとともに、ワードラインWLi に制御電極を接続した第1アクセストランジスタ310、ビットバーラインNBLj に電流チャネルを接続するとともにワードラインWLi に制御電極を接続した第2アクセストランジスタ312、および、第1と第2とのアクセストランジスタ310と312との電流チャネル間に接続したラッチ回路314を有している。ラッチ回路314は、電源電圧節点(図示せず)間に配置した2個の交叉結合インバータからなっている。単一ビットの情報は、ラッチ回路314の双安定状態の一方としてセル302に蓄積される。
【0027】
SRAM300は、さらに、X復号器316、Y復号器318、予充電論理回路320、ビットライン駆動器322および読取・書込回路324を備えており、復号器316および318、予充電論理回路320、ビットライン駆動器332並びに読取・書込回路324は、すべて、SRAMの従来周知の部品であり、これらの部品の実体および通常動作については、ここでは詳細な説明を要しない。
【0028】
SRAM300は、また、メモリ装置のIDDQ 試験を可能にする特徴を備えている。試験制御ブロック326は、試験状態で動作して、ワードライン群中WLi およびWLi+1 とY復号器318との間に配置したトランジスタ328〜330を非導通にするとともに、ワードライン群と電圧VDDを導く電源節点との間に配置したトランジスタ332〜334を導通させ、これにより、全セル302,304,306および308がそれぞれのビットラインおよびビットバーラインに接続される。さらに、試験制御ブロック326は、ビットラインおよびビットバーラインのうち、BLj ,NBLj ,BLj+1 およびNBLj+1 を、例えば、予充電論理回路320もしくはビットライン駆動器322を介して駆動するように動作し、例えば、ビットライン群はすべて3.3ボルトに駆動し、ビットバーライン群は接地する。これにより、全セルが並列に、すなわち、電圧VDDと接地との間に接続される。第1論理状態におけるいずれかのセルに電流漏洩を起させる欠陥は、いずれも、IDDQ 試験における電流測定を通じて図示の回路の電源節点から流れる電流を測定することによって露わになる。その際、ビットバーラインがすべて3.3ボルトに駆動されるとともに、ビットラインが接地され、これにより、各セルの第2論理状態における電流漏洩に対する点検が行なわれる。実際に、全メモリセルを同時に走査して、SRAMの高効率品質検査を実現することになる。
【0029】
さて、図4に転じて、SRAMセル302をさらに詳細に示すと、セル302には種々の態様の欠陥が生じている。第1に起り得る種類の欠陥は、節点404からVSS電源線406への短絡回路402もしくは節点410からVDD電源線412への短絡回路408である。第2の欠陥は、ラッチ回路314のインバータ対の一方の機能的部分をなすトランジスタ416のゲート酸化物を橋絡するゲート酸化物欠陥414である。これらの欠陥402,408および414は、欠陥の抵抗値に応じて、メモリセル302に接着欠陥もしくはデータ保持欠陥を起こさせることができ、従来は、書込み・読取り動作の監視もしくはデータ保持試験によって検出していた。しかしながら、メモリセル302がゲート酸化物欠陥414を有しているとすると、電圧VSSへの電流漏洩を起すことになる。論理値1の書込みおよび読取りを急速に連続して行ない、抵抗値が十分に高い場合には、読取り動作は、書込んだのと同じ論理値を見出し得る。したがって、欠陥414は、従来の試験過程を用いて見出す必要がない。SRAM300に従来施した零入力電流測定によっても欠陥414を検出することができる。しかしながら、従来のSRAMにおけるメモリセルは、静電的にのみアクセスし得るものであり、長たらしい手順を行なう必要があるが、本発明においては、IDDQ 試験により活性化した全セルを並列に走査してこの欠陥414を検出することになる。第3に起り得る欠陥は、ワードラインWLj からVSS電源線への短絡回路418であり、この欠陥は、アクセストランジスタ310および312が導通状態になるのを妨げ、その結果、メモリセル102を永久的に不活動状態にする。本発明におけるIDDQ 測定は、全セルを並列に走査し、この種の欠陥が相対的に大きい電流を生じさせるので、この種の欠陥も検出する。第4に起り得る欠陥は、ビットバーラインNBLj とビットラインBLj+1 との間の短絡回路420であり、メモリセルが極めて小さく、典型的には25μm2 程度であり、したがって、列ピッチが小さい大容量SRAMに起り易い。この欠陥420は、本発明によるIDDQ 試験において、かかる隣接ライン間に電源電圧VDDとVSSとを交互に供給することによって容易に検出される。以上の各例は、全セルを並列に走査し得るのであるから、本発明による試験手段を備えたSRAMの強力な試験能力の説明に資するものであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるDRAM付電子回路の構成を示すブロック線図である。
【図2】 DRAMセルの典型的な欠陥を説明する線図である。
【図3】 本発明によるSRAM付電子回路の構成を示すブロック線図である。
【図4】 SRAMの典型的な欠陥を説明する線図である。

Claims (12)

  1. 機能的に行列配置した複数個のメモリセルを有するメモリ装置を備えた電子回路であって、前記メモリセルのうちの少なくとも欠陥のないメモリセルに試験中に熱い電子の注入又はファウラー・ノルドハイムトンネル現象が生じないようになっているメモリ装置付電子回路において、このメモリ装置付電子回路が、少なくとも1つの特定の列における少なくとも2つの選択した個数のメモリセルを接続するとともに同時に且つ並列にアクセスし、これらの少なくとも2つのメモリセルに零入力電流試験を行うように選択的に動作する試験手段を有していることを特徴とするメモリ装置付電子回路。
  2. 前記試験手段が、複数列の全メモリセルを並列にアクセスする動作を行なうようになっていることを特徴とする請求項1記載のメモリ装置付電子回路。
  3. 前記試験手段が、前記メモリ装置の全メモリセルを並列にアクセスする動作を行なうようになっていることを特徴とする請求項2記載のメモリ装置付電子回路。
  4. 前記メモリ装置がランダムアクセスメモリを有することを特徴とする請求項1記載のメモリ装置付電子回路。
  5. 前記ランダムアクセスメモリがDRAMを含んでいることを特徴とする請求項4記載のメモリ装置付電子回路。
  6. 前記ランダムアクセスメモリがSRAMを含んでいることを特徴とする請求項4または5記載のメモリ装置付電子回路。
  7. 前記メモリ装置がCCDメモリを有することを特徴とする請求項1記載のメモリ装置付電子回路。
  8. 前記メモリ装置がLCDを有することを特徴とする請求項1記載のメモリ装置付電子回路。
  9. 前記メモリ装置がウエハスケール回路を含んでいることを特徴とする請求項1記載のメモリ装置付電子回路。
  10. 前記試験手段が、まず、前記メモリ装置の全列の全メモリセルを並列にアクセスし、その結果、所定閾値より大きい電流が前記メモリ装置に流れたときには、ついで、全列よりも少ない列の全メモリセルを並列にアクセスする動作を行なうようにしたことを特徴とする請求項1記載のメモリ装置付電子回路。
  11. それぞれの行におけるメモリセルが対応のワードラインに接続され、
    それぞれの列におけるメモリセルが対応のビットラインに接続され、
    前記試験手段が、特定の1つの列の所定数のメモリセルに接続された少なくとも特定のワードラインを活性化するとともに、前記特定の1つの列と関連する特定の1つのビットラインを零入力電圧により駆動する動作を行なうようにしたことを特徴とする請求項1記載のメモリ装置付電子回路。
  12. 前記メモリ装置が、
    それぞれのワードラインに結合され、特定の1行に関連する行アドレスを受けると、この特定の1行を選択する行復号手段と、
    それぞれのビットラインに結合され、特定の少なくとも1列と関連する列アドレスを受けると、この特定の少なくとも1列を選択する列復号手段と、
    この列復号手段と列との間に結合され、ビットラインを選択的に駆動するビットライン駆動手段と、
    各ビットラインに結合され、各ビットラインを予め充電する予充電手段と
    を有し、
    前記試験手段が、
    ワードラインと前記行復号手段との間に設けられ、前記行復号手段からワードラインを切離す第1スイッチ手段と、
    ワードラインと電源電圧節点との間に設けられ、電源電圧節点にワードラインを接続する第2スイッチ手段と、
    少なくとも前記予充電手段もしくは前記ビットライン駆動手段を制御して前記特定の少なくとも1列のビットラインを駆動する制御手段と
    を有していることを特徴とする請求項11記載のメモリ装置付電子回路。
JP20524894A 1993-09-01 1994-08-30 メモリ装置付電子回路 Expired - Fee Related JP3690827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93202555 1993-09-01
NL93202555:4 1993-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0785700A JPH0785700A (ja) 1995-03-31
JP3690827B2 true JP3690827B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=8214072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20524894A Expired - Fee Related JP3690827B2 (ja) 1993-09-01 1994-08-30 メモリ装置付電子回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5491665A (ja)
JP (1) JP3690827B2 (ja)
KR (1) KR100339321B1 (ja)
DE (1) DE69429225T2 (ja)
MY (1) MY131610A (ja)
SG (1) SG48339A1 (ja)
TW (1) TW260788B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07159496A (ja) * 1993-10-12 1995-06-23 At & T Global Inf Solutions Internatl Inc 集積回路の検査のための装置及びその方法
EP0691612A1 (en) * 1994-07-07 1996-01-10 International Business Machines Corporation A test circuit of embedded arrays in mixed logic and memory chips
KR0142638B1 (ko) * 1994-12-27 1998-08-17 김주용 플래쉬 메모리 장치
JP2783243B2 (ja) * 1996-02-06 1998-08-06 日本電気株式会社 Cmos集積回路の故障検出方法及び装置
JPH09292438A (ja) 1996-04-30 1997-11-11 Toshiba Corp Cmos集積回路装置、その検査方法及び検査装置
US5745405A (en) * 1996-08-26 1998-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Process leakage evaluation and measurement method
US6551857B2 (en) * 1997-04-04 2003-04-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure integrated circuits
US5835429A (en) * 1997-05-09 1998-11-10 Lsi Logic Corporation Data retention weak write circuit and method of using same
JPH11260924A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置のテスト方法
ITMI981564A1 (it) * 1998-07-09 2000-01-09 St Microelectronics Srl Memoria non volatile in grado di eseguire un programma autonomamente
US6141272A (en) * 1999-09-02 2000-10-31 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for programmable control signal generation for a semiconductor device
JP2001283598A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Nec Kansai Ltd Sramペレットにおける冗長回路切り替えのための検査方法
US6208572B1 (en) * 2000-06-12 2001-03-27 International Business Machines Corporation Semiconductor memory device having resistive bitline contact testing
US6549483B2 (en) * 2001-03-30 2003-04-15 Atmos Corporation RAM having dynamically switchable access modes
US6681350B2 (en) * 2001-05-05 2004-01-20 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for testing memory cells for data retention faults
US7053647B2 (en) * 2004-05-07 2006-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of detecting potential bridging effects between conducting lines in an integrated circuit
US7216270B1 (en) 2004-05-14 2007-05-08 National Semiconductor Corporation System and method for providing testing and failure analysis of integrated circuit memory devices
DE102004040750B4 (de) * 2004-08-23 2008-03-27 Qimonda Ag Speicherzellenanordnung mit Speicherzellen vom CBRAM-Typ und Verfahren zum Programmieren derselben
US7855924B2 (en) * 2006-05-19 2010-12-21 Arm Limited Data processing memory circuit having pull-down circuit with on/off configuration
US20080198674A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-21 Jan Keller Method of testing an integrated circuit, method of determining defect resistivity changing cells, testing device, and computer program adapted to perform a method for testing an integrated circuit
KR20090002849A (ko) * 2007-07-04 2009-01-09 삼성전자주식회사 비트라인 누설 전류를 검출하는 메모리 장치
US8526252B2 (en) * 2009-03-17 2013-09-03 Seagate Technology Llc Quiescent testing of non-volatile memory array
US10437557B2 (en) * 2018-01-31 2019-10-08 Micron Technology, Inc. Determination of a match between data values stored by several arrays

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812004B2 (ja) * 1991-06-27 1998-10-15 日本電気株式会社 スタティック型ランダムアクセスメモリ装置
KR940006676B1 (ko) * 1991-10-14 1994-07-25 삼성전자 주식회사 시험회로를 내장한 기억용 반도체 집적회로

Also Published As

Publication number Publication date
US5491665A (en) 1996-02-13
KR950009742A (ko) 1995-04-24
DE69429225T2 (de) 2002-08-14
SG48339A1 (en) 1998-04-17
TW260788B (ja) 1995-10-21
DE69429225D1 (de) 2002-01-10
JPH0785700A (ja) 1995-03-31
MY131610A (en) 2007-08-30
KR100339321B1 (ko) 2002-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3690827B2 (ja) メモリ装置付電子回路
KR101492667B1 (ko) 반도체 메모리 디바이스 테스트 방법, 반도체 메모리 디바이스 테스트 회로, 집적 회로 및 ate 장치
US4757503A (en) Self-testing dynamic ram
US6501692B1 (en) Circuit and method for stress testing a static random access memory (SRAM) device
US5687178A (en) Method and apparatus for testing a static RAM
US3995215A (en) Test technique for semiconductor memory array
JPH04216400A (ja) 半導体記憶装置およびその検査方法
KR100367191B1 (ko) 테스트수단을구비한전자회로및메모리셀테스트방법
US6590818B1 (en) Method and apparatus for soft defect detection in a memory
US5432744A (en) Dynamic semiconductor memory circuit
US4800332A (en) Reconfigurable integrated circuit with enhanced testability of memory cell leakage
US6167541A (en) Method for detecting or preparing intercell defects in more than one array of a memory device
US5757816A (en) IDDQ testing of integrated circuits
JP4782937B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100796050B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 멀티플렉서 제어 방법
KR950005578B1 (ko) 기억셀을 테스트하기 위한 회로 배열 및 그 방법
JP2000195300A (ja) フラッシュメモリ及びその試験方法
Segura et al. A detailed analysis of CMOS SRAM's with gate oxide short defects
JP3267301B2 (ja) 検査回路を有する回路装置
EP0642137B1 (en) Quiescent-current testable RAM
US5570317A (en) Memory circuit with stress circuitry for detecting defects
CA1238124A (en) Stability testing of semiconductor memories
JPH0577178B2 (ja)
JP5587141B2 (ja) 半導体装置
US20020141259A1 (en) Memory cell structural test

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees