JP3686884B2 - 電子部品用筐体の製造方法 - Google Patents

電子部品用筐体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3686884B2
JP3686884B2 JP2002165435A JP2002165435A JP3686884B2 JP 3686884 B2 JP3686884 B2 JP 3686884B2 JP 2002165435 A JP2002165435 A JP 2002165435A JP 2002165435 A JP2002165435 A JP 2002165435A JP 3686884 B2 JP3686884 B2 JP 3686884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
input
side wall
electronic component
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002165435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004015380A (ja
Inventor
晃 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002165435A priority Critical patent/JP3686884B2/ja
Priority to US10/454,175 priority patent/US6895665B2/en
Publication of JP2004015380A publication Critical patent/JP2004015380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686884B2 publication Critical patent/JP3686884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6598Shield material
    • H01R13/6599Dielectric material made conductive, e.g. plastic material coated with metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49176Assembling terminal to elongated conductor with molding of electrically insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector

Landscapes

  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品用筐体の製造方法に関するものであり、特に、アイソレータ等の非可逆回路素子の高周波用電子部品の筐体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、UHF、VHF、SHF等の比較的高周波帯域で使用される集中定数型のアイソレータ若しくはサーキュレータは、信号の伝送方向のみ通過させ、逆方向への伝送を阻止する機能を有しており、例えば携帯電話等の移動通信機器の送信回路に広く採用されている。
上記のアイソレータは、例えば、フェライト及び中心導体からなる磁性組立体と永久磁石とを主体としてなり、これらが金属製の筐体に収納されて構成されている。通常、筐体表面には、ノイズを渦電流に変換して外部に逃がすために、抵抗率の低い銀メッキが施されている。
【0003】
このアイソレータ用の筐体は、例えば、複数の筐体部が連結部を介してフレーム部に連続的に接続されてなる金属製の筐体部支持体を用意し、この筐体部支持体に銀メッキを施した後に、各筐体部をそれぞれ切り離すことにより製造される。複数の筐体部をフレーム部に接続した状態でまとめてメッキ処理を行うため、複数の筐体部を一度にメッキすることができ、特に筐体のサイズが小さくなった場合にメッキ処理時の作業性が低下することがない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のアイソレータ用の筐体の製造方法では、筐体部をメッキした後にフレーム部から切り離すため、切断面にはメッキが未形成のままとなる。メッキが不完全のままだと、高周波ノイズの影響を除去することが困難になるおそれがあった。また、メッキ未形成の切断面がアイソレータの端子部となる場合は、アイソレータを回路基板に半田付けする際に半田の付きが悪くなって接触不良を発生させるおそれがあった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、メッキの未形成部分ができるだけ少ないアイソレータ等の電子機器部品の筐体の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明の電子部品用筐体の製造方法は、筐体部が連結部を介してフレーム部に接続されてなる金属製の筐体部支持体から、前記筐体部を切り離して電子部品用筐体を得る際に、前記筐体部支持体に、前記フレーム部と前記筐体部とを連結する樹脂製の仮連結部と、樹脂製の前記筐体部の側壁部と一体に形成し、前記連結部の一部を前記筐体部に残したまま前記連結部を切断除去し、前記連結部の一部を含む前記筐体部の表面に電解メッキ処理を施した後に前記仮連結部を取除くことにより、前記連結部の一部を接地端子とする前記筐体部からなる電子部品用筐体を得ることを特徴とする。
【0007】
係る電子部品用筐体の製造方法によれば、仮連結部を形成した後に連結部の一部である切断部を筐体部に残したまま連結部を切断除去し、更に切断部を含む筐体部の表面にメッキ処理を施すので、筐体部の大部分をメッキ処理することができ、従来よりメッキの未形成部分が少なくなって高周波特性を改善できるとともに、半田付けの強度が向上して接触不良を低減できる。
【0009】
また、係る電子部品用筐体の製造方法によれば、筐体部の側壁部を前記仮連結部と一体で形成し、前記仮連結部を取除く際に該仮連結部と前記側壁部を切り離すことにより、側壁部を筐体部に残すことが可能になる。
【0010】
また、本発明の電子部品用筐体の製造方法は、先に記載の電子部品用筐体の製造方法であって、前記フレーム部から前記筐体部に向けて突出する支持部を設けるとともに該支持部の先端に入出力端子部を設け、前記仮連結部及び前記側壁部の形成の際に、前記入出力端子部前記筐体に対して絶縁させた状態で前記側壁部に接合し、その後、前記支持部を前記連結部と同時に切断除去することを特徴とする。
【0011】
係る電子部品用筐体の製造方法によれば、入出力端子部を前記側壁部に接合した状態で、前記支持部を前記連結部と同時に切断除去するので、入出力端子部を筐体部に絶縁状態で接合することができ、この入出力端子部を電子部品の入出力端子として使用することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
まず、本発明に係る電子部品の一例である非可逆回路素子について説明する。図1は、本発明の実施形態である非可逆回路素子の要部を示す分解斜視図である。
図1に示す非可逆回路素子1は、磁性組立体10と永久磁石16とを主体として構成されている。磁性組立体10及び永久磁石16は、図1に示すように、上ヨーク21と下ヨーク(電子部品用筐体)22とからなる閉磁気回路(磁性体ヨーク)の内部に、換言すると、上ヨーク21と下ヨーク22の間に収容される。更に、上ヨーク21と下ヨーク22の内部には、コンデンサ板24、25、26と終端抵抗板27(R)とが収納される。
尚、コンデンサ板24にはコンデンサC1が内蔵され、コンデンサ板25にはコンデンサC2が内蔵され、コンデンサ板26にはコンデンサC3が内蔵され、更に終端抵抗27には終端抵抗Rが内蔵されている。
【0014】
磁性組立体10は、扁平円板状のフェライトからなる板状磁性体15と、その下面15bに添わせて設けられた板状磁性体15とほぼ同形状の金属円板からなる共通電極14と、共通電極14から放射状に3方向に延出形成されて板状磁性体15の上面15a側に巻き掛けられた第1、第2、第3中心導体11、12、13とから構成されている。
【0015】
第1、第2、第3中心導体11〜13はいずれも板状磁性体15に沿って折り曲げられ、板状磁性体15の上面15a側において互いに略120゜の交差角度でもって交差して重ねられている。なお、図面では省略されているが、各中心導体11〜13同士は絶縁シートにより板状磁性体15の上面15a側において個々に絶縁されている。
また、各中心導体11〜13の先端側には、板状磁性体15の側方に突出するポート部P1、P2、P3がそれぞれ設けられている。
【0016】
そして、ポートP1を介して第1中心導体11とコンデンサ板24とが接続され、ポートP2を介して第2中心導体12とコンデンサ板25とが接続され、ポートP3を介して第3中心導体13とコンデンサ板26及び終端抵抗27とが接続されている。
【0017】
また、下ヨーク22は、コンデンサ板25〜26及び終端抵抗板27並びに磁性組立体10が載置される基部22aと、基部22aの両端に立設されて相互に対向する一対の壁部22b、22bと、基部22aから離間して配置された入出力端子31、32を主体として構成されている。
基部22a及び壁部22b、22bは軟鉄等の金属板を折曲成形してなるもので、少なくとも表面側にはノイズ防止用の銀メッキが形成されている。
また、壁部22bに接続されない基部22aの端部22c、22cには、複数の接地端子22d…が基部22bと一体で突出形成されている。
【0018】
また、下ヨーク22の両端部22c、22c上には、一点鎖線で示す樹脂製の側壁部22e、22eが一対の壁部22b、22bの間を掛け渡すように形成されている。入出力端子31、32はこの側壁部22e、22eに接合保持されている。従って、入出力端子31、32はこの側壁部22e、22eを介して下ヨーク22に対して絶縁状態で固定されている。
【0019】
基部22bと一方の壁部22bとの間には切欠部22f、22fが設けられ、入出力端子31,32の一部が、この切欠部22f内に配置されている。そして、切欠部22f内には側壁部22eを構成する樹脂と同じ樹脂からなる端子支持部22gが形成され、入出力端子31,32はこの端子支持部22gに接合されることによって下ヨーク22に対して絶縁状態で固定される。
尚、入出力端子31、32及び側壁部22e、22e並びに下ヨーク22については、後述する下ヨークの製造方法において更に詳細に述べる。
【0020】
また、磁性組立体10の共通電極14及びコンデンサ板25〜26並びに終端抵抗板27は、下ヨーク22の基部22aを介して接地端子22d…に電気的に接続されている。
また、第1、第2中心導体11、12は、ポート部P1、P2を介して、コンデンサ板24、25にそれぞれ接続されるとともに入出力端子31、32に接続されている。即ち、ポート部P1の基端側にコンデンサ板24が接続されるとともに先端側に入出力端子31が接続され、ポート部P2の基端側にコンデンサ板25が接続されるとともに先端側に入出力端子32が接続される。
【0021】
入出力端子31、32と下ヨーク22は相互に絶縁されているので、入出力端子31,32と接地端子22d…の間は絶縁状態が維持され、これにより図1に示す非可逆回路素子1をアイソレータとすることができる。
【0022】
次に、本発明の電子部品用筐体の製造方法を、上記の非可逆回路素子の下ヨーク32を例にして説明する。
上記の下ヨーク22の製造方法は、金属製の筐体部支持体に、樹脂製の仮連結部及び側壁部を形成する工程と、筐体部支持体の連結部を切断除去する工程と、筐体部支持体にメッキ処理する工程と、仮連結部を取除いて筐体部を取り出す工程とから構成されている。
【0023】
まず、図2及び図3に示すような金属製の板状の筐体部支持体41を用意する。この筐体部支持体41は、いわゆるフープ材と呼ばれるもので、筐体部42が連結部43…を介してフレーム部44に接続されて構成されている。
筐体部42は、最終的に筐体部支持体41から切り離されて非可逆回路素子1の下ヨーク22を構成するもので、板状の筐体基部42aと、筐体基部42aの図2中上下方向の両端に接続された板状の壁形成部42b、42bとから構成されている。
【0024】
フレーム部44は、筐体部42を取り囲むように筐体部42から離間して形成されている。フレーム部44は外縁44a側の形状が平面視略正方形とされており、正方形の角に当たる位置に位置決め孔44bが設られている。
またフレーム部44の内縁44c側には、筐体部42とフレーム部44を連結する板状の連結部43…が突出形成されている。連結部43…は図2では4つ形成されており、筐体部42の図中左右方向両側に2つずつ設けられている。
また、フレーム部44の内縁44c側には、フレーム部44から筐体部42の図中左右方向両側に向けて突出する一対の支持部45、45が形成され、更に各支持部45,45の先端に入出力端子部46、46が設けられている。入出力端子部46,46は筐体部42とは離間して形成されている。
筐体部42の筐体基部42aと一方の壁形成部42bの間には一対の切欠部42c、42cが設けられており、入出力端子部46、46の先端がこの切欠部42c、42c内に配置されるように構成されている。
【0025】
次に、図4及び図5に示すように、筐体基部42aと壁形成部42b、42bとの接続部分をプレス加工等により折曲して、筐体基部42aの両端から壁形成部42b、42bを立設させる。
【0026】
次に、図6及び図7に示すように、筐体部支持体41に、樹脂製の仮連結基部47及び仮連結部48並びに側壁部49をインサート成形により形成する。
仮連結基部47は、連結部43、43及び支持部45のフレーム部44側に形成されており、各連結部43、43及び支持部45上に掛け渡されて形成されている。
また、仮連結部48は、仮連結基部47から筐体部42に向けて突出形成され、支持部45と連結部43の間、並びに連結部43,43同士の間に配置されている。
更に、側壁部49は、筐体基部42aと連結部43,43との接続部分近傍に形成され、一対の壁形成部42b、42bにそれぞれ連結されるように形成される。また、側壁部49の一部が、筐体部42の切欠部42c内に充填されることにより端子支持部49aが形成され、この端子支持部49aに入出力端子部46が接合保持される。このように、側壁部49を介して入出力端子部46が筐体部42に絶縁状態で接合される。
【0027】
これらの仮連結基部47、仮連結部48及び側壁部49並びに端子支持部49aは、同一の樹脂により一体に形成される。ここでの樹脂には、例えば、液晶ポリマー等のエンジニアリングプラスチック等を用いることが好ましい。
仮連結部48及び側壁部49の形成により、フレーム部44と筐体部42とが仮連結部48を介して連結された状態となる。
【0028】
次に図8及び図9に示すように、連結部43を切断除去する(図中破線部)。
連結部43の切断は、筐体部42側の一部を残すようにして切断することが好ましい。この残された連結部43の一部43aが、最終的に下ヨーク22の接地端子22dとなる。
また、連結部43の切断除去と同時に、支持部45も切断除去する(図中破線部)。支持部45の除去によって、入出力端子部46はフレーム部44から切り離され、側壁部49を介して筐体部42のみに支持された状態となる。
支持部42及び連結部43を除去することにより、仮連結部48のみによってフレーム部44と筐体部42が連結される。
【0029】
次に、連結部43及び支持部42を切断除去した状態で、筐体部支持体41に対して電解メッキを施す。電解メッキを行うことで、筐体部42の表面にメッキ処理がなされる。この時、連結部43の一部43aの切断面も同時にメッキされる。ここで行うメッキは、銀メッキ等が好ましい。導電性の高い銀メッキを施すことで、ノイズを低減することができる。
【0030】
最後に、図10及び図11に示すように、仮連結部48を切り離す。仮連結部48の切り離しは側壁部49を筐体部42に残した状態で、仮連結部48と側壁部49を分離して切り離す。
仮連結部48を切り離すことで、筐体部42をフレーム部44から分離することができ、筐体部42からなる下ヨーク22を得ることができる。
即ち、筐体部42の筐体基部42aが下ヨーク22の基部22aとなり、筐体部42の壁形成部42bが下ヨーク22の壁部22bとなり、筐体部42の側壁部49が下ヨーク22の側壁部22eとなる。また入出力端子部46,46が下ヨーク22に絶縁状態で取り付けられた入出力端子31、32となる。
また切欠部42cが下ヨーク22の切欠部22fとなり、端子支持部49aが下ヨーク22の端子支持部22gとなる。
【0031】
上記の下ヨーク22の製造方法によれば、仮連結部48を形成した後に連結部43を切断除去し、更に連結部43の一部43aを含む筐体部42の表面にメッキ処理を施すので、連結部43の切断部を含む筐体部42の大部分をメッキ処理することができ、従来よりメッキの未形成部分が少なくなって高周波特性を改善できるとともに、半田付けの強度が向上して接触不良を低減できる。
【0032】
また、入出力端子部46を側壁部49に接合させた状態で、支持部45を連結部43と同時に切断除去するので、入出力端子部46を筐体部42に絶縁状態で接合することができ、この入出力端子部46を非可逆回路素子1の入出力端子31,32として使用することができる。
【0033】
なお、入出力端子部46が筐体部42に絶縁状態で接合されているので、電解メッキ時に通電がなされず、このため入出力端子部46と支持部45の切断面にメッキが形成されない結果となる。この点を改善するためには、例えば、筐体基部42aと入出力端子部46との間に補助連結部を設けることにより、入出力端子部46に対して通電可能としてメッキ処理を行い、メッキ処理後、補助連結部を切断するようにすることが好ましい。
【0034】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明の電子部品用筐体の製造方法によれば、仮連結部を形成した後に前記連結部を切断除去し、更に前記連結部の切断部を含む前記筐体部の表面にメッキ処理を施すので、筐体部の大部分をメッキ処理することができ、従来よりメッキの未形成部分が少なくなって高周波特性を改善できるとともに、半田付けの強度が向上して接触不良を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態であるアイソレータの分解斜視図。
【図2】 本発明の実施形態であるアイソレータの下ヨークの製造方法を説明する工程図。
【図3】 図2中、A−A線に対応する断面図。
【図4】 本発明の実施形態であるアイソレータの下ヨークの製造方法を説明する工程図。
【図5】 図4中、A−A線に対応する断面図。
【図6】 本発明の実施形態であるアイソレータの下ヨークの製造方法を説明する工程図。
【図7】 図6中、A−A線に対応する断面図。
【図8】 本発明の実施形態であるアイソレータの下ヨークの製造方法を説明する工程図。
【図9】 図8中、A−A線に対応する断面図。
【図10】 本発明の実施形態であるアイソレータの下ヨークの製造方法を説明する工程図。
【図11】 図10中、A−A線に対応する断面図。
【符号の説明】
22 下ヨーク(電子部品用筐体)
22d 接地端子
41 筐体部支持体
42 筐体部
43 連結部
43a 連結部の一部
44 フレーム部
45 支持部
46 入出力端子部
48 仮連結部
49 側壁部

Claims (2)

  1. 筐体部が連結部を介してフレーム部に接続されてなる金属製の筐体部支持体から、前記筐体部を切り離して電子部品用筐体を得る際に、
    前記筐体部支持体に、前記フレーム部と前記筐体部とを連結する樹脂製の仮連結部と、樹脂製の前記筐体部の側壁部と一体に形成し、
    前記連結部の一部を前記筐体部に残したまま前記連結部を切断除去し、
    前記連結部の一部を含む前記筐体部の表面に電解メッキ処理を施した後に前記仮連結部を取除くことにより、前記連結部の一部を接地端子とする前記筐体部からなる電子部品用筐体を得ることを特徴とする電子部品用筐体の製造方法。
  2. 前記フレーム部から前記筐体部に向けて突出する支持部を設けるとともに該支持部の先端に入出力端子部を設け、
    前記仮連結部及び前記側壁部の形成の際に、前記入出力端子部前記筐体に対して絶縁させた状態で前記側壁部に接合し、その後、前記支持部を前記連結部と同時に切断除去することを特徴とする請求項に記載の電子部品用筐体の製造方法。
JP2002165435A 2002-06-06 2002-06-06 電子部品用筐体の製造方法 Expired - Fee Related JP3686884B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002165435A JP3686884B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 電子部品用筐体の製造方法
US10/454,175 US6895665B2 (en) 2002-06-06 2003-06-04 Method of manufacturing a housing for electronic parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002165435A JP3686884B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 電子部品用筐体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004015380A JP2004015380A (ja) 2004-01-15
JP3686884B2 true JP3686884B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=29706686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002165435A Expired - Fee Related JP3686884B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 電子部品用筐体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6895665B2 (ja)
JP (1) JP3686884B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3686884B2 (ja) * 2002-06-06 2005-08-24 アルプス電気株式会社 電子部品用筐体の製造方法
JP4151789B2 (ja) * 2003-12-22 2008-09-17 Tdk株式会社 非可逆回路素子
US11116092B1 (en) 2020-09-28 2021-09-07 JQL Technologies Corporation Electronic housing assembly for surface mounted circulators and isolators

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159294A (en) * 1990-03-01 1992-10-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Non-reciprocal circuit element
JPH07273506A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Tokin Corp 非可逆回路素子
JP3646532B2 (ja) * 1997-10-13 2005-05-11 株式会社村田製作所 非可逆回路素子
JP3807071B2 (ja) * 1997-12-08 2006-08-09 Tdk株式会社 非可逆回路素子
JP3356121B2 (ja) * 1999-07-02 2002-12-09 株式会社村田製作所 非可逆回路素子および通信装置
JP3622639B2 (ja) * 2000-05-30 2005-02-23 株式会社村田製作所 非可逆回路素子の製造方法
JP2002076713A (ja) 2000-09-04 2002-03-15 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子の製造方法
JP3686884B2 (ja) * 2002-06-06 2005-08-24 アルプス電気株式会社 電子部品用筐体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030226255A1 (en) 2003-12-11
JP2004015380A (ja) 2004-01-15
US6895665B2 (en) 2005-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3528771B2 (ja) 中心電極組立体の製造方法
US5159294A (en) Non-reciprocal circuit element
JP3622639B2 (ja) 非可逆回路素子の製造方法
JP3686884B2 (ja) 電子部品用筐体の製造方法
JP4345254B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
US6724276B2 (en) Non-reciprocal circuit device and communication apparatus
JP2586599Y2 (ja) インピーダンス素子
JP3395748B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信機装置
JP3578115B2 (ja) 中心電極組立体、その製造方法、非可逆回路素子及び通信装置
JP2640327B2 (ja) コンタクトの形成方法及びそれを用いて形成される等長ライトアングルコネクタ
JP4110688B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信機装置
JPH10303605A (ja) アイソレータ
JP4529330B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP3879997B2 (ja) アイソレータ
JP3660314B2 (ja) 非可逆回路素子
JP4110526B2 (ja) 非可逆回路素子
JP3944833B2 (ja) 非可逆回路素子
JP2001267811A (ja) 非可逆回路素子および通信装置
JP4066333B2 (ja) 非可逆回路素子
JP2001060808A (ja) 非可逆回路素子及び通信機装置
JP3714220B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JPS5919429Y2 (ja) Lc複合部品
JPH08148908A (ja) 非可逆回路素子
JP2004312437A (ja) 非可逆回路素子、通信機装置、非可逆回路素子用リードフレーム及び非可逆回路素子の製造方法
JP2002290109A (ja) 中心電極組立体、非可逆回路素子及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees